突然ですが問題です【日本語編134】── 看護師/看護士 調理師/調理士 先生/教師/教員/教諭
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年08月07日から
【問題】
下記の言葉の使い分けを説明しなさい。
【問1】
看護師/看護士
【問2】
調理師/調理士
【問3】
先生/教師/教員/教諭
【解答?例】
【問1】
一般には看護師。
【問2】
一般には調理師。
【問3】
「先生」は敬称(揶揄の場合もある)。
「教師」「教員」「教諭」は職名。ただし、新聞記事などで、肩書きを「教師」とすることがないので、「教師」は単なる職名以上のニュアンスがある可能性が高い。
「師」がもつ「師匠」「恩師」などの意味と関係があるかないかは微妙。
【よくわからない解説】
テーマトピは下記。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】(963~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840&comm_id=125916
看護士は古い呼称で、現在では「間違い」になる可能性が高い。
旧来は男性が看護士で、女性が看護婦だった。2002年に性別を問わず看護師に統一された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB
調理士と書くと「間違い」になる可能性が高い。調理師は国家資格だから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%B8%AB
ネット検索すると「調理士紹介所」などの組織が多数ある。これはおそらく「調理師」の免許をもっていない調理人も対象にしているからだろう。詳しくはお問い合わせください。
「教師」「教員」「教諭」は職名だが、ニュアンスはかなり違い、個人差が大きいだろう。自分のことを「教師」と呼ぶことを嫌う人もいるらしい。個人的には何も気にならない。「自ら教師と称するのは不遜」とか言いだすと、それはそれで……。
「先生」は敬称らしいが、小学校の教師が児童に向かって、「先生はねぇ、……」と語りかけるのはきわめて自然な気がする。近年はこんなことも問題にされるのだろうか。
当方のコメントを回収しておく。なんて抑制がきいた書き方なんだろう(笑)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
965
2012年07月22日 20:56
tobirisu
>963
「先生」は×でしょうが、「教師」は職名なのでアリの気がします。
ただ不祥事の報道だと「教員」か「教諭」ですかね。ということは、「教師」は多少敬称寄りなのかもしれません。
「先生」が×の理由に関して、敬語関連の名著とされる『敬語』には下記のように書いてあります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854648937&owner_id=5019671
以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
【引用部】
ただし、厳密には、職名と敬称はやはり異なる。つまり、たとえば不名誉なことをして新聞に出る場合でも「○○教授」「○○社長」なのであり、これは、呼び捨てにもできないから付けているだけのことで、敬度の高い敬称ではない。教師については、こうしたケースでは「○○先生」とは絶対いわない。「先生」は敬称、「教授」は職名なのである。そこで、大学に学外からかかってきた電話を助手が受けて教授について話す場合、「○○先生は授業中です」より「○○教授は授業中です」のほうが、身内を高めないという意味で望ましい、ということになるかと思われる。(P.245)
「なるかと思われる」という結びが気になるが、そのことはおく。大学は「授業」じゃなく「講義」だろう、というツッコミも、近年は「授業」というらしいから無視する。そういうことではなく、こういう論理的な文章を読むと気持ちがいい(ほんの少しだけ冗長な気はするけど)。〈「先生」は敬称、「教授」は職名〉ですか。だから不名誉なことをした場合は「先生」ではなく「教諭」なのね。「社長」の場合は、「○○会社社長の△△■■氏」くらいかな。
================================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
968
2012年07月23日 00:12
tobirisu
>966&967
>やはり「師」とは師匠であり敬意をもって仰ぐべき人物という響きを感じます
厳密にはそのとおりだと思います。
ただ、そこまで厳密に使い分けている人は少ない気がします。
>「高校教師」が、もし「高校教員」だったら全然雰囲気でない
おそらく……たぶん、「教師」のほうが人間性が感じられて、「教員」だと事務的なニュアンスがあるような。その意味では「教員採用試験」というのは正しい使い方でしょう。
いろいろな面を含めて総合的に「生徒」と向き合うのは「教師」であって、「教員」だとなんか異和感があるようなないような。「女教師」「スパルタ教師」(死語?)も「教員」では感じが出ません
なぜか「国語科教員」のほうが「国語科教師」より自然な気がします。これは「教える役割」のニュアンスが強いせいか……。
じゃあ「日本語教師」と「日本語教員」の違いは……と言われるとわかりません(泣)。
「家庭教師」の立場は……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
969
2012年08月07日 10:57
tobirisu
『記者ハンドブック』(共同通信社)によると、「師」には「教師、指導者、資格、職名」の意味があるそうです。
「資格、職名」にはいろいろあり、分類が微妙なものも。「~技師」「調理師」「はり師」「看護師」「美容師」「理容師」あたりが有名でしょうか。
道化師、香具師(やし)、山師、相場師、詐欺師、投機師あたりになると、職名と言っていいのかどうか……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
971
2012年08月07日 18:21
tobirisu
>970
>「士」を最近では「師」と書く傾向が強まっているようですね。
うーん、そんな傾向がありますかね。
手元にある1986年版の『朝日新聞の用語の手びき』を見る限る、現在の基準と同様です。
ひとつだけ変更になったのは看護婦&看護士→看護師で、これは2002年に変更になったようです。現在は男女問わず看護師と書くのがフツーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年08月07日から
【問題】
下記の言葉の使い分けを説明しなさい。
【問1】
看護師/看護士
【問2】
調理師/調理士
【問3】
先生/教師/教員/教諭
【解答?例】
【問1】
一般には看護師。
【問2】
一般には調理師。
【問3】
「先生」は敬称(揶揄の場合もある)。
「教師」「教員」「教諭」は職名。ただし、新聞記事などで、肩書きを「教師」とすることがないので、「教師」は単なる職名以上のニュアンスがある可能性が高い。
「師」がもつ「師匠」「恩師」などの意味と関係があるかないかは微妙。
【よくわからない解説】
テーマトピは下記。
【おかしい、と思うのは自分だけ?】(963~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9829840&comm_id=125916
看護士は古い呼称で、現在では「間違い」になる可能性が高い。
旧来は男性が看護士で、女性が看護婦だった。2002年に性別を問わず看護師に統一された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB
調理士と書くと「間違い」になる可能性が高い。調理師は国家資格だから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%B8%AB
ネット検索すると「調理士紹介所」などの組織が多数ある。これはおそらく「調理師」の免許をもっていない調理人も対象にしているからだろう。詳しくはお問い合わせください。
「教師」「教員」「教諭」は職名だが、ニュアンスはかなり違い、個人差が大きいだろう。自分のことを「教師」と呼ぶことを嫌う人もいるらしい。個人的には何も気にならない。「自ら教師と称するのは不遜」とか言いだすと、それはそれで……。
「先生」は敬称らしいが、小学校の教師が児童に向かって、「先生はねぇ、……」と語りかけるのはきわめて自然な気がする。近年はこんなことも問題にされるのだろうか。
当方のコメントを回収しておく。なんて抑制がきいた書き方なんだろう(笑)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
965
2012年07月22日 20:56
tobirisu
>963
「先生」は×でしょうが、「教師」は職名なのでアリの気がします。
ただ不祥事の報道だと「教員」か「教諭」ですかね。ということは、「教師」は多少敬称寄りなのかもしれません。
「先生」が×の理由に関して、敬語関連の名著とされる『敬語』には下記のように書いてあります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854648937&owner_id=5019671
以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
【引用部】
ただし、厳密には、職名と敬称はやはり異なる。つまり、たとえば不名誉なことをして新聞に出る場合でも「○○教授」「○○社長」なのであり、これは、呼び捨てにもできないから付けているだけのことで、敬度の高い敬称ではない。教師については、こうしたケースでは「○○先生」とは絶対いわない。「先生」は敬称、「教授」は職名なのである。そこで、大学に学外からかかってきた電話を助手が受けて教授について話す場合、「○○先生は授業中です」より「○○教授は授業中です」のほうが、身内を高めないという意味で望ましい、ということになるかと思われる。(P.245)
「なるかと思われる」という結びが気になるが、そのことはおく。大学は「授業」じゃなく「講義」だろう、というツッコミも、近年は「授業」というらしいから無視する。そういうことではなく、こういう論理的な文章を読むと気持ちがいい(ほんの少しだけ冗長な気はするけど)。〈「先生」は敬称、「教授」は職名〉ですか。だから不名誉なことをした場合は「先生」ではなく「教諭」なのね。「社長」の場合は、「○○会社社長の△△■■氏」くらいかな。
================================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
968
2012年07月23日 00:12
tobirisu
>966&967
>やはり「師」とは師匠であり敬意をもって仰ぐべき人物という響きを感じます
厳密にはそのとおりだと思います。
ただ、そこまで厳密に使い分けている人は少ない気がします。
>「高校教師」が、もし「高校教員」だったら全然雰囲気でない
おそらく……たぶん、「教師」のほうが人間性が感じられて、「教員」だと事務的なニュアンスがあるような。その意味では「教員採用試験」というのは正しい使い方でしょう。
いろいろな面を含めて総合的に「生徒」と向き合うのは「教師」であって、「教員」だとなんか異和感があるようなないような。「女教師」「スパルタ教師」(死語?)も「教員」では感じが出ません
なぜか「国語科教員」のほうが「国語科教師」より自然な気がします。これは「教える役割」のニュアンスが強いせいか……。
じゃあ「日本語教師」と「日本語教員」の違いは……と言われるとわかりません(泣)。
「家庭教師」の立場は……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
969
2012年08月07日 10:57
tobirisu
『記者ハンドブック』(共同通信社)によると、「師」には「教師、指導者、資格、職名」の意味があるそうです。
「資格、職名」にはいろいろあり、分類が微妙なものも。「~技師」「調理師」「はり師」「看護師」「美容師」「理容師」あたりが有名でしょうか。
道化師、香具師(やし)、山師、相場師、詐欺師、投機師あたりになると、職名と言っていいのかどうか……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
971
2012年08月07日 18:21
tobirisu
>970
>「士」を最近では「師」と書く傾向が強まっているようですね。
うーん、そんな傾向がありますかね。
手元にある1986年版の『朝日新聞の用語の手びき』を見る限る、現在の基準と同様です。
ひとつだけ変更になったのは看護婦&看護士→看護師で、これは2002年に変更になったようです。現在は男女問わず看護師と書くのがフツーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト