fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編143】── 「あわや」の使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月10日から

【問題】

【問1】
 下記の「あわや」の使い方の是非について述べなさい。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20121107-00000033-dal-base.html
================引用開始
巨人・阿部 あわや場外弾!韓国でも強打見せた~

 アジアシリーズに出場する巨人が7日、韓国・釜山のサジク野球場で公式練習に臨んだ。
 右膝裏を痛めている阿部はシートノックには不参加だったが、打撃練習ではあわや場外弾となる打球を放つなど、存在感を発揮。原監督は「日本シリーズで大変、大きな怪我をして(アジアシリーズの参加が)難しいんじゃないかと思ったが、(本人が)できる範囲でプレーしたいと加わった」とし、本番ではDHや代打で起用する方針を明かした。
================引用終了

【問2】
「あわや」に似た印象のある言葉をあげなさい。

【参考サイト】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196875286



【解答?例】
 出題文にコメント欄もご確認ください。

【問1】
 記者が日本語を知らなかったのだろう。(←オイ!)

【問2】
〈weblio類語辞典〉
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%84
危機一髪で(回避)/すんでのところで/すんでの所で/一歩間違えれば
 あたりだろうか。

 もう少しで/ギリギリ
 あたりは「もう少しで受かったのに」「ギリギリで受かった」のような使い方があるので、少し違うと思う。

【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から(以下辞書の引用は同様)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
あわ‐や〔あは‐〕
【1】[副]危険などがその身に及ぶ寸前であるさま。あやうく。「―人にぶつかるところだった」「―、と思ったときに夢から覚めた」
【2】[感]事の起ころうとするとき、驚いたときなどに発する語。
  「―、法皇の流されさせましますぞや」〈平家・三〉
◆【1】は、幸運な出来事については使わない。「あわや宝くじの一等に当選するところだった」などとするのは誤り。
================引用終了

 簡潔にして明瞭。
「幸運な出来事については使わない」。
 慣用句とも言えるのが「あわや大惨事」。「(悪い事態)になりそうだったけど免れた」ってこと。
 ただ、こういう言葉はいつ「制限」がはずれるかわかったものではない。
 有名なところでは本来は悪いこと限定だった「ジンクス」が、「好事」に使われるようになった。
突然ですが問題です【日本語編140】──「ジンクス」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2500.html


 似たような印象の言葉として真っ先に浮かぶのが「万が一」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A1&stype=0&dtype=0
================引用開始
まん‐いち【万一】
[名]万の中に一つ。めったにないが、ごくまれにあること。まんがいち。「―に備える」
[副]めったにないことが起こるのを予測するさま。もしも。まんがいち。「―火事になったら、これを持って逃げろ」
================引用終了

「万が一」起こる事態は、ほぼ悪いこと限定だろう。
 これが不思議なことに「万にひとつ」だと「好事」にも使えそうな気がする。
「宝くじに当たるなんて万にひとつの可能性しかない」


 辞書をひいて疑問を感じたのは「よもや」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
よも‐や
[副]《副詞「よも」に係助詞「や」を付けて意味を強めたもの》
1 万が一にも。いくらなんでも。「―負けることはあるまい」
2 (あとに推量の表現を伴って)きっと。たぶん。
  「―張替ぐらゐはわかるだらう」〈滑・虚誕計・後〉
→まさか[用法]
================引用終了

「予想外」ではあっても、「よもや」は「万が一」とは違って、「悪いこと」でも「好事」でも使える。「否定形」を伴うことが多いが、伴わないこともある。
「よもや助かるとは思わなかった」(望外の喜び)
「よもや助からないとは思わなかった」(望外の悲しみ)
 このへんは辞書の限界かな。


 下記の言葉も、疑問を感じる使用例を見聞する。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%99%BA%E8%A6%9A&stype=0&dtype=0
================引用開始
はっ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。「不正が―する」
================引用終了

「発覚する」のは悪事限定だろう。
「熱愛発覚」とか「妊娠発覚」って悪事なのか?
 中立の言葉だと「判明」くらいだろうか。後者は「発覚」するものでも「判明」するものでもなく、「公表/発表」するものだと思うけど。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編142】── 「~はお持ちでいらっしゃいますか」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月24日から

【問題】
「○○はお持ちでいらっしゃいますか」は二重敬語でしょうか。


■参考サイト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442227134




【解答?例】
 二重敬語とは考えにくい。
 敬語連結だろう。

【よくわからない解説】
 いつもの「敬語の指針」を見る。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================引用終了

「~はお持ちでいらっしゃいますか」は「持っている」を尊敬語にしたものだろう。
 少し細かく見る。
「持っている」の「持つ」と「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたのが「お持ちになっていらっしゃる」。
 その縮約形とも言えるのが「お持ちでいらっしゃる」(こちらのほうが一般的)。
 これを丁寧形にしたのが「お持ちでいらっしゃいます」。
 これを疑問形にしたのが「お持ちでいらっしゃいますか」。
「二重敬語」とは思えない。異論のある人は文化庁と戦ってください。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882682420&owner_id=5019671


「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月29日から

 ずうっとほったかしにしていた【問題】がらみの日記です。
 このところ、mixiでこむずかしいことを書く意欲が著しく薄れています。と言うより、ネット全般でコメントする意欲が薄れています。

 某質問サイトで見かけた質問。いろいろさしさわりがありそうなので、URLを書くのは控える。この質問サイトに限らずネット全般の二重敬語に関する記述は悲惨なものがある。もちろん当方が書いているものも例外ではない。(←ほっとけ!)
 質問は、タイトルのまんま。
 回答コメントが6つある。結論にあたりそうなところを抜粋する。

1)そうですね、「お持ちでしょうか?」でしょうから、二重でしょうね。
2)二重敬語ではありません。
3)二重敬語です。ただし、使用しても問題ではありません。二重敬語であっても、自然に聞こえるのでOKです。
4)これは二重敬語ですから、完全に間違いです。
5)二重敬語は100%駄目とはいえないようです。
6)「~はお持ちですか」でいいと思いますが、「~はお持ちでいらっしゃいますか」でも問題ないと思います。

 どの回答コメントが適切でしょう。ちなみに質問者が選んだベストアンサーは1)でした。
 6つコメントのうち、「二重敬語ではない」としているのは2)だけ。6)はどちらかと言うと「二重敬語ではない」と主張しているようだけど、よくわからないので中立にする。
 大雑把に言って、6のうち4.5が「二重敬語」としている。そこから先は主張が分かれる。「完全に間違い」という説もあれば、「許容」としているものもある。

 いつもの「敬語の指針」を見る。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================引用終了

「~はお持ちでいらっしゃいますか」は「持っている」を尊敬語にしたものだろう。
 少し細かく見る。
「持っている」の「持つ」と「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたのが「お持ちになっていらっしゃる」。
 その縮約形とも言えるのが「お持ちでいらっしゃる」(こちらの形のほうが一般的だろう)。
 これを丁寧形にしたのが「お持ちでいらっしゃいます」。
 これを疑問形にしたのが「お持ちでいらっしゃいますか」。
「二重敬語」とは思えない。異論のある人は文化庁と戦ってください。

 以下のような質問はブシツケで失礼にあたることがあります。下記をご確認ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1877413216&owner_id=5019671
 餅米に対して「末はオモチでいらっしゃいますか」。
 おかきに対して「元々はオモチでいらっしゃいますか」。
 ELTに向かって「ボーカルはオモチでいらっしゃいますか」。
 遺族に対して「喉に詰まったのはオモチでいらっしゃいますか」。

【出ネ/141 「9÷0=0」はありえない】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月28日から

 昨日、複数のマイミクさんが同じニュースに反応していた。
 現段階で、ニュースにつぶやいた人が8570人。ニュース日記を書いた人が1131人。

 mixiニュースではなくTwitterのほうでつぶやいたけど、改めて書いておく。
 9÷0=0ですか。
 困ったなぁ。こういう場合「小学校からやり直せ」と言いたいところだが、そもそもが小学校発祥だから、行き場がない。
 ニュース日記を見ると、
 9÷0=∞って主張も多い。
 9÷1=9
 9÷0.1=90
 9÷0.01=900
 ……
 たしかに除数が0に近づくほど大きな数になっていく。でも、根本的に違うの。
 逆に考えようね。a÷b=cが成り立つならb×c=aが成り立つはずだよね。
  0×0=9? 
  0×∞=9?
 0は何をかけても0にしかならない。 だから0で割ってはいけないの。そういうルールなんだからしかたがない。小学生でも十分わかることだと思うよ。

 ところで、当方が見たときには〈数学では「ゼロで割る」というのは最大のタブー〉とあったのだが、さすがにクレームがあったようで、書きかえられている。やはり【ネタ元】をコピペしておかないといかんなぁ。
 ちなみに当方が疑問に思ったのはそこではない。〈高等数学ではゼロ除算を扱うこと〉があったかなかったかなんて覚えてない。
「最大のタブー」はほかにある気がした。
  0.999999……と1の関係とか……
  円周率は3でいいのか、とか……



【ネタ元】ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/27/news047.html
================引用開始
9÷0=0」? ある小学校で出された問題に「ちょっと待て」
 突然ですが問題です。「9÷0=?」 これ、答えはいくつになるか分かりますか?

【拡大画像や他の画像】

 ……うっかりゼロと答えてしまった方はいませんよね。答えは「割ってはいけない」もしくは「答えなし」。少なくとも小中学校で習う算数・数学の範囲では、「ゼロで割る」というのは「やってはいけないこと」とされており、もちろん答えがゼロというのも間違いです。ところが先日、Twitterで“「9÷0=0」と教えている学校がある!?”と話題になっていました。

 ことのはじまりは、ブログ「スペビトピックス」が掲載した写真。息子(小3)の宿題の添削をしていて、「9÷0=0」という項目を見つけた――というのが発端でした。ちなみに問題集によれば、正解は「0」。スペビトピックスさんも、さすがにマルを付ける手が止まったそうです。

 記事自体は2009年に書かれたものですが、ある人が「どうしたらこういうことが起きるんだろうか」と記事をツイートしたところ、たちまち拡散。「9÷0=0と教えている小学校があるんですか!」「(私のところでも)やってます。戸惑います」など、さまざまなコメントが飛び交い大盛り上がりとなりました。一連のツイートは、Togetterにもまとまっており、すでに17万view、4000リツイートを超えるなど大きな反響を呼んでいます。

 単にこの問題が悪いだけなのか、それとも学校単位の問題なのかは不明ですが、ともかく「ゼロで割ってはいけない」というのは数学の約束ごとのひとつ。もしまわりで「9÷0=0」とおぼえている人がいたら、やんわりと正してあげてくださいね。

※当初「数学ではゼロで割ってはいけない」と書いていましたが、高等数学ではゼロ除算を扱うこともあるとの指摘を受け、表現を変えました。
================引用終了


「9÷0=0」? ある小学校で出された問題に「ちょっと待て」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2236464


 下記あたりなら、少しわかった気になれるかも。
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&u=http://homepage3.nifty.com/kouhei1016page/Math/Math017.HTM&ei=7sO2UKTtFs7kkAWajYDwDg&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
================引用開始
第17回 0で割るとどうなるか

意外と素朴な疑問であるが、0で割ることは数学では一応御法度である。
しかし、もしやってしまったらどうなるのか、という疑問が残る。

減法による考え方

例えば、15÷5=3を出すのには、5×3=15を使う。
(足し算は0から始まるので)これは5を3回[0に]足している。
ここで、15から5を三回引くと0になるので解は3である。

ならば、15÷0はどうか。
15から何回0を引いても0にはならない。従って∞

しかし、∞×0=0である。これは矛盾だ。

極限の世界では∞、ということである。

ただ、

0をかける ⇔ 無限で割る
0で割る ⇔ 無限をかける

に見えてしまうのもパラドックスだろうか?

ちなみに、0÷0は、
0=0xの解であり、この解を満たす数は全ての実数である。

結論:0で割るとパラドックスという底なし沼にはまって抜け出せなくなる

??????

いや…待てよ…

∞×0 = 0は正しいだろうか?

まず、無限大に発散していく数列 {1,2,3,4,…,n,…}
と、
0に収束していく数列 {1,1/2,1/3,1/4,…,1/n}
を掛け合わせると、
{1,1,1,1,1…}という1に収束する数列になる。

つまり、この場合は「∞×0 = 1」である。ただし、「∞×0」は「不定」であり、常に1になるわけではない。[任意の実数に収束したり、無限大に発散したりする場合もある]

ここで、割り算の基本性質に当てはめてみよう。

a÷b = c ⇔ bc = a

「1÷0」で考えると、1÷0 = x ⇔ 0x = 1

先ほどの結果により、x=∞[∞×0は不定なので、1になることもできる]

極限的には、

0をかける ∞をかける 0で割る ∞で割る

-∞ 不定 -∞ -∞ 不定

-a 0 -∞ -∞ 0

-1 0 -∞ -∞ 0

0 0 不定 不定 0

1 0 ∞ ∞ 0

a 0 ∞ ∞ 0

∞ 不定 ∞ ∞ 不定

aは正の実数とする

表を見ても分かるように、[極限は]このような結果になる。こうすれば、0で割っても矛盾しない。[0をかけることと無限で割ることが一致]

補足:逆数

分数の割り算で、分子、分母を入れ替える理由を尋ねられて困惑する人が多い。これについては、



のように考えられる。
================引用終了

【出ネ/140 ●●親につける薬はない】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月28日から

 一昨日、複数のマイミクさんが同じニュースに反応していた。
 現段階で、ニュースにつぶやいた人が3964人。ニュース日記を書いた人が1371人。

 元々のブログの書き方がよくわからない。不必要な改行がやたらに多くて読む気がなくなる……って話は別として。
「海外の国」ってどこのこと? 
「Bの家族が普通に決まってる せっかく外食してるんだから夫婦でゆっくりお喋りしながら、食事して… それが普通。」……こんな非常識が通じる国なんてあるの?

 赤ん坊が泣くのはしかたがない、本能だから。調教されていないガキが騒ぐのもしかたがない、放し飼いにする親が悪いの。

 少なくともヨーロッパではありえない。アメリカもそこまでホニャララじゃない。
 ネット情報だと、韓国(もしくは中国)らしい。じゃあ仕方ないか。(←オイ!)
 困るのはさ。店側は注意できないのよ。こういう●●に限って逆ギレするから。「誰も文句言ってないだろ。店長を呼べ!」
 回りの客が店員に言うのも考えもの。店員が「あちらのお客様が……」と言ったって、効果がない。「こんな気分の悪い店二度と来るか。本社のサービスセンターの連絡先教えろ!」
 叱らず騒がず、走り回るお子様が近くにおいでになったら、優しく足をさしのべてあげましょう。
 すっころんで大泣きしたら、バカ親の楽しい「お喋り」もさすがに途切れるだろう。

【ネタ元】シネマトゥデイ
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/cinematoday_N0048085
================引用開始
レストランで走り回る子どもは叱るべき?くわばたりえのブログに賛否

 お笑い芸人のくわばたりえの、しつけについてのブログが話題を呼んでいる。くわばたは、レストランで走り回る子どもたちを叱るべきかどうかという疑問を投げかけ、それについてコメント欄では活発な議論が行われている。
 23日付の「どちらが正解?」と題したブログ記事で、くわばたは「走り回る子どもを注意し、泣いている赤ん坊を外に連れて泣き止むまであやす親A」と「注意もあやしもせず、仲良く夫婦でおしゃべりしている親B」を例に挙げ、「どちらがアカンと思う?」と問題提起。くわばた自身は親Aの行動がよくわかるとしつつも、海外の国で尋ねたときに返ってきた「Bの家族が普通に決まってる せっかく外食してるんだから夫婦でゆっくりお喋りしながら、食事して…それが普通」という意見も紹介した。
 しつけの在り方について、くわばたは「でもその注意って子供を思って躾してんのか 躾してへんって思われたくないから自分の為に 子供に注意してるのか…」と葛藤を吐露。そうしたこともあり、「私は3歳の子供が走り回っても それが当たり前♪の日本になればええと思うねんけどそれって間違ってる?」とブログ読者から意見を募った。
 同記事に対してはコメント欄に多くの意見が寄せられているが、賛否両論。「日本と外国は違う」という意見がある一方で、「子どもに対して寛容な国って理想かもしれない」とくわばたに共感する声もあった。これについて、翌24日にくわばたは再びブログを更新すると、「外国の話を日本に当てはめても仕方ない」という意見が多かったことを踏まえつつも、「でも外国の素敵な考え方を文化の違いと否定せず少し真似させてもらったらアカンのやろか?」と持論を展開した。
 くわばたは以前にも、体罰をめぐる自身の考えをブログで明かすなど、母親としてしつけについて日頃から考えている様子。今回の問題提起もそうした流れに沿ったものの一つといえそうだ。(編集部・福田麗)
================引用終了

●元々のブログ
http://ameblo.jp/kuwabata0324/entry-11411542134.html
================引用開始
2012-11-23 23:57:00
どちらが正解?
テーマ:育児
ファミリーレストランで


Aのテーブルの家族は


3歳の子供が走り回るのをパパが注意し


ワンワン泣く10ヶ月の赤ちゃんをママが抱っこしてファミリーレストランの
外に出て泣き止むまであやす



Bのテーブルの家族は


3歳の子供が店内を走り回り


ワンワン泣く赤ちゃんをママが抱っこしながらパパと仲良くお喋り



みんなA・Bの家族どちらがアカンと思う?


はぁ?メガネはアホか?Bがダメに決まってるやないか


走り回る子供を注意もせず、夫婦でお喋り?

常識無いやん!


Aの家族の気持ちわかる~ ファミレスで子連れで行くと 子供が走り回らんようにせなアカンし、赤ちゃん泣いたらお店出るもん ゆっくり食事できへん


って思う人多いと思います。


私も その一人です。



でも


日本じゃない ある国で同じ質問をしたら


Aの家族は何故走り回る子供を注意するの?

3歳の子供がファミレスでじっと座れるわけないじゃない

まだ3歳だよ?仕方ないよ

なぜ注意するの?




Bの家族が普通に決まってる
せっかく外食してるんだから
夫婦でゆっくりお喋りしながら、食事して…
それが普通。



って なるんやて。








先輩のお家でご馳走になる時


Aの人は、全部食べる。


Bの人は、たくさん残す。


みんなどちらがアカンと思う?


Bがアカンよな?(私は吐いてでも食べろと教わってきたから…)


お世話になってる先輩が作ってくれた料理やで


残すなんて失礼や!


でも とある国では


先輩が作ってくれた料理を全部食べた!?


先輩が 足りなかったのか…もっと作ればよかった…って申し訳ない気持ちになるじゃないの!


失礼でしょ!


ってなるんやて




国によって 考え方が全然違うんやなぁ





子供連れて電車乗るのって憂鬱やんな


泣いたらどうしよう


あまりにも泣いたら降りて、次の電車に乗って


泣いたら また降りて…


もう電車乗りたくない


外出したくない






友達に聞いた話↓




ある国で


満員のバスに赤ちゃんを抱いたママが乗ってきた


男性の乗客が赤ちゃんを抱っこしてあやす


初対面の乗客。


赤ちゃんは5時間もの間 泣かずに長距離バスで過ごした


なぜなら


そのバスに乗っていた男性が 代わる代わる赤ちゃんをあやすから


ママは ゆっくりバスに乗っていた。








嘘でしょ?




でも その国では当たり前の事やねんて





同じ事が日本であれば


どれだけママ達が助かるか


どんどん外出して リフレッシュして


育児が楽しくなるんちゃうやろか?


でも現実は


5時間の長距離バス


うるさいなぁ~って周囲の顔を5時間たえるしかない


かといって


隣の男性客が 抱っこしてあげる


って言ってくれたら


嬉しいと心から思えるのか?


なにか子供にするんじゃないの!?


ってなる人もいるはず…


日本で


5時間の長距離バスに乗るのは 止めた方がいいんやろうな…








初めのファミレスの話に戻るけど


私は 3歳の子供が走り回っても


それが当たり前♪の日本になればええと思うねんけど


それって間違ってる?


やっぱり 周りに迷惑やから叱るべき?


でも 迷惑なんて思わない それが当たり前の国がある


そんな国に日本がなればいいと思うのは間違い?




3歳の子供が走り回るのを、ちゃんと注意せんかったら


あの親は躾してへん!ってなる


注意したら ちゃんと躾して偉いってなる


でも その注意って


子供を思って躾してんのか


躾してへん って思われたくないから


自分の為に 子供に注意してるのか…



正直


外出先で 私は私の為に隊長に注意してる気がする


ダメな母親と思われたくないから


隊長が将来ちゃんと常識ある人間になって欲しいから注意してるつもりが


本当は 今の私が常識あると思われる為に注意してる事が


多い気がする


なんか情けない






私は隊長がご飯を食べる時


絶対に座って食べなさいと躾てきた


だから隊長は ちゃんと座って食べる


この ちゃんと食べるって


隊長は叱られるからちゃんと食べるようになって


でも だんだんそれが 叱られへんでも食べるようになって


隊長の中では 食べる時は座るが当たり前になってきたんかな?



それを考えると


ファミレスで 走り回るのを叱る事は


隊長も 家では走り回っていいけど


外ではアカンってわかるようになる。



2歳の隊長にファミレスでちゃんと叱るのは


ええ事 ってか


当たり前にする事なんやろな。


ただ


やっぱり私は


出先では


自分の為に 隊長を叱ってる気がする


家の中では


隊長の為に叱れるのに。


Android携帯からの投稿
================引用終了


レストランで走り回る子どもは叱るべき?くわばたりえのブログに賛否
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=14&from=diary&id=2235573

11/27のツイートまとめ

kuroracco

あれ? 間違ってる。正解は下記。9÷0=0って正気か?9÷0=∞って、それもヘンだろう。逆に考えればわかるだろう。0×0=9? 0×∞=9?0は何をかけても0にしかならない。だから0で割ってはいけないの。http://t.co/kGtHtpDh
11-27 18:15

ところで、〈数学では「ゼロで割る」というのは最大のタブー〉って何を根拠にしているのだろう。
11-27 16:19

9÷0=0って正気か?9÷0=∞って、それもヘンだろう。逆に考えればわかるだろう。0×0=9? 0×0=∞?0は何をかけても0にしかならない。だから0で割ってはいけないの。小学生のレベルだろう。http://t.co/kGtHtpDh
11-27 16:19

第1557回「どんなネットサービスにお金を払っちゃう?」

 寒空のもと空腹を抱えて……。
 やっと手に入れたカップ麺。どこかにお湯はないか、お湯さえあれば。
 こういう時のねっとうサービスならお金を払います。

【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

よくある誤用35──敬語編5 二重敬語〈2〉

 下記の続きです。
【よくある誤用34──敬語編4 二重敬語】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133372

 二重敬語についてネット上でいろいろな説がとびかっています。
 よく読むと、恐ろしいことがわかります。ちゃんと書かれているな、と思うものは「敬語の指針」の丸写しってことがしばしばあります。
 詳しくは下記をご参照ください。
【チャレンジ日記──二重敬語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html

 二重敬語と過剰敬語を混同している説もよく目にします。
 たとえば下記。

1)ご挨拶に伺わせていただきます。
2)ご挨拶にお伺いさせていただきます。

 相当クドい敬語で個人的には使いませんが、どちらも「間違い」ではありません。
 1)は二重敬語にもなっていません。「訪問する+もらう」をそれぞれ謙譲語の「伺わせて+いただく」にした「敬語連結」の形です。「ご挨拶」がついても、末尾が丁寧語の「〜ます」になっても、二重敬語ではありません。
 2)の「お伺いする」は「伺う」を「お〜する」の形にしているので二重敬語です。しかし、この形は文化庁が許容しています。三重敬語とも言えそうな「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」さえも許容しています。↑の「敬語編4」をご参照ください。
 過剰敬語に関して、名著として知られる『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlは下記のように書いています。著者は「敬語の指針」を作成した(主要)メンバーのひとりです。

================引用開始
このように、各語がそれぞれ敬語になり、それをつなげただけのものは、二重敬語と呼ぶべきものではありません。実際、「お読みになっていらっしゃる」は正しい敬語です。「お嬢様はお手紙をお書きになっていらっしゃる」も、四つの別の敬語をつなげただけで、四重敬語などとは言いません。この文も、多少くどくはありますが、問題のない敬語で、言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語は使います。(P.148)
================引用終了

 「言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語」は使うそうなので、「過剰敬語」などと言ってはいけないのかもしれません。
 上記を踏まえた上で、下記のやり取りをご確認ください。

【これって正しいですか? 「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383384438
【二重敬語では?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186489736

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

よくある誤用34──敬語編4 二重敬語

 二重敬語の問題も、Yahoo!知恵袋ではおなじみかもしれません。
 珍説がとびかうこともあります。いろいろな考え方があるのでしょうが、文化庁の「敬語の指針」に従うのが無難でしょう。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html

 以下は一部の抜粋(重言)。長くなるので要点だけに絞ります。

●「二重敬語」の定義/許容されている二重敬語
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(2)「二重敬語」とその適否
 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「......れる」を加えたもので,二重敬語である。
 「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語)お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
================引用終了

●「二重敬語」と間違えられやすい「敬語連結」
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================引用終了

●「二重敬語」と間違えられやすい「お/ご〜いたす」
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】
 謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)......いたす」がある。
 「駅で先生をお待ちいたします。」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる。この場合,「お待ちする」 の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」 の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合も ある。)に対して丁重に述べることにもなる。
 つまり,「お(ご)......いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為につ いて,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」 という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」である。
================引用終了

 以上をまとめると、下記のようになります。
「お読みになられる」→二重敬語
「お読みになっていらっしゃる」→二重敬語ではない(敬語連結)
「お読みになってくださる」→二重敬語ではない(敬語連結)
※この縮約形とも言える「お読みくださる」も広く使われている
「お読みになっていただく」→二重敬語ではない(敬語連結)
※この縮約形とも言える「お読みいただく」も広く使われている
「お読みいたす」→二重敬語ではない(「謙譲語I」兼「謙譲語II」)

 上記を踏まえた上で、下記のやり取りをご確認ください。
【 「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語に当たりますか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442227134
【「お召し上がりください」も2重敬語ですか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497195369
【「ご案内いたします」はなぜ二重敬語ではないのですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488596719

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

よくある誤用33──敬語編3 自分の行動などにつく「お/ご」

 自分の行動などに「お/ご」をつけるのはおかしい……といった主張をする人は多い。意外に多い、と言うよりものすごく多い。
 以前もあるトピで、ほかの人は「お/ご」がつくことを前提で話しているのに、ひとりだけ「それは間違い」と主張しつづける人がいた。繰り返し説明しても譲らないので、放置した。
(略)
 自分の行動などにつく「お/ご」は主として2つに分けられるだろう。

1)動詞につくもの
「お/ご〜する」は謙譲語の基本とも言える形。謙譲語だから、「〜」は当然自分の行動になる。
「お話しする」「ご連絡する」……etc.
 例をあげていくとキリがない。ただし、「運転する」のように「お/ご」がつかない動詞がある。これに関しては、『敬語再入門』のP.75や巻末に詳細なリストがある。
 これをさらに丁寧にした形とも言えるのが「お/ご〜いたす」。厳密に言うと「お/ご〜する」は謙譲語Iで、「お/ご〜いたす」は謙譲語I兼謙譲語II。
 これに関しては、Yahoo!知恵袋でコメントしたことがある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289262407

2)名詞につくもの
 名詞につく「お/ご」も尊敬語と考えられがちだが、謙譲語のときと、美化語のときがある。
 たとえば、「先生からのお手紙」の「お」は尊敬語。これが「先生へのお手紙」になると手紙を書いたのは自分だから、「お」は謙譲語になる。
「近頃の若い方はメールばかりで、お手紙なんてお書きにならないようです」なら、美化語だろう。これは過剰敬語気味か。
『敬語再入門』のP.124に、もっと適切な例がある。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
=========引用開始
 なお、一つの語がいくつかの用法をもつ場合もあります。§48では、「お手紙」のように尊敬語・謙譲語I両方の用法をもつ主な語をリストしましたが、その中でも「おみやげ」などは、「先生からのおみやげ」(尊敬語)・「先生へのおみやげ」(謙譲語I)のほか「子どもへのおみやげ」のように美化語としても使います(あるいは、初めの二つも美化語と見てしまったほうがよいのかもしれません)。(P.124)
=========引用終了

詳しくは下記をご参照ください。
【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2437.html

索引のようなもの。
敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n105460

よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」

「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」と書くほうが正確でしょうが、こう書いておきます。
 下記の【参考資料】を要約します。
 近年評判が悪い敬語表現のひとつが、「~させていただく」です。「~させていただく」が「二重敬語だから誤用」という珍説も目にします。
「~させていただく」自体は「誤用」などではありません。「乱用するとみっともないので気をつけよう」ということです。 

●第1段階の説明
 文化庁の「敬語の指針」のP.40〜41に解説があります。
 基本的には「ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」とのこと。

================================
1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
「コピーを取らせていただけますか。」
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
「それでは,発表させていただきます。」
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
「本日,休業させていただきます。」
4)結婚式における祝辞の表現
「私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。」
5)自己紹介の表現
「私は,○○高校を卒業させていただきました。」

 上記の例1)の場合は,ア),イ)の条件を満たしていると考えられるため,基本的な用法に合致していると判断できる。2)の例も同様だが,ア)の条件がない場合には,やや冗長な言い方になるため,「発表いたします。」の方が簡潔に感じられるようである。3)の例は,条件を満たしていると判断すれば適切だが,2)と同様に,ア)の条件がない場合には「休業いたします。」の方が良いと言えるだろう。4)の例は,ア)とイ)の両方の条件を満たしていないと感じる場合には,不適切だと判断される。5)の例も,同様である。ただし,4)については,結婚式が新郎や新婦を最大限に立てるべき場面であることを考え合わせれば許容されるという考え方もあり得る。5)については,「私は,卒業するのが困難だったところ,先生方の格別な御配慮によって何とか卒業させていただきました。ありがとうございました。」などという文脈であれば,必ずしも不適切だとは言えなくなる。
 なお,ア),イ)の条件を実際には満たしていなくても,満たしているかのように見立てて使う用法があり,それが「…(さ)せていただく」の使用域を広げている。上記の2)~5)についても,このような用法の具体例としてとらえることもできる。その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが,その個人にとっての「…(さ)せていただく」に対する「許容度」を決めているのだと考えられる。
================================

●第2段階の説明
「敬語の指針」は一応の解説にはなっています。ただ元々の問題が微妙なんで、スッキリしない部分が残ります。
 結局どうすればいいのかがわかりません。
 よく見る解決策として、「〜いたします」にすればいい、というのがあります。
 そのとおりだと思います。↑の「敬語の指針」の例で言うなら、下記のようになります。

1)取る→?
2)発表する→発表いたします
3)休業する→休業いたします
4)勉強した→勉強いたしました
5)卒業した→卒業いたしました

 2)〜5)はこの形でOKでしょう。でも1)はどうしますか?
 悪い例としてあげられることが多い「歌わせていただきます」場合はどうしますか?
 結論としては、「〜いたします」にできるものはそうすればいいことが多い、くらいでしょうか。「誤用」だとか「クドい」だとかメクジラを点てるのはどうかと思います。

【参考資料】
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

【「させていただく」=この言葉、気になる? 気にならない?】
http://www.excite.co.jp/News/laurier/column/E1347412552614.html
※文脈もなしに、「~させていただく」が気になるも気にならないもないでしょうに。

Yahoo!知恵袋だと下記のBAが参考になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362602693

索引のようなもの。
敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n105460

よくある誤用31──敬語編1「拝見させていただきます」「拝見いたします」は二重敬語か。

下記から転載します。
【チャレンジ日記──二重敬語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html
 まず結論部。

================引用開始
1)拝見させていただく
 ↑の敬語連結のルールを知っていればまぎらわしくない。「見せてもらう」(正確には「見させてもらう」だろうが、説明がメンドーなので、「見せてもらう」にする)が、

「見せて」→「拝見させて」
「もらう」→「いただく」

 とそれぞれが敬語になっただけ。相当クドい形とは思うが、敬語連結であって二重敬語ではない。末尾を丁寧語の「〜します」にしても、敬語の種類が違うので二重敬語にはならない。


2)拝見いたします
 1)よりもちょっと微妙だと思うが、二重敬語ではない。
 ↑の「お/ご〜いたす」に準ずる。「拝見する」は、

〈「見る」+「お/ご〜する」〉

 とほぼ同様の働きをする特定形と考えられる。したがって、「拝見いたします」は謙譲語I&謙譲語IIの働きをもつ敬語表現。
 ちなみに「いたします」の部分は聞き手(読み手)に対する敬語なので、丁寧語を伴うのが一般的。だからあえてここだけ「〜します」にした。
================引用終了

 そもそも「二重敬語」とは何か。「敬語連結」とは何か。「お/ご〜いたす」とは何か……そういう話を始めると相当ややこしくなります。
 やはり文化庁の「敬語の指針」(P.20&P.30)を引くのが正解でしょう。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf

 その部分だけをひくと問題がありそうなので、詳しくは↑の【チャレンジ日記──二重敬語】の〈1〉をご参照ください。
 ネットで「拝見させていただきます」や「拝見いたします」を調べると、二重敬語にしているものが多数見つかる。どこまで信頼できるのでしょう。

 たとえば下記。
文法について 私はいままで、「拝見致します」という言葉を使っていました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116278696

許されないオフィスでの敬語・言葉遣いNG集 [ビジネスマナー] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/297610/2/


バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

よくある誤用30──知恵袋の定番5 「東京は浅草にやってきました」の「は」 「夜もふけてまいりました」の「も」  「博士{の/が}愛した数式」

「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
 なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
 助詞の話なので検索がうまくできませんが、それぞれ何回も目にしています。


「東京は浅草にやってきました」の「は」
 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194270146
================引用開始
場所を示す「〇〇は〇〇」の「は」の由来

「の」が素直だと思います。
「は」は古い言い方の美文調(名調子?)が残っているのでしょう。

この「ハ」の働きは、手元の辞書やWeb辞書には出ていません。ただ、一部の辞書には「時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く」などと出ているそうです。
http://qa.cyzo.com/qa6659282.html
================================引用開始
明鏡国語辞典を引いてみると「は」の用法の五番目に答えがあります。曰く「時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く」。「場面設定」とあるように、芝居がかった口上で用いるわけです。ちなみに「は」の用法には共通して、強調の意味があります。「私はニューヨークにいるんだぞー。よく聞け!」と強調したいという気取りが「は」という一語の選択に表れていると言えますね。
================================引用終了
「時」の場合は、講談などで「元禄2年は秋の末」のような言い方はするかもしれません。

詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177.html
以下は一部の抜粋(重言)。

c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

たしかに「○○は△△にやってまいりました」をよく耳にするのは、テレビのグルメ番組なんかのレポート。なんで「ノ」にしないんだろうと疑問に思うけどさ。博徒や香具師の口上なんかでも近いのがあったような……「東京と言ってもいささか広うござんす。東京は神田……」とか「葛飾は柴又で産湯につかり……」とか。ほかではあまり聞かない。だからと言って方言にされては困る。
コメント[17]に出てきた『井上ひさしの日本語相談』を確認した。偶然なんだけど、つい最近別件で大野晋版を調べた。
(略)
井上ひさしの説明は非常にわかりやすいが、『春の朝』の例は、やはり「イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だろう。たぶん、bとcを区別していないんだろう。


「夜もふけてまいりました」の「も」
 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089507105
================引用開始
「夜もふけてまいりました」の「も」

おそらく、「宴もますますたけなわ」「朝も早くから」などと同じ用法でしょう。後者は「朝も早くから夜も遅くまで」と考えるなら微妙かもしれません。
Web辞書をひいても、係助詞らしいことはわかってもぴったりの記述はなく、手元の辞書も×でした。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=も&dtype=0&dname=...
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=も&dtype=0&dname=...

先行コメントにもある下記をよく読むとそれらしい説明があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17168/m0u/も/
================================引用開始
〔も〕▽(1)今日もよく晴れています▽(2)私は英語も数学も苦手です▽(3)夜もふけてきた▽(4)子供にも分かる道理▽(5)この一月で五キロも太った▽(6)どこにも行きたくない

【5】「も」も主題を示すが、「は」が一つの事柄を取りたてるのに対して、「も」は同類の事柄が他にも成立していることを前提としている。同類の事柄は、「も」の例文(1)のように直接示さない場合(「きのう晴れていた」ことが前提となる)と、例文(2)のように並立して示す場合がある。また、例文(3)のように同類の事柄が特定できない場合もある。(以下略)
================================引用終了

「例文(3)のように同類の事柄が特定できない場合もある」そうです。やっと納得できました。
この質問をきっかけにいい勉強ができました。ありがとうございます。
================引用終了


「博士{の/が}愛した数式」
 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491399304
================引用開始
「ガ・ノ交替」「ガノ交替」などのキーワードでネット検索すると、専門的な論文がヒットします。
それだけメンドーな問題なので、要点だけ書きます。
質問の例文の場合は「ガ」でも「ノ」でも意味はかわりません。どちらもOKです。
「私の、言った事を伝える」と読点を打つ必要はないはずです。もっと特殊な文脈なら、必要かもしれませんが。
「彼は、選挙のたびに名前(の・が)出る人」もどちらでもOKです。読点は不要でしょう。
一般に、先行コメントにあるように「直後に数詞が来る場合」と「間に入る語句が多い場合」は「ガ」が自然とされています。個人的には疑問もありますが……。
下記のベストアンサーの説明がわかりやすいと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074379985

個人的には下記のように考えています。ポイントだけ抜粋します。
【助詞の話──「ノ」と「ガ」 Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1862.html
1)単純な文だと「ノ」は使いにくい
2)前後の助詞によって使い分けるべき
================引用終了

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

大人がイラッっとする言葉づかい

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月10日から

 昨晩、テレビ東京の『たけしのニッポンのミカタ』という番組を見たというか眺めた。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/121109.html
 少し前に発表された「国語に関する世論調査」がらみでおもしろいアンケートを紹介していた。
【文化庁の「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2517.html

 ニコラス・ペタスの日本語が流暢なんで驚いた。八千草薫って上品に年をとったなぁ……なんて話はどうでもいい。
 新橋のサラリーマンに、「イラッっとする若者の言葉づかい」みたいなのを聞いていた。なんで新橋のサラリーマンに……って話はパス。
 以下いい加減な記憶でです。申し訳ない。
  1)やばい
  2)~っすか
  3)ぶっちゃけ
  4)~的には
  5)ってゆうか

 まあ、どれも目上にはNGだろうな。このほかだと「無理」「マジ」「普通」も入りそう。
 このうち「やばい」と「ぶっちゃけ」は木村拓哉がはやらせた印象がある。
「やばい」に関しては、キムタクが口にした「これはヤバい」は「これははまってしまうほどいい」くらいの意味だったような。主として旨いかな。それがいまでは肯定的なニュアンスならなんでも「ヤバい」らしい。
 なにやらひと昔前の「可愛い」を思わせる。

【『おせん』直伝?シジミの味噌汁──最近おいしかったもの122】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月日から

【『おせん』直伝?シジミの味噌汁──最近おいしかったもの122】

『おせん』で少し前にやっていたシジミの味噌汁をつくってみた。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=56163

 見た目はごくフツーのシジミの味噌汁と同じなので写真は省略。
 驚いた。
 正直言ってナメてました。これほど違うとは思わなかった。味噌汁をあまり好まない家人がおかわりした。きくち正太先生ごめんなさい。
 つくり方はきわめて簡単……とは言えないが、ちょっとひと手間かけるだけ。
 原作ではもう少し手間をかけた気がするが、tobirisu家ではきわめて手抜き。

 味噌汁に入れる前に、シジミを選別する。
 選別と言うといかめしいが、要は大きめのもの(具用)とこぶりのもの(ダシ用)に半々くらいに分ける。
 を鍋に入れ、フツーに味噌汁をつくる。今回は少量の顆粒ダシを入れたが、ナシでもいいかも。
 以下、火加減は中火より弱いくらいで、コトコト煮えるくらいのイメージ。ダシ用のシジミの殻が開いても数分煮続ける。ホントはこのあとダシ用のシジミを取り出すべきだが、貧乏性なので殻だけ取り出して実を残した(笑)。
 味噌を入れ、できあがりの直前に残りのシジミを入れる。シジミの殻が開いたら、すぐに火を止める。

 たったこれだけで、味が違う。ダシ用はしっかり煮込んでいるので味は濃い。具用は火を通しただけなのでフックラしている。
 一度お試しあれ。

 ちなみに、味噌汁に入れる食材を「実」と呼ぶか「具」と呼ぶかはきわめて微妙。
 どちらでもOKだけど、個人的には「具」と呼んでいる。

普通に考えればわからないかな

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月05日から

 まだ揺れているのかな、「普通」って。
 普通に考えればわかると思う。
 下記でいいんじゃないかな。
 
かなりおいしい>普通においしい≧おいしい>普通>あまりおいしくない

 ほめ言葉かけなし言葉のどちら、ということならほめ言葉だよ。
 でも絶賛はしていない。
 
 詳しくは下記をご参照ください。
393)【普通においしい【1】──大丈夫か、毎日新聞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1761.html

711)突然ですが問題です【日本語編102】──普通のアレコレ【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2318.html

【関連トピ紹介】29──近年の「普通に」の用法
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61386883
 以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
「参考資料2」に出てくる不等式?はおもしろい。注目すべきは中央部。

かなりおいしい>普通においしい≧おいしい>普通>あまりおいしくない

 こういう考え方でいいと思う。
「普通」を文字通りの意味で考えたら、「普通においしい」は「おいしい」とほぼ同じになる(普通においしい=おいしい)。だったら単に「おいしい」でもいいだろう、という考え方もできる。そこでポイントになるのは「参考資料1」の記述。〈そんなふうに条件や留保をつける必要のある食べ物とは違って、ストレートに、一般の誰もが「おいしい」と同意するであろうような味〉ってこと。この意味だと、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 世間の一部で解釈しているように、もう少しほめていると考えるなら「普通においしい」のほうが「おいしい」より上と考えてもいい(普通においしい>おいしい)。この意味でも、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 注目したいのは、「参考資料2」に出てきた「意外性」。
 たとえば、すんごく評判の悪い店・料理人(身近な作り手を想起するのはご自由に)の料理が、全然まずくなかったときに使われるのが「普通においしい」。見た目がグロい料理が全然まずくなかったときにも使われる。「意外性」ですね。
  「ごめんね。まずかったでしょ」
  「いや、そんなことないって。普通においしいよ」
 ほほえましい会話だな。
 まったく逆の場合はどうなるか。
 評判のいい(あるいはバカ高い)店・料理人の料理が、まずくはないけどとくにおいしくもなかったときに使われるのは……。
「普通」なんだろうな。これも「意外性」と言えば「意外性」。
  「どう? 料理にはけっこう自信があるの。おいしいでしょ?」
  「いや、そんなことないって。普通だよ。どっちかって言うと、惜しい」
 性格がtobiすぎるorz。
「普通に」と「普通」は辞書的には大差がないと思うけど、こういう状況で考えると、真逆(誤用か?)とまでは言わなくても相当違う印象になる。
 いやぁー、日本語ってホントにおもしろいですね。
================引用終了



【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121105-00000002-watcher
================引用開始
「普通においしい」って褒め言葉?
2012/11/5 19:10


写真を拡大
(写真:教えて!ウォッチャー)
「全然いいよ」「全然大丈夫」という言い方に違和感を覚える人がいるように(誤用ではないようですが)、「普通に~」という言い方が気に障る人も多いよう。教えて!goo にも「『普通においしい』は誉め言葉なのか?」という質問が寄せられていました。

「“普通においしい”って、誉め言葉?」

質問者のlocaltombiさんは、「おいしいとは言わずに、『普通においしい』という言い方をする人って、いますね。これって、誉め言葉ですか?おいしいの?おいしくないの?」と問いかけています。

■使う側・受け取る側では大きな違いが?

まずは、「褒め言葉ではない」と考えている人の回答を紹介。

「『普通に』をつけると、可もなく不可もなくという印象です。おいしかったら『普通に』はつけないと思います。ですので誉め言葉ではないと思います」(juntsuboiさん)

やはり「普通に」をつけた時点で、ポジティブな意味合いは感じ取りにくくなる…ということなのでしょうね。

しかし、実際に使っている人からすると、褒め言葉として使っている場合が多いよう。例えば次の回答。

「あれっ!?私はいつもおいしいとき、『普通においしい』って言うけど…(・・?大丈夫です!!それは誉め言葉です(^-^)v『超おいしいの次においしい』ということだけど、超おいしいってのはなかなかないので、普通は普通においしいです(o^_^o)」(aiminneさん)

さらに、次のように「おいしい」の言い方をランク付けをしている人も。

「褒め言葉ですけど、ランク低めですね。私の言い方をランクの上から並べると(すみません。大阪弁でいきます)、『うっわ~。めちゃ旨いやん!!気ぃ狂いそうやわ!!』『バリウマやな。なかなか旨いんちゃう?』『普通に旨いな』ちゅう感じです」(alterd1953さん)

「普通に」はついているけど、あくまで褒め言葉…というのが、使っている側の感覚のようですね。

さらに、「普通に」という言葉の意味自体が、実はポジティブなものだと主張する人も。

「『普通に』を言い換えれば『当たり前に』『当然のように』などでしょうか。意味合いとしては、驚くような(予想外な)要素はないけれど、おいしいということかな。もうちょいポジティブな意味合いをつけると、条件抜きでおいしい。これは本来マイナス評価であって然るべきなケースでは便利な言葉です。例えば彼女の手料理(笑)。(中略)…あるいはマイナーな国の郷土料理とか」(EFA15ELさん)

たしかに、料理を作った人に「あまりおいしくないよね…?」とか言われたときは、「いやいや!普通においしいよ!」みたいな言い方を自分もしている気がします(笑)。

また、「普通においしい」も時と場合により、意味合いが異なるという回答もありました。

「満足感は得られるが、幸福とは言えないものは『普通においしい』。想像通りの味か、予想を上回るおいしさではなかったときも『普通においしい』。自分は好きな味だけど、わざわざお勧めするほどではないときも『普通においしい』」(izumi044さん)

使う側の考え方も、受け取る側の感じ方も、人によって大きく異なる「普通においしい」。きちんと料理を褒めたいときは、違う言い方をしたほうが無難と言えそうですね。

古澤誠一郎(Furusawa Seiichiro) 
================引用終了

「普通においしい」って褒め言葉?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=2212480

2012年10月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2012年10月】


12-10-01
15日
 武田には、長身から投げ下ろす直球とともに、武器として大きく曲がるカーブがある。(夕刊10面)
 小俣勇貴記者。なんでこんなねじくれた文章を書いたのかは謎。「武田の(大きな)武器は、長身から投げ下ろす直球と大きく曲がるカーブだ」でなんの問題があるのだろう。「カーブ」を強調したいのなら、「長身から投げ下ろす直球とともに、武田の(大きな)武器は大きく曲がるカーブだ」くらいでOKだろう。
 ほかにもいろいろ疑問を感じる文章なんで、がんばって入力した。
 そもそも、冒頭の「じりじりと、」って何? こういう凝った書き出しは避けたほうがいいんじゃないかな。〈分かったことは、「カーブの精度は良くない」〉……せめて「今日の」くらいつけてくれないかな。いつも「(武田の)カーブの精度は良くない」なら「武器」にならないでしょ。いつもいつもボールになるカーブに手を出していたら、単なる●●だよ。1年間何をしてたの? 
「あの当たりはチームがやってきたことが凝縮された形」……ぼてぼての打球がですか。何やらチーム一丸となって攻略した印象だけど、単に武田の調子が悪かっただけって気もする。
「泣いても笑っても明日で決まる」と中島……そりゃ明日が第3戦だからね。明日勝ったほうが次のステージに進める可能性が高いよ。きっと多く点をとったほうが勝つんじゃないかな。



12-10-02
13日
 日馬富士も白鵬も不知火型。この型の横綱は、なぜか長続きしないという縁起(えんぎ)の悪い言い伝えがあった。でも、白鵬は、すでに貴乃花に並ぶ歴代5位の22度の優勝を果たしていて、良くない伝説を打ち破っている。(夕刊6面)
 有田憲一記者。申し訳ないが笑ってしまった。これは「ニュースのおさらい」というジュニア向けの記事。「ジンクス」って言葉を無理矢理書きかえると、こんなに不自由な書き方になるのね。子供向けの文章は本当にむずかしい。ところで、「縁起」ってルビまで振って使っているけど、子供がわかるのかな。「長続きしないという縁起(えんぎ)の悪い言い伝え」ではなく、単に「長続きしないという悪い言い伝え」のほうがよくないかな。「言い伝え」が正しいか否かは微妙。伝わるか否かも微妙。いっそ「長続きしないと言われていた」あたりのほうが素直かも。


12-10-03
17日
難易度の高い心臓手術の専門集団“チーム・バチスタ”。(朝刊26面)
 記者不明。映画の紹介記事。「難易度」はやはりおかしい。ちなみに、正確に書くと「難度の高い心臓手術“バチスタ”の専門集団“チーム・バチスタ”」になると思う。あまりにもクドい(泣)。


12-10-04
17日
 4月から3本連続のドラマ主演となる武井咲が、破天荒で空回りな19歳を演じる。(朝刊40面)
 丸山玄則記者。このテの「破天荒」はもうダメかも。「空回りな19歳」ですか……。最近、「~な」の使用例な増えているらしい。この場合は「空回りの」にしても気持ちが悪い。「空回りする」「空回りしがちな」くらいかな。ちなみに「3本」にも異和感がある。イチバン素直なのは「4月から」なんだから「3クール」「3期」かな。「4月から」がないなら、「3作」だろう。


12-10-05
20日
世論調査(よろんちょうさ)(夕刊6面)
 木村尚貴記者。ジュニア向けの「ニュースのおさらい」。いろいろ気になるので全文を引用したいほど。リードに出てくる「世論調査」に「よろんちょうさ」とふりがなをつけている。「世論」は本来は「せろん」で、「輿論」の代用字としても定着した。正確な読み方は知らない。でも、「世論調査」はどちらかと言うと「よろんちょうさ」だと思う。


12-10-06
20日
 世論調査でどんな項目(こうもく)を尋(たず)ねるかは年によって違(ちが)うけど、だいたい5~10年ごとに同じ項目を聞いて、答えの変化を比(くら)べている。(夕刊6面)
「12-10-05」の記事の冒頭。まず気になったのは「けど、」。フツーなら「が、」を使うけど、子供向けであることを意識して「けど、」にしたんだろうな。全体がデス・マス体なら、アリかもしれない。でもほかのところは「が、」になってるんですけど。デアル体で、全体の文体も考えずに書くと、こういう気持ちの悪いことになる。しかもこの書き出しは長すぎる。偶然か必然か、書き出しにありがちな「曖昧のガ、」(この場合は「けど、」)を使っている。何も考えずに書くとこういう文になる。少し考えようよ。わざわざルビをつけてまで「尋ねる」を使う神経も理解できない。おそらく同じ一文に「聞いて」があるから重複を避けたのだろう。だったら文を短くしようよ。


12-10-07
20日
 本来は「とんでもないです」「とんでもないことでございます」と言うべき表現を「とんでもございません」と言うのも、5年前に審議会が出した「敬語(けいご)の指針(ししん)」で「問題ない」とされた。(夕刊6面)
「12-10-05」の後半に出てくる。なんということを書くんだ。「とんでもないです」を本来の形にしてしまった。そりゃ〈形容詞終止形+「です」〉を文化庁が半世紀前に許容しているから「うれしいです」「悲しいです」の類いを責める気はない(個人的には×だけど)。でも「ないです」はマズいだろ。通常は「ないです」は「ありません」にするべき。しかし「とんでもない」の場合はそれができないから問題だったのに……。


12-10-08
20日
 慣用句(かんようく)の誤用(ごよう)も毎回話題になる。今回の調査では、本来「なよなよしている」という意味の「にやける」を「薄笑(うすわら)いを浮(う)かべている」と誤解(ごかい)している人が76%、「惜しいと思う者を手放す」と言う意味の「割愛(かつあい)する」を「不必要なものを切り捨てる」という意味で使う人が65%になった。(夕刊6面)
「12-10-05」の続き。相当ヒドい。調査レポートの原文と比べると呆れてしまう。
【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2518.html
 原文の「なよなよとしている」のしているの「と」を抜かしたのは、まだ罪が軽い。「薄笑いを浮かべている」と答えた人の割合76.5%を76%にしたことには目をつぶる。「惜しいと思う者を手放す」はないだろう。原文は当然「もの」。「者」にすると、人を「物」扱いすることになる。その直後の「言う意味」もありえない。


12-10-09
20日
 氏原さんによると、慣用句や故事成句(こじせいく)の場合は誤用が広まると本来の意味が意識され、敬語や漢字の読み方のように80%、90%までになることはないそうで、誤用が認められた例はないという。(夕刊6面)
「12-10-08」の直後にある文で、これが結び。正気で書いているのだろうか。まずリライトする。
「敬語や漢字の読み方は誤用が広まると、誤用率が80%、90%になることもある。氏原さんによると、慣用句や故事成句(こじせいく)の場合は誤用が広まると、かえって本来の意味が注目され、敬語や漢字の読み方のように誤用率が極端に高くなることはないらしい。そのため、誤用が認められた例はないという」
 問題は、前提の「敬語や漢字の読み方は誤用が広まると、誤用率が80%、90%になる」という記述が見つからないこと。「新しい表現は、使う人の割合が半数を超えると、とくに速いスピードで広まるそうだ」とはあるけど。
 それ以上に疑問のなのは、文の内容。氏原さんとは、文化庁国語課主任調査官の氏原基余司さん。そんな人がホントにこんなと言ったのかな。「慣用句や故事成句」で誤用が認められた例って、けっこうあると思うけど。ことわざの例をあげておこう。慣用句はいろいろあってキリがない。
よくある誤用2──ことわざの迷走 情けは人のためならず 犬も歩けば棒に当たる 隗より始めよ
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n114824
よくある誤用11──ことわざの迷走2 他山の石 枯れ木も山の賑わい 君子は豹変す
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119180


12-10-10
23日
 菅野が敷かれたレールに乗って、プロ生活を送りたいと考えているのとは、真逆の進み方だ。(朝刊17面)
 西村欣也編集委員。編集委員がなんの注釈もつけずに「真逆」ですか。これはかなり画期的(「末期的」?)な発見かも。読点の打ち方にも異和感がある。


12-10-11
20日
 撮影で大変だったのは、「AKB史上最高の難易度」(大島優子さん)という28枚目のシングル「UZA」の振り付けを、AKBメンバーとサラリーマン役のダンサーたちが一緒にシンクロして踊ることでした。(朝刊18面)
 記者不明。視聴者の疑問に答えるコーナー。新しいCMの裏話。大島優子が「史上最高の難易度」とコメントするのは笑って見逃すことにする。でも「振り付けを踊る」とか「一緒にシンクロして」とかってのは……。


12-10-12
26日
 ともに今季Bクラスに終わったオリックスと広島は1位抽選に2回も外れ、後手に回ったのは否めない。(朝刊26面)
 笠井正基記者。微妙。「後手に回った観は否めない」「後手に回った観があるのは否めない」くらいの気がする。


12-10-13
30日
 成人して12年。日本酒はなんとなく敷居が高くて、飲む機会がほとんどなかった。まさかこんなにも身近で、おいしいものだとは。(朝刊12面)
 投稿欄。書き手は32歳の小学校教員。素人の文章にインネンをつけるのはどうかと思うが、あまりにも典型的な誤用だったもんで、「敷居が高い」日本酒ってどういうもの? 続く文も意味不明。「おいしい」はいいとして、「身近」ってどういう意味? ご実家が造り酒屋でしょうか。「手軽」ならわかるけど。
 念のため補足。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%95%B7%E5%B1%85&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=07835600&pagenum=1
================引用開始
敷居(しきい)が高(たか)・い
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。

◆文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、間違った意味「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。
================引用終了

 もはや、「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」の意味は許容されているのかもしれない。でも「日本酒は敷居が高い」とまで言われると、どんな玄関だよ、と言いたくなる。これでも慣用句の誤用はないんですかね、文化庁さん。


12-09-14
31日
“自作自演”のピンチを切り抜け、中継ぎの柱の自信が増した。(朝刊23面)
 山口裕紀記者。妙に技巧的な(「クサい」とも言う)文章の結びの一文がこれ。こういうのも「自作自演」って言うのかな。ちなみに、ネットの記事は見出しも「増井、自作自演のピンチ脱出」。「自ら招いたピンチ」あたりならフツーだろうな。

 全文は下記。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201210300777.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201210300777

よくある誤用29──知恵袋の定番4 初め/始め 早い/速い 子供/子ども

「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
 なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。
初め/始め
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=初め+始め&class=1&ei=UTF-8

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494258674
================引用開始
「週の初め」と「週の始め」の使い分け。
基本的には「start」「first」で使い分ければよいでしょう。
ただし、この問題は「初め」と「始め」の使い分けのなかでも、最難問クラスかもしれません。

どちらでも間違いではありません。 個人的には「はじめ」と書きます。
表記の使い分けに関しては、辞書類はあまり参考になりません。用字用語集の類いを調べることをおすすめします。
下記から類推すると「週の初め」でしょう。
ただし、「週のはじめと終わりに〜」の場合は、なんとも言えません。「はじめと終わり」は「始めと終わり」と書くのが一般的だからです。
================引用終了


早い/速い
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=早い 速い&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094091595
================引用開始
「早い」と「速い」の使い分け。
原則的に、「早い」が〈主として時間関係〉で、「速い」が〈主として速度関係〉ということでよいでしょう。ただし、例外がいくつもあります。
たとえば「早口」。これは「速度関係」であって、決して「時間関係」の「朝早くの口」ではありません。原則に従うなら「速口」と書くべきでしょう。
慣例的に「はや◯」という名詞は、「早◯」と書くほうが圧倒的に多いようです。
逆の例で思いつくのは「速足」くらいです(「早足」でも間違いではないでしょう)。ほかに何かありますかね。
================引用終了


子供/子ども
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=子供 子ども&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi&dnum=2078297843

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151044381
================引用開始
「子供」でも「子ども」でも間違いではありません。
「子ども」のほうが優勢なのは、「子供」という表記はよくないという一種の迷信が広がり、そういうことを声高に口にする人たちが増えたせいでしょう。とにかく「子ども」と書いておけば無難と考えているようです。
================引用終了

 下記の論文は本格的。
【国語科教育の基礎学の構築(I) 漢字の基礎-「子ども」・「子供」の表記を基にして- 清野 隆】
http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/899/1/59-1-kyoiku-01.pdf

バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

よくある誤用28──知恵袋の定番3 サケ/シャケ 「なので」の接続詞的用法 1か月/1カ月/1ケ月

「誤用」とはちょっと違いますが、Yahoo!知恵袋でも何度も何度も同じ質問が出て、検索するすると笑ってしまうような質問が多々あります。
 なんとかならないんですかね。おすすめの回答などがあったら教えてください。


サケ/シャケ
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=サケ シャケ&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi

 下記あたりをご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093445960
================引用開始
もともとの「サケ」の名称はアイヌ語だったと推定されています。
ここは金田一京助先生の論を飲用(ママ)させていただきます。
================引用終了
 ウーン。アイヌ語だったのは「シャケ」じゃないのかな。
 いずれにしても語源の話を掘り下げてもあまり意味がない気がする。

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351924918
================引用開始
では「シャケ」が何かと言うと、諸説あります。
●東京弁
●川にいるのが「サケ」で加工品は「シャケ」
●ほかにもいろいろ

正確なところはわかりません。どんなに断言調で書いてある文献があっても、たしかな根拠などないはずです。
当方は北海道出身ですが、アチラでは「シャケ」か「秋味」と言います。ただし、アナウンサーは「サケ」と言います。おそらく、「シャケ」や「秋味」は方言という認識があるのでしょう。
(以下略)
================引用終了


なので
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=「なので」&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394972308
================引用開始
これは「なので」の接続詞的用法ということですよね。先行コメントを見て困りました。「なので」の接続詞的用法を認めている辞書があるんですね。当方は手元で確認できる辞書がすべて認めていないので、「現段階では誤用」と考えていました。認める辞書が出てきたということは、グレーゾーンと言うことになります。
ただし、「誤用」と考える人も多いので、使わないほうが無難でしょう。「だから」のほか「したがって」「ですから」など、かわりになる接続詞はいくつもあります。
(以下略)
================引用終了


1か月/1カ月/1ヵ月/1箇月/1個月/1ヶ月/1ケ月
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=か カ ケ&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi&dnum=2078297843

 個人的にはこう考えています。 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816

■■■■■■■■■■■■■■

「1か月」「数か所」などの「か」にはいろいろな表記法がある。どれが正しいのか、アチコチで話題になっている。
これは表記の問題なので、どれが正しいということではない。ただ、出版物などの場合は媒体によって表記のルールがあるので、それに従うのが正解ということになる。

■■■■■■■■■■■■■■

なかには秀逸な回答もある。BAを転載する。
【「1ヶ月」と「1ヵ月」の違いについて、教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410606874
=================引用開始
2種類どころか、

「一ヶ月」、「一ケ月」、「1ヵ月」、「一カ月」、「一箇月」、「一個月」、「一か月」

と7種類もあります。

どれが正しいか、というご質問ですが、どれも正しいです。
もともとは「箇」が使われていたようですが(別の説もあります)、「箇」の略字として「ケ」が使われるようになり(そうではなくて「个」という字から取ったとする説もあります)ました。
また、「箇」の音を仮名表示しただけの「カ」「か」も使われるようになりました。
それとは別に、第二次大戦後、国語審議会が「箇」という漢字を当用漢字から外すべきだと言い出して、新聞で「箇」を使わないようにしようというルールができました。そこで、新聞では「箇」の代わりに「個」が使われるようになりました(新聞では今でも「箇所」は「個所」と表記されます)。

このように、いろんな事情でいろんな表記法が生まれましたが、どれが間違っていてどれが正しいという決まりはありませんので、好きな表記法で書かれたらいいと思いますよ。

ちなみに現在は、公文書は「一箇月」、新聞は「一カ月」(大文字のカタカナのカ)と表記しています。(厳密に言えば、新聞は会社によって使い方がマチマチですが、『新聞用字用語集』には「大文字のカタカナで表記する」と書かれています。)
(以下略)

■■■■■■■■■■■■■■

 下記も参考になるでしょう。
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/


バックナンバーは下記。
【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

「な」と「の」の話の【参考資料】

 下記へのコメントの【追記】は制限文字数を超えるので、こちらに書きます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396478723

【補足】に関して。
↑に書いたとおり、「アホの話」は解釈が2通りあると思います。
「アホ(な人)が言った話」
「アホ(な人)についての話」
 これが「アホの人」になると、当方は△です。

「いろいろの症状/人」は微妙ですね。個人的には使いません。
 後ろに続く言葉でもかわってくるような。

 やはり個々に考えるしかないでしょう。
 個人的な語感では……。
「最適な環境」「最適の環境」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「適度な運動」「適度の運動」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「自然な風」「自然の風」は両方○で、意味は違うでしょう。
「適切な判断」は○で、「適切の判断」は△。
「快適な環境」は○で、「快適の環境」は△。

 これを論理的に説明できるとは思えません。

 最近のYahoo!知恵袋にあった下記は少し参考になるかも。
【「天才だ」は形容動詞ですか?それとも、名詞+だ、ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396128973




【参考資料1】
『続弾! 問題な日本語』の正確な記述を引用します。結論部の「ポイント」(P.158)は下記のとおりです。
================引用開始
「問題な日本語」の「問題」は属性的な意味を表しています。属性的な意味に「の」が付くことは問題なく、したがって、「問題の日本語」という表現で間に合います。
「問題の日本語」には、〈問題として出されている日本語〉〈問題になっている日本語〉などの意味と、〈問題のある、変な日本語〉という意味がありますが、「問題な日本語」には、前者の意はなく、〈問題のある日本語〉の意に限定され、誤解なく伝わるという利点もあります。
================引用終了


【参考文献2】
 リンク先は話題が多岐にわたって長いので、関連性が強いところだけ引用します。
ことば会議室
http://kotobakai.seesaa.net/article/8174276.html
================引用開始
これはきわめて高度な問題ではないでしょうか。修飾語となりうる語に「だ」「な」「に」「の」のいずれが付くか付かないかは微妙なので、たとえば『岩波国語辞典』ではそれぞれの語ごとに「ダナ」「ダナノ」「名ノナ」「副ノナ」などと表示しています。飯豊毅一氏は『品詞別日本文法講座 形容詞・形容動詞』(明治書院)で、任意の50語を取り上げて、それらに「の」が付くか、「な」が付くか……というテストをしてみて、結局、名詞・形容動詞・副詞が画然とは分かれていないさまを示しています。いわれてみれば、さまざまな個性(意味・用法)をもったそれぞれの語を「品詞」という決まったワクに押し込めようとすること自体に無理があります。

「最適」には「だ・な・に・の」が付くのに「快適」には「だ・な・に」しか付かなかったり、また、「ふわふわ」に「だ・な・に・の・と」が付くのに「じめじめ」には「と」以外は付きにくかったりしても、どちらが正しくどちらが間違っているということではないでしょう。大まかにいえば、何も付かないか「と・に」が付く語は副詞的性格が強く、「な」が付く語は形容動詞的性格が強く、「の」が付く語は名詞的性格が強いと考えてよいと思います。
================引用終了


【参考資料3 当方が昔書いた原稿】
【板外編9】文法はお好きですか?──そんな物好きな人はいません
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1203.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●「ガ」か「ヲ」か

 【練習問題1】
 次の2つの表現がどう違うのか考えてください。
  1)本ガ読める
  2)本ヲ読める

 文法の知識がどのようなときに役立つのか、2つの例で考えてみましょう。
 本書の★ページ★行目で、「(という応急処置で)わかりにくさが緩和できます」という表現を使いました。この表現は、「……わかりにくさを緩和できます」とすることもできます(「……わかりにくさを緩和することができます」とすることも可能ですが、ここでは除外します。「~ことができる」に関しては★ページ参照)。
 ガでもヲでもよさそうですが、本来はガにするべきです。その理由を考えるために、もう少し簡単な例を【練習問題1】にしました。
 2つの表現を見比べて、ガを使っている1)のほうが自然に感じられるかたは、すぐれた言葉の感覚の持ち主です。こう書いている当人は、ヲでもさほどヘンではない気がしています。「本当はどちらが正しいのか」と考えようとするときに役立つのが、文法の知識です。
 文法書などを見なくても、ふつうの国語辞典の「ガ」の項目に答えが出ています。用法のひとつとして「好悪、希望、可能などの対象を示す」といった記述があるはずです。具体例をあげると次のようになります。

  ・本ガ好きだ(好悪)
  ・本ガ読みたい(希望)
  ・本ガ読める(可能)

 さらに、この用法に関してはガのかわりにヲを使う例もふえている、と記載している辞書もあります。「本来はガを用いるべきで、ヲも許容される」というのが、文法的な考え方になるのでしょう。
 さすがに、「本ヲ好きだ」には抵抗を感じられるかたが多いはずです。「本ヲ読みたい」「本ヲ読める」はどう感じますか。
 このガとヲの問題は、「前後にガが目立つ」などの理由がある場合を除き、できるだけガを使うべきだとは思います。しかし、ヲはあくまで許容なのだからガを使うのが正しい、と強く主張する気にはなれません。
 もう一度はじめの例を見てみましょう。

  ・わかりにくさガ緩和できます
  ・わかりにくさヲ緩和できます

 この2つの表現は、「本ガ読める」と同様に「可能」を表しています。本来はガを用いるべきでしょうが、ヲを使ったほうが語感がよくありませんか。
 これは、ヲも使われるようになった経緯を考えると、当然なのかもしれません。本来はガを使うべきだったのに、ヲを使う例がふえてきたのには、それなりの理由があるはずです。ほかにも理由はあるにしても、語感のよさが大きな理由のひとつだったと思います(ほかの理由を説明すると長くなるので、ここでは「語感」という多少あいまいな言葉だけをあげておきます)。
 一般に、文法的には間違っていても定着する用法は、正しい用法よりも語感がよいことが多いようです。このことは、言葉の問題として取りあげられることが多い「ラ抜き言葉」(★ページ参照)のことを考えると、わかりやすいと思います。


●「ノ」か「ナ」か

【練習問題2】
 次の表現のうち、言葉の使い方が間違っているのはどれなのか考えてください。
  1)最適ノ人選
  2)最適ナ人選
  3)最悪ノ人選
  4)最悪ナ人選

 これもふつうの国語辞典で解決できる問題です。
「最適」は、名詞でもあり、形容動詞でもあります。1)の「最適ノ」は、名詞の「最適」に助詞の「ノ」がついた形です。2)の「最適ナ」が形容動詞の活用形のひとつであることは、ご存じのかたも多いでしょう。
 一方「最悪」は名詞でしかありませんから、「最悪ノ」の形では使えても、「最悪ナ」の形では使えません。したがって、4)の「最悪ナ人選」が間違った言葉の使い方ということになります。

 ここであげた「ガとヲ」の話や「ノとナ」の話は、言葉に敏感な人には無意味なものかもしれません。文法の知識などはなくても、感覚的に理解して使い分けることができているからです。
 しかし、言葉の問題で疑問を感じたときに、文法の知識をもっていたほうが解決しやすいことは理解していただけたと思います。先に文法について「知っているに越したことはない」という程度、と書いたのは、こういった理由からです。


【Coffee Break──なぜ「最適」にはノもナもつくのか】

 はじめにお断りしますが、この【Coffee Break】の内容は根拠が不確かな推論です。半信半疑でお読みください。
「最適」という言葉は、「最適ノ」の形でも「最適ナ」の形でも使われることは、本文で紹介したとおりです。名詞と形容動詞の両方の働きをもっている言葉は、ほかにもたくさんあります。ところが、「最適」のように両方の使われ方をされる言葉は、そう多くありません。たとえば、「適切」は「適切ナ(人選)」の形で使われます。名詞の働きをもっていても、「適切ノ(人選)」という表現を使う人はいないでしょう。
 そこで思いついたのが、「最適」も本来は「最適ナ」としか使われなかった言葉なのでは……という推論です。
 では、なぜ「最適ノ」が使われるようになったのでしょうか。
「最適」に似た印象の言葉を考えてみると、「最新」「最大」「最高」など、いくらでもあげられます。これらの言葉はいずれも名詞で、「〇〇ナ」の形では使われません。しかも「最新版」とか「最大公約数」という使われ方があっても、圧倒的に多いのは「〇〇ノ」の形です。この印象が強いため、「最適ノ」が許容されるようになった気がします。
「異質」も、同じように「同質」「変質」などの名詞の影響を受け、「異質ノ」が許容されたのではないでしょうか。
 特殊な例と考えられるのは「無用」です。「無用ナ」は、文法的には問題がなさそうなのに、あまり見かけません。おそらく、これは「無用」という言葉がもともと使用頻度が低いうえに、「無用ノ長物」や「無用ノ用」という慣用句の印象が強いためです。この「無用ノ」の印象の強さが、発音や意味がよく似ている「同様」や「不要」に影響を与えたと考えられます。そのため、本来は「同様ナ」や「不要ナ」の形でしか使われなかったのに、「同様ノ」や「不要ノ」も許容されるようになったのではないでしょうか。
「最適ノ」「異質ノ」「同様ノ」「不要ノ」に共通しているのは、「〇〇ノ」のほうが「〇〇ナ」よりも語感がよいことです。この点も、本来は「ナ」ではなかったのか、と思わせる一因になっています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード