fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編25】Yahoo!知恵袋ver.──「悪者」の反義語は「いいもの」か

【問題】
 反対語の問題です。
 次の(1)~(10)に入る言葉を答えなさい。
 マットーに考えて適切な言葉がないものはギャグをかますように。
(例)
(1)=性risu(決して「エロリス」とは読まないように)
(7)=仏心
(8)=オトン


  善い    悪い
  良い    悪い
  好い    悪い
  善     悪
  良問    悪問
  性善    性悪(せいあく)
  (1)    性悪(しょうわる)
  露(2)   露悪
  偽善    偽(3)
  (10)行   悪行(あくぎょう)
  善人    悪人
  善玉    悪玉
  いいもの (4)
  いい気味 (5)
  (6)    悪者(わるもの)
  (7)    悪心(あくしん)
  (8)    悪寒(おかん)
  (9)    悪役(あくやく)





【解答例】
(1) (??) 性悪(しょうわる)
(2) 露(善) 露悪
(3) 偽善   偽(悪)
(10) (善)行 悪行(あくぎょう)
(4) いいもの (??)
(5) いい気味 (??)
(6) (??) 悪者(わるもの)
(7) (善心/良心) 悪心(あくしん)
(8) (??) 悪寒(おかん)
(9) (??) 悪役(あくやく)


【よくわからない解説】
 反義語、反対語、対義語……どう違うのかなんてゴムタイな質問は禁止。
 大前提として、反対語って微妙なものが多い。「善」←→「悪」あたりはわかりやすい対立概念のようで、ちょっと変形すると途端に訳がわからなくなる。
 けっこう遊べるような気がして、昔、下記のトピを立てた。気持ちの悪い電波が飛びかったので、不本意ながら封印した。最近追記をしたら、別の気持ちの悪い電波が……。
【反対語で遊ぼ】
(略)

 かなりグチャグチャになる予感があるので、基本的な話から。
「悪」の反対語としては「善」「良」「好」が考えられる。それぞれを使った熟語の組を考える。
 善……「善悪」「善人/悪人」「善意/悪意」
 良……「??」「良質/悪質」「良性/悪性」「良貨/悪貨」「良品/悪品?」
 好……「好悪」「好漢/悪漢」「好天/悪天」「好運/悪運」「好評/悪評」「好手/悪手」
  ※「好」は「嫌」もある。「好気/嫌気」
  ※「好」は「不」もある。「好調/不調」「好況/不況」「好評/不評」
  ※訳がわからん例
   「悪徳/美徳」「悪風/美風」「悪筆/能筆」「悪文/名文」

 ここでひとつ考えるべきこと……「悪(わる)」の反対語ってなんだろう。
「不良」などの意味の「ワル」の反対語は「優等生」だろうか? 「イイ子ちゃん」なんだろうか?
「悪(わる)」が形容詞「悪い」の語幹だけで成り立っているとすると、反対語は「い」になるのだろうか? そんな言葉は浮かばない。
 そのせいなのか、「悪(わる)○○」は反対語がないものが多いのでは?
  悪あがき/悪い虫/悪口/悪さ(「いたずら」の意)/悪巧み/悪知恵/悪のり/悪酔い

 このあたりを踏まえて個々の「解答?例」を見ていく。
(1) (??) 性悪(しょうわる)
 あえて言うなら「性よし」(「お人好し」?)

(2) 露(善) 露悪
(3) 偽善   偽(悪)
 下記参照。
(略)

(10) (善)行 悪行(あくぎょう)
 これはフツーっぽいが、なぜか読み方が「ぜんこう」。神奈川県藤沢市にあるのは善行(ぜんぎょう)団地。

(4) いいもの (??)
 これがイチバン厄介かも。
 まず、「いいもの」の「もの」がどういう意味かを考える必要がある。
1)抽象的な「もの」(これも「形式名詞」なんだろうか)
 ex.こういうのもなかなかいいものだな
 この反対語は「悪いもの」だろう。ただし、使い方はかなり限定される。個人的な感覚では否定語を伴い、「もん」のほうが自然な気がする。
 ex.そう悪いものじゃない/そう悪いもんじゃない
2)漢字で書くなら「物」
 この反対語は「悪い物」だろう。
 ex.なかなかいい物をもっている
 ex.何か悪い物を食ったんじゃない?
3)漢字で書くなら「者」
「いい人/悪い人」の対応で考えても、この反対語は「悪い者」だろう。しかし、実際には「いい者」も「悪い者」もめったに使わない。

(5) いい気味 (??)
 この「いい」は、下記で見た「よい」にしにくい「いい」だろう。
【「よい」と「いい」】
(略)
================================
2 関係が良好である。特に、男女が相思相愛の仲である。「あの二人は―・い仲だ」「―・い人ができた」

1)(反語的に用いて)見苦しい。みっともない。「―・い気になる」「―・い恥さらしだ」
2)十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう―・い」
================================
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
「酒はもういい」は「酒はもうよい」になるかもしれない。殿様言葉?
 いずれにしても、この意味の「いい」の反対語は「悪い」ではない。

(6) (??) 悪者(わるもの)
「悪者(わるもの)」の反対語はない? ↑で見た〈「悪(わる)○○」は反対語がないものが多い〉があてはまるか否かは不明。すでに書いたように、「いい者」の反対語があるとしたら「悪い者」なので、(6)の答えは「いい者」ではないだろう。もちろん「い者」でもない。
 個人的には、出題時にもらった「ガラス」をオススメしたい。
「ワルモノにワラレルモノ」って、こんなきれいなのはめったにない。

(7) (善心/良心) 悪心(あくしん)
 これは珍しい例。ほかに2つ当てはまる例ってあるのだろうか。

(8) (??) 悪寒(おかん)
 やはり「オトン」しかない?(笑)

(9) (??) 悪役(あくやく)
 別に「正義の味方」でもいいけど、つまらない。「ヒーロー」が入るか否かは微妙。
 プロレスの「悪役(ヒール)」の相手は「ベビーフェース」。一般には「善玉」「力道山」「虎仮面」と訳す。「虎仮面」って、「虚仮」の類語に見えるのは気のせい?

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編24】Yahoo!知恵袋ver.──「どっち」「どちらか」「どれか」「いずれか」

【問題】

【問1】
 次のなかから、2つのうちの1つを、限定しないまま、取り立ててさすときに使える言葉を選びなさい(ヒデえ日本語だな)。(複数回答可/選択肢以外の回答歓迎)
  1)どっち  2)どちらか  3)どれか  4)いずれか

【問2】
 次のなかから、3つ以上のうちの1つを、限定しないまま、取り立ててさすときに使える言葉を選びなさい(ヒデえ日本語だな)。(複数回答可/選択肢以外の回答歓迎)
  1)どっち  2)どちらか  3)どれか  4)いずれか





【解答例】
【問1】
1)どっち
2)どちらか

【問2】
1)どっち
2)どちらか  
3)どれか  
4)いずれか

 個人的には、【問2】の答えに1)2)を入れることに強い異和感があるが、根拠がない(泣)。


【よくわからない解説】
 テーマトピは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448648329

 質問文を一部加工して転載する。
================================
二つのものから選ぶとき「どちらか」とか「どちらでも」といいますが、3つ以上のものから選ぶ時も「どちらか」「どちらでも」でいいのでしょうか?
3つの選択肢のどれでもいい場合、「3つのどちらでもいい」でOKなのでしょうか?自分的には3つのものについて「どちら」を使うのは違和感があるのですが、辞書を見ると特に「二つ」に限定されていなく、複数から選ぶとき「どちら」を使えるとかいてありました。
================================

 どんな辞書だよ、と悪態をつきながらWeb辞書で「どちら」を調べて唖然とする。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=どちら&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=16170813353500
================================
どち‐ら【▽何▽方】
[代]
1 不定称の指示代名詞。
1)不明または不特定の方向・場所をさす。「―へおいでですか」「お住まいは―ですか」
2)複数の中から一つだけを、限定しないまま、取り立ててさす。「―がお好きですか」「―とも言えません」「私には―も必要です」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=どちら&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
どちら1 【▽何▽方】
(代)
[1]不定称の指示代名詞。「どっち」より丁寧な言い方。
(イ)複数、特に二つのものの中から何か一つを選ぶとき、限定しないままそのうちの一つを取り立てて指す。
コーヒーと紅茶と―になさいますか
―でも結構です
================================

『大辞泉』を見る限り、3つ以上のなかから選ぶ場合でも、「どちら」が使えることになる。
『大辞林』を見ると、「複数、特に二つのものの中から何か一つを選ぶとき」だから、これも3つ以上でも使えることになる。
 当方の常識だと、「どちら」(「どっち」も同様)が使えるのは2択のときだけだろう。じゃあフタ股のときは「どっちつかず」だけどミ股のときはなんて言う、と訊かれるとちょっと困るけど。
 たしかに「どれ」の丁寧な言い方として「どちら」を使うことはあるだろう。たとえば店員が客に(3つ以上のうち)「どれになさいますか」と言うかわりに「どちらになさいますか」と言うのはアリかもしれない。でも、それはあまり一般的ではない。
 仮に仕事のゲラに「3つのどちらでもいい」と出てきたら、「3つの(うちの)どれでもいい」にすると思う。
「3つのうちのどちらかひとつ」だと、さらに異和感が強くなる。「3つのうちのどれかひとつ」もしくは「3つのうちのいずれかひとつ」にする。
「誤用」ととられる可能性のある表現は避けるのを原則にしているもので……。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編23】Yahoo!知恵袋ver.──よい/ない/濃い/愛い 濃い 濃目 濃い目 濃いめ 

【問題】
 次の(1)(2)に入る言葉を、答えなさい。できれば理由も添えてね。

          ~そう   すぎる       目       げ
よい(いい)   よさそう  (1)すぎる    よい目?   よさげ
ない       なさそう  なさすぎる    ない目?   (2)げ
濃い       濃そう   濃すぎる     濃目(こめ)  濃げ
          濃さそう  濃さすぎる?  濃い目     濃さげ
愛い(憂い)  ういそう? ういすぎる?  うい目?   ういげ?
酸い       酸いそう? 酸いすぎる? 酸い目?   酸いげ?
ない(助動詞) 行かなそう 行かなすぎる 行かな目?  行かなげ



【解答例】
(1)


(2)
 下記のどちらでもOK

なさ


【よくわからない解説】
 説明を書きはじめたら、とんでもないことになった(泣)。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html

【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1611.html

【ない なさそう なさすぎる ない目? なさげ なげ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1612.html

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編22】Yahoo!知恵袋ver.──Web辞書『大辞泉』では調べられない言葉 魚卵 前戯 卑語 正用

【問題】
 次の1)~3)のうち、Web辞書『大辞泉』では調べられない言葉はどれでしょう。複数回答可
■Web辞書『大辞泉』
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=辞書&stype=0&dtype=0

1)魚卵
2)前戯
3)卑語

【追試】
 ひとつ追加します。
4)正用




【解答?例】(※2010年10月16日)
1)魚卵 項目がないので調べようがない
2)前戯 項目がないので調べようがない
3)卑語 項目はあるけど信用できない
4)正用 項目がないので調べようがない



【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から(以下同)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=卑語&stype=0&dtype=0
================================
ひ‐ご【卑語/鄙語】
田舎の言葉。また、世俗の言葉。鄙言。
================================

 Web辞書『大辞林』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=卑語&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ひご1 【卑語・▼鄙語】
[1]卑しい言葉。下品な言葉。スラング。卑言。
[2]田舎びた言葉。里びた言葉。《鄙語》
================================
 一般には[1]の意味だろう。それがのっていない『大辞泉』では「調べようがない」とも言える。
 ただ、「卑語・▼鄙語」の意味に《鄙語》とある意味がわからなかった。『大辞林』の凡例を見る(これがまた見つけるのにひと苦労……)。
http://www.sanseido.net/main/dictionary/hanrei/daijirin_v3.aspx#10
 《 》は〈常用漢字表「付表」の語〉になっている。そんなバカな、とよく見ると〈漢字の使い分け〉というのもある。こっちなんだろうな。[2]の意味は「鄙語」と書くってことだろう。つまり、「卑語」と書いたら[1]の意味しかないとも言えそうだ。

4)正用 項目がないので調べようがない
 こんな言葉は辞書にはないはずだったが、いつの間にか『大辞林』が採用していた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=正用&dtype=0
================================
せいよう0 【正用】
(誤用に対して)正しい用法。
================================

【追記】(2012年12月10日)
 以下はいつの間にか新たに採用されているようです。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=魚卵&stype=0&dtype=0
================引用開始
ぎょ‐らん【魚卵】
魚のたまご。タラやサケ、ボラなどのものは食用とされる。
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編21】Yahoo!知恵袋ver.──「つき」か「つけ」  あてつき/あてつけ おてつき/おてつけ 手つき金/手つけ金 きわめつき/きわめつけ 味つき海苔/味つけ海苔

【問題】
 次の各組の言葉のうち、一般的なのはどちらか答えなさい。

1)あてつき/あてつけ
2)おてつき/おてつけ
3)手つき金/手つけ金
4)きわめつき/きわめつけ
5)味つき海苔/味つけ海苔




【解答?例】
1)あてつけ
2)おてつき
3)手つけ金
4)きわめつき
5)味つき海苔/味つけ海苔

【よくわからない解説】
 1)~3)はこんなもんでしょ。(←オイ!)
 問題は後半の2つ。
 まず「きわめつき/きわめつけ」。当方の語感だと、「きわめつけ」。ところが信じられないことに、「きわめつき」が正解らしい。弘法も筆の誤り、猿も木からから落ちる、河童の川流れ、栗鼠の頭すべり、上手の手から水が漏れる……しつこい!
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=きわめつき&dtype=0
================================
きわめ‐つき〔きはめ‐〕【極め付き】
《「きわめづき」とも》
1 書画・刀剣などで鑑定書のついていること。また、そのもの。
2 すぐれたものとして定評のあること。また、そのもの。折り紙つき。「―の芸」「―の大酒飲み」
3 歌舞伎で、ある俳優の演技が他のだれよりもすぐれていると定評のある役柄。
◆「極め付け」とするのは誤りだが、慣用で使われることもある。
================================

「誤りだが、慣用で使われることもある」ってどういう意味? 一般にはそういうのを「誤用」と言うと思う。
 当方が「きわめつけ」のほうがしっくり来るのは、「決めつけ」あたりとの混同と思われる。
 良い子は「折り紙つき」「お墨つき」でセットで「きわみつき」と覚えよう。

「味つき海苔/味つけ海苔」
 これはよくわからない。
 当方の語感だと「味つけ海苔」。だって「味をつけた海苔」だもん。
 これは人間の勝手な言い分かもしれない。「海苔」を主体に考えると「味つきの海苔」かもしれない。
 商標登録されているか否かは知らない。(←オイ!)
 ちなみに大森屋の場合は「味付海苔」。これをどう読むかは知らない。(←オ~イ!)
http://www.ohmoriya.com/product/ajitsukenori.html
 Wikipediaには「味付け海苔」の項目がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/味付け海苔


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード