fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編50】Yahoo!知恵袋ver.──ピンキリ/ピンからキリまで/キリからピンまで


【問題】  
「ピンからキリまで」という慣用句は、一般に下記のような意味とされています。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ピンからキリまで&stype=0&dtype=0
================================
ピンからキリまで
始めから終わりまで。また、最上から最低まで。「―さまざまの種類がある」
================================

 ここで問題です。「ピン」と「キリ」のどちらが「最上」でどちらが「最低」でしょうか。
「最低」の反対語は「最高」じゃないか、「最上」の反対語はなんなのだろう、「さまざま“な”」じゃないか、などとよけいなことは考えないように。 





【解答例】
 諸説あって、どちらがどちらとも言い切れません。

【よくわからない解説】
 少し前なら、文句なく「ピン」が「最上」で「キリ」が「最低」と答えた。
 最初に目にしたのは学生時代だったと思う。就職して1年目に編集した本にそう書いた記憶もある。ということは少なくとも10年以上(一片のウソもない)は、そう思い込んできたことになる。
 いままで目にした語源関係の本も全部そうなっていた。
 たとえば語源関係で最も信用している下記のサイトもそうなっている。
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/hi/pinkiri.html

「ピン」は「一」で、転じて「最上」。
「キリ」は「十」で、転じて「最低」。
 これが常識的な答え。
 ところが強力な例外があった。
 上記のサイトと同じくらい(「最も」と「同じくらい」があっていいのか?)信用している下記。

【日本俗語辞書】
http://zokugo-dict.com/27hi/pinkiri.htm
================================
ピンキリ
ピンキリとは、『ピンからキリまで』の略で、「○○から○○まで様々」を意味する。
【年代】 昭和時代~   【種類】 略語

『ピンキリ』の解説・使用例
ピンキリとは古く江戸時代から使われる俗語『ピンからキリまで』を略したものである。『ピン』はサイコロやカルタにおける「一」を意味し、『キリ』はカルタの12枚目である「最終」を意味する。『ピンからキリまで』は「最小から最大まで」「最低から最高まで」「最悪から最良まで」といったように「最小値から最大値まで様々」という意味(下記使用例参照)で使われる。
こうして江戸時代から使われた『ピンからキリまで』は昭和後期に入りピンキリと略して使われるようになるとともに、単に「いろいろ」「様々」といった意味でも使われるようになる。
ピンキリの使用例
環境の変化で生活や地位が変わるといっても成貧から成金までピンキリだからなあ
離婚と一口にいっても輝き離婚からたそがれ離婚、友達離婚や濡れ落ち葉離婚までピンキリだ。
同じ社会人でもルンペンからフリーター、ニートにヒルズ族までピンキリだからなあ
同じお金でも汗水流して稼いだものからあぶく銭までピンキリだからなあ
女運っていってもさげまんもいればあげまんもいる。ピンキリだよ
================================

 これを見る限り、「ピン」のほうが「最小」「最低」「最悪」になっているとしか思えない。
 こうなるとお手上げです。
 例によってネット検索すると、収拾がつかない。でもほとんどは「ピン」をいいものにしている。
 不幸な結婚をするよりは独身のほうがいいってことなんだろうな。(←オイ!)



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編49】Yahoo!知恵袋ver.──「得意」と「上手(じょうず)」

【問題】
 下記のリンク先の記述を参考に、「得意」と「上手(じょうず)」の違いを簡単に説明しなさい。


【「上手です」と「得意です」の意味の違いは?】
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=28
【「得意」と「上手」の区別は?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1061205450




【解答例】 &【よくわからない解説】
詳しくは下記参照。
400)【「できる」「得意」「上手(じょうず)」「うまい」──ほめ言葉の迷宮 日本語】〈1〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1805.html
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「得意」と「上手(じょうず)」の違いがずーっと気になっていた。
 ↑のリンク先あたりを見ても、「得意」は主観(だから自分のことにも使える)、「上手」は客観(だから自分のことには使えない)と言っているように思える。そういう説明でもいいのかもしれないが、どうにもスッキリしなかった。

 以下、世間の趨勢を敵に回しそうなことを書く。
 いろいろ考えているうちに、ふと気づいた。根本的に考え方が違うんじゃなかろうか。
 たとえば、下記の類語辞典。「得意」は「上手(じょうず)」の類語にはなっていない。
【巧み(たくみ)/上手(じょうず)/うまい】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15663/m0u/上手/
 要は、「得意」って言葉がちょっと特殊なのではないか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●「ほめ言葉」は自分のことには使いにくい
「巧み/上手(じょうず)/うまい」は、いずれも何かが「よくできる」ことを表わす。通常、このテの言葉は自分のことには使いにくい。
 反対の意味を表わす「拙(つたな)い」「下手(へた)」などの「けなし言葉」は、自分のことにも使える。
 そもそも、「ほめ言葉」も「けなし言葉」も個人の感覚だから、「主観」か「客観」かと言えば「主観」じゃないかな(テストがいつも満点なら「客観」とか言わないように)……って素朴な疑問はパス。
「上手(じょうず)」が自分のことに使いにくいのは、「客観」だからではなく「ほめ言葉」だから。仮に「客観」だから自分のことに使えないなら、「拙(つたな)い」「下手(へた)」だって使えないはず。
(略)

●「得意」は自分のことに“も”使える
 ほめ言葉を自分に使うとおかしいけど、「得意」は例外。理由はよくわからない。おそらく、↑のリンク先に書いてあるような理由なんだろう。疑問はあるけど、メンドーだからそれでいいや。納得できない人は言葉の神様に訊いてください。
(略)

●「得意」の品詞はなんなのだろう
「得意」は形容動詞なのに、「得意に~」という形で使うことは滅多にない。例外的に使えそうなのは下記の2つの形。
  得意になる/得意にしている(得意にする)
 これって名詞として使ってないか? 「目標になる/目標にしている(目標にする)」と同じってこと。このあたりはあまり踏み込むのはやめておこう。「得意」と同じような使い方をする下記のような形容動詞にも同様のことが言えそう。
  苦手/不得意
 なんでなのかは知りません。キッパリ<( ̄- ̄)>
 ↑のリンク先http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=28では下記のように説明している。どこまで正しいのか、当方にはわからない。でも「スペースアルク」なんで信用しておこうか。
(略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編48】Yahoo!知恵袋ver.──命令形の不思議

【問題】  
 次の1)~4)を文法的に考えるとどういう意味になるか、できるものなら説明してみなさい。

  1) お帰りなさい
  2) お休みなさい
  3) ごめんなさい
  4) いらっしゃい





【解答例】
 1)~4)は、いずれも文法的に考えると相当ヘン。そのせいか、辞書もこれでひとまとまりの慣用的表現と逃げている(気がする)

【よくわからない解説】
 まず1)~3)に関して。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=なさい&dtype=0&dname=0na&stype=3&index=16645013742800&pagenum=1
================================
なさい
《動詞「なさる(ラ五)」の命令形》「しろ」「せよ」の意のやわらげた言い方。「自分の事は自分で―」「ほら、御覧―」
◆「なさる」の本来の命令形「なされ」の音変化とも、「なさいませ」の略とも。
================================

 論理的に考えると、「お帰りなさい」は「帰れ」という意味。たったいま帰ってきた人に「帰れ」って、ケンカ売ってます?
「お休みなさい」は「休め」という意味。眠ろうとしている人に、「お休みなさい」ならおかしくない。しかし、先に眠ろうとしている人が起きている人に「お休みなさい」って……。自己暗示かな。
 もっとわからないないのは「ごめんなさい」。「ごめん」って名詞だろうが。なんで命令形にできる。元々を「免じる」と考えるのも無理だろうな。
 辞書もそういう解説を放棄している。
 ↑のWeb辞書『大辞泉』を見ると、それぞれ項目を立てて慣用的表現のような扱いをしている。
「お帰りなさい」は、これで一語の挨拶の言葉らしい。
「お休みなさい」は、連語で挨拶の言葉らしい。
「ごめんなさい」も連語扱い。
 よくわからないのは「ご覧なさい」の扱い。項目を立てて説明している一方で、「なさい」の用例に「ご覧なさい」がある。どっちなんでしょ。まあ、これは「見なさい(見ろ)」の丁寧な言い方だってことはわかる。「ご覧なさい」に深入りすると訳のわからないことになるのでパス。
【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html

「いらっしゃい」に関しては下記参照。これも挨拶の言葉。挨拶の言葉って論理的には説明できない妙なものが多いのね。だから「どうも」も許されるのか(笑)。「こんにちわ」「こんばんわ」でもいいか……って、それはさすがに。
「~いらっしゃい」って、美輪明宏を想起するのは当方だけ?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=いらっしゃい&stype=0&dtype=0
================================
いらっしゃい
《「いらっしゃる」の命令形》
1 おいでなさい。「こっちへ―」「まだ寝て―」
2 歓迎の心持ちを表すあいさつの言葉。「いらっしゃいまし」の略ともいう。「やあ―。どうぞお上がりください」
================================




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編47】Yahoo!知恵袋ver.──MAX敬語0603

【問題】  次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、ちょっと(窮屈)でしたね。
 ※部屋が狭い状況
2)社長、くれぐれも(お気をつけ)ください。
3)社長、お歳なので(仕方がない)ですね。





【解答例】
【番組内の解答?例】
1)お手狭
2)ご留意
3)よんどころない


【よくわからない解説】
  いやー、相変わらずスゴいわ。
 まず1)。「お手狭」なんて言うのかな?
 そこはスルーしたとしても、「ちょっとお手狭でしたね」って相当ヒドいよ。
「ちょっと」はないだろ。「いささか」かな。「少しばかり」もアリかも知れない。いつものことだけど、「でした」ではなく「ございました」。語尾の「ね」もありえない。
 ただ、「ね」がないとスゴく不安定になる。根本的にヘンなんだろうな。あえて言えば「か」だろうか。「ね」だと同意の押しつけになりかねない。
「いささかお手狭でございましたか」
 こうしてみてもまだヘン。
「このような手狭なところに(ご足労いただき)恐縮でございます」とか言わないと敬意を表わしてないだろう。

 2)。「お気をつけください」と「ご留意ください」ではどちらの敬度が高いか。当方には判断できない。漢語のほうが敬度が高いんだって。初めて聞いた。「ご注意ください」より「ご留意ください」のほうが敬度が高い理由を解説していたけど、そんなこと言えるのだろうか。これは主観の問題でしかないだろ。
 何より問題なのは、このコーナーでは過去に、「やまと言葉のほうが敬度が高い」って繰り返していたこと。当方の記憶違いだろうか。

 3)。出題の前段で社長が「残尿感が……」とかグチって、女性社員の岩田さゆりが「オヤジだから……」とか呟いていた。それはギャグとしてスルーしよう。
「よんどころない」ってMAX敬語ですか。ほぼ死語じゃないかな。個人的には、ギャグとしてしか使わない。以前、「よんどころない」と「やんごとない」を間違って使っている●●がいるって話を読んだことがある。正誤の問題じゃなく、どんなときにそんな言葉を使うのか教えてほしい。
 しかも、「仕方がないです」も「よんどころないです」も「形容詞」+「です」の形だろう。こんなのMAX敬語以前の問題だろ。
【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編46】Yahoo!知恵袋ver.──防寒対策 節電対策 復興対策

【問題】
 次の1)~6)のなかで、言葉の使い方が不自然なものをあげ、その理由を簡単に書きなさい。
1)節電対策
2)防寒対策
3)受験対策
4)税金対策
5)復興対策
6)復興対策本部

 ヒントになりそうなサイトは下記あたりか。
【「節電対策」という言葉に違和感を覚えます。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062025790
【"防寒対策"って...】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1253286552




【解答例】
 1)2) 
 やや不自然。最近問題視されている表現だが、けっこう目にする。

 3)4)
 フツーに使われている言葉。さすがにこれは問題がないだろう。

 5)6)
 そこはかとなく異和感がある。


【よくわからない解説】
 最近、誤用の指摘を目にするようになった言葉に「節電対策」というのがある。
「誤用」とまでは言えない気がするが、異和感があるのはたしか。
 フツーに考えるなら、「節電(のための)策」が自然。
 そもそも電力不足のための対策が「節電」だから……と考えると「節電対策」は奇異な印象になる。
 少しひねって考えると、OKかもしれない。たとえば、「節電対策に保冷剤をタオルで包んで首に巻く」はアリかもしれない。
 節電目的でエアコンを使わない状態を考えてほしい。これは「節電(のための)策」。暑さをしのぐために、保冷剤を活用する。これは「節電」のためのエアコン不使用への対策と言える。つまり「節電対策」(笑)。
 ……閑話休題(「ムダ話はやめて」とでも読んでください)。
 まずムダと思いつつ辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=対策&stype=0&dtype=0
================================
たい‐さく【対策】
1 相手の態度や事件の状況に対応するための方法・手段。「人手不足の―を立てる」「―を練る」「税金―」
2 律令制で、官吏登用試験の一。文章(もんじょう)博士が問題を出して文章得業生(とくごうしょう)に答えさせるもの。また、その答案。
================================
 ほら、ヤッパリムダだ。
 ……閑話休題。(←オイ!)
 方針をかえて、「節電」と同様の言葉を探す。

【節○】
節電←電力不足対策
節水←水不足対策
節税←税金対策
節煙←??対策

【防○】
防寒←寒さ対策
防犯←犯罪対策
防虫←害虫対策
防災←災害対策
防水←水濡れ?対策

【除○】
除菌←菌対策
除湿←湿気対策
除雪←雪対策
除草←雑草対策
除霊←霊対策

【省○】
省エネ←エネルギー不足?対策
省力←??対策
 
 なんとなくだけど、言葉の成り立ちがわかる気がする。なかにはなんの対策なのかわからないものもあるが、おおむね何かの対策のために「節約したり」「防いだり」「除いたり」「省いたり」している。それに改めて「対策」をつけるから、なんかヘンな感じになる。「策」とか「方法」ならおかしくない。
 つまり、「節電」のような言葉は、「節電(のための)策」とは言えても、「節電対策」だと、なんかヘンな感じになる。この並びだと「節税←税金対策」がちょっと異質な気がするが、よくわからないのでスルーする。
 ここで考えなければならないのは、「○○対策」の「○○」に入る言葉の性質。
 どうも、「よろしくないもの」「難儀なもの」が入る傾向がありそうだ。
 ↑に並べたものは、ほぼそうなっているはず。
「益虫」だって「防虫」の対象だろう、とか屁理屈は言わないように。
「節電」のような形にならないものもある。
「五月病」「疫病」などの病気関係の対策は「○病」にはなりにくい気がする。「食中毒」も含めて、ちょっとイレギュラーだけど病気関係はみんな「予防」にしようか。「難儀なもの」の代表格は「受験対策」かな。
 たとえば、ジャニーズ事務所だと「写真週刊誌対策」とか考えているだろう。「ストーカー対策」も考えているだろう。「ファン対策」も考えているだろうな。この場合、「ファン」をどういうものととらえているのか問いつめたい。
 世間にはもっと微妙な「対策」の対象もある。
「復興対策」ってどうなんだろう。
「災害対策」(これは「防災」と考えるのは乱暴かな)ならわかる。でも「復興対策」って、「復興」をどういうものととらえているんだろう。まあ、「よろしくないもの」ではないけど、「難儀なもの」なんだろうな。
「受験(のための)策」「復興(のための)策」あたりならアリって気もする。なぜ「ファン策」だと珍妙なのかは不明。
 これが「復興対策本部」になると、もっと微妙な気がする。これは言葉の構造として「復興対策」+「本部」ではなく、「復興」+「対策本部」だと思う。
 刑事ドラマなんかで見るよね。「○○殺人事件対策本部」とか(『踊る大捜査線』で、こういうのを戒名とか言っていたような)。なんにでも「対策本部」をつけている気がする。こういう場合の「対策本部」ってどういうニュアンスなんだろう。だって事件への「対策」ってなんかヘンだよ。それは「捜査」でしょ。「連続殺人事件」なら、次の犯行を防ぐための「対策」ってことなら許してやってもいいけど。




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編149】── 敬語の●●問 「気に入る」の尊敬語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月29日から

【問題】
 次の1)~3)から「気に入る」の尊敬語を選びなさい。(複数回答可)

1)お気に召す
2)気に入られる
3)お気に入りになる

第1582回「今年1番楽しかった事は?」──唯一楽しかったのは、大晦日のパーティです。

 たぶん楽しいはずです。お願い……。いまのところ予定は入っていません(泣)。

接続詞の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換【追補版1】

【逆接】を少し追加しました。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1789673749&owner_id=5019671

mixi日記2011年09月27日から→

 直接的には下記の続きだろうな。
【逆接の接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422492752&owner_id=5019671

 接続詞の役割の分類は、前々からやりたかった。
 ↑のリンク先に書いた2つの資料と、もう1つ別のサイトを参考にする。サイト情報などは最後に。ほかにネタ本が何冊があったはずなんで、そのうちヒマをみて……。
 ある言葉が接続詞か否かは微妙なものもあるし、役割の分類も厳密に考えるとドツボにはまる。とりあえず、こんな感じにしておく。( )をつけたのは、「ほかの役割にしているけどこっちもありそう」くらいの意味。「また」あたりは、世間では「追加・累加」にされているが、「転換」だと思う。
 ちなみに(こんな一般的なのが【1】【3】にないのはなぜ? 「だけど」もないや)、個人的にはよほどのことがない限り「また」は使わない。話し言葉(座談会など)だとイチバン安直な書きかえは「それと」なんだけど、そんな接続詞はないらしい(泣)。
273)【【板外編14】接続詞の使い方】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551101443&owner_id=5019671

1)順接(例示・換言・結論)
 したがって/そこで/だから/ゆえに/すると/よって/で/だって/ならば/
 たとえば/それならば/ですから/それで/しからば/
 (なぜなら)/(なぜならば)/(なんとなれば)
2)逆接
 しかし/だが/ところが/でも/が/けれども/けれど/それなのに/なのに/
 だのに/一方/それでも/それでいて/だけれども/だけども/だけど
3)並列・追加
 および/そして/また/加えて/ならびに/その上/なお/しかも/
 それから/それに/さらに
4)対比・選択
 または/あるいは/それとも/もしくは
5)説明・補足
 つまり/すなわち/(たとえば)/なぜなら/なぜならば/なんとなれば/
 ただし/ただ
6)転換
 さて/では/ところで/ときに/それでは/(また)

 5)の「説明・補足」に関しては検討の余地がある。「つまり/すなわち/(たとえば)/なぜなら/なぜならば/なんとなれば」は「順接」とも考えられる。「ただし/ただ」は「逆接」とも考えられる。
「なので」「ならば」に関しては下記参照。
突然ですが問題です【日本語編54】──なので なのに だから だのに ならば【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1750533973&owner_id=5019671
「ですので」は×みたい。
 辞書をひいて、「だって」が正体不明なことに気づく。これは別の問題にしよう。



【1】『仕事文の書き方』(高橋昭男)のp.123~124の記述から
1)順接(具体例の提示、換言、結果の提示)
 したがって/そこで/だから/ゆえに/すると
2)逆接(逆の意見の提示、限定など)
 しかし/だが/ところが/でも/が/けれども
3)並列・追加
 および/そして/また/加えて/ならびに/その上/なお/しかも/それから/
 それに/さらに
4)選択
 または/あるいは/それとも/もしくは
5)説明・補足
 つまり/なぜなら/ただし/すなわち/ちなみに
6)話題の転換
 さて/では

 このあとに、接続詞と同じような働きをすることがある言葉として、次のものがあげられる。

【引用部】
順接 このため/そうだとすれば/このようなわけで
逆接 その反面/そうはいっても
並列 それと同時に/これとともに
説明・補足 要約すると/言い換えれば/その理由については/なぜかというと(p.124)
※「要約すると/言い換えれば」は「換言」じゃないのかな。

【2】よく使う接続詞の機能別一覧
http://www.scribd.com/doc/2346343/%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%88%A5%E4%B8%80%E8%A6%A7
 この分類は荒っぽすぎて……。一般には「接続詞」ではないものも相当入ってる気がする。「逆説」ってのもさぁ。

1、順接の接続詞
(1)原因・理由
だから
それで
そのために
その結果
したがって

(2)時・条件・場面
それから
すると
そこで
それでは/それじゃ
それなら
だったら

(3)相手の話を聞き出す
それで
それから

2、逆説の接続詞
(1)一般的な逆説
しかし
けれど(も)
だけど
だが
でも

(2)予想外の結果
ところが
それが

(3)原因・理由の逆説
それなのに
それにもかかわらず
それにしては

(3)条件の逆説
それでも
それにしても

3、並立の接続詞
そして
および
ならびに
また
かつ

4、添加の接続詞
しかも
それに
そのうえ
それから

5、選択の接続詞
それとも
あるいは
または
もしくは
ないしは

6、説明の接続詞
(1)
ただし
もっとも
なお
ちなみに

(2)理由を後で明する接続詞
なぜなら
というのは
だって

7、話題転換の接続詞
ところで
さて
そう言えば
それはそうと、
それはさておき


 こういうのもある。
【3】接続詞
http://pothos.main.jp/setuzokusi.htm
■順接
前の事がらが原因・理由となって、あとの事がらが結果・結論となることを示すもの
だから・そこで・すると・したがって・よって
■逆説
前の事がらから予想される結果とは逆の結果になることを示すもの
しかし・だが・ところが・けれど・でも・が 
■並列・累加
前の事がらにあとの事がらを並べたり、付け加えたりするもの
そして・しかも・なお・それに・さらに・また 
■対比・選択
前とあとの事がらを比べたり、前後の事がらのどちらかを選んだりするもの
または・それとも・あるいは・もしくは
■説明
前の事がらについての説明や補足をあとで述べるもの
つまり・なぜなら・例えば・すなわち・ただし
■転 換
前の事がらと話題を変えて続けるもの
さて・ところで・では・ときに・それでは


 mixiのコメントにいただいたリスト。
 さて、どのように合体するべきか。
あるいは
いっぽう
いわば
いわゆる
おまけに
かつ
かつまた
けっきょく
けど
けども
けれど
けれども
けれども
こうして
このため
このために
さて
さらに
しかし
しかし
しかも
しかも
したがって
じゃ
じゃあ
すなわち
すると
すると
そうして
そうして
そうすると
そこで
そこで
そして
そして
そのうえ
そのうえ
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
そのけっか
そのため
そのために
それから
それから
それじゃ
それじゃあ
それで
それで
それでは
それでは
それでも
それどころか
それとも
それなのに
それなら
それならば
それに
それに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
そればかりか
そればかりでなく
それはさておき
それはそうと
それゆえ
それゆえに
だが
だから
だから
だからといって
だけど
だけども
だけれど
だけれども
ただ
ただし
だって
たとえば
ちなみに
つまり
ですが
ですから
ですけれど
ですけれども
では
でも
といいますのは
というのは
というのも
ときに
ところが
ところが
ところで
ないし
ないしは
なお
なおかつ
なぜかというと
なぜかといえば
なぜなら
なぜならば
まして
また
または
むしろ
もしくは
もっとも
ようするに


接続詞(っぽい言葉)の一覧

mixi日記2012年10月17日から

 ↑の改良版。
 前々からやりたかった作業のひとつ。
 リストにあったものはほぼブチこんだ。
「それは接続詞じゃねえよ」ってのも入れた。
 抜けがあるのも承知の上。
「仮に」……「たとえば」の仲間だから、「5)説明・補足 」だろうな。
「なので」……いつも間にか接続詞になったらしい。
 世間では「また」は「3)並列・追加」にするらしいが、個人的には「6)転換 」にしたい……。
 不完全を承知のとりあえずのリスト。↑ですばらしいリストを提供してくださったiさんに感謝申し上げます。


1)順接
こうして
このため
このために
このようなわけで
しからば
したがって
すると
そうして
そうすると
そうだとすれば
そこで
そのため
そのために
その結果
それじゃ
それじゃあ
それで
それなら
それならば
それゆえ
それゆえに
だから
だったら
だって

ですから
ならば
ゆえに
よって

2)逆接
いっぽう

けど
けども
けれど
けれども
しかし
しかしながら
しかれど
しかれども
そうはいっても
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
その反面
それが
それでいて
それでも
それどころか
それなのに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
だが
だからといって
だけど
だけども
だけれど
だけれども
だといえど
だといえども
だというのに
だのに
であるにもかかわらず
ですが
ですけれど
ですけれども
でも
ところが
とはいえど
とはいえども
なのに
にもかかわらず

3)並列・追加
これとともに
それと同時に
おまけに
および
かつ
かつまた
加えて
さらに
しかも
そして
その上
それから
それに
そればかりか
そればかりでなく
なお
なおかつ
ならびに
まして
また

4)対比・選択
あるいは
それとも
ないし
ないしは
または
もしくは

5)説明・補足
言いかえれば
いわば
いわゆる
けっきょく
その理由については
たとえば
ちなみに
なぜかというと
なぜかといえば
すなわち
ただ
ただし
たとえば
つまり
といいますのは
というのは
というのも
なぜなら
なぜならば
なんとなれば
むしろ
もっとも
ようするに
要約すると

6)転換
さて
じゃ
じゃあ
そう言えば
それでは
それはさておき
それはさておき
それはそうと
それはそうと
では
ときに
ところで


 接続詞の使い方については書き参照。
【文章の書き方──接続詞の使い方。とりあえずは接続詞もフツーに使って書いてみる。多いのが気になるなら、あとから減らせばいいだけ。】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n107384

【文章の書き方(やや毒あり)──接続詞の使い方。実用文なら接続詞を減らさなくてもいい】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106586

突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語


【問題】
 次の社長秘書の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?

【追記】
 信頼できそうな資料を見つけたので、一部の細かい表記を変更しました。
※ムダに色っぽい岩田さゆりは、社長秘書ではなく新入社員らしい。お詫びして訂正します。なんで一新入社員がそんなに社長と接点がある……って疑問は残るが。





【解答例】
 番組の解答は下記のとおり。
1)不案内
2)一葉
3)お力落とし
4)ご裁量
5)お厭(いと)い

【よくわからない解説】

 個人的には、3)と4)はアリかなって気がする。ほかは相当あやしい。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編45】Yahoo!知恵袋ver.──「から」と「より」……そして「間」

【問題】
 1、2、3、4、5、6の整数のうち、下記の条件を満たすものをあげなさい。

1) 3から6までの数
2) 3より6までの数
3) 3より大きな数

4) 3から6の間の数
5) 3から6までの間の数
6) 3と6の間の数





【解答例】
1)3、4、5、6
2)3、4、5、6
3)4、5、6
4)3、4、5、6
5)3、4、5、6
6)4、5


【よくわからない解説】
 2)と3)で違いが出るのは、2)の「より」が「起点のヨリ」で3)の「より」が「比較のヨリ」だから。「から」と「起点のヨリ」は、意味はほぼ同じと思ってきたが、この文脈だとけっこう微妙かもしれない……というネタを書きたかった。
【板外編6】「起点のヨリ」と「比較のヨリ」
(略)

 ところがぎっちょん左利き(←古っ!)。放っておいたら、妙な話が出てきた。
(略)

 そこで、4)~6)を急遽追加した。論理的に考えていくと、5)はちょっとあやしい。両端を含まない可能性がある。4)はもっとあやしい。フツーは両端を含むのではないかな、と弱気になる。

 ↑の公開制限のある日記から、差し障りのない部分だけ抜粋(重言?)しておく。それにしてもトピのほうはどうなったんでしょうね(黒笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1) 40kgから50kgの間
 何を問題視してるのかわからなかった。
 どうやら、基準点を含む「から」と両端を含まない「間」を併用するのはおかしいという主張らしい。
 文脈にもよるけど、一般には「間」を使っても、40kgジャストや50kgジャストを含むと思うよ。まあ、厳密さを求めるならこんな言い方はしないだろうけど。スポーツの階級なら「~kg以下級」とか言う。

2) 40字から50字(まで)の間
 こんな言い方するかな? まあ間違いではない。「まで」はあってもなくてもOK。「40字から50字までの間」は相当クドいけど、間違いではない。
 これも40字や50字を含むだろう。
 整数限定だとおかしい? 連続的か否かとか「の間」がつくか否かは関係ないと思う。
「間」を「二つのものにはさまれた、あいている部分」と厳密に考えるなら、両端は含まないのかもしれない。
 でも「1から10(まで)の間に偶数はいくつあるか」なら、「10」も入るよね。

 両端を含むか否かを明確にしたいなら、別の表現を選ぶべき。「40kgから50kgの間」は絶対に矛盾していると主張したいのならご自由に。でも辞書の例文なんだから、基本的には問題ないと思うよ。
 日頃、辞書に対して悪態をつきまくっている当方が言うのもなんだけどさ。
【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
(略)

【20110520夜追記1】
 そうか。「1と10の間に偶数はいくつあるか」(ちょっと言葉足らず?)ならたしかに「1」も「10」も含まないか。でも「1から」と言った段階で「まで」があってもなくても「10」は入ってしまう。おそらく「から」が出た段階で「まで」を予測してしまうから。
「1から10の間」だと微妙?




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編44】Yahoo!知恵袋ver.──{献血/捜査/募金}にご協力ください【解答?編】


【問題】

「誰が何に協力するのか」を明確にし、以下の1)~3)の違いがわかるように書きかえなさい。
  1)献血にご協力ください
  2)捜査にご協力ください
  3)募金にご協力ください

【ヒント】
※以下のように書きかえられるか否かを考えてください。
  献血してください
  捜査してください
  募金してください

【参考トピ】なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち(53~)
(略)





【解答例】
 1)は献血するのは一般の人。主催者(赤十字?)の行為(血液を集める)を表わす言葉は不明。
「献血してください」と書きかえられる。
 2)は捜査するのは主催者(警察など)。一般の人がするのは捜査協力。
「捜査してください」と書きかえることはできない。
 3)は募金するのは主催者。一般の人がするのは募金協力(的なこと)。2)に近いと思われるが、なぜか「募金してください」と書きかえてもおかしくない。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1963.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3Yahoo!知恵袋ver.──拝見させていただきます

【問題】
 次の【例文】に関して以下の問に答えなさい。
【例文】
拝見させていただきます

【問1】
【例文】は一般に二重敬語とされています。
 その理由を述べなさい。

【問2】
【例文】を二重敬語でない形に書きかえなさい。

【問3】
 二重敬語のなかでも、一般に許容されるものがあります。【例文】が許されるものか否か、理由を添えて答えなさい。






【解答例】&【よくわからない解説】

 完全な出題ミスです。
「拝見させていただきます」は「敬語連結」であって、「二重敬語」ではありません。
 詳細は、下記をご参照ください。

「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編41】Yahoo!知恵袋ver.──「城」「国」の数え方

【問題】

「城」「国」はどのように数えるのでしょう。

【参考】
 ネット検索すると、「一城」「一国」と数えるとあります。
【お城の数え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258390217
【お城の数え方を教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032692265

「城 数え方」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=城+数え方&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=H9iSTZWYC4jKvQPskpm9CA






【解答例】

【解答?例】
「城」は「一城」「二城」と数えても間違いではありません。
「国」は「一国」「二国」と数えても間違いではありません。
 ただし、「城」や「国」を助数詞と考えるのは限りなく危険です。
「7城」「16城」は「7つの城」「16の城」の「つの」や「の」を省略した形と考えるべきでしょう。
「7国」「16国」や、「7世帯」「16世帯」と同様です。
「助数詞のように使える名詞」ということです。
「7人」の「知事」を「7知事」とは言えます。しかし、「知事」が助数詞でないのと同様です。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1896.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編40】Yahoo!知恵袋ver.──二重敬語(無謀?)2

【問題】

 次の1)~3)のうち、二重敬語になっているのはどれでしょうか。

1)ご高覧
2)ご高覧ください
3)ご高覧いただければ幸いです






【解答例】

【問1】
 いずれも二重敬語ではない。
「高覧」は「相手を敬って、その人が見ることをいう語」ではあっても、敬語ではないから。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か
〈2〉──「ご高覧ください」は二重敬語か】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編39】Yahoo!知恵袋ver.──二重敬語(無謀?)


【問題】
 敬語が苦手な当方には手に余る問題であることを覚悟で……。
 次の1)~6)に関して以下の問に答えなさい。

 文脈とかむずかしいことはあまり考えないように。1)~4)は、社長秘書が、社長の食事が済んだか否かを専務に訊かれてこたえるとき……くらいの状況を考えてほしい。「社外の人が相手だと……」とか「もう済まされています」のほうがスマートとか意地悪なことを言ってはいけません。

1)召し上がりました
2)召し上がられました
3)お召し上がりになりました
4)お召し上がりになられました
5)召し上がってください
6)お召し上がりください

【問1】
 1)~6)のなかで、「これなら使うかも」と思う表現はどれか。
 
【問2】
 1)~6)のなかで、二重敬語と呼ばれる表現はどれか。

【問3】
 1)~6)のなかで、二重敬語ではあっても一般に許容されている表現はどれか。





【解答例】

【問1】


【問2】
2)3)4)6)
※6)は微妙

【問3】
2)3)6)
※6)が二重敬語か否かは微妙


【よくわからない解説】

【問1】

1)召し上がりました
「召し上がる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)。違う種類の敬語なので、二重敬語ではない。

2)召し上がられました
「召し上がる」(尊敬語)+「られる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)なので、尊敬語が二重になっている。文化庁の許容とは形が少し違うが、許容範囲だろう。

3)お召し上がりになりました
 文化庁お墨付きの許容形「お召し上がりになる」に「ました」(丁寧語)がついた形。許容形と言うか、もっともフツーって気がする。

4)お召し上がりになられました
「ました」(丁寧語)を除いた「お召し上がりになられる」は、「召し上がる」+「お~になる」+「られる」で三重敬語になっている。これはちょっとマズいような。でも使っちゃいそう。

5)召し上がってください
「~てください」を丁寧語だとしても、尊敬語&丁寧語なので、二重敬語ではない。

6)お召し上がりください
「お~ください」は尊敬語だとしても、この形は許容範囲だろう。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編38】──「八百長」のご作法

【問題】
「八百長」に関する懇切丁寧で高潔な人間性がうかがえる下記の説明を参考に、以下の問に答えなさい。
402)【「八百長」と「嘘八百」の関係】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1784.html

【問1】
「八百長」の説明として適切なものを下記から選びなさい。(複数回答可)
1)勝負事などで、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。
2)勝負事などで、わざと負けること。

【問2】
 上記の【問1】の1)2)のような状況を表わすのにふさわしい言葉を答えなさい。







【解答例】
【問1】
 Web辞書の説明を信じるなら1)。しかし、元々の意味を考えるなら2)のほうがふさわしい。

【問2】
  1)
  デキレース/出来レース
  ヤラセ

  2)
  片八百長 
  手抜き
  手加減

 1)2)の両方にあてはまりそうな言葉はいろいろある。
  インチキ
  イカサマ
  サクラ(これは違うか)
  様式美
  予定調和

【よくわからない解説】
 まず、下記でひいたWeb辞書を再掲する。
402)【「八百長」と「嘘八百」の関係】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1784.html
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=八百長&stype=0&dtype=0
================================
やお‐ちょう〔やほチヤウ〕【八百長】
《相撲会所に出入りしていた長兵衛という八百屋(通称八百長)が、ある相撲の年寄と碁(ご)を打つ際に、いつも1勝1敗になるように手加減していたことからという》
1 勝負事で、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。なれあいの勝負。「―試合」
2 なれあいで事を運ぶこと。「―の質疑応答」
================================

『大辞林』の記述もほぼ同様。現代の「八百長」は「なれあいの勝負」のことを指すらしい。
 さてと。
 問題を離れてヨタ話に移ろうか。
 まぎらわしいので、以降は両者合意のうえの「なれあいの勝負」を「両八百長」と呼ぶ。
 本来、八百屋の長兵衛がやっていたのは、「片八百長」とでも呼ぶべきもの。
 世間を騒がせている大相撲の八百長は、両者が事前に納得している。ときには取り口まで打ち合わせる本格的(悪質)な「両八百長」。ちなみに相撲協会は八百長という言葉は使わず「無気力相撲」と呼ぶ。まさかと思うが、このまま八百長が認めざるをえなくなったときも、「過去には無気力相撲があった」と謝罪するつもりだろうか。「無気力相撲はあったが八百長はない」……それはさすがに(笑)。
 過去に数回問題になったプロ野球界の八百長は「片八百長」。これを自然に実現するのは相当難しい。
 たとえばある野手が「片八百長」を企てる。故意に三振しても大勢に影響はない。故意でなくても7割は凡退するものだ。守備の機会のたびにエラーしていたら、いくらなんでも不自然なのですぐにバレる。
 投手が「片八百長」を企てる。巧妙にピンチを演出し、絶好球を投じる。痛烈な打球が野手の正面をついて併殺打に……orz。
 ことほどさように野球の場合は「片八百長」は成立しにくい。
 基本的に、団体戦の場合は「片八百長」が成功する可能性はそう高くない。サッカーのキーパーなら可能性がある。しかし頑張って3失点しても味方が4点取ったら勝ってしまう。チーム全員で企てるなら話は別だが、関係者が多すぎて手配できんだろう。「両八百長」だと、さらにむずかしい。
 個人戦の場合も、観客が多い場合は自然な八百長はむずかしい。
 かつてガチンコ(八百長をしない)力士で知られた横綱貴乃花が唯一とも言える八百長をしたのが、若乃花との優勝決定戦と言われる。貴乃花の「片八百長」(若乃花も理解してはいただろうが)があまりにもヘタだったので、誰の目にも不自然だった。あれこそ無気力相撲と呼ぶべきで、なるほど八百長と無気力相撲はまったく違うものだ(笑)。
 週刊誌の記事を読んでいて笑った話。現役の幕内力士のなかで数少ないガチンコ力士のひとりと言われるのが高見盛。性格が高潔なのではなく、あまりにも不器用ですぐバレるので、怖くて誰ももちかけないらしい。
「両八百長」の話になるとすぐに引き合いに出されるのがプロレス。それは考え方が根本的に違っている。
 あれは「両八百長」ではなく、様式美の一種で、パフォーマンスと考えるべき。「勝敗の要素をからめたサーカス」という見方もできる。単純な話をする。格闘技の類いで人間の体力がどこまでもつか。5分くらいだろうな。一応真剣勝負と言われている総合格闘技の例を見ても10分が限界だろう。真剣に戦って60分引き分けはありえない。繰り返すが、だからプロレスは「両八百長」などと言うのは見当違い。異なる形態のものである。
 あと、簡単に「片八百長」が成立できそうな種目に囲碁や将棋がある。さすが長兵衛の流れを汲む本家(笑)。
 ただ、これは断言できるが、あの世界ではそういうことはありえない。
 単純に言うと、リーグ戦で消化試合(勝っても負けてもあまり重要ではない)になった棋士が、優勝などがかかった棋士を破るなんて日常的にあること。「死に馬に蹴られる」は誰が言った言葉だったっけ。三原脩監督でよかったかな?
http://weblog.hochi.co.jp/hiruma/2010/07/post-a30f.html
 7勝7敗で千秋楽を迎えた力士の勝率が異常に高い、という世界とは次元が違う。
 このことに関してはいずれ書いてみたい。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編37】Yahoo!知恵袋ver.──お金にはかえられない

【問題】
 「お金にはかえられない」の「か」を漢字にしなさい。
 文脈の違いによって可能になる漢字表記をすべて示してね。

よい例
命はお金には代えられない。
悪い例
水嶋ヒロの嫁は絢香でカエラれない







【解答例】
 下記に書いたことに少し手を加える。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454190794

1)命はお金にはかえられない→代(代理、代用)
2)この骨董品は偽物なのでお金にはかえられない→換(換金、交換)
3)どんなに優秀なキツネもこここまでボロボロの葉っぱはお金にはかえられない→変(変化、変更)



【よくわからない解説】
 ただし、1)~3)は絶対のものではない。2)は「替」でもいい気がする。
 大前提として、表記の問題はあまり深入りしてはいけない。「かえる」あたりは危険度最高レベルのひとつ(これなら誤用じゃないだろう)。
 愛用する『朝日新聞の用語の手びき』には以下のように書いてある。

================================
かえる・かわる
=変〈変化、変更〉色が変わる、生まれ変わる(以下略)
=換〈換金、換言、交換、置換、転換など〉言い換え、置き換え、金に換える(以下略)
=替〈変・換以外の場合〉井戸替え、入れ替え、入れ替わる、替え歌(以下略)
〈注〉「替」か「換」か迷うときは「替」を使うこと。
=代〈代理、代表、交代〉あいさつに代えて、命に代えても(以下略)
================================

 実はこのほかにもまぎらわしい表記がある。
 買える、蛙あたりはなんとかわかる。「帰る」「返る」「還る」は、場合によってはまぎらわしい。「童心にかえる」「土にかえる」あたりは微妙。
 表現を変えるか、別の言葉に言い換えるか、別の言葉と入れ替えるか、代わりの言葉を探すか、そんなの使い分けられるか。
 朝日新聞は〈「替」か「換」か迷うときは「替」を使うこと〉にしているが、当方なら迷うときはひらがなで書く。キッパリ<( ̄- ̄)>

 表記の使い分けに関しておもしろいサイトを見つけた。ただ、「かえる」なんて微妙すぎるものは教えてくれない(泣)。

【かんぴょう - 漢字と表記/表記いろいろ:各社表記比較】
http://www.kanpyo.net/xwords+category.categoryID+2.htm

 まったく話はかわる(「変わる」「替わる」「代わる」?)。
「命はお金にはかえられない」というとき、大事なのは「当然」「命」だよね。
「どんな財宝も命にはかえられない」の場合はどっちが大事? これも「命」だよね。
「どんな命もお金にはかえられない」だとどっちが大事なんだろう。
 訳わかんない(泣)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html


表記の話の詳細は下記参照。

【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3173.html

突然ですが緊急問題です【日本語編35】──「反の次にある馬へんの読み」

【問題】
 トピのやり取りでちょっと気分のいいことがあって……。
 たまーにはこういうこともある(笑)。
 緊急問題にします。
 マイミクのなかに、当該トピの参加者がいる(あろうことか管理人も……)。答えを知っている人は書き込み禁止(笑)。想像力を働かせて、とあるトピにあった下記の問いに答えなさい。


反の次にある馬へんの読みを教えてください。
反と一緒にしたらなんて読むんでしょう?






【解答例】
反駁

【よくわからない解説】
  ブログのほうに、知り合いから下記のコメントをもらった。
================================
反駁の事ですか?
問題文がトンチ問題風なので、違うだろうとは思いますが。

1)マールシン、マールシン
2)逞しく育って欲しい(一応、誤読の方も)
================================
 1)は「ハンバーグ」と言いたいんだろうな。
 2)はよくわからん。まさか、誤読例として「はんぱく」をあげ、「腕白」とかけているなんてころはないよな。そんなメレンゲソースもどきのことは知らん。

 そもそものキッカケは下記のトピの「243」のコメント。
 写真を添付するのを忘れたから、質問ではなくクイズになってしまった。トピでは絶賛?されたのに……(泣)。

【この漢字の読み方を教えてください】
(略)

 後日、書き込んだ「オタクのゴタク」とも呼ばれかねないスカトロネタ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「駁」の話

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=駁&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
ばく【×駁】
[音]バク(慣) ハク(漢) [訓]ぶち

【1】〈バク〉
1 不純なものが入り交じる。「駁雑」
2 他人の説に反対する。反論する。「駁撃・駁論/反駁・弁駁・論駁」
【2】〈ハク〉入り交じる。「雑駁(ざつばく)」
◆原義は、いろいろな毛色の交じったまだら馬。
================================

「駁」の字を使う言葉で思いつくのは、「反駁」「論駁」「甲論乙駁」くらいかな。
「逆らう」くらいの意味だと思っていた。それは↑の【1】2だな。
「入り交じる」と意味もあるらしい。↑の【1】1と【2】の違いがわからない。
 どうやら「バク」と「ハク」で意味が微妙に違うらしい。でも「バク」は慣用読みなんだから、意味の違いなんてないはずでは?
 で、【1】1の意味「不純なものが入り交じる」の場合は「バク」と読む。
 【2】の意味「入り交じる」の場合は「ハク」と読む。同じ「入り交じる」でも「不純なもの」か否かで読みがかわるの?
 微妙すぎる(笑)。
 しかも「雑駁」の場合は連濁?で「ざつばく」になる。それじゃ「バク」と「ハク」の違いがわかりません(泣)。しかもリンク先に進むとなぜか「ざっぱく」になっている(なんじゃそりゃ)。

「雑駁」という言葉にはかすかな記憶があった。たしか芥川が純文学と大衆文学の違いを説明するのに使っていたような……。
 調べてみたらちょっと違った。下記の「四 大作家」と「二十九 再び谷崎潤一郎氏に答ふ」の記述だと思う。こんな言葉はほかで見た記憶がないから間違いない(ホントか?)
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/26_15271.html

 ちょっと意外だったのは「駁」に「ぶち」の読みがあること。
 あえて漢字で書くなら「斑」だとばかり思っていた。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ぶち&stype=0&dtype=0
================================
ぶち【×斑/×駁/×駮】
《古くは「ふち」か》地色と異なった色がまだらになって入っていること。また、そのような毛並みの動物。「―の犬」
================================


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編34】Yahoo!知恵袋ver.──最初 最後 最高 最低

【問題】
 次のうち、誤用とは言えないものをあげなさい(複数回答可)。

1) イチバン最初
2) イチバン最後
3) イチバン最高
4) イチバン最低






【解答例】
3)4)

【よくわからない解説】
 当方の感覚だと、全部誤用。
 正確には重言であって誤用ではないかもしれないけど、ここまでベッタベタだと「誤用」と言ってもいいだろう。
 しかし、世の中の常識には逆らえない(泣)。

 関連するのは下記あたりだろうか。
114)【板外編11】最上級がらみの誤用──「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」etc. 2009年12月28日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-935.html
128【板外編12-2】最上級がらみの誤用──「最も適切なものを下記のなかから選びなさい」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1034.html

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=最高&stype=0&dtype=0
================引用開始
さい‐こう〔‐カウ〕【最高】
[名・形動]
1 地位や高さなどがいちばんたかいこと。「世界―の山」「史上―の競争率」「―幹部」⇔最低。
2 物事の程度が特にいちじるしいこと。また、そのさま。「―におもしろい映画」「今月は―に忙しかった」「―傑作」
3 物事が最も望ましい状態にあること。この上なくすばらしいこと。また、そのさま。「―な(の)気分」「今日の試合は―だった」⇔最低。
================引用終了

 通常考えられる「最も高い」(↑の「1」)の意味なら、「イチバン最高」は誤用になる。しかし、「2」の意味だとすると、単に「程度が特にいちじるしいこと」だから、「イチバン最高」を誤用とする理由はなくなる。
 ちょっと微妙なのは「3」の意味の場合。「最高の気分」とはたしかに言うが、そんなもの簡単に覆る。いいことがあって「最高の気分」のときに宝くじが当たったらどうするのよ(笑)。
 これも「2」と同様だろうな。いつ2番になるかわからないとっても不安定な「最高」。「いままで生きてきたなかで最高」みたいに限定用法ならアリだろう。
 ちなみに、当方の語感だと「最高な気分」は相当ヘン。そもそも、いつから「最高」が形容動詞になったのだろう? 手元の『広辞林』ではそんなものはない。この調子だと、「最大」あたりが形容動詞になる日も近いか?)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1203.html
 辞書を見る限り、「最低」も同じようなもの。

 こういう状況を考えると、「最大」「最小」なんかが形容動詞としても認められる日も遠くないな。
 そいでもって、「イチバン最初」も「イチバン最大」も誤用ではない、って日も遠くないだろうな。
 なんかなぁ……。

【追記】
 ちなみに「最も」も同様の解釈ができなくはないらしい。ただし、用例は古語なので現代語でも使えるか否かは不明。『大辞泉』には、このような用法はのっていない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=もっとも&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=119415000000&pagenum=1
================================
もっとも3 【最も】
(副)
〔補説〕 「もっとも(尤)」と同源
[1] 比べたものの中で程度が一番上であることを表す。この上なく。最高に。
学校で―足の速い生徒
世界で―高い山
[2] きわめて。はなはだ。
昔、天竺に一寺あり。住僧―おほし〔出典: 宇治拾遺 12〕
================================


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編33】──「普通においしい」の意味

【問題】
 これもアンケートに近いかな。
「普通においしい」のおいしさはどの程度か。

【問1】
1)すごくおいしい
2)かなりおいしい
3)おいしい
4)普通
5)あまりおいしくない
6)まずい
7)その他

【問2】
 あなたが日常的に食べているものは、【問1】のどれにあたることが多いか。作り手を明記のうえ答えなさい。




【解答例】
【問1】
 人によって、1)~5)くらいまで分かれると思う。
 一般的な答えは、下記くらいだろう。

【問2】
 略。




【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【普通においしい〈1〉~〈4〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1761.html

 以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
「参考資料2」に出てくる不等式?はおもしろい。注目すべきは中央部。

かなりおいしい>普通においしい≧おいしい>普通>あまりおいしくない

 こういう考え方でいいと思う。
「普通」を文字通りの意味で考えたら、「普通においしい」は「おいしい」とほぼ同じになる(普通においしい=おいしい)。だったら単に「おいしい」でもいいだろう、という考え方もできる。そこでポイントになるのは「参考資料1」の記述。〈そんなふうに条件や留保をつける必要のある食べ物とは違って、ストレートに、一般の誰もが「おいしい」と同意するであろうような味〉ってこと。この意味だと、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 世間の一部で解釈しているように、もう少しほめていると考えるなら「普通においしい」のほうが「おいしい」より上と考えてもいい(普通においしい>おいしい)。この意味でも、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 注目したいのは、「参考資料2」に出てきた「意外性」。
 たとえば、すんごく評判の悪い店・料理人(身近な作り手を想起するのはご自由に)の料理が、全然まずくなかったときに使われるのが「普通においしい」。見た目がグロい料理が全然まずくなかったときにも使われる。「意外性」ですね。
  「ごめんね。まずかったでしょ」
  「いや、そんなことないって。普通においしいよ」
 ほほえましい会話だな。
 まったく逆の場合はどうなるか。
 評判のいい(あるいはバカ高い)店・料理人の料理が、まずくはないけどとくにおいしくもなかったときに使われるのは……。
「普通」なんだろうな。これも「意外性」と言えば「意外性」。
  「どう? 料理にはけっこう自信があるの。おいしいでしょ?」
  「いや、そんなことないって。普通だよ。どっちかって言うと、惜しい」
 性格がtobiすぎるorz。
「普通に」と「普通」は辞書的には大差がないと思うけど、こういう状況で考えると、真逆(誤用?)とまでは言わなくても相当違う印象になる。
 いやぁー、日本語ってホントにおもしろいですね。
================引用終了


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編32】Yahoo!知恵袋ver.──助詞の「を」

【問題】
 次の1)~3)のなかから、「この道をまっすぐ行ってください」と同じ用法の「を」を選びなさい。

1) 料理を食べる
2) 大学を卒業する
3) 川を船で渡る




【解答例】
3)


【よくわからない解説】
「を」の用法はいくつかあります。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=を&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1

================================

[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。

1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」
「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉

2 移動の意を表す動詞に応じて、動作の出発点・分離点を示す。…から。「東京―離れる」「席―立つ」
「さびしさに宿―立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮」〈後拾遺・秋上〉

3 移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所を示す。…を通って。「山道―行く」「廊下―走る」「山―越す」
「また住吉のわたり―こぎゆく」〈土佐〉

4 動作・作用の持続する時間を示す。「長い年月―過ごす」「日々―送る」
「足引の山鳥の尾のしだり尾のながながし夜―独りかも寝む」〈拾遺・恋三〉

5 (「香(か)をにほふ」「寝(い)を寝(ぬ)」「音(ね)を泣く」などの形で)同類の意をもつ名詞と動詞の間に置かれ、慣用句を作る。
「夜はも夜のことごと昼はも日のことごと音(ね)のみ―泣きつつありてや」〈万・一五五〉

6 遭遇や別離の対象を表す。…に。
「逢坂(あふさか)にて人―別れける時に詠める」〈古今・離別・詞書〉

◆1の「水を飲みたい」などは、「を」の代わりに「が」を用いることもある。格助詞「を」は、の間投助詞から生じたといわれる。

(以下略)
================================

これに沿って考えます。
1.料理を食べる
↑の「1」「動作・作用の目標・対象」でしょう。

2.大学を卒業する
↑の「2」「動作の出発点・分離点」でしょう。「東京を離れる」と同様です。

3.川を船で渡る
↑の「3」「移動の意を表す動詞に応じて、動作の経由する場所」でしょう。

問題の「この道をまっすく行ってください」も「3」だと思います。

ただし、助詞の働きはかなり微妙なものも多く、辞書によっても書き方が違います。
文脈によってもかわってくるので、明確に分類できないことも多々あります。
この問題に関しても「2」と「3」は微妙で、「この先の三叉路で、右の道をまっすぐ行ってください」なら「2」の可能性も否定できない気がします。

 詳しくは下記をご参照ください。
403)【助詞の話……「を」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1807.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編31】Yahoo!知恵袋ver.「以下」「以上」「未満」「超」

【問題】
 次の1)~4)の反対語(対義語、反義語)を答えなさい。

1)以下
2)未満
3)50kg以下
4)18歳以下





【解答例】
1)以上/超
2)以上/超
3)50kg超
4)19歳以上


【よくわからない解説】
1)具体例を考えずに「以下」の反対語を考えるなら「以上」だろう。「概念としては」ってことかな。
 ただし、「超」のほうが正確、って考え方もできる。

2)具体例を考えずに「未満」の反対語を考えるなら「超/超過」だろう。
 ただし、「以上」のほうが正確、って考え方もできる。

3)具体的な数字が入ると、「50kg以下」の反対は「50kg以上」とはいいにくい。50kgジャストの人の立場がなくなってしまう。「50kg以下」&「50kg超」の場合は、50kgジャストは当然「50kg以下」になる。柔道などの階級制はこういう分け方になっているはず。
 これを「50kg未満」&「50kg以上」にすると、50kgジャストは当然「50kg以上」になる。ただ、なぜかそういう言い方はしないみたい。

4)年齢の場合はハンパな数字はないので、「18歳以下」&「19歳以上」という組が成立する。
「19歳未満」&「19歳以上」でも示す内容はかわらない。
「18歳以下」&「19歳超」でも示す内容はかわらないはずだが、そんな言い方はしない。
 あれ? 「19歳以上」は19歳OKだよな。「19歳超」はなんで「19歳以上」と同じ意味になるんだ?
 だって「50kg以上」は50kgジャストを含むけど、「50kg超」は50kgジャストを含まないはず。なんか勘違いしてる?


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編30】Yahoo!知恵袋ver.七草粥

【問題】
 次の1)~3)の言葉遊びに答えなさい。

1)昔の一般家庭ではお節も食べ尽くして食料のストックがなくなる頃できょうくらいは簡単に済ませよう……このことは諺にもなっています。
 食べるものが……。
 たぶん毎年、万人単位でこういう「つまらんダジャレ」を考えてんだろうな。ヤダヤダ。

 
2)12月の中旬から、ふくらはぎに湿疹状のものができている。 
 この掻痒感がハンパじゃないくて。
 思わず涙が出そうな予感。


3)少し前に、tobiクンは某事務所に履歴書を送った。
 いまやスカウト部長になっている少年隊のカッちゃんが、まれに見る逸材を獲得しようと慌てて駆けつけた。恐縮するtobiクンに向かってカッちゃんは、あの事務所独特の呼びかけをした。






【解答例】
1)なくて七草
2)な、泣くさ痒
3)植草がyou

 たこなるインネンもいかなるインネンもいっさい認めません。
 キッパリ<( ̄- ̄)>


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編29】Yahoo!知恵袋ver.「すぎる」のナゾ

【問題】
 次の1)~8のうち、文法的に誤用と考えられるものはどれか。できれば理由も添えてね。

(1)
1)バカすぎる
2)アホすぎる
3)たわけすぎる
4)白痴すぎる

(2)
5)チビすぎる
6)デブすぎる
7)ブスすぎる
8)ハゲすぎる

【参考日記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html





【解答例】
(1)
1)バカすぎる
2)アホすぎる
3)たわけすぎる
4)白痴すぎる
 ↑の辞書に従うなら、1)2)は形容動詞に接続していると考えられるので○。
 3)4)は名詞でしかないので×
※修正コメントをもらった。
「たわける」という動詞があるので、3)も○。  

(2)
5)チビすぎる
6)デブすぎる
7)ブスすぎる
8)ハゲすぎる
 5)~8)を名詞に接続と解釈するなら×。
 ただ、5)~8)が形容動詞的に使えるか否かは微妙。正確にはよくわからないが、「~な〈名詞〉」の形で使えるか否かでいいだろう。8)以外は、俗語っぽいけど誤用と言い切る自信はない(自分で使うか否かは文体による)。
 さらに、5)と8)には動詞の形もある。


【よくわからない解説】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ちびる&stype=0&dtype=0
================================
ちび・る
[動ラ五(四)]
1 小便をちょっと漏らす。「怖くて―・りそうになった」
2 出し惜しみする。けちけちする。「予算を―・る」「小遣いを―・る」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=はげる&stype=0&dtype=0
================================
は・げる【×禿げる】
[動ガ下一][文]は・ぐ[ガ下二]《「剥(は)げる」と同語源》
1 頭髪が抜け落ちてなくなる。「頭が―・げる」
2 樹木がなくなって、山などの地肌が露出する。「乱伐のため山が―・げる」
================================

 つまり、「チビすぎる」「ハゲすぎる」は動詞に接続していると解釈できる。こうなると誰も文句はつけられない。ニュアンスはかなりかわる気がするけど。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編28】Yahoo!知恵袋ver.──「から/ので」辞書へのツッコミ から ので 〜から 〜ので

【問題】
 下記をを参考に、下記の辞書の記述に全力でツッコミを入れなさい。相手が泣くまで許してはいけません。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html


http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/ので/
================引用開始
から/ので
[共通する意味]
★原因・理由・根拠を表わす。
[使い方]
〔から〕▽(1)もう遅いから早く帰りなさい▽(2)家が近いから一緒に帰りましょう▽(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした▽(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです▽(5)子供だからといって、甘えてはいけない
〔ので〕▽(1)事故が多いので運転を休止した▽(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
[使い分け]
【1】接続助詞「から」と「ので」は、それぞれ「X(だ)からY(だ)」および「X(な)のでY(だ)」の文型で、後件Yの内容に対して前件Xがその原因・理由・根拠となることを表わす。
【2】「から」は、前件と後件とが主観的な立場で結びつけられるときに用いられやすい。したがって、後件が命令(例文(1))・禁止・勧誘(例文(2))などの表現のように、話し手の判断や気持ちを表わす場合には、「から」が用いられることが多い。また、前件が推量表現である場合に接続する用法(例文(3))は、「ので」にはない。「から」にはほかに、結果にあたる事柄を先に述べて原因を後で述べる用法(例文(4))や、「~からといって…(否定)」の形で、前件から帰結されるべき結論とは逆の内容を後件におく用法(例文(5))などがある。
【3】「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい(例文(1))。したがって、「ので」の後件には断定や事実の叙述などの表現がくることが多い。
【4】話し手の気持ちを表わす表現でも、「ので」の例文(2)のように、丁寧な表現や書き言葉では一般に「ので」が用いられる。これは、自分の気持ちを前面に出すのを避けるためである。このような場合に「から」を用いると、ぶっきらぼうな表現や押しつけがましい表現となりやすい。
[参照]
から⇒が/で/に/から/の・から/に・から/を・で/から・で/から/に・に/から
[対比表]
   寒い…服を着た  相手は強そうだ…注意しろ  未熟者です…ご指導ください
から ○        ○             -
ので ○        -             ○
================引用終了






【解答例】

「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的なんて言えるのだろうか、って話は【1】で書いた。「対比表」が意味不明なことも【1】で書いた。
【1】にいただいたコメントから抜粋する。
================引用開始
 主観客観説は、主に、カラノデの主文の文末制約を説明するために、永野賢1952「「から」と「ので」とはどう違うのか」『国語と国文学』29-2によって提出されたものです。
 しかし、多分実際は、カラは原因理由全般で使えるがノデは制限がある、という程度でしょう。
 ガ・ケドとノニにも平行したことが言えると思います。
 丁寧表現との絡みも永野が指摘していますが、これも、かなり修正されるべきでしょう。また、ンデになると事情も変わってきます。
================引用終了

 もっともらしい説が出てくると、何も考えずに同調する●●が出て、説だけが独り歩きを始めて曲解されて定説になる。怖い話だな。このコメントのような書き方なら、何も言う気はない。しかし、なんの根拠もなく〈「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的〉なんて話が出てくると強い異和感がある。
 【1】で紹介したYahoo!知恵袋を見ると、先行の3人が3人とも〈「カラ」が主観的で「ノデ」が客観的〉としている(書き方には多少差がある)。根拠を示したのは1人だけ。いったいどういう人たちなんだろう。
 それぞれの例文を書きかえてみる。書きかえることによって客観的になったり、主観的になったりする例があるのだろうか。

〔から〕
(1)もう遅いから早く帰りなさい
 →もう遅いので早く帰りなさい
(2)家が近いから一緒に帰りましょう
 →家が近いので一緒に帰りましょう
(3)明日は晴れるだろうから洗濯をした
 →明日は晴れそうなので洗濯をした
(4)遅刻したのは、電車が遅れたからです
 →??
(5)子供だからといって、甘えてはいけない
 →子供なのでといって、甘えてはいけない

〔ので〕
(1)事故が多いので運転を休止した
 →事故が多いから運転を休止した
(2)下記に転居いたしましたので一度お越しください
 →下記に転居いたしましたから一度お越しください

「から」を「ので」にできないのは(4)だけ。まあ、(3)と(5)がちょっと不自然とは言えそう。でもこれが×なんて言えるの?
「ので」のほうは、問題なく「から」にできる。ってことは例文の大半は何を示したいかわからない。
「から」の例文をもう少し細かく見る。
(3)の書きかえの「明日は晴れそうなので洗濯をした」を「から」に戻すと「明日は晴れそうだから洗濯をした」になる。つまり、ちょっとズルだな(笑)。「だろうから」が「ので」にしにくいってことだろう。ただそれは接続の問題で「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(5)も少し苦しいかな。少し書きかえる。

(6)バカだからわかりません
 →バカなのでわかりません
(7)バカだからってのは言い訳にならない
 →バカなのでってのは言い訳にならない
 (6)は問題がない。(7)は(5)よりほんの少し不自然。でもこんなのイチイチ×にしていいのだろうか。
 最大のナゾは(4)。この形だとたしかに「ので」は使いにくい。
 これも「意味の違い」ではなく、接続の具合だろう。
 たとえば(2)を書きかえると、「ので」は使えなくなる。
(8)一緒に帰ったには家が近いからだ
 →??
 逆に、(4)を下記の形にすれば問題はない。「意味の違い」ではないし、「主観」と「客観」なんて関係ない。
(4)電車が遅れたから遅刻した
 →電車が遅れたので遅刻した


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編27】Yahoo!知恵袋ver.──言葉になってしまう名前


【問題】

 ちょっと息抜きに……。
 たまにはこういうのもアリでしょう。

 次の例に従って、姓と名をつなげると言葉になってしまう姓名をあげなさい。
  安藤 奈津 → あんドーナツ
  水田 マリ → 水たまり




【解答例】
  1)安藤 なつ(あんドーナツ)
  2)水田 マリ(水たまり)
  3)飯野 香奈(いいのかな)
  4)伊達 真紀(伊達巻き)
  5)大場 加奈子(大バカな子)
  6)飛田 真理(日だまり)
  7)二谷 多賀夫(ニタニタ顔)
  8)原 まき(腹巻き)
  9)小田真理(おだまり)
  10)大庭佳代(大バカよ)
  11)麻生かよ(あ、そうかよ)
  12)小田まり(お黙り)
  13)芳賀ゆい(歯がゆい)
  14)明石六郎(赤白黒)
  15)佐藤俊夫(砂糖と塩)

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編26】──「全然」の書きかえ

【問題】
【問1】次の1)~5)の「全然」を、ほかの言葉に書きかえなさい。

1) 全然大丈夫
2) 全然いい
3) 全然新しい企画
4) 全然ダメ
5) 全然ヘン

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。





【解答例】
【問1】
略(←オイ!)

【問2】上の1)~5)の「全然」のうち、「まったく」に書きかえられるものをあげなさい。
1) 全然大丈夫→まったく大丈夫
3) 全然新しい企画→まったく新しい企画
4) 全然ダメ→まったくダメ

【問3】上の1)~5)の「全然」のうち、「とても」に書きかえられるものをあげなさい。
2) 全然いい→とてもいい
3) 全然新しい企画→とても新しい企画
5) 全然ヘン→とてもヘン

 上記のなかには、意見が分かれるものもあると思う。


【よくわからない解説】
 長文でもOKの人は下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1641.html

 簡単な説明をご希望のかたは下記をご覧ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1096543135

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

第1576回「あなたの喋るスピードは?」──昔、炭坑で働いていた頃、掘削の速さでは誰には負けなかった。

かなり自信があります……シャベルスピードには。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

「で」と「から」の区別〈2〉

 〈1〉〈2〉合体版は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2599.html

 いろいろ考えてみた。

【1】まず、大前提として、元の教科書の方針が疑問
①すでに書いたように、いろいろな用法がある「で(て)」を、区別せずに説明しようとしている。

②「7 動作・作用の原因・理由を表す」にしても、「6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す」にしても、もっとわかりやすい例をだすべきだろう。

  5)暇(で )、行きます。→?
  6)その日は暇で映画に行きました。→C

 この5)と6)の違いを説明するのは相当の難物。少なくとも当方にはできそうにない。

③「練習」で「で」と「だから」を選択肢にするのも混乱の元。
 比較するなら「(な)ので」と「(だ)から」だろう。ただ、これは「で(て)」とは別の
話になるはず。


【2】暇(で )、行きます。の「暇で」は「形容動詞の連用形」か「名詞+で」か
 一応、「名詞+で」として考えてきたが、「形容動詞の連用形」と考えることもできなくはないと思う。

  静かで落ち着ける店。  
  暇でやることがない。

 こうなると、当方には判別不能です。


【3】「なので」と「だから」のニュアンスの違い
 下記でいろいろ書いてきた。
「だから」「なので」の違い【1】&【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html

 ネット上で読める論文に関しては下記参照。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 ↑の1)の論文の冒頭にある「要旨」から抜粋する。
================引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、これまで永野(1952)以来「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写 するものであると分類されてきたが、未だ統一的な見解に至っていない。
================引用終了

 大元と言えそうなのは〈永野 賢 1952 「『から』と『ので』はどう違うか」,『國語と國文学』29:230-41〉なのだろう。ここから、「だから」は主観と「なので」は客観、という説が独り歩きしている観がある。正確なことは関連論文を読んでみないとなんとも言えないかど。


 素人さんは怖いことをする……って例。
【引用のご作法──資料5】「だから」と「なので」の違い〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2809.html

第1575回「どこの国の料理が好き?」──弩この国の料理が好きです。

日本男児です。日本料理が好きです。
この国の料理が好きです。強意の「弩」をつけたいくらい。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード