fc2ブログ

2012年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html

【2012年7月】


12-07-01
1日
 8年前に妻をなくした木下圭介(豊川悦治=写真左)は、大手企業を辞めて金属加工会社に転職。仕事場の離れで7歳の娘美雨(芦田愛菜=同右)と快活に暮らしていた。(朝刊40面)
 玉田恵美記者。フジテレビが肝いりで打ち出したお涙頂戴ドラマ(←オイ!)『ビューティフルレイン』の第1話の紹介記事。フジの日曜9時のドラマ枠は鬼門で、これでダメだったら、ほんとにヤバいかも。「8年前」に母親が死んで娘が7歳、と疑問に感じたが、ドラマの前半に美雨が8歳の誕生日を迎えたので計算は合っている。それにしても父親が木下圭介って……。古い世代は木下恵介と混同するだろうな。「仕事場の離れ」にも異和感があった。公式ホームページにも〈金属加工工場『中村産業』の離れ〉とあるからOKなのかな。実態は、この工場の建物には社長の家族も住んでいて、敷地内の別棟に木下親子が住んでいる。そんなことは無視する。
 問題は「快活に暮らしていた」。これを「誤用」と断言する根拠はないが、ヘンなものはヘン。「快活な性格」とは言うけど、「快活な生活」は……。ちなみに公式ホームページだと「つつましやかに暮らしている」になっている。これはこれでちょっとひっかかるけどOKだろう。


12-07-02
1日
 主題歌まで歌い、いつも通り余裕たっぷりの人気子役・芦田に触発された豊川の演技が見ものだ。(朝刊40面)
 この記者の文章は受け付けないかも。「いつも通り余裕たっぷり」ってどういう意味? 仮にそのとおりだとしても、それが視聴者に伝わったらダメでしょ。しかも、「触発」されるトヨエツの立場って……。


12-07-03
2日
白26と足もとをすくわれ(朝刊4面)
 春秋子記者。通常は誤用とされる「足元をすくう」も、碁の観戦記に限ってはアリって気がする。前にも見たことがある。同じ記者だったような。ただ、今回の場合は、「足元をすくう」形になっていない気もするが、そのことを図なしで説明できるような文章力はない。キッパリ<( ̄- ̄)>


12-07-04
3日
 AKIRAの体つきの良さに目がいってしまう。(朝刊36面)
 江戸川夏樹記者。『GTO』の初回の紹介記事。冒頭にこういう文があると……。フツーに考えると「筋肉美」だと思うが、脱ぐシーンなんてあったかな。「スタイル」や「姿勢のよさ」ともとれるが、こんな微妙な書き方は×だろう。ドラマのほうは、赤西仁の代役として急遽起用された柳葉敏郎が意外にいい味を出している。ただ、こういう「使い回し」(基本的に同じ話なんだから「二番煎じ」でさえない)みたいなことが定番化するのはどうなんだろう。


12-07-05
9日
大英博に日本から再び破天荒な民俗学者がやってきた。(夕刊1面)
 沢村亙記者。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-date-201203.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1197.html
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1436.html


12-07-06
12日
 ミズーリ州カンザスシティーのカウフマン・スタジアムで10日に行われたが、日本選手でただ一人、選ばれたア・リーグのダルビッシュ(レンジャーズ)に登板機会は巡ってこなかった。(朝刊27面)
 記者不明。何が行なわれたのだろう。直前に「大リーグオールスター戦 ナ・リーグ制す」という見出しはあるが、こういう書き方は×だろう。それはそれとして、問題は「ただ一人、」の読点。本多勝一に怒られる打ち方にはなっていないと思うが、相当ヘン。そもそも肝心の目的語もないのに一文が長すぎるから、こういうブザマなことになりがち。


12-07-07
13日
 1歳違いの両者は自他ともに認める好敵手同士(朝刊37面)
 剣記者。なんという微妙な「重言」。厳密には「同士」は不要だろう。「ライバル同士」も同様。


12-07-08
16日
互いの校歌も練習してきた。(朝刊38面)
 福宮智代記者。全国高校野球選手権福島大会に臨む連合チーム「相双福島」の話。双葉、原町、相馬農の3高校で構成されている。相双福島が勝てば、3校のうち1校の校歌を歌う。次に勝てばもう1校の校歌を歌う。そのため、全員がほかの2校の校歌を練習しているらしい。そういう状況を「互いの」といえるのだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BA%92%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================引用開始
たがい〔たがひ〕【互い】
相対する関係にある二者。双方、または、そのひとつひとつ。「お互い」の形でも用いる。「―の意思を尊重する」「―が譲り合う」
================================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BA%92%E3%81%84&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
たがい[たがひ] 0 【互い】
〔補説〕 動詞「違(たが)う」の連用形「たがい」から
(「おたがい」の形でも用いる)関係する二者以上の人間や事物について、その双方、または一つ一つ。
  二人は―の弱点を知り尽くしている
  会員はもっとお―を知る必要がある
  ―の利益
================================引用終了

 ↑を見る限り、『大辞泉』は二者限定。『大辞林』は「二者以上」。こういうのがイチバン困る。個人的には「二者限定」だと思う。たとえばセリーグの監督6人が集まって話し合うとする。「互いの思惑が……」と言えるか否か。「それぞれの思惑が……」くらいじゃないのかな。


12-07-09
21日
先発斎藤も、制球が高めに甘く入ったところを痛打された。(朝刊27面)
 記者不明。オールスターゲームの記事。「制球」という言葉は新聞でしかみない気がする。「コントロール」とほぼ同じだろう。文字数を減らす苦肉の策だと思う。同じように「主戦」も新聞でしか見ない。こちらは「エース」と書いても1文字しか増えないのに……。で、↑の文は「高めに甘く入ったところを」「制球が甘く、高めに入ったところを」くらいだろう。


12-07-10
21日
 「子役は大成しない」「名選手、名監督にあらず」「旗手は金メダルを取れない」「子ども動物(の映画やテレビCM)には勝てない」……。(朝刊b3面)
 進藤健一記者。「ジンクス」をテーマにしたコラム。かなりの長さがあるので、テキストを探した。制限がかかっている。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201207180223.html?ref=comkiji_txt_end
 要はタイトルにある〈「良い前兆」は和製英語〉ってこと。日本語の辞書は、「良い前兆」も認めてしまっている。この話は前に書いたけど、見つからない(泣)。本来は「良い前兆」のほうは「験を担ぐ」とか言う。
 ところで、冒頭の一文はおかしくないか。一般には「名子役は大成しない」だろう。2つ目や4つ目も微妙にズレているような。


12-07-11
31日
【女子】
57キロ級準決勝
松本薫 優勢 パピア(仏)
57キロ級決勝
松本薫 反則勝 カプリイオリウ(ルーマニア)
    5分17秒
 なぜ「優勢」には「勝ち」がつかずに「反則」に「勝ち」がつくのかは不明。
71)【「反則勝ち」は是か非か 独り言です29くらい──日本語教師関連編10相当の毒抜き編】(2009年09月30日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1297734748&owner_id=5019671


【追記】
 こいつだ。
【「好ましい日本語」をめぐって31くらい──「好ましくなった言葉」補足編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661091393&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
【ジンクス】
 本来は好ましくない意味しかなかった。
『大辞泉』はそんなことは頓着せず。これは『大辞林』の立場が正しいだろう。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ジンクス【jinx】
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ジンクス1 【jinx】
因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいう。
―を破る
================================

 英和辞典は、当然好ましくない意味しかのせていない。
『eプログレッシブ英和中辞典』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1
================================
jinx
[名]((略式))(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]((on ...));((単数形で))悪運;不運の時期・状態
put a jinx on
…に不幸をもたらす
break [smash] a jinx
ジンクスを破る
There seems to be a jinx on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.

━━[動](他)((略式))
1 …に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2 …を台なしにする.
================================

『新グローバル英和辞典』
 この書き方が正確か。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1&dname=1ss
================================
jinx発音を聞く

[名]?縁起の悪いもの[人];つきまとう不運[悪運], 鬼門;([注意]日本語では良いことにも使われるが, 英語では悪いことにのみ使う).

That put a ~ on him.
それが彼のけちのつき始めだった.

━━[動](他)
?話に不幸をもたらす.
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
スポンサーサイト



学者の言葉〈外伝〉──無助詞文あるいは助詞の省略〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年07月30日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1861946344&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
【学者の言葉〈1〉──無助詞文あるいは助詞の省略】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2295.html

 テーマサイトは下記。
【日本語の無助詞の文についての質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091194150

 質問文と、当方のコメントを回収しておく。
【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語の無助詞の文についての質問です。こういうときに助詞を使わなくていいのでしょうか?
友人と、修学旅行のアンケートに答えていたときのことです。
そのアンケートで、後輩へのアドバイスを問われた質問に、友人は

「買い物、後に回した方が良い。」
と書いていました。

それを見た私は友人に、
そこは「買い物『は』後に~」の方が良いのではないか、
と言いましたが
友人は「日本語にはこういう言い方もあるのではないのか?」というので、
しばらく議論しました。しかし、結論はでませんでした。

後で私はネットや辞書で調べてみたのですが、難しい論文などが多く、こういう日本語のことを無助詞と言うということしかわかりませんでした。
結局、どちらが正しいのか、はたまたどちらも正しいのか、全然わかりません。

ちなみに私はその質問に
「○○橋は行ったほうがよい。」
と書きましたが、
「○○橋、行ったほうがよい。」
というのは、個人的に違和感があります。

日本語に詳しい方、無助詞の用法について中学生にもわかりやすく解説していただけませんでしょうか?
補足
皆様、ご回答ありがとうございます。
大方、納得はできたのですが、未だいくつか引っかかることがあります。
・無助詞の場合、その文を箇条書きにするとして、その項目が一つの場合でも箇条書きと言えるのか。
・私の質問の本文において一番最後の文は無助詞の文ですが、これは書き言葉として相応しくない、または年配の方の嫌う言い方なのか。
ということです。細かいことですみません。上に加えてお答えください。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「無助詞の文について」

微妙な問題で、正確に書こうとすると、たぶん中学生には理解できないと思います(おそらく当方もわかりません)。
おおざっぱに書くと、話し言葉だと省略しても問題がない助詞(「ハ」だけではなく、「ヲ」のことも「ニ」のこともあります)があるということです。
ちなみに、下記の論文http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/3498/1/34014.pdfによると、〈「無助詞(文)」と「助詞の省略」〉は厳密には違うようです。当方はその段階でお手上げです。
「買い物、後に回した方が良い」
書き言葉だと相当違和感があります。親しい人への話し言葉だと、1)のほか、2)の「注意喚起」でもあるかも。「買い物……後に回した方がいいよね」にすると、さらに2)の傾向が強くなります。
「○○橋、行ったほうがよい」
同様に、書き言葉だと相当違和感があります。以下は同様です。
【補足】に関して。
>無助詞の場合、その文を箇条書きにするとして、その項目が一つの場合でも箇条書きと言えるのか
「箇条書き」と考えるから個数が気になるのでしょう。新聞などの見出し(大きな文字)なら、助詞が省略されるのは普通のことです。「イチロー 電撃移籍」とか。

>これは書き言葉として相応しくない、または年配の方の嫌う言い方なのか
書き言葉には向きません。文中に出てくる呼びかけならさほどおかしくありませんが。下記の1)の逆です。
「皆さん、どう思いますか」。これは2)&5)です。
「みんな、どう思う?」。これは2)&3)&5)
「年配の方」同士の会話ならケースバイケースです。とくに「嫌う」人はいないと思いますが。
年下の者が年配者に対してだと、基本的には避けたほうがいいでしょう。

詳しくは下記をご参照ください。追加の質問があるなら、ブログにコメントを下されば、わかる範囲で答えます(当方にわかる範囲はごく限られますが)。
【学者の言葉〈1〉──無助詞文あるいは助詞の省略】
※助詞のない部分はφの記号で示し、「*」は不適当を表わす。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2295.html
================================引用開始
(15)(19)(20)あたりはたしかにφのほうが自然な気がするが、別の理由があるのでは。
何も考えずに思いつくことをあげていく。
1)「無助詞文」になりやすいのは話し言葉である。
これは大前提で、論文の冒頭に書いてある。ただ、文字で書かれている小説のセリフは話し言葉か書き言葉か、と厳密に考えると泥沼にはまる可能性が高いのでスルーする(個人的には話し言葉だと思う)。
2)「呼びかけ」(「注意喚起」と考えるほうがいいらしい)は「無助詞」になりやすい。
3)「目上の人」に対しては「無助詞文」になりにくい。
同じ内容でも、「親しい同格以下の人に話す場合」は「無助詞文」になることがある。言葉づかいがラフになればなるほど、その傾向が強くなる。相手が子供だと、「無助詞文」だらけになることもある。
4)「省略」(もしくは「無助詞」)が「省略」(もしくは「無助詞」)を呼ぶ傾向がある。
5)「聞き手の情報を求める文」と言うか、要するに疑問文だと「無助詞文」になる傾向が強い。
こういうことをどこかに書いてあるのかな。
(15)(19)(20)は同じ意味でも言葉づかいをもう少し丁寧にするとかなりかわる。

(15)なあ、これ (φ/ * ハ/ * ガ )、わかる?
「なあ、」と「わかる?」がタメ口なんで、φが自然なのだろう。しかも直後に読点があるから、無助詞文のほうがずっと自然になる。
(15)’ 済みませんが、これ (φ/ * ハ/ * ガ)わかりますか?
これなら「ハ」が自然だろう。(「ガ」の近接の影響もある?)

(19)ねえ、ニコちゃんストアー、行ったこと(φ/ * ハ/ * ガ )ある?
「ねえ、」があるうえに直前の「に」が省略されている。
(19)’ (つかぬことをうかがいますが、)ニコちゃんストアーに行ったこと(φ/ * ハ/ * ガ)ありますか?
これなら「ハ」「ガ」もアリだろう。

(20)『岩窟王』(φ/ * ハ/ * ヲ )読破?
「読破?」だもん。相当ラフ。あれ、このセリフは図書館司書だから常磐貴子だよね。このなれなれしさはキムタクっぽいけど(これは『ビューティフルライフ』のセリフらしい)。
(20)’ 『岩窟王』(φ/ * ハ/ * ヲ)もう読破したのですか?
これなら一番自然なのは「ハ」だろう。「ヲ」もアリかな。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「無助詞」でネット検索するといろいろ出て切るが、下記がわかりやすい気がする。
【助詞の省略:「を・が」を使わないほうが自然なケース(無助詞)を教えるべきか】
http://nihon.at.webry.info/200508/article_8.html
●「無助詞」と「助詞の省略」の違い
 ↑の論文とは定義が微妙に違うような。
●「無助詞」の例
「昨日の江川(φ/*を/*は)、見た?」に関しては、「を」も「は」もアリだろう。「どれが自然か」と訊かれたら、「個人の語感しだいだろう」って気がする。
●「無助詞」を教える是非
>規範的でないものを日本語の授業でわざわざ教えるのは難しい
>中級以降でこの無助詞を教えてもいいのではないかと思います
 そういうことだろうな。
 どうにも微妙すぎて、当方のレベルでは何がなんだか。

突然ですが問題です【日本語編131】── MAX敬語その12 20120720

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

 公共の電波でこういうことを堂々と放映していて大丈夫なんだろうか。さすがに不安を感じてきた。
【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長も(物好き)ですね
2)明日は1時に(お集まり)下さい
3)(夜食 )でもご用意しましょうか?
4)会長の(代わり)ご苦労様でした
5)ちゃんと(味わって)下さい


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html


【番組内の解答?例】

【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)(物好き)→ご酔狂
2)(お集まり)→ご参集
3)(夜食 )→お夜長
4)(代わり)→ご名代
5) (味わって)→ご賞味

================================引用開始


社長も「物好き」
ですね
ごすいきょう
ご酔狂

物好き・・・
興味あるモノの中に
悪いモノも含まれる

ご酔狂・・・
宴席での出し物に
なるような
趣味の良いモノに
興味があるという意


明日は1時に
「お集まり」
下さい
ごさんしゅう
ご参集

集まる→
全ての生物が対象

ご参集→
人間のみが対象
参に敬意が
含まれている


「夜食」でも
ご用意しましょうか?
およなが
お夜長


会長の
「代わり」
ご苦労様でした
ごみょうだい
ご名代

ご名代→
重要な役割を
代わること


ちゃんと
「味わって」
下さい
ごしょうみ
ご賞味

賞味・・・
充分に味わうという意
目上の人はきちんと
味わうからご賞味が適切


ご意見番
名古屋大学 文学部
町田健 教授
================================引用終了

【よくわからない解説】

 大前提として、MAX敬語なんだから
「です」→「ございます」
 くらいは徹底してもらえないかな。
 個人的には
「ください」→「くださいませ」
 だと思う。ホントは命令形でない形に言いかえるべきだろう。

1)(物好き)→ご酔狂
「ご」がついているぶん、「ご酔狂」のほうが敬度が多少高いのかもしれない。  
 しかし「社長もご酔狂ですね」が敬度の高い表現とはとうてい思えない。

2)(お集まり)→ご参集
「参集」は人間限定なので敬意が高い……そうなの?
 そうなると、「自殺」も敬意が高いことになる。
「快楽殺人」も敬意が高くて、「快楽を求めたホニャララ」も敬意が高い? 「飽食」も敬意が高い?
 それはおくとして、「参に敬意が含まれている」ってどういうことだろう。「参る」「参上」を見れば明らかなように、「謙譲の意味を含むことがある」んじゃないかな。「謙譲語も敬語の一種」とか言うんじゃないだろうな。相手の行為に「謙譲」のニュアンスの言葉を使うのは……。

3)(夜食 )→お夜長
 少なくともWeb辞書には「夜長」しか出ていない(意味は違う)。
「お夜食」と「お夜長」はどちらの敬意が高いのだろう。
 
4)(代わり)→ご名代
「名代」に「ご」がつくか否かは微妙すぎて……。
 それよりも「ご苦労様でした」を使って注釈なしって段階で×だろう。
 
5) (味わって)→ご賞味
 これは△だろう。まず「目上の人はきちんと味わうからご賞味が適切」って、命令形を使った段階で「きちんと味わえ」になるんだから論外だろう。
 さらに、「賞味」が微妙で、「誤用」の話の定番になっている。「賞」がついているので、「ほめる」のニュアンスがあるので×ってことらしい。Web辞書を見る限り、そんなニュアンスはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B3%9E%E5%91%B3&stype=0&dtype=0
================================引用開始
しょう‐み〔シヤウ‐〕【賞味】
[名](スル)食べ物のおいしさをよく味わって食べること。「郷土料理を―する」
================================引用終了

 信頼しているサイトでは、〈注: 「賞味」は褒め味わうことで「ご賞味ください」には、賞賛してくれ、の意味が含まれる〉と明記している。個人的には、これは許容範囲って気がする。うるさい人がいるから自分では使わないけど。
【翔ソフトウェア (Sho's) - ドキュメント - 言葉の誤用】
http://www.shos.info/doc/misuse.html

 この問題で記憶にあるのは、同じフジテレビの『タモリのジャポニカロゴス』。製品に印刷されていた「ご賞味ください」にインネンをつけて、メーカーに電話までして修正させていた(詳細は下記)。
 そういう経緯があるのに、「ご賞味ください」を正解にしますか。あれ? 「ご意見番」は同じ先生じゃなかった?

【ご賞味ください。】
http://vixen.seesaa.net/article/17674651.html
================================引用開始
2006年05月11日

ご賞味ください。

確かな記憶ではないのだけれど以前、フジテレビの
「タモリのジャポニカロゴス」という番組で、「ご賞味ください」
という日本語が間違って使われている、と取り上げていた。
「ご賞味ください」は、味わってほめてください。という意味なので、
商品パッケージなどに、「ご賞味ください」と表記するのはおかしいよ、という
内容でした。
番組内では、商品パッケージに「ご賞味ください」を使っている企業に
(わざわざ)電話して、「間違ってますよ~」と言っていた。
電話を受けた企業は、「パッケージのストックがまだかなりあるので、次回印刷
の時に検討します。」との回答だったように記憶している。

何となく、その後どうなったんだろう?と気になっていたのだけれど、ついに
確認する事ができました。

直ってました。
「どうぞお召し上がりください」
これは正しいですよね。
すごいぞ、よこすか海軍カレー@株式会社ヤチヨ
================================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード