訴えを行なう 訴えをする お訴えをする お訴えをいたす
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年12月16日から
常日頃から(三重言?)書いているが、ネット情報の日本語には極力目をつぶることにしている。
コラムの類いの日本語の壊れっぷりはヒドすぎて何も言いたくない。
疑問に思うのは、一般紙のネットニュース。あれってそのまま紙媒体になっているのだろうか。時として、とんでもないものを見ることがある(重言)。
似たような表現がないか朝日新聞のネット記事や紙媒体を調べたが見つからない。そりゃそうだろう。お願いだから勘弁してほしい。
気になったのは下記の記事の「訴え」の使い方。
用例を拾う。
支持訴え(見出し)
支持を訴え
と訴えた
と訴えた
最後の訴えを行う
街頭での訴えを行った
最後の訴えを行う
訴訟でもないのにこんなにメッタヤタラに「訴え」るのが適切か否かは知らない。
問題は用例の半数近くが「訴えを行う」の形にしていること。こんな日本語あるのか?
これには伏線(ちょっと違うな。「前置き」かな。「前段」かな)がある。
どこかのトピで、選挙カーが「お訴え」と言うのが耳障り、というコメントを見た。「それは単なる●●だろ」とスルーした。
ところが、実際に聞いてしまった。
街頭で騒いでいる人がいた。司会(あれもウグイス嬢なんだろうか)が「それでは(候補者名)が皆さんに訴えをいたします」と言った。
紹介された候補者が「お訴えをいたしたいと思います」とか言った。
そりゃ「訴えを行なう」がアリなら、「訴えをする」もアリだし、丁寧にして「訴えをいたします」もアリだろう。さらにへりくだって、「お訴えをいたします」もアリになるんだろう。
これから選挙のたびにこんなフレーズを聞かされるのだろうか(泣)。
【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news2/20121215-OYT1T00346.htm?from=ylist
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671
mixi日記2012年12月16日から
常日頃から(三重言?)書いているが、ネット情報の日本語には極力目をつぶることにしている。
コラムの類いの日本語の壊れっぷりはヒドすぎて何も言いたくない。
疑問に思うのは、一般紙のネットニュース。あれってそのまま紙媒体になっているのだろうか。時として、とんでもないものを見ることがある(重言)。
似たような表現がないか朝日新聞のネット記事や紙媒体を調べたが見つからない。そりゃそうだろう。お願いだから勘弁してほしい。
気になったのは下記の記事の「訴え」の使い方。
用例を拾う。
支持訴え(見出し)
支持を訴え
と訴えた
と訴えた
最後の訴えを行う
街頭での訴えを行った
最後の訴えを行う
訴訟でもないのにこんなにメッタヤタラに「訴え」るのが適切か否かは知らない。
問題は用例の半数近くが「訴えを行う」の形にしていること。こんな日本語あるのか?
これには伏線(ちょっと違うな。「前置き」かな。「前段」かな)がある。
どこかのトピで、選挙カーが「お訴え」と言うのが耳障り、というコメントを見た。「それは単なる●●だろ」とスルーした。
ところが、実際に聞いてしまった。
街頭で騒いでいる人がいた。司会(あれもウグイス嬢なんだろうか)が「それでは(候補者名)が皆さんに訴えをいたします」と言った。
紹介された候補者が「お訴えをいたしたいと思います」とか言った。
そりゃ「訴えを行なう」がアリなら、「訴えをする」もアリだし、丁寧にして「訴えをいたします」もアリだろう。さらにへりくだって、「お訴えをいたします」もアリになるんだろう。
これから選挙のたびにこんなフレーズを聞かされるのだろうか(泣)。
【ネタ元】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news2/20121215-OYT1T00346.htm?from=ylist
スポンサーサイト