fc2ブログ

「正しい日本語 敬語1」のノートを拝見して気になったことがありました。

「正しい日本語 敬語1」のノートを拝見して気になったことがありました。
 アドバイスでは字数制限があるので、質問の形にします。
 まず全文をコピーします。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n58651
========引用開始
正しい日本語 敬語1

外国人が「日本語は難しい」とよく言います
でも、わたしたち日本人でも日本語は難しいですよね
その証拠に、中学や高校、大学の国語の試験で100点ってなかな取れません
今回は「敬語」について書きます。

★アナウンサーでも間違っている「尊敬語」「謙譲語」
一番間違いの多いのが「お~する」と「お~になる」です
たとえば、「お聞きする」「お聞きになる」は、前者が謙譲語なので、自分より目上の人に何か聞く時に「お聞きしてもよろしいですか」などと使用します。
後者は尊敬語なので、目上の人に対して「お聞きになりますか」などと使用します。
ここで使われる「お」は「御」、「ご」とも読みます。
「ご」の例でわかりやすいのは「見る」の丁寧語「ご覧になる」です。
「ご覧になる」とは言いますが「ご覧する」とは言いません(この場合は「拝見する」になる)。
また「ご覧になる」で多い間違いは「ご覧下さい」。
正しくは「ご覧になってください」になります。


あなたは間違った敬語、使っていませんか。
正しい敬語を使うと相手に与える印象がぐっと知的になります。
この機会に、ぜひ自分の敬語を見直してみてください。
========引用終了


1)〈自分より目上の人に何か聞く時に「お聞きしてもよろしいですか」などと使用〉
「聞く」にはいくつかの意味がありますが、この場合は「質問する」の意味ですよね。敬語の話をしているのですから、その場合は特定形の謙譲語を使って「おうかがいしてもよろしいですか」と言うほうがよいのでは? ただし、個人的にはこういう訊き方はしません。敬語以前の問題で「訊いてもいいか?」は慇懃無礼な言い回しだと思います。このままでは、どんなに敬度の高い表現にかえてもダメなのでは。「おうかがいしたいことがあるのですが……」くらいが無難でしょうか。
 ちなみに「おうかがいする」は二重敬語ですが、文化庁が【習慣として定着している二重敬語】として許容しています。
【よくある誤用34──敬語編4 二重敬語 「二重敬語」の定義】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n133372
 
2)〈後者は尊敬語なので、目上の人に対して「お聞きになりますか」などと使用します〉
 現実には、こういう例はあまりないと思います。どのような状況を想定していますか?
「音楽はどのようなものをお聞きになりますか」ということならフツーでしょう。その場合は「聴く」ではないかという気もしますが。
 ただ、話題にしているのは「質問する」の意味ですよね。たとえば、見知らぬ老人に道を訊かれて「あそこの交差点に交番があるので、そこでお聞きになりますか」ならかろうじてアリですかね。ほかにも特殊な状況をつくればアリでしょうが、説明が長くなりそうです。
 1)2)に関しては、特定形のない「お話しする」「お話しになる」、「お書きする」「お書きになる」などを例にするほうがわかりやすいかと思います。

3)〈「見る」の丁寧語「ご覧になる」〉
「見る」を丁寧語にしたものは、一般には「見ます」では。
「ご覧になる」は、「見る」の尊敬語でしょう(これも特定形)。

4)〈また「ご覧になる」で多い間違いは「ご覧下さい」〉
「ご覧ください」(表記を一般的なものにかえます)を「間違い」とするのは言いすぎでは。
『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlのP.57には、下記のようにあります。
 引用部の前にあるのは「説明してくれた」を敬語にする話です。
 ①は「ご説明なさってくださった(説明なさってくださった、ご説明になってくださった)」という例文です。
 ①’は「ご説明くださった」という例文です。
========引用開始
 この①’「お/ご~くださる」は簡単で敬度も高く、便利な形です。「お/ご~になって(なさって)くださる」の「になって(なさって)」が落ちた、いわば縮約形ともいえますが、むしろ①より①’のほうが自然な場合もあります。作り方としては、
 ナル敬語「お/ご~になる」の「になる」を「くださる」に変えて作ればよい
わけです。
========引用終了

「ご覧ください」も、「ご覧になってください」のいわば縮約形と考えることができる気がしますが……。
スポンサーサイト



第1598回「お気に入りの合唱曲」──ガッショウのBGMと言えばこれしかありません

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C

第1598回「お気に入りの合唱曲」──ガッショウのBGMと言えばこれしかありません

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C

【出ネ/143──今度は峯岸みなみらしい】

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月日から

 下記で見つけた([19])。
「合コン」くらいいいじゃない。
「言わずと知れた色魔」はいくらなんでも……。

http://akb48sokuhou.doorblog.jp/archives/54366611.html
================引用開始
●AKB
大島優子 (ウェンツ。その他合コン)
秋元才加 (広井王子と枕発覚)
板野友美 (EXILEに通い愛)
小嶋陽菜 (頻繁にデート目撃)
北原里英 (起きて3秒でカップ焼きそば)
峯岸みなみ(EXILEダンサー宅にお泊りデート) ←NEW!
大場美奈 (SEX中毒。運営・テレビ局批判で謹慎)
仁藤萌乃 (大場に彼氏いることばらされる)
島田晴香 (元ジャニーズのストーカー)
倉持明日香 (手ブラ)
菊地あやか (アクエリアス)
松井咲子 (黒歴史)
佐藤亜美菜 (合コン)
近野莉菜 (合コン)
岩田華怜 (ぐぐたすでヲタに私信)

●SKE
松井玲奈 (舞台役者と付き合ってる疑惑)
高田志織 (支配人湯浅と熱愛)
高柳明音 (元彼とのプリクラ。オッサンシンデ)
鬼頭桃菜 (男とツーショット写真。研究生降格)
内山命 (いつめんヲタと交際。研究生降格)
斉藤真木子 (ヲタと交際。研究生降格)
犬塚あさな (彼氏へのメールをモバメで誤爆)
松村香織 (元キャバ。度重なる不祥事)

●NMB
山本彩 (ホテル事件「ホテル4おとまりんこ」の主犯、中学生の頃から寝泊りデートをしていたプリ流出。ヲタに送迎させていた)
渡辺美優紀 (同級生の友人同士で撮ったプリ流出)
吉田朱里 (「ホテ4」事件の山本に次ぐ主犯格。ヲタに迎えさせていた)
島田玲奈 (彼氏とのキスプリ・同棲画像流出)
村上文香 (ジャニーズ有本とUSJ写真流出。15歳時で10人と交際)
肥川彩愛 (男5人と交際発覚。村上に有本を紹介)
谷川愛梨 (ぐぐたすで彼氏に私信)


●HKT
指原莉乃 (言わずと知れた色魔。UGSセンター候補)

●JKT
仲川遥香 (ケツ子と合コン)

●SNH
宮澤佐江 (エバ)
================引用終了


【ネタ元】RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000042-rbb-ent
================引用開始
AKB48・峯岸みなみ、イケメンダンサーとの“お泊り”報道で双方のファンに激震
RBB TODAY 1月30日(水)19時35分配信

一部メディアにイケメンダンサーとの“お泊り”を報じられたAKB48峯岸みなみ

 アイドルグループ・AKB48の峯岸みなみと、ダンスボーカルユニット・GENERATIONSの白濱亜嵐との“お泊り愛”を一部メディアが報じ、双方のファンに激震が走っている。

他の写真を見る

 AKB48の人気メンバーに、またも熱愛疑惑が持ち上がった。「週刊文春」(文藝春秋)の31日発売号の誌面で、今月17日に峯岸が東京・世田谷にある白濱の自宅に出入りする“証拠写真”とともに、2人が共に一夜を明かしたことを報じている。お相手の白濱が所属するGENERATIONSは、EXILEの弟分として2011年に結成されたグループで、白濱はパフォーマーとして所属。また、ダンサーとしてだけでなく、俳優としても活動するイケメンの19歳だ。峯岸と白濱は、2011年秋に渋谷パルコ劇場で行われた朗読劇「もしもキミが。」で共演している。

 峯岸といえば、AKB48の1期生で、例年の総選挙でも常に16位以内をキープする安定した人気を誇るメンバーながら、これまで恋愛沙汰には無縁で、メディア等でも「モテない」と公言するなど、“非モテ”キャラを売りのひとつにしていた。

 そんな峯岸の熱愛疑惑だけに、ファンの間でも動揺が広がっており、「これ……信じたくないがレッドものやん」「写真まで撮られてるじゃん。悪いけどこれは擁護できない」「みいちゃん好きだけどこれは、びっくりとしか言いようがない。辞めてほしくはないけど覚悟だけはしておこう」といった声が多数あがっており、ネット掲示板などでは早くも峯岸の処分がどうなるかを予想するスレッドが立ち上がっている状況だ。

 また、一方の白濱ファンの間でも同じく動揺する声が相次いでいるが、こちらは報道を“デマ”だとする声が多く、「デマにきまってるでしょうに。大騒ぎしなくてもデマはデマ!」「熱愛とか、うん 、普通にそんな暇ないよね」「ホントにムカつく!!利用されてるだけじゃん!!亜嵐くんってめっちゃ真面目でストイックでGENEのこと考えてる人だもん!」「この大事な時に亜嵐くんそんなことするわけないから。亜嵐くんがどんだけメンバー、先輩大事にしてると思ってんの」といった、白濱を擁護する声が多く見られた。

 なお、文春によれば、双方の所属事務所は2人の“お泊り”についてはノーコメントで、2人の関係については「舞台で共演して以来の、友人の一人と聞いてます」と回答したとしている。そして30日19時現在、峯岸や白濱の双方とも報道についてコメントしていない。本人からの回答が待たれる。

【関連記事】
AKB48小林香菜、元ジャニーズ俳優との交際疑惑が浮上……本人は否定「嘘の情報」
HKT48・指原莉乃に再び“元カレ”報道……AKB48関係者との二股だった?
「ウソばっかりだ…俺は知っている」 ”お泊り”AKB48増田有華の共演者が意味深ツイート
爆笑問題・田中、山口もえとの熱愛報道の真相語る 「結婚とか全然そんな話じゃない」
“カトパン”と熱愛報道の志村けんがラブコール!? 「傍に居る女性が必要」「子供が欲しいよ」
================引用終了

マンガ120/このマンガを読め&このマンガがすごい 2013

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

 昨年版は下記。
【マンガ113/このマンガを読め&このマンガがすごい 2012】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2257.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1808930999&owner_id=5019671

 一応営業品目のひとつなので、マンガについての記述を増やしたいと思っている。
 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8E%E7%91%F2%81%40%97%C7&x=0&y=0

 とりあえずベスト20だけ。今年はいつにもましてサプライズがあった。書いてる時間が……。


『このマンガを読め!』2013
末尾の数字は、『このマンガがすごい!2013』の順位。

1 ぼくらのフンカ祭 真造圭伍 男1
2 人間仮免中 卯月妙子 男3
3 ぼおるぺん古事記 こうの史代
4 闇の国々 ブノワ・ペータース(作)フランソワ・スクイテン(画)
4 式の前日 穂積 女2
6 すみれファンファーレ 松島直子
7 銀の匙 荒川弘 男5
8 竜のかわいい七つの子 九井諒子
9 羊の木 山上たつひこ(作)いがらしみきお(画)
10 坂道のアポロン 小玉ユキ
11 空が灰色だから 阿部共実 男19
11 ぼくらのへんたい ふみふみこ
13 Sunny Sunny Ann! 山本美希
14 砂漠の魔王 完全復刻版 福島鉄次
15 ハイスコアガール 押切蓮介 男2
15 リーチマン 米田達郎
17 かくかくしかじか 東村アキコ 女5
17 千年万年りんごの子 田中相 女7
17 ペゴロスに母に会いに行く 岡野雄一
17 マスタード・チョコレート 冬川智子 女15


●オトコマンガ2012
 末尾の数字は、『このマンガがすごい!2012』の順位。
1 テラフォーマーズ 貴家悠(原作)橘賢一(作画)
2 ハイスコアガール 押切蓮介
3 人間仮免中 卯月妙子
4 ハイキュー!! 古舘春一
5 銀の匙 荒川弘
6 黒子のバスケ 藤巻忠俊
7 キン肉マン ゆでたまご
8 アイアムアヒーロー 花沢健吾 14
9 ボールルームにようこそ 竹内友
10 ULTRAMAN 清水栄一×下口智裕
11 ぼくらのフンカ祭 真造圭伍
12 ジョジョリオン 荒木飛呂彦
13 悪の華 押見修造
13 進撃の巨人 諌山創
14 ONE PIECE 尾田栄一郎 12
16 マギ 大高忍
17 私がもてないのはどう考えてもお前らが悪い! 谷川ニコ
18 ニセコイ 古味直志
19 空が灰色だから 阿部共実
19 Latin高畠エナガ短編集1 高畠エナガ

●オンナマンガ2012
 末尾の数字は、『このマンガがすごい!2012』の順位。
1 俺物語!! アルコ(作画)河原和音(原作)
2 式の前日 穂積
3 きょうは会社休みます。 藤村真理
4 ひばりの朝 ヤマシタトモコ
5 かくかくしかじか 東村アキコ
6 ラストゲーム 天乃忍
7 千年万年りんごの子 田中相
8 ちはやふる 末次由紀
9 きみが心に棲みついた 天堂きりん
10 姉の結婚 西炯子 4
11 大奥 よしながふみ
12 となりの怪物くん ろびこ
13 ウツボラ 中村明日美子
14 昭和元禄落語心中 雲田はるこ 2
15 マスタード・チョコレート 冬川智子
16 トーチング・エコロジー いくえみ綾
17 そよそよ。 朝倉世界一
18 星屑クライベイビー 渡辺カナ
19 シリウスと繭 小森羊仔
19 脳内ポイズンベリー 水城せとな



【バックナンバー】↓
2【『このマンガがすごい2008』-1】12月13日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html

3【『このマンガがすごい2008』-2】12月14日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-66.html

6【このマンガを読め! 2005~2008】01月18日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-67.html

24【『このマンガがすごい2009』】1月10日
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-118.html

マンガ4『このマンガを読め!2009』2009 3月10日
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-241.html

【マンガ69/『このマンガがすごい!2010』1】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-898.html

【マンガ71/『このマンガを読め!2010』】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-917.html

【マンガ96/このマンガがすごい! 2011 & このマンガを読め! 2011 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1716.html

【マンガ113/このマンガを読め&このマンガがすごい 2012】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2257.html

文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

突然ですが問題です【日本語編2】──「お疲れさまです」「ご苦労さまです」  解答編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1300.html
================引用開始
3 「ねぎらい」と「褒め」の問題

【27】 時間外に仕事を教えてくれた上司に「どうも御苦労様でした。」と言ったら,「御苦労様はないだろう。」と笑われてしまった。それで,書類作成に追われた上司が帰る時には「御苦労様」以外の言い方を考えてみたのだ が,適切な表現が浮かばず,そのままになってしまった。そういう気持ちを表したい場合には,どうすれば良いのだろうか。

【解説1】仕事について教えてくれた上司に対しては,「どうもありがとうございました。 (大変助かりました。)」と感謝の表現にすれば良い。また,書類作成に追われた上司に対しては,「(本当に)お疲れ様でございました。」などと言えば良いだろう。
【解説2】「御苦労様」は,基本的には,自分側のために仕事をしてくれた人,例えば, 配達をしてくれた店員などに対して,「ねぎらい」の気持ちを込めて用いる表現である。(なお,このような場合に「お疲れ様」と言うのは不自然である。)ねぎらいは, 上位者から下位者に向けたものとなるため,目上の人に対しては,「御苦労様(でし た)」を用いない方が良い。
これに対し,「お疲れ様」は,「ねぎらい」の気持ちを込めて使われる表現ではあるが,一緒に仕事をした後など,お互いに声を掛け合うような場合にも多く用いる表現 である。(なお,このような場合に「御苦労様」と言うのは不自然である。)そのよう な状況であれば,「お疲れ様」ではなく「お疲れ様でございました」などを用いると いうような丁寧な言い方であれば,だれに対しても使える表現である。したがって, 仕事上の上司であっても使うことができる。
要するに,時間外に仕事を教えてくれた上司に対しては,「御苦労様でした」というねぎらいの言葉ではなく,「ありがとうございました」と感謝の気持ちを表す言い方に変えた方が良く,一緒に書類作成に追われていた上司に対しては,「お疲れ様で ございました」と,気持ちを込めて表現すれば良いわけである。
ただし,このような定型的な表現ではなく,例えば「おかげ様で仕事が少し分かる ようになってきました。」などと,別の観点に立った表現を使うことで,上手に自分の気持ちを相手に伝えることも可能である。(P.45~46)
================引用終了

「敬語の指針」の最後の段落部は正論だけど、わざわざこんなことを書く意味があるのだろうか。
「可能ではある」けど、独自の言い方をするのがむずかしいから、こういう「定型的な表現」が求められているのでは。その「定型的な表現」のなかで何が適切か、何が無難かということを説明した結論がこれって……。
「AとBのどちらがいいですか。ほかにいい言い方はありませんか」
 という質問に対して、
「そんな紋切り型ではなく、独自の言い方を工夫しましょう」
 って答えてるんだよな。スパルタ式だな~。

誤用とは言いきれない(泣)1──とんでもございません とんでもありません とんでもないです

 何をどこに書いたかわからなくなりつつある。探すのが手間なので、気になったのはアップしてしまう。(←オイ!)
 下記を転載しておく。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n149774


 正確に書こうとすると、とんでもなく長くなります。文字数制限があるので適宜リンクを張ります。申し訳ございません(こちらは「間違い」だと思いますか?)。
 個人的にどう思うか、という話ならグレーゾーンと考えています。「間違いに決まっている」と主張したいところですが、「間違い」とするには無理が感じられます。異和感が強いので自分では使いませんが。
 辞書のとおりに考えるなら、「とんでもない」は一語の形容詞としているものが多いので、「とんでもございません」(「とんでもありません」も同様)は間違いでしょう。
しかし、間違いとは言い切れない理由がいくつかあります。

1)文化庁が許容してしまった

先行コメントにある「敬語の指針」の47ページをご参照ください。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf


2)文化庁の影響を受けてか、辞書類も許容するようになってきた

 詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用6──誤用とは言い切れない例 申し訳ありません とんでもありません とんでもないです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116373


3)名著と評判の高い『敬語再入門』はきわめて歯切れの悪い書き方をしている

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始【引用部】
 もっとも、ありうることと使うことは別ですし、過度にかばう気もありません。そもそも「とんでもない」は何かを難じるか、相手の言動を強く打ち消す語なので、概して敬語になじまない(相手から過分な贈答・評価・申し出などを受けた際の受け答えとしてならまだしも、という面はあり、「とんでもございません」もそうした場合に使われるようですが、それにしても相手を否定することが敬語と合わない)、というのが不自然な一因ではないでしょうか。「おきれいですね」と言われたら「とんでもございません」などと言うより、ただ「いいえ、そんな……」とはじらっているほうがよほど好感がもてるというものです。それにしても、“正解”とされる「とんでもないことでございます」は、受け答えとしてはかなり変ではないでしょうか。(P.161)
 歯切れの悪さに著者の迷いが見える、なんて書いたら怒られるかな。「ありうる形なので間違いではないが、積極的には支持できない」ってところだろうか。最後の書き方は、総理に醤油をとってもらう話を想起させる。

 この【引用部】の前にあるのは、「とんでもない」の分析。
【引用部】
①「とん」が名詞性の語で、「Nで(も)ない」式のでき方なら、丁寧形として「Nで(も)ございません」はありうる形です。
②「とんで」が「動詞+て」、つまり「Vて(も)ない」なら、さらに二つの場合に分かれます。
(a)「Vてある」の否定なら「Vて(も)ございません」はありうる形です。
(b)「Vている」の否定(「Vていない」の「い」の脱落)なら、「Vて(も)いません」/おりません」となるはずで、「Vて(も)ございません」とはなりません。(P.160)
 と分析しているが、結論はよくわからない。「とん」の語源が不明だからしかたがない。不明ながらも、もし名詞性で①なら「とんでもございません」はありうる形、としながら、先のP.161の【引用部】に続く。
 結局、専門家が見てもよくわからないってことだろう。素人にわかるわけがない(笑)。
================引用終了

 個人的には下記のように考えています。
【「~ない」形の形容詞の迷宮】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html




【お品書き】よくある誤用/定番の質問
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365

クレ心25/ほっともっとで見かけたクレーマー

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 下記に続く目撃談。
【クレ心15/コンビニで見かけたクレーマー】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1471644234&owner_id=5019671

 昨日、遅めの昼食を買いにHっともっとに行った。
 期間限定か否かは知らないが、ランチタイムの割引メニューがあった。ベーシックなのり弁当320円が270円になるなど、3種類ののり弁が午後3時まで50円引きだった。ギリギリ時間内だったので、迷わずのり弁を選んだ貧乏性が憎い。
「これからお揚げしますので、しばらくお待ちいただけますか?」
 30代前半くらいと思われるギリギリオネーチャンが、心なしか頬を赤らめて言う。
「構いませんよ」
 にこやかな笑みを浮かべた好青年が会計を済ませる。
 そこに台風が飛び込んできた。
 見るからにカジュアルな感じのオバハンがのり弁を注文して100円引きのクーポン券を出す。「これで100円引いて」
 店員が済まなそうに答える。「ランチタイムは、クーポンは使えません」
 オバハンがいきなりキレる。
「そんなことどこに書いてあるの!? ランチタイムには使えませんなんて、書いてないじゃない!」
「そういう規則になってますので……」
「だったクーポンには書いてないでしょ」
 あのさ。最近のクーポンには必ず「他のサービスやクーポンとは併用できません」と書いてあると思うよ。「ランチタイムサービス」だって「他のサービス」だから併用できないんじゃないかな。指摘してもいいけど、ムヤミに敵を増やす気にもなれなかった。仮に書いてなくても、そういう規則なんだから諦めなよ。
 店員が黙っていると、オバサンはさらに声を荒らげる。
「わかったわよ。本部に電話するからね。いいわよね!!」
 基本ができてないな。そういう場合には、必ず店員の名前を確認する。ネームプレートをチェックしたうえで、「○○店の△△さんね、覚えたから」くらい言わないと威嚇の効果が薄い。
 えらい勢いでオバハンが帰っていく。店員は淡々と「のり弁キャンセルでーす」と厨房に伝えたあと、「電話されちゃうんだって……」。厨房からの返事は聞こえなかった。
 素朴な疑問だけど、ランチタイムサービスは使わないから、100円引きの220円にしろ、って食い下がったらどうなっていたんだろう。それなら筋は通っている。
 商品を受け取るときに、にこやかな笑みを浮かべた好青年(あくまでも)が言う。
「大変ですね」
 店員がが頬を染めてはにかんだように笑う。
 ゴメン。妻のある身なんだ。罪な男だぜ(こればっかり)。

「気に入る」の尊敬語 教えて! goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 ネット上のやり取りを見ていて、あまりの展開に腰が砕けることがある。
 自分でもコメントを入れていたりすると、笑うしかない。「●●負け」というヤツだろう。
 まず、やり取りを一部加工して時系列に追っていく。

【質問】============引用開始
この間、あるテストで、「気に入る」の尊敬語を答える問題がありました。

私は「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいいと思ったのですが、
解答は「お気に召す」で、「気に入られる」は誤りということでした。

なぜ「気に入られる」は誤りなのでしょうか?

「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OKな気がしたのですが。。
================引用終了

【No.4の回答】=========引用開始
これはその問題が「敬語表現に直せ」ではなく、「尊敬語を答えよ」だからです。
日本語の敬語表現には「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」があります。
例えば「言う」はそれぞれ「申し上げる」「おっしゃる」「言います」になります。

ここでは「気に入る」に対応する尊敬語を問われているので「お気に召す」が正解になります。
尊敬を表す助動詞「れる」「られる」は対応する尊敬語が存在しない場合に用いましょう。
================引用終了

【tobiクンの回答】=======引用開始
「気に入る」の尊敬語

>「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいい
>「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OK

 基本的には質問者の考えに賛成です。
 単なる悪問だと思います。
 一般に、動詞を尊敬語の形にするには下記の形があります。
1)「~れる」
2)「お/ご~なる」

 たとえば「食べる」で考えます。
「食べられる」
「お食べになる」
 どちらも間違いではありません。
 ところが、動詞のなかには、特別の形の敬語になるものがあり、「特定形」などと呼ばれます(あまり一般的ではないかも)。
 下記のWikipediaをご確認ください。Wikipediaでは「不規則動詞」と読んでいるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
 この不規則動詞の表に従うと、「食べる/飲む」の尊敬語は「召し上がる」「上がる」になります。
 こちらのほうが自然な敬語とされますが、「食べられる」「お食べになる」が間違いと断ずることはできないと思います。
 
「気に入る」はWikipediaの表には出ていませんが、名著として知られる『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlのP.226の表には「気に入る」の「尊敬語」として「お気に召す」が出ています。これが自然な敬語とされています。
 ただし、「気に入る」の尊敬語として↑の1)の形の「気に入られる」を「間違い」にするのは疑問です。ちなみに、2)の形にはしにくいようです。無理にするなら「お気に入りになる」ですかね。

 結論としては、「特定形」のある形を問題にして、「特定形」以外を×にするのはムチャでしょう。  
 同じように「食べる」を尊敬語にする問題を出し、「食べられる」「お食べになる」を×にするのもムチャでしょう。
 もし特定形の回答を求めるなら、それなりの設問にする必要があります。

 ただし、普段から〈「食べる」の尊敬語は「召し上がる」〉という授業をしているのなら、〈「気に入る」の尊敬語は「お気に召す」〉になります。このあたりは、さらに微妙な問題になります。
================引用開始

【質問者のNo.4へのお礼】====引用開始
なるほど! スポッと納得しました。

「尊敬語」と「尊敬の表現」は違いますね。
「お気に召す」は一つの言葉ですが、「気に入られる=気に入る+られる」なのですね。
「尊敬の表現」としてはOKだが、「尊敬語」ではなかった、だから「尊敬語を答える」テストでは誤り、ということなのですね。
目から鱗がおちました。
日本語としては間違っていなかったので、ちょっと安心しました。
ありがとうございます、
ちなみに設問は以下のようなもので、選択式のものでした。

【例に示した2語と同じ関係になっている語を選びなさい】

(例)言う:おっしゃる

(問)気に入る:___

<選択肢>
・お気に召す
・気に入られる
・気にかけていただく
・気になさる
・気に障る

これで、例が「言う:言われる」だったら「気に入られる」でOKだったということですね。
================引用終了

【質問者のtobiクンへのお礼】==引用開始
>もし特定形の回答を求めるなら、それなりの設問にする必要があります。

他の方の回答もあわせて拝見し、「この問題、確かに『それなりの設問』になってるな~」と納得しました。
(No4様へのお礼欄に、問題を載せました)

日本語としては誤りではないとわかり、安心しました。
================引用終了


 元々の質問にあるように、選択肢もなく〈「気に入る」の尊敬語〉を問う質問があったら、単なる悪問だと思う。仮に選択肢があったとしても、ヒッカケに近い気がする。
 実際の問題の形なら疑問の余地はない。要は「特定形」(この言葉は使っていないけど)を答えさせたかったのね。
 なーんだかなー。

 気になって【問題】にしてみたら、わかる人にはわかるらしい。
 個人的には、「尊敬語」と「尊敬表現」を意識して使い分けたことなんてなかった。
 無意識のうちに「尊敬表現」のことを「尊敬語の形」などと呼ぶことはあったけど。これからは気をつけようっと。
 ただ、けっこう微妙な例もあるような気がする。

mixiで見かけた〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するコメント

 mixi日記2013年01月23日から

〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と考えている人は多いようだ。ウンザリするほどアチコチで目にする。

 当方の考え方は下記参照。
829)【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859751167&owner_id=5019671

 どこかに邪説を垂れ流している源泉があるんじゃないかと思う。
 教えてほしくて下記にコメントを入れてみた。
【敬語について】[163]2012年11月30日
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3750089&comm_id=519758

 下記のトピも立ててみた。厳密にはマルチポストになるかもしれないことは承知のうえ。まともなコメントを下さった方々にはお詫びしなければならない。意見が錯綜するようなら対策を考えるべきだろう。ただ、現段階ではまったく違う方向性に進んでいるので問題はないと思う。
【自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくないのか】(2012年12月01日)
(略)
 
 例によって電波がからんできて気持ちが悪い。モメゴトが嫌いな当方はいっさい無視しているのに、いつまでからみつづける気なんだろう。
 被害届けは下記参照。
【「好ましい日本語」をめぐって30くらい──噛み付き2号はほかの人にもイヤガラセをしてるらちい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661047906&owner_id=5019671


〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と考えている人の例。
 たとえば下記のコメント[51]。
(略)
================引用開始
新年のご挨拶申し上げます。
「ご」 いりますか?
『挨拶』は自分の行為だから
必要無い気がしますが…どうなんでしょう?
================引用終了

 たとえば下記のコメント[10]。
(略)
================引用開始
最近増えていますが
>あなたは相当秀才だとお聞きしましたが」  

「聞く」のは「自分」なので「お」をつけるのはおかしいです

「伺います」が良いかと
================引用終了

 たとえば下記のコメント[5][14]……etc.
(略)
================引用開始
「伺います」は、相手に関係なく自分の意志で「行く」行為ですから「お」は付けません。
================引用終了

 これは最近当方が気になった例だが、過去にもっとすごい調査報告を教えてもらっている。下記のコメント[137]のリンクをたどると気が遠くなる。
【談笑室】(好ましい日本語 トピック)
(略)

 ↑を中心に【関連トピ紹介】をまとめはじめたのが2009年8月以前と思われるから、病根は深い。
【関連トピ紹介】8──敬語の話1 自分の行為に「お」や「ご」をつけるのはNGか
(略)

最近のmixiのご作法2──なんとかならんのかね

mixi日記2013年01月19日から

 マイミクも数人参加していた「ラーメンコミュ」が、「関西が好き。」ってコミュにかわってしまいました。このギャップはなかなか(笑)。既存のトピ類もきれいさっぱりなくなって……。
 かなり古株のコミュで、メンバー数は現在352499人。どうなるんでしょ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=124

 詳しくは下記をご参照ください。
【コミュ乗っ取りの横行】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14040070&comment_count=184&comm_id=6134


最近のmixiのご作法3──なんとかなっちまった?
 下記の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1889565539&owner_id=5019671
================引用開始
 マイミクも数人参加していた「ラーメンコミュ」が、「関西が好き。」ってコミュにかわってしまいました。このギャップはなかなか(笑)。既存のトピ類もきれいさっぱりなくなって……。
 かなり古株のコミュで、メンバー数は現在352499人。どうなるんでしょ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=124

 詳しくは下記をご参照ください。
【コミュ乗っ取りの横行】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14040070&comment_count=184&comm_id=6134
================引用終了

 さっき見たらなくなっている。
 ウワサでは35万円強で購入したはずなのに……。


最近のmixiのご作法4──祝! 足跡復活

 かなり前から告知されていた「足あと」(これがmixiの表記だろう)の「リアルタイム表示機能の試験リリース」が今日開始された。
 反響が小さい気がするが、これは当然と言えば当然だろう。
「つながりのないユーザー(あなたの友人や友人の友人、mixi同級生、同僚ネットワーク、コミュニティ、mixiページ経由以外)のページを訪問した場合は、自分にも相手にも訪問履歴は残りません」とのこと。
 つまり、「足あと」が復活した訳ではなく、「訪問者」がリアルタイム表示されるということらしい。
 個人的には、「足あと」が復活してもしなくてもどちらでもいい気がしている。
 
「mixi訪問者」のページでは批判的なコメントが多い。
 そりゃそうだろう。大半のユーザーが望んでいるのは、こういうことではないのだから。
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=286111



【ネタ元】japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20130122/3.html
================引用開始

mixi、「訪問者」機能でリアルタイム表示の試験提供を開始
japan.internet.com 編集部
2013年1月22日 / 18:30



ミクシィは、SNS「mixi」の「訪問者」機能において、ユーザーのページを誰がいつ訪れたかリアルタイム表示する新機能の試験提供を始めた。1月22日14時より対象ユーザーを順次増やし、3月末まで試験する予定。


訪問者のリアルタイム表示を試験
mixi の訪問者機能は、ユーザー自身のページをいつ誰が訪問したか把握できるもの。前身の「足あと」機能は訪問状況をほぼリアルタイムに確認可能だったが、2011年6月のリニューアルで過去1週間に訪れた人をまとめて表示するよう変更された(関連記事)。しかし、この仕様変更は不評で、ユーザーから復活してほしいという要望が多く寄せられたため、ミクシィは段階的/試験的に復活させるという方針を2012年10月に示していた(関連記事)。

今回の訪問者リアルタイム表示機能では、訪問時間順に訪問者を並べ、訪問時刻とともに表示する。さらに、プロフィール画像とニックネーム、「友人」「友人の友人」といった関係を示すアイコンに加え、「コミュニティ」「mixiページ」「mixi同級生」「同僚ネットワーク」というアクセス経路も示す。訪問履歴は最大60件まで表示する。一方、訪問したことを削除することは、1か月に10件まで行える。
================引用終了

mixi、「訪問者」機能でリアルタイム表示の試験提供を開始
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=94&from=diary&id=2297055

「だから」と「なので」の違い〈4〉

〈1〉~〈3〉は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
 
 ネット上で読める論文に関しては下記参照。
 これを無断盗作改竄して切り貼りすると、下記のBAのような著作権侵害の泥棒回答になる。素人さんがやることだから著作権なんて関係ない……と開き直られたら返す言葉がないけどさ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574

1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 ↑の1)の論文の冒頭にある「要旨」から抜粋する。
================引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、これまで永野(1952)以来「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写 するものであると分類されてきたが、未だ統一的な見解に至っていない。
================引用終了
 大元と言えそうなのは〈永野 賢 1952 「『から』と『ので』はどう違うか」,『國語と國文学』29:230-41〉なのだろう。ここから、「だから」は主観と「なので」は客観、という説が独り歩きしている観がある。正確なことは関連論文を読んでみないとなんとも言えないけど。いまだに「統一的な見解」に至らないのは無理があるからでは。

 ↑の2)のサイトから。
================引用開始
「ので」は客観的な判断によるもので、「から」は主観的な判断によるもの。
「ので」は冷静で合理的な判断理由、「から」は感情的で主観的な判断理由という感じ。
「から」というのは、推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
一方、「ので」は話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。
 たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。
ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。
================引用終了
 これがよく見る主張。
 主張がズレていることは例文を見れば明らかだろう。「危ないからやめなさい」は「危ないのでやめなさい」にできる(ほんの少しおかしい?)。
「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」も「暴風雨警報が発令されたから、運動会は中止になった」にできる。
〈置き換えられる場合も多い〉と言うより、ほとんどの場合は置きかえられる。置きかえられない例を探して考えないとどうにもならない。
 最後の段落はそのとおりだと思う。感覚的な話で根拠に乏しいとも言えるが、〈「~から」は主観的、「~ので」は客観的〉と決めつけるよりはよほど共感できる。あれ? これって3)に出てくる『日本文法大辞典』のマンマ? これ程度は大目に見るべきか。

 ↑の3)のサイトから。
================引用開始
3.「から」と「ので」の意味的差異
●「から」の表す意味
まず、「から」の操作子機能は<事態xを事態yの発生する出所として捉えよ>と定義した。それと同時に「から」は必ず<移行>を予期させる助詞であった。これは、後に述べる「ので」と比較すると、事態x<原因・理由>と事態y<結果>とのつながりが直接的である。このため、「から」を用いた表現も因果関係が直接的で明白となり、それゆえ、話者が因果関係を強調したいときに用いる。

「から」を用いる主な例
(15)おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志) 『日本文法大辞典』明治書院
(16)天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量) 『日本文法大辞典』明治書院
(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令) 『広辞苑』岩波書店
(18)危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止) 『日本文法大辞典』明治書院
(19)暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼) 『日本文法大辞典』明治書院
(20)遅くなるから帰ります。 (正当性の主張) (尾方:1993)

●「ので」の表す意味
「ので」の操作子機能は<事態xを体言化し、事態yが起こる原因・理由として限定せよ>であった。そして、「ので」は事態yが起こる<依拠場所>を表すと上で述べた。「ので」は<依拠場所>を表すため、「から」における<原因>から<結果>への移行と比較すると、その因果関係ははるかに弱いものとなる。従って、「ので」は因果関係を前面に押し出したくないとき、因果関係を客観的に述べたいときに用いられる。

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
(21)試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
『日本文法大辞典』明治書院
・事態の客観的な叙述
(22)強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
『日本文法大辞典』明治書院
・自己の正当性を強く主張したくないとき
(23)遅くなるので帰ります。 (尾方:1993)

その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了

 やはりほとんどの「から」と「ので」は互換性があるような気がする。
 かえられないのは(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令)くらいだろう。
 同じ命令でも「危ない{から/ので}おとなしくしなさい 」なら互換性がある。それ以前に例文がおかしくないか? 「お願いだからおとなしくして」くらいではないか? これは特殊な用法って気がする。
 (20)と(23)ってこんなふうに対比して何が言いたいのだろう。
 どちらかしか使えないのは、きわめてまれなケースでは。

「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」〈3〉──一応の結論

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
「~させていただく」〈2〉──プチ発見か単なる●●か?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692229571&owner_id=5019671

 ちと事情があって、下記を転載する。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2548.html

「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」と書くほうが正確でしょうが、こう書いておきます。
 下記の【参考資料】を要約します。
 近年評判が悪い敬語表現のひとつが、「~させていただく」です。「~させていただく」が「二重敬語だから誤用」という珍説も目にします。
「~させていただく」自体は「誤用」などではありません。「乱用するとみっともないので気をつけよう」ということです。 


●第1段階の説明(初級向け)
 文化庁の「敬語の指針」のP.40~41に解説があります。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
 基本的には「ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる」とのこと。

================================
1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
「コピーを取らせていただけますか。」
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
「それでは,発表させていただきます。」
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
「本日,休業させていただきます。」
4)結婚式における祝辞の表現
「私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。」
5)自己紹介の表現
「私は,○○高校を卒業させていただきました。」

 上記の例1)の場合は,ア),イ)の条件を満たしていると考えられるため,基本的な用法に合致していると判断できる。2)の例も同様だが,ア)の条件がない場合には,やや冗長な言い方になるため,「発表いたします。」の方が簡潔に感じられるようである。3)の例は,条件を満たしていると判断すれば適切だが,2)と同様に,ア)の条件がない場合には「休業いたします。」の方が良いと言えるだろう。4)の例は,ア)とイ)の両方の条件を満たしていないと感じる場合には,不適切だと判断される。5)の例も,同様である。ただし,4)については,結婚式が新郎や新婦を最大限に立てるべき場面であることを考え合わせれば許容されるという考え方もあり得る。5)については,「私は,卒業するのが困難だったところ,先生方の格別な御配慮によって何とか卒業させていただきました。ありがとうございました。」などという文脈であれば,必ずしも不適切だとは言えなくなる。
 なお,ア),イ)の条件を実際には満たしていなくても,満たしているかのように見立てて使う用法があり,それが「…(さ)せていただく」の使用域を広げている。上記の2)~5)についても,このような用法の具体例としてとらえることもできる。その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが,その個人にとっての「…(さ)せていただく」に対する「許容度」を決めているのだと考えられる。
================================


●第2段階の説明(中級向け)
「敬語の指針」は一応の解説にはなっています。ただ元々の問題が微妙なんで、スッキリしない部分が残ります。「1段階の説明」で納得できる人もいるのでしょうが、少なくとも当方は納得できません。
 解決策も書かれていないので、結局どうすればいいのかがわかりません。
 よく見る解決策として、「~いたします」にすればいい、というのがあります。
 そのとおりだと思います。↑の「敬語の指針」の例で言うなら、下記のようになります。

1)取る→?
2)発表する→発表いたします
3)休業する→休業いたします
4)勉強した→勉強いたしました
5)卒業した→卒業いたしました

 2)~5)はこの形でOKでしょう。でも1)はどうしますか?
 悪い例としてあげられることが多い「歌わせていただきます」場合はどうしますか?
 結論としては、「~いたします」にできるものはそうすればいいことが多い、くらいでしょうか。「誤用」だとか「クドい」だとかメクジラを立てるのはどうかと思います。

 もうひとつ大きな問題があります。
 厳密に考えると「発表させていただきます」と「発表いたします」には、意味の上で大きな違いがあります。このことは敬語でない形にするとハッキリします。

 発表させていただきます→発表させてもらう
 発表いたします→発表する

「発表いたします」は、「発表する」を敬語にしただけです(厳密に言うなら、「発表する」を丁寧語にしたのが「発表します」。それをさらに謙譲語にしたのが「発表いたします」)。つまり、「発表させてもらう」にあった「させてもらう」のニュアンスがなくなっているのです。「敬語の指針」があげた「許可」も「受益」もなくなっています。そう考えると、「発表させていただきます」を「発表いたします」にするのは無理があるとも言えそうです。

 この「敬語でない形にする」は、適否の判定のためのヒントになるかもしれません。
1)取る/取らせてもらう
2)発表する/発表させてもらう
3)休業する→休業させてもらう
4)勉強した→勉強させてもらった
5)卒業した→卒業させてもらった

 こう並べると、4)5)に強い異和感があります。ただ、このあたりは個人の主観にもよるでしょうから、強く主張する気はありません。


●第3段階の説明(上級向け)
 敬語関連の名著と言われる『敬語再入門』に重要な記述があります。
 下記の引用部だけではわかりにくいかもしれません。詳しくは同書をお読みください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始
【引用部】
 ところが、謙譲語IIの代表選手「──いたす」は、「──する」型(サ変)の動詞でなければ使えない、また、文末以外では使いにくい、という制約があります。つまり、先程の例なら「開発いたしました」と言えますが、「新製品を作りました」は、「──する」型動詞でないので「作りいたしました」と言えないし、「新製品を開発した業者です」も、文末ではないので「開発いたしました業者です」は不自然です。この「いたす」の守備範囲の不足を補うように「作らせていただきました」「開発させていただいた業者です」と言う、という面がありそうです。「守備範囲の広い謙譲語IIの形」を求める心理が潜在的にあって、そこに「させていただく」が入り込もうとしているのです。(P.196)
 つまりそのなんだ。こういうのを読んでしまうと、「プチ発見」のはずが単なる勉強不足になるってことだ(泣)。
================引用終了

【参考資料】
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html

【「させていただく」=この言葉、気になる? 気にならない?】
http://www.excite.co.jp/News/laurier/column/E1347412552614.html
※さすがに乱暴でしょう。文脈もなしに、「~させていただく」が気になるも気にならないもないでしょうに。

Yahoo!知恵袋だと下記のBAが参考になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362602693

突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2【補足】Yahoo!知恵袋のシステム

 下記の【補足】としてYahoo!知恵袋の設計(「システム」のほうがピンと来るけど、「システムエラー」と書くと意味がかわるので、「設計/設計ミス」と書く)に関して書きはじめたら長くなったので、新しく日記にします。
【1】突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2 ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1888233384

 言葉の問題って、簡単に「間違い」とは言えないことが多い。
 そんななかで、敬語の問題は「一般的には○○」と比較的言いやすい気がする(例外は多々あり)。
 以前紹介した下記もかなりホニャララ。
【2】【「~はお持ちでいらっしゃいますか」 は二重敬語か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882682420&owner_id=5019671
 6回答のうち4.5回答が「~はお持ちでいらっしゃいますか」を二重敬語にしていて、BAに選ばれた回答も二重敬語にしている。違うんじゃないかな。
 実はこういうことが少なくない。敬語関連に多い気がするが、丹念に読むとほかのテーマにもあるんだろうな。
 原因がいくつか考えられる。

1)質問者がホニャララだった──質問する意味がねえ
 ヒドいのになると、自分の考えを正当化するためだけに質問している。基本的にこういう質問はスルーするようにしている。回答の正否は関係なく、質問者と同意見の回答がBAになる。だったら質問なんかするなよ。こういう質問者を「かばってちゃん」というらしい。単なる「頑固者」ってこともありそう。どっちにしても質問なんかするなよ。
【質問のご作法〈7〉──「好ましい日本語」をめぐって34くらい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830637625&owner_id=5019671

2)質問者がホニャララだった──わからないホニャララが判断するな
 これはYahoo!知恵袋の設計ミスかもしれない。質問者がイチバン参考になる答えをBAに選ぶというのが無理。
 回答の方向がみな同じなら、イチバンわかりやすかった回答を選べばいい。しかし、回答が分かれたら、どれが適切なのか質問者に判断できるのだろうか。それがわからないから質問してるんだよね。

3)投票者がホニャララだった
 Yahoo!知恵袋では、質問者が判断できない場合に、BAを投票で選ぶ設計になっている。
 これなら妥当な結果になるか、と言うとそうとも言えない。
 問題は、投票者の質と量。
 まず質の面から。ある程度の知識の持ち主が、ちゃんと読んで投票するならそれなりの結果になるだろう。ところが、誰がどういう態度で投票しているかは不明。
 その結果、【2】のように6回答のうち4.5回答が噓を書くと、逆の答えにはなりにくい。
 さらに問題なのは投票数が不明なこと。100票の投票結果でも1票の投票結果でも違いはない(これはすぐにでも設計を変更してほしい)。1票しか投票がなかったら、どんな結果になるかわかったものではない。
 極端な例が【1】。回答は7つある。
1)a,ご利用できます。
2)c.
3)c.ご利用になれます。
4)cが正解。
5) cです。
6)
cご利用になれます」◎
?ご利用いただけます」◎
aご利用できます」◎
7)cはaを丁寧にした表現です。・・・○(説明は??)
 7つの回答のうち、5.5が選んだのがc。なのになぜかBAは1)(泣)。投票者の名前を出しなさい。


【追記】
 下記も相当悲惨だった。
【「ご挨拶にお伺いさせていただきます」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1835110167&owner_id=5019671

第1596回「食べすぎたりして嫌いになったものある?」──美女、かな?

 自分で書いてて、悲しくないか?
 ……ちょっと(泣)。

突然ですが問題です【日本語編80】──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」 尻を捲る シリを捲る ケツを捲る

【問題】

【問1】
 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、1)~8)のなかから「こんなの聞いたことない」という慣用句を選びなさい。
【腹をくくる…は、腹をすえる+高をくくる…が混同してしまっている言葉ですが……】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074601485

  1)腹をくくる
  2)高をくくる
  3)高がしれる
  4)腹をすえる
  5)肝をすえる
  6)腰をすえる
  7)お灸をすえる
  8)煙草がすえる

【問2】
 下記の慣用句の読みと意味を書きなさい。

 尻を捲る









【解答?例】&【よくわからない解説】



【問1】
 1)~8)は、いずれも辞書にのっているフツーの慣用句。
 個人的には疑問があるし、4)5)あたりは滅多に見聞しないが、辞書に逆らう気はない(今回は)。
 詳しくは下記をご参照ください。
慣用句の話──「腹をくくる」「腹をすえる」「肝をすえる」「腰をすえる」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2193.html


【問2】
「けつをまくる」「しりをまくる」のどちらも間違いとは言い切れない。
 Web辞書をひくと、「しりをまくる」は『大辞泉』『大辞林』の両方に出ている。ただし、「尻(けつ)をまくる」は『大辞林』にしかのっていない。『大辞泉』に出ているのは「穴(けつ)を捲る」だけ(ちょっと驚いた。この「穴(けつ)」とはなんのことなんだろう)。ということは「しりをまくる」と読んでおくほうが安全なのだろうか(笑)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=けつを捲る&stype=0&dtype=0
================================
穴(けつ)を捲(まく)・る
《ならず者が着物の裾(すそ)をまくって、その場に座り込むところから》追い詰められて、逆におどすような態度をとる。居直る。尻を捲る。
================================

 ちなみに、「尻を捲る」はよく誤用される。典型的な例は、会社を辞めた人間に対して「尻を捲りやがった」と使ったりする。
 感じは出ているが、現段階では誤用なのでオススメはできない。
 この誤用が生まれた背景はちょっと複雑かもしれない。
 まず、個人的には「しりをまくる」には異和感がある。元々は「けつをまくる」だったが、「ケツ」は下品な印象があるために「シリ」になったのでは……。このあたりは慣用句の「食う」が「食べる」に移行するのに近い印象がある。
589)突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2163.html

 一方「シリ」関係の慣用句には「シリを端折る」「シリをからげる」がある。これは、時代劇で町人が走るシーンなどに出てくる「着物の端を折って帯に挟む」行為。武士がシリを端折るのをあまりみないのは、ナンバ走りをするからなんだろうか? 堀部安兵衛はどんなふうに走ったっけ。何も記憶がない。
 この「シリを端折って走る」ことの連想から、「シリを捲る」が「走って逃げる」などの意味にすりかわったのでは。本来の「ケツを捲る」のままだったら、こんな混乱は生まれなかった気がする。
「尻を捲る」……なんて不憫な子。「スカートを捲る」だったらもっと愛されたのに。 


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編79】──この近くに駐車場{ハ/ガ}ありますか。

【問題】

 以下の文の(  )に入る助詞は、「ハ」と「ガ」のどちらが自然でしょうか。
  1) この近くに駐車場(  )あります。
  2) この近くに駐車場(  )ありますか。
  3) この近くに駐車場(  )ありません。
  4) この近くに駐車場(  )ありませんか。
  5) この近くに駐車場(  )ありませんよね。
  6) 来週の月曜日ハ、予定(  )ありますか。
  7) 来週の月曜日ですガ、予定(  )ありますか。
  8) 来週の月曜日、予定(  )ありますか。
  9) この近くにハ駐車場(  )ありますか。









【解答?例】
  1) この近くに駐車場(ガ)あります。
  2) この近くに駐車場(ハ)ありますか。
  3) この近くに駐車場(ハ)ありません。
  4) この近くに駐車場(ハ)ありませんか。
  5) この近くに駐車場(ハ)ありませんよね。
  6) 来週の月曜日ハ、予定(ガ)ありますか。
  7) 来週の月曜日ですガ、予定(ハ)ありますか。
  8) 来週の月曜日、予定(ハ)ありますか。
  9) この近くにハ駐車場(ガ)ありますか。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
チャレンジ日記──「ハ」と「ガ」〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編78】──「チョー」「超」の話

「問題」と言うより、「お知恵拝借」って気がする。

【問1】
「超○○」(文字数は自由)という言葉で、○(受け入れられるもの)と×(受け入れられないもの)をひとつずつあげなさい。
〈例〉
○超電磁ロボ コン・バトラーV(主題歌は超名曲だけあって寿命が超長い)
×超市場(超直訳)
○チョーむかつく(蛾の主張)
○チョー旨い(ホルモン好きの主張)

【問2】
 下記のトピの[368]~[370]のやり取りを参考に、以下の言葉を、年配者にも優しくて誤解されないような言葉にいい換えなさい。

1)超ベテラン
2)超初心者
3)超レア

【違和感を感じる表現】

(以下略)








【解答?例】

【問1】


【問2】
1)超ベテラン
 大ベテラン

2)超初心者
 ズブの素人/ド素人/門前の小僧/門外漢/トーシロー/ヒヨ(ッ)コ。

3)超レア
 ベリーレア/うんとレア
 激レア/珍品

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「チョー」「超」「ド」「激」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2192.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021

【問題】

 次の女性新入社員の発言の「  」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
==============================
※ブログには下記のような文字数の指示があったが、無視したほうが無難。一般的に2)は6文字だと思う。5)がなんで6文字になるのかは不明で、3文字だと思う。

1)「お味噌汁」ですね
○○○○○

2)「お借り」しても宜しいですか?
○○○○○

3)「お手間」をおかけしますがお願いします
○○○○

4)「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
○○○○○○

5)急いで「お茶」をお持ちします
○○○○○○
==============================

 MAX敬語関連のバックナンバー。

481)突然ですが問題です【日本語編43】──MAX敬語【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1942.html
ht
491)突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1969.html

520)突然ですが問題です【日本語編55】──MAX敬語0715【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2054.html

549)突然ですが問題です【日本語編63】──MAX敬語その4 0805【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2092.html










【番組内の解答?例】
 今回はオンエアを見ていないので、下記のブログから転載する。
http://ameblo.jp/takatoshidyo/day-20111023.html

1)御御御付け
2)ご拝借
3)お手数
4)お引き回し
5)お薄


【よくわからない解説】

 解説のようなものもついているので、全文を転載しておく。
================================
「お味噌汁」ですね
おみおつけ
御御御付け

御付け
(おつけ)

丁寧さが足りない
御御付け
(みおつけ)

まだ足りない
御御御付け
(おみおつけ)


「お借り」しても宜しいですか?
ごはいしゃく
ご拝借

ご拝借・・・
借りる事をへりくだっていう言葉「ご」を付けなければMAXにならない


「お手間」をおかけしますがお願いします
おてすう
お手数


「ご指導」の程よろしくお願い申し上げます
おひきまわし
お引き回し

お引き回す・・・
相手を引っぱり回してじっくり指導するという意味


急いで「お茶」をお持ちします
おうす
お薄

お薄・・・
元々は薄いお茶という意味
薄いお茶というへり下った表現をすることで敬意が上がる
================================

 あまりにもすさまじくて……。
 今回をオンエアを見ていないので、細かい点は無視する。

 1)はアリかもしれない。接頭語の「お(ご)」が重複する例としてよくあげられる。でも「おみおつけ」がMAX敬語と断言する勇気はない。

 2)「拝借」では敬意が足りないので「ご」が必要ですか。なんか敬語の根本を覆しかねない説だな。「ご拝借」はさすがに二重敬語だろう。いや、敬語の種類が違うから「二重敬語」にはならないか。考える気にもなれん。「拝○」に「ご」をつける形は初めて見た。これからは手紙の頭語は「ご拝啓」「ご拝復」にしようか。

 3)「お手間」と「お手数」のどちらが丁寧か。解説もないか……。このコーナーの傾向だと、使わない言葉のほうが敬度が高そうだから「お手間」じゃないのかな。偶然か必然か、よく使われる敬語ほど敬度が低くなる傾向はあるらしい。
 そんなことより、「お手数」の正確な読み方を教えてほしかった。何を言われても信用する気はないけど(笑)。
突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1265.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54058580

 4)「引き回す」にこんな意味があるのね。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=引き回す&stype=0&dtype=0
================================
ひき‐まわ・す〔‐まはす〕【引(き)回す/引き×廻す】
[動サ五(四)]
1 引いてまわす。また、引っ張って連れまわす。ひっぱりまわす。「首筋をつかんで―・す」「書類を持たされ、役所中を―・される」
2 引き回しの刑に処する。「罪人を―・す」
3 人を指導したり世話をしたりする。「新人を―・す」
4 引いて周囲にめぐらす。ぐるりと引く。「紅白の幕を―・す」
================================

 一般には「2」のイメージが強い。そこから派生して「1」の意味でも使われるような。
 挨拶の慣用句の「ご指導・ご鞭撻」もMAX敬語の「お引き回し・ご鞭撻」にするべきかな。「引き回しのうえ鞭打ち」ですか(黒笑)。

5)たしかに「薄茶」「お薄」と言わなくはない。どちらかと言うと、抹茶を濃い茶と呼ぶのに対してフツーのお茶を呼ぶのでは……。
 確認すると、「薄茶」「お薄」も抹茶の一種らしい。フーン。
 いずれにしても、「お薄」がMAX敬語とは思えない。一般には「粗茶」だろう。ただ、相手に出すときに「粗茶でございます」はアリでも、「粗茶をお持ちします」には異和感がある。もしかするとMAX敬語なんで「ご粗茶」なのかな(笑)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編76】──「雨模様」の意味

【問題】

【問1】
 下記の辞書の記述を参考に、「雨模様」の意味を1)~4)のなかから選びなさい。

  1)雨が降りそうな空の様子
  2)雨が降っているらしい様子
  3)雨が降っている様子
  4)雨が降ったりやんだりしている様子

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=あめもよう&stype=0&dtype=0
================================
あめ‐もよう〔‐モヤウ〕【雨模様】
1 雨の降りそうな空の様子。あまもよう。「―の雲」
2 雨が降っているらしいようす。あまもよう。「山間部は―らしい」

◆1が本来の意味。2は新しい意味で、近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、「外は雨模様だ」を、「雨が降りそうな様子」の意味で使う人が38.0パーセント、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が45.2パーセントという結果が出ている。
================================

【問2】
「雪催い」の読みと意味を答えなさい。








【解答?例】

 雷が道でバッタリ会った雪にコボしました。
「また今年も空梅雨でよー。ちゃんと仕事をしてくれないと困るんだよ。雨もよぅ」

 一部の地域では水玉模様を雨の雫に見立てて、「雨模様」と言うとか言わないとか……メルヘンやなぁ。


【問1】
『大辞泉』の記述に従うと、下記のようになる。
  1)雨が降りそうな空の様子→本来の意味
  2)雨が降っているらしい様子→新しい意味
  3)雨が降っている様子→さらに近年の意味
  4)雨が降ったりやんだりしている様子→こう考える人は多いが「誤用」

【問2】
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=雪催い&stype=0&dtype=0
================================
ゆき‐もよい〔‐もよひ〕【雪▽催い】
今にも雪の降りそうな空模様。雪模様。《季 冬》「湯帰りや灯ともしころの―/荷風」
================================

【よくわからない解説】
 こんなことを調べはじめたキッカケは、いままでに何度か取り上げた平成22年度の「国語に関する世論調査」。
 詳しいことは下記を見てほしい。
 今回の調査結果では、下記のようになっている。
(略)
================================
 本来の意味とされる(ア)「雨が降りそうな様子」と答えた人が43.3%,本来の意味ではない(イ)「小雨 が降ったりやんだりしている様子」と答えた人が47.5%となった。過去の調査(平成15年度調査)と比較する と,(ア)「雨が降りそうな様子」が5ポイント増加し,(ア)と(イ)の両方と答えた人が,5ポイント減少し た。
================================

 平成15年度の調査に比べて、本来の意味を答えた人が5ポイントも増えている。これは誤差の範囲なんだろうな。こんな言葉の本来の意味が広まったとは考えにくい。
 まず細かい話。
 下記のリンクは何が違うんだろう。通常見るのは上のパターンだけど、今回どこかで下のパターンを見た。リンク先は同じ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=あめもよう&stype=0&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/00497300/

 でね。『大辞泉』の記述で真っ先に気になるのは「ノ」と「ガ」の使い方の不統一。「雨の降りそうな空の様子」が〈ノ〉なのに、なぜ「雨が降っているらしいようす」なのは〈ガ〉になっている(ハハ。「様子」と「ようす」だ)。むしろ、「雨の降りそうな空の様子」のほうが「ノ」がダブるので「ガ」にしたいくらいなんだけど。
 まあ、意味はかわらないけどさ。
【助詞の話──「ノ」と「ガ」 Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1862.html

 もっと気になるのは、「雨が降っているらしいようす」ってどんな様子のことで、こういう言葉を使うのはどんな状況なのかってこと。
『大辞林』にのっている例文の「山間部は雨模様らしい」ってどういう意味? 文字どおりだと「山間部は雨が降っているらしいようすらしい」になる。意味わかんない。
 ネット検索して、下記のブログを見つけた。
【「雨模様」──すっきりしないのは天候だけではない】
http://club.japanknowledge.com/jk_blog/nihongo/20100726_017.html
================================
「雨模様」──すっきりしないのは天候だけではない

 みなさんは「外は雨模様だ」と言われると、どのような天気を思い描くであろうか。
 平成15(2003)年度に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、「雨が降りそうな様子」の意味で使う人が38.0パーセント、「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味で使う人が45.2パーセントという結果が報告されている。
 ところが面白いことにこの語は、少数派となった「雨が降りそうな様子」のほうが本来の意味なのである。そのため、『岩波国語辞典』では「雨の降る様子は誤用」としている。だが、45.2%もいた「小雨が降ったりやんだりしている様子」の意味を選んだ人たちの存在をどう考えるべきなのか。そのような状況を勘案して、筆者が編集を担当した『現代国語例解辞典』では、「雨が降ったりやんだりすることにもいう」という意味を、すでに1985年刊行の初版から載せている。さらに『大辞泉』によれば、近年では「降ったりやんだり」どころか、「現に雨が降っている」意にも使われているという。
 このようにこの語は使う人によって意味が揺れているため、NHKなど放送、特に天気予報では避ける語としているようだ。
 なお、この語は意味ばかりでなく読み方も「あめもよう」「あまもよう」の両用あって揺れている。ただしこちらは、どちらの読みでも誤用ということはなさそうである。
================================

 書き手は小学館の辞書編集者らしい。こういう人がもっと情報を発信してほしい。
 ただ、この記述は意味がわからないところがある。〈そのため、『岩波国語辞典』では「雨の降る様子は誤用」としている。〉って、「どのため」? おそらく、誤用のほうが威張ってきているので、「注記している」「明記している」ってことなんだろうな。
『大辞泉』の〈近年はさらに「現に雨が降っている」意にも使う〉は疑ってかかったほうがよさそうだ。そもそも、そういう意味があるのなら、なぜ「3」として記載しない?
『現代国語例解辞典』では「雨が降ったりやんだりすることにもいう」としている。
 以上を踏まえて元々の選択肢を見る。

  1)雨が降りそうな空の様子
  2)雨が降っているらしい様子
  3)雨が降っている様子
  4)雨が降ったりやんだりしている様子

 1)は本来の意味。これはかわらないだろう。そりゃどんなに言葉はナマモノでも、「本来の意味」がかわっちゃ困る。
 2)は『大辞林』の主張だけど意味不明。こういう表現がふさわしい場面があったらご自由にお使いください。
 3)はなんとも言えない。『岩波国語辞典』は「誤用」としている。『大辞林』は「注」扱いで採用している。どちらを信じるべきかわからないが、そもそもこんな解釈がどこから出てきたのかは不明。
 4)は「誤用」のはずなんだけど、1985年刊行の初版から『現代国語例解辞典』は認めているらしい。
 ここで問題です。
「今日は一日雨模様だった」と書いてあったらどういう天気だったのでしょう。
「雪模様」が意味不明で使えなくなくなるのは何年後のことでしょうか。
 ……知らんわ。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

第1595回「あなたの『節約ごはん』は?」──朝は緊急卵と腸詰めでした。

 スクランブルエッグとソーセージとも言います。
 拙訳ごはんですが、何か?

突然ですが問題です【日本語編75】──Web辞書にはのっていない「ハ」の働き

【問題】

 下記の1)~3)の「は」の働きに関して以下の【問】に答えなさい。
1)男は度胸、女は愛嬌
2)春はあけぼの
3)東京は浅草にやってまいりました


【問1】
 1)~3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。


【問2】
 1)~3)の「は」の働きはWeb辞書『大辞泉』のどれにあたるか考えなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=は&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14511500&pagenum=11
================================

[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。

1 判断の主題を提示する意を表す。「犬―動物だ」「教育―国民の義務である」
  「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く―誰(た)が妻」〈万・一六七二〉

2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」
  「夕されば小倉の山に鳴く鹿―今夜(こよひ)―鳴かず寝(い)ねにけらしも」〈万・一五一一〉

3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに―いられない」「やがてわかって―くれるだろう」
  「死を恐れざるに―あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉

4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
  「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈枕・八〉

5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
  「験(しるし)なきものを思はず―一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈万・三三八〉

◆係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をば →ときんば →ずば →ては
================================

【問3】
 1)~3)の「は」の働きの説明としてふさわしいものを下記のa~cから選びなさい。

a 大事よねの〈ハ〉
b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉








【解答?例】
 かなりの難問と言うより悪問だったかもしれない。(^_^A; \(_ _ ) ハンセイ
  とりあえず、出題者の意図したところを書く。

【問1】
 1)~3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。
  1) 坊主はお経
  2) 花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの
  3) 東京と言ってもいささか広うござんす。東京は神田……
    葛飾は柴又で産湯につかり……

【問2】
『大辞泉』の記述では、どれも説明できない。
 1)は『大辞泉』の「2」と言えなくはないかもしれない。でも書きかえようとすると、ちょっと違う気がする。


【問3】
  1) 男は度胸、女は愛嬌→a 大事よねの〈ハ〉
  2) 春はあけぼの→b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
  3) 東京は浅草にやってまいりました→c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「ハ」の用法 男は度胸、女は愛嬌 春は、あけぼの 東京は浅草にやってまいりました】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編74】──ネットニュースにツッコミ

【問題】

 下記のネットニュースの文章にツッコミを入れなさい。
「誤用」と思われる表現が1か所あります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000003-dal-base
================================
落合監督「辞めろと言われれば辞めるだけ」
デイリースポーツ 9月23日(金)7時28分配信
 「中日3-2ヤクルト」(22日、ナゴド)

 優しい目をしていた。戦況を見守る指揮官の視線が、愛に満ちていた。8年間、同じ釜の飯を食ってきた息子たち。成長過程を頭の中で振り返ると、笑顔を絶やさずにはいられなかった。中日・落合監督が初めて見せる顔だった。

 東京から名古屋に戻った今朝、白井オーナーから今季限りでの契約満了を告げられた。「この世界は紙切れ1枚の契約社会。やれと言われたらやるし、辞めろと言われれば辞めるだけ」。球団史上初のリーグ連覇、逆転Vに向けた残り試合の全力投球を約束した。

 最後のはなむけ。いつもとは違う指揮官のにおいに気付かない選手じゃない。無安打投球を続けられていた六回、2死二塁から、ブランコ、谷繁、堂上剛の3連続適時打で逆転。吉見は7回1失点の粘投で、運命の1日を勝利で飾った。

 ベンチ前で交わす恒例の握手。オレ流指揮官が、珍しく選手に声を掛けるシーンがあった。特別な思いは当然ある。笑顔の裏側には、8年間の積み重ね、思い出がびっしりと詰まっていた。

 「ナゴヤドームの野球だな」と言って去ろうとした落合監督を報道陣が追う。退任の問いに「契約書通り。この世界はそういう世界」とだけ言葉を残した。3・5差。勝ち星は60で並んだ。残り25試合。勝負の世界に生き続けた男。花道は自分の手で華麗に彩ってみせる。
================================






【解答?例】& 【よくわからない解説】
 なんと申しましょうか。なんで新聞記事をこんなに気持ち悪く情緒たっぷりに書くのだろう。
 いきなり「優しい目をしていた」ですかい。「最後のはなむけ」ですかい。まだペナントレースは続いていますけど……。
「契約社会」だったら「辞めろと言われれば辞めるだけ」ってことはないと思う、なんてツッコミは細かすぎるか?
「無安打投球を続けられていた」って何? なんで素直に「無安打に抑えられていた」って書かないんだろう。
「笑顔の裏側」に「思い出がびっしりと詰まっていた」って、どういうことなのか説明してください。
「3・5差」は縦書きの表記。横書きの場合は「3.5差」って書くものでしょ。基本中の基本。
 最後の段落の体言止めの頻出はなんなのよ。こういうことをするから、体言止めが嫌われる。

 まあそういう細かいことをネチネチ書くのは当方の芸風ではないのでやめておく。
 問題の誤用箇所。
「笑顔を絶やさずにはいられなかった」
 って、笑ってるの笑ってないの?

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ずにはいられない&stype=0&dtype=0
================================
ずにはいられない
ある感情や動作をおさえようと思ってもおさえることができない意を表す。…ないではいられない。どうしても…してしまう。「おかしくて笑わ―ない」
================================

「ないではいられない」んだから、「笑顔を絶やした」んだろうな。
 おそらく書き手の意図は「自然と笑みがあふれてくる」くらいのことなんだろう。新聞記事にふさわしいか否かは知らない。だったら、「笑みをもらさずにはいられなかった」とでも書くしかないだろう。おそらく「笑顔を絶やさなかった」(試合中に?)あたりと混同したんだろうな。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも

【問題】
 相当かなりきわめて危険が危ない危機感を感じながら……。
「だって」に関する下記の辞書の記述を参考に、【問】に答えなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=だって&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=11522900&pagenum=1
================================
だって
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。―人手が足りません」
================================
※辞書が「片たり」ってどういう了見だ?

■Web辞書(『大辞林』から)
================================
だって1
(接続)
〔補説〕 助詞「だって」が接続詞化したもの
相手の言葉に反対したり、相手の反対を予想したりして、そうなった事情を説明する時に用いる。そうではあるが。でも。
  『なぜ遅れた』『―、電車が故障したんだもの』
  私は行けません。―、病気なんです
================================

【問1】
 下記の例文の「だって」を、別の接続詞に書きかえなさい。
  1) とても間に合いません。だって人手が足りません。
  2) 「なぜ遅れた」「だって、電車が故障したんだもの」
  3) 私は行けません。だって、病気なんです。

【問2】
 Web辞書によると、接続詞「だって」には「でも」の意味があるそうです。
  1) 【問1】の「だって」を「でも」にできるか否か考えなさい。
  2) このようなホニャララなことになった理由を考えなさい。







【解答?例】

【問1】
 接続詞の「だって」の書きかえは、基本的に「なぜなら(ば)」あたりが無難。
 2)のように話し言葉のニュアンスが強くなると、少し不自然になる。「なぜって」「なぜかと言うと」などに言いかえることはできるが、どちらも一般に接続詞としては認められていない。

【問2】
 1)
 できない。なぜなら、「だって」は順接(っぽい)、「でも」は逆接と役割が違うから。
 2)
 以下は単なる憶測。


【よくわからない解説】
 接続助詞と接続詞の両方の働きがある言葉は多い。たいていの場合、意味はかわらない。1例だけあげておく。
  あいつはバカだけれど、可愛げがある。(接続助詞)
  あいつはバカだ。けれど可愛げがある。(接続詞)
 こんなこといちいち考えるまでもない……はずなのよ。ところが、「だって」は違うようだ。
「でも」と比べるとよくわかる。
  バカでも可愛げがあるなら許せる。
  バカだ。でも可愛げがあるなら許せる。
  バカだって可愛げがあるなら許せる。
  バカだ。???可愛げがあるなら許せる。

 接続助詞の「だって」と「でも」はほぼ同じ意味で互換性があることが多いのに、接続詞の「だって」と「でも」は意味が逆になることが多い。なんでこんなことになるのかはわからない。
 辞書も混乱していることがうかがえる。
『大辞泉』は接続詞の「だって」の意味に「でも」と「なぜかというと」をあげている。すでに見たように、かなりニュアンスはかわるけど「なぜかというと」はアリ。しかし「でも」はありえないでしょ。
『大辞林』は接続詞の「だって」の意味に「そうではあるが」と「でも」をあげている。これはどっちもありえないでしょ。
 これはすでに書いたように、「だって」が特殊だからだろう。
 接続助詞の「だって」(たって)と「でも」(ても)のWeb辞書の例文を抜き書きしてみる。

■Web辞書(『大辞泉』から)
  ここなら泳い(だって)かまわない。
  笑われ(たって)かまわない。
  いくら捜し(たって)いるはずがない。
  死ん(でも)死にきれない。
  いくら呼ん(でも)返事がない。
  失敗し(ても)あきらめはしない。
  煮(ても)焼い(ても)食えない。
  知ってい(ても)知らぬ顔をする。
  自信があるにし(ても)、試験を受けるのはいやな気分だ。

 全部互換性がある。さらに言うと、係助詞のほうもほとんどが互換性があるのだが、煩雑になるので省略する。
「だって」(たって)も「でも」(ても)も、接続助詞として使われる場合は、ほぼ逆接になる。ところが、接続詞になったとたん「だって」だけが順接っぽくなる。理由はわかりません。
 実生活で考えると、「だって」を逆接っぽく使う例がある。
 母親に「遊んでばかりいないで勉強しないとダメでしょ!」と叱られた子供の口ごたえ。
「でも、○○ちゃんも遊んでるよ」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」
 一応どちらも成立する気がする。しかし厳密に言うと、この「だって」は論理的に破綻している。「だって」は「なぜかというと」くらいの意味なのだから。これが次のような応答なら筋が通っている。
「なんで勉強しないで遊んでばかりいるの!」
「だって、○○ちゃんも遊んでるよ」

 結論。
 Web辞書の論理性は子供のダダ並み。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編72】──「食う」を使う慣用句 「食べる」を使う慣用句

【問題】

【問1】
「食べる」を含む慣用句をあげなさい(「る」はつかなくてもOK)。

【問2】
「食べる」を使う慣用句より、「食う」を使う慣用句のほうが多い理由を考えなさい。






【解答例】

【問1】
1)「食べる」が一般的?
食べ盛り
食べ頃
食べ歩き

2)どっちでもいい(慣用句でさえない?)
食べごたえ(食いごたえ)
食べかけ(食いかけ)
食べさし(食いさし)
食べかす(食いかす)

3)本来は「食う」の慣用句
食べず嫌い
食べ合わせ
食べ出


【問2】
 とりあえず、2つあげておく。
・「食べる」よりも「食う」のほうがはるかに幅広い意味があるから
・「食べる」は比較的新しい言葉だから


【よくわからない解説】
 下記のコメント欄に〈「食う」が下品と勘違いして、慣用句を片っ端から「食べる」にするのもやめてほしい〉と書いたら、秀逸なコメントを貰った。無断で転載する。
【ゴメンナサイ、ついつい……──つまらんダジャレは嫌いだぁ!107】
(略)
================================
2011年09月24日 15:00

羽振りの良かったころは「食べ道楽」だったが、失業して「食べたり食べなかったり」の生活をしていたので、とんだ「食べさせ者」のうまい話に「食べつき(?)」、「時間を食べた」だけで何も得られなかった、「割を食べた」と痛い思いをして人のせいにする。

そういう「食べられない方」はおととい来やがれ!
================================

 なぜ慣用句は「食べる」ではなく「食う」が多いのか。積年の課題を調べてみたら、Web辞書をひいただけで終わったorz。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=食べる&stype=0&dtype=0
================================
た・べる【食べる】
[動バ下一][文]た・ぶ[バ下二]《尊敬語「たぶ」(四段)に対応する謙譲語》

1 食物をかんで、のみこむ。「生(なま)で―・べる」「ひと口―・べてみる」
2 暮らしを立てる。生活する。「なんとか―・べていくくらいの蓄えはある」

①「食う」「飲む」の謙譲語。いただく。食(とう)ぶ。
  「御仏供(ぶく)のおろし―・べむと申すを」〈枕・八七〉
②「食う」「飲む」を、へりくだる気持ちをこめて丁寧にいう語。
  「さかづきが―・べたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉
  「私は茶が嫌ひだから、これを―・べます」〈滑・浮世風呂・前下〉

◆本来は上位者からいただく意。ありがたくいただいて食す意から、自己の飲食する行為をへりくだって言うようになり、さらに、「食う」をやわらげていう丁寧な言い方に変わった。現代語では「食う」に比べれば丁寧な言い方であるが、敬意はほとんどない。また、現代では一般に飲む行為には用いられない。
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=食う&stype=0&dtype=0
================================
く・う〔くふ〕【食う/×喰う】
[動ワ五(ハ四)]

1 食物をかんでのみ込む。食べる。「飯を―・う」
2 生活をする。暮らしを立てる。「こんな薄給では―・っていけない」
3 口で物をしっかり捕らえる。食いつく。「えさを替えたら魚がよく―・う」
4 虫などがかじって物を傷める。また、虫などがからだを刺す。「衣魚(しみ)の―・った書籍」「蚊に―・われる」
5 しっかりと間に挟む。また、縄状のものが物にめり込む。「ファスナーに布地が―・われる」
6 金銭・時間などがかかる。費やす。「この車はガソリンを―・う」「手間ひま―・う仕事」
7 (「年をくう」の形で)かなりの年齢になる。「いたずらに年を―・うばかりだ」
8 他の勢力範囲・領域に入り込む。侵す。「縄張りを―・う」
9 スポーツなどで、強い相手を負かす。「強敵を―・う」
10 演劇・映画などで、ある俳優の演技が勝っていて共演者をしのぐ。「脇役に―・われる」
11 他から、ある行為、特に望ましくない行為を受ける。こうむる。「門前払いを―・う」「お目玉を―・う」「肩すかしを―・う」
12 (「人をくう」の形で)ばかにする。侮る。「人を―・った態度」
13 自分の利益のために、だまして人を利用する。食い物にする。「タレント志望の少女たちを―・う芸能プロダクション」
14 演劇で、上演台本の一部を省略する。カットする。
15 口で軽く挟んで物を支える。くわえる。ついばむ。
  「春霞流るるなへに青柳の枝―・ひ持ちてうぐひす鳴くも」〈万・一八二一〉
16 かみつく。歯をたてる。
  「指(および)ひとつを引き寄せて―・ひてはべりしを」〈源・帚木〉
17 薬などを飲む。
  「つとめて―・ふ薬といふもの」〈かげろふ・中〉

◆現代語では、食する意では「食う」がぞんざいで俗語的とされ、一般に「食べる」を用いる。しかし、複合語・慣用句では「食う」が用いられ、「食べる」とは言い換えができないものもある。「たべる(たぶ)」はもともと謙譲・丁寧な言い方であったが、敬意がしだいに失われ通常語となった。

[可能] くえる

[下接句] 泡を食う・一杯食う・犬も食わぬ・同じ釜(かま)の飯を食う・鬼を酢にして食う・糟(かす)を食う・霞(かすみ)を食う・気に食わない・臭い飯を食う・背負(しょ)い投げを食う・粋(すい)が身を食う・すかを食う・側杖(そばづえ)を食う・他人の飯を食う・年を食う・栃麺棒(とちめんぼう)を食う・取って食う・煮て食おうと焼いて食おうと・煮ても焼いても食えない・塗り箸(ばし)で素麺(そうめん)を食う・弾みを食う・人を食う・冷や飯を食う・道草を食う・無駄飯を食う・割を食う
================================

 辞書の記述を見比べれば一目瞭然。
「食う」には多彩な意味があり、「食べる」には3つの意味しかない。「食べる」の3番目はちょっと意味合いが違うから、「2つの意味しかない」と言ってもいいかもしれない。これだけ意味の守備範囲?に差があれば、「食う」を使った言い回しのほうが圧倒的に多いのも当然だろう。
 それ以前に、「食べる」は「本来は上位者からいただく意」であって、eatの意味で使われるようになったのは比較的最近だろう。多くの慣用句の類いができた頃にはそんな意味はないから、必然的に「食べる」は慣用句にはなりにくい。
 
 ……で終わってしまってもいいのだが、例によってあやしげなことを付け加える。
「食べる」の「2」の意味って昔からあったのだろうか。これは本来は「食う」だったのに、「食べる」が広まってから生まれたのではないかって気がする。この意味と思われる「食う」を使う慣用句はいくつか思いつくけど、「食べる」とは言わない。
「食い扶持」とは言うけど「食べ扶持」とは言わない。
「食い詰める」とは言うけど……。
「食いっぱぐれる」とは言うけど……。
「オマンマの食い上げ」とは言うけど……。
「食うや食わず」とは言うけど……。
 そう考えると、これから先も「食べる」の意味が拡大していくような気がする。
 とりあえず現段階で「食べる」を使う慣用句っぽいものをあげてみる。

1)「食べる」が一般的?
食べ盛り
食べ頃
食べ歩き

2)どっちでもいい(慣用句でさえない?)
食べごたえ(食いごたえ)
食べかけ(食いかけ)
食べさし(食いさし)
食べかす(食いかす)

3)本来は「食う」の慣用句
食べず嫌い
食べ合わせ
食べ出

 1)は比較的新しい言い回しって気がする。
 ふと思ったんだけど、「食べ盛り」ってなんかおかしくないか? 「育ち盛り」が本来の形って気がしないでもない。
 もしかすると、昔は「食べ頃」って概念が現代ほどなかったのかもしれない。収穫したときが「食べるとき」だったから。これに関しては理屈はどうにでもつく気がするのでパスする。「食べる」をほとんど使わなかった頃はなんて言ったんだろう。「鬼も十八……」(←やめんか!)
「食べ歩き」は、2つの意味がある。
「歩きながら食べる」……昔の人はそんな下品なことはしません。ホントか?
「いろんな飲食店を回る」……「食い道楽」かな。
 こんなことを主観で書いていてもしかたがないか。(←オイ!)

 すんごくヤな気がするのは3)に関して。こんなのは、本来は「食わず嫌い」「食い合わせ」「食い出」(こんな表記なんだ)に決まっている(断言してしまう)。でも「食べ」の形も市民権を得ているだろう。「食べ出」あたりは、こっちのほうが一般的かも(「食い出」は変換さえできなかった)。
 さて、次に「食べ」に身を売るのはドイツだ? クウェート? クワ(?)ラルンプール?

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編71】──平成22年度「国語に関する世論調査」から【解答?編】

【問題】

■言葉の意味
 1)~5)の意味を(ア)(イ)から選びなさい。
1)情けは人のためならず(一般正解率約46%)
(ア)人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる
(イ)人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない

2)雨模様(一般正解率約43%)
(ア)雨が降りそうな様子
(イ)小雨が降ったりやんだりしている様子

3)姑息(一般正解率約15%)
(ア)一時しのぎ
(イ)ひきょうな

4)すべからく(一般正解率約41%)
(ア)当然,是非とも
(イ)全て,皆

5)号泣する(一般正解率約34%)
(ア)大声を上げて泣く
(イ)激しく泣く


■慣用句等の認識と使用
 1)~5)の意味を(a)(b)から選びなさい。
1)「することや話題がなくなって,時間をもて余すこと」を(一般正解率約29%)
(a)間が持てない
(b)間が持たない

2)「古くからのやり方にのっとった様子で」を(一般正解率約67%)
(a)古式ゆかしく
(b)古式豊かに

3)「僅かの時間も無駄にしない様子」を(一般正解率約28%)
(a)寸暇を惜しんで
(b)寸暇を惜しまず

4)「大きな声を出すこと」を(一般正解率約11%)
(a)声を荒(あら)らげる
(b)声を荒(あ)らげる

5)「前に負けた相手に勝つこと」を(一般正解率約43%)
(a)雪辱を果たす
(b)雪辱を晴らす





【解答?例】
■言葉の意味
 1)~5)の意味 (ア)。

■慣用句等の認識と使用
 1)~5)の意味 (a)。


【よくわからない解説】
「言葉の意味」から順番に見ていこう。
 このあたりは前にも見たとおり。「情けは人のためならず」はちょうど半々くらい(重言?)か。こういうのがイチバン困る。いっそ誤用のほうに傾いてくれたほうがマシな気がする。
「雨模様」は死語一歩手前かな。日常ではめったに使わないだろう。
「姑息」は「もうダメ」の例。
「すべからく」。正しい意味を答えた人が多い? 嘘だろ。マンガで見るのはほとんど誤用だよ。「当然」ととれなくもない微妙な用例はたしかに多い。でもさ、さらに言うとね。本来は「すべからく~すべし」って係り結び的に使うのよ。ホントにこんなに多くの人が理解できているのだろうか。当方は意味も使い方もよくわからないので、こんな言葉はギャグとしてしか使いません。
「号泣する」は「激しく泣く」ではダメですかね。だって「激しく泣く」ときはたいてい「大声を上げて泣く」と思うよ。「激しくむせび泣く」場合や「激しく嗚咽する」場合は「号泣する」とは言わないってこと?

「慣用句等の認識と使用」のほうは……。
「間が持てない」と「間が持たない」。なんと言う微妙な話を(笑)。
 たしかに、「間が持てない」が本来の形だろう。ただ、「することや話題がなくなって、時間をもて余すこと」というニュアンスでは考えてなかった。「話題に詰まって気まずくなる」くらいの意味ででとらえていた。ああ、懐かしの初デート。いまなら「案ずるより有無を言わさず」的な行動をとるんだけど。
 ただ、「間が持たない」だって立派な日本語って気もしないでもない……。慣用句に関して理詰めで考えてもダメか。
突然ですが問題です【日本語編62】──微に入り細を穿つ 微に入り細に入り 微に入り細に入る【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2099.html

「寸暇を惜しまず」は、論理的に考えれば「寸暇を惜しんで」だろうな。こういう誤用が生まれるときは、たいてい正しいほうが論理的におかしいんだけど、これはレアケース。おそらく「骨身を惜しまず」との混用だろう。

「雪辱を果たす」と「雪辱を晴らす」。当方の語感だと、両方ともヘンな気がする。「雪辱」自体が「辱(はずかし)めを雪(すす)ぐ」って意味だろう。「晴らす」は相当ヘンだけど、「果たす」も重言風になる。「雪辱する」「雪辱戦」あたりならOK。
 ただ、Web辞書に「遂げる」「果たす」って用例があるから、逆らいません。

 詳しくは下記をご参照ください。
文化庁もさぁ4──「痛っ」「寒っ」「怖っ」「長っ」 ほか
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2143.html

01/25のツイートまとめ

kuroracco

日揮の川名社長の会見を見て、くまだまさしと思った人が多いはず……不謹慎とは知りながら
01-25 14:11

第1593回「夜は何をすることが多い?」──もう少し丁寧な言葉を使いましょうよ。「夜」ではなく「お夜」

「何」ではなく……


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

第1590回「ケーキについてると嬉しいくだもの」──苦めのアイスコーヒーとストロー

ストローだってクダモノでしょう。
やめて! 何をするの! 変態! 人でなし!……それはケダモノ。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco

突然ですが問題です【日本語編70】──「力」のアレコレ

【問題】

【問1】
 次の1)~6)の「力」を含む表現のうち、異和感があるのはどれですか。
  1) 読解力
  2) 文法力
  3) 作文力
  4) 文章力
  5) 語彙力
  6) 日本語力

【問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強い/弱い 高い/低い ある/ない その他    
  1) 能力          ○     ○     
  2) 腕力    ○           ○     
  3) 気力                       
  4) 筋力                       
  5) 電力                       
  6) 影響力                      
  7) 拘束力 
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強くなる 高くなる 増す その他
  1) 能力        ○   ○       
  2) 腕力   ○        ○       
  3) 気力                     
  4) 筋力                     
  5) 電力                     
  6) 影響力                    
  7) 拘束力 

【一応参考日記か?】
ある/ない 高い/低い 大きい/小さい 強い/弱い 多い/少ない 富む/乏しい
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1325.html








【解答?例】
【問1】
 個人差が大きいと思う。
 すべて×とも言えるし、すべて○とも言える。

問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強い/弱い 高い/低い ある/ない その他    
  1) 能力          ○     ○     
  2) 腕力    ○           ○     
  3) 気力    ○           ○     
  4) 筋力    ○           ○     
  5) 電力    ○     ○     ○   多い/少ない
  6) 影響力   ○           ○   大きい/小さい
  7) 拘束力   ○           ○     
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強くなる 高くなる 増す その他
  1) 能力        ○   ○  伸びる/つく
  2) 腕力   ○        ○  つく   
  3) 気力   ○        ○       
  4) 筋力   ○        ○  つく   
  5) 電力   ○    ○   ○  多くなる
  6) 影響力  ○        ○  大きくなる
  7) 拘束力  ○        ○ 

【よくわからない解説】
「○○力」の類いが急に広まったのは斎藤孝の影響と思っていた。最初が何力だったのか思い出せない。ネット検索してみると、その前がいるらしい。赤瀬川原平の「老人力」……こういうのもあったね。こっちが先ですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434699314
 
 いろいろ考えると疑問が多すぎて知恵熱(誤用)が出そうになる。 
 【問1】であげたもののなかでちょっとイヤなのが「語彙力」かな。「力」がなくてもOKって気がする。「プラス方向に変化する」のは「増える/増やす」かな。以前「文法力」って言葉を使ったら「ヘン」という指摘を受けたが、これもダメなのだろうか。
「日本語力」もちょっと異和感がある。これが「英語力」「語学力」だとフツーに使えそうなのはなぜ?
「程度を表わす」のにどんな言葉を使うかの法則がわからない。
 ほとんどが「強い/弱い」なのに「能力」は違う気がする。
 【問2】と【問3】の結果に関連性があるのかないのかも、イマイチわからない。
「力」は「増す」と言っても「増える」と言わない気がするのはなぜなんだろう。
「能力」はちょっと違うとして、もうひとつイレギュラーなのが「電力」。高くなるのは「電圧」って気もするが、「電力」は「電圧」「電流」とは別のものって気もする。
 さらにわからないのが「原子力」。これが「プラス方向に変化する」ことはどう表現するんだろう。「困る」かな?



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード