fc2ブログ

2012年12月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2012年12月】

12-12-01
14日
存亡の危機に、同社は動揺を隠せない(朝刊1面)
「天声人語」。「存続の危機」と「存亡のとき(など)」の混用だろうな。


12-12-02
17日
自民党が単独過半数(241議席)を大幅に上回る議席を獲得し(朝刊1面)
 記者不明。一般的には、「過半数に達する」「半数を(大きく)上回る」あたりにするべき。しかし、「単独過半数(241議席)」が大きな目安になっているのだから、これを責めるのは酷ってきがしてきた。
【ギブアップかも──過半数を大きく上回る】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1885002920&owner_id=5019671


12-12-03
17日
 これは失望の反動が生んだ、たまさかの圧勝にすぎないかもしれない。与党で再可決できると慢心し民心が離れれば、どうなる。すでに2大政党が過去一度ずつ経験した、衆院選の次に参院選で信認とりつけに失敗し政治の統治力を失う混迷が再現されかねない。(朝刊1面)
 曽我豪政治部長。うーん。「政治部長」という肩書きを初めて目にした。この文章は……。「たまさか」ってOKなのかとか、「2大政党」は……なんてことを書く気はない。句読点だけでも本多勝一に叱られないか? 「反動が生んだ、たまさかの圧勝」も「過去一度ずつ経験した、衆院選の次に参院選で信認とりつけに失敗し政治の統治力を失う混迷」も、「打ってはいけないテン」だろう。打たないと意味がわからなくなる、という心配があるなら、別の書き方をするべきだろう。


12-12-04
21日
 16日夜、テレビは総選挙の開票特番だらけ。どこも似たようなものかと思っていたが、だいぶ違った。
 中でも目を離せなかったのは、テレビ東京系「池上彰の総選挙ライブ」だ。開票状況の速報や、政治家へのインタビューなどは基本だが、「政権が変わると、消費増税などすでに決まったものもまた初めから審議するの?」といった視聴者からの疑問に答えるコーナーなどを随所に盛り込み池上らしさをちりばめた。
 圧巻は政治家との直接対決だ。中継でつないだ日本維新の会の石原慎太郎代表に対し、スタジオから「パプアニューギニアと北朝鮮を一緒にするから暴走老人と言われるんですよ」と攻める。「失敬だな君は!」と血相を変える石原代表。だがこのとき、石原代表は話している相手が池上だと気づいていなかったらしい。
 のちに再び中継がつながると「先ほどね、映像と声がずれてて、あなたと知らずに怒鳴って失礼しました」。すると池上は「急に突然、柔らかい態度になりましたね」。さらには石原代表の出演が終わると開口一番「どうも石原さんは、相手によって態度を変えるようですね」。池上さん、最高です。
 ゲストの宮崎美子も「アラこの人、言っちゃった!」とでも言いたげな表情で即応。テレビならではの躍動感があった。(朝刊23面)
 テキストは下記からもらった。
http://blogs.yahoo.co.jp/mamostt/10180847.html
 田玉恵美記者。各所で話題になった池上さんの言動に対する記事。笑っちゃいけないのかもしれないけど、おかしい。ところで、こういう「開口一番」って使い方アリなのかな。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編65】Yahoo!知恵袋ver.──ソッコー

【問題】

【問1】
 某大手食品メーカーが「ソッコーチャージ」という栄養補助食品をつくっています。
「ソッコー」は漢字2字です。どのような漢字を思い浮かべますか。

【問2】
 次の1)~2)のカタカナの部分を漢字にしなさい。

  1) 仕事終わったらソッコーで行くから
  2) 仕事終わったらソッコー行くから




【解答例】
【問1】
即攻チャージ

 常識的に考えれば、「即効」か「速効」だろう。「即攻」は見たことないけど造語なのかな。amazonのサイトを見ると、なぜか商品名が「即効チャージゼリー」に。勝手に「ゼリー」までつけると、同じ商品とは思えない。
 だからこんなまぎらわしい名前をつけちゃダメだよ。

http://www.amazon.co.jp/PERFECT-PLUS-パーフェクトプラス-明治-パーフェクトプラス-即効チャージゼリー-180gパウチ-36個入/dp/B0054FJ2WI


【問2】
1)2)とも漢字で書くなら「即行」だろう。「速攻」がダメって断言する勇気はないけど。


【よくわからない解説】
 以前マイミクの日記にコメントしたんだけど、古すぎて覚えていない(泣)。
 下記によると、『広辞苑』で調べると「即行」(「すぐに行くこと。すぐに行うこと」の意味)になりそうとのこと。
【ソッコーって、どういう字をあてるのですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012100235

 下記を見ると「速攻」と断言している。
ソッコー【ソッコー】
http://kotobank.jp/word/ソッコー
================================
とっさの日本語便利帳の解説

「速攻」。すぐに、という意味。
================================

 下記を見ると、また別な説が……。
【気になった言葉を挙げていきます】
(略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

46
2006年03月09日 09:03

よく耳にする言葉。
「ソッコー○○する」
文法的におかしいとかはこの際目をつぶるとして。
漢字をあてるなら「即行」でしょうか?
意味を考えれば確かにそうなのですが、この言葉、
スポーツの「速攻」から広まったような気がしてなりません。
こういうばあいはどちらで書くべきなんでしょう?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

47
2006年03月09日 23:31

ソッコー

俗に,即座に短時間で何かを完了すること。多く「ソッコーで」の形で用いる。「定時になったので―で帰った」「返事は―で返します」  - 語源は,速攻などの読みとする説や,即刻の転化とする説がある などと、即答。 便利です。
いつもお世話になっております。

http://dictionary.goo.ne.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 肝心のリンク先が切れている。
 どうやら、出典の『デイリー 新語辞典』がgoo辞書からなくなったらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149118199
 趣旨としては「ソッコー(で)」とカタカナで書く。語源としては「速攻」か「即刻」ではないか。

 念のためフツーの辞書をひいたけど目新しい情報はない(ちょっとクドくなるので、全文は末尾に)。語源関係の辞書もひいたが記載がない。こうなると何がなんだかわからず、主観で書くしかなくなる。
 これは、元々は「速攻」だと思う。
 どういう競技種目で使われか。当方が真っ先に想起するのはバスケットボール。競技の性質を考えると、ハンドボール、アイスホッケーなどでも使うかもしれない。主として、相手のボール(など)奪って素早く攻撃をしかけることを言う。
 バレーボールではちょっと意味が違う。最近はクイックって呼称のほうが主流かな。昔は「速攻」もフツーに使っていたような……。そう言えば、「移動攻撃」もいつの間にか「ブロード」になった。
 卓球で「速攻」と言えば「前陣速攻」。これもバスケットとはニュアンスが違う。
 サッカーはたぶん「速攻」という言葉は使わない。相手のボールを奪って素早く攻撃に移るのは「カウンター」だろう。
 微妙になるのは、試合開始直後の攻撃。ジャンプボール(アイスホッケーなら「フェイスオフ」)のボールをとった選手がゴール下にロングパスを出して……というのは十分ありうる。これも「速攻」だろう。
 サッカーのようにキックオフをする側が決まっていると、相手も守備を固めているから「速攻」はしにくい(当然、「カウンター」でもない)。キックオフのボールをショートパスしていきなりロングシュート……ってパターンをなんて言うんだろう(そんなことをするのはマンガだけ?)。
 あと、相手の反則でフリーキックをもらったとき、互いの体勢が整うまえにすばやく攻撃するのは……これはラグビーか?

 ちなみに将棋の場合は、ガッチリ駒組みをするのは持久戦で、早めに仕掛けるのは「急戦」。最近「超急戦」に近い意味で「超速」と言われる戦法も流行っている。これなんかは「超速攻」の略なんだろうな。

 閑話休題(見本にしたいような使い方だ)。
 元々は「速攻」のように素早く片づける(勝負をつける、仕掛ける)って意味で若い世代が使ったと思う。いわゆる「俗用」かな。ところが、意味で考えると、「ソッコー(で)行くから」などの使い方は「即行」のほうがふさわしいのでは……考えた人がいる。たしかに「速攻で行くから」は、意味が微妙にズレる。そのとおりだと思うけど、そういうのは「後づけ」じゃないかな。
 ということで、漢字ではなく「ソッコー」と書くべきだろう。どうしても漢字で書きたいなら、「即行」にするしかない。
「ソッコー」なのか「ソッコーで」なのか、はさらに微妙になる。↑の辞書にあるように〈多く「ソッコーで」の形で用いる〉のがフツーだろう。「で」を省略した形が×か否かは誰にも判断できない。だって元々が俗語っぽいんだから。あくまでも現段階では。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=そっこう&dtype=0&dname=0na&stype=0
================================
そっ‐こう〔ソクカウ〕【即行】

[名](スル)すぐ行うこと。即座に実行すること。「災害対策を―する」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=そっこう&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=10949800&pagenum=1
================================
そっ‐こう〔ソク‐〕【速攻】

[名](スル)競技・試合などで、相手にすきを与えず機敏に攻撃すること。また、そのような攻撃。「―して敵の機先を制する」
================================


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編64】Yahoo!知恵袋ver.──話 話し 隣 隣り【解答?編】

【問題】

 下記の( )の部分を漢字にしなさい。
  1) (はなし)が合う
  2) (はなし)合う
  3) (となり)の家
  4) (となり)合う
  5) (となり)合わせ





【解答?例】
  1) 話
  2) 話し
  3) 隣
  4) 隣り/隣?
  5) 隣り/隣

【よくわからない解説】
 1)~3)は簡単だろう。
 ただ、近年、1)と2)の区別がつかない人が増えている印象がある。「話しが合う」「話しをする」などの書き方を目にする。「はなし」で変換すると「話し」も出てくるからだろう。
 ちょっとヤな予感がするのは、そのうちWeb辞書あたりが「お話する」もアリと言いだすような。現状ではさすがにムチャだけど。
「話(を)する」と「お話しする」だとちょっとまぎらわしいかな。
「世話をする」の「世話」は「名詞」。
「お世話する」の「世話する」は「動詞」(熟語動詞なのかサ変動詞なのか、正確な呼称はよくわからない)。「世話をする」の助詞の「を」を省略すると「世話する」になる。名詞なのか動詞なのかは微妙になる。
 だったら、「話をする」&「お話する」でもさほどおかしくない?

 問題は4)と5)。
 まず4)を辞書でひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=となりあう&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
となり‐あ・う〔‐あふ〕【隣(り)合う】
[動ワ五(ハ四)]互いに隣となる。「電車で―・って座る」
================================
 
 これを見る限り、「隣り」でも「隣」でもOKということになる。ちなみに『大辞林』のほうは「隣り合う」しか認めていない。まあ、国語辞典に送り仮名のことを聞いちゃダメか。
 手元の用字用語集もMacintoshの「ことえり」も「隣り合う」。あんまり聞かないけど「隣る」という動詞に「合う」がついたのだから、「隣り合う」が素直だろう。
 

 次は5)。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=隣り合わせ&stype=0&dtype=0
================================
となり‐あわせ〔‐あはせ〕【隣(り)合(わ)せ】
互いに隣り合っていること。「―に座る」
================================

 これも「隣り」でも「隣」でもOKということになる。ちなみに『大辞林』のほうは「隣り合(わ)せ」にしている。
 これは微妙。「向かい合わせ」と同じように動詞に「合う」がついたのなら「隣り合わせ」。「背中合わせ」のように名詞に「合う」がついたのなら「隣合わせ」。どっちなんだろ。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編63】Yahoo!知恵袋ver.──MMAX敬語その4 0805


【問題】

 次の女性新入社員の発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)社長、わざわざ(お越し)頂きありがとうございます。

2)(お静かに)お願い致します。
 ※話しかけているのルームランナーで騒がしく走り続ける社長に。

3)早く(トイレ)に行きましょう。

4)すみませんが(失礼)させていただきます。
 ※先に退社する場面。




【番組内の解答?例】
1)社長、わざわざ(お運び)頂きありがとうございます。
2)社長、(ご静聴)お願い致します。
3)社長、早く(ご不浄)に行きましょう。
4)社長、すみませんが(おいとま)させていただきます。

【よくわからない解説】
 下記のブログの解説も確認してほしい。
http://ameblo.jp/takatoshidyo/entry-10977199907.html

 1)に関して。
 状況を補足しておく。家でくつろいでいた社長が女性新入社員に急に呼び出されてパジャマ姿で駆けつける。用件は「パソコンの電源が入らない」。コンセントが抜けていた、って古典的なオチなんだけど、問題は女性新入社員が使っていたパソコンの機種。Macintoshの相当大きなサイズのノートパソコン。ノートパソコンって、コンセントが抜けていても電源は入ると思う。
 まあ、それはいいとして、本題。当方が思い浮かべたのは、「ご足労」(目下に使えるが目上の人にも使える。目下にも使えるならMAX敬語ではないらしい)、「お越し」「おいで」など。苦し紛れに「おでまし」なんてのもヒネり出した。
 冠婚葬祭などでは「お運び」と言う気がする。あと、旅館の仲居さんとかも……。

 2)に関して。
「ご静粛」だと上から目線らしい。ただ、それを言うなら、「ご静聴」もやや上からでは。1対1の場面で「ご静聴」なんて言うのかな。「お静かに」のほうがよほど素直だろう。どんなに丁寧に言っても、社長を叱りつけているようにしかとれないから、敬語の問題にはなりそうにない。

 3)に関して。
「ご不浄」は「江戸時代に身分の高い女性が行くのが恥ずかしい場という意味」らしい。でもそんな言葉を若い女性が使ったら相当異様だよ。「ご不浄」は美化語の一種かな? 「ご飯」と同じように、接頭語が分離できなくなっているパターンかな。「お手洗い」「おトイレ」と並べて、どれがイチバン敬度が高いのか、当方には見当もつかない。
 これに関してはYahoo!知恵袋に質問が出ていて、ホニャララパワーのスゴさに笑ってしまった。(以下略)

 4)に関して。
「失礼」は「帰る時・入室する時両方に使えるので意味が曖昧」らしい。でも、いまそこにいる人が使えば明確に「帰る時」だろう。「お先に」をつければなおいい。「お先に失礼させていただきます」と「おいとまさせていただきます」って、どちらが丁寧なんだろう。会社から帰るときにどちらが自然なのかはわかる。


【追記】
 2)に関してもYahoo!知恵袋で質問が出ていた。こちらはオンエアを見ていた人が何人かいるみたい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168207646
 当方が勘違いしていたのかもしれない。
 当方は、話しかけているのにルームランナーで走り続けている社長に対し、女性新入社員が「静かに人の話を聞け!」と言ったんだと思った。それなら「ご静聴」もなくはない。相当ヘンだけど。
 隣の部屋で仕事をしていて物音がうるさいので「静かにしろ!」と言いにきた、と解釈している人がいる。もしかすると、これが正解なのかもしれない。だとすると「ご静聴」はあまりにもヘン。


 MAX敬語関連のバックナンバー。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2378.html

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編62】Yahoo!知恵袋ver.──微に入り細を穿つ 微に入り細に入り 微に入り細に入る

【問題】

 次の1)と2)がどう違うのか説明しなさい

  1) 微に入り細を穿つ
  2) 微に入り細に入り









【解答例】
 ほぼ同じ意味の言葉。
 2)は誤用とされていたはずだが、そうは言い切れなくなったらしい。


【よくわからない解説】
 なにげなくWeb辞書をひいて言葉を失った。そりゃ最近こういうことが多いのは知っていたけど、これはさすがに……。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=びにいりさい&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=116207200020&pagenum=1
================================
微(び)に入(い)り細(さい)を穿(うが)・つ
きわめて細かなところまで気を配る。
  ―・った報告
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=びにいりさい&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
微(び)に入(い)り細(さい)に入り
非常に細かいところまで入りこむさま。
  ―調べる
================================

『大辞林』の記述だと意味が微妙に違うが、関知したくない。すんごい疑問なんだけど、こういう場合、両者の関係を書くもんじゃないあな。本来はどっちとか。元々は誤用とか……。
 ちなみに『大辞泉』には「微に入り細を穿つ」しかのっていない。

 信頼している下記のサイトでは、「微に入り細に入る」は△扱い。細かいことだけど、末尾は「入り」なのか「入る」なのか? フツーは終止形の「微に入り細に入る」だろうけど、こういう形で使っているのを見たことがないもんなぁ。
http://www.shos.info/doc/misuse.html

 こういう事態が起きることは十分考えられた。「微に入り細に入り」でも文法的には何もおかしくないし、意味もよくわかるから。だが、慣用句なんだから勝手にそういうことされちゃ困るのよ。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編61】Yahoo!知恵袋ver.──「とんでもありません」「しようがありません」「しょうがありません」

【問題】

これもアンケートに近い。次の1)~7)のうち、許容できるのはどれですか。

1)しかたがありません
2)申し訳がありません
3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません









【解答例】

1)しかたがありません
2)申し訳がありません
 →「tobi分類の1)」「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
「が」のある形なら文句を言われる筋合いはないだろう。「申し訳がありません」は現状でもフツーに使われている。「しかたがありません」もほとんど異和感がない。これを誤用とする根拠ってあるのだろうか。文法的に見ても、「しかた」が「ない」んだから……と主張されたらインネンのつけようがない気がする。
「が」がない形だと……1)はちょっと微妙で、2)はアリだろう。 

3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
 →「tobi分類の2)」「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
 かなり微妙。
「とんでもありません」はすでに文化庁にお墨付きになった。
 次に許容されそうなのが「しようがありません」。これは「ほかにやりようがない」と意味で「しよう」が「ない」と考えると何も問題がない。↑の「しかたがありません」がアリで、「しようがありません」が許容されない理由は考えにくい。辞書の用例にも「まだほかに仕様があるだろう」とある。「もうほかに仕様がありません」でどこがおかしいの?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=仕様&stype=0&dtype=0
================================
し‐よう〔‐ヤウ〕【仕様】
《「し」は動詞「す」の連用形》
1 物事をする方法。しかた。やりかた。「まだほかに―があるだろう」
2 機械類や建築物などの構造や内容。「―の一部を変更する」
================================

 5)~7)は、現段階では許容できない人が多いだろうな。でも、もう時間の問題じゃないかな。当方はすでにどうでもいい気がしないでもない(笑)。
 さらに微妙なのが、語尾が「~ございません」ならどうか、という問題。
「~ありません」と「~ございません」の違いは、語感の問題になるので、論理的には説明できない(はず)。
 個人的な語感では、1)の「しかたがございません」は△。「しかたございません」はナシ。5)6)も「~ございません」だとかなりイヤ。
 7)はなぜか「滅相もございません」のほうが自然な気がする(時代がかって聞こえるけど)。


【よくわからない解説】
 こういう訳のわからない話に興味があるかたは下記参照。
【「~ない」形の形容詞の迷宮──【1】「申し訳ございません」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

01/15のツイートまとめ

kuroracco

『王将戦第1局:ワンサイド(じゃなかった)』http://t.co/Hl55L9yd  感想戦は下記あたりでよろしいんですかね。http://t.co/wT6bqawM
01-15 22:05

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード