文脈を限定する副詞(など) 吉事⇔凶事 肯定⇔否定
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年07月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859870990&owner_id=5019671
テーマトピは下記?
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413
================================引用開始
148
2012年07月01日 00:42
「おそらく、恐らく」
本来は好ましくない結果を予想するときの言葉のはず。
「おそらくボーナスは出ないでしょう」
それが好ましい結果でも使うようになってしまった。
「おそらくボーナスは明日出るでしょう」
================================引用終了
↑のコメントの話がずーっとひっかかっていた。整理できていないが、メモがわりに書いてしまう。
関連するのは、たぶん下記。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」──推量を表わす副詞の程度】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1529782531&owner_id=5019671
================================引用開始
副詞のなかには、原則的に否定形の文末を伴うものがある。「決して」とか「めったに」とか。個人的には「全然」もそうだと思うが、諸説あって書きはじめると長くなる。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081
あるいは、肯定的なこと限定で使うもの(「幸いにも」とか)や否定的なこと限定で使うもの(「不幸にも」とか)もある。でも多くの副詞はそういう制約なしで使えるはず。数少ない制約に関しては辞書レベルに出ている。それ以上に制約をつけたり独自の意味やニュアンスをもたせたりするのは誤解の元だろう。
「もしかしたら」「たぶん」「きっと」……いずれも推量を表わす副詞だから、話し手(もしくは「書き手」の主観が入るのは当然のこと。多くの副詞の場合、その主観が肯定的か否定的かは文脈しだい。
【例】遭難した兄を心配する妹の言葉。
1)もしかすると、生きているかもしれない
2)もしかすると、死んでいるかもしれない
3)たぶん、生きている
4)たぶん、死んでいる
5)きっと、生きている
6)きっと、死んでいる
1)~6)は全部成立する。
願望を表わすのか戸惑いを表わすのか◯◯を表わすのか△△を表わすのかは文脈しだい。それだけのことだろう。
================================引用終了
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================引用開始
おそらく【恐らく】
[副]《「恐らくは」の略》
1 確度の高い推量を表す語。きっと。「明日は―雨だろう」
2 はばかりながら。
「身共は一人ぢゃと思うて、あなどっておぢゃるが、―、いづれも大勢なれども、負くる太郎ではおりないぞ」〈虎寛狂・千切木〉
→多分(たぶん)[用法]
================================引用終了
リンクが張ってある「たぶん」の用法には下記のようにある。
================================引用開始
[用法] 多分・おそらく――「多分(おそらく)今日は帰りが遅くなります」「Aチームが多分(おそらく)優勝するだろう」など、推量の意では相通じて用いられる。◇両語は過去の推量にも用いる。「あれは多分おととしの暮れだったと思う」「彼はおそらくその事実を知っていたであろう」◇「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ちが残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる。◇「多分」の方がややぞんざいで、「おそらく」の方があらたまった丁寧な言い方になる。「多分彼は来ないだろう」「おそらく彼は来ないでしょう」◇類似の語に「きっと」がある。口頭語で、「Aチームがきっと優勝するだろう」のように、「多分」や「おそらく」と同様に用いるが、「きっと」の方が実現の確かさが強い。
================================引用終了
〈「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ちが残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる〉
なんて微妙な書き方。
原義から考えると、「凶事」(「よくないこと」でも「否定的なこと」でもいいが、文字数が少ないので、今回は「凶事」「吉事」と書く)限定って気がする。
↑の例で考えると「おそらく、死んでいる」は当然アリだろう。「おそらく、生きている」と言えるか否か。「たぶん」とか「きっと」のほうが素直なんでちょっとひっかかるが、「ナシ」と断定する勇気はない。
こういう言葉にはどんなものがあるんだろう。とりあえず2つに分けて考えてみる。こうやってムヤミに広げるから、収拾がつかなくなる(泣)。
1)否定形/肯定形を伴う副詞など
・否定形を伴うもの
決して/めったに/全然(確信犯的に入れてしまう)
・肯定形を伴うもの
断然
「全然」に関しては、書きはじめると長くなるのでパス。
2)凶事/吉事に限定される副詞など
・凶事に限定される副詞など
不幸にも/あわや
・吉事に限定される副詞など
幸いにも
「おそらく」も微妙だが、「可能性」あたりも微妙だと思う。「可能性は吉事限定」という説も見聞することがある。凶事の場合は「おそれ」を使うものらしい。一理ある気もするが、疑問も感じる。↑の『大辞泉』にも「悪いほうの可能性が高い」とある。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年07月20日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859870990&owner_id=5019671
テーマトピは下記?
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413
================================引用開始
148
2012年07月01日 00:42
「おそらく、恐らく」
本来は好ましくない結果を予想するときの言葉のはず。
「おそらくボーナスは出ないでしょう」
それが好ましい結果でも使うようになってしまった。
「おそらくボーナスは明日出るでしょう」
================================引用終了
↑のコメントの話がずーっとひっかかっていた。整理できていないが、メモがわりに書いてしまう。
関連するのは、たぶん下記。
【「もしかしたら」「たぶん」「きっと」──推量を表わす副詞の程度】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1529782531&owner_id=5019671
================================引用開始
副詞のなかには、原則的に否定形の文末を伴うものがある。「決して」とか「めったに」とか。個人的には「全然」もそうだと思うが、諸説あって書きはじめると長くなる。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081
あるいは、肯定的なこと限定で使うもの(「幸いにも」とか)や否定的なこと限定で使うもの(「不幸にも」とか)もある。でも多くの副詞はそういう制約なしで使えるはず。数少ない制約に関しては辞書レベルに出ている。それ以上に制約をつけたり独自の意味やニュアンスをもたせたりするのは誤解の元だろう。
「もしかしたら」「たぶん」「きっと」……いずれも推量を表わす副詞だから、話し手(もしくは「書き手」の主観が入るのは当然のこと。多くの副詞の場合、その主観が肯定的か否定的かは文脈しだい。
【例】遭難した兄を心配する妹の言葉。
1)もしかすると、生きているかもしれない
2)もしかすると、死んでいるかもしれない
3)たぶん、生きている
4)たぶん、死んでいる
5)きっと、生きている
6)きっと、死んでいる
1)~6)は全部成立する。
願望を表わすのか戸惑いを表わすのか◯◯を表わすのか△△を表わすのかは文脈しだい。それだけのことだろう。
================================引用終了
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================================引用開始
おそらく【恐らく】
[副]《「恐らくは」の略》
1 確度の高い推量を表す語。きっと。「明日は―雨だろう」
2 はばかりながら。
「身共は一人ぢゃと思うて、あなどっておぢゃるが、―、いづれも大勢なれども、負くる太郎ではおりないぞ」〈虎寛狂・千切木〉
→多分(たぶん)[用法]
================================引用終了
リンクが張ってある「たぶん」の用法には下記のようにある。
================================引用開始
[用法] 多分・おそらく――「多分(おそらく)今日は帰りが遅くなります」「Aチームが多分(おそらく)優勝するだろう」など、推量の意では相通じて用いられる。◇両語は過去の推量にも用いる。「あれは多分おととしの暮れだったと思う」「彼はおそらくその事実を知っていたであろう」◇「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ちが残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる。◇「多分」の方がややぞんざいで、「おそらく」の方があらたまった丁寧な言い方になる。「多分彼は来ないだろう」「おそらく彼は来ないでしょう」◇類似の語に「きっと」がある。口頭語で、「Aチームがきっと優勝するだろう」のように、「多分」や「おそらく」と同様に用いるが、「きっと」の方が実現の確かさが強い。
================================引用終了
〈「おそらく」は、その原義から、悪いほうの可能性が高いと推量する気持ちが残り、「おそらく後悔するだろう」のような用法が中心となる〉
なんて微妙な書き方。
原義から考えると、「凶事」(「よくないこと」でも「否定的なこと」でもいいが、文字数が少ないので、今回は「凶事」「吉事」と書く)限定って気がする。
↑の例で考えると「おそらく、死んでいる」は当然アリだろう。「おそらく、生きている」と言えるか否か。「たぶん」とか「きっと」のほうが素直なんでちょっとひっかかるが、「ナシ」と断定する勇気はない。
こういう言葉にはどんなものがあるんだろう。とりあえず2つに分けて考えてみる。こうやってムヤミに広げるから、収拾がつかなくなる(泣)。
1)否定形/肯定形を伴う副詞など
・否定形を伴うもの
決して/めったに/全然(確信犯的に入れてしまう)
・肯定形を伴うもの
断然
「全然」に関しては、書きはじめると長くなるのでパス。
2)凶事/吉事に限定される副詞など
・凶事に限定される副詞など
不幸にも/あわや
・吉事に限定される副詞など
幸いにも
「おそらく」も微妙だが、「可能性」あたりも微妙だと思う。「可能性は吉事限定」という説も見聞することがある。凶事の場合は「おそれ」を使うものらしい。一理ある気もするが、疑問も感じる。↑の『大辞泉』にも「悪いほうの可能性が高い」とある。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
スポンサーサイト