fc2ブログ

「~かねる」の謎 「~しかねます」「~いたしかねます」「~できかねます」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月01日から

 テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494964619
================================引用開始
決め兼ねるとはどういう意味ですか。
ほかに~兼ねるの使い方を教えてください。
================================引用終了

「辞書を引用すれば解決」的な質問はスルーすることにしているが、ちょっとおもしろいテーマが絡むもので……。
【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始
「~兼ねる」の意味。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================引用開始
か・ねる【兼ねる】
[動ナ下一][文]か・ぬ[ナ下二]

(略)

4 他の動詞の連用形に付いて用いる。
①…しようとして、できない。…することがむずかしい。「納得し―・ねる」「何とも言い―・ねる」
②(「…かねない」などの形で)…するかもしれない。…しそうだ。「悪口も言い出し―・ねない」
================================引用終了

「決めかねる」(当方は補助動詞はかな書きします)は①の「…しようとして、できない」の意味でしょう。

「~かねる」の形をとることが多い主な言葉は下記があります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%82%8B&stype=3&dtype=0

先行コメントにもあるとおり、「形式的で慇懃無礼な言い方」になることがあります。
とくに、何かを断わる場面で「~しかねる」「承りかねる」などを使う場合です。
精一杯努力した結果「~かねる」ならいいのですが、「それは規則で承りかねます」などと冷静に言われるとカチンと来ることがあります。ではどう言えばいいのか……はむずかしいのですが。
おそらく、ほかの言葉を補うしかないのでしょうね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了


 この話自体はこれで終了。(←オイ!)
 問題は「~しかねる」と「~できかねる」はどう違うかという問題。マイミクさんの古い日記で見た。
 以前、「できません」→「できかねます」だったネットの記事が、「できません」→「いたしかねます」にコッソリ修正されたことがあったらしい。
 修正された記事は下記。
http://nanapi.jp/25490/
================================引用開始
「なるほどですね」は失礼?正しい敬語の使い方

はじめに
学生から社会人になるというのは、とても大きな変化ですよね。特に、言葉づかいは気をつけたいことでしょう。学生の時には、「でさ~。」と、なにげなく使っていた言葉も、社会にでたら信用問題に関わるほどのものでしょう。

そんなわけで今回は、フレッシャーズ必見!正しい敬語の使い方ハウツーをご紹介させていただきたいと思います。間違えやすかったり、特に意識したほうがいい言葉をまとめてみました。
これから、社会人になる方は、ぜひぜひご参考にしていただきたいと思います。

ひょっとしてやってるかも!? 電話対応時にしてはいけないこと

ポイントその1 「~の方」は、使ってはいけない
敬語を話そうと努力している方が、つい使ってしまっている言葉が「~の方」です。「お会計の方はこちらになります。」「お席の方へどうぞ。」と、無意識のうちに「~の方」が、挿入されてしまっているのです。
そうでなく、「~の方」を抜いた「お会計はこちらです。」「お席へどうぞ。」と、いうようにしましょう。

ポイントその2 御社と弊社
就職面接中によく「御社は・・・」と、いう言葉を使った方も多いかと思います。ですが、入社してから自分の会社を、「御社」といっていてはいけません。口癖になてしまっている方、気をつけましょう。
お客様に自社の説明をする時には、「弊社」と謙らなくてはいけません。「当社」と、いう会社もありますが、「弊社」という会社の方が、奢りを感じさせず、物事をうまくすすめられるイメージがあります。

ポイントその3 できませんといたしかねます
普段あまり口にしない言葉の1つとして「いたしかねます。」だと思います。ですが、これを言えたら社会人として一歩前にでることができるでしょう。
「できません。」と、いう言葉と「いたしかねます。」と、いう言葉どちらが聞こえがいいでしょうか?もちろん、後者ですよね。後者を使うようにしましょう。

ポイントその4 これとこちら それとそちら
学生の時は「これがさ~。」と、いっていた「こそあど言葉」も社会人になったら「こちらが・・・」と、いう言葉づかいに変えるようにしましょう。

ポイントその5 「なるほどですね!」は、使ってはいけない
この「なるほどですね!」を、使っている方、意外と多かったりします。一見、間違ってないようにも見えますが、本来は目上の人に対して使ってはいけない言葉です。

正確には、「なるほど、そうですね。」が、正しい言葉ですが、「なるほどですね。」は、短縮してしまってる言葉となってしまっています。なるほど、というのもよくないので、「おっしゃる通りです。」と、いうようにしましょう。

おわりに
上記の点は、実践でも間違えやすく、未だに間違ったままの社会人の方もいらっしゃるかもしれません。間違っている人の言葉に惑わされずに、正しい敬語をマスターしていきましょう。応援しています。
================================引用終了

 どうでもいいけど、この内容のなさはなんなの? こういう記事はたいてい何も考えずに、順番も脈絡もなく思いつくままに書かれているけど、これはとくにヒドくないか? 細かく見ると頭痛がしそうなのでスルーする。
 問題は「ポイントその3」で、これはすでに修正されている。日本語としては相当ヒドい。最初から主述がよれている。
 この記事を【ネタ元】にしているサイトは、問題の記述が修正されずに残っている(笑)。「ポイントその3」だけ抜粋する。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0406&f=column_0406_007.shtml 
================================引用開始
■ポイントその3:「できません」→「できかねます」
 敬語では、なるべく否定語を使わないようにするというルールがあるようです。そのため、「できません」でも間違いではないのですが、敬語としては「できかねます」を使うようにしてください。
================================引用終了

 これは相当ヒドい。「敬語では、なるべく否定語を使わないようにするというルールがある」……あるかな。そういう傾向があるのかもしれない。まあ、「ようです」って書いているから許してあげようか。ここもわざわざ修正したんだから、やはり問題のある文章なのだろう。
 ハハ、調べてみたら当方も日記を書いていた。あれ、「ポイントその3」の記述が違うぞ。これはおそらく1回目の修正だな(笑)。この段階で「否定語を使わないウンヌン」が削除されたが、まだ「できかねます」が残っている。ここまで行くと笑い話だな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1701932911
================================引用開始
普段あまり口にしない言葉の1つとして「できかねます。」だと思います。ですが、これを言えたら社会人として一歩前にでることができるでしょう。
「それは、できません。」と、いう言葉と「そちらは、できかねます。」と、いう言葉どちらが聞こえがいいでしょうか?もちろん、後者ですよね。後者を使うようにしましょう。
================================引用終了

  問題は「できかねます」を「誤用」と断じていいのか、ってこと。これがけっこう微妙。
 個人的な語感では「できかねます」は相当イヤ。「~しかねます」が基本で「~いたしかねます」のほうがさらに丁寧だと思う。理由がうまく説明できない(泣)。「~かねる」が「~しようとして、できない」なんだから「~できかねる」は「~できようとして、できない」……それはおかしいってこと?
 今回コメントを書くのに調べて、結論が出た。「できかねます」も「誤用」ではないらしい(泣)。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================引用開始
し‐か・ねる【仕兼ねる】
[動ナ下一][文]しか・ぬ[ナ下二]
1 それをすることに抵抗を感じる。また、それをすることを拒否する。できかねる。「返事を―・ねている」「賛成―・ねる」
2 (「しかねない」の形で)普通ではしないこともするかもしれない。「思わず信用―・ねないほど巧妙なうそ」
================================引用終了

「しかねる」の意味のひとつに「できかねる」とある。これでは「誤用」とは考えにくい。でも……ホントにそうなのかなぁ。
 個人的には使わないからどうでもいいや。(←オイ!)
スポンサーサイト



よくある誤用17── これもおなじみ 逆王手 王道 煮詰まる

 こういうありふれたことはあんまり書きたくないのですが……。
 こういうのもアリでしょ。

逆王手
 野球の日本シリーズの記事などでよく目にします。将棋用語なので、将棋を知らない人にこれがどうして誤用なのかを説明するのはむずかしいかも。言いかえがむずかしいので、このまま定着する気がします。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249845797
================================引用開始
よく見る「逆王手」の使い方は、本来の意味を考えれば間違いなく誤用です。
将棋用語の本来の「逆王手」は、「相手がかけてきた王手を防いだ手が、相手に対する王手になること」のはずです。つまり、自分に対する王手は解消されていなければなりません。
ただ、適切な言いかえがないので、広まっているようです。
意味を考えれば「追っかけリーチ」のほうが適切ですね。ただ、これが広まるかと言うと……。
================================引用終了

王道
正 近道
誤 正当派(のやり方)
「王」つながりでもうひとつ。「これぞ醤油ラーメンの王道」のような使われ方が広まっているようです。もう許容されている気もしますが、厳密には誤用です。「本道」とでも言いかえるのが正解でしょうか。
本来は「近道」の意味です。
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/12/post_482.html
================================引用開始
学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
意 味: 学問をするのに安易な方法はない。
読 み: がくもんにおうどうなし
解 説: 「王道」は、安易な方法、楽な道。ユークリッドから幾何学を学んでいたエジプト王が、「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないか」と尋ねたところ、「幾何学に王道なし」と答えたという故事による。
出 典:
英 語: There is no royal road to learning.
類義語: 学問に近道なし
================================引用終了

煮詰まる
正 もうすぐ結論が出る
誤 行き詰まる
 これも「誤用集」の類いではおなじみかも。誤用が減らないのは、料理用語で「煮詰まる」があまりいい意味でないせいでしょうか。「行き詰まる」と言いかえれば、だいたい大丈夫です。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=煮詰まる&stype=0&dtype=0
================================引用開始
に‐つま・る【煮詰(ま)る】
[動ラ五(四)]
1 煮えて水分がなくなる。「汁が―・る」
2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が―・ってきた」→生煮え
◆近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。本来は誤用。2の意は1900年代後半に始まるようである。「行き詰まる」の意は1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか。
文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、「7日間に及ぶ議論で、計画が煮詰まった」を、本来の意味である「(議論や意見が十分に出尽くして)結論の出る状態になること」で使う人が56.7パーセント、間違った意味「(議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること」で使う人が37.3パーセントという結果が出ている。
================================引用終了

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード