fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語


【問題】
 次の社長秘書の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、私は私は社長の事何も「知らない」です。
2)社長、お葉書が(一枚)届いていました。
3)社長、そんなに(がっかり)なさらないで下さい。
4)社長、どの様な(選択)でも構いません。
5)社長、コーヒーは(嫌い)でしたか?

【追記】
 信頼できそうな資料を見つけたので、一部の細かい表記を変更しました。
※ムダに色っぽい岩田さゆりは、社長秘書ではなく新入社員らしい。お詫びして訂正します。なんで一新入社員がそんなに社長と接点がある……って疑問は残るが。





【解答例】
 番組の解答は下記のとおり。
1)不案内
2)一葉
3)お力落とし
4)ご裁量
5)お厭(いと)い

【よくわからない解説】

 個人的には、3)と4)はアリかなって気がする。ほかは相当あやしい。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編45】Yahoo!知恵袋ver.──「から」と「より」……そして「間」

【問題】
 1、2、3、4、5、6の整数のうち、下記の条件を満たすものをあげなさい。

1) 3から6までの数
2) 3より6までの数
3) 3より大きな数

4) 3から6の間の数
5) 3から6までの間の数
6) 3と6の間の数





【解答例】
1)3、4、5、6
2)3、4、5、6
3)4、5、6
4)3、4、5、6
5)3、4、5、6
6)4、5


【よくわからない解説】
 2)と3)で違いが出るのは、2)の「より」が「起点のヨリ」で3)の「より」が「比較のヨリ」だから。「から」と「起点のヨリ」は、意味はほぼ同じと思ってきたが、この文脈だとけっこう微妙かもしれない……というネタを書きたかった。
【板外編6】「起点のヨリ」と「比較のヨリ」
(略)

 ところがぎっちょん左利き(←古っ!)。放っておいたら、妙な話が出てきた。
(略)

 そこで、4)~6)を急遽追加した。論理的に考えていくと、5)はちょっとあやしい。両端を含まない可能性がある。4)はもっとあやしい。フツーは両端を含むのではないかな、と弱気になる。

 ↑の公開制限のある日記から、差し障りのない部分だけ抜粋(重言?)しておく。それにしてもトピのほうはどうなったんでしょうね(黒笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1) 40kgから50kgの間
 何を問題視してるのかわからなかった。
 どうやら、基準点を含む「から」と両端を含まない「間」を併用するのはおかしいという主張らしい。
 文脈にもよるけど、一般には「間」を使っても、40kgジャストや50kgジャストを含むと思うよ。まあ、厳密さを求めるならこんな言い方はしないだろうけど。スポーツの階級なら「~kg以下級」とか言う。

2) 40字から50字(まで)の間
 こんな言い方するかな? まあ間違いではない。「まで」はあってもなくてもOK。「40字から50字までの間」は相当クドいけど、間違いではない。
 これも40字や50字を含むだろう。
 整数限定だとおかしい? 連続的か否かとか「の間」がつくか否かは関係ないと思う。
「間」を「二つのものにはさまれた、あいている部分」と厳密に考えるなら、両端は含まないのかもしれない。
 でも「1から10(まで)の間に偶数はいくつあるか」なら、「10」も入るよね。

 両端を含むか否かを明確にしたいなら、別の表現を選ぶべき。「40kgから50kgの間」は絶対に矛盾していると主張したいのならご自由に。でも辞書の例文なんだから、基本的には問題ないと思うよ。
 日頃、辞書に対して悪態をつきまくっている当方が言うのもなんだけどさ。
【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
(略)

【20110520夜追記1】
 そうか。「1と10の間に偶数はいくつあるか」(ちょっと言葉足らず?)ならたしかに「1」も「10」も含まないか。でも「1から」と言った段階で「まで」があってもなくても「10」は入ってしまう。おそらく「から」が出た段階で「まで」を予測してしまうから。
「1から10の間」だと微妙?




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編44】Yahoo!知恵袋ver.──{献血/捜査/募金}にご協力ください【解答?編】


【問題】

「誰が何に協力するのか」を明確にし、以下の1)~3)の違いがわかるように書きかえなさい。
  1)献血にご協力ください
  2)捜査にご協力ください
  3)募金にご協力ください

【ヒント】
※以下のように書きかえられるか否かを考えてください。
  献血してください
  捜査してください
  募金してください

【参考トピ】なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち(53~)
(略)





【解答例】
 1)は献血するのは一般の人。主催者(赤十字?)の行為(血液を集める)を表わす言葉は不明。
「献血してください」と書きかえられる。
 2)は捜査するのは主催者(警察など)。一般の人がするのは捜査協力。
「捜査してください」と書きかえることはできない。
 3)は募金するのは主催者。一般の人がするのは募金協力(的なこと)。2)に近いと思われるが、なぜか「募金してください」と書きかえてもおかしくない。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1963.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編42】二重敬語(無謀?)3Yahoo!知恵袋ver.──拝見させていただきます

【問題】
 次の【例文】に関して以下の問に答えなさい。
【例文】
拝見させていただきます

【問1】
【例文】は一般に二重敬語とされています。
 その理由を述べなさい。

【問2】
【例文】を二重敬語でない形に書きかえなさい。

【問3】
 二重敬語のなかでも、一般に許容されるものがあります。【例文】が許されるものか否か、理由を添えて答えなさい。






【解答例】&【よくわからない解説】

 完全な出題ミスです。
「拝見させていただきます」は「敬語連結」であって、「二重敬語」ではありません。
 詳細は、下記をご参照ください。

「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か〈4〉【「拝見させていただく」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編41】Yahoo!知恵袋ver.──「城」「国」の数え方

【問題】

「城」「国」はどのように数えるのでしょう。

【参考】
 ネット検索すると、「一城」「一国」と数えるとあります。
【お城の数え方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258390217
【お城の数え方を教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032692265

「城 数え方」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=城+数え方&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=H9iSTZWYC4jKvQPskpm9CA






【解答例】

【解答?例】
「城」は「一城」「二城」と数えても間違いではありません。
「国」は「一国」「二国」と数えても間違いではありません。
 ただし、「城」や「国」を助数詞と考えるのは限りなく危険です。
「7城」「16城」は「7つの城」「16の城」の「つの」や「の」を省略した形と考えるべきでしょう。
「7国」「16国」や、「7世帯」「16世帯」と同様です。
「助数詞のように使える名詞」ということです。
「7人」の「知事」を「7知事」とは言えます。しかし、「知事」が助数詞でないのと同様です。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1896.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編40】Yahoo!知恵袋ver.──二重敬語(無謀?)2

【問題】

 次の1)~3)のうち、二重敬語になっているのはどれでしょうか。

1)ご高覧
2)ご高覧ください
3)ご高覧いただければ幸いです






【解答例】

【問1】
 いずれも二重敬語ではない。
「高覧」は「相手を敬って、その人が見ることをいう語」ではあっても、敬語ではないから。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か
〈2〉──「ご高覧ください」は二重敬語か】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編39】Yahoo!知恵袋ver.──二重敬語(無謀?)


【問題】
 敬語が苦手な当方には手に余る問題であることを覚悟で……。
 次の1)~6)に関して以下の問に答えなさい。

 文脈とかむずかしいことはあまり考えないように。1)~4)は、社長秘書が、社長の食事が済んだか否かを専務に訊かれてこたえるとき……くらいの状況を考えてほしい。「社外の人が相手だと……」とか「もう済まされています」のほうがスマートとか意地悪なことを言ってはいけません。

1)召し上がりました
2)召し上がられました
3)お召し上がりになりました
4)お召し上がりになられました
5)召し上がってください
6)お召し上がりください

【問1】
 1)~6)のなかで、「これなら使うかも」と思う表現はどれか。
 
【問2】
 1)~6)のなかで、二重敬語と呼ばれる表現はどれか。

【問3】
 1)~6)のなかで、二重敬語ではあっても一般に許容されている表現はどれか。





【解答例】

【問1】


【問2】
2)3)4)6)
※6)は微妙

【問3】
2)3)6)
※6)が二重敬語か否かは微妙


【よくわからない解説】

【問1】

1)召し上がりました
「召し上がる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)。違う種類の敬語なので、二重敬語ではない。

2)召し上がられました
「召し上がる」(尊敬語)+「られる」(尊敬語)+「ました」(丁寧語)なので、尊敬語が二重になっている。文化庁の許容とは形が少し違うが、許容範囲だろう。

3)お召し上がりになりました
 文化庁お墨付きの許容形「お召し上がりになる」に「ました」(丁寧語)がついた形。許容形と言うか、もっともフツーって気がする。

4)お召し上がりになられました
「ました」(丁寧語)を除いた「お召し上がりになられる」は、「召し上がる」+「お~になる」+「られる」で三重敬語になっている。これはちょっとマズいような。でも使っちゃいそう。

5)召し上がってください
「~てください」を丁寧語だとしても、尊敬語&丁寧語なので、二重敬語ではない。

6)お召し上がりください
「お~ください」は尊敬語だとしても、この形は許容範囲だろう。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「召し上がってください」「お召し上がりください」は二重敬語か】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1855.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編38】──「八百長」のご作法

【問題】
「八百長」に関する懇切丁寧で高潔な人間性がうかがえる下記の説明を参考に、以下の問に答えなさい。
402)【「八百長」と「嘘八百」の関係】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1784.html

【問1】
「八百長」の説明として適切なものを下記から選びなさい。(複数回答可)
1)勝負事などで、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。
2)勝負事などで、わざと負けること。

【問2】
 上記の【問1】の1)2)のような状況を表わすのにふさわしい言葉を答えなさい。







【解答例】
【問1】
 Web辞書の説明を信じるなら1)。しかし、元々の意味を考えるなら2)のほうがふさわしい。

【問2】
  1)
  デキレース/出来レース
  ヤラセ

  2)
  片八百長 
  手抜き
  手加減

 1)2)の両方にあてはまりそうな言葉はいろいろある。
  インチキ
  イカサマ
  サクラ(これは違うか)
  様式美
  予定調和

【よくわからない解説】
 まず、下記でひいたWeb辞書を再掲する。
402)【「八百長」と「嘘八百」の関係】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1784.html
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=八百長&stype=0&dtype=0
================================
やお‐ちょう〔やほチヤウ〕【八百長】
《相撲会所に出入りしていた長兵衛という八百屋(通称八百長)が、ある相撲の年寄と碁(ご)を打つ際に、いつも1勝1敗になるように手加減していたことからという》
1 勝負事で、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。なれあいの勝負。「―試合」
2 なれあいで事を運ぶこと。「―の質疑応答」
================================

『大辞林』の記述もほぼ同様。現代の「八百長」は「なれあいの勝負」のことを指すらしい。
 さてと。
 問題を離れてヨタ話に移ろうか。
 まぎらわしいので、以降は両者合意のうえの「なれあいの勝負」を「両八百長」と呼ぶ。
 本来、八百屋の長兵衛がやっていたのは、「片八百長」とでも呼ぶべきもの。
 世間を騒がせている大相撲の八百長は、両者が事前に納得している。ときには取り口まで打ち合わせる本格的(悪質)な「両八百長」。ちなみに相撲協会は八百長という言葉は使わず「無気力相撲」と呼ぶ。まさかと思うが、このまま八百長が認めざるをえなくなったときも、「過去には無気力相撲があった」と謝罪するつもりだろうか。「無気力相撲はあったが八百長はない」……それはさすがに(笑)。
 過去に数回問題になったプロ野球界の八百長は「片八百長」。これを自然に実現するのは相当難しい。
 たとえばある野手が「片八百長」を企てる。故意に三振しても大勢に影響はない。故意でなくても7割は凡退するものだ。守備の機会のたびにエラーしていたら、いくらなんでも不自然なのですぐにバレる。
 投手が「片八百長」を企てる。巧妙にピンチを演出し、絶好球を投じる。痛烈な打球が野手の正面をついて併殺打に……orz。
 ことほどさように野球の場合は「片八百長」は成立しにくい。
 基本的に、団体戦の場合は「片八百長」が成功する可能性はそう高くない。サッカーのキーパーなら可能性がある。しかし頑張って3失点しても味方が4点取ったら勝ってしまう。チーム全員で企てるなら話は別だが、関係者が多すぎて手配できんだろう。「両八百長」だと、さらにむずかしい。
 個人戦の場合も、観客が多い場合は自然な八百長はむずかしい。
 かつてガチンコ(八百長をしない)力士で知られた横綱貴乃花が唯一とも言える八百長をしたのが、若乃花との優勝決定戦と言われる。貴乃花の「片八百長」(若乃花も理解してはいただろうが)があまりにもヘタだったので、誰の目にも不自然だった。あれこそ無気力相撲と呼ぶべきで、なるほど八百長と無気力相撲はまったく違うものだ(笑)。
 週刊誌の記事を読んでいて笑った話。現役の幕内力士のなかで数少ないガチンコ力士のひとりと言われるのが高見盛。性格が高潔なのではなく、あまりにも不器用ですぐバレるので、怖くて誰ももちかけないらしい。
「両八百長」の話になるとすぐに引き合いに出されるのがプロレス。それは考え方が根本的に違っている。
 あれは「両八百長」ではなく、様式美の一種で、パフォーマンスと考えるべき。「勝敗の要素をからめたサーカス」という見方もできる。単純な話をする。格闘技の類いで人間の体力がどこまでもつか。5分くらいだろうな。一応真剣勝負と言われている総合格闘技の例を見ても10分が限界だろう。真剣に戦って60分引き分けはありえない。繰り返すが、だからプロレスは「両八百長」などと言うのは見当違い。異なる形態のものである。
 あと、簡単に「片八百長」が成立できそうな種目に囲碁や将棋がある。さすが長兵衛の流れを汲む本家(笑)。
 ただ、これは断言できるが、あの世界ではそういうことはありえない。
 単純に言うと、リーグ戦で消化試合(勝っても負けてもあまり重要ではない)になった棋士が、優勝などがかかった棋士を破るなんて日常的にあること。「死に馬に蹴られる」は誰が言った言葉だったっけ。三原脩監督でよかったかな?
http://weblog.hochi.co.jp/hiruma/2010/07/post-a30f.html
 7勝7敗で千秋楽を迎えた力士の勝率が異常に高い、という世界とは次元が違う。
 このことに関してはいずれ書いてみたい。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編37】Yahoo!知恵袋ver.──お金にはかえられない

【問題】
 「お金にはかえられない」の「か」を漢字にしなさい。
 文脈の違いによって可能になる漢字表記をすべて示してね。

よい例
命はお金には代えられない。
悪い例
水嶋ヒロの嫁は絢香でカエラれない







【解答例】
 下記に書いたことに少し手を加える。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454190794

1)命はお金にはかえられない→代(代理、代用)
2)この骨董品は偽物なのでお金にはかえられない→換(換金、交換)
3)どんなに優秀なキツネもこここまでボロボロの葉っぱはお金にはかえられない→変(変化、変更)



【よくわからない解説】
 ただし、1)~3)は絶対のものではない。2)は「替」でもいい気がする。
 大前提として、表記の問題はあまり深入りしてはいけない。「かえる」あたりは危険度最高レベルのひとつ(これなら誤用じゃないだろう)。
 愛用する『朝日新聞の用語の手びき』には以下のように書いてある。

================================
かえる・かわる
=変〈変化、変更〉色が変わる、生まれ変わる(以下略)
=換〈換金、換言、交換、置換、転換など〉言い換え、置き換え、金に換える(以下略)
=替〈変・換以外の場合〉井戸替え、入れ替え、入れ替わる、替え歌(以下略)
〈注〉「替」か「換」か迷うときは「替」を使うこと。
=代〈代理、代表、交代〉あいさつに代えて、命に代えても(以下略)
================================

 実はこのほかにもまぎらわしい表記がある。
 買える、蛙あたりはなんとかわかる。「帰る」「返る」「還る」は、場合によってはまぎらわしい。「童心にかえる」「土にかえる」あたりは微妙。
 表現を変えるか、別の言葉に言い換えるか、別の言葉と入れ替えるか、代わりの言葉を探すか、そんなの使い分けられるか。
 朝日新聞は〈「替」か「換」か迷うときは「替」を使うこと〉にしているが、当方なら迷うときはひらがなで書く。キッパリ<( ̄- ̄)>

 表記の使い分けに関しておもしろいサイトを見つけた。ただ、「かえる」なんて微妙すぎるものは教えてくれない(泣)。

【かんぴょう - 漢字と表記/表記いろいろ:各社表記比較】
http://www.kanpyo.net/xwords+category.categoryID+2.htm

 まったく話はかわる(「変わる」「替わる」「代わる」?)。
「命はお金にはかえられない」というとき、大事なのは「当然」「命」だよね。
「どんな財宝も命にはかえられない」の場合はどっちが大事? これも「命」だよね。
「どんな命もお金にはかえられない」だとどっちが大事なんだろう。
 訳わかんない(泣)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html


表記の話の詳細は下記参照。

【「表記の話」のバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3173.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード