fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編130】──なしくずし なし崩し 済しくずし 済し崩し

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月14日から

================================
【問題】
 下記の1)~のなかで、「なし崩し」の使い方が不適切なものをすべてあげなさい。

【問1】
1)なし崩しに原発を再稼働する
2)借金をなし崩しにする
3)事業計画をなし崩しに消化していく
4)既得権をなし崩しに形骸化していく

【問2】
「なし崩し」を適切に使った例文を考えなさい。
【例】
山積みの豊水の下の端の(「の」の4連発)1個がひときわおいしそうだったので、無理矢理抜き取って「なし崩し」にする。
================================


【解答?例】
 1)はメディアでよく使われる表現だが、現段階では「不適切」と言われてもしかたがない。
 2)~4)は↓の『大辞林』の例文なので、「不適切」なんておそろしいことは書けない。
 ただ、4)の使い方は「誤用」と指摘される典型的な例って気がする。


【よくわからない解説】
 何が正用で何が誤用かわからなくなって、結局使えなくなっている言葉のひとつに「なし崩し」がある。
 これの仲間と言えそうなのは、「憮然」「斜に構える」「確信犯」「隗より始めよ」あたりだろうか。
662)【もうダメかもリスト】〈2〉──けっこう厳選(笑)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2266.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1811633671&owner_id=5019671

 まず辞書をひく。いつものWeb辞書は、本来の意味しかのせていないので話にならない。それでいて微妙な例文を持ってくるのはどういう了見なんだろう。何も考えていないのかもしれない。【実用日本語表現辞典】もあわせてひいておく。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%81%97&stype=0&dtype=0
================================引用開始
なし‐くずし〔‐くづし〕【▽済し崩し】
物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が―に変更される」
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%81%97&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
[1]借りた金を少しずつ返済していくこと。
  借金ヲ―ニスル〔出典: ヘボン〕
[2]物事を少しずつ片付けていくこと。
  事業計画を―に消化していく
  既得権を―に形骸化していく
================================引用終了

【実用日本語表現辞典】
http://www.practical-japanese.com/2010/10/blog-post_3592.html
================================引用開始
なし崩し【なしくずし】済し崩し,済しくずし
物事を少しずつ変えていくこと、徐々に変えていってそのまま始末してしまうこと、などの意味の表現。元々は借金を少しずつ返済すること、徐々に済すことを意味した。転じて、徐々に進捗している勢いのままに物事を進めきってしまおうとする様子などを指すことが多い。
================================引用終了

 あんまり偉そうなことは言えなくて、当方も数年前までは間違って使っていた。
 下記のコメント欄で指摘された。
【最近のマンガから1004-2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=952983739&owner_id=5019671

 要は、本来は「物事を少しずつ済ませてゆく様子」くらいの意味で、一般に使われる「曖昧なうちになかったことにすること」は「本来は誤用」ってこと。もっとわかりやすく言うなら、本来の「なし崩し」はいい意味なのに、一般には悪い意味で使われている。
 問題が2つある。
【1】正用か誤用かまぎらわしいことがあること
 ↑の「既得権をなし崩しに形骸化していく」あたりはけっこう微妙。「物事を少しずつ済ませてゆく」と解釈するのはやや無理があるのでは。
【2】適切な書きかえができないこと
「1)なし崩しに原発を再稼働する」で考えてみる。
  曖昧なうちに原発を再稼働する
  ウヤムヤのうちに原発を再稼働する  
  成り行きで原発を再稼働する
 どれもイマイチって気がする。巧い書きかえ語がないと、結局「本来は誤用」のほうが幅をきかせるようになる……なし崩しで。

●新聞の用例
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1834147372&owner_id=5019671
================================引用開始
12-03-02
15日
識者ら「ルールなし崩し」
ルールを決めても、発言力の大きな巨人がなし崩しにし、球界も容認してしてしまう。
(夕刊19面)
 記者不明。前者は中見出しでデカデカと。後者は記事中のコメント。コメント者は、ちょっとわかりにくいが井篦重慶・関西国際大名誉教授だろう。読売・朝日バトルの記事。「なし崩し」の指摘もよく目にする。こういう記事を書くのは……。
================================引用終了

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1849050497&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
12-05-05
31日
 なし崩しに再稼働しようとしている。だが、脱原発依存の流れは変わらない。(朝刊1面)
 竹内敬二編集委員。原発の話の冒頭。「しようとしている」って無神経じゃないか? 「する気なのか」「しようとする意思が読み取れる」くらいじゃダメなのかな。「脱原発依存」も一瞬戸惑った。おそらく「脱原発・依存の流れ」と読んだからだろう。書き手の意図は「脱・原発依存の流れ」なんだろう。世間ではそれを「脱原発の流れ」って言わないかなぁ。そのあたりはパスしておく。問題は「なし崩し」。
■Web辞書『大辞泉』から
================================引用開始
なし‐くずし〔‐くづし〕【▽済し崩し】
物事を少しずつかたづけていくこと。徐々に物事を行うこと。「企画が―に変更される」
================================引用終了
 典型的な「誤用」は「ウヤムヤのうちに」「成り行きで」の意味。さて、書き手はどちらの意味で使っているのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編129】──第1 第一 洋数字/漢数字の使い分け

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月14日から

【問題】
 下記は『記者ハンドブック』(共同通信社)の「数字の書き方」に示されている「洋数字」と「漢数字」の使い分けの例です。
「それはおかしいのでは?」という素朴な疑問、「自分は使わない」という主張、鬼畜なツッコミなどをどうぞ。

1)クイーン・エリザベス2世号
2)バルト3国
3)第二の人生
4)第三セクター
5)六代目菊五郎
6)8代将軍吉宗
7)第1次世界大戦
8)五円玉
9)プロ野球の三冠王
10)視聴率3冠王
11)囲碁四段
12)囲碁2級
13)一つ、二つ


【解答?例】

 よしなに。

【よくわからない解説】
 けっこう微妙な例を集めたので、解答には個人差があるだろう。
 大前提として、「洋数字」「漢数字」に異和感があるが、これは『記者ハンドブック』に従っておく。一般には、「洋数字」ではなく「アラビア数字」「算用数字」とか言うはず。
 個人的に異和感が強いのは、まず「クイーン・エリザベス2世号」
 略称は「QEII」だったと思う。
 このテのものは「I」「II」……のほうが感じが出る。こちらは一般に、ローマ数字とか時計数字とか呼ばれる。あれ? Wikipediaは「QE2」にしている。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B92

 でも欧州の王族も「洋数字」を使えとしているからしょうがないか。
「バルト3国」は数字の増減があないから「バルト三国」じゃないか?
 3)と4)に関しては下記参照。
【第一の決め手? 一つ目の決め手?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1445463952&owner_id=5019671
================================引用開始
4)漢数字か算用数字か
 いつも悩む。「一つ目、二つ目」にするか「1つ目、2つ目」にするか。これは縦書きか横書きかでも事情がかわる。
 個人的には縦でも横でも算用数字(とりあえずこう呼んでおこう)を使う。その際、全角数字を使うか半角数字を使うかも悩ましい。最近は半角を使うことが多い。
 落語の「二つ目」は固有名詞みたいなものなので漢数字だろう

「第一、第二」か「第1、第2」か。
 基本的な考えとして、数字を増減してもヘンではないものは算用数字にしている。
 そう考えると、「第1、第2、第3……」と増やせるから算用数字でOKだろう。ただし、「安全第一」などは増やせないから漢数字。
 ただね。「第1、第2」の字面はけっこう異和感がある。そこで個人的には荒っぽい方針にしていて、「第一、第二」も「第1、第2」も原則的に使わない。どうしても使わなければならない例にはいまのところ遭遇したことがない(覚えてないだけ?)。
================================引用終了

 さらにまぎらわしいのは、5)と6)。5)は襲名するから漢数字らしい。将軍は〈単に順位・代位をします場合〉だから洋数字。でも基本は世襲だと思うけど。

 囲碁・将棋に関しては慣例でこうなっているから、さほど異和感はない。論理的には相当おかしいと思うけど。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード