fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編134】── 看護師/看護士 調理師/調理士 先生/教師/教員/教諭

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年08月07日から


【問題】
 下記の言葉の使い分けを説明しなさい。

【問1】
看護師/看護士

【問2】
調理師/調理士

【問3】
先生/教師/教員/教諭


【解答?例】

【問1】
 一般には看護師。

【問2】
 一般には調理師。

【問3】
「先生」は敬称(揶揄の場合もある)。
「教師」「教員」「教諭」は職名。ただし、新聞記事などで、肩書きを「教師」とすることがないので、「教師」は単なる職名以上のニュアンスがある可能性が高い。
「師」がもつ「師匠」「恩師」などの意味と関係があるかないかは微妙。


【よくわからない解説】
 テーマトピは下記。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】(963~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840&comm_id=125916

 看護士は古い呼称で、現在では「間違い」になる可能性が高い。
 旧来は男性が看護士で、女性が看護婦だった。2002年に性別を問わず看護師に統一された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB

 調理士と書くと「間違い」になる可能性が高い。調理師は国家資格だから。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%B8%AB
 ネット検索すると「調理士紹介所」などの組織が多数ある。これはおそらく「調理師」の免許をもっていない調理人も対象にしているからだろう。詳しくはお問い合わせください。

「教師」「教員」「教諭」は職名だが、ニュアンスはかなり違い、個人差が大きいだろう。自分のことを「教師」と呼ぶことを嫌う人もいるらしい。個人的には何も気にならない。「自ら教師と称するのは不遜」とか言いだすと、それはそれで……。

「先生」は敬称らしいが、小学校の教師が児童に向かって、「先生はねぇ、……」と語りかけるのはきわめて自然な気がする。近年はこんなことも問題にされるのだろうか。

 当方のコメントを回収しておく。なんて抑制がきいた書き方なんだろう(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
965
2012年07月22日 20:56
tobirisu

>963

「先生」は×でしょうが、「教師」は職名なのでアリの気がします。
 ただ不祥事の報道だと「教員」か「教諭」ですかね。ということは、「教師」は多少敬称寄りなのかもしれません。
「先生」が×の理由に関して、敬語関連の名著とされる『敬語』には下記のように書いてあります。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854648937&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
【引用部】
 ただし、厳密には、職名と敬称はやはり異なる。つまり、たとえば不名誉なことをして新聞に出る場合でも「○○教授」「○○社長」なのであり、これは、呼び捨てにもできないから付けているだけのことで、敬度の高い敬称ではない。教師については、こうしたケースでは「○○先生」とは絶対いわない。「先生」は敬称、「教授」は職名なのである。そこで、大学に学外からかかってきた電話を助手が受けて教授について話す場合、「○○先生は授業中です」より「○○教授は授業中です」のほうが、身内を高めないという意味で望ましい、ということになるかと思われる。(P.245)
「なるかと思われる」という結びが気になるが、そのことはおく。大学は「授業」じゃなく「講義」だろう、というツッコミも、近年は「授業」というらしいから無視する。そういうことではなく、こういう論理的な文章を読むと気持ちがいい(ほんの少しだけ冗長な気はするけど)。〈「先生」は敬称、「教授」は職名〉ですか。だから不名誉なことをした場合は「先生」ではなく「教諭」なのね。「社長」の場合は、「○○会社社長の△△■■氏」くらいかな。
================================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

968
2012年07月23日 00:12
tobirisu

>966&967

>やはり「師」とは師匠であり敬意をもって仰ぐべき人物という響きを感じます
 厳密にはそのとおりだと思います。
 ただ、そこまで厳密に使い分けている人は少ない気がします。

>「高校教師」が、もし「高校教員」だったら全然雰囲気でない
 おそらく……たぶん、「教師」のほうが人間性が感じられて、「教員」だと事務的なニュアンスがあるような。その意味では「教員採用試験」というのは正しい使い方でしょう。
 いろいろな面を含めて総合的に「生徒」と向き合うのは「教師」であって、「教員」だとなんか異和感があるようなないような。「女教師」「スパルタ教師」(死語?)も「教員」では感じが出ません
 なぜか「国語科教員」のほうが「国語科教師」より自然な気がします。これは「教える役割」のニュアンスが強いせいか……。
 じゃあ「日本語教師」と「日本語教員」の違いは……と言われるとわかりません(泣)。
「家庭教師」の立場は……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

969
2012年08月07日 10:57
tobirisu

『記者ハンドブック』(共同通信社)によると、「師」には「教師、指導者、資格、職名」の意味があるそうです。
「資格、職名」にはいろいろあり、分類が微妙なものも。「~技師」「調理師」「はり師」「看護師」「美容師」「理容師」あたりが有名でしょうか。
 道化師、香具師(やし)、山師、相場師、詐欺師、投機師あたりになると、職名と言っていいのかどうか……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

971
2012年08月07日 18:21
tobirisu
>970

>「士」を最近では「師」と書く傾向が強まっているようですね。
 うーん、そんな傾向がありますかね。
 手元にある1986年版の『朝日新聞の用語の手びき』を見る限る、現在の基準と同様です。
 ひとつだけ変更になったのは看護婦&看護士→看護師で、これは2002年に変更になったようです。現在は男女問わず看護師と書くのがフツーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編132】──など 等(とう) などなど 等々(とうとう)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月30日から


【問題】
 次の言葉の意味やニュアンスの違いを説明しなさい。

【問1】
「など」と「等」(読み方は「とう」)

【問2】
「などなど」と「等々」(読み方は「とうとう」)


【解答?例】
【問1】
 大差なし。お好きなほうをどうぞ。

【問2】
 大差なし。お好きなほうをどうぞ。
 ただし、「などなど」は辞書にないので、「誤用」と言われても仕方がないかも。

【よくわからない解説】
 辞書の引用は末尾に。

「など」と「等」の違いがわかるのは言葉の神様レベルだと思う。
 個人的には、「など」を使うことが圧倒的に多い。
「等」を使うとすると、かたい文体で「A、B、C等」のように列挙する場合だろう。それも列挙する言葉は短い漢字表記に限る。
 フツーは迷わず「など」。「あたり」「なんか」も使うな。列挙すべき項目が多い場合は「……etc.」なんかも使う。
 仕事の原稿に限れば、「等」は使わない。それで不自由を感じたことはない。文章によってはやたらと「等」が出てくることがある。こうなると表記の問題以前の話だろう。
【●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2268.html

「などなど」と「等々」。
 どちらも自分で使った記憶はない。どうしても必要なら「……」か「……etc.」を使う。それにしても、「などなど」が辞書にのってないのはビックリした。「などなど」なら使ってもいい気がするが、辞書にないんじゃ……。
 


■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%A9&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=13784100&pagenum=1
================================引用開始
など【▽等/×抔】
[副助]《副助詞「なんど」の音変化》名詞、活用語の連用形、一部の助詞などに付く。
1 一例を挙げ、あるいは、いくつか並べたものを総括して示し、それに限らず、ほかにも同種類のものがあるという意を表す。…なんか。「赤や黄―の落ち葉」「寒くなったのでこたつを出し―する」
  「よき程なる人に成りぬれば、髪上げ―さうして」〈竹取〉
2 ある事物を例示し、特にそれを軽んじて扱う意を表す。…なんか。…なんて。「わたしのこと―お忘れでしょう」「金―いるものか」
3 婉曲に言う意を表す。…でも。…なんか。「お茶―召しあがりませんか」「今インフレに―なったら大変だ」
  「そこ近くゐて物―うち言ひたる、いとをかし」〈枕・四〉
4 (引用句、または文を受けて)それが大体の内容であることを表す。…というようなことを。「断る―とは言っていられまい」→なぞ(副助) →なんぞ(副助) →なんか
  「心あてに、それか、かれか、―問ふなかに」〈源・帚木〉
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%AD%89&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=12974500&pagenum=1
================================引用開始
とう【等】
[名]段階。等級。階級。「刑罰の―を減じる」

[接尾]
1 同種のものを並べて、その他にもまだあることを表す。など。「英・仏・独―のEU諸国」
2 助数詞。階級や順位を数えるのに用いる。「一―、二―」
================================引用終了

【などなど】→Web辞書には項目なし。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=13116300&pagenum=11
================================引用開始
とう‐とう【等等】
[接尾]《接尾語「とう(等)」を繰り返して強めていうもの》いくつかの語を並べたものに付いて、それらの類が他にまだ多くあること、また、それらを省略して例示する意を表す。「ライオン・トラ・ヒョウ―の猛獣」
================================引用終了

 昔、下記のようなホニャララなトピが立った。政治家の「等々」はたぶん「とうとう」なんだろう。でも原典の引用がいろいろな意味でいい加減なんで、読み方は不明。そんなものにまともなコメントができるわけがない。
【政治家が言う「等々」まねるな】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42885642&comm_id=125916

「以後」と「以降」の違い Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月09日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1828448385&owner_id=5019671


 テーマサイトは下記。
【「~以後」と、「~以降」ってどのように使い分けるんですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1282912477

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%A5%E5%BE%8C&stype=0&dtype=0
================================引用開始
い‐ご【以後/×已後】
1 これから先。今からのち。今後。副詞的にも用いる。「―は班別に行動する」「―気をつけます」

2 その時よりのち。その後。「三時―は在宅しています」⇔以前。

[用法] 以後・以降――「五時以後(以降)、この門は閉まる」「以後(以降)、体力が衰えた」「来月以後(以降)の予定」など、その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。◇「以降」は「明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ」など、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い。◇類似の語として「一九五六年以来、彼女はパリにいる」のように、ある時点から現在までずっとの意味を表す「以来」や、「一〇年このかた、彼には会っていない」のように、ある時から今までの意味をもつ「このかた」がある。
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%A5%E9%99%8D&stype=0&dtype=0
================================引用開始
い‐こう〔‐カウ〕【以降/×已降】
ある時からのち。「平安時代―」「四月―」

→以後[用法]
================================引用終了

 これでは違いは何もないことになる。
〈「以降」は「明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ」など、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い〉ってどういう意味なんだろう。この例文も「以後」にできると思う。
 類語辞書をひく。運がよければ解決することもある。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15274/m0u/%E4%BB%A5%E5%BE%8C/
================================引用開始
その後(そのご)/以後(いご)/以降(いこう)/以来(いらい)
爾後(じご)  爾来(じらい) 
[共通する意味]
★それよりのち。それから。
[英]
after that
[使い方]
〔その後〕▽その後お変わりございませんか▽その後の足どりはつかめない
〔以後〕▽以後、失敗しないように注意します▽それ以後彼とは交際していない
〔以降〕▽午後七時以降は家にいます▽九月以降は新しい電話番号になります
〔以来〕▽卒業以来、全員で集まるのは初めてだ▽風邪をひいて以来体調が思わしくない
[使い分け]
【1】「以来」は、過去のある時点から現在までを表わすのに対し、「以後」「以降」は、過去にも未来にも用いられる。したがって、「来週以後」「来週以降」とはいえるが、「来週以来」とはいえない。「その後」も、「来週渡米します。その後ヨーロッパをまわるつもりです」のように、未来のある時点から先を表わす場合にも用いられる。
【2】「以降」は、「三時以降」「来年以降」のように、いつも他の語と一緒に使う。
【3】「以来」には、「気象庁始まって以来の積雪」のように、話題の事態が、ある時点から現在までで最も程度がはなはだしいことを表わす場合がある。
[反対語]
▼以後⇔以前
[関連語]
◆(爾後) 「その後」「それ以来」の意の文章語。「爾後の予定はまだたっていない」
◆(爾来) 「以来」の意の文章語。「爾来、わが社は新製品の開発に努力してきました」
[対比表]
     …彼とは会っていない 明治… 明日…の予定 …のことは不明
その後  ○          -   -      ○
以後   ○          ○   ○      ○
以降   △          ○   ○      -
以来   ○          ○   -      -
================================引用終了

「類語辞書」によると、基本的には「ほぼ同じ」。
 唯一の違いは〈「以降」は、「三時以降」「来年以降」のように、いつも他の語と一緒に使う〉という点らしい。
 そうなんだろうか。辞書の「対比表」にある「以降、彼とは会っていない」はさほどおかしくない気がする(辞書も△にしている)。「以降のことは不明」も「間違い」とは思えない。
 むしろ、「3時以後」「来年以後」はちょっとヘンな気がする。でも、『大辞泉』はOKにしている。ちなみに『大辞泉』は「以後(以降)、体力が衰えた」もOKにしている。つまり「類語辞書」があげた唯一の違いを否定している。
 Yahoo!知恵袋のコメントにある「○行目以降」は「○行目以後」にできない、という指摘は同感。「できない」は言いすぎだけど、しにくい印象がある。「3時以後」「来年以後」と同じ異和感だと思う。と言うことは、辞書的にはOKなんだろうな。
 ただ、「二次元的に使うことができる」のは「以降」だけとは思えない。「○行目に出てくるだけで、{以降/以後}は出てこない」ならどちらもOKだろう。これは「○行目に出てくるだけだ。{以降/以後}は出てこない」にもできそう。やはり〈いつも他の語と一緒に使う〉とは限らないようだ。こうなると、例によって〈基本的には「ほぼ同じ」〉としか言いようがない。
 あえて言うなら、辞書の例にある(注意を受けたときなどに言う)「以後、失敗しないように注意します」。これは「以降、失敗しないように注意します」とは言わない気がするが、×とまでは言えないだろう。



「以後」と「以降」の違い Yahoo!知恵袋〈2〉

 直接的には下記の続きだろうな。
【「以後」と「以降」の違い Yahoo!知恵袋】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1828448385&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「以降」、「以後」の違いは何ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1492037479

 なんと言うか気持ちが暗くなる。
 ちょっと事情の説明が必要だろう。
 Yahoo!知恵袋で「以後」「以降」の話を見るのは2回目。【前回】はリンクも張った下記で、このときのベストアンサーには疑問が残った。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1282912477

 【今回】の質問に対して、kaijin21_1さんが現状とはまったく違うコメントを書いた。詳しくは覚えていないが、出典を示さず『類語例解辞典』を孫引きしていた。このかたは、さまざまな資料を駆使して回答する人なので、出典を示さなかったのは単純ミスだろう。
『類語例解辞典』の記述にはいろいろ不備が感じられる。だから、当方は以前に書いたコメントを転載した。すると、kaijin21_1さんはコメントを全面的にサシカエしてしまった。そういうのってアリなの?
 今度もってきたのは、文化庁編集の『言葉に関する問答集 総集編』。ただし参考文献としているので、どこまでが孫引きで、どこが意見なのかはサッパリわからない。
 問題は、この『言葉に関する問答集 総集編』を参考にしたコメントが、【前回】のベストアンサーと酷似していること。フツーに考えれば、【前回】のベストアンサーを書いた人がパクったんだろう。ただし、この人が直接パクったのか、ほかの人がどこかでパクったものを転載したのかはわからないorz。なんせネットは無法地帯だから。
 それに対して当方は〈↑のベストアンサーが参考になるかもしれません(個人的には疑問です)〉と書いている。それなのに、【今回】後出しのサシカエで同じようなもの(微妙に違うからタチが悪い)をもってこられると困るんですけど。まるで当方がほかのコメントを読んでいないような印象になる。
 こういうことをあの場で書くとすごく感じが悪いので、書かないことにしている(書いている人も多いけど)。「ドイツもイタリアも……」なんてことは決して書かない。
 で、出典が明らかにされている【今回】のコメントを例に、どこが疑問か具体的に書いてみる。
〈「以」がつくときの意味は、「以上・以下」などのように、基準となるものを含むことになります。〉。厳密に言うと、まずここが違う。

【「以上」「以下」の解釈】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18857670&comm_id=6251
『広辞苑』の記述は『大辞泉』とほぼ同じようだ。

 フツーに辞書をひけばわかる問題だろう。下記の「1」に明記されている。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%A5%E4%B8%8A&stype=0&dtype=0
================================引用開始
い‐じょう〔‐ジヤウ〕【以上/×已上】
[名]
1 数量・程度・優劣などの比較で、それより上の範囲であること。数量では、その基準をも含む。「七〇歳―の老人」「期待―の大活躍」「君―の実力がある」⇔以下。
2 それより前に述べたこと。「―のとおり相違ありません」⇔以下。
3 合わせて。合計。「男性八名、女性五名、―一三名」
4 手紙・目録・箇条書きなどの末尾に記して「終わり」の意を表す。
5 (活用語の連体形に付いて接続助詞のように用いる)…の上は。…からには。「決定した―、変更しない」
6 「御目見(おめみえ)以上」の略。

[副]どうしても。まるっきり。
================================引用終了

「数量」の場合は「基準点を含む」。「程度・優劣」の場合は「それより上」。
 辞書の例文を見ればわかる。
「七〇歳以上の老人」は「70歳」を含む。
「君以上の実力がある」は「君」を含まない。なんでそんなことになっているのかは、言葉の神様でないとわからない。
「以降」(「以後」も同様)も同様だろう。
「4月以降」なら「4月」を含む。
「松中選手以降、三冠王は出ていない」「松中選手以降、ろくな選手がいない」なら「松中選手」を含まない。「松中選手」を含むと形容矛盾みたいで訳のわからないことになる。
 これはたいした問題ではないので、無視してもいい。(←オイ!)

〈しかし、「後」が「のち」という名詞であるのに対し、「降」のほうは「くだる」という動詞の意味を持っています。〉……それはそのとおりだろう。問題は、そのことによって意味や用法にどのような違いが出るか。
〈以後……「4月以後の大事故」「4月以後の募集」〉
〈以降……「4月以降の交通事故」「4月以降の警戒態勢」〉
 この4例で「以後」と「以降」の違いがあるのだろうか。どれも互換性がある気がする。
 以降(以後)の記述でも、当方には違いが理解できない。
「従来」と「従前」なんてのも同様と考えられる。「来」は動詞で「前」は名詞。そういう概念的な意味合いも重要なのかもしれないが、意味や用法に具体的な違いがないなら、あまり意味はない。

〈したがって、「以後」の場合はその事柄が1回だけであっても差支えありませんが、「以降」の方は、その事柄が継続して行われる場合の使い方になります。〉……意味がわからない。
  関東大震災{以後/以降}、関東は地震で壊滅的な被害は受けていない。
 基準点が含まれないのはすでに書いたとおり。「以降」でも「以後」でも大差がない。  1回だけ」とか「継続して」とか、何が関係があるのだろう。
 この例文は下記のようにもできる。
  関東大震災では約○○人の死者が出た。(略){以後/以降}、関東は地震で壊滅的な被害は受けていない。
 つまり、「以降」は「○○以降、」と基準になる言葉とセットで使うことが多いが、そうでないこともあるってこと。

 微妙な違いについて、【今回】当方があげた例文で見てみよう。
 こういう微妙な話になると、語感に関して個人差もあるだろう。
  1)3時{以後/以降}。
 個人的には「以降」だと思う。しかし、『大辞泉』も『言葉に関する問答集 総集編』も「以後」をOKにしている。

  2){以後/以降}、彼とは会っていない。
 どっちも○だろう。文脈によっては違いが出てくるかも。「{以後/以降}、彼とは会わないようにします」なら、下記の3)と同様になる。

  3){以後/以降}、失敗しないように注意します。
  4){以後/以降}のことは不明。
 こういう用法だと、「以降」は少しだけ不自然な気がする。「間違い」と主張する気はない。
 おそらく、「いま直面している時点よりもあと」の意味で使う場合は「以降」はちょっと不自然なのだろう。そう考えると、(どちらかと言うと)「以後」は主観的で、「以降」は客観的なのかも。さらに言うと、「以降」のほうが物事を長いスパンでとらえている印象がある。
 4)も文脈によってかわる気がする。
  今日の3時にいまの作業が終了します。現段階では以後のことは不明です。 
 これは「以後」のほうが自然だろう。「以降」でも「間違い」ではない。
  彼の足どりは、3年前の3月3日までは確認されている。以降のことは不明です。
 これは「以降」のほうが自然だろう。「以後」でも「間違い」ではない。

〈「○○」と「△△」の違い〉という質問があると、とにかく微妙な違いを見つけて、訳のわからない理屈で無理矢理説明している例が多すぎる気がする。まぁ、当方のようになんでもかんでも「大差なし」にしてしまうと芸がないんだろうな。

突然ですが問題です【日本語編133】──「AをBに紹介する」は誰に対する敬語か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年08月日から

【問題】
 次の1)~4)について、下記の質問に答えなさい。
1)弟に先生をご紹介した
2)先生を弟にご紹介した
3)先生に弟をご紹介した
4)弟を先生にご紹介した

【問1】
 敬語の使い方がヘンなものをあげなさい。
【問2】
 イチバン自然に感じられるのはどれですか。
 
【参考日記】
【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2450.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862506088&owner_id=5019671


【解答?例】
【問1】
 ヘンなのは1)2)。

【問2】
 個人的には、4)。
 おそらく、「先生に」と「ご紹介」が近いほうが素直に感じられるからだろう。もちろん、3)でも意味は同じで、「間違い」ではない。

【よくわからない解説】
 下記の問題に関して立てたトピで派生したテーマ。
【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862506088&owner_id=5019671

 1)2)がヘンな理由をキチンと説明するのはむずかしい気がする。納得できない人は『敬語再入門』http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671を読んでもらうしかないかも……とでも言うしかない。
 当方はよほど敬語の感覚が鈍いのか、いまだに納得はできていない。しかし、「敬語のルール」はそうなっているようなので、逆らう気はない。
『敬語再入門』には下記のように書いてある。
================================引用開始
「先生に弟をご紹介した」は、「先生」を高める問題のない使い方です。もちろん語順を変えて「弟を先生にご紹介した 」とも言えます。これに対し「弟に先生をご紹介した」「先生を弟にご紹介した」は変で、これでは「弟」を高めてしまうことになります。つまり「ご紹介する」は「…に」にあたる人物を高めるのであり、「…を」にあたる人物は高めない、と整理できます(原田信一氏の指摘)。
 実は敬語を離れても、「紹介」は、目下のほうを目上に紹介する、という捉え方・述べ方をするのが普通でしょう(さらにいえば、「これが弟です。こちらが○○先生」というように、目下のほうの名を先に述べるのが普通です)。この点を考えると、「ご紹介する」が「…に」のほうだけを高めるのは当然だともいえます。(P.72)
================================引用終了

 最後の一文の「当然」はちょっとひっかかる。〈「ご紹介する」が「…に」のほうだけを高める〉と考えるほうが理にかなっている、くらいのことは言えるかも。

『敬語再入門』のP.236~の〈「お/ご~~する」「お/ご~~いたす」といえる主な語〉の[「……に」を高める] 言葉のリストには、「お伝えする」や「ご紹介する」がある。「ご紹介する」に関しては下記のただし書きがついている。
================================引用開始
「先生に家内をご紹介した」は可だが「家内に先生をご紹介した」は不可。「…を」ではなく「…に」を高める。
================================引用終了

 これだけしつこく書いているのは、それだけ間違う人が多いからだろう。当方もこの本を読むまでは、こんなメンドーなことは考えたことがなかった。
 〈1)弟に先生をご紹介した〉はおかしくないと考える気持ちはよくわかる。「ご紹介した」が先生への敬語になっていると錯覚してしまう(〈2)先生を弟にご紹介した 〉だと錯覚の可能性は低くなるかも)。
 これが下記なら、おかしいのは明らかだろう。
  5)弟に本をご紹介した
  6)弟に本をお貸しした
「本」を「先生のご著作」(相当言いにくい)にかえたところで、事情はかわらないってこと。以下がヘンなのも同じ理由だろう。「先生に~」なら問題がない。ただ、このあたりになるとかなり微妙な気がする。
  7)弟に先生の(ご)伝言をお伝えした
  8)弟に先生の(お)電話をおつなぎした(こんな状況あるのか?) 
  
『敬語再入門』のP.237の[「……に」を高める] 言葉のリストを確認すると、「ご紹介する」はかなりレアな気がする。
「AをBにご紹介する」のような形になるものがほかに見当たらない。
「…を」が「先生のご著作」「先生のご伝言」「先生のお電話」などになることはあっても、人物自体は入らない。「先生のご著作」などはいわゆる「所有者敬語」(所有物などを高めることで所有者への敬意を表す)だから、人物と同じように考えていいのだろうが、ニュアンスはかなり違う。
 個人的な語感で判定するなら下記くらいだと思う。
  弟に先生の(ご)伝言をお伝えした→△
  弟に先生の(お)電話をおつなぎした→○
  弟に先生をご紹介した→○
 しかし、専門家が「変」と断定していることに、個人的な語感だけを根拠に反論する勇気はない。

敬語のアレコレ

235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html

272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1455.html

274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html

281)【「お冷や」をめぐるあれこれ】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1487.html

307)【「患者様」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1543.html

315)【「なくなる」「亡くなる」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1592.html

323)【「様」考】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1609.html

337)【「ご持参ください」は失礼な言い方か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1637.html

392)【相手との距離を縮める敬語の「崩し方」……ですかorz】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1760.html

433)【「なくなる」「亡くなる」考 〈2〉──XXXは既にお亡くなりになられております Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1592.html

443)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html

447)突然ですが問題です【日本語編39】二重敬語(無謀?)──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1875.html

448)突然ですが問題です【日本語編40】二重敬語(無謀?)2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692789957&owner_id=5019671

455)【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈2〉──「ご高覧ください」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html

458)【「お休みをいただいております」Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1882.html

460)【Wikipediaの「バイト敬語」の削除された部分のログ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1893.html

466)【突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3──拝見させていただきます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1912.html

472)「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html

569)突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2140.html

617)【「お伝えしておきます」〈2〉日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1713.html

629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

633)「そのようにおっしゃられても困ります」〈2〉毒抜き編 規範文法と記述文法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2225.html

634)【「そのようにおっしゃられても困ります」〈3〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2225.html

667)【「拝見する」をめぐって〈1〉 「拝見いたします」は二重敬語か 修正版 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html

668)【「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か 修正版 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html

672)突然ですが問題です【日本語編91】──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2275.html

716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html

727)【ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html

729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html

742)【「ご弔電をご拝読させていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2349.html

747)【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html

772)【『敬語再入門』補遺編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html

787)突然ですが問題です【日本語編119】── 二重敬語/敬語連結の話【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2389.html

794)【「お伝えしてください」と「お伝えください」 お/ご~してください お/ご~ください】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2403.html

796)【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html

797)【「伺う」「承る」 謙譲語I 謙譲語II】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2406.html

805)突然ですが問題です【日本語編124】── 「伺う」「承る」 謙譲語I 謙譲語II【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2404.html

807)【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行) その1──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html

808)【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html

809)【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html

814)【チャレンジ日記──二重敬語】〈1〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html

817)【チャレンジ日記──二重敬語】〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html

825)【チャレンジ日記──二重敬語】〈3〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html

827)突然ですが問題です【日本語編128】──二重敬語 お見えになる お召しになる お越しになる 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2427.html

829)【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2437.html

832)【「形容詞終止形」+「です」 うれしいです うれしかったです】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2417.html

836)【スパイ ペット の訳語 ペットは亡くなるのか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860568299&owner_id=5019671

837)【スパイ ペット の訳語 ペットは亡くなるのか】〈2〉──パンダが死亡 パンダが死ぬ パンダが亡くなる
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860757366&owner_id=5019671

847)【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862506088&owner_id=5019671

849)突然ですが問題です【日本語編133】──「AをBにご紹介した」は誰に対する敬語か【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863291996&owner_id=5019671

やはりジョシの扱い方はむずかしい(←オイ!)──「に」「で」の使い方 教えて!goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年08月12日から

 テーマサイトは下記。
【日本語文法 「に」「で」の使い方】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7629520.html

 質問の全文と当方のコメントを回収する。
【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちわ。
当方、海外在住です。
夏休で、退屈している知人の子供(高校生)に日本語を教えてくれと頼まれましたが、いざ始めてみると、私には答えられない質問があります。
日本語文法書を買いたくでも、身近で日本語の本を買える環境になく、ここで皆様のお知恵を拝借にしきました。お願いします。

☆質問1「に」の意味
・いすの下に猫がいます
・カバンの中に本があります。
の場合の「に」は 「どこ(位置が固定)」なのに
・東京に行きます
では、「に」は「目的地(移動を伴う)」になります。
これはどう説明すればよいでしょうか?

☆質問2「で」
・しないでください
・行かないでください
の「で」はなんですか?

☆質問3「も」
・一度も
の「も」はなんでしょうか?
「一度たりとも」「一度でも」の短縮形かな。までは推測しましたが、
「たりとも」「でも(また「で」がネック」」も、やはり上手く説明できません。

よろしくお願いいたします。

補足説明。
教えている対象の子供は16歳。語学に天才的才能があります。なので、私が説明さえできれば、理解は早いです。
その子は、親の転勤に伴い数カ国で育ち、本人が母国語と感じる言語が独語、英語、仏語の3カ国語。この他、チェコ語、伊語もできるようです。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 助詞の働きは多岐にわたるうえに微妙なので、簡単には説明できません。
 基本的なことは辞書を丹念に引けばわかります。

☆質問1「に」の意味
「いすの下に猫がいます」は下記の「2」でしょう。
「東京に行きます」は下記の「3」でしょう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11
================================引用開始

【1】[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭―池がある」「右―見えるのが国会議事堂です」
3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家―着く」「東―向かう」
================================引用終了

☆質問2「で」
 いろいろな解釈がありそうですが、下記の「9」でしょう。補助動詞の「ください」に続いています。この場合は「で」になっています。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12537400&pagenum=1
================================引用開始

【1】[接助]活用語の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる。形容詞、形容詞型助動詞に付く場合は「って」の形をとることもある。
9 補助動詞に続けて、動作・作用の内容を具体的に示す意を表す。「思い出し―みる」「嫌になっ―しまう」
================================引用終了

☆質問3「も」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=18174500&pagenum=1
================================引用開始

【1】[係助]種々の語に付く。
3 全面的であることを表す。
(2)動詞の連用形や動作性名詞に付き、打消しの語と呼応して、強い否定の意を表す。「思い―よらぬ話」「返事―しない」
================================引用終了

「も」は辞書にない用法も多々あります。
【助詞の話8「モ」の特殊用法──夜もふけてまいりました 宴もますますたけなわ 朝も早くから】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2424.html

「助詞」全般に関しては下記あたりをご参照ください。
【中学国語のツボ】
http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/kokubun/kb08.html
【庭三郎の現代日本語文法概説】
www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html

 もしmixiを閲覧できる環境なら、下記をご参照ください。
●助詞に関する話
「ヘ」か「ニ」か/「ガ」か「ヲ」か/「ハ」か「ガ」か/「ニ」か「デ」か/
「ニ」か「ト」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50998211

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 さて、本題はここから。
「☆質問2」の「で」はなんなのだろう。もっともらしくコメントはしたが、よくわかっていない(泣)。よく考えると違う気がしてくる。当方はよほど「デ」との相性が悪いのかも。
【板外編9-2】文法はお好きですか?──やっぱりどう転んでも嫌いです
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1214701456&owner_id=5019671
 基本的には、〈連用中止法と助詞の「て」〉でいいと思う。「連用中止法」って正しい呼称なんだろうか?
 わからないのは『大辞泉』の説明。
1)〈補助動詞に続けて〉ってどういうこと?
 これは2通りに解釈できる。
a.補助動詞+「て」
b.「て」+補助動詞
 素直に読めば、〈補助動詞+「て」〉って気がする。実際は〈活用語の連用形+「て」+補助動詞〉だから、「b.」が正解。まぎれをなくすにはどうすればいいのか考えてしまった。
『大辞林』を見て解決する。
〈あとに補助動詞が続く形で、動作・作用の様態をさまざまに表現するのに用いる。〉とある。誤解されない日本語はこういうふうに書くものなんだ。
 逆の場合なら、〈先行する補助動詞について〉くらいかな。まとめると、〈先行する活用語の連用形につき、あとに補助動詞が続く形で〉ってことになる。誤解されない日本語はむずかしいorz。
 さらにわからないのは、〈活用語の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる〉の部分。
 後半はかろうじでわかる。
  ガ行 剥ぐ→剥ぎ→(剥ぎて)→剥いで
  ナ行 死ぬ→死に→(死にて)→死んで
  バ行 飛ぶ→飛び→(飛びて)→飛んで
  マ行 噛む→噛み→(噛みて)→噛んで

 問題は前半部。「しないでください」の「しない」は「する+ない」。「ない」は下記の「1」で、打ち消しの働きをする助動詞だろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=13597900&pagenum=1
================================引用開始
ない
[助動][なかろ|なく・なかっ|ない|ない|なけれ|○]動詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「たがる」の未然形に付く。

1 動作・作用を打ち消す意を表す。「悪い本は読まない」
  「足下(そっか)のやうに言(ものをい)うては論が干(ひ)ない」〈滑・浮世床・初〉

2 文末にあり、上昇調のイントネーションを伴って、発問・勧誘を表す。「学校から通知が来ない」「そろそろ出かけない」→ないか →ないで →なかった →なくて →ならない

◆「ない」は室町末期以来主に東日本で使われているが、終止形・連体形以外の用法はきわめて少ない。「ず(ぬ)」に代わって打消しの助動詞として用いられるようになったのは、江戸後期からである。語源については、打消しの助動詞「ぬ」を形容詞化したとみる説、形容詞「なし」、または、東国方言「なふ」の音変化説など諸説がある。「ない」がサ変動詞に付くときは、「しない(じない)」の形をとる。また動詞のうち「ある」には付かない。2は、話し言葉に用いられるが、終止形用法に限られ、ほとんど打消しの意が失われているところから、終助詞として扱うこともある。
================================引用終了

 なぜ「ない」の後ろに来ると、「て」でなく「で」になるの? ここがサッパリわからない。しかも「ない」は連用形じゃない。
 連用形の場合は「~しなくて……」で「連用形+て」でスッキリする。
 もしかすると根本的に勘違いしているのかも(泣)。

 念のため、ほかの人が「で」をどう解釈しているか見てみる。
「No.3」……たぶん「接続助詞」なんだろう。消去法で考えることの是非は不明。
「No.2」……〈「上の事柄を打ち消して下に続ける」という用法の接続助詞〉ではないと思う。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12538200&pagenum=1
「No.1」……〈本来は継続を表す助詞〉で、この場合はなんなのだろう。

期待を裏切っちゃダメだろ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年08月日から

AKB研究生・光宗薫、強気発言連発 世間のイメージ「裏切りたい」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2114209&media_id=54

 ネットニュースの日本語の乱れぶりはヒドいものがあって、極力目をつぶっている。
 しかもこのテのタレントのコメントだから多少ヘンなところがあっても気にしてはいけない……そうは思っても、これはアンマリだろう。もう少しなんとかならんのか。

 mixiのニュースの一覧のタイトルの〈AKB光宗「期待を裏切りたい」〉を見て例のパターンだろうなと思って読みはじめて、頭がグラグラしてきた。これじゃ「強気発言連発」じゃなくて「意味不明発言連発」だろう。

 まず「期待を裏切る」に関しては下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1383.html
================================引用開始
 あとよくある言い回しに「いい意味で期待を裏切る」ってのがある。これは誤用だと思う。いい意味であっても「期待を裏切」ってはダメだろ。単に「期待を上回る」ならわかる。
「いい意味で」を使うなら「いい意味で予想を裏切る(=予想をはるかに上回る成果を上げる」。この論理だと「いい意味で期待を裏切る」もアリの気がしてくる。
 このあたりは考えはじめるとけっこう微妙な例も出てくる。課題にしたい。
================================引用終了

「いい意味で期待を裏切る」はマシかもしれない。単に「期待を裏切りたい」だと何がなんだか。言いたいことは同じなんだろうな。「……と思われている方の偏見を覆したい」くらいの意味なんだろう。この「思われる」もヤだな。
「自分の中で高い壁になっている」ってどういう意味?
 通常、「高い壁」は「乗り越えなければならない障害」だろう。それは偏見だったり、先輩だったり……。「スーパー研究生」を悪口と認識しているんだろうな。それにしてもヘン。「特待生」のような扱いを「払拭したい。実力で超えていきたい」と言うのはわかる。で、「高い壁」って何? 「足枷」ならわかるけど。
「AKBという団体に入りたくて今まで活動してきたわけではないので、正直な話、早急に(正規メンバーに)上がりたい」……意味不明。どこが正直な話なの? しかもこういうコメントで「早急に」なんて言葉が出てくる感性が理解できない。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671


【ネタ元】ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2015440/full/
================================引用開始
AKB研究生・光宗薫、強気発言連発 世間のイメージ「裏切りたい」

 人気アイドルグループ・AKB48の13期研究生、光宗薫(19)が9日、都内で行われた映画『女子カメラ』完成披露発表会見に出席。本作で映画初出演&初主演を務める光宗は「(主演を)話題性でとったんだなと思われている方の期待を裏切りたい」と強気発言。さらに、自身の“スーパー研究生”という呼び名についても「自分の中で高い壁になっている」と明かし「払拭したい。実力で超えていきたい」と力を込めた。

【全身ショット】抜群のルックスでオーラを放つ光宗薫

 昨年末に研究生としてデビューした光宗だが「AKB48に入ったことでこういうお話をいただけているのはありがたいんですが、縛られることも多い」と現状に満足していないようで、「AKBという団体に入りたくて今まで活動してきたわけではないので、正直な話、早急に(正規メンバーに)上がりたい」とここでも強気なコメント。

 自身の活動についても「『AKBだから』と言われる局面が度々あった」と、やりたくてもできないことがあると明かし、「それこそ、そんなイメージを払拭するメンバーの一人になりたい」と強い気持ちを伝えると、途中には「泣きそうになっちゃった」と感情が溢れ、口元を抑える一幕もあった。

 一方で、グループを卒業していく前田敦子については「AKBのセンターであり、グループを中心から支えてこられた方。私自身としてはショックではありました」。卒業後のAKB48は「何かしら形が変わっていくと思う」といい、「その変化を利用して自分のやりたいことができる立場になれれば」と意気込んだ。

 同作は東京、大阪、鹿児島を舞台に、大学の写真サークルに属する4人の女子たちの友情や夢、家族のきずなを描いた青春ムービー。会見にはほかに熊谷弥香、高山都、園ゆきよ、向井宗敏監督が出席。11月24日(土)より全国順次公開。
================================引用終了

出ネ/136──ジャネーの法則を知らないの?

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年08月08日から

「オスロ大学・認知機能研究センターの末神翔先生」がどんな先生かは知らない。
 しかし、これは「ジャネーの法則」と呼ばれてけっこう有名なのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
================================引用開始
ジャネーの法則
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
================================引用終了

年を取るほど時間は早く経つ?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2110510&media_id=29

【ネタ元】R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120806-00025287-r25
================================引用開始
身体にまつわる都市伝説 第110回
年を取るほど時間は早く経つ?

大人になってからたびたび感じることだが、少年時代の1日というのは、いま体感する1日よりも、もっとずっと長かった気がしてならない。まして1カ月、あるいは1年というのは、いっそう長大な時間に感じられたものだ。

人は年を取るほど時間の経過が早く感じるようにできているという噂も耳にするが、脳科学の世界ではどう考えられているのだろうか? オスロ大学・認知機能研究センターの末神翔先生に真相を確かめてみた。

「年を取るほど時間の経過が早く感じられるという感覚は、じつは50年以上も前から議論されてきたテーマです。これは国や文化を超えた感覚のようですね」

やはりこの不思議な感覚は、全国…いや全世界に共通するものなのだ。しかし、その奇妙なメカニズムは、いまだはっきりとは解明されていないのだと末神先生は語る。そのうえで、現時点で有力なのは次のような説だという。

「歳を重ねることは、身体機能や脳機能はもちろん、“過去の記憶”の量、社会環境や人間関係など多くの変化を引き起こします。脳科学の世界では、これらの要因が複雑に影響し、主観的な時間の感覚を変化させるもの、と考えられています。たとえば、加齢にともなって身体機能や脳機能が低下すると、どうしても一つ一つの判断や行動にかかる時間が長くなってしまいます。そうすると、1日の仕事や行動量が減り、相対的に1日が短く感じられるようになるかもしれません」

また、末神先生によれば、昨年フランスとアメリカが共同で行った研究で、人は体を使う課題に取り組んだ時は時間を長く感じ、頭を使う課題に取り組んだ時は時間を短く感じるとの結果が得られたという。これは真相解明に向け、大きなヒントになりそう。

今後の研究の進展に期待したいが、少なくともいまの1分1秒を大切にする意識だけは持っておきたいものだ。
(友清 哲)
================================引用終了

2012年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2012年7月】


12-07-01
1日
 8年前に妻をなくした木下圭介(豊川悦治=写真左)は、大手企業を辞めて金属加工会社に転職。仕事場の離れで7歳の娘美雨(芦田愛菜=同右)と快活に暮らしていた。(朝刊40面)
 玉田恵美記者。フジテレビが肝いりで打ち出したお涙頂戴ドラマ(←オイ!)『ビューティフルレイン』の第1話の紹介記事。フジの日曜9時のドラマ枠は鬼門で、これでダメだったら、ほんとにヤバいかも。「8年前」に母親が死んで娘が7歳、と疑問に感じたが、ドラマの前半に美雨が8歳の誕生日を迎えたので計算は合っている。それにしても父親が木下圭介って……。古い世代は木下恵介と混同するだろうな。「仕事場の離れ」にも異和感があった。公式ホームページにも〈金属加工工場『中村産業』の離れ〉とあるからOKなのかな。実態は、この工場の建物には社長の家族も住んでいて、敷地内の別棟に木下親子が住んでいる。そんなことは無視する。
 問題は「快活に暮らしていた」。これを「誤用」と断言する根拠はないが、ヘンなものはヘン。「快活な性格」とは言うけど、「快活な生活」は……。ちなみに公式ホームページだと「つつましやかに暮らしている」になっている。これはこれでちょっとひっかかるけどOKだろう。


12-07-02
1日
 主題歌まで歌い、いつも通り余裕たっぷりの人気子役・芦田に触発された豊川の演技が見ものだ。(朝刊40面)
 この記者の文章は受け付けないかも。「いつも通り余裕たっぷり」ってどういう意味? 仮にそのとおりだとしても、それが視聴者に伝わったらダメでしょ。しかも、「触発」されるトヨエツの立場って……。


12-07-03
2日
白26と足もとをすくわれ(朝刊4面)
 春秋子記者。通常は誤用とされる「足元をすくう」も、碁の観戦記に限ってはアリって気がする。前にも見たことがある。同じ記者だったような。ただ、今回の場合は、「足元をすくう」形になっていない気もするが、そのことを図なしで説明できるような文章力はない。キッパリ<( ̄- ̄)>


12-07-04
3日
 AKIRAの体つきの良さに目がいってしまう。(朝刊36面)
 江戸川夏樹記者。『GTO』の初回の紹介記事。冒頭にこういう文があると……。フツーに考えると「筋肉美」だと思うが、脱ぐシーンなんてあったかな。「スタイル」や「姿勢のよさ」ともとれるが、こんな微妙な書き方は×だろう。ドラマのほうは、赤西仁の代役として急遽起用された柳葉敏郎が意外にいい味を出している。ただ、こういう「使い回し」(基本的に同じ話なんだから「二番煎じ」でさえない)みたいなことが定番化するのはどうなんだろう。


12-07-05
9日
大英博に日本から再び破天荒な民俗学者がやってきた。(夕刊1面)
 沢村亙記者。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-date-201203.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1197.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1436.html


12-07-06
12日
 ミズーリ州カンザスシティーのカウフマン・スタジアムで10日に行われたが、日本選手でただ一人、選ばれたア・リーグのダルビッシュ(レンジャーズ)に登板機会は巡ってこなかった。(朝刊27面)
 記者不明。何が行なわれたのだろう。直前に「大リーグオールスター戦 ナ・リーグ制す」という見出しはあるが、こういう書き方は×だろう。それはそれとして、問題は「ただ一人、」の読点。本多勝一に怒られる打ち方にはなっていないと思うが、相当ヘン。そもそも肝心の目的語もないのに一文が長すぎるから、こういうブザマなことになりがち。


12-07-07
13日
 1歳違いの両者は自他ともに認める好敵手同士(朝刊37面)
 剣記者。なんという微妙な「重言」。厳密には「同士」は不要だろう。「ライバル同士」も同様。


12-07-08
16日
互いの校歌も練習してきた。(朝刊38面)
 福宮智代記者。全国高校野球選手権福島大会に臨む連合チーム「相双福島」の話。双葉、原町、相馬農の3高校で構成されている。相双福島が勝てば、3校のうち1校の校歌を歌う。次に勝てばもう1校の校歌を歌う。そのため、全員がほかの2校の校歌を練習しているらしい。そういう状況を「互いの」といえるのだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BA%92%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
たがい〔たがひ〕【互い】
相対する関係にある二者。双方、または、そのひとつひとつ。「お互い」の形でも用いる。「―の意思を尊重する」「―が譲り合う」
================================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BA%92%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
たがい[たがひ] 0 【互い】
〔補説〕 動詞「違(たが)う」の連用形「たがい」から
(「おたがい」の形でも用いる)関係する二者以上の人間や事物について、その双方、または一つ一つ。
  二人は―の弱点を知り尽くしている
  会員はもっとお―を知る必要がある
  ―の利益
================================引用終了

 ↑を見る限り、『大辞泉』は二者限定。『大辞林』は「二者以上」。こういうのがイチバン困る。個人的には「二者限定」だと思う。たとえばセリーグの監督6人が集まって話し合うとする。「互いの思惑が……」と言えるか否か。「それぞれの思惑が……」くらいじゃないのかな。


12-07-09
21日
先発斎藤も、制球が高めに甘く入ったところを痛打された。(朝刊27面)
 記者不明。オールスターゲームの記事。「制球」という言葉は新聞でしかみない気がする。「コントロール」とほぼ同じだろう。文字数を減らす苦肉の策だと思う。同じように「主戦」も新聞でしか見ない。こちらは「エース」と書いても1文字しか増えないのに……。で、↑の文は「高めに甘く入ったところを」「制球が甘く、高めに入ったところを」くらいだろう。


12-07-10
21日
 「子役は大成しない」「名選手、名監督にあらず」「旗手は金メダルを取れない」「子ども動物(の映画やテレビCM)には勝てない」……。(朝刊b3面)
 進藤健一記者。「ジンクス」をテーマにしたコラム。かなりの長さがあるので、テキストを探した。制限がかかっている。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207180223.html?ref=comkiji_txt_end
 要はタイトルにある〈「良い前兆」は和製英語〉ってこと。日本語の辞書は、「良い前兆」も認めてしまっている。この話は前に書いたけど、見つからない(泣)。本来は「良い前兆」のほうは「験を担ぐ」とか言う。
 ところで、冒頭の一文はおかしくないか。一般には「名子役は大成しない」だろう。2つ目や4つ目も微妙にズレているような。


12-07-11
31日
【女子】
57キロ級準決勝
松本薫 優勢 パピア(仏)
57キロ級決勝
松本薫 反則勝 カプリイオリウ(ルーマニア)
    5分17秒
 なぜ「優勢」には「勝ち」がつかずに「反則」に「勝ち」がつくのかは不明。
71)【「反則勝ち」は是か非か 独り言です29くらい──日本語教師関連編10相当の毒抜き編】(2009年09月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1297734748&owner_id=5019671


【追記】
 こいつだ。
【「好ましい日本語」をめぐって31くらい──「好ましくなった言葉」補足編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661091393&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
【ジンクス】
 本来は好ましくない意味しかなかった。
『大辞泉』はそんなことは頓着せず。これは『大辞林』の立場が正しいだろう。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ジンクス【jinx】
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ジンクス1 【jinx】
因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいう。
―を破る
================================

 英和辞典は、当然好ましくない意味しかのせていない。
『eプログレッシブ英和中辞典』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1
================================
jinx
[名]((略式))(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]((on ...));((単数形で))悪運;不運の時期・状態
put a jinx on
…に不幸をもたらす
break [smash] a jinx
ジンクスを破る
There seems to be a jinx on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.

━━[動](他)((略式))
1 …に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2 …を台なしにする.
================================

『新グローバル英和辞典』
 この書き方が正確か。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1&dname=1ss
================================
jinx発音を聞く

[名]?縁起の悪いもの[人];つきまとう不運[悪運], 鬼門;([注意]日本語では良いことにも使われるが, 英語では悪いことにのみ使う).

That put a ~ on him.
それが彼のけちのつき始めだった.

━━[動](他)
?話に不幸をもたらす.
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

学者の言葉〈外伝〉──無助詞文あるいは助詞の省略〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月30日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1861946344&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
【学者の言葉〈1〉──無助詞文あるいは助詞の省略】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2295.html

 テーマサイトは下記。
【日本語の無助詞の文についての質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091194150

 質問文と、当方のコメントを回収しておく。
【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語の無助詞の文についての質問です。こういうときに助詞を使わなくていいのでしょうか?
友人と、修学旅行のアンケートに答えていたときのことです。
そのアンケートで、後輩へのアドバイスを問われた質問に、友人は

「買い物、後に回した方が良い。」
と書いていました。

それを見た私は友人に、
そこは「買い物『は』後に~」の方が良いのではないか、
と言いましたが
友人は「日本語にはこういう言い方もあるのではないのか?」というので、
しばらく議論しました。しかし、結論はでませんでした。

後で私はネットや辞書で調べてみたのですが、難しい論文などが多く、こういう日本語のことを無助詞と言うということしかわかりませんでした。
結局、どちらが正しいのか、はたまたどちらも正しいのか、全然わかりません。

ちなみに私はその質問に
「○○橋は行ったほうがよい。」
と書きましたが、
「○○橋、行ったほうがよい。」
というのは、個人的に違和感があります。

日本語に詳しい方、無助詞の用法について中学生にもわかりやすく解説していただけませんでしょうか?
補足
皆様、ご回答ありがとうございます。
大方、納得はできたのですが、未だいくつか引っかかることがあります。
・無助詞の場合、その文を箇条書きにするとして、その項目が一つの場合でも箇条書きと言えるのか。
・私の質問の本文において一番最後の文は無助詞の文ですが、これは書き言葉として相応しくない、または年配の方の嫌う言い方なのか。
ということです。細かいことですみません。上に加えてお答えください。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「無助詞の文について」

微妙な問題で、正確に書こうとすると、たぶん中学生には理解できないと思います(おそらく当方もわかりません)。
おおざっぱに書くと、話し言葉だと省略しても問題がない助詞(「ハ」だけではなく、「ヲ」のことも「ニ」のこともあります)があるということです。
ちなみに、下記の論文http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/3498/1/34014.pdfによると、〈「無助詞(文)」と「助詞の省略」〉は厳密には違うようです。当方はその段階でお手上げです。
「買い物、後に回した方が良い」
書き言葉だと相当違和感があります。親しい人への話し言葉だと、1)のほか、2)の「注意喚起」でもあるかも。「買い物……後に回した方がいいよね」にすると、さらに2)の傾向が強くなります。
「○○橋、行ったほうがよい」
同様に、書き言葉だと相当違和感があります。以下は同様です。
【補足】に関して。
>無助詞の場合、その文を箇条書きにするとして、その項目が一つの場合でも箇条書きと言えるのか
「箇条書き」と考えるから個数が気になるのでしょう。新聞などの見出し(大きな文字)なら、助詞が省略されるのは普通のことです。「イチロー 電撃移籍」とか。

>これは書き言葉として相応しくない、または年配の方の嫌う言い方なのか
書き言葉には向きません。文中に出てくる呼びかけならさほどおかしくありませんが。下記の1)の逆です。
「皆さん、どう思いますか」。これは2)&5)です。
「みんな、どう思う?」。これは2)&3)&5)
「年配の方」同士の会話ならケースバイケースです。とくに「嫌う」人はいないと思いますが。
年下の者が年配者に対してだと、基本的には避けたほうがいいでしょう。

詳しくは下記をご参照ください。追加の質問があるなら、ブログにコメントを下されば、わかる範囲で答えます(当方にわかる範囲はごく限られますが)。
【学者の言葉〈1〉──無助詞文あるいは助詞の省略】
※助詞のない部分はφの記号で示し、「*」は不適当を表わす。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2295.html
================================引用開始
(15)(19)(20)あたりはたしかにφのほうが自然な気がするが、別の理由があるのでは。
何も考えずに思いつくことをあげていく。
1)「無助詞文」になりやすいのは話し言葉である。
これは大前提で、論文の冒頭に書いてある。ただ、文字で書かれている小説のセリフは話し言葉か書き言葉か、と厳密に考えると泥沼にはまる可能性が高いのでスルーする(個人的には話し言葉だと思う)。
2)「呼びかけ」(「注意喚起」と考えるほうがいいらしい)は「無助詞」になりやすい。
3)「目上の人」に対しては「無助詞文」になりにくい。
同じ内容でも、「親しい同格以下の人に話す場合」は「無助詞文」になることがある。言葉づかいがラフになればなるほど、その傾向が強くなる。相手が子供だと、「無助詞文」だらけになることもある。
4)「省略」(もしくは「無助詞」)が「省略」(もしくは「無助詞」)を呼ぶ傾向がある。
5)「聞き手の情報を求める文」と言うか、要するに疑問文だと「無助詞文」になる傾向が強い。
こういうことをどこかに書いてあるのかな。
(15)(19)(20)は同じ意味でも言葉づかいをもう少し丁寧にするとかなりかわる。

(15)なあ、これ (φ/ * ハ/ * ガ )、わかる?
「なあ、」と「わかる?」がタメ口なんで、φが自然なのだろう。しかも直後に読点があるから、無助詞文のほうがずっと自然になる。
(15)’ 済みませんが、これ (φ/ * ハ/ * ガ)わかりますか?
これなら「ハ」が自然だろう。(「ガ」の近接の影響もある?)

(19)ねえ、ニコちゃんストアー、行ったこと(φ/ * ハ/ * ガ )ある?
「ねえ、」があるうえに直前の「に」が省略されている。
(19)’ (つかぬことをうかがいますが、)ニコちゃんストアーに行ったこと(φ/ * ハ/ * ガ)ありますか?
これなら「ハ」「ガ」もアリだろう。

(20)『岩窟王』(φ/ * ハ/ * ヲ )読破?
「読破?」だもん。相当ラフ。あれ、このセリフは図書館司書だから常磐貴子だよね。このなれなれしさはキムタクっぽいけど(これは『ビューティフルライフ』のセリフらしい)。
(20)’ 『岩窟王』(φ/ * ハ/ * ヲ)もう読破したのですか?
これなら一番自然なのは「ハ」だろう。「ヲ」もアリかな。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「無助詞」でネット検索するといろいろ出て切るが、下記がわかりやすい気がする。
【助詞の省略:「を・が」を使わないほうが自然なケース(無助詞)を教えるべきか】
http://nihon.at.webry.info/200508/article_8.html
●「無助詞」と「助詞の省略」の違い
 ↑の論文とは定義が微妙に違うような。
●「無助詞」の例
「昨日の江川(φ/*を/*は)、見た?」に関しては、「を」も「は」もアリだろう。「どれが自然か」と訊かれたら、「個人の語感しだいだろう」って気がする。
●「無助詞」を教える是非
>規範的でないものを日本語の授業でわざわざ教えるのは難しい
>中級以降でこの無助詞を教えてもいいのではないかと思います
 そういうことだろうな。
 どうにも微妙すぎて、当方のレベルでは何がなんだか。

突然ですが問題です【日本語編131】── MAX敬語その12 20120720

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

 公共の電波でこういうことを堂々と放映していて大丈夫なんだろうか。さすがに不安を感じてきた。
【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長も(物好き)ですね
2)明日は1時に(お集まり)下さい
3)(夜食 )でもご用意しましょうか?
4)会長の(代わり)ご苦労様でした
5)ちゃんと(味わって)下さい


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html


【番組内の解答?例】

【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)(物好き)→ご酔狂
2)(お集まり)→ご参集
3)(夜食 )→お夜長
4)(代わり)→ご名代
5) (味わって)→ご賞味

================================引用開始


社長も「物好き」
ですね
ごすいきょう
ご酔狂

物好き・・・
興味あるモノの中に
悪いモノも含まれる

ご酔狂・・・
宴席での出し物に
なるような
趣味の良いモノに
興味があるという意


明日は1時に
「お集まり」
下さい
ごさんしゅう
ご参集

集まる→
全ての生物が対象

ご参集→
人間のみが対象
参に敬意が
含まれている


「夜食」でも
ご用意しましょうか?
およなが
お夜長


会長の
「代わり」
ご苦労様でした
ごみょうだい
ご名代

ご名代→
重要な役割を
代わること


ちゃんと
「味わって」
下さい
ごしょうみ
ご賞味

賞味・・・
充分に味わうという意
目上の人はきちんと
味わうからご賞味が適切


ご意見番
名古屋大学 文学部
町田健 教授
================================引用終了

【よくわからない解説】

 大前提として、MAX敬語なんだから
「です」→「ございます」
 くらいは徹底してもらえないかな。
 個人的には
「ください」→「くださいませ」
 だと思う。ホントは命令形でない形に言いかえるべきだろう。

1)(物好き)→ご酔狂
「ご」がついているぶん、「ご酔狂」のほうが敬度が多少高いのかもしれない。  
 しかし「社長もご酔狂ですね」が敬度の高い表現とはとうてい思えない。

2)(お集まり)→ご参集
「参集」は人間限定なので敬意が高い……そうなの?
 そうなると、「自殺」も敬意が高いことになる。
「快楽殺人」も敬意が高くて、「快楽を求めたホニャララ」も敬意が高い? 「飽食」も敬意が高い?
 それはおくとして、「参に敬意が含まれている」ってどういうことだろう。「参る」「参上」を見れば明らかなように、「謙譲の意味を含むことがある」んじゃないかな。「謙譲語も敬語の一種」とか言うんじゃないだろうな。相手の行為に「謙譲」のニュアンスの言葉を使うのは……。

3)(夜食 )→お夜長
 少なくともWeb辞書には「夜長」しか出ていない(意味は違う)。
「お夜食」と「お夜長」はどちらの敬意が高いのだろう。
 
4)(代わり)→ご名代
「名代」に「ご」がつくか否かは微妙すぎて……。
 それよりも「ご苦労様でした」を使って注釈なしって段階で×だろう。
 
5) (味わって)→ご賞味
 これは△だろう。まず「目上の人はきちんと味わうからご賞味が適切」って、命令形を使った段階で「きちんと味わえ」になるんだから論外だろう。
 さらに、「賞味」が微妙で、「誤用」の話の定番になっている。「賞」がついているので、「ほめる」のニュアンスがあるので×ってことらしい。Web辞書を見る限り、そんなニュアンスはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B3%9E%E5%91%B3&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しょう‐み〔シヤウ‐〕【賞味】
[名](スル)食べ物のおいしさをよく味わって食べること。「郷土料理を―する」
================================引用終了

 信頼しているサイトでは、〈注: 「賞味」は褒め味わうことで「ご賞味ください」には、賞賛してくれ、の意味が含まれる〉と明記している。個人的には、これは許容範囲って気がする。うるさい人がいるから自分では使わないけど。
【翔ソフトウェア (Sho's) - ドキュメント - 言葉の誤用】
http://www.shos.info/doc/misuse.html

 この問題で記憶にあるのは、同じフジテレビの『タモリのジャポニカロゴス』。製品に印刷されていた「ご賞味ください」にインネンをつけて、メーカーに電話までして修正させていた(詳細は下記)。
 そういう経緯があるのに、「ご賞味ください」を正解にしますか。あれ? 「ご意見番」は同じ先生じゃなかった?

【ご賞味ください。】
http://vixen.seesaa.net/article/17674651.html
================================引用開始
2006年05月11日

ご賞味ください。

確かな記憶ではないのだけれど以前、フジテレビの
「タモリのジャポニカロゴス」という番組で、「ご賞味ください」
という日本語が間違って使われている、と取り上げていた。
「ご賞味ください」は、味わってほめてください。という意味なので、
商品パッケージなどに、「ご賞味ください」と表記するのはおかしいよ、という
内容でした。
番組内では、商品パッケージに「ご賞味ください」を使っている企業に
(わざわざ)電話して、「間違ってますよ~」と言っていた。
電話を受けた企業は、「パッケージのストックがまだかなりあるので、次回印刷
の時に検討します。」との回答だったように記憶している。

何となく、その後どうなったんだろう?と気になっていたのだけれど、ついに
確認する事ができました。

直ってました。
「どうぞお召し上がりください」
これは正しいですよね。
すごいぞ、よこすか海軍カレー@株式会社ヤチヨ
================================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード