fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編60】Yahoo!知恵袋ver.──反対語の混迷

【問題】

【問1】
「出」の反対語って一般になんでしょう。

【問2】
「退」の反対語って一般になんでしょう。

【問3】
 次の1)~6)の反対語を答えなさい。

 1) 出口
 2) 出女
 3) 出社
 4) 入社
 5) 退化
 6) 減退









【解答例】

【問1】


【問2】
進/入/出

【問3】
 次の1)~6)の反対語を答えなさい。

 1) 出口⇔入口
 2) 出女⇔入(り)鉄砲
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=入(り)鉄砲&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
いりでっぽう‐に‐でおんな〔いりデツパウ‐でをんな〕【入り鉄砲に出女】
江戸幕府が諸大名の謀反を警戒して設けていた諸街道の関所で、鉄砲の江戸への持ち込みと、江戸に住まわせた諸大名の妻女が関外に出るのを厳しく取り締まったこと。
================================

「出女」には下記の意味もあるとのこと。知らなかった。いわゆる「飯盛り(女)」のことか。そっち系の女性と解釈するなら、反対語もまったく違ってくる(黒笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/18099700/
================================
めしもり‐おんな〔‐をんな〕【飯盛(り)女】
江戸時代、宿駅の宿屋で旅人の給仕をし、売春も兼ねて行った女。飯盛り。
================================

 3) 出社⇔退社
 4) 入社⇔退社
 5) 退化⇔進化
 6) 減退⇔増進


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【反対語の混迷】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2081.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編59】Yahoo!知恵袋ver.──「閉店」「閉園」「閉館」の二義性【解答?編】

【問題】
「閉店」(「閉園」「閉館」も同様)には2つの意味があります。
  A「廃業」(店自体の営業終了)
  B「その日の営業終了」

【問1】
 次の1)~6)がABどちらの意味になるか考えなさい。
  1) 5月末で閉店する
  2) 午後7時で閉店する
  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

【問2】
「閉○」以外で、「閉店」と同じような2つの意味をもつ言葉をあげなさい。   










【解答例】 
【問1】
 1) 5月末で閉店する
 誰が考えてもA「廃業」

 2) 午後7時で閉店する
 B「その日の営業終了」。廃業の最後の日って解釈もできなくはないけど。

 3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
 ほぼBだろう。いつもは午後7時くらいは営業している店が、なんらかの理由で早仕舞いしたと思われる。意地悪に考えると、通常何時まで営業しているかわからないと判断できない、とも言える。年中無休で午後6時に開店している店の場合はAの可能性もある。

 4) 終わっていた
 ほぼBだろう。個人的には使わない。閑古鳥が鳴いている状況を「終わっている」とは言うかもしれないが、これは相当俗語っぽい。

 5) 閉まっていた
 6) 開(あ)いていなかった
 ほぼ同じニュアンスで、AB両方の可能性がある。フツーはBで臨時休業だが、Aの可能性もある。そういう場合は張り紙とかがあるもんだが、そうとも限らない。
 先日、近所の八百屋が廃業した。家人が7月25日に見たときにはなんの張り紙もなかったがシャッターが下りていた。家人はその状態を「閉まっていた」と言った。「開いていなかった」「やっていなかった」……etc.でもほぼ同義だろう。27日に見ると、閉店(廃業)を告げる張り紙がしてあった。つまりAだったってこと。ややイレギュラーかもしれないが、「事実」なんだから、誰にも文句はつけられない(笑)。

【問2】
退社



【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2072.html








突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編58】Yahoo!知恵袋ver.──最薄 最厚 最安 最高

【問題】
 次の1)~4)について問題に答えなさい。
  1)最薄
  2)最厚 
  3)最安 
  4)最高

【問1】
 1)~4)のそれぞれの読み方を答えなさい。

【問2】
 1)~4)のそれぞれを使った例文を作りなさい。
  例:4)歌舞伎町最高(さいたか)のバー
     ※ビール1杯18万円くらい?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。










【解答例】 

【問1】
  1)さいうす
  2)さいあつ
  3)さいやす
  4)さいたか
   ※流れで考えると、4)は「さいこう」ではなく「さいたか」だろう。

【問2】
  1)厚さはたった5ミリで業界最薄
   ※これはフツーにありそう。
  2)史上最厚の○○ページ
   ※マンガ雑誌のキャッチで見たことがある。
  3)○○円は都内最安
   ※これもフツーにありそう。
  4)世界最高(さいたか)のタワーが完成。
   ※これは無理かな?

【問3】
 1)~4)と同様の雰囲気をもつ言葉を探して、例文を作りなさい。
  今夏最暑(さいあつ)の40度を記録した。
  新宿駅最近(さいちか)のファッションビル。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【最薄 最厚 最安 最高】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2068.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
 根本的な問題として、「最薄」はなんて読むのか。素直に読むなら「さいはく」だが、これだといろいろ問題がある。どうも重箱読みで「さいうす」と読むものらしい。テレビのCMで「さいうす」と言っていたような記憶がかすかに……。こんなものを許容しているから、類似表現がゾロゾロ出てきた。
 マンガ雑誌のキャッチで「史上最厚」ってのも見たことがある。これなんか素直に「さいこう」と読んだら、絶対に意味が通じない。「さいあつ」と読んだら通じるのか、って問題はあるけど(笑)。
「最安」はアチコチで見た。業種はさまざまだけど、「業界最安」なんて言い方が決まり文句になっているような……。
「最高」は「さいこう」と読めばフツーにある言葉。
「高い」にはいろいろな意味があるが、主として「背などが高い」「金額が高い」って意味だろう。トール(ハイ)かエクスペンシヴかと書けばカッコいいんだけど、諸般の事情で日本語を使う。
「最高」という言葉は、「背など」や「金額」が高いの意味ではあまり使われない。もっと抽象的に「イチバン」のときに使う。「最高のホテル」と言えば、建物が最高層のわけではないし、最も料金が高いのでもない。じゃあ何が最も高いのかと言うと、「格」かな?
 ここで「最高」は「イチバン」とは限らないって話は、ややこしくなるんでパス。
410)突然ですが問題です【日本語編34】──最初 最後 最高 最低【解答?編】
(略)

「最安」の反対の意味を表わすには、「最高額」「最高値」とか言わないと無理だろう。
「銀座で最高(さいこう)クラスのバー」と「歌舞伎町で最高(さいたか)クラスのバー」だと、後者のほうが高額設定だろうな。バーとしての格には相当違いがありそうだけど。

 こんなことを許容していたら、収拾がつかなくなるぞ。
 たとえば「最近」は「最古」に対応して時間的な基準を表わすが、「最近(さいちか)」「最遠(さいとお)」で距離を表わすようになる。
 あれ? 「最新」の反対語も「最古」か? 「最旧」とは言わないよな。
「最濃(さいこ?)のラーメン」とか「最旨(さいうま)の味」とか、「最美」(なんて読むんだ?)とか「最醜」……。

================引用終了


【追記】
 バックアップ用のブログに知り合いからコメントをもらった。
 返信コメントを転載しておく。
================================
稚内とか知床とか

送り仮名が付く場合はOKですかね。
================================

 何言ってんのかわかんねえよ。
 レッグウォーマー……とでも書けばいいのだろうか。
 こんなもんわかるか。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=最果て&stype=0&dtype=0
================================
さい‐はて【最果て】

1 これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所。「―の地」
2 最もあと。最後。
  「―の車に侍らむ人は、いかでか疾くは参り侍らむ」〈能因本枕・二五六〉
================================
 
 送り仮名の「て」がつくせいか印象は違うが、「最果て」はたしかに重箱読みのパターンになっているフツーの言葉。すげー着眼点だな。
 ちなみに「最奥(さいおう)」には「さいおく」って読みもあるらしい。「さいおく」だと重箱読みだろうな。悔しいことにほかには思いつかない(泣)。

「最果て」を熟語で表わすとどうなるのか、類語を調べてみた。
「終点」「極地」「辺鄙」「僻地」「辺境」「極北」あたりか。「最○」にはならないらしい。


 犀は手→河馬は脚→カバー脚→レッグウォーマーって連想してね。








突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編57】Yahoo!知恵袋ver.──場所を示す「ニ」「デ」


【問題】

 下記の辞書の[対比表]に噛み付きなさい。
 ほかの記述に噛み付くのも止める気はありません。
『goo類語辞書』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17117/m1u/に/

[対比表]
  校庭…遊ぶ  椅子いす…座る  校庭…走りまわる  橋…渡る
で   ○        -      △        -
に   -        ○      -        -
を   -        -      ○        ○







【解答例】 
当方が想定していたのは、下記の2点。

1)「校庭に遊ぶ」は△ではないか。
2)「椅子で座る」は△ではないか。
 
 このほかに、コメントで「橋で渡る」もアリでは、という指摘をいただいた。たしかに文脈によっては成立する気がする。
 ってことは、この[対比表]は相当マズいんじゃない?

【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【場所を示す「ニ」「デ」〈4〉 日本語教師】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1210.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
================================
 さすがに辞書はムチャなことは書かずに無難にまとめているけど、[対比表]の部分はいただけない。
「校庭ニ遊ぶ」って×? 古風だけど間違いではないだろ。せめて△にしてもらえないかな(後述)。
「椅子デ座る」って×? せめて△にしてもらえないかな。これが「公園のベンチ( )座る」だと相当微妙になる。椅子よりもベンチのほうが広いからだろうか。「喫煙席( )座る」だと「デ」もOKだろ。もっと広くなるから? 「芝生( )座る」だとどちらもアリだろうな。理由はわかりません。これが「寝転がる」「寝る」「横になる」あたりだと「デ」のほうが自然な気さえしてくる。理由はわかりません。
 ついでにインネンをつけると、例文の「新製品に欠陥が見つかった」って例文としてちょっと不適切じゃないかな。「新製品に欠陥があるのが見つかった」の略ってこと? 「新製品の欠陥が見つかった」のほうが素直な日本語って気がする。通常「○○に見つかる」は別の意味で、○○に入るのは人物とかだろ。もう少しフツーの例文にすればいいのに。
================================


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編56】Yahoo!知恵袋ver.──「ヲ」と「ガ」 「好悪」「希望」「可能」

【問題】

 次の1)~3)は、「ヲ」と「ガ」のどちらが自然か。
 できれば理由も添えてね。

1)山田君は、100m{ヲ/ガ}10秒で走れる。
2)家{ヲ/ガ}建てたい。
3)倒れた本棚{ヲ/ガ}起こしたい。







【解答例】
1)~3)はいずれも「ヲ」のほうが自然だろう。「ガ」にどの程度の異和感があるかは、個人差もありそう。
 個人的には、「好悪」「希望」「可能」は「ガ」をつかうべきだと考えている。
【「ガ」か「ヲ」か──「本ガ読める」か「本ヲ読める」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1205.html


【よくわからない解説】
 ただ、1)は「可能」ではあるけど、「ヲ」のほうが自然(ナシもあり)。
 2)3)は「希望」だけど、「ヲ」のほうが自然だろう。とくに3)は「ガ」だと×って気がする。
 ちなみに2)の例文は下記で目にした。
【『が』と『を』の使われ方について伺います。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459536164

 文法的には下記のようになるらしい。
  家ヲ建てる+たい
  家ガ+建てたい

 この考え方はほかの場所でも目にしたことがある。そこではもっと丁寧に解説してあったんで、「なるほど」と思ったことがある。ただ、こう解釈すると何がどうかわるのか、当方にはよくわからない。
 3)の場合は文法的にどうなるのかもサッパリわからない。
 ただ、「ガ」を原則と考えると、3)が強力な例外になる気がするだけ。
「好悪」の場合も、例外があるのだろうな。




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編55】Yahoo!知恵袋ver.──MAX敬語0715

【問題】

 次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、そのような態度に(うんざり)いたします。
2)社長、私のために(喧嘩)をしないで下さい。
 ※たしかここだけは「下さい」だった。
3)社長、(無理やりな)お誘いはやめてください。
4)社長、英語が出来るとは(見直し)ました。







【解答例】

【番組内の解答?例】
1)辟易
2)諍い
3)お仕着せな
4)御見逸れし


【よくわからない解説】 
 いつにもましてと言うべきか。例によってと言うべきか。

 1)に関して。
「うんざりする」と「辟易する」はどちらが敬度が高いんだろう?
 言葉の神様ならわかるのかな。どちらも敬語にはならない気がする。第三者のウワサをするならアリだろう。
「あのおかたの態度には、誠に(  )いたします」
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 たしかに「うんざり」より「辟易」のほうがマシな気がする。しかし話している相手につかうのなら、どちらもナシ。「いかかがなものでしょう(か)」あたりがせいぜいだろう。「うんざり」も「辟易」もインネンをつけているのだから、MAX敬語にはならないはず。


2)に関して。
「喧嘩」のMAX敬語が「諍い」ですか。これは正解なのかもしれない。
「争いごと」と「諍い」はどちらの敬度が高いのだろう。微妙すぎる。
「しないで下さい」もMAX敬語とは思えない。


 3)に関して。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=お仕着せ&stype=0&dtype=0
================================
お‐しきせ【▽御仕着せ】
《「仕着せ」は、幕府または主人から支給されるものであるところから「お」を添えた》
1 「仕着せ1」に同じ。「盆暮れの―」

1)上から一方的にあてがわれたもの。「―の制服」
2)型どおりのもの。「―の祝辞」
3)定量となっている晩酌。
  「晩方になると…―を飲ませることに決まっている」〈秋声・あらくれ〉
================================

「お仕着せ」に「無理やり」みたいな意味があるんだろうか。「上からのゴリ押し」と解釈できるかな。現代だと「セクハラ」「パワハラ」だろうな。これも敬語にはしにくい。
 最低限「やめてください」は「おやめください」だろうな。


 4)に関して。
 これは間違いではない。でもさぁ。英語が出来る程度で「御見逸れ」はないだろう。
 ついでに言うと、「(御見逸れし)ました」ではなく、「(御見逸れいたし)ました」だろう。これは基本中の基本。MAX敬語なんだもん。

突然ですが問題です【日本語編54】Yahoo!知恵袋ver.──なので なのに だから だのに ならば

【問題】

【日本語編53】に引き続き、辞書の品詞分類へのインネンです。
 次の1)~4)のうち、仲間はずれの言葉はどれですか。理由も教えてね。

1) なので
2) だから
3) なのに
4) だのに







【解答例】
 仲間外れは1)の「なので」。
 Web辞書『大辞泉』によると、ほかの3つは接続詞だが、「なので」だけは「連語」だから。ほかの理由は認めません。いえその、もっともらしい理由をご存じにかたは教えてください。
 辞書の引用は末尾に回す。

【20130102追記】
 最近、一部の辞書が「なので」を接続詞として認めたらしい。
接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529


【よくわからない解説】
 実はもっとタチが悪い八方美人の二股膏薬の蝙蝠野郎がいる(そこまで言わなくても……)。
 それは「ならば」。
『大辞泉』では「連語」なのに、『大辞林』では「接続詞」と「連語」の2つの品詞がある。
 詳しくは下記をご参照ください。
432)【「だから」「なので」の違い【3】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html



http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=なので&stype=0&dtype=0
================================
な‐ので
[連語]《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「ので」》…だから。…であるから。「かぜ―学校を休んだ」「故障の原因が明らか―すぐに直せます」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=だから&stype=0&dtype=0=
===============================
だ‐から
[接]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」から》前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから。それゆえ。「親切な人だ。―みんなに好かれる」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=なのに&stype=0&dtype=0
================================
な‐のに
[接]《接続詞「それなのに」の「それ」が省略されたもの》前述の事柄に対し、あとの事柄がそれと予盾する内容であることを示す。「彼は三時に来ると言った。―来なかった」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=だのに&stype=0&dtype=0
================================
だ‐のに
[接]前述の事柄を受けて、それと相反する内容を導く。なのに。それなのに。「待っていた。―、とうとう来なかった」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ならば&stype=0&dtype=0
================================
なら‐ば
[連語]《動詞「な(成)る」の未然形+接続助詞「ば」》できることならば。それなら。
  「すっかり気おくれがして了って、―逃げだしたいのを」〈里見●・多情仏心〉
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=ならば&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ならば1
1 1(接続)
〔補説〕 「それならば」の「それ」の略から
前文を条件として述べるときに用いる。なら。
  全員そろったね。―はじめよう
2 (連語)
〔補説〕 助動詞「だ」の仮定形に助詞「ば」の付いたもの
文の題目をとりあげる。
  辞書―書斎にある
================================


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編53】Yahoo!知恵袋ver.──はじめに 次に 先に

【問題】

 いつもとパターンをかえて、まずWeb辞書『大辞泉』をひく。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=次に&stype=1&dtype=0
================引用開始
つぎ‐に【次に】
[接]前に述べた事柄に付け加える内容を導く語。それから。それにつづいて。「会長のあいさつが終わると、―来賓の祝辞がある」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=先に&stype=1&dtype=0
================引用開始
さき‐に【先に/▽前に/×曩に】
[副]今よりも前に。以前に。「―述べたごとく」「―行われた大会」
================引用終了

「はじめに」という単語は存在しないらしい。
「次に」は接続詞らしい(ただし、↑の例文の「次に」は副詞ではないだろうか)。
「先に」は副詞らしい。
 おんなじような言葉に見えるのに、このように奇妙なことになっている理由を説明しなさい。
 ちょっとしたヒントでもいいのでよろしく。







【解答例】
「おんなじような言葉に見えるのに、このように奇妙なことになっている理由」……そんなことは言葉の神様に訊いてください。少なくとも当方にはまったく見当もつきません。

【よくわからない解説】
 こんなことを理屈で考えてラチがあくんだろうか。辞書がそうなっているんだから、それでいいんじゃないかな。
 以前、どこかのトピで「次に」は一語なのか「次+に」という二語なのかを、トピズレで言い争っている人がいた(本題を外れた話だったので、見つからないorz)。
 見つけた!
【「次に」は副詞ですか?接続詞ですか?】
(略)
 どっちでもいいと思う。だって、どちらであっても意味に大きな違いはないでしょ。ただ、辞書に「次に」の形で出ているから一語でいいんじゃないかな。当方は辞書に逆らう気は(あまり)ない。
 ↓では「はじめに」や「先に」の品詞が話題になっている。そういうのは辞書に従っておくしかないでしょうに。

【「はじめに」の品詞は?】
(略)
※tobiクンの意見
【「はじめに」は「はじめ+に」なのか「はじめに」で一語なのか】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1556.html

【「先」は名詞、「先に」は副詞と考えていいでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057940550

 いくつかの辞書をひいて、「辞書によって記述が違う」ということなら考える必要があるかもしれない。ただ、そんなことを考えて何になるのかはよくわからない。要は「どちらの解釈もできる」ってことだろう。たとえば、↑の「次に」の例文は相当あやしい。
「会長のあいさつが終わると、次に来賓の祝辞がある」
 これって接続詞なの?
「先に会長があいさつして、次に来賓が祝辞を述べる」
 この場合「先に」が副詞で「次に」が接続詞なの? こんなのどっちも副詞じゃないかな。編纂責任者出てこい!
 まあ、どっちでもいいと言えばいいんだけど。こういうことは常識的な一般人が考えるようなことじゃない。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編52】Yahoo!知恵袋ver.──~{を/から}いただきます ~{を/から}お預かりします

【問題】  

 次の表の3)~8)の「お釣りがある場合」「お釣りがない場合」を埋めなさい。

 おおよその基準。
  ○=問題なし
  △=ちょっとヘンだが、まあいいか
  X=それはさすがに問題があるだろ

                     お釣りが お釣りが
                     ある場合 ない場合
1) 1万円(を)頂きます         X    ○
2) 1万円から頂きます          ○    △
3) 1万円(を)お預かりします
4) 1万円からお預かりします
5) 1万円ちょうど(を)頂きます
6) 1万円ちょうどから頂きます
7) 1万円ちょうど(を)お預かりします
8) 1万円ちょうどからお預かりします
「頂戴します/頂戴いたします」は「頂きます」に準ずる。




【解答例】
                     お釣りが お釣りが
                     ある場合 ない場合
1) 1万円(を)頂きます         X    ○
2) 1万円から頂きます          ○    △※
3) 1万円(を)お預かりします      ○    △
4) 1万円からお預かりします       △※   △※
5) 1万円ちょうど(を)頂きます     X    ○
6) 1万円ちょうどから頂きます      X    △※
7) 1万円ちょうど(を)お預かりします  X    △
8) 1万円ちょうどからお預かりします   X    △※
「頂戴します/頂戴いたします」は「頂きます」に準じます。

【よくわからない解説】
 大前提として、「頂戴します/頂戴いたします」は「頂きます」に準ずる。個人的には、「頂戴」は語感が古いうえに妙な色がついている気がするからイヤ。さらに言えば「ちょうど」との相性も悪い気がする。まあ、そんなことを強く主張する気はない。
 順番に見ていこう。

1)1万円頂きます/1万円を頂きます
 お釣りがあるときに、「頂きます」はX。極端なことを言うと、100円に買い物をしたときに「1万円頂きます」と言われたら、「ちょっと待て」ってことになる。

2) 1万円から頂きます
 お釣りがない場合に「から」はちょっとヘン(相当ヘンかもしれない)。ただ、「から」の語呂のよさ(後述)もあってXにはしにくい。これをXにするなら、4)はどんな場合にもXにしないと筋が通らない。

3)1万円お預かりします/1万円をお預かりします
 お釣りがない場合に「預かる」はちょっとヘン。ただし、これを正当化する屁理屈もある。
  A 商品の受け渡しが完了するまでは「預かる」である。
  B 消費税分は「預かる」ものである
 AやBの考え方にどこまで正当性があるのかは不明。まあいいんじゃないか、と思う。

4)1万円からお預かりします
 厳密に考えるなら、お釣りがあってもなくても、「からお預かりします」はちょっとヘン。ただ、これが世の中のスタンダードになっている気がする。どう考えても誤用、とまで断言する自信はない。「から」の特殊性(後述)と関係があるのかないのか?

5)~8)
 お釣りがある場合に「ちょうど」はさすがにX。もらった金額が「1万500円」ではなく「1万円」ポッキリだからという屁理屈も成り立つかな。やはりその場合は「ちょうど」はいらないだろう。
 問題はお釣りがない場合。6)と8)はホントはXにしたいが、ほかとのバランスを考えるとこうしないとヘンだろう。お釣りがない場合の6)をXにするなら、2)もXになる。8)をXにするなら、4)は両方ともXになる。このあたりを全部Xにしたいんだけどさぁ。
 お釣りがない場合の7)が△になるのは、3)と同じ理由。

 1)と2)を理解したうえでちゃんと使い分けられるなら、「頂きます」を使ってもいいだろう。
 使い分けがメンドーな人や、間違えそうな人は、3)か4)を使うのが無難じゃないかね。
 個人的には3)がイチバンいいと思う。でも世間は4)を使う人が多いみたい。こんだけ叩かれてるのに使用例が減らないのは、何か理由があるんだろうね。
 こういう書き方をしていると、「誤用例のほうが多いなら、誤用ではない」みたいな論調と同じことを言っているような気がして憂鬱になる。
 そういうことじゃないの。
 当方がこの場合の「から」を許容(あくまでも「許容」)してもいいと思うのは、誤用と考える明確な根拠が見つからないから。広く通用している表現を「誤用」と主張するには、明確な根拠が必要だと思う。そりゃ、「まったく異和感がないのか」と訊かれたら、「(けっこう)ある」と答えるしかないけど。


■「から」の特殊性の話
 1)~8)のうち、「から」が出てくる使用例が4×2で8つある。そのうち5つが△(※印)になっている。ホントはこれは全部Xにしたい。だが、そこまで強気になる根拠がない。
 以前から気になっていたのだが、「から」って相当曲者だと思う。2つの例をあげておく。

1.「従来から」「古来から」
「誤用」(正確には「重言」?)と指摘されることが多いのに、減る気配がない。このまま認められてしまうかもしれない。
 詳しくは下記をご参照ください。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html

2.「来月から発売」「会議が3時から始まる」
 これも論理的に考えると「に」にしないとおかしいはず。でも一般には認められている。
 詳しくは下記をご参照ください。
360)【板外編16】「カラ」と「ニ」の話】
(略)

 こういう例を考えると、「から」は治外法権って気がする。たぶん、すごく語感がいいんだろう。そうとでも考えないと納得できない。
 厳密に考えるとおかしくても、「から」は許される。だから「から」がらみの5つの△(※印)はXにしにくい。
 ……とでも言うしか。

 やはりK-POP(K-pop)は強い……なんのこっちゃ。



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編51】Yahoo!知恵袋ver.──じい行為

【問題】  

 下記の〈  〉内の言葉を漢字で書き、(  )にカタカナを入れなさい。(  )の最初の3文字は、なんだか偉そうな人のことを指す言葉に似ています。

 〈じい〉行為のことを、英語で(     )ーションと言います。





【解答例】
 設問の言葉づかいに疑問をいただいたが、いい修正案が浮かばないorz(↑のコメント欄参照)。

【よくわからない解説】
■Web辞書(『大辞泉』から)
================================
じ‐い〔‐ヰ〕【示威】
[名](スル)《「しい」とも》威力や気勢を他に示すこと。デモンストレーション。「―行為」「―行進」
================================

「なんだか偉そうな人のことを指す言葉」は、「閣下」に近い「デモン」。
 喫茶店の店主などを思い浮かべた人は正直に手を挙げなさい。



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード