fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編148】── 「大半」って何割くらいだろう

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月21日から

【問題】
 下記のトピを参考に、「大半」は何割くらいか、主観で答えない。
【「大半」って何割くらいですか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72632930

================引用開始

 辞書をひくと一応の答えは出ます。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%A4%A7%E5%8D%8A&stype=0&dtype=0

全体の半数を超えていること。半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。「出席者の―は初心者だ」「構想は―でき上がっている」

================引用終了







【解答?例】
 主観で言わせてもらうと、「大半」は「半分以上」よりもう少し多い感じです。

【よくわからない解説】
 元々はマイミクの日記で始まった。
 下記のニュースに出てくる「7割=ほとんど」はヘンじゃないか、って話。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/12/post_2770.html
 主観でしかないけど、「ほとんど」は「9割」くらいじゃないかな。「八割方」よりも多い感じがある。
 あれ? 「八割方」って変換もされないし、Web辞書にもない。日本語じゃないのかな?

 で、たまたま「大半」をWeb辞書でひいてのけぞった。『大辞泉』『大辞林』とも「半分以上。過半。大部分」と出ている。「半分以上」と「大部分」って同じ意味なの?
 マイミクの日記に書いたコメント。
================引用開始
「大半」って「半分に分けたうちの大きなほう」くらいの意味ですかね。
 感覚的には「7~8割」。もう少し多くても文句はありません(笑)。
 なんでこんなことになったんでしょ(泣)。
================引用終了

「半分以上」は「半分」を含むという考え方もあるようだが、まあ通常は「数量」なら基準値を含み、そうでない場合は基準値を含まないらしい。「半分」は「数量」でないから「半分超」でいいだろう。「数量とも解釈できるから半分を含む」という主張を否定する気はない。
「5割超」と「大部分」が同じ意味? それはいくらなんでも。「大部分」は「ほとんど」に近いと思う。
 トピには文脈によるって説も出たけど……微妙すぎる。
 
 興味深いのはトピのコメント[7]。
「小半」が1/4だから、「大半」は 3/4と考えてよいのでは。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%B0%8F%E5%8D%8A&stype=0&dtype=0
================引用開始
こ‐なから【小▽半/二=合=半】
1 半分の半分。1升の4分の1。2合5勺(約4.5デシリットル)。「―入りの徳利」
2 少量の酒。こなからざけ。
================引用終了

 ちょっと強引なのかもしれないが、個人的にはおおいに納得した。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編147】──敬語の難問1 田中さんでございますか/田中さんでいらっしゃいますか

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月15日から

 敬語に関する微妙な問題があるので、順番に。とりあえず、「難問」のうちでも初級クラス(なんのこっちゃ)。

【問題】
 次の1)~4)のうち、問題がある敬語表現はどちらでしょうか。
1)ご出身はどちらでございますか。
2)ご出身はどちらでいらっしゃいますか。
3)失礼ですが、田中さんでございますか。
4)失礼ですが、田中さんでいらっしゃいますか。





【解答?例】
1)3)

【よくわからない解説】
716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================引用開始
【引用部】
Q.「失礼ですが、田中さんでございますか」というのは、少しおかしくありませんか。(P.111)
 P.110~111の§54のテーマは〈「ございます」と人称〉。「田中さんでいらっしゃいますか」が望ましいらしい。
 言われてみると、たしかに「田中さんでございますか」には異和感がある。しかし、「そんなヘンな言い回しは使ったことがない」と強気に言えるほどの自信もない(泣)。
================引用終了

 理屈としては「誤用」と理解したけど、感覚的には使ってしまいそうな例。敬語のセンスがないことがバレバレ(泣)。
「失礼ですが、田中さんでいらっしゃいますか。 (私は)鈴木でございます」と使うものらしい。
「I人称+ございます」「II人称+いらっしゃいます」というセットらしい。

突然ですが問題です【日本語編146】── 反対語の混迷3 閉める⇔?? 閉じる⇔??

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月11日から

【問題】
【問1】
 下記の1)~4)の反対語を答えなさい。あまり厳密に考えてはいけません。
  1)閉める
  2)閉じる
  3)ネクタイをしめる
  4)栓をしめる

【問2】
 下記のやり取りに対して鬼畜なツッコミを入れなさい。ただし、tobiクンのコメントに対してのツッコミはやさしくしてね。
【「閉じる」と「閉める」のちがいってなんですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198371331





【解答?例】
【問1】
  1)閉める⇔開ける?
  2)閉じる⇔開く?
  3)ネクタイをしめる⇔ネクタイを緩める/ほどく
  4)栓をしめる⇔栓を開ける/緩める/抜く

【問2】
(略)
 
【よくわからない解説】
「閉じる」と「閉める」がどう違うか。
 リンク先に入れた当方のコメントを回収する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 下記をご参照ください。
■goo類語辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/16377/m0u/%E9%96%89%E3%81%98%E3%82%8B/
================引用開始
【1】「閉める」は、上下、左右、前後など直線的な動きによって開いていた空間をおおう意だが、「閉じる」は、直線的な動きばかりでなく、ちょうつがいのような円弧状の動きによって空間をおおう意でも使われる。また、「会を閉じる」「店を閉じる」などは、行っていた集会、営業など機能をやめる意もある。別に、「幕が閉じる」「水門が閉じる」などしまる、ふさぐ意の自動詞もある。
================引用終了

 これで一応の説明にはなっていると思います。
 細かく見て行くと、ほぼ同じ意味のこともありますし、一方しか使えないこともあります。
 微妙な違いは、具体例をあげて考えていくしかないかもしれません。

 ↑の辞書と、先行コメントの例で考えます。
      閉める 閉じる
窓     ○   ○
口     ―   ○
目     ―   ○
引き出し  ○   △
幕     ―   ○
ネクタイ  ※   ―
花     ―   ○
ネジ    ※   ―
△=↑の辞書は「―」にしていますが、「引き出しを閉じる」も言えなくはないような……。
※=「ネクタイ」「ネジ」はどちらかと言うと「締める」でしょうか。「しめる」⇔「ゆるめる」なので。
これが「栓」だとまた微妙なことに……。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 この「goo類語辞書」の記述って、たぶんドアを対象に考えてるんだろうな。
 日本建築の引き戸は「閉める」で、「閉じる」とも言う。
 蝶番がついた西洋建築のドアは「閉じる」、ってイメージなんだと思う。
 ひとことで言うと、ムチャだよ。
 西洋建築のドアを「閉める」と言ってもおかしくはないでしょ。
 たとえば窓をクローズするときに、蝶番がついていないタイプなら「閉める」か「閉じる」で、蝶番がついたタイプなら「閉じる」と使い分けるか? 使い分けないよ。どっちでもいいよ。
 オープンすることをどう言うかは……。
 ドアも窓も「開ける」が本線のような。もちろん「開く」もアリだろうけど。

 一般に、「閉める⇔開ける」のイメージが強い気がする。
「開け閉め」とも言うよね。
 じゃあ「閉じる」の反対語は何か。「開く」って気もするが、例外も多い。

 瞳(正確には「まぶた」だろう) 閉じる⇔開ける
  閉じる⇔開く もアリかもしれない。
 目 閉じる⇔開ける/開く
  「瞑る」の立場は?
 心 閉じる⇔開く
  やはり「閉ざす」のほが自然だろう。 

 ついでに言うと、「会」は「閉じる」か「しめる」だろう。その場合の「しめる」は「閉める」か「締める」かかなり微妙。
「店」は、出題に日記にいただいたコメントのとおり、「閉じる」より「閉める」のほうが自然では?
 これが「幕」だとさらに微妙になる。
「歴史の幕」のような抽象的な意味だと、「閉じる」だろうな。
「舞台の幕」だと、左右に開くタイプなら「閉める」でもいいような。緞帳タイプなら、「幕が上がる/幕が下りる」「幕を上げる/下ろす」だろう。何がなんだか。
「ネクタイ」の場合は「閉める」ではなく「締める」だろう。反対語は「緩める/ほどく」。「外す」もアリだろう。ほどく⇔結ぶ、する⇔外す、って対応もアリかな。
「栓」は「閉める」も「締める」もありそう。閉める⇔開ける、締める⇔緩める、かな。「栓を抜く」の反対語は「栓を締める」だろうか。閉じる⇔開ける、もありそう。

 で、大元のYahoo!知恵袋のコメントに関するツッコミは……下品になりそうなんでパスします。(←オイ!)

突然ですが問題です【日本語編145】── 反対語の混迷2「王道」の反対語は 覇道/正道(本道)/邪道

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月03日から

突然ですが問題です【日本語編145】── 反対語の混迷2「王道」の反対語は 覇道/正道(本道)/邪道
 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

【問題】
「王道」の反対語にふさわしいものを下記の1)〜3)から選びなさい。
1)覇道
2)正道(本道)
3)邪道

【参考サイト】
突然ですが問題です【日本語編60】──反対語の混迷【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1758666845&owner_id=5019671

【王道の対義語はなんですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498040129




【解答?例】&【よくわからない解説】

【参考サイト】に入れたコメントのとおりだろう。
 本来の「王道」の意味は①。でも近年の「王道」の意味は圧倒的に③なんだけど、質問者はどういう意味と考えているのだろう。


 質問者が「王道」をどのような意味と考えているかによります。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%8E%8B%E9%81%93&stype=0&dtype=0
================引用開始
1 儒教で理想とした、有徳の君主が仁義に基づいて国を治める政道。⇔覇道(はどう)。
2 《royal roadの訳語》安易な方法。近道。「学問に―無し」
================引用終了

①「1」の意味なら対義語は「覇道」でしょう。
②「2」の意味なら対義語は「正道」「本道」あたりでしょうか。

 このほか、近年は「これぞ和食の王道」のような使い方も見聞します(「もう許容されている気もしますが、厳密には誤用でしょう)。
 ③この場合の「王道」は「正道」「本道」くらいの意味ですから、対義語は「邪道」くらいでしょうか。

 ②と③でほぼ反対の意味になるのはヘンだとは思いますが、しかたがないでしょうね……。


 少し前に書いた知恵ノートが参考になるかと思います。
【よくある誤用17── これもおなじみ 逆王手 王道 煮詰まる】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121351
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード