fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編130】──なしくずし なし崩し 済しくずし 済し崩し

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月14日から

================================
【問題】
 下記の1)~のなかで、「なし崩し」の使い方が不適切なものをすべてあげなさい。

【問1】
1)なし崩しに原発を再稼働する
2)借金をなし崩しにする
3)事業計画をなし崩しに消化していく
4)既得権をなし崩しに形骸化していく

【問2】
「なし崩し」を適切に使った例文を考えなさい。
【例】
山積みの豊水の下の端の(「の」の4連発)1個がひときわおいしそうだったので、無理矢理抜き取って「なし崩し」にする。
================================


【解答?例】
 1)はメディアでよく使われる表現だが、現段階では「不適切」と言われてもしかたがない。
 2)~4)は↓の『大辞林』の例文なので、「不適切」なんておそろしいことは書けない。
 ただ、4)の使い方は「誤用」と指摘される典型的な例って気がする。


【よくわからない解説】
 何が正用で何が誤用かわからなくなって、結局使えなくなっている言葉のひとつに「なし崩し」がある。
 これの仲間と言えそうなのは、「憮然」「斜に構える」「確信犯」「隗より始めよ」あたりだろうか。
662)【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2266.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811633671&owner_id=5019671

 まず辞書をひく。いつものWeb辞書は、本来の意味しかのせていないので話にならない。それでいて微妙な例文を持ってくるのはどういう了見なんだろう。何も考えていないのかもしれない。【実用日本語表現辞典】もあわせてひいておく。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%81%97&stype=0&dtype=0
================================引用開始
なし‐くずし〔‐くづし〕【▽済し崩し】
物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が―に変更される」
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%81%97&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
[1]借りた金を少しずつ返済していくこと。
  借金ヲ―ニスル〔出典: ヘボン〕
[2]物事を少しずつ片付けていくこと。
  事業計画を―に消化していく
  既得権を―に形骸化していく
================================引用終了

【実用日本語表現辞典】
http://www.practical-japanese.com/2010/10/blog-post_3592.html
================================引用開始
なし崩し【なしくずし】済し崩し,済しくずし
物事を少しずつ変えていくこと、徐々に変えていってそのまま始末してしまうこと、などの意味の表現。元々は借金を少しずつ返済すること、徐々に済すことを意味した。転じて、徐々に進捗している勢いのままに物事を進めきってしまおうとする様子などを指すことが多い。
================================引用終了

 あんまり偉そうなことは言えなくて、当方も数年前までは間違って使っていた。
 下記のコメント欄で指摘された。
【最近のマンガから1004-2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=952983739&owner_id=5019671

 要は、本来は「物事を少しずつ済ませてゆく様子」くらいの意味で、一般に使われる「曖昧なうちになかったことにすること」は「本来は誤用」ってこと。もっとわかりやすく言うなら、本来の「なし崩し」はいい意味なのに、一般には悪い意味で使われている。
 問題が2つある。
【1】正用か誤用かまぎらわしいことがあること
 ↑の「既得権をなし崩しに形骸化していく」あたりはけっこう微妙。「物事を少しずつ済ませてゆく」と解釈するのはやや無理があるのでは。
【2】適切な書きかえができないこと
「1)なし崩しに原発を再稼働する」で考えてみる。
  曖昧なうちに原発を再稼働する
  ウヤムヤのうちに原発を再稼働する  
  成り行きで原発を再稼働する
 どれもイマイチって気がする。巧い書きかえ語がないと、結局「本来は誤用」のほうが幅をきかせるようになる……なし崩しで。

●新聞の用例
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1834147372&owner_id=5019671
================================引用開始
12-03-02
15日
識者ら「ルールなし崩し」
ルールを決めても、発言力の大きな巨人がなし崩しにし、球界も容認してしてしまう。
(夕刊19面)
 記者不明。前者は中見出しでデカデカと。後者は記事中のコメント。コメント者は、ちょっとわかりにくいが井篦重慶・関西国際大名誉教授だろう。読売・朝日バトルの記事。「なし崩し」の指摘もよく目にする。こういう記事を書くのは……。
================================引用終了

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1849050497&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
12-05-05
31日
 なし崩しに再稼働しようとしている。だが、脱原発依存の流れは変わらない。(朝刊1面)
 竹内敬二編集委員。原発の話の冒頭。「しようとしている」って無神経じゃないか? 「する気なのか」「しようとする意思が読み取れる」くらいじゃダメなのかな。「脱原発依存」も一瞬戸惑った。おそらく「脱原発・依存の流れ」と読んだからだろう。書き手の意図は「脱・原発依存の流れ」なんだろう。世間ではそれを「脱原発の流れ」って言わないかなぁ。そのあたりはパスしておく。問題は「なし崩し」。
■Web辞書『大辞泉』から
================================引用開始
なし‐くずし〔‐くづし〕【▽済し崩し】
物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が―に変更される」
================================引用終了
 典型的な「誤用」は「ウヤムヤのうちに」「成り行きで」の意味。さて、書き手はどちらの意味で使っているのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編129】──第1 第一 洋数字/漢数字の使い分け

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月14日から

【問題】
 下記は『記者ハンドブック』(共同通信社)の「数字の書き方」に示されている「洋数字」と「漢数字」の使い分けの例です。
「それはおかしいのでは?」という素朴な疑問、「自分は使わない」という主張、鬼畜なツッコミなどをどうぞ。

1)クイーン・エリザベス2世号
2)バルト3国
3)第二の人生
4)第三セクター
5)六代目菊五郎
6)8代将軍吉宗
7)第1次世界大戦
8)五円玉
9)プロ野球の三冠王
10)視聴率3冠王
11)囲碁四段
12)囲碁2級
13)一つ、二つ


【解答?例】

 よしなに。

【よくわからない解説】
 けっこう微妙な例を集めたので、解答には個人差があるだろう。
 大前提として、「洋数字」「漢数字」に異和感があるが、これは『記者ハンドブック』に従っておく。一般には、「洋数字」ではなく「アラビア数字」「算用数字」とか言うはず。
 個人的に異和感が強いのは、まず「クイーン・エリザベス2世号」
 略称は「QEII」だったと思う。
 このテのものは「I」「II」……のほうが感じが出る。こちらは一般に、ローマ数字とか時計数字とか呼ばれる。あれ? Wikipediaは「QE2」にしている。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B92

 でも欧州の王族も「洋数字」を使えとしているからしょうがないか。
「バルト3国」は数字の増減があないから「バルト三国」じゃないか?
 3)と4)に関しては下記参照。
【第一の決め手? 一つ目の決め手?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1445463952&owner_id=5019671
================================引用開始
4)漢数字か算用数字か
 いつも悩む。「一つ目、二つ目」にするか「1つ目、2つ目」にするか。これは縦書きか横書きかでも事情がかわる。
 個人的には縦でも横でも算用数字(とりあえずこう呼んでおこう)を使う。その際、全角数字を使うか半角数字を使うかも悩ましい。最近は半角を使うことが多い。
 落語の「二つ目」は固有名詞みたいなものなので漢数字だろう

「第一、第二」か「第1、第2」か。
 基本的な考えとして、数字を増減してもヘンではないものは算用数字にしている。
 そう考えると、「第1、第2、第3……」と増やせるから算用数字でOKだろう。ただし、「安全第一」などは増やせないから漢数字。
 ただね。「第1、第2」の字面はけっこう異和感がある。そこで個人的には荒っぽい方針にしていて、「第一、第二」も「第1、第2」も原則的に使わない。どうしても使わなければならない例にはいまのところ遭遇したことがない(覚えてないだけ?)。
================================引用終了

 さらにまぎらわしいのは、5)と6)。5)は襲名するから漢数字らしい。将軍は〈単に順位・代位をします場合〉だから洋数字。でも基本は世襲だと思うけど。

 囲碁・将棋に関しては慣例でこうなっているから、さほど異和感はない。論理的には相当おかしいと思うけど。

「全然」に関するバックアップ

 下記の2記事は読みごたえがある。なくなると悲しいので、全文を転載しておく。

【なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信 】
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO37057770W1A201C1000000/
================================引用開始
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信
2011/12/13 7:00

 「全然いい」といった言い方を誤りだとする人は少なくないでしょう。一般に「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識がありますが、研究者の間ではこれが国語史上の“迷信”であることは広く知られている事実です。迷信がいつごろから広まり、なぜいまだに信じられているのか。こうした疑問の解明に挑む最新日本語研究を紹介します。


 明治から昭和戦前にかけて、「全然」は否定にも肯定にも用いられてきたはずですが、日本語の誤用を扱った書籍などでは「全然+肯定」を定番の間違いとして取り上げています。国語辞典で「後に打ち消しや否定的表現を伴って」などと説明されていることが影響しているのか、必ず否定を伴うべき語であるようなイメージが根強くあるようです。

■「否定を伴う」 広まったのは昭和20年代後半

 10月22~23日に高知大学で開催された日本語学会(鈴木泰会長)の秋季大会。国立国語研究所の新野直哉・准教授をリーダーとする研究班(橋本行洋・花園大教授、梅林博人・相模女子大教授、島田泰子・二松学舎大教授)が、「言語の規範意識と使用実態―副詞“全然”の『迷信』をめぐって」をテーマに発表を行いました。



日本語学会で研究発表する新野直哉氏(高知大学)
 研究班では、「最近“全然”が正しく使われていない」といった趣旨の記事が昭和28~29年(1953~54年)にかけて学術誌「言語生活」(筑摩書房)に集中的に見られることから、「本来否定を伴う」という規範意識が昭和20年代後半に急速に広がったのではないかと考えています。しかし、発生・浸透の経緯については先行文献では解明されていないため、先行研究が注目しなかった戦後を目前に控えた昭和10年代(35~44年)の資料に当たり「全然」の使用実態を調べることで、規範意識が当時からあったのか考察することにしました。

■昭和10年代、6割が肯定表現

昭和10年代の専門3誌における「全然」の使用例
コトバ 工程・綴方学校 日本語
否定を伴う例 形容詞「ない」 31 10 23
助動詞「ない」「ず(ん)」 86 26 49
動詞「なくなる」「なくす」 4 0 3
計 232
肯定を伴う例 否定の意の接頭語として使われる漢字を含む語 36 3 12
2つ以上の事物の差異を表す語 76 22 36
否定的な意味の語 36 10 13
マイナスの価値評価を表す語 12 9 4
否定的意味・マイナス評価でない語 55 13 17
計 354
判断が難しい例 4


 まず、日本語に関する学術的な文章が多く掲載されている国語学・国語教育・日本語教育の専門誌である「コトバ」(不老閣書房など)、「工程」(後に「綴方学校」と改名、椎の木社=復刻版)、「日本語」(日本語教育振興会=復刻版)の3誌を資料として選び、日本語に関して知識の深い当時の研究者らが書いた論文・記事中で、「全然」がどのように使用されているか実態を調査しました。

 採集した「全然」の用例を分類したところ、全590例のうち6割の354例が肯定表現を伴い、そのうち約4分の1に当たる85例が否定的意味やマイナス評価を含まない使い方となっていました。その中には「前者は無限の個別性から成り、後者は全然普遍性から成る」(日本語、金田一京助)といった著名な国語学・言語学者のものも含まれています。「本来否定を伴う」という言語規範が当時あったとすれば、これらは当然「ことばの乱れ」や「誤用」とされるべきものですが、多くの研究者が学術誌で規範に反するような表現を使うとはまず考えられません。

 また、昭和10年代も後半になると、植民地への日本語普及という当時の国家的重要課題を念頭に置いた「標準語」「正しい日本語」をめぐる議論が盛んに行われるようになりましたが、3誌には「全然」の規範意識に関して言及したものはなかったばかりか、「全然+肯定」の使用が散見されました。

 ほかに「古川ロッパ昭和日記(戦前篇・戦中篇)」(晶文社)の昭和10年代の分を対象に個人における「全然」の使用実態を調査した結果をあわせて、研究班は「本来否定を伴う」という規範意識は昭和10年代の段階ではまだ発生しておらず、使用実態も昭和20年代後半以降に広がる「迷信」を生み出すようなものではなかったと結論づけました。今後の課題は迷信が戦後のいつ、どのように発生し、浸透していったのかを解明することだとしています。

■辞書の記述に変化も

 研究発表を聴いて、ある新聞に載った読者欄の投稿を思い出しました。子供向けテレビ番組で使っていた「全然大丈夫」というフレーズが、誤用であり日本語の乱れだと断言した内容でした。専門家の研究が着実に進みつつあるものの、こうした投稿が新聞に大きく掲載される現実は“迷信”がまだまだ一般に根強く浸透していることをうかがわせます。

 一方、辞書の世界では新しい変化も出てきています。三省堂の大辞林第3版(2006年)では、諸研究を反映したのか旧版にはなかった「明治・大正期には、もともと『すべて』『すっかり』の意で肯定表現にも用いられていたが、次第に下に打ち消しを伴う用法が強く意識されるようになった」という記述が追加されています。

 今後、研究班の調査・研究が進み、迷信が解明されることになれば、辞書の記述も近い将来さらに書き換えられ、一般に認知されることになるかもしれません。その成果に期待しつつ、これからもこの研究に注目していきたいと思っています。

(佐々木智巳)
================================引用終了


【「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた? 】
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42854280R20C12A6000000/
================================引用開始
「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた?
2012/6/26 6:30

 2011年12月13日付で、「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識が国語史上の“迷信”であるという日本語研究を紹介しました。こうした実態に反する意識は戦前には見られず、昭和20年代後半に急速に広まったことが分かりましたが、その発生原因はまだ解明されていません。今回は辞書の記述からこの問題を探ってみました。



初めて強い規範を示した「辞海」(三省堂)
 例えば、「広辞苑」第6版(2008年)には「全然」について、「俗な用法で、肯定的にも使う」とあるなど、現在市販されている国語辞典の多くは、「全然」は否定を伴うもので「全然+肯定表現」を誤用・俗用としています。こうした考え方は広く一般に浸透し、「全然いい」のような言い方に抵抗のある人は少なくないわけですが、実は辞書の記述としてはそう歴史は古くありません。

■戦後、初めて辞書に

 国立国語研究所で国語辞典編集準備室主幹などを務めた飛田良文・日本近代語研究会会長が、「全然」について明治から発行される代表的な国語辞典を調べたところ、昭和10年代までに出版されたものには「全然~ない」といった打ち消しとの呼応について触れているものはありませんでした。

 打ち消しとの呼応は戦後発刊された辞書から見られるようになります。1952年(昭和27年)5月刊行の「辞海」(金田一京助編)が「全く。まるで。残らず。すべて。(下に必ず打消を伴なう)『―知らない』」として、初めて“必ず”という決まり事を示しました。



「辞海」では「必ず打消を伴なう」としている
 また、注目されるのが「辞海」の1カ月前に刊行された「ローマ字で引く国語新辞典」です。それまでの辞書で全然は、肯定にも否定にも使えるような語義が1つだけでしたが、同辞典では「1.全く、まるで(普通、下に打消を伴う)、[(not)at all](例)全然見当がつかない 2.すっかり、全く(前者のくずれた用法で、下に打消を伴わない)[wholly](例)全然間違っている」とし、語義が2つになりました。「辞海」ほど強い決まりは示していませんが、“普通”としながらも初めて打ち消しとの呼応について触れています。「英文学者である編者の福原麟太郎が英語の知識を利用して『not at all』と『wholly』の意味に合わせて語義を2つに分類した」(飛田氏)と考えられています。

 2つの辞書が刊行された1952年といえば、「全然」は否定を伴うという意識が急速に広まったとされる昭和20年代後半とちょうど時期が重なります。以後、「辞海」と同じく“必ず”と記述した「角川国語辞典」をはじめ、「正しくは、下に打消しの語を伴う」とした「旺文社版学生国語辞典」など、否定や打ち消しを伴わない「全然+肯定」を俗用やくずれた用法などと注記したものが増えていきます。また、昭和40年代に入ると、文化庁の「外国人のための基本語用例辞典」(1971年)で「あとに打ち消しのことば『ない』などや、否定的な意味のことばがつく」と書かれるなど、辞書の世界で“迷信”が定着した様子がうかがえます。

■中国にも“迷信”があった

 中国生まれの漢語である「全然」は、「荘子」にも見られる古くからある言葉で、必ずしも否定と呼応するわけではありませんでした。時代が下り「水滸伝」「三国志演義」などの白話小説類で否定との呼応が多くなったのが影響したのか、「中国にも『全然』は否定と共起しなくてはならないという“迷信”が一部にあるようです」(橋本行洋・花園大教授)。「応用漢語詞典」(商務印書館、2000年)の「全然」の項には「只能用于否定…不能用肯定」と肯定での用法を誤りとする注意書きがあり、中国にも日本に似た現象が起きていることが分かります。

 日本では戦後になって突如「本来否定を伴うべき副詞である」という意識が生まれた「全然」。“迷信”の直接の発生原因はまだはっきりしませんが、その定着には辞書や国語・英語教育などが少なからず影響しているようです。一方で「国語学における副詞研究の遅れも影響しているのではないか」(飛田氏)との見方もあります。

 今後は、昭和20年以後の用例や文法研究を調査したり、戦前や戦後の英和・和英辞典や小学生向け学習国語辞典などの語義を広く調べたりすれば、なぜこのような意識が生まれたのかがわかる記述が新たに見つかるかもしれません。“迷信”解明へ向けた研究は続きます。

(佐々木智巳)

◇            ◇

■副詞研究の進め方に問題も 飛田良文・日本近代語研究会会長に聞く



飛田良文・日本近代語研究会会長
 「ローマ字で引く国語新辞典」が、「全然」は「普通、下に打消を伴う」とした決まりの契機となっているのは英語です。福原麟太郎が「全然」を英語「not at all」と「wholly」とに対訳したわけですが、実はそこに問題があります。

 私が国立国語研究所に入って間もない昭和40年代、副詞研究の遅れが懸念されていました。当時、副詞研究は呼応に重きがおかれ、副詞論はもっぱら否定や打ち消しとの呼応の有無が中心となり、辞書が否定や打ち消しとの呼応を記述するようになったと考えています。そのとき、用例の実態調査が進んでいなかったために、肯定との呼応をないものとするか、誤用・俗用とするなど、理屈上の分類が必要となったと思われます。それで「全然いい」などの肯定表現は誤用だという意識が生まれたわけです。

 「全然」に動詞が続くと「全然できる/できない」、形容詞が続くと「全然おもしろい/おもしろくない」、形容動詞が続くと「全然別だ/別でない」、名詞が続くと「全然右/全然左」などのように対応します。用例の徹底的な調査以外に、正確な語義記述はできません。

 学校教育、特に辞典が日本語に対する規範意識に影響を与えるのは当然です。例えば、小学生用の国語辞典に「下に必ず打ち消しを伴う」とあれば自然にそのような意識が根付くでしょう。今後、小学生用の国語辞典の記述を戦前から戦後までくまなく調べたり、英和辞典や和英辞典を調べたりするなどの研究を進めれば、決定的な事実、意外な事実が見えてくるかもしれません。(談)

全然に関する主な辞書(初版本)の語義記述
刊年 書名(発行元) 語義の
分類数 打消との呼応 「全然いい」
への判断
1907 明治40 辞林(三省堂書店) 1 無
1908 明治41 ことばの泉補遺(大倉書店) 1 無
1911 明治44 辞林44年版(三省堂書店) 1 無
1912 明治45 大辞典(嵩山堂) 1 無
1912 大正1.9 新式辞典(大倉書店) 1 無
1915 大正4 ローマ字で引く国語辞典(冨山房) 1 無
1916 大正5.3 発音横引国語辞典(京華堂) 1 無
1916 大正5.6 袖珍国語辞典(有朋堂) 1 無
1917 大正6.5 ABCびき日本辞典(三省堂) 1 無
1917 大正6.12 大日本国語辞典(金港堂/冨山房) 1 無
1934 昭和9 大言海(冨山房) 1 無
1935 昭和10 大辞典(平凡社) 1 無
1935 昭和10 辞苑(博文館) 1 無
1938 昭和13 言苑(博文館) 1 無
1943 昭和18 明解国語辞典(三省堂) 1 無
1952 昭和27.4 ローマ字で引く国語新辞典
(研究社辞書部) 2 有
1952 昭和27.5 辞海(三省堂) 1 有(必ず)
1955 昭和30 広辞苑(岩波書店) 1 無
1956 昭和31.2 例解国語辞典(中教出版) 2 有 俗語
1956 昭和31.4 角川国語辞典(角川書店) 1 有(必ず)
1958 昭和33 旺文社版学生国語辞典(旺文社) 1 有(正しくは)
1959 昭和34 新選国語辞典(小学館) 1 有
1960 昭和35 三省堂国語辞典(三省堂) 2 無 [俗]
1963 昭和38 岩波国語辞典(岩波書店) 1 有 くずれた用法
1965 昭和40 新潮国語辞典(新潮社) 1 有
1966 昭和41 講談社国語辞典(講談社) 1 有
1972 昭和47 新明解国語辞典(三省堂) 1 有 俗に
1973 昭和48.12 角川国語中辞典(角川書店) 2 有 [俗に]
1972~76 昭和49 日本国語大辞典12巻(小学館) 3 有 (口頭語で)
1978 昭和53 学研国語大辞典(学習研究社) 3 有 [俗]
1981 昭和56.1 角川新国語辞典(角川書店) 2 有 [俗]
1984 昭和59 例解新国語辞典(三省堂) 1 有 新しい使い方
1985 昭和60 新潮現代国語辞典(新潮社) 2 有
1985 昭和60 現代国語例解辞典(小学館) 1 有 俗に
1986 昭和61 言泉(小学館) 1 有 俗語的
1988 昭和63.11 大辞林(三省堂) 3 有 俗な言い方
1988 昭和63.11 三省堂現代国語辞典(三省堂) 3 有 [俗]
1989 平成1.9 福武国語辞典(福武書店) 2 有
1993 平成5 集英社国語辞典(集英社) 1 有 俗に
1995 平成7 角川必携国語辞典(角川書店) 1 有 俗な言い方
1995 平成7.12 大辞泉(小学館) 3 有 俗な言い方
2002 平成14 明鏡国語辞典(大修館書店) 3 有 [俗]
2005 平成17 小学館日本語新辞典(小学館) 2 有 俗に
(注)飛田氏の調査を基に作成
================================引用終了

スパイ ペット の訳語 ペットは亡くなるのか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860568299&owner_id=5019671

 今夏、フジテレビ系列で『ぼくの夏休み』という昼ドラをやっている。
 たま~に見るのだが、おもしろいセリフを聞いた。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AE%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF
================================引用開始
現代っ子で甘やかされて育った兄が、妹と共に過去にタイムスリップして過去の時代を生き抜き、更に病気になった妹のために奮闘し、精神的に成長する姿を描く。
================================引用終了

 現代から昭和19年にタイムスリップした兄妹の会話を、婆ちゃん役のうつみ宮土理がとがめる。
「ペットってなんだ? そんな言葉を使っていたら……スパイだって疑われるぞ!」
 みたいなことを言った。
 そんな小さい子はスパイとは疑われないないだろう、ってツッコミはスルー。
「スパイ」は使っていいのか、ってブーイングはのみこむ。
「スパイ」の訳語は「サワー」だろ、ってボケも封印する。

 で、スパイとペットの訳語はなんだろう……って話。
 スパイは、Web辞書で見る限り、「間諜」「密偵」。「かんちょう」は耳で聞くとまずわからないだろうな。「間者」は忍者の時代って気がする。
 あと思いつくのは「諜報員」くらいだろうか。
 いろいろ考えると、「密偵」が素直かな。これはこれで時代がかっているけど。

 もっと悩ましいのは、「ペット」の訳語。
 正確なのは「愛玩動物」だと思うが、話し言葉としては疑問。
 昔は「飼い犬」「飼い猫」と言った気がする。ほかのペットは珍しかった。「愛犬」なんて言い方はわりに新しいのでは。「愛猫」って定着したのだろうか。「愛玩動物」の総称としては……なんて言ったのだろう。
「飼い犬」「飼い猫」と「ペット」とでは、かなりニュアンスが違う気がする。
「餌(主として残飯)」を「やる」が「ペットフード」を「あげる」にかわったあたりから混迷が深まった。「ペットが死んだ」が乱暴な言い方になるのも時間の問題って気がする。ウカツに「餌をやる」なんて言うと血相かえるペット愛好家に、「死んだ」なんて言うと叱られるんだろうな。
 上野動物園のパンダの赤ちゃんがご逝去の際には、「亡くなりました」なんて口走るアナウンサーがいて、物議を醸したらしい。
【「やる」 「あげる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
【関連トピ紹介】37──敬語の話4 なくなる 亡くなる
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70674276
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854649412&owner_id=5019671
 これはさすがに長いので、該当箇所だけ抜粋しておく。
================================引用開始
【引用部】
 ただ、こうした傾向が将来進むところまで進んでしまうと、〈「やる」が普通の表現で「あげる」は《上品》な美化語〉という関係ではなく、〈「あげる」が普通の表現で「やる」は粗雑あるいは《卑俗》な言葉〉ということになり、「あげる」は美化語だとさえ言いにくくなっていくことになる(このような先例としては「食う」に対する「食べる」がある。三九頁参照)。(P.339)
 P.333のテーマは〈5 「さしあげる」(謙譲語I)と「あげる」(謙譲語I/美化語)〉。
本来は謙譲語Iだった「あげる」は美化語になりつつあるらしい。世間はもう少し進んで、すでに〈「やる」は粗雑あるいは《卑俗》な言葉〉になっている気がする。
246)【「やる」 「あげる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1378.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
589)突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2163.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781571782&owner_id=5019671 

【引用部】
 ちなみに、「ももたろう」の歌には「おこしにつけたきびだんご、ひとつわたしにくださいな」と請われた桃太郎が「やりましょう、やりましょう」と歌う歌詞と「あげましょう、あげましょう」と歌う歌詞とがある。余談ながら、このことに触れてみよう。(P.340)
 ↑のコメント欄で教えてもらった話。こんなヨタ話まで引用するから、どんどん長くなるorz。
 以下、著者が調べた限り(これで?)の結果を時系列で箇条書きにする。
・初めて採用された1911年の『尋常小学唱歌 第一学年』は「やりませう」
・1932年の同新訂版も「やりませう」
・戦後の教科書には見当たらない(「これからおにのせいばつに」がよくなかった?)
・1954年検定の教科書(教育出版)に再登場。「やりましょう、やりましょう、これからおにをこらしめに……」
・1957年検定の教科書(教育芸術社)。「あげましょう、あげましょう、これからおにをこらしめに」
・1960年検定の教科書(教育出版)。「やりましょう……せいばつに」
・1973年検定(76年度まで使用)の教科書。「やりましょう……せいばつに」(音楽之友社)、「やりましょう……こらしめに」
・これを最後に「ももたろう」は教科書から姿を消す。
================================引用終了


【スパイ ペット の訳語 ペットは亡くなるのか】〈2〉
──パンダが死亡 パンダが死ぬ パンダが亡くなる

 参考資料として、下記をあげておく。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70674276
================================引用開始
【引用部】
Q.「なくなる」は「死ぬ」の尊敬語ですか。
 「死ぬ」という直接的な表現を避けて婉曲に述べた故人への配慮の表現ですが、身内にも使うので、普通の意味での尊敬語とはいえません。むしろ美化語(→§52)系でしょう。「なくなられる」「おなくなりになる」と言って初めて尊敬語になり、これは身内には使えません。(P.61)
 ひとつ疑問が解けた。「なくなる」自体はやはり尊敬語ではない。
【「なくなる」「亡くなる」考】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1600713314&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1684998175&owner_id=5019671
================================引用終了

 上野動物園のパンダの赤ちゃんが死んだことを、マスコミはどう伝えていたか。
 ネット検索してみた。
「パンダ “亡くな”」の検索結果。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80+%E2%80%9C%E4%BA%A1%E3%81%8F%E3%81%AA%E2%80%9D&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
 まともな媒体はなさそうだ。そりゃそうだろう。素人さんが「パンダが亡くなった」と書く分には咎める気はない。「パンダが亡くなられた」まで行くとさすがに異和感があるが……。

 手元の『記者ハンドブック』(共同通信社/第12版)のP.500には、誤用の例として「(パンダが)死亡」があげられている。「人間の場合に使う語。原則として動物の場合には使わない」とある。これが常識的な考え方だろう。「パンダが亡くなった」と書くことの是非については記載がない。常識以前の問題なんだろうか。
 ちなみに、「死亡」という言葉は「亡」を含むので「亡くなる」と同様に敬語的になニュアンスがある……といった意見を目にすることがあるが、真偽のほどはわからない。「逃亡」「亡骸」「未亡人」「亡失」「亡国」……にも敬語的になニュアンスがあるのかないのか。
 ネット社会では、そういう常識は通用しないらしい。
「パンダ 死」の検索結果。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%80%E6%AD%BB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80+%E6%AD%BB
「死亡」と書いている媒体もある多いようだ。さすがに日経のタイトルは「パンダの赤ちゃん、肺炎で死ぬ」。毎日新聞のタイトルは「パンダ:赤ちゃん死ぬ」になっている。

 一方で、下記のような報告もある。まさに今回の話題を取り上げている。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190691681

================================引用開始
宮根誠司もミヤネ屋の中で、「亡くなった」を何回か使ったあと、こりゃまずいなと気づいたのか、ディレクターから指示が出たのか、「死んだ」に切り替えていました。
================================引用終了

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190536816
================================引用開始
上野動物園のお知らせ看板には、
「4月11日の朝
残念ながら
パンダの赤ちゃんが
亡くなりましたので
お知らせ致します
恩賜上野動物園」(原文のまま)
と記載されていました。
================================引用終了

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190650966
================================引用開始
NHK放送文化研究所が1998年に調査したところ、当時パンダの死を報じたNHKニュースでは「死亡」が5回、「死ぬ」が6回使われていたということです。また他の動物でも、種類によって差はあるものの「死亡」「死ぬ」両方が使われています。
NHK放送文化研究所は他のマスメディアでの使われ方も踏まえ、「死んだことそのものがニュースになる場合と、何らかの事件事故による死で、事件事故の方にニュースの比重がある場合で違うのではないか」という見方を示しています。

読売テレビの道浦アナはコラムで「本来『死亡』と言う言葉は『亡くなる』という一種の敬語が入っていますから、人間様にしか使われなかった」と動物に「死亡」を使うのはおかしいとの見解を示しています。

NHK放送文化研究所が行ったアンケートでは
動物に「死亡」を使うのはおかしいと思うか
おかしい・・・44%
おかしくない・・・45% とほぼ拮抗しています。
================================引用終了

 まあ、話し言葉だと「パンダが死にました」と言いにくい心情はわからなくはない。
 でもやっぱりヘンだと思う。
 昔、地方紙の記事を切り抜く仕事していた時期がある。ホニャララな性格の後輩が、気になった誤植をスクラップしていた。なかでも記憶に残っているもの。
  殴られ
  老人、死ぬ
 こうなるべきところが、「ぬ」が「ね」になっていた。「死亡」にしておけばこんなことはなかったのに……。


なぜか変換できない

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月23日から

 あまりにもホニャララな記事を見つけたので、メモしておく。
 どうやら、若い世代のなかには、本気で「ふいんき」と発音している人がいるらしい。

【雰囲気を「ふいんき」と言う様になったのはいつごろからですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291118412

【単語記事: なぜか変換できない】
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84

================================引用開始
大抵はネタとして扱われる。これを見たら正しい語句を書いてレスをするのが通例。

例:ふいんき(←なぜか変換できない)

レス例:×ふいんき ○ふんいき  //ここまでが一つの流れである

ここでレス例に更にレスしてしまうと寒いことになってしまう。二重の意味での釣り文句である。

関連コピペまとめ
がいしゅつ (←なぜか変換できない:きしゅつ)
ふいんき  (←なぜか変換できない:ふんいき)
そのとうり (←なぜか変換できない:そのとおり)
すくつ    (←なぜか変換できない:そうくつ)
げいいん  (←なぜか変換できない:げんいん)
ぜいいん  (←なぜか変換できない:ぜんいん)
しゅずつ  (←なぜか変換できない:しゅじゅつ)
たいくかん (←なぜか変換できない:たいいくかん)
はなじ   (←なぜか変換できない:はなぢ)
しゅみれーしょん (←なぜか変換できない:シミュレーション)
こみにゅけーしょん(←なぜか変換できない:コミュニケーション)
げっきょくちゅうしゃじょう (←なぜか変換できない:本来は「つきぎめ」)
加藤わし  (←なぜか変換できない:本来は「たか」)
こきんとう (←なぜか変換できない:胡錦濤)
こうだくみ (←なぜか変換できない:倖田來未)
きむじょんなむ(←なぜか変換できない:金正男)
きむじょんいる(←なぜか変換できる:金正日)
とうしょうへい(←なぜか変換できる:小平)
ちょんどふぁん(←なぜか変換できる:全斗煥 ※本来は「ちょんどぅふぁん」。「ぜんとかん」とも)
ちょうしよう (←なぜか変換できる:趙紫陽)
せんたっき  (←なぜか変換できる)
うーろんちゃ (←なぜか変換できる)
だいがえ   (←なぜか変換できる ※本来はだいたい)
といざらす(←なぜか変換できる:トイザらス)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞    (←なぜか卒業できない)
ニート   (←なぜかやめられない)
勉強    (←なぜかできない)
やればできる(←でもやらない)
早漏    (←なぜか我慢できない)
空気    (←なぜか読めない)
トイレのトラブル (←8000円)
二岡智宏  (←9800円)
見つめあうと   (←素直におしゃべりできない)
俺の青春時代  (←もう戻ってこない)
Romantic  (←止まらない)
山本リンダ   (←もうどうにもとまらない)
8時だョ!    (←全員集合)
借金       (←何故か増えて完済できない)
正解は     (←越後製菓)
○○ですか?  (←いいえ、ケフィアです)
50,80    (←喜んで)

ニコニコ以外ではあまり見かけない「なぜか変換できない」
しゅんころ
瞬殺(しゅんさつ)の誤りである。「瞬殺」自体、古い国語辞典には載っていない新語であるのでMS-IMEに文句を言ってはいけない。

じじゅう
自重(じちょう)の誤りではあるが、「自身の重さ」という意味の名詞もあるので間違ってはいない。
しかし、「自重wwwww」を、「自身の重さwwwww」というニュアンスで取ってしまうと意味不明である。よって「じじゅう」はここでは誤りである。

おにちく
鬼畜(きちく)の誤り。

ぐんくつ
軍靴(ぐんか)の誤り。主に朝日・毎日新聞及びプロ市民の約束文句を読み間違えたもの。
================================引用終了


【追記】
【『雰囲気』のことを、なぜみんな「ふいんき」と読むんですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1391786033
================================引用開始
今から30年以上も前の子供の頃(福岡にて)、当たり前に「ふいんき」と言っていた者です。当時、みんな当たり前にそう言っていたと思います。中学生のころだったか、「雰囲気」の字からこの読みが間違いで、正しくは「ふんいき」と読む事を知ったとき、クラスメートらと「そーなんだ!知らんかった!」と目からウロコだった記憶があります。その後、この語が気になるようになって、あるときNHKのニュースでアナウンサーが「ふいんき」の発音を使ったのを聞いたとき、「なんだ、僕らだけじゃないんだ」って思ったのも記憶にあります。
================================引用終了

助詞の話8「モ」の特殊用法──夜もふけてまいりました 宴もますますたけなわ 朝も早くから

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月03日から

 テーマサイトは下記。
【「夜もふけてまいりました」というときは夜と何がふけてきたのですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089507105
 当方のコメントを回収しておく。

 すでに書いた気がするが、見当たらないので……いよいよヤバいのかな。
 ちなみに、先行コメントのなかには下記のリンクを張っているものがある。
【助詞「も」の周辺的用法はなぜ周辺的なのか】
http://www.adm.fukuoka-u.ac.jp/fu844/home2/Ronso/RonsyuA/Vol10-7/A1007_0213.pdf
 どうやら「夜もふけて参りました」の「も」は研究されているらしい。ただ、この論文は……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「夜もふけてまいりました」の「も」

おそらく、「宴もますますたけなわ」「朝も早くから」(なぜか「朝もはよから」のほうがスンナリ来る)などと同じ用法でしょう。後者は「朝も早くから夜も遅くまで」と考えるなら微妙かもしれません。
Web辞書をひいても、係助詞らしいことはわかってもぴったりの記述はなく、手元の辞書も×でした。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=18174500&pagenum=1
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=119309700000&pagenum=1

先行コメントにもある下記をよく読むとそれらしい説明があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17168/m0u/%E3%82%82/
================================引用開始
〔も〕▽(1)今日もよく晴れています▽(2)私は英語も数学も苦手です▽(3)夜もふけてきた▽(4)子供にも分かる道理▽(5)この一月で五キロも太った▽(6)どこにも行きたくない

【5】「も」も主題を示すが、「は」が一つの事柄を取りたてるのに対して、「も」は同類の事柄が他にも成立していることを前提としている。同類の事柄は、「も」の例文(1)のように直接示さない場合(「きのう晴れていた」ことが前提となる)と、例文(2)のように並立して示す場合がある。また、例文(3)のように同類の事柄が特定できない場合もある。(以下略)
================================引用終了

「例文(3)のように同類の事柄が特定できない場合もある」そうです。やっと納得できました。
この質問をきっかけにいい勉強ができました。ありがとうございます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【追記】
 素朴な疑問なんだけど、〈同類の事柄が特定できない場合〉になんで「モ」なんて使う必要があるのだろう「ハ」で何が問題なの、って気がする。
 このあたりは、「東京ハ浅草に来ております」に似た雰囲気を感じる。


助詞の話8「モ」の特殊用法
──夜もふけてまいりました 宴もますますたけなわ 朝も早くから 夏も近づく八十八夜〈2〉

 寄り道に関しては下記参照。
【年貢の納め時 潮時】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2440.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859583124&owner_id=5019671

 発端になったのは〈1〉にいただいたコメント。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2012年07月03日 16:54

オレもそろそろ年貢の納め時かなあ・・・。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2012年07月03日 17:08

「話題を振るモ」と理解しています。
「ところで・・・」に近い働きがあります。
(3)夜もふけてきた
これは「夜と何か」がふけてきた、のではなく、
なにか他の事態が発生しているときに、その事態と「夜がふけてきた」という事態が共起し、「夜がふけてきた」という事態モ発生した、と話題をこちらに振る働きがあります。
(3)夜もふけてきた
こう言ったときには、楽しい宴会が続いているとか、公園でデートしていて気がついていたらこんな時間になっていた、とかの文脈が潜んでいると感じられます。
その文脈から「夜がふけてきた」という事態に話題を振るモと考えています。
〈同類の事柄が特定できない場合〉ではなく、〈あるはずの文脈が特定できない場合〉と表現するべきでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


〈1〉で書いたとおり、下記の1)~3)は、辞書にものっていない特殊用法だと思う。
  1)夜もふけてまいりました(言いかえるなら「ハ」。「ガ」もアリ)
  2)宴もますますたけなわ(言いかえるなら「ハ」) 
  3)朝も早くから(言いかえるなら「ハ」) 
 その正体は、〈同類の事柄が特定できない場合〉か〈あるはずの文脈が特定できない場合〉か。これは相当微妙で、どちらとも言える気がする。
 ↑の1)~3)は慣用句っぽいが、いただいたコメントにある例文を応用すれば、いろいろつくれる気がする。「年貢の納め時」だとちょっとまぎれがある気がするので、下記を基本例文にする。ああ、「潮時」を使いたい。(←オイ!)

【基本例文】
 オレもそろそろ引退の頃合いかな

 この文が出てくるタイミング(文脈?)は、いくつか考えられる。
1.同年輩の人の引退を知った
 この場合「同類の事柄」が特定できる。
2.若い後輩の成長を知った
 これは「同類の事柄」ではないけど、「関連事項」かもしれない。その場合、論理的には「オレは」のほうが自然な気もするが、「オレも」でもおかしくはない。
3.自分の衰えを感じた
 こうなると「同類の事柄」はない。あえていえば「世間の通例」に照らしてかもしれない。「オレもヤキが回ったもんだ」なんてのもこれだろう。
4.なんとなく
 何かキッカケがあったわけではなくても、基本例文が口をついて出ることはありそう。これは「あるはずの文脈が特定できない場合」かもしれない。
 基本例文の場合は、1.や2.のように「同類の事柄」や「関連事項」が特定できる場合もあるだろう。しかし、↑の1)~3)はたしかに「同類の事柄」も「あるはずの文脈」(こっちのほうが適切な気がしてきた)も特定しにくい。
 かなり特殊なんだろう。

 アイツも悪いヤツじゃないんだけど(言いかえるなら「ハ」) 
 政府もしょうがないことばかり……(言いかえるなら「ハ」。「ガ」もアリ) 
 夏も近づく八十八夜(言いかえるなら「ガ」)
 鬼も十八……あとに続く「同類の事柄」の「番茶も出花」が省略されているのだから違うか。

 余談だけど、「話題を振るモ」と聞いて、『読ませる技術』(山口文憲/ちくま文庫/2004年3月10日第1刷発行)の「シカシの特殊用法」を想起した。
【引用部】
 たとえば、「また」とか「いっぽう」、つまり並列の場合も「しかし」でOKですし、前の命題を保留したり、条件をつけたりするときにも「しかし」が使える。「AはBである。しかしCでもある」「AはBである。しかしCではない」という具合ですね。「しかし」は一種の間投詞と考えてください。「しかし暑いねえ」なんていうでしょう。でも、なにが「しかし」なんだかわからない。「それにつけても」という意味しかない。「それにつけても金の欲しさよ」という万能の下の句と同じで、どんな上の句にもつながってしまう。(p.100~101)



助詞の話8「モ」の特殊用法〈3〉
──夜もふけてまいりました 宴もますますたけなわ 朝も早くから 夏も近づく八十八夜

続きを読む

文脈を限定する副詞(など) 吉事⇔凶事 肯定⇔否定

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859870990&owner_id=5019671

 テーマトピは下記?
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413
================================引用開始
148
2012年07月01日 00:42

「おそらく、恐らく」

本来は好ましくない結果を予想するときの言葉のはず。
「おそらくボーナスは出ないでしょう」
それが好ましい結果でも使うようになってしまった。
「おそらくボーナスは明日出るでしょう」
================================引用終了

 ↑のコメントの話がずーっとひっかかっていた。整理できていないが、メモがわりに書いてしまう。
 関連するのは、たぶん下記。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」──推量を表わす副詞の程度】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1529782531&owner_id=5019671
================================引用開始
 副詞のなかには、原則的に否定形の文末を伴うものがある。「決して」とか「めったに」とか。個人的には「全然」もそうだと思うが、諸説あって書きはじめると長くなる。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081

 あるいは、肯定的なこと限定で使うもの(「幸いにも」とか)や否定的なこと限定で使うもの(「不幸にも」とか)もある。でも多くの副詞はそういう制約なしで使えるはず。数少ない制約に関しては辞書レベルに出ている。それ以上に制約をつけたり独自の意味やニュアンスをもたせたりするのは誤解の元だろう。

「もしかしたら」「たぶん」「きっと」……いずれも推量を表わす副詞だから、話し手(もしくは「書き手」の主観が入るのは当然のこと。多くの副詞の場合、その主観が肯定的か否定的かは文脈しだい。
  【例】遭難した兄を心配する妹の言葉。
  1)もしかすると、生きているかもしれない
  2)もしかすると、死んでいるかもしれない
  3)たぶん、生きている
  4)たぶん、死んでいる
  5)きっと、生きている
  6)きっと、死んでいる
 1)~6)は全部成立する。
 願望を表わすのか戸惑いを表わすのか◯◯を表わすのか△△を表わすのかは文脈しだい。それだけのことだろう。
================================引用終了

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================引用開始
おそらく【恐らく】
[副]《「恐らくは」の略》
1 確度の高い推量を表す語。きっと。「明日は―雨だろう」
2 はばかりながら。
  「身共は一人ぢゃと思うて、あなどっておぢゃるが、―、いづれも大勢なれども、負くる太郎ではおりないぞ」〈虎寛狂・千切木〉
→多分(たぶん)[用法]
================================引用終了

 リンクが張ってある「たぶん」の用法には下記のようにある。
================================引用開始
[用法] 多分・おそらく――「多分(おそらく)今日は帰りが遅くなります」「Aチームが多分(おそらく)優勝するだろう」など、推量の意では相通じて用いられる。◇両語は過去の推量にも用いる。「あれは多分おととしの暮れだったと思う」「彼はおそらくその事実を知っていたであろう」◇「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ちが残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる。◇「多分」の方がややぞんざいで、「おそらく」の方があらたまった丁寧な言い方になる。「多分彼は来ないだろう」「おそらく彼は来ないでしょう」◇類似の語に「きっと」がある。口頭語で、「Aチームがきっと優勝するだろう」のように、「多分」や「おそらく」と同様に用いるが、「きっと」の方が実現の確かさが強い。
================================引用終了

〈「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ちが残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる〉
 なんて微妙な書き方。
 原義から考えると、「凶事」(「よくないこと」でも「否定的なこと」でもいいが、文字数が少ないので、今回は「凶事」「吉事」と書く)限定って気がする。
 ↑の例で考えると「おそらく、死んでいる」は当然アリだろう。「おそらく、生きている」と言えるか否か。「たぶん」とか「きっと」のほうが素直なんでちょっとひっかかるが、「ナシ」と断定する勇気はない。

 こういう言葉にはどんなものがあるんだろう。とりあえず2つに分けて考えてみる。こうやってムヤミに広げるから、収拾がつかなくなる(泣)。
1)否定形/肯定形を伴う副詞など
・否定形を伴うもの
  決して/めったに/全然(確信犯的に入れてしまう)
・肯定形を伴うもの
  断然
「全然」に関しては、書きはじめると長くなるのでパス。

2)凶事/吉事に限定される副詞など
・凶事に限定される副詞など
  不幸にも/あわや
・吉事に限定される副詞など
  幸いにも
「おそらく」も微妙だが、「可能性」あたりも微妙だと思う。「可能性は吉事限定」という説も見聞することがある。凶事の場合は「おそれ」を使うものらしい。一理ある気もするが、疑問も感じる。↑の『大辞泉』にも「悪いほうの可能性が高い」とある。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

年貢の納め時 潮時

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月18日から

 直接的には下記のコメント欄の続きなのだが、寄り道が長くなるので、本題を離れたヨタ話を少々?
【助詞の話8「モ」の特殊用法──夜もふけてまいりました 宴もますますたけなわ 朝も早くから】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1856325394&owner_id=5019671

 近年誤用されることが多い言葉のひとつに「潮時」がある。Yahoo!知恵袋を見ると相当悲惨なことになったいる。誤解が何重にも重なっている例(重言?)もある。フツーに辞書をひけばこんなことにはならないと思う。もっとも、「辞書が間違っている」と書いている人もいるorz。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%BD%AE%E6%99%82&flg=3&class=1&UTF-8=ei&fr=common-navi&dnum=2078297843

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%81%8D&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しお‐どき〔しほ‐〕【潮時】
1 潮の満ちる時、また、引く時。
2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。「―を待つ」「ピッチャー交代の―」
3 時間。特に、1日のうちで出産や死亡の多く起こる時間。潮の干満の時刻に合わせて起こるからという。
================================引用終了

 3つの意味が出ているが、「1」や「3」を見聞することはめったにない。はるかに多く出回っている気がするのが、「2」の誤用。
 別の辞書を見てみる。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%BD%AE%E6%99%82&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
しおどき[しほ―] 0 【潮時】
[1] 潮が満ちたり引いたりする時。
  満潮の―にかかる
[2] 物事をするのにちょうどよい時。
  ―を見計らう
  物には―というものがある
================================引用終了

 こちらには『大辞泉』の「3」に相当する記述がない。意味がよくわからない記述なので、どちらでもいい。(←オイ!)
『大辞泉』の「2」と『大辞林』の[2]を見比べると、どう考えても、『大辞林』のほうが正確だろう。「物事を始めたり終えたりする」とは限らない。「ピッチャー交代の潮時」って、どういうこと? 「交代」を始めたり終えたりはしないでしょ。単純に「物事をする」ための好機ってことだろう。
 ところが世間では、「やめ時」「引き時」のような意味で使っている。だから「満潮限定」(これから引き潮)という解釈が出てきたりする。実際には、当然「干潮」のときもある。
 よく目にする例だと、「スポーツ選手が力の衰えを感じて引退を考える」あたりだろうか。「そろそろ潮時かな」と呟いたりする。なんの好機なのよ? それは「そろそろ引退の時期かな」「そろそろやめ時かな」って意味でしょ。
 しかも、「潮時」だけで「引き時」のニュアンスをもっているから、「そろそろ潮時かな」と言うだけで「引退の潮時かな」の意味になる。「そろそろ○○する好機かな」ととる人はいないだろう。
 そうなると、「引退の潮時」は重言なのかって話になりそうだけど、そこまで厳密に考える気はない。

「潮時」をこのように使うのが誤用だとすると、どう言えばいいか。
 ちょっと長くていいなら、下記がある(ちょっと古風かな)。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B9%B4%E8%B2%A2&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=14349300&pagenum=1
================================引用開始
年貢(ねんぐ)の納め時
《租税の滞納を清算する時の意から》悪事をしつづけた者が、捕まって罪に服する時。転じて、物事をあきらめなくてはならない時。「独身生活を謳歌したが、そろそろ―だ」
================================引用終了

「年貢の納め時」は「引退の時」などのニュアンスのほかに、「身を固める時」という用法がある。辞書の例文はまさにその例。こちらのほうが多いかもしれない。
 いまどき「年貢」が古いのなら、「国民年金の納め時」でもいい。当方はちゃんと払ってます。じゃあ、「受信料の納め時」でどうだ。(←オ~イ!)

『ごきげんよう』に桑名正博出演。いちばん会いたい人は「ジョン・レノン」って…。──テレ180

 もし、放映中に訃報が飛び込んだら、慌てて報道センターに切りかえるのだろうか。怖すぎる。
 あの番組のツクリ(3人の日替わりゲストが毎日1人ずつ交代する)だと、1人をボツにすると3日分の収録がムダになるうえ、前後もグチャグチャになる。関係者はあと2日(土日を挟むから「あと4日」か)の無事を祈っているのだろう。
「Wikipedia」の情報が早すぎる(笑)。放映の数時間後には下記の記述が。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E6%AD%A3%E5%8D%9A
================================引用開始
なお、2012年7月20日から『ライオンのごきげんよう』(フジテレビ系列)にゲスト出演し放映されたが、その際には7月11日に収録されたものである旨テロップで表示された。
================================引用終了
 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671

【ネタ元】Techinsight Japan

================================引用開始
【エンタがビタミン♪】桑名正博が出演した『ごきげんよう』を放送。入院4日前とは思えぬ快活な姿を見せる。

2012年7月20日 17:00

7月15日に倒れて入院した桑名正博が、11日に収録を終えていたテレビ番組『ライオンのごきげんよう』が20日に放送された。脳幹出血で倒れて入院している彼は19日も小康状態が続いており番組関係者も放送に踏み切ったようだ。

桑名正博(58)が7月15日早朝に倒れた際には自発呼吸しておらず、家族は最悪の事態を覚悟していたようだ。彼が11日に『ライオンのごきげんよう』の収録で見せた姿から誰がそのような状態を想像できるだろうか。脳幹出血という病の怖さを改めて知らされた。
それほど番組での桑名正博はいつもどおりの豪快で明るい様子を見せてくれたのである。冒頭で『会えるなら会ってみたいあの人に!』のコーナーでは「ジョン・レノンに会いたい」と述べ、以前「大阪の阪急三番街でオノ・ヨーコと歩くジョンにすれ違った」と思い出を語っていた。
「老眼やけど」と言って取り出してかけたメガネはジョン・レノンで有名なメガネをデザインしたところのものだという。若い頃からビートルズファンだった彼だが「当事は人気が凄かったので反骨で“ローリング・ストーンズ派”のフリをして家に帰るとビートルズを聞いた」と若者ならではの事情を明かした。
「これ初めて話します」と桑名正博が語ったバンドでの話にはドキリとさせられた。最近、バンド演奏中にモニターの音が聞こえづらくなり「頭の中でゴーンと鐘のような音がする」ことがあったというのだ。気になって耳鼻咽喉科へ行ったところ「耳あかが詰まっていた」そうである。「医者から吸引してとってもらったらすっきり!」と快活に話す桑名正博だった。
また、共演していた俳優の溝端淳平が「年上の女性がタイプだ」という話になると桑名も「俺が姉さん女房もらうとしたら70歳くらいになるもんな?」とノッかるほどで、相変わらずのサービス精神を見せてくれたのである。
桑名正博が入院してからも彼のライブチケットは売れ続けているという。誰もが彼がまた元気な姿を見せてくれることを願っているのだ。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)
================================引用終了

桑名正博が出演した『ごきげんよう』を放送。入院4日前とは思えぬ快活な姿を見せる。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2088663&media_id=103

突然ですが問題です【日本語編128】──二重敬語 お見えになる お召しになる お越しになる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月06日から

【問題】
 次の1)~3)のなかで、二重敬語になっているものをあげなさい。

  1)お見えになる 
  2)お召しになる 
  3)お越しになる


【解答?例】

 1)~3)は、いずれも二重敬語と考えられる。
 ただし、1)は文化庁が許容している。
 2)3)も許容されていると考えるべきだろう。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【チャレンジ日記──二重敬語】〈3〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859104187&owner_id=5019671

マンガ118──これが「いまおもしろいマンガ」なのか?

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2012年07月17日から

 サンプル数が少ないとは思わないけど、この結果はあまりにもヒドい。
 1位の『ONE PIECE』がダントツなのはわかるが、ほかの作品があまりにもバラツキすぎ。『スラムダンク』って、連載が終わって何年たつんだよ。『バクマン。』だって、終わったのは最近ってわけではない。
 ツラツラ思うに、ごく一部の作品を除いて、連載マンガのパワーがなくなっているのでは……。
 どうもかつてのヒット作や、ほかのジャンルの原作に頼っている気がする。「安易」とか言う気はないが、ここまで目立つとなんだかなぁ。
 とくにその傾向が目立つ気がする「ビッグコミック スペリオール」を例にとる。1)~4)は、前作はスペリオールに連載されている。これはまだ正常なのかもしれない。
 7)はテレビドラマをコミカライズ(ってたぶん和製英語だろうな)したもの。これは珍しいかも。連載は少し前に終わっている。
 8)は元々はアニメでいいのだろうか。これも珍しい。
 9)はセミドキュメンタリー。

●人気作の第2部&スピンオフ
1)『味いちもんめ』(あべ善太/倉田よしみ/福田幸江)
2)『AZUMI』(小山ゆう)
3)『らーめん才遊記』(久部緑郎/河合単)
4)『SOUL覇 第2章』(武論尊/池上遼一)

●小説などが原作
5)『雪人』(大沢在昌/もんでんあきこ)
6)『幽麗塔』(乃木坂太郎)
※連載の表紙には〈黒岩涙香[幽霊塔]より〉と明記されているが、「原作」ではないらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E5%A1%94
7)『相棒』(こやす珠世)
8)『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(矢立肇・富野由悠季/大田垣康男)
9)『バンクーバー朝日軍』(テッド・Y・フルモト/原秀則)

 このほか、近年増えてきたのは、古典的な名作マンガをモチーフにした作品。
 真っ先にあげるべきは『PLUTO』(浦沢直樹)だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PLUTO
『鉄腕アトム』の1エピソードを元に、ほとんど別の作品にしてしまった。この作品で、浦沢直樹は天才の域に達した。マンガの質の変化を如実に物語る作品でもある。
 同じ手塚治虫作品の『ブラック・ジャック』も多くのマンガ家が描いている。これは主として雑誌の企画。いきなり料理人になった『ザ・シェフ』(剣名舞/加藤唯史)や、『北斗の拳』とのコラボとされる『スーパードクターK』(真船一雄。これも続編の『K2』が「イブニング」で連載中)は別の話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCK
 最近、「プレイコミック」で見かけた「仮面の忍者 赤影」(神崎将臣)はどうなったのだろう。連載開始の号には、付録として横山正輝版の初回がついていた。
http://natalie.mu/comic/news/69963

 もっと目立つのが、少年誌に連載された作品の続編が青年誌に登場するケース。あまりにも多くて把握できない。『サイコメトラーEIJI』(安童夕馬/朝基 まさし)のように「少年マガジン」→「ヤングマガジン」と同じ出版社での復活のほうがむしろマレ。たいていは別の出版社に移籍する。
 このテーマで注目すべきは「漫画ゴラク」だろう。
『銀牙伝説WEEDオリオン』(高橋よしひろ)は単行本が17巻に及ぶ長期連載。
『陣内流柔術流浪伝 真島、爆ぜる!!』(にわのまこと)もすでに単行本が9巻。
『私立極道高校2011』(宮下あきら)が「漫画ゴラク」のホームページにのっていないのはなぜ?
 あらたに『新ドーベルマン刑事』(武論尊+平松伸二)も始まった。

【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1663800600&owner_id=5019671

【ネタ元】マイナビニュース
http://netallica.yahoo.co.jp/news/303242
================================引用開始
いま面白い漫画は?
2012/7/16 12:34


写真を拡大
写真:COBS ONLINE
『この漫画がスゴイ』、『このミステリーがスゴイ』などのお薦め本の紹介ムックはいまや出版社のテッパン企画です。売れています。それだけ知りたい人が多いわけです。そこで、いま面白いと思う漫画について聞いてみました。

調査期間:2012/2/7~2012/2/10
アンケート対象:COBS ONLINE会員
有効回答数 943件(ウェブログイン式)

943名の方が「いま面白いと思う漫画」を挙げてくれました。

Q.いま面白いと思う漫画は?
1位:『ONE PIECE』(作:尾田栄一郎) 11.9%
2位:『聖☆お兄さん』(作:中村 光) 2.4%
2位:『ちはやふる』 (作:末次由紀) 2.4%
2位:『スラムダンク』 (作:井上雄彦) 2.4%
5位:『名探偵コナン』(作:青山剛昌) 1.8%
5位:『バクマン。』(原作:大場つぐみ、作画:小畑 健) 1.8%

第1位は、当然と言うべきか少年ジャンプ連載中の『ONE PIECE』(作:尾田栄一郎)。112回答、11.9%でダントツでした。支持している男女比は45.5%:54.5%で、このアンケートでは女性の方が多いという結果でした。

理由をみていきましょう。

●ワンピース
冒険話なので、登場人物ひとりひとりにストーリーがある点。(埼玉県/女性/28歳)

話の展開が速いので、読み進めやすく、夢中になれる。(東京都/女性/30歳)

旅と友情で感動する。大人のほうが共感できるのでは。(北海道/女性/27歳)

笑いあり、涙あり、抱腹絶倒の展開が圧倒的な支持を集めているようです。

第2位以降は票が割れました。

第2位:『聖☆お兄さん』(作:中村 光)
同2位:『ちはやふる』 (作:末次由紀)
同2位:『スラムダンク』 (作:井上雄彦)

この3作品は各23回答(2.4%)を集めました。『スラムダンク』はすでに連載終了していますが根強い人気です。

●スラムダンク
私の中でスラムダンクを超える漫画は現れないと確信している。(東京都/女性・32歳)

青春そのもの。展開がスピーディーで読んでいて飽きない。(滋賀県/女性/27歳)

こうなるとオールタイムベストの作品です。いま連載中の漫画が超えるのは難しいかもしれません。

『聖☆お兄さん』は、ブッダとイエス・キリストが立川市でルームシェアして暮らしているという、むちゃくちゃな設定のギャグ漫画。これを読んだ外人が「日本人にしかできないストーリーだ。恐れを知らぬ所業である」という感想を持つことで知られています。実際、この漫画が発表された際、海外の掲示板で大変な話題になりました。宗教にこだわらない、日本人らしいおおらかな精神(?)の表れた漫画なのです。

●聖☆お兄さん
疲れた時に読むと心がほっこりします。(栃木県/女性/24歳)

いまからでも聖書を読んでみたい気分になる。(東京都/女性/27歳)

『ちはやふる』は競技カルタをテーマにした少女漫画ですが、主人公はもとより登場するキャラクターが大変に魅力的で人気のある作品です。

●ちはやふる
百人一首について詳しく描きながら、さまざまなキャラの恋愛や人生も描いていて、笑ったりほろっとしたりする。百人一首をしたくなるし、高校生に戻りたくなる。(東京都/女性/26歳)

少年漫画のように読んでいて熱くなるから。(千葉県/女性/25歳)

主人公の女の子の熱意がひしひしと伝わってきて、展開が気になるし、引き込まれる(佐賀県/女性/28歳)

第5位:『名探偵コナン』(作:青山剛昌)
同5位:『バクマン。』(原作:大場つぐみ、作画:小畑 健)

5位は17回答(1.8%)でこの2作品でした。

●名探偵コナン
昔から読んでるけど、おもしろい!(大阪府/女性/21歳)


『名探偵コナン』は1994年に少年サンデーで連載開始された推理漫画ですが、現在もアニメが放映されていますし、高い人気です。

●バクマン。
展開や心情変化の描写がほかの漫画に比べぬきんでていると思うから。(大阪府/男性/26歳)

わたしが知らない世界の話だったり、普段何気なく読んでいる雑誌の連載のことなどがわ分かること。キャラ設定も○。(長崎県/女性/31歳)

『バクマン。』は少年ジャンプに連載中の人気漫画です。漫画家を目ざすコンビの少年たちの物語で、実際の少年ジャンプの内幕をも取り込んで描いています。

5位までの6作品のうち3作品が少年ジャンプ産です。やはりジャンプは強いですね。
票が少なかったですが、ビジネス漫画の決定版のように言われる『島 耕作』シリーズには3回答がありました。係長→課長→部長→専務→社長と出世を重ねてきた島さんですが……。

●『島 耕作』シリーズ
ビジネスの感覚もつくし、島さんの男前なところもすてき♪(大阪府/女性/23歳)

島 耕作だから(埼玉県/男性/46歳)

島 耕作だからというのがイイですね。

あなたの好きな漫画は何ですか?
(高橋モータース@dcp)
================================引用終了

いま面白い漫画は?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2083232&media_id=95

【心が壊れる 心を病む 心が痛い 心を傷める】Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月17日から

 テーマサイトは下記。
【よく人が可笑しくなった時等に……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490684089
================================引用開始
よく人が可笑しくなった時等に
「壊れた」って言い方をしますが…
日本語として間違ってますか?
================================引用終了

 Yahoo!知恵袋の質問を読んで考え込んでしまった。
 たしかに「壊れる」は機械類などに使う言葉で、「心」が壊れるのはおかしいのかもしれない。
 このテの言葉はほかにもいろいろある。
「心が壊れる」「心を病む」「心が痛い」「心を痛める」……etc.
 これが体の別の部位だと感じがかわる。「○を傷める」のほうがフツーだろうが、この話は長くなるのでパス。
「目」だと、「目が壊れる」は△で、ほかはOK。
「膝」だと、「膝を病む」は△。「壊れる」までいかない負傷だと「病む」もアリかな。

 とりあえず、本題の「心が壊れる」に関しては、辞書レベルで一応解決する。下記の「6」だろう。あくまでも現段階では「俗」らしい。『大辞林』には、この用法はなさそう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================引用開始
こわ・れる〔こはれる〕【壊れる/▽毀れる】
[動ラ下一][文]こは・る[ラ下二]
1 力が加えられて物のもとの形がゆがんだり失われたりする。物が砕けたり、破れたりする。破壊される。「箱が―・れる」「茶碗が粉ごなに―・れる」「台風で家が―・れる」
2 機能に故障が起きる。本来の働きを失って役に立たなくなる。「無電装置が―・れる」「水道の蛇口が―・れる」
3 まとまっていた物事・状態がうまくいかなくなる。「縁談が―・れる」「気分が―・れる」「バランスが―・れる」「党内の結束が―・れる」
4 もとの成分が失われる。「熱を加えると有効な成分が―・れる」
5 高額の貨幣が小額の貨幣になる。「千円札に―・れませんか」
6 俗に、言動が正常でなくなり日常生活に支障が生じる状態になる。精神に異常を感じる状態になる。「突然の伴侶との死別で夫が―・れていく」
================================引用終了

 辞書の例文にあるように「(人)が壊れる」って使い方のほうが多い気がする。もう少し詳しく何が壊れるかと言うと「心」だろう。辞書の例文も、「突然の伴侶との死別で夫の心が壊れていく」にしても意味はかわらない。
 以下はほぼヨタ話。
 関連しそうなことが、いくつかある。

●「壊れる/壊される/壊す」と「(破壊される)/破壊される/破壊する」の違い
「壊す」と「破壊する」の意味は辞書的には同じようなものだろう。「壊れる」に対応する言葉は厳密には存在しない気がするが、「破壊される」にしておく。
 たとえば格闘技で、相手の膝を攻撃して負傷させる(もしくは「戦闘不能状態」にする)ことを「膝を壊す」とか「膝を破壊する」と言う。これはかなり古くから使っている。やられたほうは「膝が壊れた(破壊された△)/膝を壊された(破壊された)」
 だったら、「心が壊れた」としても何もおかしくないだろう。
 ただ、「心が破壊された」だとちょっと異和感がある。「破壊された人格」のほうがシックリ来る。さらにいうと、「人格破綻」「人格が破綻している」あたりなら、ごくフツーの言い回しだろう。これは外因性のものか内因性のものか……などと書きはじめると精神医学の話になりそう。
●「心」とは何か
 心理学の本を書いたときにちょっと勉強した。科学的には「心」なんぞは存在しない(はず)。「胸が痛い」とか「胸が高鳴る」などは心拍数の変化か、気のせい(ミもフタもない)。すべては「脳」の働き。そう考えると、正確には「心が壊れる」ではなく「頭が壊れる」「脳が壊れる」と言うべきなんだろう。
 ……そんなメンドーなことを主張する気はないけど。(←オイ!)

時代はかわった──テレ179

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月14日から

 2年前の同趣旨のランキングと比べると感慨深いものがある。
73【演技派のジャニーズタレントは誰か──消去法?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-674.html
================================引用開始
1)木村拓哉 SMAP
2)二宮和也 嵐
3)草なぎ剛 SMAP
4)岡田准一 V6
5)長瀬智也 TOKIO
6)松本潤 嵐
7)錦戸亮 NEWS&関ジャニ∞
8)山下智久 NEWS
9)中居正広 SMAP
10)生田斗真 ジャニーズJr.
================================引用終了

 今回のベストテンは下記。
1)二宮和也 14596票
2)生田斗真 6390票
3)大野智 5008票
4)中居正広 3535票
5)木村拓哉 3529票
6)岡田准一 3490票
7)松本潤 1769票
8)山下智久 1410票
9)櫻井翔 1259票
10)長瀬智也 885票

 嵐の5人中4人が入っている。ちなみに相葉雅紀は16位。草剛はどこにいってしまったのだろう。時代はかわった……とでも申しましょうか。
 個々の演技がどうのとか、キムタクの演技がどうのとかは、前回にも書いたんで今回はパス。

【ネタ元】gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/entame_E7Q78bKqwmVr_all/
================================引用開始
演技が素晴らしいジャニーズは?
演技が素晴らしいと思うジャニーズランキング

 ジャニーズのメンバーが出演する映画が注目を集めており、今年公開される作品だけでも関ジャニエイト主演の『エイトレンジャー』、岡田准一主演の『天地明察』、ジャニーズJr.とAKB48の出演で話題になった学園ドラマ『私立バカレア高校』の映画化など、話題作が目白押し。そこで今回は、ジャニーズの中でも演技が特に素晴らしいと思うのは誰か聞いてみました。

 堂々の1位は《二宮和也》。これまでにも「ジャニーズの演技派といえば」「大河ドラマの主役に抜擢されそうなジャニーズタレント」など数々のランキングで1位に輝いており、ジャニーズを代表する演技派俳優としての地位を不動のものとしています。実際に多数のドラマ賞などを受賞しており、《二宮和也》の1位は納得の結果と言えるのでは? 役作りで金髪にしたことが話題になった『24時間テレビ 愛は地球を救う』内のスペシャルドラマ『車イスで僕は空を飛ぶ』や来年公開予定の東野圭吾原作の映画『プラチナデータ』への出演など、俳優《二宮和也》の今後の活躍も期待できそうです。続く2位にランク・インしたのは《生田斗真》。ジャニーズの中では俳優業に専念している異色の存在とも言えますが、その演技への強い情熱を感じさせてくれる《生田斗真》に期待している人も多いのでは? 最近では映画『僕等がいた』で多くの女性の胸をキュンとさせた演技も記憶に新しいところですが、来年公開予定の映画『脳男』での主演も決定しておりその勢いはまだまだ続きそう。『脳男』では生まれつき感情のない冷徹殺人マシーン“脳男”をどんな風に演じるのか楽しみですね。
 3位以降も最新主演ドラマ『鍵のかかった部屋』が好評だった《大野智》や主演ドラマ『ATARU』が高視聴率を獲得した《中居正広》など、演技派のジャニーズの面々がズラリと並ぶ結果となった今回のランキング。あなたが思う“演技が素晴らしいジャニーズ”は何位にランク・インしていましたか?

調査方法:NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施
  投票数:48554票
投票期間:2012/5/17~6/8
※この結果は科学的な統計にもとづくものではありません
================================引用終了

演技が素晴らしいと思うジャニーズランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2082236&media_id=45

ワイルドだろぉ~?の変形版求む──つまらんダジャレは嫌いだぁ122

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月13日から

 エート。元ネタはマイミクさんの日記に入れたコメントなんですが、ニュース日記なので、それなりの書き方を。
 なんでスギちゃんが“ワイルド口調”の変形をやらないのか、ずーっと疑問に感じている。一時しのぎにはなると思う。

 猫舌だからよくフーフーしてから食べるんだぜぇ~……マイルドだろぉ~?
 好きなステーキはハンバーグだぜぇ~……チャイルドだろぉ~?

 こんなもんいくらでもできまんがな。
1)つかむと風邪をひくぜぇ~……
2)野っ原で遊ぶのが大好きなんだぜぇ~……
3)好きな色は金色だぜぇ~……
4)シェルターのほうが一般的だぜぇ~……
5)最近の冷蔵庫にはあるんだぜぇ~……
6)リアス式の仲間だぜぇ~……
7)タフでなければ生きていけないんだぜぇ~……
8)日本なんてスケールが小さいんだぜぇ~……
9)ジジイだからわかんないんだぜぇ~……
10)組合をつくって考えるんだぜぇ~……わかるか!
11)そういう固定概念は一度ぶっ壊すぜぇ~……それはムチャ。

【番外】
やっぱりね。ワインはね。ブドウの品種や産地が大事なのよね……わかるか!


【ネタ元】ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/entertainment/special/page/110/#rk
================================引用開始
上半期エンタメ流行語、1位はスギちゃん「だぜぇ~、ワイルドだろぉ~?」
(ORICON STYLE - 07月13日 10:00)
チェックする(65) つぶやく(185) 日記を書く日記を読む(10)


1位はスギちゃん「だぜぇ~、ワイルドだろぉ~?」 (C)ORICON DD inc.
■上半期に流行ったぜぇ~!人気者たちが使ったあのフレーズ

 2012年もあっという間に折り返し地点を過ぎ、下期へと突入。上期のエンタメシーンを振り返ると、今年もさまざまな言葉やブームが誕生し、お茶の間を賑わせた。そこで、ORICON STYLEでは、トレンドに敏感な10代、20代の若者を対象に“上半期に身近で流行った言葉・現象”をテーマにアンケート調査を実施。これをランキング化した結果、現在バラエティ番組にイベントにと引っ張りだこのお笑い芸人・スギちゃんの決め台詞【だぜぇ~、ワイルドだろぉ~?】が見事1位を獲得。“ワイルド口調”が若者たちの生活にも浸透していることが分かった。

【一覧表】上半期“エンタメ流行語”ランキング TOP10

 きっちりとした横分けに、デニム生地のノースリーブ&短パンという出で立ちで“ワイルド漫談”を繰り広げるスギちゃんは、3月に開催された1人話芸日本一決定戦『R-1ぐらんぷり』(フジテレビ系)での準優勝が決定打となり一躍ブレイク。その決め台詞は、さまざまなシチュエーションで活用され、「友達や家族としゃべる際に語尾につけて使っていました」(京都府/10代/女性)とのコメントが多数。また、会話のほかにもメールやツイッター等のSNSでよく使用したという声も多く、お笑い界に彗星のごとく現れたスギちゃんのカリスマ性を感じさせる。

 2位は声優・日笠陽子の“持ちギャグ”として知られる【てへぺろ】。うっかりした時に、笑って舌を出す仕草の擬態語で、今年はソフトバンクモバイルの人気CM“白戸家”シリーズで、タレントのトリンドル玲奈が使用したことでも話題を集めた。続いて、誰にでもフランクに接するキャラクターで人気のタレント・ローラの口ぐせ【オッケ~、いい感じ~】が3位に。多様なシーンで使える言葉で、「友だち間でもブームになりましたが、両親もローラちゃん口調で話していました(笑)」(東京都/20代/女性)というように、世代を問わず親しまれていたようだ。

■日常生活を彩った、歴史的な出来事や話題も!

 “お笑い界”からは、首位のスギちゃんに続いて、4位に平成ノブシコブシ・徳井健太がフジテレビ系『ピカルの定理』のコントで使用した【どうするぅ】。7位には、2700のネタ【右ひじ左ひじ交互に見て】がランクイン。歴代の流行語を振り返っても分かるように、“お笑い界”にはキャッチーな言葉が溢れている。5位には、読者モデルから一転、カリスマファッションリーダーとして、またアーティストとしてもブレイクした【きゃりーぱみゅぱみゅ】の名前もあがった。

 そのほか、5月21日の早朝に観測された【金環日食】が6位に。関東では173年ぶり、日本列島の広い範囲では実に932年ぶりの出来事に、全国各地で多くの人が夢中になって空を見上げたことだろう。10位には、翌5月22日に開業した、自立式電波塔としては世界一の高さを誇る【東京スカイツリー】がランクイン。足元に広がる“東京スカイツリータウン”とともに、連日のようにホットな話題を振りまいた。お笑い芸人のフレーズから話題の人物、社会現象まで、さまざまなワードが立ち並んだランキング。あなたのまわりで流行った言葉はいくつありましたか?

【調査概要】
調査時期:2012年5月21日(火)~5月25日(金)
調査対象:合計700名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代の男女)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査
================================引用終了上半期エンタメ流行語、1位はスギちゃん「だぜぇ~、ワイルドだろぉ~?」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2080757&media_id=54

突然ですが問題です【日本語編127】──定宿 常宿

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月日から

【問題】
 次の1)と2)の違い(読み方、意味……etc.)を説明しなさい。
1)定宿
2)常宿


【解答?例】
1)定宿
読みは「じょうやど」または「じょうしゅく」。

2)常宿
読みは「じょうやど」。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%AE%9A%E5%AE%BF&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=09208700&pagenum=1
================================引用開始
じょう‐やど〔ヂヤウ‐|ジヤウ‐〕【定宿/常宿】
1 いつもきまって泊まる宿屋。
2 いつもきまって遊興する茶屋。
  「―をきはめ、大臣と言はるるほどの人」〈浮・一代男・五〉
3 高級な遊女が揚屋の中にもつ専用の部屋。
  「市橋が―、八畳敷の金の間は」〈浮・好色盛衰記〉
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%AE%9A%E5%AE%BF&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=09064300&pagenum=1
================================引用開始
じょう‐しゅく〔ヂヤウ‐〕【定宿】
「じょうやど」に同じ。
================================引用終了

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2430.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1858215244&owner_id=5019671

つまらんダジャレは嫌いだぁ121&最近知ったこと5 定宿 常宿

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月12日から

 少し前に、「定宿」という言葉を何度も目にした。わかる人はわかるだろうが、わからない人にはなんのことかわからないだろう。
 原監督のスキャンダルの話だ。ちなみに、原監督のスキャンダルの関しては当方は数年前に嗅ぎつけていたが、今回の話は相手が違うようだ。

【第842回「おなかが減ったのを紛らわす方法」──あまりにもくだらなくて弁解の余地がありません】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-748.html
================================引用開始
 セリーグ優勝監督が、チームのエースの奥さんに横恋慕してしまったとか。
 立場を考えるとさすがにまずいので、周囲のコーチとかがあのテこのテでごまかしたそうな。
 エート……原が好いたのを紛らわす方法ですよね。
================================引用終了

 閑話休題。
 原監督のスキャンダルの相手は、当時巨人軍が定宿にしていたホテルのアルバイトだったらしい。スキャンダルそのものは、大きな力が働いてもみ消されたような印象がある。
 スキャンダルに関する詳しい話は末尾に。
 相手の女性に関してはさまざまな噂が飛び交っている。野球関係者の間では評判の美人で、何人もの選手と関係があったとかなかったとか……。
 そういう話は別として、「定宿」の読みと意味。
 Web辞書『大辞泉』の記述を信じるなら、「じょうやど」は「定宿」と書いても「常宿」と書いてもよく、意味は同じ。ただし、「じょうしゅく」と読むのは「定宿」だけで、「常宿」は「じょうしゅく」とは読めない……ってそんなことがあるんだろうか。「じょうしゅく」の意味は「じょうやど」とまったく同じで、「じょうやど」のほうが本線らしい。
 ちなみに『大辞林』は、「じょうやど」はほぼ同じ(どとらかがパクったとそか思えないほど同じ)。「じょうしゅく」は項目がない。
『記者ハンドブック』は「しょうしゅく」はなしで、「じょうやど」は「定宿」にしている。ってことで、以下は「定宿」と書く。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%AE%9A%E5%AE%BF&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=09208700&pagenum=1
================================引用開始
じょう‐やど〔ヂヤウ‐|ジヤウ‐〕【定宿/常宿】
1 いつもきまって泊まる宿屋。
2 いつもきまって遊興する茶屋。
  「―をきはめ、大臣と言はるるほどの人」〈浮・一代男・五〉
3 高級な遊女が揚屋の中にもつ専用の部屋。
  「市橋が―、八畳敷の金の間は」〈浮・好色盛衰記〉
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%AE%9A%E5%AE%BF&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=09064300&pagenum=1
================================引用開始
じょう‐しゅく〔ヂヤウ‐〕【定宿】
「じょうやど」に同じ。
================================引用終了

 どうやら「定宿」にはいかがわしい意味があるらしい。古来、「やど」や「しゅく」がそういう機能をもつのはよくあることで、「飯盛り女」なんて言葉もあった。
 そういう意味では、クダンの女性のしていたことは、きわめて由緒正しいのかもしれない。


【巨人原監督の1億円問題で仲介したのはDeNA中畑監督!?【文春vs新潮 vol.47】】
http://get.nifty.com/cs/catalog/get_topics/catalog_120628002097_1.htm
================================引用開始
[文春]「巨人原監督が元暴力団員に一億円払っていた!」

週刊文春の先週号に掲載された「巨人原監督が元暴力団員に1億円払っていた!」というスクープ記事は、発売前日の読売巨人軍による言い訳じみた記者会見などによって、大きな話題となった。巨人軍は会見で、原監督は書面の談話で、それぞれ女性問題で1億円を払ったことは認めた。しかし、払った相手が元暴力団員であることを否定している。

文春はさらに取材を進め、原監督と巨人軍がぐうの音も出ない証拠をつかんだ。元暴力団員と原監督の間に立ったのが、横浜DeNAベイスターズの中畑清監督であることを突き止めたのである。証言しているのは、Hとともに原監督を脅したK。中畑監督はKを「おやっさん」と呼ぶほど、懇意にしていたという。中畑とKは、20年来の付き合いなのであった。

そして、関係者の証言として「中畑は原の携帯番号を(筆者注…元暴力団員に)教えただけでなく、実際に原と面談した」ことや、「中畑は原に『Kさんという人が助けてくれるから、その人の言う通りにしたらどうか』と伝え」たことなどを紹介している。

また、「小指が欠損している」ことや関係者からの情報を合わせると、HとKが元暴力団員であることはまちがいないと文春は考えているようだ。おそらく、そんなことは前回の記事が掲載される前に裏を取っていたことなのであろう。にもかかわらず、巨人軍と原監督が1億円を払った相手が「反社会的勢力に属する者ではない」と言い続けるのはなぜか。

文春によれば、それはプロ野球の憲法とも言える「野球協約」の第180条に「暴力団員等との間で金品の授受、饗応、その他利益供与などがあった場合には、コミッショナーが失格処分とする」と明記されていることによる。つまり、原監督が元暴力団員に1億円を払ったことを認めると、「原監督の野球生命が絶たれてしまう」のである。

筆者が記事を読んだ範囲では、原監督が金を払った相手は、元暴力団だと考えざるをえない。このまま事が進んでいけば、原監督は文春によって「野球生命を絶たれてしまう」ことになろう。加えて、中畑監督と元暴力団員との交流について取材を進めていくと、場合によっては中畑監督の野球生命をも絶つことになるかもしれない。
================================引用終了

【マンガ117/最近のマンガから20120705】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2012年07月05日から

 たまっていたマンガ雑誌を処分した。例によって最低限のメモをとっておく。
 なんかしょもない誤用探しになってしまったorz。
 面白いマンガはいくらでもあるし、書きたいこともいろいろあって……ありすぎてこんなことに(泣)。
 ……前にもこんなことを書いたなぁ。

「ビッグコミック」No.22(2011)
『山口六平太』(林律雄/高井研一郎)第611話 トイレの効能
「なんか煮つまってきちゃったぞ。」(2ページ目)
「煮つまってて非常にヤバイ状態なんです。」(13ページ目)

「ビッグコミック オリジナル」No.22(2011)
『テツぼん』(高橋遠州/永松潔)第44話 特権的乗車券
「たまには政争の具から離れましょうよ。」
「政争の具」なんて言葉をマンガの中で使うんだ。ただ、これはちょっとズレてないか。「政争の話から離れましょう」の意味で使っている気がする。本来は「政争の具(材料・武器)にする」みたいな使い方をするのでは。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%90&stype=0&dtype=0
================================引用開始
せいそう‐の‐ぐ〔セイサウ‐〕【政争の具】
政争に勝つための目的で利用する事柄や手段。「教育問題が―にされる」
================================引用終了

「イブニング」No.2
『ジャポニカの歩き方』(西山優里子)第18話 Two Ways To Play
「かわいそうなんだか かわいそくないんだか」
 いまさらながら、マンガの中の誤用について。原作のないマンガに関してはあまりとやかく言う気はない。マンガ家は表現のプロであっても、言葉のプロではないから。マンガ家よりも編集者の責任のほうが重いだろう。これが原作者がいる場合はちょっと違ってくるが。
 さらに、マンガの中でも「セリフ」(心理描写的な独白を含む)に出てくる言葉も大目に見ることが多い。若い世代の「セリフ」なら「ラ抜き言葉」のほうが自然な感じさえする。「イ抜き」もフツーだろう。「違くて」あたりも許容って気がする。でもさぁ。いくらなんでも程度問題がある。

「ビッグコミック」No.2
『築地魚河岸三代目』(九和かずと/はしもとみつお)Fish280:白かクロか(前編)
「しかも妥協が無くて自他共に厳しい」
 おもしろいレトリックだな。「自他ともに認める」あたりがフツー。修正案としては、「自分にも他人にも厳しい」くらいかな。全体を「しかもいっさい妥協をしない」にするほうが素直かも。

「モーニング」No.8
『はらぺこマチ』(伊藤寿規)
http://oh-news.net/comic/?p=48672
================================引用開始
 第60回ちば賞佳作作品『はらぺコマチ』(伊藤寿規)は、居酒屋「味彩亭」で働く少女と店に立ち寄ったヤクザ者の触れ合いを描く人情物。
 空腹を抱えたヤクザ者・文治郎が入った店は、父親と盲目の娘・小町が仕切る、妙にアットホームな空間。娘が料理の手伝いを始めると、客が勝手に給仕を買って出て、勘定はザルに投げ込んでいく。
 文治郎も、オヤジの料理の味に惚れ、小町をほっとけなくなり、なんとなく店になじんでいく。
 イヤミのない人情路線には好感が持てるが、「仲居」や「クリカラモンモン」など言葉の使い方に、多少違和感を覚える部分があって、そこが惜しいところだ。
(『Comics OH』編集部)
『モーニング』(講談社)公式サイト
================================引用終了

 かなりうまいと思うけど、これで佳作ですか。キーパーソンのヤクザ者が某大ヒット作
のキャラに似てるからかな。
 居酒屋で働く女性を「仲居」はヘンかもしれないが、代案がわからない。
「女給」だろうか。
「おねえさん」「フロア担当」……わからないorz。

ネタバレ ネタバラシ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月06日から

 マイミクのM氏(仮名)のニュース日記のコメント欄がエラいことになっている。
 問題になっているのは「ネタバレ」(この表記を使う)という言葉の使い方。
 かなり微妙な話なんで、M氏の主張を確認する(理解できずにいろいろ書いているコメントが目立つ)。 
・ネタばれなので書けません!
 →名詞扱いだから問題無し
・大声でネタばれトーク
 →許容範囲だと思います(形容詞的用法、とでも言うべきか)
・映画館で客にネタばれ!
 →私の感覚ではどうしてもアウト

 M氏は「ネタバレ」を「アウト」にしているのではない。「ネタバレ」の動詞的用法(しかも他動詞的用法)を「アウト」にしているってことだろう。
 厳密に言うと、「客にネタばれ」は「客にネタバレした」の体言止めか否かは微妙。「客にネタバレになることを言った」の略なら、名詞扱いだろう。話がややこしくなるので、「ネタバレした」の体言止めってことにする。
 おそろしいこと「ネタバレ」は辞書にも項目があった。

■Web辞書『大辞泉』から(『大辞林』には項目なし)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AD%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%82%8C&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ねた‐ばれ
仕掛け(ねた)が事前にわかって(ばれて)しまうこと。主に映画・演劇・小説・漫画などの作品の内容や結末が露見すること。また、その情報。「―注意」
================================引用終了

■『日本語俗語辞書』から
http://zokugo-dict.com/24ne/netabare.htm
================================引用開始
ネタバレ
ネタバレとは、小説や映画、ゲームなど作品の詳細や核心部分が文章の中に入っていること。
【年代】 平成時代  【種類】 -
ネタバレの解説

ネタバレとはインターネットの掲示板、ブログ、SNS(mixiなど)の日記などで、小説やコンサート、ゲーム、映画といった作品の感想、批評を書く際、文章の中に作品の詳細や核心部分を書くことをいう。ちなみにネタバレのネタは種の倒語(詳しくはコチラを参照)、バレは秘密・嘘などが露顕することを意味する「バレる」からきている。当初、掲示板で「ネタバレ禁止(作品の内容がわかる書き込みは禁止の意)」といった使い方が多く見られた。また、ブログやSNSの日記タイトルにネタバレと書いたり、文章の途中から作品の内容に触れる際に「以下ネタバレ」と書くことで、作品にこれから触れようとする人が読んでしまわない様、警告としても用いられる。
================================引用終了

 辞書的には明らかで、名詞しかないので「ネタバレした」は誤用。ハイ、撤収~。
 まあ、辞書になくても通用する言葉なんていくらでもある。こういう俗語っぽい言葉を辞書の記述で杓子定規に考えるのもどうかと思う。
 だが、主観で書かせてもらうと、「ネタバレした」には異和感がある。
 個人的には「ネタバレ」ではなく「ナタバラシ」だと思う。ただ、「ネタバレ」って形がこれだけ広まってしまったら、抵抗する気はない。
 そもそも「バレる」は隠し事などが意図せずに露見することだろう。他者の隠し事をあばくのは「バラす」。前者が自動詞的で、後者が他動詞的と言えなくはない。
 その前提があるから、「これを言うとネタがバレてしまう」→「ネタバレになる」は許容できる。しかし「あえてネタバレする」って用法はどうかと思う。「ネタバレ(になることは)覚悟で言う」あたりなら、ほとんど異和感はない。
 これも「バイト敬語/若者言葉」の一種なんだろうか。
●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824951700&owner_id=5019671  
 現在は「第2期 派生期」かな。「ネタバレする」は「派生的な言い回し」だろう。これも定着するのか、淘汰されるのか……。


【ネタ元】ハリウッドチャンネル
http://news.goo.ne.jp/article/hollywood/entertainment/hollywood_news12070508.html
================================引用開始
こんな店員は嫌だ!映画館で客にネタばれ!リドリー・スコット新作「プロメテウス」内容バラす
2012年7月5日(木)12:15

(ハリウッドチャンネル)
 映画館に行ったら、前の上映を終えた観客が出てきて大声でネタばれトーク…なんて経験のある人いませんか? しかし今回の話は、それをはるかに上回る。なんとチケット売り場の店員が、客に上映作品の内容を明かしたというのだ。それも故意に。

【関連写真】オリンピック開幕記念!映画で巡るロンドン

 エンタメサイトThe Strangerによると、シアトルに住むジョージは、リドリー・スコット監督の最新作「プロメテウス」(8月24日日本公開)を観るため、リーガル・エンターテインメント・グループの展開するシネコンに出向いた。そこで、店員はジョージのチケットをもぎりながら「言っておかなきゃならないんだけど」と前置きした後、「映画の中盤、ヒロインが×××しますよ(ネタばれなので書けません!)」と、平然と言い放ったというのである。

 しかもそれは、「プロメテウス」を観に来た別の客に対しても行われていた。ネタばれをした店員の話に政治的意味合いを感じたジョージはすぐに劇場支配人に苦情を入れたが、納得のいく説明が得られなかったため、最終的には映画館を経営するリーガル・エンターテインメント・グループへ苦情を申し立てた。その後、ジョージには2枚の無料鑑賞券が送られてきたが、結局何の説明もなかったので鑑賞券は送り返したという。

 この件について、劇場支配人はノーコメントを通している。
================================引用終了

こんな店員は嫌だ!映画館で客にネタばれ!リドリー・スコット新作「プロメテウス」内容バラす
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2071648&media_id=100

ゴミ箱72──擬音語、擬態語について- Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月04日から

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

擬音語、擬態語について
擬音語や擬態語は品詞分類では副詞だと思いますが、機能としては動詞(ドキドキする)や形容詞(ビチョビチョの床など)として使われることもあると思います。

そこで「(言葉が)はっきりしている」「(雨で)ザーザー音がする」の「はっきり」と「ザーザー」は何詞的な使われ方をしているのでしょうか?

質問日時:2012/6/20 02:58:37

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu5019671さん

オノマトペ(擬音語、擬態語の総称としてこの言葉を使います)の品詞に関して以前調べたことがあります。結論を書くと、オノマトペの品詞は、辞書によっても見解が分かれるようです。法則性も感じられません。個々に辞書をひくしかないのでは。あまりこだわってもしかたがない気がします。
おおざっぱに言うと、オノマトペ自体の品詞はバラバラで、助詞などがついて副詞的に使われることが多いようです。
質問の例で見ておきます。辞書の引用は長くなるので末尾にまとめます。当方が調べたのはWeb辞書だけです。ほかの辞書は別の考え方をしているかもしれません。
辞書の引用は下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2408.html

●ドキドキする
動詞。
「ドキドキ」自体は副詞。個人的には名詞もアリだと思う。「ドキドキが止まらない」という使い方もアリだろう(やや俗語っぽい?)。でも辞書は「副詞」にしている。

●ビチョビチョ
形容詞。
辞書を信じるなら、形容詞しかないのだから「ビチョビチョな床」が正しく、「ビチョビチョの床」は間違いになるのかもしれない。当方の語感だと「ビチョビチョの床」だが。
【追記】
 いかんなぁ。
 副詞or形容動詞だ。詳しくは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2408.html

●ハッキリ
副詞。
「ハッキリする」の形で動詞としても使われる。

●ザーザー
副詞。
ただし、辞書にのっているのは「ざあざあ」。

副詞につく「と」に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html
〈5 (副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」〉だろう。

【参考日記】
【擬態語 擬音語 擬声語 擬情語 擬容語 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2358.html
================================引用開始
●オノマトペの品詞
Web辞書『大辞泉』によると、「のりのり」の品詞は「名詞・形容動詞」。一般にオノマトペの品詞は副詞だと思ったが、実際にはどういう品詞が多いのかは未確認。
「ノリノリ」は「ノリ」(名詞)だけでも言葉になり、「ノリノリ」と意味も近い。
一般に畳語タイプのオノマトペは、畳語でなくなると意味不明になることが多い気がする。「ぐら」(「ぐらぐら」は副詞・形容動詞)とか「どき」(「どきどき」は副詞)とか。そう考えると、「のりのり」はオノマトペではないのかも。
ただ、擬音語系のオノマトペは、「ドン」とか「トン」でもOKって気がする。「ぐら」や「どき」も「グラッとする」「ドキッとする」って使い方があるか。こうしてどんどん深みにはまる。
よくよく考えると「話がトントン(と)進む」だってオノマトペか否か怪しくなってくる。「話が淡々と進む」はオノマトペじゃないよね。
このあたりも専門家におまかせするしかないかも。
================================引用終了

回答日時:2012/6/22 13:58:34

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

deku_osakaさん

●動詞「ドキドキする」

「○○する」型の動詞(スル動詞)の「○○」部分は名詞です。
「勉強する」「帰国する」「失望する」などと同じです。

●「ビチョビチョの床」

「○○の+名詞」の場合、「○○」部分は名詞です。
「○○な+名詞」の場合、「○○な」全体で形容動詞(ナ形容詞)です。

●「(言葉が)はっきりしている」

「はっきりする+ている」ですから、スル動詞。つまり、「はっきり」の部分は名詞です。

●「(雨で)ザーザー音がする」

間に「音が」があるので、「ザーザー」と「する」は別々で、「ザーザー」は「する」を修飾しているので、副詞です。

回答日時:2012/6/20 19:04:25

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kyokok8888さん

「ドキドキする」
→「する」を「ドキドキ」が修飾していると考えられるので副詞ではないですか?

同様に、
「はっきりしている」
→「はっきり」が「する」にかかっているので副詞だと思います。

「ビチョビチョの床」
→形容詞というよりはやはり副詞に近いように思いますね。
形容詞は「ク活用」、「シク活用」しかありませんし、ビチョビチョは活用しませんから。
そう考えると「ビチョビチョ(にぬれた)床」ということを「の」で省略していると考えられるので、副詞と考えるのが自然かと思います。

「ザーザー音がする」
→ザーザーは形容詞ではないですね。
「ク活用」「シク活用」のどちらでもありません。
「ザーザー(と)音がする」という文章であると考えられるので、やはり副詞と考えるのが良いのではないでしょうか。

回答日時:2012/6/20 13:04:55

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ゴミ箱71──「と」の助詞について質問します。- Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月03日から

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

hypersite1さん

「と」の助詞について質問します。上へ上へと上っていくと言う文の上へ上へとの「と」はどういう意味の「と」ですか?文法的には助詞ですね?

質問日時:2012/6/16 10:54:48

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

yseinouchujinさん

格助詞の「と」に、"動作・状態をあらわす"という意味があります。

例:「にこにこと」「きっぱりと」「ぐらぐらと」など。

また、新明解国語辞典では、接尾語の「と」という項目を設けており、
"そういう状態で何かが行われることを表す"という説明があります。

例:「ころころと」「いろいろと」など。

回答日時:2012/6/19 13:41:26

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu5019671さん

「上へ上へと」の「と」の働き。

助詞の働きは微妙なものもあるようです。
「上へ上へと」の「と」も微妙ですが、あえて言うなら、下記の「2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。」でしょう。

「5 (副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。」と考えることもできそうですが、ちょっと苦しいかも。「上へ」自体は副詞ではないからです。
もし、「上へ」が副詞なら、「北へ」も「駅へ」も副詞になります。それはさすがに違う気がします。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html
以下は一部の抜粋(重言)。

2)「自然」と「自然と」の違い
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=...
================================
[格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。
1 動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。「子供―野球を見に行く」「友達―けんかをした」「苦痛―闘う」
「しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君―居(を)らましものを」〈万・二三〇六〉
2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。「正しい―いう結論に達する」
「名をばさかきの造(みやつこ)―なむいひける」〈竹取〉
3 比較の基準を表す。「君の―は比べものにならない」「昔―違う」
「思ふこといはでぞただにやみぬべき我―ひとしき人しなければ」〈伊勢・一二四〉
4 動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼―化した」
「年をへて花の鏡―なる水は散りかかるをやくもるといふらむ」〈古今・春上〉
5 (副詞に付いて新たな副詞をつくり)ある状態を説明する意を表す。「そろそろ―歩く」「そよそよ―風が吹く」
「ほのぼの―春こそ空に来にけらし天のかぐ山霞たなびく」〈新古今・春上〉
(以下略)
================================

「自然と」の「と」は上記の「5」だろう。手元の『広辞林』だと、同じことを「状態を強めていう」としている。「そろそろ」「そろそろと」のように「と」があってもなくてもどちらもアリってことらしい。
そう考えれば、「自然」も「自然と」もアリ。厳密に言うと、「自然と」は1語の副詞ではなく、副詞の「自然」に助詞の「と」がついたと考えるべきではないだろうか。まあ、1語でも2語でも大きな違いはないけど。


【余談】
当方が質問を読んで真っ先に思い浮かべたのは「佐渡へ佐渡へと草木もなびく」という『佐渡おけさ』のフレーズです。
「佐渡へ」は副詞ではありませんよね。
http://www.geocities.jp/kushino1jp/sadookesakashi.htm

編集日時:2012/6/18 22:45:21回答日時:2012/6/18 22:13:44

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

deku_osakaさん

そのとおり、格助詞の「と」です。
意味・用法は、動詞や形容詞を修飾し、その内容や状態をつけ加えます。

A.上へ上へ上っていく。
B.上へ上へと上っていく。

A・Bはほとんど同じ意味ですが、Bのほうが「上へ上へ」が文中での重要度が少し高くなります。
「と」は、一部の副詞や副詞句、文に付きます。

しっかり点検する。
しっかりと点検する。

穴の中はほんのり明るい。
穴の中はほんのりと明るい。

引用の「と」に近いニュアンスもあります。

絶対に勝つんだと厳しい練習に耐えた。
「上へ上へ!」と頑張って上った。

回答日時:2012/6/16 11:27:32

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2012年6月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html



【2012年6月】

12-06-1
1日
 日本最古といわれる顔文字がある。「(^_^)」。1986年6月20日、パソコン通信「アスキーネット」の障害者向け電子掲示板に登場した。
 聴覚障害者団体の理事をしている若林泰志(55)が、ハンドルネーム(愛称)の下に署名のつもりで書き入れた。
(夕刊1面)
 高津佑典記者。「日本最古」とはよく言ったもんだ(笑)。問題は〈ハンドルネーム(愛称)〉。少し前まで、「ハンドルネームは重言」という説をよく目にしたが、どうなったんだろう。辞書の記述は微妙。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%BE%9E%E6%9B%B8&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ハンドル【handle】
1 機械・器具などの、手で操作するときに握る部分。
2 ドアの取っ手。ノブ。
3 自動車や自転車の、進行方向を調節するために握る部分。「―を切る」
4 パソコン通信などで、本名の代わりに用いるニックネーム。ハンドルネーム。
================================引用終了
「ハンドル」でも「ハンドルネーム」でも同じ、ってことらしい。それはそれでいい加減な気がする。


12-06-02
6日
 多くの選手が飛ばない統一球に悩む中、48本ものアーチをかけた昨年9月以来、自身3度目の4試合連発。(朝刊17面)
 小俣勇貴記者。西武の中村選手の活躍を伝える記事。おそらく、素直に文章を読むと、昨年9月に48本も本塁打を打っている。そいつはすげーや。もう少しちゃんと書いてくれないかな。


12-06-03
7日
http://www.asahi.com/special/akb_sosenkyo/intro/TKY201206060774.html
================================引用開始
「僕が支えなきゃ」貯金53万円で2700票

AKB48選抜総選挙の会場・日本武道館には多くのファンが集まった=6日午後4時7分、東京都千代田区、金子淳撮影
[PR]

 AKB総選挙の会場となった武道館には、全国から約1万人が駆けつけた。ファンとの近さ、個性あふれるメンバー。応援の形も様々で、多くの若者たちがひきつけられている。

 「何とか押し上げたい」。三重県から武道館に来た会社員北沢尚さん(22)は、5月の中間開票速報で65位以下の「圏外」だった松井咲子さんを応援した。

 昨冬、握手会を訪れた。松井さんに「いっぱい票を入れるよ」と伝えると、笑顔で「破産しないでね」と返された。「会いに行けるアイドル」を掲げるAKBにひきこまれている。
================================引用終了 
 言葉の問題ではない。
 朝刊33面。AKB総選挙の結果を伝える記事。ネットにテキストがあったの引用した。紙媒体は、このあと、北沢さんの投資?の内容を詳しく書いている。CDを買うより安価に投票権が得られるオークションを利用して、53万円で約2700票を投票したらしい。1票200円は安いのか高いのか。その結果、松井咲子さんは53位に順位をあげた。
 どうでもいいことだけど、こういうところに本名を出す意味があるのだろうか。もう1例は、「大学3年男性」になっている。案の定、「北沢尚」で検索すると、ネット上でボロボロに叩かれている。これで何かあったら、直接の加害者は朝日新聞だよ。


12-06-04
9日
 これも言葉の問題ではない。be-e1面とe2面でアリスの『遠くで汽笛を聞きながら』の話が出ている。この歌は、オリコンで最高51位。デビューから4年がたち、前年には『今はもうだれも』がスマッシュヒット、続く『返らざる日々』も好調で〈いよいよ大ブレークか〉というタイミングだったとか。『冬の稲妻』で火がつく前年の〈エアポケット〉のような時期だったとか。
 うーん。谷村新司の著書なんかと比べるとかなり印象が違う。以下、かなりいい加減な記憶で書く。熱心なアリスファンだった父からたびたび聞かされた。どこで目をつけられたか知らないが、アリスははじめ、アイドル的な売り出され方をされた。アイドルというのとは少し違うかな。でもあのデビュー曲は相当ホニャララだよ。
 なかなか上手くいかないので、作詞なかにし礼/作曲都倉俊一というコテコテの歌謡曲路線のヒットメーカーをが起用され、『青春時代』『二十歳の頃』と2曲出し、どちらもこける。このあたりは「歌謡曲に魂を売った」とか非難され、相当つらかったはず。
 苦しまぎれに持ってきたのが『今はもうだれも』。これは関西のカレッジフォーク(時代だな)のスタンダードナンバーだった。これが多少ヒットしたが、あとはパッとせず。順調なら、もっとシングルを出しているでしょうに。このあたりは精神的にどん底だったはず。その精神状態で、年間300本前後のコンサートという名のドサ回りをこなすのはきつかっただろうな。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9_(%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97)
================================引用開始
「走っておいで恋人よ」(1972年) 作詞・作曲:谷村新司
「明日への讃歌」(1972年) 作詞・作曲:谷村新司
「愛の光」(1973年) 作詞・作曲:谷村新司
「青春時代」(1973年) 作詞:なかにし礼/作曲:都倉俊一
「二十歳の頃」(1974年) 作詞:なかにし礼/作曲:都倉俊一
「紫陽花」(1975年) 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「今はもうだれも」(1975年) 初めてのヒット曲、作詞・作曲:佐竹俊郎
「帰らざる日々」(1976年) 作詞・作曲:谷村新司
「遠くで汽笛を聞きながら」(1976年) 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「さらば青春の時」(1977年) 作詞・作曲:谷村新司
「冬の稲妻」(1977年) 初めてのBEST10入り、作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「涙の誓い」(1978年) 作詞・作曲:谷村新司
「ジョニーの子守唄」(1978年) 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「チャンピオン」(1978年) ALICEで最大のヒット、シングル・チャートで1位を獲得、作詞・作曲:谷村新司
「夢去りし街角」(1979年) 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「美しき絆~Hand in Hand~」(1979年) 作詞・作曲:谷村新司 ※ミルクランド北海道キャンペーンソング
「秋止符」(1979年) 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「狂った果実」(1980年) 最後のBEST10入り、作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「それぞれの秋」(1980年) 作詞・作曲:谷村新司
「エスピオナージ」(1981年) 作詞・作曲:谷村新司
「BURAI」(1987年) 作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
「平凡」(1988年8月25日)作詞:谷村新司/作曲:堀内孝雄
================================引用終了


12-06-05
11日
 亡くなったのは、東京都東久留米市……(夕刊1面)
 記者不明。「死んだ」ことを「亡くなった」としている。リード中に「死亡した」とある。震災の犠牲者に対しては一貫して「亡くなられた」にしていたはず。この差別の理由は何?


12-06-06
14日
後手の勝利は第6局が初めて。先手勝率はシリーズで8割を超えた。(朝刊38面)
 村瀬信也記者、小川雪記者。将棋名人戦の結果を伝える記事。「先手勝率はシリーズで8割を超えた」が何を言っているのかわからなかった。今回の名人戦は第5局まで先手が勝った。だからトータルで先手の5勝1敗。勝率で考えると、8割3分3厘。それは事実なんだけど、「後手の勝利は第6局が初めて」と書いてあるんだから不要でしょ。「シリーズ」が何を指すのか不明な点も紛らわしさに輪をかけている。


12-06-07
15日
 ネットにテキストがあったので転載する。
http://www.asahi.com/business/update/0615/TKY201206150001.html
================================引用開始
「一人負け」ドコモ値下げへ スマホ巻き返し図る
関連トピックス
iPhoneNTTドコモKDDI富士通ソフトバンク

NTTドコモが7月以降に売り出す「らくらくスマートフォン」。画面上に大きめのボタンを配置し、高齢者でも使いやすくした=5月16日、東京都港区

番号持ち運び制でドコモは1人負けが続く

携帯大手3社のスマホのデータ通信料金

 携帯電話最大手のNTTドコモは秋から、スマートフォン(多機能携帯電話)のデータ通信料の値下げに初めて踏み切る。特定のスマホでは4割安くする。ソフトバンクモバイルとKDDI(au)がiPhone(アイフォーン)向けに安い料金を設定した結果、利用者の流出が止まらず、巻き返しを図るためだ。

 値下げするのは、現在主流のFOMA(フォーマ)の次の世代にあたる高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」を使うスマホのデータ通信料。毎月の通信量が7ギガバイトまでは一律5985円としていたが、3ギガバイトまでの利用者向けに1千円程度安い料金プランを導入する。FOMAでも、主に高齢者向けに7~8月に売り出す「らくらくスマートフォン」(富士通製)に限り、データ通信料を月5460円から2980円とし、携帯各社で最も安い水準とする。

 携帯各社は「家族間通話無料」などのサービス合戦で落ち込んだ通話料収入を補うため、利便性を前面に出してデータ通信料が割高なスマホへの切り替えを利用者に勧めている。ドコモの場合、データ通信料は料金収入の54%を占める収益の柱。それを下げざるを得ないのは、電話番号を変えずに携帯会社を乗り換える「番号持ち運び制度(MNP)」で一人負けが続いているからだ。
================================引用終了
 朝刊9面。長崎潤一郎記者、大宮司聡記者。問題はタイトルと文中にある「一人負け」。こんな言葉……と思いつつWeb辞書をひいたら存在したから呆れた。
■Web辞書『大辞林』から(『大辞泉』にはない)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%91&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ひとりまけ0 【《一人》負け】
一人だけ負けること。
================================引用終了
 意味もよくわかるし、おかしくもないかもしれない。もし多数の会社のなかで2社が業績をよくしたり悪くしたりだったら、「二人勝ち」「二人負け」と表現してもOKなんだろうな。なんか寄ってたかって日本語を壊している気がするんだけど。


12-06-08
18日
 東京・浅草から橋で隅田川をこえれば、墨田区は本所。
(中略)
 隅田川の向こう、浅草は派手でいいなあ。その先にある銀座、渋谷もいいなあ。
(夕刊1面)
 中島隆編集委員。きわどい書き方にムズがゆさを感じた。書き手は編集委員だから、すべてをわかって書いていると思うのだが。詳しいことは下記に譲るが、かつて「川向こう」は差別語扱いだった。なんでこんな微妙な書き方をするのだろう。
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-0d36.html


12-06-09
20日
 磯村健太郎記者。朝刊15面の剛力彩芽のインタビューに驚く。こんなにひっかかりなく読めるデス・マス体は珍しい。全文を入力する気力はないので、文末だけ拾う。
 持っています/取りました/持っていたんです/きっかけでした/ありました/いけません/読んだり/大変でした/楽しかったですよ/勉強します/こともあります/興味が出ました/勉強中です/習います/していました/思ったんです/ありますね/くらいはできる/と思います/タイプなんです/趣味なんですよ/気持ちがあります/船舶免許も取りたいです/するなんて理想的!/想像するだけでも楽しいな/持っていないんです/逃しちゃって/言ってみたい/最後でもいいかな
 1か所「取りたいです」があるってことは、記者は無自覚でこういう書き方をしているのかもしれない。こういうセンスをもっている人がうらやましい。


12-06-10
23日
「敵の投手のビデオを穴が開くほど見て研究している」(朝刊18面)
 竹園隆浩記者。別の「間違い」ではないが……。「穴が開くほど」は紙の場合。音楽テープやビデオテープは「すり切れるほど」というのが慣用表現だろう。静止画像を「穴が開くほど」凝視することはあるかもしれないけど。


12-06-11
27日
「これまでで最も厳しい場所の一つになったが、千秋楽まで優勝争いに絡めたのは良かった」(朝刊24面)
 記者不明。横綱白鵬のコメントもう「誤用」と言うつもりはないけど、こんなとこで「最も厳しい場所の一つ」なんて使う必然性があるのかな。「実際にそう言った」ってのは言い訳にしかならないよ。

【チャレンジ日記──二重敬語】〈1〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月01日から


 何をトチ狂ったか「二重敬語」についてまとめておきたいと考えた。
「二重敬語」をキーワードにmixi内で検索してみた。なんともはや……。
 下記あたりは真っ向から取り組んでいるはずなんだが、元々のキーマンがホニャララしたので、頓挫している。
【「お承りできません」&二重敬語をめぐって】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43858453&comm_id=365263

 ネット検索してみた。
 ちゃんと書いてあるサイトは文化庁の「敬語の指針」をベースしていると思われる。いろいろ不備がある気はするが、やはりあれがイチバン信頼できるのだろう。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671
 ちょっと驚いたのは、↑で引用している「敬語の指針」のpdfのほかに、下記のサイトがあったこと。内容は基本的に一緒だと思うが、読みやすさを意識しているのだろう。文化庁、頑張ってるじゃん。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/chapter4/detail.html

 サイトのなかには、丸々転載してるものもある。出典を明らかにしているなら、それはそれでアリだろう。
 ただ、下記はどうなんだろう。内容としては「敬語の指針」とほぼ同様。これはパクリと言われてもしかたがないのでは。
【敬語・ビジネスマナー講座】
http://www.levelup99.net/businessmanner/cate3post21.html
※ちなみに最後に出てくる「ご説明申し上げる」って敬語連結なんだろうか。謙譲語の「お〜申し上げる」に形に「説明する」を入れただけでは。

 二重敬語について考えるには、敬語連結を知っておく必要がある。このあたりは、「敬語の指針」のP.30にまとめて書いてある。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================================引用開始
(2) 「二重敬語」とその適否
一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例 えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更 に尊敬語の「......れる」を加えたもので,二重敬語である。
「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語) お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる

(3) 「敬語連結」とその適否
二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言 う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにす る。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読 みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読 む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつな げたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切 であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容され るものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結 であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる
(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================================引用終了

 もうひとつ注意が必要なのは「お/ご〜いたす」。「お/ご〜する」の「する」を「いたす」にしたのだから二重敬語、という説も目にする。一理あると思うが、そうなると「お話しいたします」の類いが全部二重敬語ってことになる。これに関しては「敬語の指針」のP.20にある。
================================引用開始
【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】
謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)......いたす」がある。
「駅で先生をお待ちいたします。」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる。この場合,「お待ちする」 の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」 の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合も ある。)に対して丁重に述べることにもなる。
つまり,「お(ご)......いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為につ いて,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」 という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」である。
================================引用終了

■二重敬語か否かまぎらわしいもの
 二重敬語に対する文化庁の見解に注意。かなりボカした書き方をしている。〈「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている〉ってことは「間違い」とまで言えるか否か、かなり微妙だろう。
 もうひとつ大きな問題がある。
【習慣として定着している二重敬語の例】ってことは、通常「ほかにもある」ってこと。そんなことを書かれたら、ほかの二重敬語が許容か否かまったく判断できなくなる。とりあえず、あげられた「例」は許容として、ほかはナシと考えることにする。

1)拝見させていただく
 ↑の敬語連結のルールを知っていればまぎらわしくない。「見せてもらう」(正確には「見させてもらう」だろうが、説明がメンドーなので、「見せてもらう」にする)が、「見せて」→「拝見させて」、「もらう」→「いただく」とそれぞれが敬語になっただけ。相当クドい形とは思うが、敬語連結であって二重敬語ではない。末尾を丁寧語の「〜します」にしても、敬語の種類が違うので二重敬語にはならない。

2)拝見いたします
 1)よりもちょっと微妙だと思うが、二重敬語ではない。↑の「お/ご〜いたす」に準ずる。「拝見する」は、〈「見る」+「お/ご〜する」〉とほぼ同様の働きをする特定形と考えられる。したがって、「拝見いたします」は謙譲語I&謙譲語IIの働きをもつ敬語表現。
 ちなみに「いたします」の部分は聞き手(読み手)に対する敬語なので、丁寧語を伴うのが一般的。だからあえてここだけ「〜します」にした。

3)お承りする
「聞く」などの謙譲語「承る」に「お/ご〜する」がついた形なので、典型的な二重敬語。
 きわめて似た印象の動詞に「伺う」がある。「伺う」も、「聞く」などの謙譲語で特定形。こちらはなぜか「お伺いする」だけではなく、「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」も文化庁が許容している。でも、「お承りする」は許容されていない。おそらく、「お承りする」はちょっと言いにくいので、「習慣として定着」していないのだろう。「言いにくい」か否かの基準は不明だし、「定着している」か否かの基準は不明。

4)おっしゃられる
「言う」の尊敬語「おっしゃる」に「レル」がついた形なので、典型的な二重敬語。
 次に許容される二重敬語は何か、というアンケートがあったら、真っ先にこれをあげたい。理由は使用例が多いから。そんな曖昧な理由では認められないとは言わせねえよ(我が家か?)。そもそも文化庁が許容した二重敬語は「習慣として定着」しているからという理由。同じことだろう。

 Yahoo!知恵袋の二重敬語に関するムチャクチャぶりはスゴいものがある。とりあえず2点あげる。詳しいことはまた改めて。
1)文法について 私はいままで、「拝見致します」という言葉を使っていました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116278696
※「拝見いたします」は二重敬語ではない。ただしBA(ベストアンサー)は相当おかしい。ka04zuさんのコメントはマットー。2008年の段階でこんな話になっている。
2)二重敬語では?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186489736
※「伺わせていただきます」は二重敬語ではない。BAが間違いだろう。

 参考日記は下記あたりかな。
667)【「拝見する」をめぐって〈1〉 「拝見いたします」は二重敬語か 修正版 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
668)【「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か 修正版 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
747)【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2365.html
797)【「伺う」「承る」 謙譲語I 謙譲語II】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2406.html
807)【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行) その1──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html


【チャレンジ日記──二重敬語】〈2〉

「二重敬語」についてネット検索した結果をもう少し詳しく見てみる。
 下記の1)は〈1〉にリンクを張ったもの。
1)【敬語・ビジネスマナー講座】
http://www.levelup99.net/businessmanner/cate3post21.html
 やはりこの書き方は著作権的にちょっと問題があるだろう。

2)正しい敬語の使い方》尊敬語・謙譲語・丁寧語・二重敬語・一覧・変換・見る
http://www.jp-guide.net/businessmanner/business/keigo.html
 これもほぼ丸写しだろう。「1.敬語の種類」に〈下記の5種類は文化庁のホームページ「敬語の指針」より抜粋〉とただし書きがある。よく読むと、ほかのところも……。

3)二重敬語と、敬語の連結用法|ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」で行こう
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10638144493.html
「引用」と明記しているので、著作権的には問題はない。ただ、この項目全部が「引用」になっているのは厳密にはマズいかも。
 このサイトはちゃんと読むと勉強になりそう。

4) 許されないオフィスでの敬語・言葉遣いNG集 [ビジネスマナー] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/297610/2/
「拝見させていただきました」を二重敬語としている。
 そういう考え方もできるのかな。こういう主張をする人があまりにも多いので、気持ちがゆらぎつつある。いずれにしても、〈拝見の「拝」にすでに敬語が含まれていますので、さらに「いただく」をつけると二重敬語になってしまいます〉はマズいんじゃないかな。この論理で行くと
「お読みになっていただく」
「お読みいただく」
 も二重敬語になる。それはさすがに……。
 ついでに書くと、「お越しになられました」の解説中の〈「お」と「られる」という敬語が二重に使われています〉もひっかかる。
 これって、下記のシリーズですか。ならしかたがないか。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824969591&owner_id=5019671


【チャレンジ日記──二重敬語】〈3〉

 〈1〉で見たように、文化庁は下記の二重敬語を許容している。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語) お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる

 ほかにどのような二重敬語を許容しているのかはわからない。わからないから、ないことにして考えるしかない。(←オイ!)
 という方針でここまで書いてきた。
 実は「許容されている二重敬語」と思われるものがいくつかある。
 ↑の【お見えになる】が二重敬語になるのは、「見える」だけで尊敬語なのに、「お~になる」の形にしているからだろう。
 これと似た印象があるのが、「お召しになる」と「お越しになる」。
 尊敬語の「召す」にはいくつかの意味がある。
================================引用開始
め・す【召す】
[動サ五(四)]《「見(め)す」と同語源。ごらんになるためにお呼び出しになるところから》

1 「人を呼び寄せる」「招く」「取り寄せる」「呼び出して任ずる」などの尊敬語。「神に―・される」
  「御硯(すずり)急ぎ―・して」〈源・帚木〉
  「もろこしの判官に―・されて侍りける時に」〈古今・九九三・詞書〉
2 《「お取り寄せになる」意から》身にとり込む、身につける、また身体に関連する動作をいう。
1)「食う」「飲む」「着る」「履く」「買う」また、「乗る」などの尊敬語。「お酒をたくさん―・しておられる」「和服を―・していらっしゃる」「花を―・しませ」「車にお―・しになる」
2)「(風邪を)ひく」「(風呂に)はいる」「(気に)いる」「(年を)とる」などの意の尊敬語。「お風邪を―・す」「お年を―・した方」「お気に―・しましたか」
3)「切腹する」の尊敬語。「お腹を―・す」
3 広く、「する」の尊敬語。なさる。→召される
================================引用終了

『敬語再入門』には「召す」の意味を説明したあとで、以下のように書いてある。
================================引用開始
「召す」自体、尊敬語と見てよい語だが、実際には以上の例文のように「召される」「お召しになる」「お召しだ」などの形でよく使う。(P.267)
================================引用終了

 それ以上の説明はない。しかも文化庁は「お召し上がりになる」まで許容している。こうなると治外法権の観が強い。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=06574600&pagenum=1
================================引用開始
こ・す【越す/超す】
[動サ五(四)]
6 (越す)
1)別の所へ移って住む。引っ越す。「新居へ―・す」
2)(「おこし」の形で)「行く」「来る」の意の尊敬語。「どちらへお―・しですか」「またお―・しください」
================================引用終了

「お越し」の形で尊敬語だとすると、「お~になる」の形にしたとは言い切れないから、「お越しになる」が二重敬語か否かはグレーゾーンだろうか。『大辞林』の記述もほぼ同様。『敬語再入門』には「お越し」に関する記述がない。
「越す」は「召す」に比べると使用頻度がずっと下がることと関係があるのかないのか。
 まあ、「お越しになる」も治外法権扱いにするのが正解だろう。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード