fc2ブログ

よくある誤用27──知恵袋の定番2 すごい/すごく 役不足 さわり

「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
 なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。

すごい すごく
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=すごい すごく&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394685518
 以下は一部の抜粋(重言)。

「すごい」→形容詞の連体形(もしくは終止形)なので、後ろに続くのは体言(名詞など)。
「すごく」→形容詞の〈連用形を副詞的に用いて〉いるので、後ろに続くのは用言(動詞・形容詞など)。
ただ、ちょっと気になることもあって……。

下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350887713

結論から言うと、「すごいおいしい」などの「すごい+用言」は、現段階では誤用です。辞書によっては「俗語的な言い方」としているものもあります。

詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1356.html
以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

古典的な問題とは思ったが、〈「すごい」 「すごく」〉のキーワードで検索して唖然とする。いっくらなんでも多すぎだろう。
「知恵袋」に限っても123件(グーグルにいたっては約14,500,000件だって(笑)。今回の「テーマトピ」のようにキーワードに引っかからない(いかん。「ように+否定形」になっている)ものを含めるとどれくらいあるんだろう。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?vaop=a&b=1&p=「%...

■「ように+否定形」に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1195.html

辞書的には、「すごい+用言」は問答無用?で間違い。ただ、それではつまらない?ので少し屁理屈をこねてみる。
以下はほぼヨタ話。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=すごい&stype=...
================================
すご・い【×凄い】
[形][文]すご・し[ク]
1 ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。「—・い目でにらむ」
2 びっくりするほど程度がはなはだしい。大層なものだ。「—・い人気」
3 (連用形を副詞的に用いて)程度のはなはだしいことを表す。「—・く寒い」「—・くおもしろい」

[派生] すごさ[名]すごみ[名]

[用法] すごい・ひどい——「すごい(ひどい)嵐」「すごい(ひどい)寒さ」「すごく(ひどく)速い」など、はなはだしいの意では相通じて用いられる。◇ 「すごい」は俗語的な言い方で、「すごく険しい」「すごくおいしい」「すごく悪い点数」など副詞的に幅広く用いられる。また「すごい評判だ」「すごいあばら家」などプラス、マイナス両面の評価に使う。◇「ひどい」は「ひどい人」「ひどい仕打ち」「ひどいことを言う」のように、マイナス評価について用いられる。◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。
================================

[用法] の最後に〈◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。〉とあるから、「俗」ならOKってことになる。でも「俗」って何?
そもそも「すごい」自体が「俗語的な言い方」とされている。これではよくわからない。当方はけっこう使いますが。
Web辞書『大辞林』のほうはこういう余計?なことはいっさいなく、「すごい+体言」しかのせていない。

「知恵袋」のなかでは下記がおもしろい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117443476
「すごい楽しい」は「すごい! 楽しい!」の短縮形……ものすっごく強引な気もするけど、一理あるのかな?
別の解釈を出そう。
「すごいおもしろい人」は、「すごいおもしろい/人」と考えると「すごい+用言」で×になる。
しかし、「すごい/おもしろい人」と考えれば「すごい+体言」と考えることができなくはない。
「すごい/バカなヤツ」ならさらに異和感がなくなるような……無理か。
でも文法的に正しく書くと、「すごく変な人」で「すごい変人」ってことになってけっこうまぎらわしい。
いっそ「すげー」にすれば、「すげー変な人」でも「すげー変人」でもOKかもしれない(笑)。


役不足
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=役不足&class=1&aq=-1&oq=&dnum=2078297843&ei=UTF-8

 個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114642
================引用開始
この言葉はもともとは芝居の用語で、「役者の格に比べて、割り当てられた役が軽すぎる」ことを指したといわれます。これが転じて、一般社会でも「当人の力量に比べて役割などが軽い」という意味で使われるようになりました。
 ところが、実際の使用例を見ると、ほとんどが正反対の「力不足」「力量不足」「荷が重い」「荷が勝つ」の意味で使われています。おそらく、「役不足」のほうが語感がよいからです。もう少し正確にいうと、「役不足」のほうがカッコよくて言葉に迫力が感じられるからでしょう。
 この誤用が頻繁に出てくるのは、マンガの対決シーンです。
「キサマじゃ役不足だ!」
 と相手をののしるときに使われます。
================引用終了

さわり
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?fr=common-navi&p=さわり&class=1&dnum=2078297843&flg=3&ei=UTF-8&b=1

 個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114642
================引用開始
「さわり」は「山場」とかって意味。まあ簡単に言ってしまうと、曲のサビ。テレビなんかで「ほんのさわり」とか言って最初の部分とかを紹介してるのは誤用です。でもね。テレビで頻繁に誤用してると、それは瞬く間に誤用ではなくなるの。こうして日本語は破壊されていく。
================引用終了

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
スポンサーサイト



よくある誤用26──知恵袋の定番1 とんでもない 確信犯 全然 

「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
 なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。

とんでもない
「とんでもない」の検索結果。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=とんでもない&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi&dnum=2078297843

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495922284
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
「とんでもございません」って日本語として間違いだと思うか?

正確に書こうとすると、とんでもなく長くなります。文字数制限があるので適宜リンクを張ります。申し訳ございません(こちらは「間違い」だと思いますか?)。
個人的にどう思うか、という話ならグレーゾーンと考えています。「間違い」とするには無理がありますが、自分では使いません。
辞書のとおりに考えるなら、「とんでもない」は一語の形容詞としているものが多いので、「とんでもございません」(「とんでもありません」も同様)は間違いでしょう。
しかし、間違いとは言い切れない理由がいくつかあります。

1)文化庁が許容してしまった
先行コメントにある「敬語の指針」の47ページをご参照ください。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf

2)文化庁の影響を受けてか、辞書類も許容するようになってきた
詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用6──誤用とは言い切れない例 申し訳ありません とんでもありません とんでもないです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116373

3)名著と評判の高い『敬語再入門』はきわめて歯切れの悪い書き方をしている
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始
【引用部】
もっとも、ありうることと使うことは別ですし、過度にかばう気もありません。そもそも「とんでもない」は何かを難じるか、相手の言動を強く打ち消す語なので、概して敬語になじまない(相手から過分な贈答・評価・申し出などを受けた際の受け答えとしてならまだしも、という面はあり、「とんでもございません」もそうした場合に使われるようですが、それにしても相手を否定することが敬語と合わない)、というのが不自然な一因ではないでしょうか。「おきれいですね」と言われたら「とんでもございません」などと言うより、ただ「いいえ、そんな……」とはじらっているほうがよほど好感がもてるというものです。それにしても、“正解”とされる「とんでもないことでございます」は、受け答えとしてはかなり変ではないでしょうか。(P.161)
歯切れの悪さに著者の迷いが見える、なんて書いたら怒られるかな。「ありうる形なので間違いではないが、積極的には支持できない」ってところだろうか。最後の書き方は、総理に醤油をとってもらう話を想起させる。
この【引用部】の前にあるのは、「とんでもない」の分析。
【引用部】
①「とん」が名詞性の語で、「Nで(も)ない」式のでき方なら、丁寧形として「Nで(も)ございません」はありうる形です。
②「とんで」が「動詞+て」、つまり「Vて(も)ない」なら、さらに二つの場合に分かれます。
(a)「Vてある」の否定なら「Vて(も)ございません」はありうる形です。
(b)「Vている」の否定(「Vていない」の「い」の脱落)なら、「Vて(も)いません」/おりません」となるはずで、「Vて(も)ございません」とはなりません。(P.160)
と分析しているが、結論はよくわからない。「とん」の語源が不明だからしかたがない。不明ながらも、もし名詞性で①なら「とんでもございません」はありうる形、としながら、先のP.161の【引用部】に続く。
結局、専門家が見てもよくわからないってことだろう。素人にわかるわけがない(笑)。
================引用終了

個人的には下記のように考えています。
【「~ない」形の形容詞の迷宮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

確信犯
「確信犯」の検索結果。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=確信犯&class=1&aq=-1&oq=&dnum=2078297843&ei=UTF-8

 個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116139
================引用開始
正 自らの行為を正しいと信じて行なう犯罪
誤 悪いのを承知で行なう犯罪
尖閣諸島の映像流出からもう2年近くたつ。あのときには「確信犯」という言葉が飛びかった。流出した人は、「自分の行動は間違っていない」と考えている。しかし、「甘んじて刑にも服す」とも考えている。ホントの確信犯なら「これで罪に問われるなら、法律が間違っている」と主張するところじゃないか?
■「誤」の意味を表す言いかえ案
ありません。キッパリ<( ̄- ̄)>
しかたがないので、「誤」の意味で「確信犯的」と使うことにしている。

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1626.html
================引用終了


全然
「全然」の検索結果。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=全然&class=1&aq=-1&oq=&dnum=2078297843&ei=UTF-8

 個人的にはこう考えています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121646
================引用開始
「全然」の使い方。

何度も同様の質問が繰り返され、結局何がなんだか……。
最近書いた知恵ノートから転載します。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121646

================引用開始
全然+肯定形

Yahoo!知恵袋に限っても、同様の質問が何度出たことか。
結論だけ書きましょう。
もともと肯定でも否定でも○だったようです。一時期肯定は×になりましたが、最近は「×とは言い切れない」という説が増加傾向にあるようです。
ただし、現在の出版・編集の現場では基本的に肯定は×です(微妙なものもありますが……)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html
以下は要約。
全然+肯定形はいくつかに分けて考えるべきでしょう。

●「全然+フツーの言葉」
「全然明るい」「全然おいしい」など「全然」を「very」(とても)の意味で使うもの。これは基本的に×でしょう。

●「全然+否定的な肯定形」
「否定的な肯定形」は、形の上では肯定形だけど、意味が否定的な言葉のことです。
「全然ダメ」「全然違う」「全然別(のこと)」
この場合の「全然」は「まったく」の意味なのでOKでしょう。

●「全然+大丈夫系」
これがイチバン微妙です。「全然大丈夫」のほかに「全然平気」などがあります。
個人的には、異和感がなくなりつつあります。おそらく、「全然大丈夫」が「全然問題がない」とほぼ同じニュアンスになるからでは……。「全然OK」だとさらに得体がしれなくて……。
下記の2記事は読みごたえがあります。
【なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信 】
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO37057770W1A201C1000000/
【「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた? 】
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42854280R20C12A6000000/

ただし、ちゃんとした原稿を書く場合は話が「全然別」(やはりちょっとヘンだな)になります。「誤用」と思われる可能性のある言葉をわざわざ使う理由はありません。
「ラ抜き言葉」は使いません。
「的を射る」を使い、「的を得る」は使いません。
「全然+肯定形」は基本的に使いません。「全然+否定的な肯定形」は、ラフな文体ならこっそり使うかも。
================引用終了

Yahoo!知恵袋のやり取りだと、下記が参考になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180749001
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481231859
================引用終了

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

間違えがちな日本語4つ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月27日から

 ネット上の日本語関係の記事は相当レベルが低い。それでも、マスコミ系のものは、ある程度のレベルには達している(なんつう「上から目線」……俗用?)。それ以外の訳のわからないコラムだと、署名の有無にかかわらず、相当ヒドい。
 ありがちな話を適当にまとめている埋め草だから、しかたがない面もある。
 その前提を割り引いても、あまりにもアンマリな例を見たのでメモしておく。気持ちが暗くなるという意味では、いままでで有数かもしれない。
 テーマは「年賀状や仕事メールなどで使いそうな言葉で、間違えやすい日本語」なんだそうな。例によって細かい話はキリがなくなるので無視する。たとえば「プリント全盛期」って何、とか。
 これってさ。ありがちな誤用の話を無理矢理年賀状に当てはめてないか?
 年賀状の心得ということなら、宛名の敬称をどうするとか、忌み言葉だとか、ほかにいくらでもあるような。 


「昨年は、仕事が煮詰まって大変でしたね」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121351
 正しく書き直します。
「昨年は、仕事が行き詰まって大変でしたね」 
 そんなことを年賀状に書くバカがいるか。「昨年は、大変な一年でしたね」くらいならアリだろう。新年早々「行き詰まって」って、縁起でもない。
 電車の事故でホームに人があふれかえって……それは駅詰まって。


「昨年はダントツ1位、素晴らしかったですね」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n115253
 正しく書き直します。
「昨年はダントツ人気(で)、素晴らしかったですね」
 何が? いったい誰に書いている年賀状なら、こんな文面になるの。ついでに書くと「素晴らしかった」は要注意。目上に褒め言葉は避けたほうが無難。この場合、相手は誰でしょうね。
 寝正月で、スエットの上下に丹前をはおって……それは丹前トップ。


「先輩の的を得たアドバイス、本当に助かりました」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121646
 正しく書き直します。
「先輩の的を射たアドバイス、本当に助かりました」
 これは先輩相手だから限りなく×に近い。目上の人から適確なアドバイスをもらったときに、「的を射た」なんて言うか考えてみなよ。相当偉そうじゃないか。「助かりました」も「ありがとうございます」だろ。
 新年早々不興を買うと、暗い一年になるよ。


遅れて発送しておきながら“元旦”と書く
 やっと年賀状らしい話になった。
「元旦」は言葉の上では1月1日限定で、それも朝限定。だから「元旦の朝」は重言……って話は聞き飽きた。
 でもこんなの一種の定型文なんだから、なんでもいいと思う。目上対しては失礼かもしれない。だったら「遅れて発送」するほうが問題では。
 それ以前の問題として、いまどき、1月2日以降でもその前でも、年賀状に手書きで「元旦」と書く人っているのかな。少なくとも当方は、いまだかつてそんなことした記憶がない。

 ところで、「十分気をつけてくださいね!」の「!」ってどういう用法なの?


【ネタ元】
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20121026/Wooris_6682.html
================引用開始
年賀状や仕事メールで大恥!間違えがちな日本語4つ

2012年10月26日 11時00分

そろそろ年賀状を書くシーズンですね。プリント全盛期ですが、手書きでコメントを添える方も多くいらっしゃると思います。でももし、その手書きコメ ントの日本語を間違ってしまっていたら……お正月から恥ずかしい思いをするのではないでしょうか。特に、年賀状は、家族が読んだり、翌年に読み返したりす るケースも多いので何重にも恥をかく危険性が! 要注意です。
そこで、年賀状や仕事メールなどで使いそうな言葉で、間違えやすい日本語を4つ紹介します!

■1:「昨年は、仕事が煮詰まって大変でしたね」は間違い!
“煮詰まる”とは、しっかりと議論したり、相談したりして結論が出た状態になることをいいます。つまり、「昨年は仕事が煮詰まって、いい結果につながりましたね」という言い方ならOKなのです。
大変だったことを言いたければ、「昨年は、仕事が“行き詰まって“大変でしたね」という表現にしましょう。

■2:「昨年はダントツ1位、素晴らしかったですね」は間違い!
“ダントツ”=断然トップ、が省略された言葉なので、すでに1位という意味が含まれています。“ダントツ1位”というと、1位という意味が重複してしまうので間違った日本語です。
「ダントツでしたね」、「ダントツ人気でしたね」という表現ならOKです。

■3:「先輩の的を得たアドバイス、本当に助かりました」は間違い!
“的を得る”は間違いで、“的を射る”が正解です。話し言葉では、よく前者の間違った言葉を使いがちですが、仕事メールや年賀状は後に残るものですし、十分気をつけましょう。
どちらが正しいか迷ってしまったら、“的”というのは「弓で射る(“得る”ではない)」と覚えておくといいですよ。

■4:遅れて発送しておきながら“元旦”と書く
1月2日以降に届いた年賀状を見て、「しまった、この人に出してなかった!」と慌てて書くケースもありますよね。その場合は、年賀はがきに“元旦”と書くのは間違いなのです。
なぜなら、元旦=元日(1月1日)の朝、という意味だから。“1月1日”でもなければ、ましてやその“朝”でもなければ、“元旦”ではないというわけなのです。
すでに年賀はがきに“元旦”とプリントされていては仕方ありませんが、改めて書く場合は、“元旦”とは書かないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか? 1年の始まりから間違った日本語を使ってしまい、「この人、あらら……(苦笑)」なんて思われないように、十分気をつけてくださいね!
================引用終了

よくある誤用21〜25

よくある誤用21──微妙な言葉の取説1 
おめでとうございました ありがとうございました
 
 微妙な言葉の取扱説明書です。
 一概に「誤用」とは言えませんが、かなり微妙な問題を含むので、使い方には気をつけたほうがいい言葉をあげていきます。 


おめでとうございました
 スポーツの試合後のインタビューなどでアナウンサーが使うことがあります。基本的に過去形(正確な言い方ではないが、とりあえずこう呼ぶ)は×。「おめでとうございます」と現在形を使うべき。
「めでたかったのは過去のこと」(いまはもうめでたくない)という印象になりかねません。


ありがとうございました
 これも基本的に過去形は×。
「ありがたかったのは過去のこと」(いまはもうありがたくない)という印象になりかねません。
「きょうはありがとうございました」 や「先ほどはありがとうございました」 のように時間を限定する意味合いの言葉がつくなら「ございました」でもいいかもしれません。
 それでも「ありがとうございます」と現在形にしておくほうが無難でしょう。


 過去に何回も質問が出ています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1188895191
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388093093
(以下略)


よくある誤用22──微妙な言葉の取説2 
ご苦労さまです お疲れさまです ご苦労さまでございます

「ご苦労さま(です)」や「お疲れさま(です)」に関する話もよく見聞します。
 基本的には、同格以下には「ご苦労さま(です)」、目上には「お疲れさまです」でいいでしょう。少し細かく見ていきます。


ご苦労さま/ご苦労さまです
 相手の苦労や労力に対するねぎらいの言葉とされます。諸説あるようですが、目上に対しては基本的にNG。どうにも上から目線のニュアンスがあります。
 時代劇でお殿様が家来をねぎらう「ご苦労であった」が典型的。
 

お疲れさま/お疲れさまです
 では目上にはどう言えばいいのかが悩ましい。
 会社内なら、「お疲れさまです」あたりが一般的でしょう。これも本来はねぎらいの言葉だから目上に使うべきではない、という説もあります。そのとおりですが、ほかに適切な言い回しがないもので。「ありがとうございます」をすすめる人もいますが、これは何かをしてもらったとき限定でしょう。
 たとえば、時間外に廊下で重役と出くわしたとします。「ありがとうございます」は明らかにヘンなので、黙礼するくらいでしょうか。「お疲れさまでございます」などと言うと、「それは本来は……」と説教される可能性があります。
「お疲れさまです」は、同格以下に対しても使えます。
「お疲れ」→「お疲れさま」→「お疲れさまです」→「お疲れさまでございます」
 くらいの順で敬度が高くなります。


ご苦労さまでございます
 目上に対しては丁寧に「ご苦労さまでございます」と言えばいい、という説も見聞します。
 あまり鵜呑みにしないほうがよいでしょう。「目上に対してご苦労なんてけしからん」と考えているお偉いさんが、目下の者に「ご苦労さまでございます」と言われたら、「その言い方なら丁寧だから許す」と考えると思いますか?
 つまり、「ご苦労さまでございます」ならOK、というのは身勝手な論理です。
 昔は任侠映画などで、出所した幹部を迎えに行って「お務め、ご苦労さまでございます」と言うシーンがあったような……。あれが許されるのはどういう理屈なんでしょうか。


 詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」  解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1300.html


よくある誤用23──微妙な言葉の取説3 
毎度毎度ありがとうございます ご苦労(さま)なことです

「21」と「22」の補足。


毎度毎度ありがとうございます
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2372.html
================引用開始
 最も基本的なお礼の言葉の「ありがとうございます」だが、「毎度毎度」と組み合わせると妙なニュアンスになる。
「毎度」がひとつの「毎度ありがとうございます」だと商売人の挨拶のようで、これはこれで一般人には向かない。一般人は「いつもありがとうございます」くらいがいいだろう。同様の重複でも「いつもいつもありがとうございます」だと感謝の度合いが強くなり、さらに「本当に」をつけたくなる。イヤなニュアンスはないだろう。
 ちょっと似たニュアンスの言葉が「わざわざありがとうございます」。どこかで〈イヤなニュアンスがあるので「わざわざ」は使わない〉というコメントを読んだことがある。これはさらに微妙で、相手の行為に対する強い感謝の言葉にもなるし、「ありがた迷惑」のニュアンスを醸し出すこともできる。後者の意味で巧く使えれば、上級者だろう。
================引用終了


ご苦労(さま)なことです
================引用開始
 問題のある言い回しであることは、常識人ならわかる。「ご苦労(さま)なこった」ならさらにわかりやすい。こんな言い回しを使う人がいたら、よほど無神経か相当のホニャララ。物語の中で歪んだ性格の性悪キャラ(重言?)が口にするくらいだと思っていた。
 現実にこんなゴロツキ言葉を浴びせられたときには、かなり驚いた。書いたほうもさすがに気が咎めたんだろう。削除しやがられた(「ご削除になりやがった」かな)。書く段階で気づけよ。
================引用開始


よくある誤用24──微妙な言葉の取説4 
要領がいい 抜け目がない うまく立ち回る

要領がいい
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=要領がいい&stype=0&dtype=0
================================引用開始
要領(ようりょう)がい・い
1 処理のしかたがうまい。手際がいい。「ベテランらしく―・い」
2 手を抜いたり、人に取り入ったりするのがうまい。「―・いだけで実のない人」
================================引用終了
「要領」が「いい」んだから、褒め言葉のはず。
 それがなぜ「2」のような否定的な意味になるのかは不明です。『大辞林』だともう少し穏やかで「巧みに立ち回るすべを心得ている」になっています。これも褒めてはいないか。

抜け目がない
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=抜け目がない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
抜(ぬ)け目(め)がな・い
注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。「万事に―・い」
================================引用終了
「抜け目」が「ない」んだから、褒め言葉のはず。
「要領がいい」ほどハッキリとは書いていませんが、やはり2通りの解釈ができそうです。『大辞林』はもうちょっとヒドく〈(自分の利益になることに)よく気がついて、手抜かりなく、ずるがしこく立ち回るさま。〉とあります。これだと否定的な意味にしか思えません。
 これは安直な言いかえがあります。
「ぬかりがない」と言えば褒め言葉になり、語呂も似ています。「抜け目」と「ぬかり」にどんな違いがあるのかは、言葉の神様レベルの問題ですかね。

うまく立ち回る
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=立ち回る&stype=0&dtype=0
================================引用開始
たち‐まわ・る〔‐まはる〕【立(ち)回る】
[動ラ五(四)]
1 あちこち歩き回る。「知人の間を―・って資金を集める」
2 振る舞う。行動する。特に、人々の間に立って自分が有利になるように動く。「派閥間でうまく―・る」
3 外出して、ある所に立ち寄る。また、犯罪者が逃走中ある所に立ち寄る。「知人宅に―・ったところを逮捕された」
4 演劇・映画などで、切り合いや殴り合いの演技をする。「―・るシーン」
================================引用終了
 例文があるのですから、「2」の意味でしょう。「うまく」「立ち回る」のがなぜ悪いのかは知りませんが、やはり否定的なニュアンスが強いようです。『大辞泉』はニュートラルな意味ものせていますが、『大辞林』はもっとヒドくて「人に働きかけて自分が有利になるようにする。工作する。」とあります。
 ちなみに、『大辞林』のほかの言葉の説明中に「立ち回る」があります。
  要領がいい……「巧みに立ち回る」
  抜け目がない……「ずるがしこく立ち回る」
 こうして並べてみると、「立ち回る」だけでも否定的なのかもしれません。時代劇が廃れた原因のひとつでしょうか。(←オイ!)
「愚直に立ち回る」「公明正大に立ち回る」……言いそうにないなぁ。


よくある誤用25──微妙な言葉の取説5 
目端がきく  如才(が)ない ○○のわりに(は)

目端がきく
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=目端&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=18132100&pagenum=1
================================引用開始
目端(めはし)が利・く
その場に応じてよく才知が働く。機転がきく。「―・く男だから任せておけばよい」
================================引用終了
 
 これだと肯定的。『大辞林』だと「素早く見てとる。また、抜け目がない。」だから肯定否定の両面がありそう。かなり微妙な気がする。
 褒め言葉としても使えそうだけど、ジジムサい。
 きわめて主観的な意見だが、「目端がきく」は男性に対する言葉って気がする。女性に対しては別の言い方をするんじゃないかな。男性に対して「目端がきく」と評するのは「上から目線」で、対象を小物扱いしている気がする。
「目端がきく」については、前に下記のような書き方もした。
【間違えやすい慣用句〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2346.html
================================引用開始
5)こういうことにかけては彼は誰よりも目鼻が利く
 そりゃ「目端」だろう。でもね。相当ジジムサいからやめときなさい。「気がきく」でいいじゃん。「心配りができる」でもいい。ほかにいくらでもフツーの言葉があるでしょうに。明治の文豪じゃアルマイトの弁当箱(ウーム、かなりのオヤジギャグだ)
 それと、これは主観で書くけど、「目端がきく」ってあんまりいいイメージじゃない。「要領がいい」とか「抜け目がない」の仲間って気がする。
================================引用終了


如才(が)ない
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=如才&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=09295200&pagenum=1
================================引用開始
如才(じょさい)が無・い
気がきいて、抜かりがない。如才ない。「―・い応対」
================================引用終了

「如才」という言葉もあるが、「如才がある」なんて使い方は見たことがない。
『大辞林』によると、「如才がない」(たぶん慣用句)と「如才ない」(形容詞)があるらしい。
 と言うことは厳密に考えると、「如才がありません」はアリで「如才ありません」は誤用なんだろう。
 これだと、肯定的な意味でも使える気がする(理由は不明)。
 ただ、「目端がきく」ほどではないけど、ほんの少し〈「上から目線」で、対象を小物扱いしている〉観がある。目上の人には使いにくそうだな。


○○のわりに
 これはさらに微妙かも。
【わり わりに わりには くせに だけあって】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2217.html
================引用開始
●第3段階の答え──「~わりには」の使い方
 以下は性格が悪い人間の屁理屈の可能性が高い。
「第2段階」で見たように、「~わりには」は微妙なニュアンスを含む。「~わりには」を使わなければならない場面……なくはないけど、日本語学習者が覚える必要があるのか、なんとも言えない。
「~わりには」使う例文は3つに大別できるだろう。トピに出てきた例文で考える。

【1】【肯定的前提+「~わりには」+否定的な程度】
  一生懸命考えたわりには、いい考えは出てきませんでした。
 
【2】【否定的前提+「~わりには」+肯定的な程度】
  値段が安いわりには、おいしいです。
  ページ数のわりには、すぐ読めました。
  その店のランチは600円のわりには、量が多いです。
  勉強してないわりには、いい点数だった
  雨が降っているわりには、平気で出かけていった。

【3】 【1】【2】と違ってハッキリしない。
  仕事が大変なわりには、給料が安いです。(否定的前提+「~わりには」+否定的な程度)
  今日は日曜日のわりには出勤する人が多い
  早く電話するつもりだったわりには、ついついこんな時間になってしまった

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 どんな使い方もアリってことか?
 このうち、【2】【3】はさほど問題がないと思うが、【1】の場合嫌みや悪口になりやすい。
  このパンは高いわりにはまずい。
  あの人は●●のわりには△△だ。

 もちろん、逆接の接続助詞・接続詞は、ほとんどが同様の使い方ができる。
 ただ、自分で「~わりには」を使う場面を考えると、ロクな例文が浮かばない。
 さらに主観で書くと……【2】の使い方も、ちょっと偉そうなニュアンスが感じられてイヤ。そんな言い回しを日本語学習者が覚えても、何もいいことがない気がする。こういう言い回しを覚えると、妙な使い方をして顰蹙を買う可能性があるような……。
================引用終了

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

【ゴミ箱75──「お使いになる」という敬語への違和感- Yahoo!知恵袋】

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お使いになる」という敬語への違和感
閲覧ありがとうございます。

以前バイトしていたカフェで

「コーヒーにミルク、お砂糖はお使いになりますか?」とお客さまに聞いたところ
お局のバイトのおばちゃんに

「お使いになるって表現は間違いだよ、これだから若い子は……。
そういうときは、ご利用されますかって聞くんだよ」

と叱られてしまいました。

言われてみればなるほど、「おつかい」という表現が
とても上から目線というか……
女王さまが家来に これを使えば?って言っているような
ニュアンスに聞こえてしまうな、と思い
それ以来「ご利用」という表現に変えていたのですが、

接客が丁寧なスタバやディズニーでも「お使いになりますか」と聞かれますし、
知恵袋で少し調べてみたところ、間違った敬語ではないそうですね。

ですが、どうしてもこの言い回しに違和感を感じてしまうのは私だけでしょうか??
みなさんの意見が聞きたいな、と思い質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

質問日時:2012/9/26 02:42:24

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

pさん

失礼ながら、どうして質問者さんが「違和感をもつ」立場に変化したのか、確たる理由が今ひとつ読み取れないのですが、私は以下の点が問題だと思います。
1.古株のおばさんが、「それは間違いだ、ご利用されますか?と言うものだ」、と教えたそうですが、お店ではその古株さんが接客用語の決定権を持っているのですか?普通はお店(チェーン店?)が決めるのでしょう。もしお店が「ご利用されますか?」に統一しているのであれば、公序良俗に反していない限り、従業員としてはそれに従う必要があります、しかし過ぎたことではありますが「後学のために、どのへんが駄目なんでしょうか?」と尋ねてほしかったですね。
2.「ご利用されますか?」は、↓の回答者はご存じないのか何もふれていませんが、以前は敬語に慣れた人は使わなかった形であることは知っておいて損はありません。「ご旅行される」「ご卒業される」等もこの仲間ですが、「ご~する」の謙譲語を、尊敬語にする「レル」を付けて「ご利用される」に変形したものです。今風に良く言えばハイブリッドですが、元々は誤用でした。最近はよく使われるので、尊敬語としてほぼ定着してしまった感じですね。なお「ご利用なさいますか」は従来から問題のない尊敬語です。
3.「お使い」が上から目線、というのは、そのような文脈に放り込んだ場合の話であり、「この万年筆は、皇太子殿下がお使いになったものだそうだ」を考えれば、全くの誤解であることがわかります。
4.私としては、お子様用のイスとか、取り分け用の小皿ほど典型的用法ではないように思いますが、コーヒーの味を自分の好みに整えるために、砂糖やミルクを、「使う」、「利用する」は許容範囲であると思います。個人的な好みの差はあるとしても、この文脈での大きな優劣はないでしょう(先ほどの敬語法の問題は別です)
5.個人的に好ましいと思うのは、「ミルクとお砂糖はいかがいたしましょうか?」ですが、あまり聞かないですね。少し長いのかもしれません。
けち臭いことを聞かずにどんどん持ってくるのが昔のスタイルだったと思いますが、最近はギリギリまでコストを削るということで、仕方ないんでしょうね。リッツ・カールトンのラウンジではどうしていたかなあ?なんちゃって。

編集日時:2012/9/26 15:19:46回答日時:2012/9/26 15:04:18

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

uさん

削除前提の質問になんか本当は答えたくないが、片付かないと邪魔なんで回答しとく。(なんのためのID非公開システムなんだかねぇ)

「ご利用」の方がよっぽどご大層で変じゃないかい?平たく言やぁ「利用する」んだよ砂糖やらミルクやらを。砂糖やミルクがそんな代物?しかも「ご利用になる」じゃなくて「ご利用される」だなんてそのお局も正しい敬語の使い手とは言えないね。違和感はそっちの言い方の方が大きいな。
私なら「お使いになりますか」「お入れになりますか」「お要り用でしょうか」って聞くとこだね。どれも「使う」「入れる」「要り用」にした時に違和感はなかろう?
あんたもお局も五十歩百歩だね。

あー、バカ相手にすると疲れるわ。あんたみたいなのを「悪質利用者」っていうんだよね。
削除するくらいなら、二度と質問なんかしないでくれ。BLに入れといた。

○○という日本語が不自由な奴への回答

回答日時:2012/9/26 03:06:49

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

aさん

ミルクや砂糖を入れるかどうかに「ご利用」って、そんな大袈裟な言い回しをするもんかい?

別に分かりやすい方で良いじゃん。

回答日時:2012/9/26 03:06:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【ゴミ箱74──「ご職場」ってそんなにおかしいですか?- Yahoo!知恵袋】

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ご職場」ってそんなにおかしいですか?
顧客用の資料を作っていたところ、
「ご職場」という表現を修正するよう上司から指摘を受けました。
理由は「なんとなく変じゃない?」とのこと。
正直に言うと私は全く違和感を感じないので、同意はできず、
「そうですか…。」としか言えませんでした。

ネットであちこち調べたところ、
違和感を感じる方が少なからずいる事は理解できましたが、
理由についてはどれもパッとせず、
なんとなくおかしい、違和感がある、耳慣れない、
と、私の上司と同じレベルでした。

さらにネット上では
ご勤務先やお勤め先に言い換えた方が無難という決着が多く見られましたが、
私は「お勤め先」「ご勤務先」と「ご職場」を別のニュアンスで使っています。

というのも、
弊社の商品は福利厚生の一環として各企業で導入いただいており、
弊社窓口までわざわざ来店いただかなくても手続きができるというのがウリのひとつなのですが、
お手続きの方法はご所属の企業によって違うため、

企業が窓口となって手続きをする場合は、
「お勤め先でお手続きいただけます。
総務課でご相談ください。」

弊社から担当者を派遣して手続きをする場合は、
「ご職場でお手続きいただけます。
ご希望の日時に担当者が伺いますのでご連絡ください。」

とご案内しているのです。

「お勤め先」「ご勤務先」は
ご所属の企業の実体そのもの、
「ご職場」は場所としての企業、
というふうに使い分けているつもりです。

私にとってこの両者を混同する事は、
例えばヤマダさんという人に
「ご自宅でお手続きいただけます。」
と言うべきところを
「ヤマダ家でお手続きいただけます。」
と言うくらい違和感があるのです。

恐らく、私も上司も、
そして大多数のお客様と大多数のネット住人も、
説得力のある根拠となるほどの教養は備えていないでしょうから、
どの「違和感がある」も単なるエゴに過ぎないと思っておりますが、
それにしたって「ご職場」ってそんなにおかしいかな?
と納得がいかず質問しました。

長文の上理屈っぽいですが、
お暇のある方はご意見をお聞かせください。
補足
職場という表現にネガティブな印象を持たれている方が違和感を感じておられるようです。
丁寧語に値しないほどネガティブな表現だとは俄かには信じ難いのですが、一定数の方が実際にそう感じているのですから、何かいわれがあるのかもしれません。
私の不用意な書き方のせいで一部炎上してしまったため、せっかく回答を寄せてくださった皆さんには申し訳ありませんが、この質問は期限前に取り消しいたします。ご忠告は肝に命じます。

質問日時:2012/9/25 19:10:17
補足日時:2012/9/2523:00:33

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

eさん

「お職場」が自然ではないでしょうか。

回答日時:2012/9/26 10:10:41

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

pさん

さようですか。炎上というほどでもないと思いますが、削除されるのならそれはあなたのご判断だから仕方ないですね。私はあなたの意見とは少し違うのですが、自分なりの回答を後で書こうと思っていたのですがタイミングを逸したようです。また別の機会にいたしましょう。過去の経緯があればともかく、あなたの理屈はおかしいよと思っても、背後に悪意が見えなければ他人を闇雲にアホバカ呼ばわりする趣味は私は持ち合わせておりませんけど、人それぞれいろいろ事情や性癖がありますから気にしないことです。

編集日時:2012/9/28 17:01:44回答日時:2012/9/25 23:23:28

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

uさん

ははん、おかしいよ。
そもそも「職場」って「自分側」に使う言葉じゃん。
それをいくら丁寧にしようと「お」をつけたって、「丁寧語」になんかなりゃしないのがわからない、説明できないとは、あんたも上司もトンチキだねぇ。
謙譲語の「おる」に尊敬の助動詞をくっつけて「おられる」が敬語になると思ってるバカとあんたは同レベルってこと。
相手の職場を丁寧語でいいたいなら「お仕事場」「お仕事先」「お勤め先」あたりが妥当。わかった?


大体、他人様を「説得力のある根拠となるほどの教養も備えていないでしょうから」などと見下すようなバ○、かつそう思ってるくせにネットに質問するような己のバ○さ加減に気が付かないネット住人以上のバ○には回答なんかしたくなかったんだけどね。
二度と来ないでおくれ。塩だっ、塩っ!

jとかいう「長文の上に屁理屈捏ねるウスラバ○」への回答


編集日時:2012/9/25 20:48:38回答日時:2012/9/25 20:47:49

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

vさん

勤務先=勤務している場所。つとめ先。
勤め先=勤務しているところ。勤務先。

以上、この2つは同義の言葉で、その人が働く組織そのものを指します。

職場=職業として働く場所。会社・工場などで、執務・作業をする場所。

一方、職場はその人又はその組織に属する人から見た労務空間を指します。

他者が尊敬の意味で接頭語「ご」「お」を付けるなら、他者目線である名詞・代名詞に接続するのが、社用・公用の用法として適切です。
質問者さまのおっしゃる「ご職場」は、僕からすれば、他の組織に属する集団を指して「ごグループ」と言っているのと等しく感じますし、例え「お仲間」でも他組織のそれに対し軽々には言いませんよね。

補足に対し、
質問者さま!慇懃無礼という日本語はご存知ですか?

編集日時:2012/9/25 23:30:53回答日時:2012/9/25 20:47:16

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

sさん

僕の憶測ですが、

従業員という言葉があります。業務に従うと書いて従業。こき使われてる感じがたっぷりの、下にみた表現です。だから丁寧に「ご従業員」と言ったところで違和感があると思います。

子どもという言葉も同じ理由でお子供とは言いません。「供」が見下した表現だからです。丁寧にいうときは「お子様」と、しっかり見下す表現を取り除いて持ち上げる表現に置き換えています。

「職場」も同じ理由じゃないですか?「職」という言葉が、持ち上げるには不適切な言葉なんだと思います。

因みに僕はご勤務先にも若干違和感を感じました。「務」の持つあくせく感がふさわしくないかなと思いまして。

回答日時:2012/9/25 20:45:53

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

cさん

こんばんは。
私も違和感があります。私なら「お仕事先」と言うと思います。

ビジネスの言葉は一面保守的で画一的です。誤解を避け、スムーズに仕事を行うために。
独創性を発揮したり、新しい概念を浸透させるには、提案など、もっとふさわしい別の場面があるでしょう。

「職場」という言葉には、物理的な場所を指すだけでなく、働く人、設備、環境、ルールなどを含めたいろいろな意味があります。
「明るい(暗い)職場」「職場のムードメーカー」などと言いますが、「明るい勤務先」「勤務先のムードメーカー」は変ではありませんか?
「勤務先」には事務的な意味しかないからです。

「場」という言葉にそもそも、人や雰囲気をざっくり含む意味があると思います。こういう場合、丁寧語の「ご」は合わないのです。「ご現場」「ご作業場」などもおかしいでしょう。

ポリシーを持って使い分けをされているようですが、それはあくまでも質問者様のポリシーであり、一般化されなければ、残念ながらビジネスの場では意味を持ちません。

補足拝見しました。
意見の合わない人に対して「仕事に対してネガティブ」と否定するのはいかがなものでしょうか。
私は二十年以上、仕事が好きで誇りをもって働いてきた者です。
質問の取り消しは、真面目に回答した人に対して失礼だと思います。補足されない方よりは確かにいいですが、取り消されるなら、同じ質問は今後されないようにお願いします。

ケータイからの投稿編集日時:2012/9/26 05:21:29回答日時:2012/9/25 20:16:25

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

mさん

何故違和感を感じる人が多いかと言うと、職場というのはもともとは仕事をする場所、作業場という意味があるでしょ。
職人が作業をする所、そういうイメージをもつからです。

ですから相手(顧客)に対しては顧客の勤務先、お勤め先としたほうが丁寧な感じがするのです。
貴方の論が正しいとか、正しくないとかの問題ではなく、相手にわずかでもそのような印象をもたれることは良いことではありませんね。いちいちその論を説明するわけにもいかないでしょ。世の中には理屈を超えた社会通念というものがあります。みんなそれを守りながら社会生活を送っているのではありませんか。その社会通念をエゴだと言うほうがエゴだと言われても仕方がないと思います。

回答日時:2012/9/25 19:55:49

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kさん

確かに耳慣れないですね。
通常は別の言葉を使いますから。

質問者さまがご使用の『職場』ですが、もし私が上司であるなら
「ご職場でお手続きいただけます。ご希望の日時に担当者が伺いますのでご連絡ください。」
の部分にチェックをいれるでしょうね。
もしこの言いまわしを使いたいなら
「お客様のご職場で」とすべきだと思うからです。

ちなみに「職場」と「会社」あるいは「勤務先」とのニュアンスの違いは職場と言った場合圧倒的に範囲を狭くする点です。
例えば工場勤務の事務員であれば工程現場ではなく事務所であったり。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

よくある誤用24──微妙な言葉の取説4 要領がいい 抜け目がない うまく立ち回る

 微妙な言葉の取扱説明書です。

要領がいい
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=要領がいい&stype=0&dtype=0
================================引用開始
要領(ようりょう)がい・い
1 処理のしかたがうまい。手際がいい。「ベテランらしく―・い」
2 手を抜いたり、人に取り入ったりするのがうまい。「―・いだけで実のない人」
================================引用終了
「要領」が「いい」んだから、褒め言葉のはず。
 それがなぜ「2」のような否定的な意味になるのかは不明です。『大辞林』だともう少し穏やかで「巧みに立ち回るすべを心得ている」になっています。これも褒めてはいないか。

抜け目がない
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=抜け目がない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
抜(ぬ)け目(め)がな・い
注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。「万事に―・い」
================================引用終了
「抜け目」が「ない」んだから、褒め言葉のはず。
「要領がいい」ほどハッキリとは書いていませんが、やはり2通りの解釈ができそうです。『大辞林』はもうちょっとヒドく〈(自分の利益になることに)よく気がついて、手抜かりなく、ずるがしこく立ち回るさま。〉とあります。これだと否定的な意味にしか思えません。
 これは安直な言いかえがあります。
「ぬかりがない」と言えば褒め言葉になり、語呂も似ています。「抜け目」と「ぬかり」にどんな違いがあるのかは、言葉の神様レベルの問題ですかね。

うまく立ち回る
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=立ち回る&stype=0&dtype=0
================================引用開始
たち‐まわ・る〔‐まはる〕【立(ち)回る】
[動ラ五(四)]
1 あちこち歩き回る。「知人の間を―・って資金を集める」
2 振る舞う。行動する。特に、人々の間に立って自分が有利になるように動く。「派閥間でうまく―・る」
3 外出して、ある所に立ち寄る。また、犯罪者が逃走中ある所に立ち寄る。「知人宅に―・ったところを逮捕された」
4 演劇・映画などで、切り合いや殴り合いの演技をする。「―・るシーン」
================================引用終了
 例文があるのですから、「2」の意味でしょう。「うまく」「立ち回る」のがなぜ悪いのかは知りませんが、やはり否定的なニュアンスが強いようです。『大辞泉』はニュートラルな意味ものせていますが、『大辞林』はもっとヒドくて「人に働きかけて自分が有利になるようにする。工作する。」とあります。
 ちなみに、『大辞林』のほかの言葉の説明中に「立ち回る」があります。
  要領がいい……「巧みに立ち回る」
  抜け目がない……「ずるがしこく立ち回る」
 こうして並べてみると、「立ち回る」だけでも否定的なのかもしれません。時代劇が廃れた原因のひとつでしょうか。(←オイ!)
「愚直に立ち回る」「公明正大に立ち回る」……言いそうにないなぁ。

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

よくある誤用23──微妙な言葉の取説3 毎度毎度ありがとうございます ご苦労(さま)なことです

 微妙な言葉の取扱説明書です。
「21」と「22」の補足。


毎度毎度ありがとうございます
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2372.html
================引用開始
 最も基本的なお礼の言葉の「ありがとうございます」だが、「毎度毎度」と組み合わせると妙なニュアンスになる。
「毎度」がひとつの「毎度ありがとうございます」だと商売人の挨拶のようで、これはこれで一般人には向かない。一般人は「いつもありがとうございます」くらいがいいだろう。同様の重複でも「いつもいつもありがとうございます」だと感謝の度合いが強くなり、さらに「本当に」をつけたくなる。イヤなニュアンスはないだろう。
 ちょっと似たニュアンスの言葉が「わざわざありがとうございます」。どこかで〈イヤなニュアンスがあるので「わざわざ」は使わない〉というコメントを読んだことがある。これはさらに微妙で、相手の行為に対する強い感謝の言葉にもなるし、「ありがた迷惑」のニュアンスを醸し出すこともできる。後者の意味で巧く使えれば、上級者だろう。
================引用終了


ご苦労(さま)なことです
================引用開始
 問題のある言い回しであることは、常識人ならわかる。「ご苦労(さま)なこった」ならさらにわかりやすい。こんな言い回しを使う人がいたら、よほど無神経か相当のホニャララ。物語の中で歪んだ性格の性悪キャラ(重言?)が口にするくらいだと思っていた。
 現実にこんなゴロツキ言葉を浴びせられたときには、かなり驚いた。書いたほうもさすがに気が咎めたんだろう。削除しやがられた(「ご削除になりやがった」かな)。書く段階で気づけよ。
================引用開始


 バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

突然ですが問題です【日本語編141】──MAX敬語その14 20121005

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月05日から

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)(仲介)していただけますか
2)(いいかげん)な話はおやめ下さい
3)あなたの為に(いそぎ)ました

 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html

【解答?例】
【番組内の解答?例】
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html

1)(仲介)していただけますか→お口添え
2)(いいかげん)な話はおやめ下さい→お座なり
3)あなたの為に(いそぎ)ました→馳せ参じ

================引用開始
「仲介」して
いただけますか
おくちぞえ
お口添え

お口添え・・・
自ら発信して
依頼・交換を
うまくいくように
取り持つ事


「いいかげん」な
話はおやめ下さい
おざなり
お座なり

お座なり・・・
お座→お座敷

お座なり・・・
座敷芸のような
いい加減な事を
するという意


あなたの為に
「いそぎ」ました
はせさんじ
馳せ参じ

馳せ参じ・・・
参ずる
→目上の人の所へ
 行くという意
馳せる
→「馬を走らせる」
 「大変急いでいる」
 という意


ご意見番
名古屋大学 文学部
町田健 教授

ペケポンチーム

有田哲平さん
正解率
4人中最下位

タカさん

トシさん
正解率
4人中2位

柳原可奈子さん


菅野美穂率いる
新ドラマ
「結婚しない」チーム

福田彩乃さん
MAX敬語2回目
ものまねタレント

市毛良枝さん
初登場
女優
日本トレッキング
協会理事
本も出版
「山なんて
 嫌いだった」

春海四方さん
元一世風靡セピア
初登場

菅野美穂さん
2回目
正解率 0%

10月11日(木)
スタート
「結婚しない」

急遽変更
ドキュメント
有田哲平
菅野美穂
「結婚します」
①婚姻届提出
②菅野家に挨拶
================引用終了

【よくわからない解説】
1)(仲介)していただけますか→お口添え
 言葉の選択自体はさほどおかしくない。
 ただ、MAX敬語なら「いただけますか」ではなく「いただけませんか」くらいだろう。
 それ以前に「お口添えして」は一般的には誤用だろうな。
【「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671

2)(いいかげん)な話はおやめ下さい→お座なり
「座敷芸侮辱罪」に処す。 

3)あなたの為に(いそぎ)ました→馳せ参じ
「いそいで来ました」なら「馳せ参じました」でもいいだろう。でも「いそぎ」だけなら……思いつかない(泣)。

突然ですが問題です【日本語編140】──「ジンクス」の使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年09月28日から

【問題】
 次の1)~のなかで、「ジンクス」と呼べそうなものを選びなさい。
1)子役は大成しない
2)名選手、名監督にあらず
3)五輪の日本の旗手は金メダルを取れない
4)子どもと動物(の映画やテレビCM)には勝てない
5)消費税増税を口にした政治家は選挙に負ける
6)2年目のジンクス
※(プロ野球で)活躍した新人選手が翌年に大きく成績を下げること
7)(大相撲で)「不知火(しらぬい)型土俵入りを選ぶ横綱は短命

【参考資料】〈サザエさんをさがして〉ジンクス のバックアップ※公開制限あり
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1862184615&owner_id=5019671


【解答?例】
 これは主観の問題になるかもしれない。
 1)~7)は、いずれも朝日新聞の解説にあったもので、全部ジンクスと言えばジンクスかもしれない。
 個人的にはジンクスと呼べそうなのは7)だけじゃないかって気がする。おまけして3)かな。

【よくわからない解説】
 大前提として、ジンクスは「理由はよくわからないけど……」って要素が必要。ある程度理由が説明できるものは、ジンクスではないだろう。詳しくは、出題に貰ったコメントを参照してほしい。

 1)は、まず趣旨がおかしい。「子役は大成しない」ではなくて「名子役は大成しない」くらいだろう。「名子役」や「大成」の基準は? などと考えるのはやめようね。
 たしかに少ない。だって「名子役」に求められる資質と、芸能人として大成する資質は別なんだから。以上。
 2)も、名選手の資質と名監督の資質は別、ってこと。そもそも、名選手を監督とかにしようって傾向が強いのは日本だけなんじゃないかな。カリスマ性や人気は魅力だとは思うけど、資質が別ってことは誰だってわかりそうなもの。
 まあ、野球の名捕手は名監督の資質をもってるケースが多いけど。それも厳密に統計をとれば確率はそんなに高くないはず。
 3)は、ジンクスと言えたかもしれない。でも2000年にすでに破られている。出題のコメント欄から。
================引用開始
http://london2012.nikkansports.com/wrestling/news/f-sp-tp0-20120810-998125.html
================================引用開始
吉田「旗手ジンクス」払った/レスリング記事を印刷する
<ロンドン五輪:レスリング>◇9日(日本時間10日)◇女子55キロ級決勝

 五輪3連覇を達成した吉田沙保里(29=ALSOK)が、ジンクスまでも吹き飛ばした。今大会、開会式で日の丸の旗を持って、元気に日本選手団を先導した最強の女王だが、00年シドニーで旗手を務めた柔道井上康生の金メダル獲得以来、「(選手団の)主将と旗手は活躍できない」という嫌な空気が日本選手団の間で漂っていた。自ら志願して旗手に立候補したスーパーガールが、見事に「暗雲」を力で払いのけてみせた。
================================引用終了
================引用終了

 4)5)は、当たり前でしょ。
 6)は、昔だと酷使の影響が大きくて、近年だと対戦相手の研究が進むからだろうね。でもそうでない例も多い。
 
 7)も昔話に近い。長期間にわたって活躍した大横綱の土俵入りは、ほとんどが雲竜型だった。
 とくに、現役中に病気で急死した玉の海の印象が強いのだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%B6%B1%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E5%85%A5%E3%82%8A

 ちなみに現在の2人の横綱はともに不知火型。不知火型の横綱が同時期に並び立つのは史上初らしい。先輩格の白鵬が横綱になったのは2007年。すでに丸5年が経過している。




【追記】
「ジンクス」って言葉の使い方に関する注意がスッポリ抜けていたorz。

 これはあまり関係ないか。
【なんとかならんのか──ジンクスって言葉の本来の意味】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=859173054&owner_id=5019671

【「好ましい日本語」をめぐって31くらい──「好ましくなった言葉」補足編編集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661091393&owner_id=5019671
「8」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【ジンクス】
 本来は好ましくない意味しかなかった。
『大辞泉』はそんなことは頓着せず。これは『大辞林』の立場が正しいだろう。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ジンクス【jinx】
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ジンクス1 【jinx】
因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいう。
―を破る
================================

 英和辞典は、当然好ましくない意味しかのせていない。
『eプログレッシブ英和中辞典』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1
================================
jinx
[名]((略式))(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]((on ...));((単数形で))悪運;不運の時期・状態
put a jinx on
…に不幸をもたらす
break [smash] a jinx
ジンクスを破る
There seems to be a jinx on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.

━━[動](他)((略式))
1 …に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2 …を台なしにする.
================================

『新グローバル英和辞典』
 この書き方が正確か。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=jinx&stype=0&dtype=1&dname=1ss
================================
jinx発音を聞く

[名]?縁起の悪いもの[人];つきまとう不運[悪運], 鬼門;([注意]日本語では良いことにも使われるが, 英語では悪いことにのみ使う).

That put a ~ on him.
それが彼のけちのつき始めだった.

━━[動](他)
?話に不幸をもたらす.
================================

究極のキラキラ社名──「あなたの犬」 おに知恵38

 下記の仲間。
【おにーちゃんの知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月23日から

 以前書いたはずだけど、見つからないorz。
 
 会社を設立するなら社名はすでに決まっている。「あなたの犬」
 電話応対の基本は「もしもし」ではなく「ワンワン」。「ワンワン、あなたの犬のtobirisuでございます」
 留守番電話のメッセージもほぼ決まっていた。社員がいつかないだろうなぁ……。 

 ワンワン、あなたの犬でございます。せっかく電話をもらったんだけど、ただいま散歩中です。スコップ、ペーパー、ビニール袋はもったので、街を汚したりはしません。……

 下記の仲間。
●おにーちゃんの知恵袋 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615684&owner_id=5019671


【ネタ元】R25
http://news.nicovideo.jp/watch/nw407883
================引用開始
全国の「キラキラ社名」大調査

ここ数年、話題になることの多い子どもの「キラキラネーム」。名付け親を批判する声も多いが、こうした傾向は子どもに限った話ではないようだ。というのも昨今、いわば「キラキラ社名」ともいうべきユニークな社名を冠するケースが相次いでいる。もっとも、企業名といえば会社の看板。商売的に見れば“目立ってナンボ”の精神はむしろプラスといえるだろう。そこで今回は、日本全国の「キラキラ社名」を調査してみた。

すると、出てくる出てくる。「株式会社見果てぬ夢」(システム開発)、「有限会社赤黄緑青紫(カラーズ)」(HP制作)、「有限会社ヨロシク」(業務用食品)。どうですか。みんな、競い合うようにキラキラしているでしょう。ほかにも、「株式会社人間」(ウェブ制作)などはエスプリが効いているし、「有限会社無限」に至っては禅の境地に達している。

念のために言っておくと、筆者はこうした社名をバカにする意図はありません。ありきたりな社名をつけるよりずっと面白いし、インパクトがありますからね。いったいどんな意図でこうした社名をつけたのか、とても気になるところ。

そこで「なぜ、その社名にしたのか?」聞いてみることに。まずは、総務業務のアウトソーシングを受ける「株式会社総務部」(大阪市)。

「名は体を表すってことで、業務内容をそのまま社名にしたんです。登記時に法務局の役人を説得するのに半日かかりましたね」(村岡利幸・代表取締役)

電話の第一声が「ハイ、総務部です」だと一気に内線っぽくなる。ややこしくなるので、社内に総務部という部署はないそうだ。

次に、「株式会社△□○」(広島市)。トイレブース・パーティションの製造・販売・施工を行う会社だ。

「この3つの図形で世の中が成り立っているという意味から、創業者が命名しました」(生西健司社長)

なるほど、深い。しかし、あの…読み方は?

「数を数える時、ひぃ、ふぅ、み、よって言うでしょ。三角形の辺の数が『み』で、四角形は『よ』、丸はそのまま。これで『みよまる』と読みます」

たまに「おでん屋さん?」と聞かれるそうだが、「すぐに覚えてもらえるからメリットの方が大きい」とのこと。

最後は、貸し切りバス業を営む「もっこり竹の子観光株式会社」(東京・葛飾区)。

「ありきたりの社名はイヤでね。響きがよくてかわいい名前を考えたら、こうなった」と語るのは、名付け親でもある同社・三瓶久一氏。バスガイドさんの反応が気になりますけど。

「最初は恥ずかしがってたけど、まあ慣れるみたいです。今では、ガイド時に『もっこり』『もっこり』と連呼する人もいますよ」

創業者にしてみれば、会社は自分の子どものようなもの。張り切って「キラキラ社名」をつける気持ちがわかるような気がしてきました。
(石原たきび)
(R25編集部)

全国の「キラキラ社名」大調査の大きな写真や図表をもっとみる

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
================引用終了

全国の「キラキラ社名」大調査
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=2196980

よくある誤用22──微妙な言葉の取説2 ご苦労さまです お疲れさまです ご苦労さまでございます

「ご苦労さま(です)」や「お疲れさま(です)」に関する話もよく見聞します。
 基本的には、同格以下には「ご苦労さま(です)」、目上には「お疲れさまです」でいいでしょう。少し細かく見ていきます。


ご苦労さま/ご苦労さまです
 相手の苦労や労力に対するねぎらいの言葉とされます。諸説あるようですが、目上に対しては基本的にNG。どうにも上から目線のニュアンスがあります。
 時代劇でお殿様が家来をねぎらう「ご苦労であった」が典型的。
 

お疲れさま/お疲れさまです
 では目上にはどう言えばいいのかが悩ましい。
 会社内なら、「お疲れさまです」あたりが一般的でしょう。これも本来はねぎらいの言葉だから目上に使うべきではない、という説もあります。そのとおりですが、ほかに適切な言い回しがないもので。「ありがとうございます」をすすめる人もいますが、これは何かをしてもらったとき限定でしょう。
 たとえば、時間外に廊下で重役と出くわしたとします。「ありがとうございます」は明らかにヘンなので、黙礼するくらいでしょうか。「お疲れさまでございます」などと言うと、「それは本来は……」と説教される可能性があります。
「お疲れさまです」は、同格以下に対しても使えます。
「お疲れ」→「お疲れさま」→「お疲れさまです」→「お疲れさまでございます」
 くらいの順で敬度が高くなります。


ご苦労さまでございます
 目上に対しては丁寧に「ご苦労さまでございます」と言えばいい、という説も見聞します。
 あまり鵜呑みにしないほうがよいでしょう。「目上に対してご苦労なんてけしからん」と考えているお偉いさんが、目下の者に「ご苦労さまでございます」と言われたら、「その言い方なら丁寧だから許す」と考えると思いますか?
 つまり、「ご苦労さまでございます」ならOK、というのは身勝手な論理です。
 昔は任侠映画などで、出所した幹部を迎えに行って「お務め、ご苦労さまでございます」と言うシーンがあったような……。あれが許されるのはどういう理屈なんでしょうか。


 詳しくは下記をご参照ください。
突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」  解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1300.html

 バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

本日はお休みをいただいておりまして……

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月22日から

 テーマトピは下記。
【電話の応対について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71903222&comment_count=21&comm_id=519758

 質問を抜粋する。
================抜粋開始
今日受けた電話で、先方は園長をご指名だったのですが、本日は休暇をいただいておりました。
その旨を先方に 「本日はお休みをいただいておりまして…」と応対したのですが。
================抜粋終了
 すると、電話が終わった後に主任から「"お休みをいただく"っていう表現はおかしい」という指導があったらしい。
 そういうことを指摘するなら、「なぜおかしいのか」を説明するべきだろう。説明がむずかしいのなら、最低限代替案を出さなきゃ指導にならない。ほかにも疑問点があったので、確認したのだが……。
 コメントがいくつも入ったが、いずれも1回だけ。そういう人たちって……。
 いろいろ調べたリンク先もメチャクチャ。かなり毒素がたまったが、それはまた改めて。
 どうやらトピ主はとっくに納得しているようなので、用意していた下記のコメントを投入するのはやめる。
 それ以前の当方のコメントは末尾に保全しておく。
「あいにく」は是非つけたいところ。


 当方が選ぶなら、下記あたりです。
  1)あいにく○○は、(本日)(お)休みでございます
  2)あいにく○○は、(本日)休んでおります
  2)’あいにく○○は、(本日)お休みしております
 2)と2)’は仲間と考えられます。個人的には謙譲語の「お~する」を含んで敬度が高い2)’のほうがオススメですが、このあたりは好みの問題でしょうか。
 1)と2)&2)’とどちらがオススメかと言うと、後者です。理由を書くと長くなりますが、シンプルな形にすると差がわかります。
  ○○は休みだ
  ○○は休んでいる
「○○は休みだ」も間違いではありませんが、個人的には異和感があります。この言葉足らず感は「うなぎ文」に近い気がします(違うかな~)。詳しくは「うなぎ文」で検索してください。

「~(さ)せていただく」を使って下記のようにすることもできます。
  3)休ませていただいております
  3)’お休みさせていただいております
 この場合も、謙譲語の「お~する」を含む3)’のほうが敬度が高い表現です。
 なお、2)’と3)’に使われている「お」は名詞の「休み」につく接頭語とは別のものなので省略できません。 

 さて、本題に関して専門家の意見を紹介します。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
========引用開始
また、社外の人に同僚のことを「○○は休暇をいただいておりまして」などと言うのも、休暇は会社なり上司なりからもらうわけですから、会社/上司を高めることになってしまいます。「休暇をとっておりまして」と言うべきところです。(P.137)
(略)
 たとえば、取引先の偉いさんから連絡があったのに、担当者が休んでいる場合。「(お)休みをいただいております」じゃダメかな。偉いさんでなくても、「せっかく連絡いただいたのに……」という気持ちがあるなら「(お)休みをいただいております」でもいいと思う。
 ただ、発言者は年配の女性のイメージになるってことは、やはり過剰敬語なのかもしれない。
========引用終了

 敬語に関して勉強するなら『敬語再入門』を読むことをおすすめします。ネットなどで独学するよりずっと正確な知識が得られます。
 当方はこの本をほぼ鵜呑みにしていますが、この問題に関しては疑問があります。
 まず、「休暇」という言葉は1日だけの休みにはなじまない気がします。「(お)休み」と言いにくかった気持ちはわかりますが。ちなみに、名詞の「休み」につく「お」は美化語とも考えられるので、つけても問題はないでしょう。身内の話に「お」はつけない、という主張は的外れです。詳しくは省略します。
 繰り返しますが、当方は状況によっては「本日はお休みをいただいております」もアリだと考えています。詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697215798&owner_id=5019671
========引用開始
 もっと極端なことを書くと、ものすごく多忙な人が結婚して、季節外れの夏休みをとって新婚旅行に出かけたとする。この休みをとるために、取引先には無理を言ってお願いし、やっとの思いで休んだとする。
 そういう状況なら「(お)休みをいただいております」と言ってもおかしくないだろう。 「休みが取れるのは、取引先やお客様のご理解があってのこと」という感覚で「いただいております」と言ってもさほどおかしくないと思う。
========引用終了

 専門家の主張なので、「お休みをいただく」(「休暇をいただく」もほぼ同様)だと「会社/上司を高める」から×……ということにしましょうか。
 では「休ませていただく」「お休みさせていただく」の場合は誰を高めるのでしょうか。
 同じように「いただく」を使っていても、「~(さ)せていただく」の場合は、話をしている相手への敬語なのでOKでしょう。過剰敬語気味という気はしますが、それはまったく別の話です。
 両者をまとめて「いただく」を使っているから×と考えるのはいささか乱暴なのでは。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[1]
2012年10月17日 20:50
tobirisu

 一般的には「本日はお休みをいただいておりまして……」は×とされています。個人的には状況によっては○だと思いますが。まあ、主任が×と言うのですから、その職場では×なのでしょう。

>その応対は、インターネットで調べて学んだこと
 どこのサイトか教えてもらえませんか。

>後程改めてそのサイトも見たのですが、やはりそのように書いてありました。
 改めて↑のサイトを確認したら「本日はお休みをいただいておりまして……」が○と書いてあったということでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[12]
2012年10月19日 12:19
tobirisu

 トピ主の疑問は解決したのでしょうか。
 個人的には気になることがいくつかあります。

 その話はしばらくおくとして……。
 何かと評判が悪い「(さ)せていただきます」を使って、

「休ませていただいております」

 はダメですかね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[14]
2012年10月19日 23:53
tobirisu

「お休みさせていただいています」
 もありますね。
 当方が書いた
「休ませていただいております」
 と2か所違ってますが、ニュアンスがどうかわるのか、微妙すぎて当方には判断できません。

「皆様のお言葉から」ですか?
 当方と[8]ヘルさん以外は「いただく」を否定しているように読めますが……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[17]
2012年10月20日 10:48
tobirisu

>>[15]

>だから語尾は「ございます」になるのですよね。
>より良い答えとしては「休みでございます」ということですよね
 そんなことはないと思います。
 皆さんのコメントをよく読んでください。

>答えは1つだけではない
 そのとおりでしょう。ですから、〈「本日は、休みでございます。」が正しい表現〉なんてことはないと思います。

 皆さんのコメントをよく読めば、選択肢はいくつもあります。こういう場合、「明らかにおかしい」ことは説明できても、「正しい表現」は特定できないはずです。どれを使うのかは趣味の問題かもしれません。職場の方針に従うべきかもしれません。

[1]状況によっては「本日はお休みをいただいております」もアリ
[2]本日はお休みでございます
[3]○○は本日、休みでございます
[4]休んでおります/一日不在です
[6]あいにく○○は、本日休みでございます
[7]休暇中でございます/本日は不在でございます
[8]「お休みをいただく」でも間違いとは言い切れない

 サイトの情報は玉石混淆で、間違いだらけのものも少なくありません。当方は最初に、「どこのサイトか教えてもらえませんか」と書きました。信用できる説か否か判断したかったので教えてほしかったのですが、覚えていないのでは検証のしようがありませんね。

>やっと見つけたサイトに載っていたのが
>「本日はお休みをいただいております。」というものでした。
 どのような検索をしたのかわからないと、なんとも言えません。
【本日はお休みをいただいております 】で検索すると、ほとんどが「本日はお休みをいただいております」を×にしているはずです。一般的には×なのですから。

【本日はお休みをいただいております 】の検索結果。約 11,900,000 件。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E6%9C%AC%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%81%8A%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=jJR_UObFGfGNmQWY6oGYBw

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[20]
2012年10月21日 20:53
tobirisu

>>[18]

「電話の受け方 本日はお休みをいただいております」
 で検索すると、なぜかまったく違う感じになり、「本日はお休みをいただいております」肯定派が増えます。個人の意見ではなく、一見ちゃんとしたサイトに見えるのですが……。
 ネット情報のムチャクチャぶりがよくわかります。いろいろな意見が飛び交っていて、どれを信じればよいのでしょう。

http://itp.ne.jp/contents/business/kihon/keigo_denwa.html
 否定派ですが、修正案は「本日は休ませていただいております」。
================引用開始
(着信) 今日はお休みをいただいております。
⇒「お」はつけない。「休ませて」を用いる。
良→「申し訳ございません。本日は休ませていただいております」
================引用終了

http://www.town.minamiise.mie.jp/gyoukaku/pdffile/madoguti-2.pdf
================引用開始
■名指し人の休暇中に電話がかかってきた
「申し訳ございません。本日は、お休みをいただいております。明日は、出勤する予定 になっておりますので、折り返しご連絡させましょうか?」と相手の要望を聞きます。
================引用終了

http://allabout.co.jp/gm/gc/313326/2/
和文英訳の話ですが、「お休みを頂いております」を認めているようです。美月あきこさんの名前は、mixiニュースでもよく目にします。
================引用開始
今日は、お休みを頂いております。
She is off today.
================引用終了

http://www.jp-guide.net/businessmanner/tel/ukekata.html
================引用開始
[担当者が休みのとき]
あいにく本日はお休みを頂戴しております。
あいにく本日は休みを頂戴しております。
あいにく本日は休んでおります。
・他の人あてに電話がかかってきたとき、その人が休みを取っている時に使う表現。
・こんなときは左の言葉に続けて、できれば下記の対応をします。
「あいにく本日□□はお休みを頂戴しております。お急ぎのご用件でしょうか?よろしければ○○が代わりにお伺い致しますが」と、代わりの担当者につなぐ(或いは、「宜しければ~」という形で電話を受けた人が用件を聞く。但し、無理強いはしないこと。
================引用終了

http://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/manar/5_2denwa.html
================引用開始
休暇中
Aはお休みをいただいておりまして、X日に出社の予定ですが
================引用開始

(以下略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

よくある誤用21──微妙な言葉の取説1 おめでとうございました ありがとうございました 

 一概に「誤用」とは言えませんが、かなり微妙な問題を含むので、使い方には気をつけたほうがいい言葉をあげていきます。 


おめでとうございました
 スポーツの試合後のインタビューなどでアナウンサーが使うことがあります。基本的に過去形(正確な言い方ではないが、とりあえずこう呼ぶ)は×。「おめでとうございます」と現在形を使うべき。
「めでたかったのは過去のこと」(いまはもうめでたくない)という印象になりかねません。


ありがとうございました
 これも基本的に過去形は×。
「ありがたかったのは過去のこと」
「きょうはありがとうございました」 や「先ほどはありがとうございました」 のように時間を限定する意味合いの言葉がつくなら「ございました」でもいいかもしれません。
 それでも「ありがとうございます」と現在形にしておくほうが無難でしょう。


 過去に何回も質問が出ています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1188895191
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388093093
(以下略)

 バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

【国語の問題です──つまらんダジャレは嫌いだぁ123】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】 お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745053188&owner_id=5019671

 下記の続きでもある。
【「好ましい日本語」をめぐって35くらい──もうダメなんだろうか】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1874201893&owner_id=5019671

 ネタを回収しておく。元々の【ネタ元】に関しては、まだ内緒。
 [11][16]あたりはけっこう気に入っている。

[0]2012年09月27日 16:16
【……にすぎない】を使って短文をつくりなさい。
煮豆をやわらかく仕上げるコツは、にすぎない ことです。

[2]2012年09月27日 16:59
【……にすぎない】を使って短文をつくりなさい。
花粉症の人の理想の住まいは、近く にすぎない ことです。

[4]2012年09月27日 18:00
【はかない】を使って短文をつくりなさい。
寝るときにパンツをはかない健康法。

[6]2012年09月27日 19:26
【はかない】を使って短文をつくりなさい。
我が家の実権をにぎっているの はかない です。

[11]2012年09月27日 23:22
【もしくは】を使って短文をつくりなさい。
ロシアの首都はモシクハです。

[14]2012年09月28日 02:23
【もしくは】を使って短文をつくりなさい。
それ、もし食わ ないなら下さい。

[16]2012年09月28日 09:24
【もしくは】を使って短文をつくりなさい。
刑事さん。これは何かの間違いです。そんのことをするような子じゃないんです。うちの もしくは。

[25]2012年09月29日 23:35
初心にかえって。
【……にすぎない】を使って短文をつくりなさい。
 今度の阪神巨人戦の先発は、能見 にすぎない です。
 それは「杉内」の誤読だと思う。

[26]2012年09月30日 12:48
【あたかも】を使って短文を作りなさい。
まだ在庫が あたかも しれない。

[27]2012年10月02日 20:31
【……の体(てい)】を使って短文を作りなさい。
木曜日 の体(てい) 育はサッカーです。

[29]2012年10月04日 17:00
【うがった】を使って短文を作りなさい。
志望校に うがった。(←どこの訛りだ!)

[33]2012年10月11日 10:36
【うがった】を使って短文を作りなさい。
 ううっ、先を越された(泣)。
http://www.youtube.com/watch?v=H6V4PwNf6DE
【遠刈田温泉】
 正確には「おがった」か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%88%88%E7%94%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89

[35]2012年10月17日 18:05
tobirisu 【うがった】を使って短文を作りなさい。
ウチの●●オヤジはホントに うがった い

ちょっと笑ってしまったネタ──つまらんダジャレは嫌いだぁ119

 下記で教えてもらった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385485173

スクリーンショット(2012-10-19 11.33.51)

恋人になってほしいDBキャラ──つまらんダジャレは嫌いだぁ118 

【女性編】と知りつつ乱入します。
 基本的にはありえません。なんとか許せるのは柳原加奈子かな。 

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!】 お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745053188&owner_id=5019671

【ネタ元】マイナビニュース
http://netallica.yahoo.co.jp/news/274752
================================引用開始
【女性編】恋人になってほしい『DRAGON BALL』のキャラランキング
2012/4/5 11:17
ブックマーク :

写真を拡大
写真:COBS ONLINE
いつまでも少年っぽいところにキュン



元気いっぱいの孫悟空や、俺さまベジータなど、かっこいいキャラがたくさん登場する『DRAGON BALL』。マンガを読んでいて「このキャラがタイプ」と思ったことがあるのでは? そこで女性482名に「恋人になってほしい『DRAGON BALL』のキャラ」を聞いてみました。




Q.恋人になってほしい『DRAGON BALL』のキャラは?(複数回答)
1位 孫悟空 35.7%
2位 トランクス 19.1%
3位 孫悟飯 14.5%
4位 ベジータ 13.3%
5位 ピッコロ 5.8%


■孫悟空と付き合いたい!!
・「やっぱり悟空はかっこいい。いくつになっても少年らしさがあって、一緒にいて飽きなそう」(27歳/建設・土木/秘書・アシスタント職)
・「自分が知らない世界を見せてくれそうだから」(32歳/医療・福祉/専門職)
・「何度も死ぬのが玉にきずだけど、やっぱり頼りになってかっこいい」(26歳/生保・損保/専門職)
・「強いのに、母性本能をくすぐられるところもたくさんある」(25歳/運輸・倉庫/営業職)
・「やるべきところは逃げずにやってくれそうなので」(25歳/情報・IT/技術職)


■トランクスと付き合いたい!!
・「顔がタイプだし、ほかの登場人物より常識があるから」(31歳/アパレル・繊維/クリエイティブ職)
・「優しくてかっこいいから。服装も未来風でおしゃれだと思う」(26歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)
・「純粋に強くてかっこいいから」(29歳/情報・IT/技術職)
・「カプセルコーポレーションの御曹司なので」(28歳/商社・卸/事務系専門職)


■孫悟飯と付き合いたい!!
・「割と常識があるし、人当たりがよく礼儀正しい。容姿もそれほど奇抜ではないので、違和感がない気がします」(28歳/医療・福祉/販売職・サービス系)
・「学者なので収入も頼りがいもある。家庭人としてもよさそう」(27歳/食品・飲料/秘書・アシスタント職)
・「笑顔で強い姿に引かれる」(22歳/学校・教育関連/事務系専門職)


■ベジータと付き合いたい!!
・「何だかんだで、好きな人は大切にしてくれそう。悟空と違って大人の魅力がある」(29歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)
・「ストイックだけど、実はブルマを大事に思っているところがすごくいい」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「いつも怖い顔ばかりしているだけに、優しくされてみたいと思ってしまいます」(24歳/学校・教育関連/専門職)


■ピッコロと付き合いたい!!
・「ツンデレなピッコロさまと家庭を作りたいです。口数が少ない人が好き」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)
・「悟飯に接するときがすてきだと思う」(24歳/その他/販売職・サービス系)
・「大人の男性。頼りたいです」(23歳/商社・卸/事務系専門職)


■番外編:このキャラと付き合いたい!!
・孫悟天:「年下の恋人になってほしい。かわいいけど、頼れるところがいい」(32歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
・フリーザ:「悪者キャラだが、なぜか引かれる部分があります」(37歳/不動産/秘書・アシスタント職)
・クリリン:「彼女を大事にしてくれそうだから」(25歳/生保・損保/秘書・アシスタント職)
・天津飯:「常識人なので振り回され過ぎないと思うから」(25歳/情報・IT/技術職)
・ヤムチャ:「イケメンだけど奥手な感じがいい」(25歳/電機/営業職)


総評
少年っぽさに母性本能をくすぐられる女子が多いようで、1位には孫悟空が選ばれました。地球を守るために命を懸けるという男らしい一面もあり、そのギャップにキュンとなってしまいます。子どものころ、実際に触らなければ男女の区別がつけられなかった悟空。そんなピュアな彼が、どんな表現で好きと伝えてくれるのか楽しみです。


悟空の息子、孫悟飯は3位。「人当たりがよく礼儀正しい」好青年ぶりにときめく人が多いようです。また、個性的なキャラの中にあってきちんと常識があり、学者をやるほどの知能の高さと安定した収入も備えているため、結婚相手にぴったりと考える人もいました。


悟飯と同じように常識人であることを評価されたのは、2位のトランクス。ブルマとベジータの息子だけあり、抜群の容姿を誇ります。やはり見た目が支持されていました。ただ、ベジータの息子なので、自宅に遊びに行って親にあいさつしなければならないのは気が重いかも。


トランクスの父親、ベジータは4位。俺さまのベジータに対して、自分だけに見せる優しい顔を期待する意見も。やんちゃ系の「悟空と違って大人の魅力」があるところも支持されていました。同様に大人の魅力があるのは5位のピッコロ。口数が少なく、冷たい言い方をしますが、子どもだった悟飯に見せた不器用な愛情表現はかわいいとすら思えます。


やんちゃ系の悟空、俺さまのベジータとは刺激的な日々が送れそうです。容姿端麗なトランクス、人当たりのいい悟飯となら落ち着いた日々が過ごせそうですね。仕事の疲れやストレスを抱えている社会人女子には、ピッコロのような大人の男の余裕も必要かもしれません。『DRAGON BALL』を読み直し、自分にぴったりの恋人キャラを探してみてください。(文・飯塚雪/C-side)


調査時期:2012年2月10日~2月14日
調査対象:マイナビ ニュース会員
調査数:女性482名(その他と回答した14.7%を除く)
調査方法:インターネットログイン式アンケート
================================引用終了

引用厳禁 つまらんダジャレは嫌いだぁ116 ※墓場外伝


 ちょうど1年くらい前、マイミクが花粉症をネタに日記を書いた。
 結びは下記のとおり。
================================引用開始
このところ、目がシクシクすることが増えた。鼻水が不用意に出ることもある。しかし、私は断じて花粉症ではない。
================================引用終了

 不憫に思った心優しいtobiクンが激励のコメントを入れた。
【tobiクンのコメント】=====================
2011年03月10日 18:02
 大丈夫、違いますよ。
「不用意に出る」のは単なる老化現象です。ご安心を。
================================


 ……ハイキックが飛んできた(泣)。

引用厳禁 つまらんダジャレは嫌いだぁ115 ※墓場外伝

 マイミクさんが、雑誌に埋もれて死んだ人のニュース日記を書いていた。
 結びに「好きな本に(文字通り)埋もれて死ねて本望なのか~」とあった。この「文字通り」は適切な使い方だなぁ。
 まずHさんのコメントが入った。
 
【Hさんのコメント】======================
2011年07月02日 11:58
本だけに本望?

【tobiクンのコメント】=====================
2011年07月02日 12:29
 雑誌がゲイ雑誌ならホーモー。

【家主のコメント】=======================
2011年07月02日 15:34
■Hさん
■tobirisuさん
誰がうまい事言えと。

【Mさんのコメント】======================
2011年07月02日 17:07
すみません
みんなのコメントに爆笑

【家主のコメント】=======================
2011年07月04日 23:33
■Mさん
うちに来る人、みんなこんなんばっかで。
類は友を呼ぶ、って言っても失礼には当たらないと思う。
類が強力だという説もありますがorz

【tobiクンのコメント】=====================
2011年07月06日 17:16
>うちに来る人、みんなこんなんばっかで。

「こんなん」とはなんだ!
「こんなんばっかで」なんなんだ? うれしいんだろ? だろ? 
 成長できるぞ……山中鹿之介か?

「類は友を呼ぶ」と言うか「ホイは痛を呼ぶ」と言うか。
「ゲイはホモを呼ぶ」……こればっか。

【家主のコメント】=======================
2011年07月06日 22:08
■tobirisuさん
そりゃ「こんなんばっか」でうれしいですよ。
こんなに類友がいるんですものホトホトホト。

「ホイが痛を呼ぶ」ではない!
「痛」がいるからホイがあるのだ!
………ホトホトホトホトorz


 ちなみに山中鹿之介(本名は山中幸盛らしい)は、「武士道を精神的な支柱とした明治以降の国民教育の題材として、月に七難八苦を祈った話が教科書に採用された」人。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%B9%B8%E7%9B%9B
「我に艱難辛苦を与えよ」と言ったとか言わないとか。ドMという説があるとかないとか。『巨人の星』に出てきた話だから、例によって半分は梶原一騎の創作かも。

10/17のツイートまとめ

kuroracco

 下記に追記しました。これ以上のリストがあるなら出してみなさい。【接続詞の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】http://t.co/1xyvaOXj
10-17 20:43

接続詞の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

改定版は下記
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2727.html

mixi日記2011年09月27日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【逆接の接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422492752&owner_id=5019671

 接続詞の役割の分類は、前々からやりたかった。
 ↑のリンク先に書いた2つの資料と、もう1つ別のサイトを参考にする。サイト情報などは最後に。ほかにネタ本が何冊があったはずなんで、そのうちヒマをみて……。
 ある言葉が接続詞か否かは微妙なものもあるし、役割の分類も厳密に考えるとドツボにはまる。とりあえず、こんな感じにしておく。( )をつけたのは、「ほかの役割にしているけどこっちもありそう」くらいの意味。「また」あたりは、世間では「追加・累加」にされているが、「転換」だと思う。
 ちなみに(こんな一般的なのが【1】【3】にないのはなぜ? 「だけど」もないや)、個人的にはよほどのことがない限り「また」は使わない。話し言葉(座談会など)だとイチバン安直な書きかえは「それと」なんだけど、そんな接続詞はないらしい(泣)。
273)【【板外編14】接続詞の使い方】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551101443&owner_id=5019671

1)順接(例示・換言・結論)
 したがって/そこで/だから/ゆえに/すると/よって/で/だって/ならば/
 たとえば/それならば/ですから/それで/しからば/
 (なぜなら)/(なぜならば)/(なんとなれば)
2)逆接
 しかし/だが/ところが/でも/が/けれども/けれど/それなのに/なのに/
 だのに/一方/それでも/それでいて/だけれども/だけども/だけど
3)並列・追加
 および/そして/また/加えて/ならびに/その上/なお/しかも/
 それから/それに/さらに
4)対比・選択
 または/あるいは/それとも/もしくは
5)説明・補足
 つまり/すなわち/(たとえば)/なぜなら/なぜならば/なんとなれば/
 ただし/ただ
6)転換
 さて/では/ところで/ときに/それでは/(また)

 5)の「説明・補足」に関しては検討の余地がある。「つまり/すなわち/(たとえば)/なぜなら/なぜならば/なんとなれば」は「順接」とも考えられる。「ただし/ただ」は「逆接」とも考えられる。
「なので」「ならば」に関しては下記参照。
突然ですが問題です【日本語編54】──なので なのに だから だのに ならば【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1750533973&owner_id=5019671
「ですので」は×みたい。
 辞書をひいて、「だって」が正体不明なことに気づく。これは別の問題にしよう。



【1】『仕事文の書き方』(高橋昭男)のp.123~124の記述から
1)順接(具体例の提示、換言、結果の提示)
 したがって/そこで/だから/ゆえに/すると
2)逆接(逆の意見の提示、限定など)
 しかし/だが/ところが/でも/が/けれども
3)並列・追加
 および/そして/また/加えて/ならびに/その上/なお/しかも/それから/
 それに/さらに
4)選択
 または/あるいは/それとも/もしくは
5)説明・補足
 つまり/なぜなら/ただし/すなわち/ちなみに
6)話題の転換
 さて/では

 このあとに、接続詞と同じような働きをすることがある言葉として、次のものがあげられる。

【引用部】
順接 このため/そうだとすれば/このようなわけで
逆接 その反面/そうはいっても
並列 それと同時に/これとともに
説明・補足 要約すると/言い換えれば/その理由については/なぜかというと(p.124)
※「要約すると/言い換えれば」は「換言」じゃないのかな。

【2】よく使う接続詞の機能別一覧
http://www.scribd.com/doc/2346343/%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%88%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7
 この分類は荒っぽすぎて……。一般には「接続詞」ではないものも相当入ってる気がする。「逆説」ってのもさぁ。

1、順接の接続詞
(1)原因・理由
だから
それで
そのために
その結果
したがって

(2)時・条件・場面
それから
すると
そこで
それでは/それじゃ
それなら
だったら

(3)相手の話を聞き出す
それで
それから

2、逆説の接続詞
(1)一般的な逆説
しかし
けれど(も)
だけど
だが
でも

(2)予想外の結果
ところが
それが

(3)原因・理由の逆説
それなのに
それにもかかわらず
それにしては

(3)条件の逆説
それでも
それにしても

3、並立の接続詞
そして
および
ならびに
また
かつ

4、添加の接続詞
しかも
それに
そのうえ
それから

5、選択の接続詞
それとも
あるいは
または
もしくは
ないしは

6、説明の接続詞
(1)
ただし
もっとも
なお
ちなみに

(2)理由を後で明する接続詞
なぜなら
というのは
だって

7、話題転換の接続詞
ところで
さて
そう言えば
それはそうと、
それはさておき


 こういうのもある。
【3】接続詞
http://pothos.main.jp/setuzokusi.htm
■順接
前の事がらが原因・理由となって、あとの事がらが結果・結論となることを示すもの
だから・そこで・すると・したがって・よって
■逆説
前の事がらから予想される結果とは逆の結果になることを示すもの
しかし・だが・ところが・けれど・でも・が 
■並列・累加
前の事がらにあとの事がらを並べたり、付け加えたりするもの
そして・しかも・なお・それに・さらに・また 
■対比・選択
前とあとの事がらを比べたり、前後の事がらのどちらかを選んだりするもの
または・それとも・あるいは・もしくは
■説明
前の事がらについての説明や補足をあとで述べるもの
つまり・なぜなら・例えば・すなわち・ただし
■転 換
前の事がらと話題を変えて続けるもの
さて・ところで・では・ときに・それでは


 mixiのコメントにいただいたリスト。
 さて、どのように合体するべきか。
あるいは
いっぽう
いわば
いわゆる
おまけに
かつ
かつまた
けっきょく
けど
けども
けれど
けれども
けれども
こうして
このため
このために
さて
さらに
しかし
しかし
しかも
しかも
したがって
じゃ
じゃあ
すなわち
すると
すると
そうして
そうして
そうすると
そこで
そこで
そして
そして
そのうえ
そのうえ
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
そのけっか
そのため
そのために
それから
それから
それじゃ
それじゃあ
それで
それで
それでは
それでは
それでも
それどころか
それとも
それなのに
それなら
それならば
それに
それに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
そればかりか
そればかりでなく
それはさておき
それはそうと
それゆえ
それゆえに
だが
だから
だから
だからといって
だけど
だけども
だけれど
だけれども
ただ
ただし
だって
たとえば
ちなみに
つまり
ですが
ですから
ですけれど
ですけれども
では
でも
といいますのは
というのは
というのも
ときに
ところが
ところが
ところで
ないし
ないしは
なお
なおかつ
なぜかというと
なぜかといえば
なぜなら
なぜならば
まして
また
または
むしろ
もしくは
もっとも
ようするに


接続詞(っぽい言葉)の一覧

mixi日記2012年10月17日から

 ↑の改良版。
 前々からやりたかった作業のひとつ。
 リストにあったものはほぼブチこんだ。
「それは接続詞じゃねえよ」ってのも入れた。
 抜けがあるのも承知の上。
「仮に」……「たとえば」の仲間だから、「5)説明・補足 」だろうな。
「なので」……いつも間にか接続詞になったらしい。
 世間では「また」は「3)並列・追加」にするらしいが、個人的には「6)転換 」にしたい……。
 不完全を承知のとりあえずのリスト。↑ですばらしいリストを提供してくださったiさんに感謝申し上げます。


1)順接
こうして
このため
このために
このようなわけで
しからば
したがって
すると
そうして
そうすると
そうだとすれば
そこで
そのため
そのために
その結果
それじゃ
それじゃあ
それで
それなら
それならば
それゆえ
それゆえに
だから
だったら
だって

ですから
ならば
ゆえに
よって

2)逆接
いっぽう

けど
けども
けれど
けれども
しかし
そうはいっても
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
その反面
それが
それでいて
それでも
それどころか
それなのに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
だが
だからといって
だけど
だけども
だけども
だけれど
だけれども
だけれども
だのに
ですが
ですけれど
ですけれども
でも
ところが
なのに

3)並列・追加
これとともに
それと同時に
おまけに
および
かつ
かつまた
加えて
さらに
しかも
そして
その上
それから
それに
そればかりか
そればかりでなく
なお
なおかつ
ならびに
まして
また

4)対比・選択
あるいは
それとも
ないし
ないしは
または
もしくは

5)説明・補足
言いかえれば
いわば
いわゆる
けっきょく
その理由については
たとえば
ちなみに
なぜかというと
なぜかといえば
すなわち
ただ
ただし
たとえば
つまり
といいますのは
というのは
というのも
なぜなら
なぜならば
なんとなれば
むしろ
もっとも
ようするに
要約すると

6)転換
さて
じゃ
じゃあ
そう言えば
それでは
それはさておき
それはさておき
それはそうと
それはそうと
では
ときに
ところで


 接続詞の使い方については下記参照。
【文章の書き方──接続詞の使い方。とりあえずは接続詞もフツーに使って書いてみる。多いのが気になるなら、あとから減らせばいいだけ。】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n107384

【文章の書き方(やや毒あり)──接続詞の使い方。実用文なら接続詞を減らさなくてもいい】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106586


改定版は下記
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2727.html

文化庁の「国語に関する世論調査」に対する疑問

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月16日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2484.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873341727&owner_id=5019671

「国語に関する世論調査」の結果は、下記で公表されている。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/index.html

 過去の「国語に関する世論調査」に関して書こうと思ったら、あまりにも長くなって、細かく見る気力を失った。こういうオマヌケな状況を慣用句ではなんと言うのだろう。
 これはこれでなんか資料になる気がするので保全しておく。


 過去にもヒマジンが何回か日記を書いている。
【平成22年度】
【文化庁もさぁ──ラ抜き言葉、姑息、雨模様……etc.】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html

■言葉の意味
1)情けは人のためならず
2)雨模様
3)姑息
4)すべからく
5)号泣する

■慣用句等の認識と使用
1)
(a)間が持てない
(b)間が持たない

2)「古くからのやり方にのっとった様子で」を
(a)古式ゆかしく
(b)古式豊かに

3)「僅かの時間も無駄にしない様子」を
(a)寸暇を惜しんで
(b)寸暇を惜しまず

4)「大きな声を出すこと」を
(a)声を荒(あら)らげる
(b)声を荒(あ)らげる

5)「前に負けた相手に勝つこと」を
(a)雪辱を果たす
(b)雪辱を晴らす


【平成20年度】
■言葉の意味
1)手をこまねく
2)時を分かたず
3)破天荒
4)御の字
5)敷居が高い


【平成19年度】
■言葉の意味
1)さわり
2)煮詰まる
3)憮然
4)檄を飛ばす
5)琴線に触れる


【平成18年度】
■言葉の言い方
1)「混乱したさま」を
(a)上や下への大騒ぎ……58.8%
(b)上を下への大騒ぎ……21.3%

2)「前言に反したことを,すぐに言ったり,行ったりするさま」を
(a)舌の根の乾かぬうちに……53.2%
(b)舌の先の乾かぬうちに……28.1%

3)「そんなに思いどおりになるものではないこと」を
(a)そうは問屋が許さない……23.5%
(b)そうは問屋が卸さない……67.7%

4)「差し出て振る舞うものは他から制裁されること」を
(a)出る杭(くい)は打たれる……73.1%
(b)出る釘は打たれる……19.0%

5)「夢中になって見境がなくなること」を
(a)熱にうなされる……48.3%
(b)熱にうかされる……35.6%

■慣用句等の意味
1)役不足
2)流れに棹さす
3)気が置けない
4)ぞっとしない
5)やおら


【平成17年度】
■使う言い方,気になる言い方
1)周囲のみんなに,明るくにこやかな態度を取ることを
あいそ(う)を振りまく……48.3%
あいきょうを振りまく……43.9%

2)激しく怒ることを
怒り心頭に達する……74.2%
怒り心頭に発する……14.0%

3)我慢できない思いを
肝に据えかねる……18.2%
腹に据えかねる……74.4%

4)はっきりと言わないあいまいな言い方を
口を濁す……27.6%
言葉を濁す……66.9%

1)うそをついてあとで後悔した
2)早起きして行ったのに,順番を一番最後にされた
3)今年の元旦の夜は,みんなで初もうでに行こうよ
4)その方法は,従来から行われていたやり方だ
5)美術館建設の候補地として,この村に白羽の矢が当たった


【平成16年度】
■慣用句の言い方
1)(a)会社が学生を青田買いする
 (b)会社が学生を青田刈りする

2)(a)前回失敗したので今度は汚名挽回しようと誓った
 (b)前回失敗したので今度は汚名返上しようと誓った

3)(a)知事は議会解散という伝家の宝刀を抜いた
 (b)知事は議会解散という天下の宝刀を抜いた

■言葉の意味
1)他山の石
2)枯れ木も山のにぎわい
3)世間ずれ

■言い方の使用頻度
1)「わたしはそう思います」を「わたし的にはそう思います」と言う
2)「鈴木さんと話をしてました」ということを,鈴木さんと話とかしてました」と言う
3)「とても良かった」ということを「とても良かったかな,みたいな……」と言って相手の反応を見る
4)「とてもすばらしい(良い,おいしい,かっこいい等も含む)」という意味で「やばい」と言う※
5)いいか悪いかの判断がつかないときに「微妙(びみょう)」と言う※
6)面倒臭いことや不快感・嫌悪感を表すときに「うざい」と言う※


【平成15年度】
■気になる言い方
                     気になる気にならないどちらとも言えない
先生,こちらでお待ちしてください 平成15年度66.0%24.7%8.1%
                 平成7年度55.6%41.0%2.4%
お客様が申されました 平成15年度54.1%33.1%11.4%
           平成7年度41.4%54.2%2.9%
とんでもございません 平成15年度17.8%68.3%12.8%
           平成7年度17.9%78.7%2.3%
お客様がお見えになった※ 平成15年度29.9%60.0%9.3%
             平成7年度―――
3時に御出発される予定です 平成15年度44.0%43.0%11.8%
              平成7年度35.4%60.8%2.7%
先生がおっしゃられたように 平成15年度28.2%62.3%8.5%
              平成7年度24.5%71.9%2.5%
お客様,どうぞいただいてください 平成15年度66.8%23.8%8.3%
                 平成7年度62.5%34.4%2.0%

■言葉の発音
世論 せろんよろん
   18.9%73.6%
重複 じゅうふくちょうふく
   76.1%20.0%
情緒 じょうしょじょうちょ
   14.9%82.2%
固執 こしつこしゅう
   73.7%19.5%
施策 しさくせさく
   67.6%26.1%
早急 さっきゅうそうきゅう
   21.2%74.5%
地熱 じねつちねつ
   43.3%52.4%
十匹 じっぴきじゅっぴき
   23.3%75.1%
3階 さんかいさんがい
   35.7%61.2%
あり得る ありうるありえる
     39.8%54.5%

■ふだんの言い方 ※平成8年度・平成15年度・平成23年度と比較している
「あの人は走るのがすごく速い」ということを,「あの人は走るのがすごい速い」と言う
「あの人みたいになりたい」ということを,「あの人みたくなりたい」と言う
「なにげなくそうした」ということを,「なにげにそうした」と言う
「とてもきれいだ」ということを,「チョーきれいだ」と言う
「腹が立つ」ということを,「むかつく」と言う
「寝る前に歯を磨きます。その時に…」ということを,「寝る前に歯を磨くじゃないですか,その時に…」と言う
「とても明るい」ということを,「全然明るい」と言う※

■慣用句等の意味の理解
① 檄を飛ばす
(ア)自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること……14.6%
(イ)元気のない者に刺激を与えて活気付けること……74.1%

② 姑息  例文:姑息な手段
(ア)「一時しのぎ」という意味……12.5%
(イ)「ひきょうな」という意味……69.8%

③ 憮然  例文:憮然として立ち去った
(ア)失望してぼんやりとしている様子……16.1%
(イ)腹を立てている様子……69.4%

■慣用句等の使用
① つっけんどんで相手を顧みる態度が見られないことを
取り付く島がない……44.4%
取り付く暇がない……42.0%

② 実力があって堂々としていることを
押しも押されぬ……51.4%
押しも押されもせぬ……36.9%

③ 物事の肝心な点を確実にとらえることを
的を射る……38.8%
的を得る……54.3%


【平成14年度】
■言葉の使い方
   気になる気にならないどちらとも言えない
あしたは休まさせていただきます
平成14年度57.1%36.7%5.4%
平成8年度33.3%64.6%1.8%
(店の会計で,店員が)お会計のほう,1万円になります   
平成14年度50.6%40.7%7.4%
平成8年度32.4%63.7%3.4%
(千円未満の買い物をしたとき,店の会計で,店員が)千円からお預かりします 
平成14年度45.2%44.3%9.5%
平成8年度38.4%58.0%2.7%

■慣用句等の認知・使用と理解
① 奇特  例文:彼は奇特な人だ。
(ア)優れて他と違って感心なこと……49.9%
(イ)奇妙で珍しいこと……25.2%

② 役不足  例文:彼には役不足の仕事だ。
(ア)本人の力量に対して役目が重すぎること……62.8%
(イ)本人の力量に対して役目が軽すぎること……27.6%

③ 確信犯  例文:そんなことをするなんて確信犯だ。
(ア)政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人……16.4%
(イ)悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人……57.6%

④ 流れに棹さす  例文:その発言は流れに棹さすものだ。
(ア)傾向に逆らって,ある事柄の勢いを失わせるような行為をすること……63.6%
(イ)傾向に乗って,ある事柄の勢いを増すような行為をすること……12.4%


【平成13年度】
■言葉の使い方,感じ方
①a余りのすばらしさに鳥肌が立った
 b 余りの恐ろしさに鳥肌が立った
全体:aの方を使う…22.8%,bの方を使う…46.8%,どちらも使う…17.8%,どちらも使わない…11.7%

②aまだ過去のことにこだわっている
 b食材にはとことんこだわっている
全体:aの方を使う…31.1%,bの方を使う…19.9%,どちらも使う…40.3%,どちらも使わない…7.9%

③a彼は理科系に進んだ
 b この曲は癒やし系だね
全体:aの方を使う…39.4%,bの方を使う…18.6%,どちらも使う…28.3%,どちらも使わない…11.5%

(2)「乱れ」か「変化」か「多様性」か <問3>(18ページ)
―「花に水をあげる」は過半数が「構わない」―

 本来の言い方とされるものと併存する別の言い方について,「乱れ」だと思うか,別の見方をするかを尋ねた。結果は以下のとおり。
① 「来ることができる」という意味で,「来られる」ではなく「来れる」を使うこと
(ア)「言葉の乱れ」だと思う・・・・・26.6%
(イ)「来られる」でも「来れる」でも構わないと思う・・・・・32.9%
(ウ)「言葉の乱れ」ではなく,「言葉の変化」だと思う・・・・・32.5%
(エ)正しい言い方だと思う・・・・・4.5%

② 「花に水をやる」ということを,「花に水をあげる」と言うこと
(ア)「言葉の乱れ」だと思う・・・・・15.7%
(イ)そういう言い方をしても構わないと思う・・・・・52.2%
(ウ)「言葉の乱れ」ではなく,「言葉の変化」だと思う・・・・・16.3%
(エ)正しい言い方だと思う・・・・・14.6%


【平成12年度】
■家庭でのあいさつや子供の言語環境

(1)「やる」と「あげる」 <問14>
             やる       あげる      どちらも
      平成7年 平成12年 平成7年 平成12年 平成7年 平成12年
(1)植木に水を         75.3%68.9%   20.2% 24.1%   4.2%6.6%
(2)うちの子におもちゃを買って 58.5%46.8%   35.8% 44.8%   4.3%7.4%
(3)相手チームにはもう1点も   79.5%77.6%   16.1% 16.6%   3.2%4.0%

(2)「ら抜き言葉」 <問14>
                 本来        ら抜き       どちらも
                 平成7年平成12年平成7年 平成12年平成7年平成12年
(1)こんなにたくさんは食べ[ ]ない 67.3%67.7%27.2% 25.5%   5.0%6.3%
(2)朝5時に来[ ]ますか      58.8%54.2%33.8% 33.8%   6.3%10.6%
(3)彼が来るなんて考え[ ]ない   88.8%88.7%6.7% 5.9%   3.1%4.1%

(3)使用世代に偏りのある言い方 <問15>
―若者が使う「やっぱ」「きもい」「じゃん!」


【平成11年度】
■言葉遣いについて
(1)気になる言い方
言い方                   気になる気にならない
(1)御注文の品はすべておそろいになりましたか24.8%70.4%
(2)就職はもうお決まりになったのですか30.4%64.3%
(3)規則でそうなってございます73.1%22.7%
(4)こちらで待たれてください77.6%19.3%
(5)どうぞ,お体をお大事にしてください16.7%80.1%
(6)昼食はもういただかれましたか53.8%41.5%
(7)(食品の注意書きで)本製品のお召し上がり方25.9%68.1%
(8)(吉田達夫先生に出す手紙のあて名として)吉田達夫様23.4%69.1%

(2)敬語の正誤 
 八つの文を挙げ,それぞれについて敬語が正しく使われているかどうかを尋ねた。結果は次の表のとおり。
 (1)~(8)のうち,(3),(6)では敬語が正しく使われているが,他はいずれも謙譲語(や謙譲語を作る形式)を尊敬語として用いた誤用を含んでいる。

言い方             正しく使われていると思う正しく使われていないと思う
(1)早期に御対処していただきたい35.2%53.4%
(2)お客様がまいられています21.0%72.9%
(3)先生はいつ行かれたのですか56.5%36.1%
(4)先生はあの展覧会を拝見されましたか55.5%37.0%
(5)私に適当な方を御紹介して44.2%49.4%
(6)(会社で,部下に)お客様に最寄りの営業所を御案内してください49.0%43.6%
(7)あの病院は午後伺われたほうがすいていますよ40.1%52.0%
(8)○○様は昨日御逝去されました73.8%16.8%

 (1),(2),(4),(5),(7),(8)はいずれも誤用を含むが,「正しく使われていないと思う」が7割を超えた(2)の「まいられて」から,「正しく使われていると思う」が7割を超えた(8)の「御逝去されました」まで,正誤の判断はまちまちであった。これらの中で,「御逝去される」という言い方は,規範的には正しいとは言えないが,一般にかなり浸透していると考えられる。

(3)ぼかす言い方

言い方                                     あるない
(1)「お荷物,お預かりします」ということを,「お荷物のほう,お預かりします」と言う30.3%68.0%
(2)「鈴木さんと話をしてました」ということを,「鈴木さんと話とかしてました」と言う16.2%82.4%
(3)「わたしはそう思います」ということを,「わたし的にはそう思います」と言う8.5%90.1%


【平成10年度】
■2.型にはまった接遇 <Q4>―初めての店でも「毎度」には違和感なし―
 マニュアルなどによると思われる,店頭での型にはまった接遇の例を三つ挙げ,「気になる」か「気にならない」かを尋ねた。

(1)ファーストフード店へ一人で行って,食べ物を10人前注文しても,店員が「こちらでお召し上がりですか」と尋ねる
「気になる」(41.7%)―「気にならない」(43.8%)

(2)何度もその店に行って顔なじみになっているのに,店員が初めての客に接するときと同じ言葉遣いをする
「気になる」(31.5%)―「気にならない」(54.1%)

(3)初めて来た客に対しても,店員が「毎度ありがとうございます」と言う
「気になる」(10.3%)―「気にならない」(81.5%)

 (2)ついてはおおむね若い年代になるほど「気にならない」の割合が高くなり,特に女性の16~19歳では8割近くに達する。若い年代の方が,店員に対して,なじみの度合いに応じた打ち解けた接遇を求めていないことが読み取れる。  (3)の「毎度」は「いつも」の意であるが,「毎度ありがとうございます」は店員のあいさつの決まり文句として定着しており,各地域,各年代を通じて,初めて行った店で言われても違和感が生じないことが分かる。

■3.気になる言い方 <Q6>―「おられる」は気になるか―分かれる感じ方―
 敬語に関連した八つの言い方を挙げ,それぞれについて「気になる」か「気にならない」かを尋ねた。

(1)「先生は心配しておられたよ」……「気になる」43.1%―「気にならない」51.8%
 4割強の人が「気になる」と答えている。平成9年度の調査で,「総務課の武田さんは,どちらにおられますか」について「敬語が正しく使われていないと思う」と答えた人の割合が30.0%だったことを考え合わせると,「おられる」という言葉については3~4割程度の人が違和感を持っているものと思われる。

(2)「御安心してお使いください」……「気になる」33.3%―「気にならない」63.4%
 謙譲表現である「御~する」を相手に用いているが,「気になる」は3人に1人である。

(3)「電車がまいります」……「気になる」24.7%―「気にならない」72.0%
 問題のない言い方だが,4人に1人が「気になる」と答えた。

(4)「鈴木さんはおいでになられますか」……「気になる」26.2%―「気にならない」69.9%
 このような過剰敬語については,平成7年度調査の「お客様はお帰りになられました」(「気になる」が23.6%)や「先生がおっしゃられたように」(同24.5%)と併せ考えると,おおむね4人に3人は気にならないことが分かる。

(5)「先生は講義がお上手ですね」……「気になる」27.5%―「気にならない」68.1%
 目上の人を評価している点にかかわって,失礼だと感じられることもある言い方だが,「気にならない」が約7割となっている。

(6)「どうぞごゆっくりしてください」……「気になる」15.5%―「気にならない」82.4%
 (2)と同様,謙譲表現である「御~する」を相手に用いているが,「気になる」割合は1割台半ばである。平成7年度調査の「先生,こちらでお待ちしてください」(「気になる」が55.6%)や平成8年度調査の「(会社を訪ねてきたお客さんに)受付でお聞きしてください」(同53.3%)に比べると,今回の(2)と(6)は,耳慣れているためか,「気になる」の割合が低くなっている。

(7)「お歩きやすい靴を御用意ください」……「気になる」75.4%―「気にならない」22.3%
 一般的・標準的とは言えない言い方であり,4人に3人が「気になる」と答えた。「歩きやすい」「お歩きになりやすい」が普通の言い方。

(8)「誠に申し訳なく,深く反省させていただきます」……「気になる」41.4%―「気にならない」53.4%
 平成8年度調査の「(店の張り紙で)明日は休業させていただきます」(「気になる」が7.1%),「(会議で司会者が)これで会議を終了させていただきます」(同8.1%),「(店で店員が)この商品は,値引きさせていただきます」(同18.3%),「(電車の車内放送で)ドアを閉めさせていただきます」(同18.8%)に比べると,「気になる」の割合がかなり高い。「~させていただく」は,相手の恩恵や許可によって話し手が利益を得ることを表す言い方であり,そのような場面ではないのに「~させていただく」を用いるとかえって無礼な感じを与えて違和感を生じることがあるが,今回の問いのような謝罪の場面で「~させていただく」を用いることは,違和感が大きいことが分かる。

■4.気配りの決まり文句 <Q8>―「御無沙汰……」は9割近くの人が使う―
 いろいろな場面での気配りを表す決まり文句を挙げ,使うと思う言い方を尋ねた(選択肢の中から複数回答)。結果は以下のとおり。

(1)(久しぶりで連絡するとき)御無沙汰しております……85.5%
(2)(頼みを断るとき)お役に立てなくて,すみません……72.0%
(3)(人に贈物を渡すとき)つまらないものですが……67.8%
(4)(会合などに誘うとき)よろしかったら(おいでになりませんか)……64.3%
(5)(食事を勧めるとき)お口に合うかどうか分かりませんが……55.0%
(6)(上達を認められたとき)(先生・皆様の)おかげでございます」……53.2%
(7)(美術品などを見せてもらったとき)おかげさまで,目の保養になりました……41.9%
(8)(依頼を断られたとき)どうぞお気になさらないでください……41.4%
(9)(乾杯を指名されたとき)それでは,僭越ではございますが御指名によりまして……37.8%
(10)(料理を食べてもらった後で)お粗末でございました……36.5%
(11)(誘いを断るとき)お伺いしたいのは山々ですが……35.0%
(12)(電話で呼んでもらうとき)もし,お手すきでしたらお電話口までお願いしたいのですが……27.7%
(13)(歌や演奏を披露した後で)お粗末でございました……20.1%
(14)(腕前を褒められたとき)お恥ずかしゅうございます……18.3%

■5.第三者への敬語 <Q9>―“司会者が歌手に敬語”は自然―
(1)あなたの友人が,自分の知り合いのことを話すのに,「私の知り合いで,会社の社長さんなんだけど,今度御本をお書きになってね,出版記念会をなさるっておっしゃっているんですよ。」のように,敬語を使って話したとき。(ただし,あなたは,この「社長さん」を知りません。)
(ア)どんなに偉い社長かは知らないが,私とは関係ない人に敬語を使うのは不適切な言い方だと感じる……40.2%
(イ)友人にとって偉い社長なのだろうから,自然な言い方だと思う……50.6%

(2)(あなたが会社員であると仮定して)あなたの同僚があなたに,「部長はきのう相撲を見に行ったんだって。」と,上司である部長本人のいないところで言ったとき
(ア)上司なのだから,たとえそこにいなくても「相撲を見にいらした(行かれた)んだって」ぐらいの言い方はすべきだと思う……30.4%
(イ)本人がいないのだから,この言い方でよいと思う……64.0%

(3)あなたが交通事故でけがをして寝ているところに,看護婦さんが「あのう,加害者の方がお見えになりました。」と言ったとき
(ア)加害者を敬っているような言い方で,不適切だと思う……19.2%
(イ)看護婦の立場なら,この言い方でよいと思う……75.5%

(4)テレビで司会者が,「さあ,次は○○さんに歌っていただきましょう。」と歌手を紹介したとき
(ア)司会者が歌手を敬う言い方をするのはおかしい。「○○さんの歌をお聞きいただきましょう」などと,視聴者を敬う言い方をするのがよいと思う……18.4%
(イ)司会者が歌手を敬う立場をとるのは自然なので,この言い方でよいと思う……75.1%


【平成9年度】
■調査結果の概要
3.ふだんの言い回し(贈物をするときや,会議などで提案をするとき)〈Q3〉
 ふだん,人に贈物をするときに,「つまらないものですが」などと謙遜する人は51.4%,「苦労して選びました」「とてもおいしいんですよ」などと,そのものの良さを表す言葉を添える人は18.4%である。
8.敬語の正誤〈Q17〉
 (4)「(担任の先生に)あす父がまいりますが,お目に掛かっていただけませんか」の下線部では敬語が正しく使われておらず,(3)「先ほど中村さんがお話しされたように」,(7)「この電車には御乗車できません」の下線部も,従来の規範的な立場から言うと正しい言い方ではないが,(4)については42.4%,(3)については72.6%,(7)については63.2%の人が,「敬語が正しく使われていると思う」と答えた。(それぞれ,「お会いになって」,「お話しになった」,「御乗車になれません」とすれば正しい。)
 (5)の「申される」は会議などで,(8)の「おられる」は一般的にかなり使われていて,一概に誤用だとは言えないが,「申される」については「言われる」「おっしゃる」を使う方が無難だとされており,「おられる」も,「おる」は本来謙譲語であるのに,それに尊敬の助動詞「れる」を付けて尊敬語として用いた誤用だと考え,違和感を持つ人もある。今回の調査では,「ただいま会長が申されたことに賛成いたします」については56.7%,「総務課の武田さんは,どちらにおられますか」については64.4%と6割前後の人が,「敬語が正しく使われていると思う」と答え,それぞれ36.5%,30.0%と3割台の人が「正しく使われていないと思う」と答えた。
10.気になる言い方(「……じゃないですか」)〈Q22〉
 「……じゃないですか」という言い方について,状況の異なる三つの例を挙げて,どんな感じがするかを尋ねた。まず,(1)「(店員に反論して)広告には5割引きと書いてあるじゃないですか」については,「普通の言い方だと感じる」が39.2%と約4割で,「押し付けがましい言い方だと感じる」は33.5%,「唐突な言い方だと感じる」は19.8%であった。次に,(2)「(近所の人との会話で)年末はどこの店も込むじゃないですか」については,「普通の言い方だと感じる」が58.7%と6割近くに達し,「親しみのある言い方だ」と好感を持つ人も16.9%見られた。「押し付けがましい」「唐突」と抵抗感を示した人は計約2割であった。(3)「(初対面の人に)私ってコーヒーが好きじゃないですか」については,「唐突」が45.9%とほぼ二人に一人に上り,「押し付けがましい」も26.0%見られた。


【平成8年度】
■調査結果の概要
1.ふだんの言葉遣い(「お」を付けるか,付けないか)
 ふだん,「皿」「弁当」には「お」を付けて「お皿」(52.8%),「お弁当」(45.3%)と言う人が半数前後いるが,「おビール」(2.5%),「お紅茶」(3.4%),「おソース」(3.9%)は少ない。「お酢」(33.7%),「お天気」(30.1%)は3人に1人,「お薬」(17.5%)は2割弱である。「お」の付けすぎが話題になることがあるが,語によって「お」を付ける人の割合には差がある。また,男性より女性に「お」を付けて言う人の割合が高く,女性では上記8語のうち「弁当」「天気」「皿」「酢」で「お」を付けて言う人の割合が付けない人より高いのに対し,男性では,8語すべて「お」を付けない人の割合の方が高い。

2.気になる言い方(「千円からお預かりします」など)
 「ちょうどからお預かりします」という言い方については「気になる」人の割合が61.1%と高く,問いに示した八つの言い方の中で,唯一「気になる」が「気にならない」を上回った。「千円からお預かりします」「お会計のほう,1万円になります」は近年よく聞かれるが,3~4割程度の人が「気になる」と答えている。
 「~させていただきます」という言い方については,全体に「気にならない」割合が高いが,「ドアを閉めさせていただきます」「この商品は,値引きさせていただきます」は,2割近い人が「気になる」と答え,「気になる」割合が「これで会議を終了させていただきます」「明日は休業させていただきます」の2倍以上となっている。

3.気になる言い方(「休まさせていただきます」など)
 五段活用の動詞「休む」「帰る」「伺う」の使役の形は「休ませる」「帰らせる」「伺わせる」が本来で,問いに示した三つの言い方は誤用と言えるが,「休まさせていただきます」は64.6%,「伺わさせます」は58.7%,「帰らさせてください」は50.0%の人が,「気にならない」と答えた。特に,男性の16~19歳で「気にならない」の率が高い。前問との関連を見ると,「閉めさせていただきます」などが「気にならない」とした人は,「休まさせていただきます」なども「気にならない」割合が高い。

10.ふだんの言い方(「なにげに」「チョー」「むかつく」など)
 言うことがあるという人の割合が高いのは,「むかつく」(43.2%),「あの人は走るのがすごい速い」(43.1%),「あの人は私より1コ上だ」(41.7%)で,いずれも4割を超えているが,全体では言わないという人の割合の方が高い。これに対して,「あの人みたくなりたい」(16.8%),「寝る前に歯を磨くじゃないですか,その時に…」(13.1%),「チョーきれいだ」(12.0%)と言う人は1割台,「なにげにそうした」(8.8%)は1割未満と低い。ただし,年齢による使用率の差が大きく,例えば「1コ上」は男女とも20代以下では8割を超え,60歳以上では1割台である。


【平成7年度】
■調査結果の概要
6.二つの言い方(「やる/あげる」と「ら抜き言葉」)
 「やる」「あげる」のどちらを使うかについては,3例とも「やる」派が「あげる」派を上回る。「あげる」は,うちの子→植木→相手チームの順に多く使われている。
 この言葉遣いには地域差があり,「植木に水をやる/あげる」について見ると,東北,北陸,中部,九州で「やる」が80%以上となっている。「あげる」が多いのは,北海道25.0%,関東29.9%である。
 また,性差もある。「植木に……」について見ると,女性の20代以下では40%以上(16~19歳41.3%,20代47.3%)が「あげる」を使うとしており,「うちの子に……」では,女性の20代以下のほぼ7割が「あげる」派である。
 「ら抜き」の使用についても,「食べられる」「来られる」「考えられる」のような,本来の言い方を使うと答えた人が3例の平均で71.6%と多く,「ら抜き」を使う人の平均は22.6%である。ただし,「来られる/来れる」について,16~19歳の過半数が「来れる」を使うとしていることは,注目されるところであろう。
 語別では,「来る」「食べる」「考える」の順に「ら抜き」率が低くなり,この限りでは「ら抜き」の浸透が語幹の音節数と相関するのではないかとの説と照応する。

7.気になる言い方(敬語)
 敬語表現にかかわる11の言い方について「気になる」か「気にならない」かを聞いた。これらの例は(11)を除き規範的な立場からは誤りとされてきたものである。
 「気になる」が「気にならない」を上回ったのは,「お客様,どうぞいただいてください(62.5%)」「○○さん,おりましたら御連絡ください(56.0%)」,「先生,こちらでお待ちしてください(55.6%)」の3例であった。これらはいずれも謙譲語を尊敬表現に用いる誤用例である。
 「気にならない」と答えた人が多かったのは「どうぞおめしあがりください(85.4%)」,「足元にお気をつけてください(80.5%)」,「とんでもございません(78.7%)」の順であった。「おめしあがりください」「お帰りになられました」「おっしゃられた」などの二重敬語に抵抗を感じる人が少ないことも注目される。「とんでもございません」や「お気をつけて」といった一種の省略形も慣用が定着したものと見られよう。

出ネ/137 やたらとwwwを使う人はKY──か否かの問題ではないだろう

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月16日から

 KYか否かの問題ではなく、●●なんだと思う。
 こんな話は正確な定義なんてるはずもなく、どこまで行っても主観でしかない……ということで思いっきり主観で書かせてもらう。
 そもそも(笑)とwでは出自が違う。(笑)は座談会などの記録などで古くから使われていた。フツーの文章で使われるようになったのは最近のことだろう。
 個人的にはなじみのある(笑)は使うけど、wは使わない。(笑)はユーモアを表わすが、wは嘲笑のニュアンスが強い。まあここまで普及してしまうといちいちメクジラを立てる気にはならないけど。
 さらに言うと、w単独ならともかくwwwだと嘲笑のニュアンスが一段と強くなる。
 これを多用すると、●●のうえに非常識、ととられても文句は言えない。
 以前見たアンケートで「嫌い」が65%もいるんで驚いた。
【出ネ52/「w」ってそんなに嫌われてるんだ(笑)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1415.html
================引用開始
「w」と「(笑)」の意味や違いってのは「Yahoo! 知恵袋」あたりの定番質問。検索するとウジャラウジャラ出てくる。
 意味やニュアンスの違いに関してはWikipediaを見れば出ている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89
 ただし、「w」の「(笑)」の違いなんて正確な定義なんてどこにもないよ。もっともらしいことを語る人はいるようだが、微妙な違いなんて、主観でしかない。
 当方の知る限り「(笑)」は相当古くから使われている。
 朝日新聞の用字用語集には、「(笑)」の使い方についてもっともらしく書いてある(笑)。
 個人的には、「w」は使わない。
 自分で目にしたとき、不愉快なことがあるから。マイミクさんに愛用者がいるんであんまり強くは書きたくないけど、ネットで「w」を使っている人はホニャララな確率が高い。まあ、単なる主観なんでうるさく言う気はないけど。
================引用終了

 これは2年前の調査だけど、最近は違うのかな。なんと言っても、ネット上のホニャララが使っている印象があるのが決定的。世間ではそう感じている人が多いのに、あえて使う理由があるのだろうか。
 言葉(この場合は「文字」?)はコミュニケーションのツールなんだもん。誤解される可能性のある表現は避けるべきだろう。いい大人はね。場合によっては取り返しのつかないことになる。
 もっと言うと、(笑)とかwとかをつけないとユーモアや冗談であることをわかってもらえない文章ってのも問題だと思う。
 日常会話で考えてみようよ。「なーんちゃって」(古っ!)とか、「冗談だけどね」とか付け加えるのは、ジョークとしては三流。多用してたら、ユーモアにもならない。

 まあ、こういう偏屈な考え方をする人もいるってこと。
 ほんの冗談です(笑)。



 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/9cd2091b94c0aca58e16cb703c1e6408?fm=rss
================引用開始
やたらとwwwを使う人はKY?

2012年10月15日ライフ (0)
文章に笑いの感情を吹き込む記号としては、「(笑)」が古くから使われていますが、最近は「www」を使用する人が増えていますよね。しかし「www」は無闇に使用すると、相手の気分を害する場合も。教えて!gooには次のような声が寄せられていました。

「語尾に『w』をやたら付ける空気読めない人に一言文句を言いたいのですが…」

質問者のnoname#77086さんは、先日家族同然だったペットを亡くし、その思い出をブログに綴りました。そのブログに「自分が飼ってたペットも天国いちゃったよ;;今頃一緒に遊んでるかもねwww」とコメントをした人がいて、noname#77086さんは腹が立ったそうです。そして「このような人に上手に注意する方法は?」と問いかけています。

■「www」の受け取り方は人それぞれ

まずはnoname#73227さんの回答。

「読む限り、文字の使い方はKYですが、wwwはあざ笑っているのではなく、『にこにこ・ウフフ』系の意味だと思います。(中略)…本来の意味を教えてあげたらどうでしょう?」

yumitsukiさんも「努めて善意に解釈すれば、『元気のない微笑が長時間続いている様子』と受け取ることも可能かと」と述べ、さらに次のような例も挙げてくれました。

「極端な例ですが、『v』をハートマークに見立て、さらに『w』をハートを2つ並べた意味で使っているつもりの方を知っています。(中略)…しかし、質問者様が実際に腹を立てていらっしゃる以上、仮にそれが不幸な誤解だったとしても、真意が伝わらなければ意味がありません」

「w」をハートに見立てる人もいるんですね…。しかし、「www」などの記号を使った本人に悪意はなくとも、相手が不快に感じてしまうのであれば、やはりそれは問題でしょう。

どうやら、この「www」は受け取り方に相当な個人差があるようですね。

別のQ&A「wwwと(笑)とではどちらがバカにされた気分」の回答も見てみましょう。なお、このQ&Aの質問者は「(笑)の方が嫌」とのことです。

しかし回答を見ると「www」の方が嫌という人が多数派。例えばlismor908さんの意見。

「質問者さんは若い方かとお見受けします(当方、アラフォーです)。おそらくこれは年齢によって境目があるんでしょうね。若い人だと『www』のほうが自然に感じられ、逆にアラフォー以上の人は『(笑)』のほうが自然に感じられるのではないかと」

世代差が存在するという意見ですね。lismor908さんは、さらに次のような分析を続けます。

「なぜ(笑)を不快に感じないかといいますと、ネットのない時代にも雑誌で頻繁に使われていた表現で、私の世代などはそれで覚えた部分があると思います。一方でwやwwwは『若い人が作り出した表現』と解釈していますので、若い人がネット上で使う分にはいいですが、いい歳した人が使うとイタさしか感じません…」

最近は「www」がネットでは主流になりつつありますが、受け取る側には「www」に拒否反応を示す人もまだ多いよう。自虐ネタで使うならまだしも、相手の行動を笑うようなシチュエーションや、真面目な会話中での「www」の使用は避けたほうが無難でしょうね。
================引用終了

やたらとwwwを使う人はKY?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=2188206

10/14のツイートまとめ

kuroracco

実質無料のテレビ電話なんて、ウソみたい。
10-14 15:52

FaceTimeの接続確認終了。実家で父が驚いていた。
10-14 15:50

第1530回「創作!この部門なら取れるノーベル賞!」……危険を顧みずに自らのスタイルを貫いた信念を賞します。

 ……それはノーヘルだろ。

 そうだったかな。わかんなかったよ。こちとら毎日2万個ほど細胞が死んでるもんで。
 ……それは脳減る。

 怒んないで。飴ちゃんあげるから。
 ……それは

20代までに知らなきゃまずいビジネスマナー……って何歳まで?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月11日から

 このタイトルが間違ってないかな。
 読んでいて気持ちが暗くなる。こういう記事が垂れ流されるから、●●が増殖するんだろうな。
 まず、「20代までに」って何歳でしょうか。
「20歳までに」と言えば、20歳になる前に、という意味だよね。「10代のうちに」と言いかえることもできそう。そんなに早い時期に「ビジネスマナー」を知らなきゃいけないの?
 本文を読むと、プレッシャー世代(現在25歳から30歳)の話らしい。それなら、「20代のうちに」と言うべきだろう。
 内容も相当ヒドくて、細かいことを書きはじめるキリがない。たとえば、「間違えやすい言葉遣い一覧」って、「一覧」なのにこんなに少なくていいの……とか。
「取り急ぎ」気になったところだけ(「取り急ぎ」ってホントに×なのだろうか)。
 イチバン気になったのは、〈二重敬語〉の話。3例ともおかしい。

1)
>NG:資料を拝見させていただきます。
 何を根拠にそういうことを言うのかな。けっこう微妙な問題だけど、これを「二重敬語」とできる根拠があるなら、是非教えてほしい。仮にものすごく重要なマル秘資料を特別に見せてもらう場合なら、「拝見させていただきます」でもおかしくないと思うよ。
【「正しい」日本語ってなんなんだろう〈5〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2352.html

2)
>NG:お送りしたメールはご覧になられましたか?
>OK:お送りしたメールはご覧になりましたか?
「ご覧になられる」は二重敬語(「誤用」か否かは別問題)で、「ご覧になる」にするべき、という指摘は間違っていない。では「お送りしたメールはご覧になりましたか?」が敬語としてOKかと言うと、×だと思う。
 お送りした……これは微妙だけど、個人的には使わない。「お」で始まる動詞に接頭語の「お」がつくと異和感があるので。「ご送付した」(相手によっては「ご送付申し上げた」)を使う。
 ご覧になりましたか……間違いとは言えないが、個人的には使わない。「ご覧いただけていますか」「ご確認いただけていますか」くらいだろうか。これが敬度最低レベルで、相手によっては敬度を上げる。「ご覧になりましたか」は「見ましたか」ってこと。そんな失礼なこと……。これが「昨晩、○○という番組をご覧になりましたか」なら問題はないだろう。
 文末の「?」……押し付けがましいので、ビジネスでは避けたほうが無難。おおざっぱに書くと、文末に「か」をつけるなら「?」は不要。
「なりましたか」
「なりました?」
 後者は親しい間柄限定だろう。記事の後半に〈「!」や「?」などの記号⇒ビジネスメールでは、記号は使用しないのがマナー〉と書いてある気がするのは何かの罠だろうか。

3)
>NG:伝言をお承りました。
>OK:伝言を承りました。
 書いてあることは間違いではない。
 だが、この記述の趣旨は、謙譲語の「承る」を謙譲語の「お~する」と組み合わせると二重敬語になる、ということだろう。それなら「お承りしました」か「お承りいたしました」にするべき。
 たとえば、「書く」を「お~する」を組み合わせたら、「お書きする」。これを過去の形にしたら「お書きした」。それを丁寧形すると「お書きしました」になる。「書きました」に「お」をつければ敬語になるわけではない。「お承りました」は、「お書きました」と同様で、二重敬語以前の問題。
 こういう訳のわからない書き方をすると、記事の書き手が敬語を理解していないと思われてもしかたがない。

 
【関連トピ紹介】37──敬語の話3 二重敬語
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70361442



 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

【ネタ元】ウレぴあ総研
http://ure.pia.co.jp/articles/-/9847
================================引用開始
新人研修でビジネスマナーの基本を学んだものの、日々の業務をこなすうちに、なあなあになってしまっている人は多いはず。また、マナーは時代によっても変化するもの。
そこで今回は、“20代までに知らないとまずい”正しいビジネスマナーをレポート。

「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】

■意外と知らない、服装・言葉のマナー

社内で重要な仕事やポジションを任されはじめた、プレッシャー世代(※)のビジネスパーソン。けれど、気付かないうちに誤用している言葉遣いやマナー違反も意外と多いもの。何気ないひと言や、ちょっとした振る舞いが不幸なトラブルを招くこともある。そこで、相手に好印象を与える、正しいビジネスマナーを改めて確認しよう。

まずは、身だしなみ。第一印象が重要なビジネスシーンにおいて、「身だしなみ」の範疇を超えた過度の「おしゃれ」は禁物。常に「見られている」という意識を忘れずに、清潔感を第一に考えた服装や髪型を心掛けよう。

また、女性の脚元は肌色のストッキングが基本だが、オフィスカジュアルが許されている職場では、レギンスやトレンカを履いている人もいるはず。けれど、人によってはカジュアルすぎる=ふざけていると思われてしまうことも。TPOに応じて選ぶのはもちろんのこと、迷った場合には避けた方が無難だ。

次に、間違えたまま習慣化しがちなのが言葉遣い。社会人3年目ともなれば正しい言葉遣いをマスターしておきたいところだが、自信がないという人は多いはず。たとえば、一見、丁寧に思えるものの、実際には誤った言葉遣いであるのが、「~のほう」「~になります」といった『バイト敬語』。一般に浸透しつつある言葉ではあるが、正しい言葉遣いをマスターするためには気をつけたいところ。

「拝見させていただく」「ご覧になられましたか?」などの『二重敬語』にも注意したい。過剰な丁寧語・敬語は控えた方がベターだが、「~的な」「~っていうか」「さくっと」などラフな言葉遣いは、もちろん避けるべきだろう。

■間違えやすい言葉遣い一覧

<バイト敬語>
NG:こちらのほうをご覧ください。
OK:こちらをご覧ください。

NG:ただ今、Aは外出中になります。
OK:ただ今、Aは外出中です。

NG:お待ちいただく形になりますが、よろしいでしょうか?
OK:お待ちいただきますが、よろしいでしょうか?

<二重敬語>
NG:資料を拝見させていただきます。
OK:資料を拝見します。

NG:お送りしたメールはご覧になられましたか?
OK:お送りしたメールはご覧になりましたか?

NG:伝言をお承りました。
OK:伝言を承りました。

※【プレッシャー世代】とは
最近、ネット界やビジネスシーン、学問の世界などで新世代が台頭し始めている、現在25歳から30歳(1982-1987年生まれ)の世代。ゆとり世代と氷河期世代の間に位置。人 気ブロガー“sugio”さんが2007年に命名。ネット上で生まれ、ネット上で話題となった。sugioさん曰く「’82 年生まれの北島康介さんのように、人生の大一番で実力をフルに発揮できる有名スポーツ選手が目についた。下のゆとり世代や上のポスト団塊ジュニア世代に比 べて、明るい中にも独特のピリっとした雰囲気を漂わせる方が多いように見受けられた。そこに彼らが過ごした時代性が反映されているのではないか、様々なプ レッシャーに耐えてきた世代なのではないかと考え命名した」とのこと。ここ一番で強さを発揮する、明るさの中に緊張感を秘めた世代。

■電話・メールは相手への気配りを忘れずに

また、電話対応は相手の状況や表情がわからないだけに、より細やかな気配りが必要だ。

自分から電話をかける場合には、相手の出勤直後や昼休みの前後など、忙しそうな時間は避けること。携帯電話へも朝の通勤時間や20時以降は急用でない限りはNGだ。

逆に自分が電話を受ける場合には、情報漏えいを防ぐためにも周囲の状況に配慮したい。公共の場所であるなら声量を抑えるか、場所を移動して電話を折り返すようにしよう。

そして、電子メール。デジタルツールに慣れ親しんだプレッシャー世代だからこそ、ミスを犯しがちだ。

たとえば「!」や「?」などの記号は本来は使わないのがビジネスメールでのルール。また、やり取りを繰り返していて、件名が「Re:Re:」と続く場合は消した方がいいとされている。ただし、最近ではGmailでスレッド管理をしている人も多いため、相手が残したまま返信してきた場合には、消さない方がいいだろう。

そして、文末によく用いる「取り急ぎ」は相手によって捉え方が大きく異なる言葉。「時間がなく丁寧に書けない」ことを暗に示していることから、ぞんざいに扱われたと思う人もいる。親しい上司や同僚以外には使わない方が無難だろう。

正しいビジネスマナーを今のうちに身につけておけば、これからのビジネスライフの強い武器にもなる。完璧にマスターして、円滑なコミュニケーションに役立てよう!

■ビジネスメールのチェックポイント

●「Re:」⇒長く続いて、タイトルがわからなくなるようであれば消した方がよい。
ただし、最近はスレッド管理をしている人もいるため、相手が残したまま返信してきた場合には、消さない方が無難。
●「!」や「?」などの記号⇒ビジネスメールでは、記号は使用しないのがマナー。

●「取り急ぎ」⇒「時間がなく丁寧に書けない」ことを暗に示しているため、相手はぞんざいに扱われたと思うことも。

(雑誌「ウレぴあ」秋号より  川倉由起子 = 文)
================================引用終了

敬語、メール、服装…20代までに知らなきゃまずいビジネスマナー
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=132&from=diary&id=2182904

よくある誤用16〜20

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月05日から

【よくある誤用16──泣いたり笑ったり 爆笑 失笑 号泣】

 ここ数年、誤用と指摘する意見をよく目にするのに、いっこうに誤用が減らない例。こういうのは、あんまり書きたくなかったんだけど……。

爆笑
正 大勢の人が一斉に笑うこと
誤 一人で大笑いすること
 では「一人で大笑いすること」はどう言えばいいのか。「大笑」はちょっと古い感じがあるので、「大笑い」くらいしかないような気がします。「爆笑」に比べるとインパクトが弱いような……。
「大爆笑」は強調か重言か……どっちでしょうね(笑)。

失笑
正 こらえ切れず吹き出して笑う
誤 笑いも出ないくらいあきれる
「正」と「誤」の意味は先日発表された平成23年度「国語に関する世論調査」から引用しました。
「笑いも出ないくらいあきれる」なんて解釈があることに驚きました。「笑いを失う」と考えれば、そうとれなくもありませんか。失格/失恋/失効……の仲間ですか?
 当方の語感では、「失笑する」は「こらえ切れず苦笑してしまう」くらいの意味。「吹き出し」はしません。
 詳しくは下記をご参照ください。
【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2484.html

号泣
正 大声をあげて泣く
誤 激しく泣く
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ごうきゅう&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ごう‐きゅう〔ガウキフ〕【号泣】
[名](スル)大声をあげて泣くこと。泣き叫ぶこと。「遺体にとりすがって―する」
◆文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「大声をあげて泣く」で使う人が34.1パーセント、間違った意味「激しく泣く」で使う人が48.3パーセントという逆転した結果が出ている。
================================引用終了
 どんなに激しい泣き方でも、大声を出さないと「号泣」とは言わないようです。
「号」に「大声をあげる」という意味があるからでしょう。「号令」や「怒号」も大声を上げなければ感じが出ません。
 事態はもっとヒドいことになっています。新聞のテレビ欄に「号泣」とある番組を見てください。「大声を上げる」どころか「激しく泣く」ですらなく、涙ぐんだくらいのことを「号泣」と呼んでいます。あれも一種の演出でしょうか。


【よくある誤用17── これもおなじみ 逆王手 王道 煮詰まる】

 こういうありふれたことはあんまり書きたくないのですが……。
 こういうのもアリでしょ。

逆王手
 野球の日本シリーズの記事などでよく目にします。将棋用語なので、将棋を知らない人にこれがどうして誤用なのかを説明するのはむずかしいかも。言いかえがむずかしいので、このまま定着する気がします。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249845797
================================引用開始
よく見る「逆王手」の使い方は、本来の意味を考えれば間違いなく誤用です。
将棋用語の本来の「逆王手」は、「相手がかけてきた王手を防いだ手が、相手に対する王手になること」のはずです。つまり、自分に対する王手は解消されていなければなりません。
ただ、適切な言いかえがないので、広まっているようです。
意味を考えれば「追っかけリーチ」のほうが適切ですね。ただ、これが広まるかと言うと……。
================================引用終了

王道
正 近道
誤 正当派(のやり方)
「王」つながりでもうひとつ。「これぞ醤油ラーメンの王道」のような使われ方が広まっているようです。もう許容されている気もしますが、厳密には誤用です。「本道」とでも言いかえるのが正解でしょうか。
本来は「近道」の意味です。
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/12/post_482.html
================================引用開始
学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
意 味: 学問をするのに安易な方法はない。
読 み: がくもんにおうどうなし
解 説: 「王道」は、安易な方法、楽な道。ユークリッドから幾何学を学んでいたエジプト王が、「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないか」と尋ねたところ、「幾何学に王道なし」と答えたという故事による。
出 典:
英 語: There is no royal road to learning.
類義語: 学問に近道なし
================================引用終了

煮詰まる
正 もうすぐ結論が出る
誤 行き詰まる
 これも「誤用集」の類いではおなじみかも。誤用が減らないのは、料理用語で「煮詰まる」があまりいい意味でないせいでしょうか。「行き詰まる」と言いかえれば、だいたい大丈夫です。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=煮詰まる&stype=0&dtype=0
================================引用開始
に‐つま・る【煮詰(ま)る】
[動ラ五(四)]
1 煮えて水分がなくなる。「汁が―・る」
2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が―・ってきた」→生煮え
◆近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。本来は誤用。2の意は1900年代後半に始まるようである。「行き詰まる」の意は1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか。
文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、「7日間に及ぶ議論で、計画が煮詰まった」を、本来の意味である「(議論や意見が十分に出尽くして)結論の出る状態になること」で使う人が56.7パーセント、間違った意味「(議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること」で使う人が37.3パーセントという結果が出ている。
================================引用終了


【よくある誤用18──ラ抜き言葉 的を射る/的を得る 全然+肯定形】


 言葉の問題で、いろいろな説が飛びかって、結局何がなんだかわからなくなっているものがいろいろあります。Yahoo!知恵袋でもおなじみの質問ですが、ホントのところはどうなのでしょう。

ラ抜き言葉
 現段階では×でしょう。「誤用」と言うよりも「現在の標準語においては規範的でない」くらいの考え方が妥当だと思います。「乱れ」か「変化」か、と言うと、現段階では「乱れ」と言うしかありません。
 とくに若い世代は「ラ抜き言葉」のほうがフツーとか言う人が多いようです。話し言葉ならそれでいいと思います。ただし、「ラ抜き言葉」の是非を語るなら、お願いですから「ラ抜き言葉」がどういうものかくらいは調べてから主張してください。
 次のうち、どれが「ラ抜き言葉」か理由をつけて説明できますか。
  しゃべれる/掘れる/守れる/攻めれる
伝言板【板外編4】【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html

的を射る/的を得る
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155316126
================================引用開始
「的を射る」を「的を得る」とする人はけっこういるようです。
 原因は2つ考えられます。
  1)よく似た意味の「当を得る」との混同。
  2)よく似た意味の「正鵠を得る」との混同。
 1)に関しては「的を射る」と「当を得る」が一般的です。
 2)に関しては、本来の形は「正鵠を得る」です(「正鵠を射る」でも間違いではないと思います)。
 ここから類推して、「的を得る」でも間違いではない、と主張する人がいます。一理あるかもしれませんが、一般には「的を射る」です。
================================引用終了
 下記のように、「的を得る」は誤用とは言い切れないという考え方もあるようです。ここまで掘り下げてしまうと「学説」って気もします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1061145880
【BIFFの亜空間要塞】
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2010/05/post-fc48.html

全然+肯定形
 Yahoo!知恵袋に限っても、同様の質問が何度出たことか。
 結論だけ書きましょう。
 もともと肯定でも否定でも○だったようです。一時期肯定は×になりましたが、最近は「×とは言い切れない」という説が増加傾向にあるようです。
 ただし、現在の出版・編集の現場では基本的に肯定は×です(微妙なものもありますが……)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html
以下は要約。
全然+肯定形はいくつかに分けて考えるべきでしょう。 

●「全然+フツーの言葉」
「全然明るい」「全然おいしい」など「全然」を「very」(とても)の意味で使うもの。これは基本的に×でしょう。

●「全然+否定的な肯定形」
「否定的な肯定形」は、形の上では肯定形だけど、意味が否定的な言葉のことです。
「全然ダメ」「全然違う」「全然別(のこと)」
 この場合の「全然」は「まったく」の意味なのでOKでしょう。

●「全然+大丈夫系」
 これがイチバン微妙です。「全然大丈夫」のほかに「全然平気」などがあります。
個人的には、異和感がなくなりつつあります。おそらく、「全然大丈夫」が「全然問題がない」とほぼ同じニュアンスになるからでは……。「全然OK」だとさらに得体がしれなくて……。
 下記の2記事は読みごたえがあります。
【なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信 】
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO37057770W1A201C1000000/
【「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた? 】
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42854280R20C12A6000000/

 ただし、ちゃんとした原稿を書く場合は話が「全然別」(やはりちょっとヘンだな)になります。「誤用」と思われる可能性のある言葉をわざわざ使う理由はありません。
「ラ抜き言葉」は使いません。
「的を射る」を使い、「的を得る」は使いません。
「全然+肯定形」は基本的に使いません。「全然+否定的な肯定形」は、ラフな文体ならこっそり使うかも。


【よくある誤用19──なんかカッコいいからね2 ひとつとない 押しも押されぬ 火蓋が切って落とされる】

 文語調とまでは言えなくても、大袈裟な言い回しで誤用されやすい例をあげます。大袈裟な言い回しはカッコよく感じられるせいか、つい使ってしまう人が多いようです。ロクなことはないでの、やめておいたほうが無難です。

ひとつとない
この旅館には、同じ間取りの客室がひとつとない。
 ガイドブックで見かける文章です。どこがおかしいかわかりますか。微妙な例とは思いながら、これは「ふたつとない」にするべきでしょう。「ふたつとない」にすれば間違いではなくなりますが、依然としてヘンです。「ふたつとない」は、「(世界中を探しても)めったに例がない」くらいの強い表現ですから、この程度のことで使うべきではありません。「この旅館は、すべての客室の間取りが違う。」ぐらいで十分でしょう。
 ちなみに、「この旅館には、この客室と同じ間取りの客室がひとつとない」なら誤用ではないでしょう。「自分と同じ人間は世界中を探しても一人もいない」と同様の用法と言えそうです。誤用ではありませんが、こんな大袈裟な言い回しはオススメできません。

押しも押されぬ
ホームラン王になった彼は、押しも押されぬ4番打者に成長したといえるだろう。
 正しい使い方は、「押しも押されもせぬ」です。 派生した形で「押しも押されもしない」も許容形でしょうか。同様の意味で「押すに押されぬ」という慣用句もあります。「押しも押されぬ」は、2つの慣用句の混淆によって生まれた誤用でしょう。
 例文の場合、「押しも押されもせぬ」に直してもヘンな感じが残ります。「押しも押されもせぬ」という大袈裟な表現と、文末の「~だろう」がチグハグな印象になっているからです。「不動の4番打者」ぐらいで十分でしょう。「ホームラン王」になったほどの選手ですから、「球界を代表する4番打者」としてもよいかもしれません。

火蓋が切って落とされる
戦いの火蓋が切って落とされる。
「火蓋」は火縄銃の部品です。発砲するたびに「切って落とし」ていたら、ほかの人が拾って歩かなければなりません。正解は「火蓋が切られた」「火蓋を切った」です。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ひぶた&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=15636200&pagenum=1
================================引用開始
火蓋(ひぶた)を切・る
火蓋1を開いて点火の準備をする。転じて、戦いや競争を開始する。「選挙戦の―・る」
◆「幕を切って落とす」との混同で、「火蓋を切って落とす」とするのは誤り。
================================引用終了


【よくある誤用20──誤用ではないけれど…… なるほど 了解 参考にする】


 誤用ではありませんが、使い方に注意が必要な言葉があります。目上の人にはNGと考えるべきでしょう。ピンと来ない人は、うんと年下にこういう言葉を使われたら、と考えてみてください。あるいは、学生が先生に対して言うシーンを想起してみてください。

なるほど
 これはビジネスマナー系の雑学としておなじみかも。「なるほど マナー」あたりで検索すると、山ほどヒットします。無難なのは「おっしゃるとおりです」あたりでしょう。これが堅苦しく感じる場合は……。
「そうですね」も状況によってはアリでしょうが、これを乱発すると相当耳障りなのでご注意を。

了解
「了解」「了解です」だと相当軽い感じです。気軽な相手ならOKでしょうが、目上には×。「了解しました」「了解いたしました」だとさほど問題がない気もしますが、これも「了解 マナー」あたりで検索すると、山ほどヒットします。こうなると、使わないほうが無難でしょう。
 かわりにどう言えばいいか。「承知しました」くらいでしょうか。「承知いたしました」「かしこまりました」のほうが丁寧ですが、少し堅苦しいような。
ただ、「承知しました」は某大ヒットドラマのせいで、一時期ギャグになっていました。もう使っても大丈夫でしょうか……。

参考にする
 これは微妙かもしれません。「参考 マナー」あたりで検索しても、ほとんどヒットしません。これが×なのは、〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉という理由のようです。「勉強になります」「ありがとうございます」などと言うほうが無難です。いろいろなケースが考えられるので、詳しくは下記を参考(考えの「足し」)にしてください。
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
【1】答えを教えてもらった場合
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「参考にいたします」は不適。「勉強になります」のほうがいいだろう。「ありがとうございます」もアリ。
【2】アドバイスをもらった場合(重め)
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「勉強になります」はヘンだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。
【3】アドバイスをもらった場合(軽め)
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 こうなると、「勉強になります」(服飾科とかなら話は別だけど)はありえないだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。
 【1】のように明確な答え(解答)をもらったときに「参考にいたします」は相当無礼。まさに〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉ってことになる。
 【2】や【3】のように、アドバイスや解答の「例」をもらったときなら「参考にいたします」でもおかしくないかもしれない。でも相手が先生なら、避けたほうが無難だろう。
================================引用終了
 詳しくは下記をご参照ください。
【参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212.html
【20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-596.html


 バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

よくある誤用20──誤用ではないけれど…… なるほど 了解 参考にする

 誤用ではありませんが、使い方に注意が必要な言葉があります。目上の人にはNGと考えるべきでしょう。ピンと来ない人は、うんと年下にこういう言葉を使われたら、と考えてみてください。あるいは、学生が先生に対して言うシーンを想起してみてください。

なるほど
 これはビジネスマナー系の雑学としておなじみかも。「なるほど マナー」あたりで検索すると、山ほどヒットします。無難なのは「おっしゃるとおりです」あたりでしょう。これが堅苦しく感じる場合は……。
「そうですね」も状況によってはアリでしょうが、これを乱発すると相当耳障りなのでご注意を。

了解
「了解」「了解です」だと相当軽い感じです。気軽な相手ならOKでしょうが、目上には×。「了解しました」「了解いたしました」だとさほど問題がない気もしますが、これも「了解 マナー」あたりで検索すると、山ほどヒットします。こうなると、使わないほうが無難でしょう。
 かわりにどう言えばいいか。「承知しました」くらいでしょうか。「承知いたしました」「かしこまりました」のほうが丁寧ですが、少し堅苦しいような。
ただ、「承知しました」は某大ヒットドラマのせいで、一時期ギャグになっていました。もう使っても大丈夫でしょうか……。

【20131204追記】
 目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
 しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
 国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
 詳しくは下記をご参照ください。
【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html

参考にする
 これは微妙かもしれません。「参考 マナー」あたりで検索しても、ほとんどヒットしません。これが×なのは、〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉という理由のようです。「勉強になります」「ありがとうございます」などと言うほうが無難です。いろいろなケースが考えられるので、詳しくは下記を参考(考えの「足し」)にしてください。
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
【1】答えを教えてもらった場合
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「参考にいたします」は不適。「勉強になります」のほうがいいだろう。「ありがとうございます」もアリ。
【2】アドバイスをもらった場合(重め)
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 この場合、「勉強になります」はヘンだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。
【3】アドバイスをもらった場合(軽め)
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aだね。○○だから」
 こうなると、「勉強になります」(服飾科とかなら話は別だけど)はありえないだろう。「参考にいたします」にも異和感がある。無難なのは「ありがとうございます」かな。
 【1】のように明確な答え(解答)をもらったときに「参考にいたします」は相当無礼。まさに〈参考(考えの「足し」にする)なんて何様〉ってことになる。
 【2】や【3】のように、アドバイスや解答の「例」をもらったときなら「参考にいたします」でもおかしくないかもしれない。でも相手が先生なら、避けたほうが無難だろう。
================================引用終了
 詳しくは下記をご参照ください。
【参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212.html
【20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-596.html

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

間違う 間違える 間違いやすい 間違えやすい 間違い 間違え

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1874326373&owner_id=5019671

 mixiニュースで、立て続けに言葉関係のものを目にした(【ネタ元1】と【ネタ元2】)。
 キリがないので、細かいところは無視する。
 たとえば【ネタ元1】に関して、「確信犯」の説明がこれでわかるのだろうか、とか。「しおどき」って「分が悪いケースで使われる事が多い言葉」なの、とか。「鳥肌が立つ」の解説の冒頭の「たまに」ってどこにかかっているの、とか。そもそも、どういう基準でこういう言葉を並べているのか、とか……。
 たとえば【ネタ元2】に関して、いったいいつの調査の話だ、とか。1文目からこういう文は勘弁してほしい、とか。「雪辱」の言葉の構造を考えると「雪辱する」あたりのほうが無難じゃないか、とか。そもそも、どういう基準でこういう言葉を並べているのか、とか……。
 そういう細かいことは放っておいて、妙なことに気づいたのでメモしておく。

「間違いやすい」「間違えやすい」なのか。「間違い」なのか「間違え」なのか。
 最初に結論を書いておくと、どれも「間違い」ではない。ただし、「間違え」よりは「間違い」のほうが使用例が多いとされている。
突然ですが問題です【日本語編16】──間違い/間違え 寝違い/根違え【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1437.html
【ネタ元1】は、「間違いやすい」&「間違い」。
【ネタ元2】は、「間違いやすい」&「間違い」。
【ネタ元2】と同じ人が書いている【ネタ元3】は「間違えやすい」&「間違い」。
 どれも間違いではないけど、個人的な語感だと「間違えやすい」&「間違い」なんだよな。動詞の活用を考えると、「間違い」を使うなら「間違いやすい」を使うべき、って気もするけど……。
「間違う」と「間違える」はどう違うか。「間違う 間違える」で検索するといろいろな説が飛び交っている。厳密に考えると違うのだろうが、関知したくない。こういう微妙な話は「大差なし」で逃げることにしている。

 以下は完全な余談。
 最近「よくある誤用」をまとめはじめた。【ネタ元1】とカブる(俗用?)ネタが多い。でもさま、当方は一応同じテーマで3つずつチョイスしてるんだよなぁ。抜けてるのは「まんまと」か。これを3つまとめると、「あわや」と……。「よもや」かな。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
【ネタ元2】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2484.html 


【ネタ元1】マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/10/post_2365.html
================================引用開始
間違いやすい日本語の使い方に要注意!

普段私たちがなにげなく使っている日本語ですが、外国人からすると言葉の使い方や意味が他の国の言葉と比べて格段に難しいそうです。使用している私たちでさえも、本来の意味をちゃんと理解せずに使っていたりする言葉もあるくらいですから、外国の人はなおさらでしょうね。

さて、今回はそんな難しい日本語の中でも特に間違って使ってしまいがちな言葉を紹介します。



■意味を間違って使ってしまいがちな日本語

●確信犯(かくしんはん)
悪い事とわかっていてした行為に対して使われることが多い言葉ですが、実際は正しいと信じて行った行為に対して使われる言葉です。結果的に悪い事になるかどうかはさておき、悪い事に対して使う言葉ではありません。

●まんまと〜
よく「まんまと失敗した」という使い方をする人がいますが、実際は成功例に対して使う言葉。「まんまと」は「見事に〜」、「首尾よく」といった意味なので、「まんまと成功した」という形で使うのが正解。なぜか悪事に対して使われることが多い。

●しおどき
「ここらがしおどきだな……」と分が悪いケースで使われる事が多い言葉ですが、本来は「なにかを行うのに最も良いとき」という正反対の意味なのです。この言葉は、漁師が漁をするのに最適のタイミングで海に出ることから出た言葉なので、悪い意味ではないのです。

●鳥肌が立つ
たまに美しいものや素晴らしいものを見た際に、「鳥肌が立つほど素晴らしかった」という表現をする人がいますが、これは間違い。本来は「ぞっとするような出来事」に対して使われる言葉なので、良いものに対して使うのはちょっとおかしいですね。

●さわりの部分
曲の最初の部分だったり、物事の初めの部分のことを指す意味で使われることが多い言葉ですが、実はこれは誤用なのです。本来「さわり」というのは浄瑠璃の一種である義太夫節の一番盛り上がる所を指す言葉。それが「物事の重要な部分」を指す言葉として広まりました。

■誤って書いてしまいがちな日本語

●遅れを取る(誤)⇒後れを取る(正)
遅れを取る遅いというイメージあって、この漢字を使う人がいますが、これは実は間違いなのです。後から何かをする、または何かをするにあたって、相手の後ろになってしまうことから、後れを取ると書きます。

●足下をすくわれる(誤)⇒足をすくわれる(正)
「油断していた隙を突かれる」という意味の言葉ですが、「足下をすくう」のではなく、「足をすくう」が正しい使い方。最近は「足下を〜」の方を使う人が多く見られますね。

●嫌気がする(誤)⇒嫌気が差す(正)
嫌悪感を抱く、嫌だと思う気持ちになる、といった意味の言葉ですが、「嫌気がする」と使うのは間違いです。「嫌気がする」という使い方でも意味は通用するのですが、やはり正しい使い方をしたいところですね。

●笑顔がこぼれる(誤)⇒笑みがこぼれる(正)
これも間違いやすい日本語の使い方です。笑顔はこぼれません(笑)。

●親不幸(誤)⇒親不孝(正)
親不幸だけで見ると、どこが間違いなのかわからない人もいるのではないでしょうか? 親を不幸にするという意味ではどちらもそうだといえますが、使い方は間違っているので気をつけましょう。

■番外編

●お体をご自愛ください
この文章を『相手を気遣う意味』として使う人は多いのではないでしょうか? 使い方と意味は間違っていませんが、お体をの部分が余計です。「ご自愛下さい」という言葉自体が「お体を大切にしてください」を意味しているので、二重使いになってしまいます。ビジネスメールなどで使う際には要注意です。

これらの間違いやすい日本語をしっかり覚えれば、テストもビジネスメールもバッチリ……なはず!? ぜひご活用ください!

(貫井康徳@dcp)
================================引用終了


【ネタ元2】All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/400578/
================================引用開始
60%の人が誤答した「失笑する」の意味は?(更新日:2012年10月02日)

■60%の人が誤答した言葉とは?

 こらえ切れず吹き出して笑うという意味の「失笑する」を、「笑いも出ないくらいあきれる」と誤答した人が60%ということが、先日、文化庁の『平成23年度国語に関する世論調査』でわかりました。他にも、慣用句や言葉の意味の間違いや読み間違いなどの調査結果が出ていますが、どれだけ正しく理解できているでしょうか? まずはこの世論調査の中から、間違いやすいものを3問挙げてみます。

■AとB、どちらが正しいでしょうか?

□問1:うがった見方をするの意味は?

A:物事の本質をとらえた見方をする
B:疑って掛かるような見方をする

□問2:にやける(例文:彼はいつもにやけている)の意味は?

A:なよなよとしている
B:薄笑いを浮かべている

□問3:「本心でない上辺だけの巧みな言葉」をなんと言う?

A:口先三寸
B:舌先三寸

■答えと正答率

□問1:うがった見方をするの意味は?(正答率26.4%)

○物事の本質をとらえた見方をする
×疑って掛かるような見方をする

□問2:にやける(例文:彼はいつもにやけている)の意味は?(正答率14.7%)

○なよなよとしている
×薄笑いを浮かべている

□問3:「本心でない上辺だけの巧みな言葉」をなんと言う?(正答率23.3%)

×口先三寸
○舌先三寸


 いかがでしょうか? 知らずに勘違いして使っていたという言葉もあるかもしれません。うっかり誤用が多いというのも、なんだか気分がすっきりしないものです。次回は正解したいという気になりますね。では、そのような気持ちに近い問題を、最後に3問取り上げてみましょう。

■間違いやすい慣用句3

□問1:「内心忸怩(じくじ)たるものがある」 とは、どんな気持ちを表す?

□問2:前に負けた相手に今度は勝つという気持ちを表す言葉は「雪辱を○○○」?

□問3:受けた恥をなくして心の中をすっきりさせることを表す言葉は「屈辱を○○○」?

■正解

 1の「内心忸怩たるものがある」 とは、「心の中で恥ずかしく思う気持ち・様子」です。「あの場では何も言えなかったが、ほんとうは腹が立ち、内心忸怩たるものがあった」のように、悔しい、屈辱、腹が立つなどのような意味に誤解されることも多い言葉です。

 2は、「雪辱を果たす」です。雪辱を遂げる、雪辱戦などの言葉もあります。

 3は、「屈辱を晴らす」ですね。

 2の「雪辱」が、3の「屈辱を晴らす」と混同して、「雪辱を晴らす」のように誤用されることも多いようです。

 このような混同や言い間違い、「にやける」などの意味の取り違いなど、誤用の種類もさまざまあるものですが、大切な場面で、的外れなことを言ってしまい、失笑を買うことのないように、よく使う言葉もときどき見直してみましょう。

【手紙の書き方・文例ガイド:井上 明美】
================================引用終了


【ネタ元3】All About
================================引用開始
うっかり使ってしまう慣用句の間違いベスト10(更新日:2012年03月13日)

うっかり間違えやすいこんな言葉、使っていませんか?


普段何気なく使っている言葉にもまだまだこんな間違いが!
前回、「それ間違いです!会話や手紙でよく使う慣用句」で、「喧喧囂囂」や「取り付く島」もないなど、間違えやすい例をいくつかご紹介しましたが、それ以外にもうっかり間違えやすい言葉はたくさんひそんでいます。私もつい言い間違えてしまいそうな言葉に「間が持たない」があります。こちらも正しくは「間が持てない」です。「間を持たせる」という言葉(空いた時間をうまく取りつくろうなどの意)もありますが、言い回しが似ているだけに厄介ですね。

このように、間違いにも、言葉の言い回しが似ているための言い間違い、意味を取り違えての間違いなど、さまざまです。取り上げられることの多い言葉や慣用句、そして最近よく聞く誤用例などをいくつかを挙げてみます。まずはどこが間違っているか、当ててみましょう。

問題

Q1:あやうく、足もとをすくわれるところだった
Q2:彼は急に椅子から、やおら立ち上がった
Q3:彼はムッとしたのか、憮然とした表情で立ち去った
Q4:このホラー小説って、あまりぞっとしないね
Q5:明日は新しいタワービルのこけら落としなんだって
Q6:たくさんのご馳走につい舌を鳴らした
Q7:まったく昨日は、上や下への大騒ぎだった
Q8:そんなに声をあらげないでよ
Q9:昨日とは言ってることが真逆だよね
Q10:あのドラマの登場人物ってみんな破天荒で楽しいよね

いくつわかりましたか?

Q1:あやうく、足もとをすくわれるところだった

「足もとをすくわれる」が間違い。正しくは「足をすくわれる」です。「足をすくわれる」とは、ちょっとした隙につけ込まれて相手に失敗させられるという意味です。一方「足もと」という言葉の意味は、文字通りで足の近く、立っているところという意味ですが、それ以外にも、身近なところ、現在置かれている状態、歩く時の足の運び方、歩きぶりなどの意味もあります。「足もとに火が付く」などのように危険なことに関して使う場合も多いので、それと混同してしまっての誤用でしょうか。


Q2:彼は急に椅子から、やおら立ち上がった

これは「やおら」の意味の取り違いです。「やおら」とは、急にとか、いきなり不意にという意味ではなく、正しくは、おもむろに、静かにゆっくりであるさまを指します。


Q3:彼はムッとしたのか、憮然とした表情で立ち去った

こちらも「憮然」の意味の取り違いです。「憮然」は、ムッとするとか、腹が立つという意味ではありません。正しくは、落胆する、驚き呆れて、呆然とするさまを指します。


Q4:このホラー小説って、あまりぞっとしないね

では「ぞっとしない」とは、どういう意味でしょう? これは、あまり面白くない、感心しないという意味で、怖くない、恐ろしくないという意味ではないのです。怖いホラー小説や映画であっても、それが面白くなかったという意ならわかりますが、「これって、怖いっていう話だからビクビクしながら見たけど、ちっともぞっとしなかった」などの言い方も間違いになるわけですね。


Q5:明日は新しいタワービルのこけら落としなんだって

「ビルの柿落とし」が間違い。ビル内に劇場があってそれを指すならばわからなくはありませんが、本来の意味は「こけら落とし」とは、新しく建てた、または改築した劇場で行われる興行を指します。劇場の開場を祝う最初の催しのことをいう言葉なのです。


Q6:たくさんのご馳走につい舌を鳴らした

「舌を鳴らす」が間違い。「舌を鳴らす」とは、軽蔑したり不満の気持ちを表すようなときに、チェッと舌打ちするようなことを指す言葉です。ご馳走を見て、ピチャピチャ舌が鳴るという場合もあるかもしれませんが、本来の言葉の使い方としては誤りです。「舌鼓を打つ」ならば正しいですね。ほかに「鳴る」の付く言葉としては、次のような使い方があります。「猫がごろごろ喉を鳴らす」「彼は得意そうな感じで鼻を鳴らした」などがあります。

Q7:まったく昨日は、上や下への大騒ぎだった

「上や下への」が間違い。正しくは「上を下への大騒ぎ」です。「上を下への大騒ぎ」とは、大勢の人が入り乱れてごったがえす様子という意味です。上や下も、上を下も言葉の響きが似ているための誤りでしょうか。


Q8:そんなに声をあらげないでよ

「あらげる」が間違い。正しくは「声を荒らげる(あららげる)」です。Q7に同じく響きが似ているための誤用かもしれませんね。


Q9:昨日とは言ってることが真逆だよね

「まぎゃく」が問題です。以前、流行語大賞にノミネートされたこともある言葉です。現在は何の疑いもなく使う人が多いと思いますが、本来は「真逆」は「まぎゃく」ではなく、「真逆」と書いて「まさか」と読みます。「まさか、あそこで失敗するとは思わなかった」などの「まさか」です。今は「あの兄弟って真逆だよね」のように正反対の意味で使われていますが、本来は違うものです。真っ白などのように、「逆」を強調した(=まるっきり逆)と同じような意味で使われているのでしょうね。


Q10:あのドラマの登場人物ってみんな破天荒で楽しいよね

「破天荒」の意味の取り違いです。「破天荒」とは、天荒を切り開くという中国の故事からきた言葉で、未曾有、前代未聞というような意味を持つ言葉です。人で言うなら、今まで誰も出来なかった前代未聞の偉業を成し遂げたような人物を表す場合に使う言葉です。豪快で大胆、常識はずれ、ハチャメチャなどの意味で、「学生のころは遊んでばっかで破天荒だったよな」などと使うのは大間違い!

いかがでしょうか? 普段、会話や文章の中で何の迷いもなく使っていた言葉はありませんでしたか? 言葉の響きが似ているものや、意味がそれこそ真逆、正反対などというものもありますから、適切な大人の表現力を身につけるためにも、こんなうっかり言葉遣いを時折見直して、誤用に注意したいですね。
================================引用終了


60%の人が誤答した「失笑する」の意味は?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=2177506


第1525回「机の上の必需品」……なんと言ってもこれでしょう。

空論!



【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード