fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編143】── 「あわや」の使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月10日から

【問題】

【問1】
 下記の「あわや」の使い方の是非について述べなさい。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20121107-00000033-dal-base.html
================引用開始
巨人・阿部 あわや場外弾!韓国でも強打見せた~

 アジアシリーズに出場する巨人が7日、韓国・釜山のサジク野球場で公式練習に臨んだ。
 右膝裏を痛めている阿部はシートノックには不参加だったが、打撃練習ではあわや場外弾となる打球を放つなど、存在感を発揮。原監督は「日本シリーズで大変、大きな怪我をして(アジアシリーズの参加が)難しいんじゃないかと思ったが、(本人が)できる範囲でプレーしたいと加わった」とし、本番ではDHや代打で起用する方針を明かした。
================引用終了

【問2】
「あわや」に似た印象のある言葉をあげなさい。

【参考サイト】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196875286



【解答?例】
 出題文にコメント欄もご確認ください。

【問1】
 記者が日本語を知らなかったのだろう。(←オイ!)

【問2】
〈weblio類語辞典〉
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%84
危機一髪で(回避)/すんでのところで/すんでの所で/一歩間違えれば
 あたりだろうか。

 もう少しで/ギリギリ
 あたりは「もう少しで受かったのに」「ギリギリで受かった」のような使い方があるので、少し違うと思う。

【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から(以下辞書の引用は同様)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
あわ‐や〔あは‐〕
【1】[副]危険などがその身に及ぶ寸前であるさま。あやうく。「―人にぶつかるところだった」「―、と思ったときに夢から覚めた」
【2】[感]事の起ころうとするとき、驚いたときなどに発する語。
  「―、法皇の流されさせましますぞや」〈平家・三〉
◆【1】は、幸運な出来事については使わない。「あわや宝くじの一等に当選するところだった」などとするのは誤り。
================引用終了

 簡潔にして明瞭。
「幸運な出来事については使わない」。
 慣用句とも言えるのが「あわや大惨事」。「(悪い事態)になりそうだったけど免れた」ってこと。
 ただ、こういう言葉はいつ「制限」がはずれるかわかったものではない。
 有名なところでは本来は悪いこと限定だった「ジンクス」が、「好事」に使われるようになった。
突然ですが問題です【日本語編140】──「ジンクス」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2500.html


 似たような印象の言葉として真っ先に浮かぶのが「万が一」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A1&stype=0&dtype=0
================引用開始
まん‐いち【万一】
[名]万の中に一つ。めったにないが、ごくまれにあること。まんがいち。「―に備える」
[副]めったにないことが起こるのを予測するさま。もしも。まんがいち。「―火事になったら、これを持って逃げろ」
================引用終了

「万が一」起こる事態は、ほぼ悪いこと限定だろう。
 これが不思議なことに「万にひとつ」だと「好事」にも使えそうな気がする。
「宝くじに当たるなんて万にひとつの可能性しかない」


 辞書をひいて疑問を感じたのは「よもや」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
よも‐や
[副]《副詞「よも」に係助詞「や」を付けて意味を強めたもの》
1 万が一にも。いくらなんでも。「―負けることはあるまい」
2 (あとに推量の表現を伴って)きっと。たぶん。
  「―張替ぐらゐはわかるだらう」〈滑・虚誕計・後〉
→まさか[用法]
================引用終了

「予想外」ではあっても、「よもや」は「万が一」とは違って、「悪いこと」でも「好事」でも使える。「否定形」を伴うことが多いが、伴わないこともある。
「よもや助かるとは思わなかった」(望外の喜び)
「よもや助からないとは思わなかった」(望外の悲しみ)
 このへんは辞書の限界かな。


 下記の言葉も、疑問を感じる使用例を見聞する。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%99%BA%E8%A6%9A&stype=0&dtype=0
================引用開始
はっ‐かく【発覚】
[名](スル)隠していた悪事・陰謀などが明るみに出ること。「不正が―する」
================引用終了

「発覚する」のは悪事限定だろう。
「熱愛発覚」とか「妊娠発覚」って悪事なのか?
 中立の言葉だと「判明」くらいだろうか。後者は「発覚」するものでも「判明」するものでもなく、「公表/発表」するものだと思うけど。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編142】── 「~はお持ちでいらっしゃいますか」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年10月24日から

【問題】
「○○はお持ちでいらっしゃいますか」は二重敬語でしょうか。


■参考サイト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442227134




【解答?例】
 二重敬語とは考えにくい。
 敬語連結だろう。

【よくわからない解説】
 いつもの「敬語の指針」を見る。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================引用終了

「~はお持ちでいらっしゃいますか」は「持っている」を尊敬語にしたものだろう。
 少し細かく見る。
「持っている」の「持つ」と「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたのが「お持ちになっていらっしゃる」。
 その縮約形とも言えるのが「お持ちでいらっしゃる」(こちらのほうが一般的)。
 これを丁寧形にしたのが「お持ちでいらっしゃいます」。
 これを疑問形にしたのが「お持ちでいらっしゃいますか」。
「二重敬語」とは思えない。異論のある人は文化庁と戦ってください。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882682420&owner_id=5019671


「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年11月29日から

 ずうっとほったかしにしていた【問題】がらみの日記です。
 このところ、mixiでこむずかしいことを書く意欲が著しく薄れています。と言うより、ネット全般でコメントする意欲が薄れています。

 某質問サイトで見かけた質問。いろいろさしさわりがありそうなので、URLを書くのは控える。この質問サイトに限らずネット全般の二重敬語に関する記述は悲惨なものがある。もちろん当方が書いているものも例外ではない。(←ほっとけ!)
 質問は、タイトルのまんま。
 回答コメントが6つある。結論にあたりそうなところを抜粋する。

1)そうですね、「お持ちでしょうか?」でしょうから、二重でしょうね。
2)二重敬語ではありません。
3)二重敬語です。ただし、使用しても問題ではありません。二重敬語であっても、自然に聞こえるのでOKです。
4)これは二重敬語ですから、完全に間違いです。
5)二重敬語は100%駄目とはいえないようです。
6)「~はお持ちですか」でいいと思いますが、「~はお持ちでいらっしゃいますか」でも問題ないと思います。

 どの回答コメントが適切でしょう。ちなみに質問者が選んだベストアンサーは1)でした。
 6つコメントのうち、「二重敬語ではない」としているのは2)だけ。6)はどちらかと言うと「二重敬語ではない」と主張しているようだけど、よくわからないので中立にする。
 大雑把に言って、6のうち4.5が「二重敬語」としている。そこから先は主張が分かれる。「完全に間違い」という説もあれば、「許容」としているものもある。

 いつもの「敬語の指針」を見る。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
「敬語の指針」p.30から=====引用開始
(3)「敬語連結」とその適否
 二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつなげたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
 「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
================引用終了

「~はお持ちでいらっしゃいますか」は「持っている」を尊敬語にしたものだろう。
 少し細かく見る。
「持っている」の「持つ」と「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたのが「お持ちになっていらっしゃる」。
 その縮約形とも言えるのが「お持ちでいらっしゃる」(こちらの形のほうが一般的だろう)。
 これを丁寧形にしたのが「お持ちでいらっしゃいます」。
 これを疑問形にしたのが「お持ちでいらっしゃいますか」。
「二重敬語」とは思えない。異論のある人は文化庁と戦ってください。

 以下のような質問はブシツケで失礼にあたることがあります。下記をご確認ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1877413216&owner_id=5019671
 餅米に対して「末はオモチでいらっしゃいますか」。
 おかきに対して「元々はオモチでいらっしゃいますか」。
 ELTに向かって「ボーカルはオモチでいらっしゃいますか」。
 遺族に対して「喉に詰まったのはオモチでいらっしゃいますか」。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード