fc2ブログ

「アートアクアリウム展」金魚を愛でるか、はたまた……。

 3連休最終日の昨日、日本橋へ出かけた。目的は、マイミクさんに教えてもらった下記。
【5千匹の金魚が泳ぐ「アートアクアリウム展」東京・日本橋で開催】
http://www.fashionsnap.com/the-posts/2012-08-29/artaquarium-2012/
 家人に教えたら強~い興味を示し、「いくなら今日!」ということになった。当方にそれを拒む強さはなかった。


IMG_0098.jpg
 4時くらいに現地についたが、すんごい混み方。係員のプラカードが見えるだろうか。「90分待ち」って……。しかも整理券がでるわけでもなく、90分間行列なんてたえられない。どうもいまがピークっぽいので、出直すことにする。出るときには「60分待ち」になっていた。

 以前から東京駅の地下街に気になっているスポットがある、と家人が言う。ということで、東京駅方面へ。こういうとき、iPhotoの「Map」が役に立つ(笑)。
 駅の地下街に入る前に寄ったのは、「北海道フーディスト」。ここはオープン間もない時期に来たけど、商品が格段に充実した気がする。
http://www.foodist.co.jp/
 ビックリしたのは、ピリカグッズが各種出ていたこと。
http://goodspal.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=281831&csid=0
 正確に言うと、北海道各地で目にしたシロクマグッズが、ピリカグッズであったこと。札幌の円山動物園から旭山動物園に……って、グッズがつくられた2009年には、ピリカは帯広にいたんですけど。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-62.html 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-68.html


スクリーンショット(2012-09-18 14.15.55)
 いろいろ買いたいものがあったが、このあとのことを考えると生ものは無理。ピリカのiPhoneケースとの二択の結果、家人が選んだのは下記。これについて、詳しいことは改めて。

 次に言ったのが、「東京おかしランド」。
http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/feature/okashi_land/
 断トツの人気店は「カルビープラス」。作りたてのポテチにチーズやチョコをトッピング……それは犯罪だろ。あまりにも行列がはてしないので諦めた。

 そこそこに切り上げて、日本橋に戻ってきたのが17時半。予想どおり、行列はなくなっていた。驚いたのは、フラッシュを焚かなければ撮影OKってこと。常識では考えられない。急遽iPhoneで撮影することに。念のためもっていったデジカメがバッテリー切れだった、なんてことは絶対にない!
 ちゃんとした写真が見たい人は、サイトを見てください。念のため、再度張っておきます。ただし、かなり重い。
http://www.fashionsnap.com/the-posts/2012-08-29/artaquarium-2012/

 でね。中はスゴい混雑。これね。レイアウトが悪いよ。メイン会場にいたるまでの狭い通路の壁面に水槽がはめ込んである。廊下の照明はほとんどなし。水槽の照明も刻々とかわるんで、まともな写真は撮れない。メイン会場のほうがずっと撮りやすいのだが、人々はそんなことには気づかない。
 運よく、比較的まともに撮れた写真。
IMG_0108.jpg

IMG_0112.jpg

IMG_0114.jpg


 メイン会場には、大水槽が並ぶ。これも刻々と照明がかわるので、タイミングで別の写真になる。離れると人ごみが邪魔だし、近づくと映り込みがスゴくて心霊写真になる(笑)。

 この水槽(金魚鉢?)がイチバン撮りやすかっただろうか。
 照明で色がかわるのがわかるだろう。
IMG_0118.jpg

IMG_0173.jpg

IMG_0174.jpg


IMG_0175.jpg
 夜店の金魚すくいではありません(笑)。


IMG_0185.jpg
 背景を屏風仕立てにした大水槽。


IMG_0115.jpg

IMG_0119.jpg

IMG_0171.jpg


 日本橋を出ると、もう夕食の時間。神楽坂で、魚串料理の店に入る。ここはいろいろな焼き魚が楽しめる。金の魚はいないけど。(←オイ!)
http://www.uokushi.com/


IMG_0124.jpg
 まぐろの生ハム530円。こういうのを食べると、鮪って「肉」なんだと思う。


IMG_0125.jpg
 奥が鱸のバジル280円、手前がホッケの一夜干し150円。


IMG_0127.jpg
 奥から、鮪ほほ肉ねぎま210円。鯵フライ103円。炙り〆鯖150円。


IMG_0129.jpg
 奥から、ちくわチーズ103円。烏賊フライ150円。鰯明太150円。

 金魚アート……プライスレス。
スポンサーサイト



出ネ/136 ギャラを受け取ってこんなことを書くなら同罪以下

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年09月18日から


 これはいくらんなんでもヒドくないか?
 国生さゆり(敬称略)の書いたことが事実だとする。
 しかし、ギャラを貰った仕事の内幕をこういう形で暴露(こういうのは「告発」とは言わない)するのは、プロの態度ではない。
 そもそも被災地を訪れるのを「旅番組」と考えるのが間違ってませんか? 
 イチバン問題になっている神社の件。ほかの取材先で話を聞いて予定外の場所に行くのがそんなにマズいこと? 
 取材先で興味深い場所があると聞いたら行ってみるのはフツーだと思う。「旅番組」ならね。
 そこで出演者が「ごめんなさい」してしまった。その様子が尋常でなければ、「似たような風景」の「海苔漁師さんのお宅」をキャンセルするのは当然では。誰が悪いの?
 当方は最初に読んだとき、彼女が霊感が強いのかと思ったが、そうでもないみたい。

 その後も、段取りがいろいろ狂ったようだが、これはスタッフ側の話も聞かないと原因がわからない。極端な話、彼女が原因なのかもしれない。それは彼女のブログを読むだけでは判断できない。
 現地の人にとっては、スタッフも出演者も同罪。イヤな印象が残ったとしたら、テレビ局に対してか、出演者に対してか。
 とにかく、注目度の高いブログでこういうことを一方的に書くからには、当然取材時にも抗議してるんだろうね。
 それでも納得が行かなくてこういうことをするってことは、事務所やマネージャーにも当然相談し、局側にも正式に抗議してるんだろうね。当然ギャラは返上してるよね。その局にはお出入り禁止だろうな。
 これで事が大きくなったら、番組は放映できなくなるよ。その場合の補償問題はどうなるんだろう。そこまで覚悟したうえでの「告発」なら、ある意味立派だけど、そうでなければプロ失格の偽善者って呼ばれるよ。

 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671



【ネタ元】ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/6959815/
================================引用開始
国生が“最悪の旅番組”を謝罪「不手際たくさんあってごめんなさい」。

2012年09月18日05時14分

提供:ナリナリドットコム

女優の国生さゆり(45歳)が9月17日、公式ブログで“最悪の旅番組”の収録を終えたことを報告し、番組制作に協力してくれた人たちに対して、数々の不手際があったことを謝罪している。

17日付けのエントリー「悔しい…」では、まず、「はじめてに近いくらいの最悪の旅番組の収録がおわったーーー」「疲れきってしまった」と、仕事で大変な思いをしたことを告白。国生は東日本大震災の被災地を訪れる番組の収録に参加していたが、ロケ先ではたくさんの不手際があったという。

一例として挙げている被災地での出来事はこうだ。「ご供養等にお参りさせて頂き 被災された方からお話しをお聞きしていて お話しの中に神社の話が出たら、神社を撮りに行きたいと急に予定を変更」した結果、「連れていかれたところは6メートルの津波に襲われ 250人の方たちが亡くなり いまだ、当時のままの家屋が残された廃墟に 倒壊した鳥居が無惨に転がっている場所」で、突然凄惨な光景を目の当たりにした国生は大きなショックを受け、撮影できない状態になったという。

予定は二転三転し、当初予定していた海苔漁師さん宅への訪問をキャンセルしたり、「打合せにないのに お願いしていないのにお昼ご飯出してもらえますか? といきなり取材先の人に言ったり」するなど、「突然思い立って行くことと行く場所のデリケートさと 前々から決まっていることをいとも簡単にくつがえす収録のやり方 撮影」が3日間続いたそうだ。

そうした撮影の仕方に、国生は「震災にあわれた方たちの今を皆さんに知って頂きたくてお邪魔したのに 反対に振り回してしまっているのではないかと考えこんでしまった」と悩み、「参った」とも。

そして取材に協力してくれる被災地の人たちの気持ちに「オンブに抱っこを繰り返すことはどうなんだろう?」と疑問を投げかけ、「今回の撮影にご協力頂きました三陸のみなさまありがとうございました。そして不手際がたくさんあってごめんなさい」と謝罪している。
================================引用終了

国生さゆりのブログの全文は下記。
http://ameblo.jp/kokusyou-sayuri/entry-11357088476.html

よくある誤用7──ネットが広めた誤用 ご教授ください ご存知のとおり 直裁な言い方

近年急速に広まっている誤用のほとんどは、ネットが関係している気がします。
なかには、ネット上のやり取りから生まれたと思われるものもあります。

ご教授ください
================================引用開始
微妙な例で真っ先に浮かぶのは、「ご教授ください」。
これは誤用で「ご教示ください」が正しい、と主張する人がいる。当方はそこまで主張する気にはなれない。
「教授」をネット辞書(『大辞泉』)で引く。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=教授&stype=0&dtype=0
きょう‐じゅ〔ケウ‐〕【教授】
[名](スル)
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」
2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。
3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」
〈[名](スル)〉になっているから、「教授する」は文法的には間違っていない。したがって、「ご教授します」も「ご教授ください」も間違いではない。
文法的には間違っていないが、一般的に使うか否かは別の話になる。
こうなると辞書は役に立たず、主観の問題になってくる。
個人的には、「ご教授ください」は使わないし、相当異和感がある。これを使うとしたら、偉い人が偉そうに語る場合。
「ご教授いたそう」
それは偉そうだな(笑)。専門的で高度な知識なら「ご教授」でもいい気がする。
ネットで使われる例は、「○○について教えてください」くらいの意味だから。「教えてください」で十分だと思う。「教えていただけませんか」くらいのほうが丁寧か。少し改まった感じにするなら「ご教示ください」だろう。
一般的に考えても、「ご教授」するからには、それなりの内容でなくては困る。辞書の「1」例にある「書道を教授する」はアリだろう。これは逆に「教示する」にはしにくい。
実際に目にする例だと、囲碁・将棋(これは「技芸」だろうか)だろう。その場合は「(一局)ご指南ください」「(一局)ご指南いたしましょう」とか言う。「指南」は少し語感が古いから、現代なら「指導」のほうが自然かもしれない。
「ご教授ください」が広まったのは、おそらくそのほうが「ご教示」より丁寧な印象があるみたいに誤解されたから。それがネットで使われるようになってとんでもないスピードで流布した。もはや止めようがない気がする。
こういう例はほかにもあるんだろうな。
================================引用終了


ご存知のとおり
================================引用開始
「存知」は言葉としては存在するが、「ぞんち」(もしくは「ぞんぢ」)と読む別の言葉。
「ご存知でしょうが」とするのは誤用と言ってしまっていいだろう。
ところが、この用例が異様に多い。グーグル検索で「ご存知」を検索すると、約17,500,000 件もある。
なかには、テレビドラマのタイトルまである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ご存知!旗本退屈男
これは、一部の変換ツールが「ごぞんじ」で「ご存知」と変換するからとしか思えない。当方はマイクロソフト系があやしいと睨んでいる。どなたか検証してください。
手元の『朝日新聞の用語手びき』の使い分けを確認した。いつもは表記の話だと真っ先にこれをひくんだけど、なぜかやっていなかった。単純な表記の問題と考えてなかったんだろうな。
「御」と「お」の使い分けに関しては記載がない。まあ、「お」にするものだろう。
「御」と「ご」の使い分けに関して。
〈接頭語〉は「ご」。これは「一般の接頭語」ということだろう。
ご縁/ご協力/ご多分に漏れず/ご本尊
〈接頭語のうち漢字で書く習慣が強いものや、固有名詞に近いもの〉は「御」。
御所/御前試合/御用邸……etc.
ちなみに、「ごぞんじ」に関しては単独の項目があり、〈御存知→ご存じ〉になっている。
今度は『記者ハンドブック』(共同通信社)をひく。「御」と「お」の使い分け、「御」と「ご」の使い分けに関してはほぼ同様。「ご」の用例のなかに「ご存じ」が入っている。
こう見ていくと、「ご存知」と書く理由はない。
================================引用終了


直裁な言い方
あまりにも誤用が多いせいか、Web辞書は「直截」の慣用読みとして「ちょくさい」を認めたようです。とは言え、「直裁な言い方」の類いまでは認めていません(これはさすがに認めないでしょう。当分の間は……)。
================================引用開始
これは問題の根が深い。
何よりの証拠に「直裁」で検索すると約278万件も(!)引っかかってくる。もちろん、正しく「直裁」の意味(「ただちに裁決する」くらいの意味)で使っている例もあるんだろうけど、そんなに使用頻度の高い言葉ではないから大半は誤用だろう。
「直裁」は意味が違うから、正しくは「直截」。「直截」で検索すると、約18.3万件。誤用の10分の1以下(笑)。
まず問題は「直截」をなんて読むか。一般には「ちょくさい」の気がする。それは慣用読みで、正しくは「ちょくせつ」。慣用読みにあれほど寛容(単なる偶然です。ダジャレのつもりはありません)で片端から無節操に採用しているIMEが、「ちょくさい」を採用していないらしい。Macintoshのことえりが採用していないことは少し前に気づいていた。今回のことから判断すると、MS-IMEも採用していない。そりゃダメだよ。「ちょくさい」だと思い込んでいる人が、変換して「直裁」しか出てこなきゃ、字が似ているから絶対この字が正しいと思っちゃうよ。
【20110226追記】
最近、「直裁」のほかに「直載」と書く例もふえているらしい。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=直載&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=n3FoTeq4CYbuvQOBh4DkAg
いまさらながら「直截」を辞書でひいてみた。Web辞書は「慣用読み」として「ちょくさい」を認めている。まあ、これだけ誤読が増えるとしょうがないよな。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/14730712185100/
===============
ちょく‐せつ【直×截】
[名・形動]《慣用読みで「ちょくさい」とも》
1 すぐに裁断を下すこと。また、そのさま。「―な(の)処置」
2 まわりくどくなく、ずばりと言うこと。また、そのさま。「簡明―な表現」
===============
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ちょくせつ&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=112878100000&pagenum=1
===============
ちょくせつ0 【直▼截】
(名・形動)
[文]ナリ
[1]まわりくどくないこと。ずばりということ。また、そのさま。
―簡明
語を出すに軽快にして―なる〔出典: 即興詩人(鴎外)〕
[2]ためらわずただちに決裁すること。
〔補説〕 「ちょくさい」は慣用読み
===============
================================引用終了


下記あたりも相当危うい気がします。これに関しては改めて。
すべからく
ほしいままにする
くみしやすい
詳しくは下記をご参照ください。
【ネットが広めた誤用……etc.──「教授する」か「教示する」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-869.html
【ネットが広めた誤用……etc.2──「ご存じのとおり」か「ご存知のとおり」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html
【ちょっと気になる誤用の話──直裁ないいかたをする 直截 ちょくさい ちょくせつ 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-294.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード