fc2ブログ

【ゴミ箱75──「お使いになる」という敬語への違和感- Yahoo!知恵袋】

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お使いになる」という敬語への違和感
閲覧ありがとうございます。

以前バイトしていたカフェで

「コーヒーにミルク、お砂糖はお使いになりますか?」とお客さまに聞いたところ
お局のバイトのおばちゃんに

「お使いになるって表現は間違いだよ、これだから若い子は……。
そういうときは、ご利用されますかって聞くんだよ」

と叱られてしまいました。

言われてみればなるほど、「おつかい」という表現が
とても上から目線というか……
女王さまが家来に これを使えば?って言っているような
ニュアンスに聞こえてしまうな、と思い
それ以来「ご利用」という表現に変えていたのですが、

接客が丁寧なスタバやディズニーでも「お使いになりますか」と聞かれますし、
知恵袋で少し調べてみたところ、間違った敬語ではないそうですね。

ですが、どうしてもこの言い回しに違和感を感じてしまうのは私だけでしょうか??
みなさんの意見が聞きたいな、と思い質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

質問日時:2012/9/26 02:42:24

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

pさん

失礼ながら、どうして質問者さんが「違和感をもつ」立場に変化したのか、確たる理由が今ひとつ読み取れないのですが、私は以下の点が問題だと思います。
1.古株のおばさんが、「それは間違いだ、ご利用されますか?と言うものだ」、と教えたそうですが、お店ではその古株さんが接客用語の決定権を持っているのですか?普通はお店(チェーン店?)が決めるのでしょう。もしお店が「ご利用されますか?」に統一しているのであれば、公序良俗に反していない限り、従業員としてはそれに従う必要があります、しかし過ぎたことではありますが「後学のために、どのへんが駄目なんでしょうか?」と尋ねてほしかったですね。
2.「ご利用されますか?」は、↓の回答者はご存じないのか何もふれていませんが、以前は敬語に慣れた人は使わなかった形であることは知っておいて損はありません。「ご旅行される」「ご卒業される」等もこの仲間ですが、「ご~する」の謙譲語を、尊敬語にする「レル」を付けて「ご利用される」に変形したものです。今風に良く言えばハイブリッドですが、元々は誤用でした。最近はよく使われるので、尊敬語としてほぼ定着してしまった感じですね。なお「ご利用なさいますか」は従来から問題のない尊敬語です。
3.「お使い」が上から目線、というのは、そのような文脈に放り込んだ場合の話であり、「この万年筆は、皇太子殿下がお使いになったものだそうだ」を考えれば、全くの誤解であることがわかります。
4.私としては、お子様用のイスとか、取り分け用の小皿ほど典型的用法ではないように思いますが、コーヒーの味を自分の好みに整えるために、砂糖やミルクを、「使う」、「利用する」は許容範囲であると思います。個人的な好みの差はあるとしても、この文脈での大きな優劣はないでしょう(先ほどの敬語法の問題は別です)
5.個人的に好ましいと思うのは、「ミルクとお砂糖はいかがいたしましょうか?」ですが、あまり聞かないですね。少し長いのかもしれません。
けち臭いことを聞かずにどんどん持ってくるのが昔のスタイルだったと思いますが、最近はギリギリまでコストを削るということで、仕方ないんでしょうね。リッツ・カールトンのラウンジではどうしていたかなあ?なんちゃって。

編集日時:2012/9/26 15:19:46回答日時:2012/9/26 15:04:18

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

uさん

削除前提の質問になんか本当は答えたくないが、片付かないと邪魔なんで回答しとく。(なんのためのID非公開システムなんだかねぇ)

「ご利用」の方がよっぽどご大層で変じゃないかい?平たく言やぁ「利用する」んだよ砂糖やらミルクやらを。砂糖やミルクがそんな代物?しかも「ご利用になる」じゃなくて「ご利用される」だなんてそのお局も正しい敬語の使い手とは言えないね。違和感はそっちの言い方の方が大きいな。
私なら「お使いになりますか」「お入れになりますか」「お要り用でしょうか」って聞くとこだね。どれも「使う」「入れる」「要り用」にした時に違和感はなかろう?
あんたもお局も五十歩百歩だね。

あー、バカ相手にすると疲れるわ。あんたみたいなのを「悪質利用者」っていうんだよね。
削除するくらいなら、二度と質問なんかしないでくれ。BLに入れといた。

○○という日本語が不自由な奴への回答

回答日時:2012/9/26 03:06:49

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

aさん

ミルクや砂糖を入れるかどうかに「ご利用」って、そんな大袈裟な言い回しをするもんかい?

別に分かりやすい方で良いじゃん。

回答日時:2012/9/26 03:06:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト



【ゴミ箱74──「ご職場」ってそんなにおかしいですか?- Yahoo!知恵袋】

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ご職場」ってそんなにおかしいですか?
顧客用の資料を作っていたところ、
「ご職場」という表現を修正するよう上司から指摘を受けました。
理由は「なんとなく変じゃない?」とのこと。
正直に言うと私は全く違和感を感じないので、同意はできず、
「そうですか…。」としか言えませんでした。

ネットであちこち調べたところ、
違和感を感じる方が少なからずいる事は理解できましたが、
理由についてはどれもパッとせず、
なんとなくおかしい、違和感がある、耳慣れない、
と、私の上司と同じレベルでした。

さらにネット上では
ご勤務先やお勤め先に言い換えた方が無難という決着が多く見られましたが、
私は「お勤め先」「ご勤務先」と「ご職場」を別のニュアンスで使っています。

というのも、
弊社の商品は福利厚生の一環として各企業で導入いただいており、
弊社窓口までわざわざ来店いただかなくても手続きができるというのがウリのひとつなのですが、
お手続きの方法はご所属の企業によって違うため、

企業が窓口となって手続きをする場合は、
「お勤め先でお手続きいただけます。
総務課でご相談ください。」

弊社から担当者を派遣して手続きをする場合は、
「ご職場でお手続きいただけます。
ご希望の日時に担当者が伺いますのでご連絡ください。」

とご案内しているのです。

「お勤め先」「ご勤務先」は
ご所属の企業の実体そのもの、
「ご職場」は場所としての企業、
というふうに使い分けているつもりです。

私にとってこの両者を混同する事は、
例えばヤマダさんという人に
「ご自宅でお手続きいただけます。」
と言うべきところを
「ヤマダ家でお手続きいただけます。」
と言うくらい違和感があるのです。

恐らく、私も上司も、
そして大多数のお客様と大多数のネット住人も、
説得力のある根拠となるほどの教養は備えていないでしょうから、
どの「違和感がある」も単なるエゴに過ぎないと思っておりますが、
それにしたって「ご職場」ってそんなにおかしいかな?
と納得がいかず質問しました。

長文の上理屈っぽいですが、
お暇のある方はご意見をお聞かせください。
補足
職場という表現にネガティブな印象を持たれている方が違和感を感じておられるようです。
丁寧語に値しないほどネガティブな表現だとは俄かには信じ難いのですが、一定数の方が実際にそう感じているのですから、何かいわれがあるのかもしれません。
私の不用意な書き方のせいで一部炎上してしまったため、せっかく回答を寄せてくださった皆さんには申し訳ありませんが、この質問は期限前に取り消しいたします。ご忠告は肝に命じます。

質問日時:2012/9/25 19:10:17
補足日時:2012/9/2523:00:33

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

eさん

「お職場」が自然ではないでしょうか。

回答日時:2012/9/26 10:10:41

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

pさん

さようですか。炎上というほどでもないと思いますが、削除されるのならそれはあなたのご判断だから仕方ないですね。私はあなたの意見とは少し違うのですが、自分なりの回答を後で書こうと思っていたのですがタイミングを逸したようです。また別の機会にいたしましょう。過去の経緯があればともかく、あなたの理屈はおかしいよと思っても、背後に悪意が見えなければ他人を闇雲にアホバカ呼ばわりする趣味は私は持ち合わせておりませんけど、人それぞれいろいろ事情や性癖がありますから気にしないことです。

編集日時:2012/9/28 17:01:44回答日時:2012/9/25 23:23:28

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

uさん

ははん、おかしいよ。
そもそも「職場」って「自分側」に使う言葉じゃん。
それをいくら丁寧にしようと「お」をつけたって、「丁寧語」になんかなりゃしないのがわからない、説明できないとは、あんたも上司もトンチキだねぇ。
謙譲語の「おる」に尊敬の助動詞をくっつけて「おられる」が敬語になると思ってるバカとあんたは同レベルってこと。
相手の職場を丁寧語でいいたいなら「お仕事場」「お仕事先」「お勤め先」あたりが妥当。わかった?


大体、他人様を「説得力のある根拠となるほどの教養も備えていないでしょうから」などと見下すようなバ○、かつそう思ってるくせにネットに質問するような己のバ○さ加減に気が付かないネット住人以上のバ○には回答なんかしたくなかったんだけどね。
二度と来ないでおくれ。塩だっ、塩っ!

jとかいう「長文の上に屁理屈捏ねるウスラバ○」への回答


編集日時:2012/9/25 20:48:38回答日時:2012/9/25 20:47:49

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

vさん

勤務先=勤務している場所。つとめ先。
勤め先=勤務しているところ。勤務先。

以上、この2つは同義の言葉で、その人が働く組織そのものを指します。

職場=職業として働く場所。会社・工場などで、執務・作業をする場所。

一方、職場はその人又はその組織に属する人から見た労務空間を指します。

他者が尊敬の意味で接頭語「ご」「お」を付けるなら、他者目線である名詞・代名詞に接続するのが、社用・公用の用法として適切です。
質問者さまのおっしゃる「ご職場」は、僕からすれば、他の組織に属する集団を指して「ごグループ」と言っているのと等しく感じますし、例え「お仲間」でも他組織のそれに対し軽々には言いませんよね。

補足に対し、
質問者さま!慇懃無礼という日本語はご存知ですか?

編集日時:2012/9/25 23:30:53回答日時:2012/9/25 20:47:16

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

sさん

僕の憶測ですが、

従業員という言葉があります。業務に従うと書いて従業。こき使われてる感じがたっぷりの、下にみた表現です。だから丁寧に「ご従業員」と言ったところで違和感があると思います。

子どもという言葉も同じ理由でお子供とは言いません。「供」が見下した表現だからです。丁寧にいうときは「お子様」と、しっかり見下す表現を取り除いて持ち上げる表現に置き換えています。

「職場」も同じ理由じゃないですか?「職」という言葉が、持ち上げるには不適切な言葉なんだと思います。

因みに僕はご勤務先にも若干違和感を感じました。「務」の持つあくせく感がふさわしくないかなと思いまして。

回答日時:2012/9/25 20:45:53

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

cさん

こんばんは。
私も違和感があります。私なら「お仕事先」と言うと思います。

ビジネスの言葉は一面保守的で画一的です。誤解を避け、スムーズに仕事を行うために。
独創性を発揮したり、新しい概念を浸透させるには、提案など、もっとふさわしい別の場面があるでしょう。

「職場」という言葉には、物理的な場所を指すだけでなく、働く人、設備、環境、ルールなどを含めたいろいろな意味があります。
「明るい(暗い)職場」「職場のムードメーカー」などと言いますが、「明るい勤務先」「勤務先のムードメーカー」は変ではありませんか?
「勤務先」には事務的な意味しかないからです。

「場」という言葉にそもそも、人や雰囲気をざっくり含む意味があると思います。こういう場合、丁寧語の「ご」は合わないのです。「ご現場」「ご作業場」などもおかしいでしょう。

ポリシーを持って使い分けをされているようですが、それはあくまでも質問者様のポリシーであり、一般化されなければ、残念ながらビジネスの場では意味を持ちません。

補足拝見しました。
意見の合わない人に対して「仕事に対してネガティブ」と否定するのはいかがなものでしょうか。
私は二十年以上、仕事が好きで誇りをもって働いてきた者です。
質問の取り消しは、真面目に回答した人に対して失礼だと思います。補足されない方よりは確かにいいですが、取り消されるなら、同じ質問は今後されないようにお願いします。

ケータイからの投稿編集日時:2012/9/26 05:21:29回答日時:2012/9/25 20:16:25

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

mさん

何故違和感を感じる人が多いかと言うと、職場というのはもともとは仕事をする場所、作業場という意味があるでしょ。
職人が作業をする所、そういうイメージをもつからです。

ですから相手(顧客)に対しては顧客の勤務先、お勤め先としたほうが丁寧な感じがするのです。
貴方の論が正しいとか、正しくないとかの問題ではなく、相手にわずかでもそのような印象をもたれることは良いことではありませんね。いちいちその論を説明するわけにもいかないでしょ。世の中には理屈を超えた社会通念というものがあります。みんなそれを守りながら社会生活を送っているのではありませんか。その社会通念をエゴだと言うほうがエゴだと言われても仕方がないと思います。

回答日時:2012/9/25 19:55:49

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kさん

確かに耳慣れないですね。
通常は別の言葉を使いますから。

質問者さまがご使用の『職場』ですが、もし私が上司であるなら
「ご職場でお手続きいただけます。ご希望の日時に担当者が伺いますのでご連絡ください。」
の部分にチェックをいれるでしょうね。
もしこの言いまわしを使いたいなら
「お客様のご職場で」とすべきだと思うからです。

ちなみに「職場」と「会社」あるいは「勤務先」とのニュアンスの違いは職場と言った場合圧倒的に範囲を狭くする点です。
例えば工場勤務の事務員であれば工程現場ではなく事務所であったり。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

よくある誤用24──微妙な言葉の取説4 要領がいい 抜け目がない うまく立ち回る

 微妙な言葉の取扱説明書です。

要領がいい
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=要領がいい&stype=0&dtype=0
================================引用開始
要領(ようりょう)がい・い
1 処理のしかたがうまい。手際がいい。「ベテランらしく―・い」
2 手を抜いたり、人に取り入ったりするのがうまい。「―・いだけで実のない人」
================================引用終了
「要領」が「いい」んだから、褒め言葉のはず。
 それがなぜ「2」のような否定的な意味になるのかは不明です。『大辞林』だともう少し穏やかで「巧みに立ち回るすべを心得ている」になっています。これも褒めてはいないか。

抜け目がない
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=抜け目がない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
抜(ぬ)け目(め)がな・い
注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。「万事に―・い」
================================引用終了
「抜け目」が「ない」んだから、褒め言葉のはず。
「要領がいい」ほどハッキリとは書いていませんが、やはり2通りの解釈ができそうです。『大辞林』はもうちょっとヒドく〈(自分の利益になることに)よく気がついて、手抜かりなく、ずるがしこく立ち回るさま。〉とあります。これだと否定的な意味にしか思えません。
 これは安直な言いかえがあります。
「ぬかりがない」と言えば褒め言葉になり、語呂も似ています。「抜け目」と「ぬかり」にどんな違いがあるのかは、言葉の神様レベルの問題ですかね。

うまく立ち回る
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=立ち回る&stype=0&dtype=0
================================引用開始
たち‐まわ・る〔‐まはる〕【立(ち)回る】
[動ラ五(四)]
1 あちこち歩き回る。「知人の間を―・って資金を集める」
2 振る舞う。行動する。特に、人々の間に立って自分が有利になるように動く。「派閥間でうまく―・る」
3 外出して、ある所に立ち寄る。また、犯罪者が逃走中ある所に立ち寄る。「知人宅に―・ったところを逮捕された」
4 演劇・映画などで、切り合いや殴り合いの演技をする。「―・るシーン」
================================引用終了
 例文があるのですから、「2」の意味でしょう。「うまく」「立ち回る」のがなぜ悪いのかは知りませんが、やはり否定的なニュアンスが強いようです。『大辞泉』はニュートラルな意味ものせていますが、『大辞林』はもっとヒドくて「人に働きかけて自分が有利になるようにする。工作する。」とあります。
 ちなみに、『大辞林』のほかの言葉の説明中に「立ち回る」があります。
  要領がいい……「巧みに立ち回る」
  抜け目がない……「ずるがしこく立ち回る」
 こうして並べてみると、「立ち回る」だけでも否定的なのかもしれません。時代劇が廃れた原因のひとつでしょうか。(←オイ!)
「愚直に立ち回る」「公明正大に立ち回る」……言いそうにないなぁ。

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード