fc2ブログ

第1590回「ケーキについてると嬉しいくだもの」──苦めのアイスコーヒーとストロー

ストローだってクダモノでしょう。
やめて! 何をするの! 変態! 人でなし!……それはケダモノ。


【トラックバックテーマのバックナンバー】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-22.html


【全体のお品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-132.html

 お時間のあるかたは、下記へどうぞ。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2017.html

☆冷やかしちゅいったぁ、始めました
http://twitter.com/kuroracco
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編70】──「力」のアレコレ

【問題】

【問1】
 次の1)~6)の「力」を含む表現のうち、異和感があるのはどれですか。
  1) 読解力
  2) 文法力
  3) 作文力
  4) 文章力
  5) 語彙力
  6) 日本語力

【問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強い/弱い 高い/低い ある/ない その他    
  1) 能力          ○     ○     
  2) 腕力    ○           ○     
  3) 気力                       
  4) 筋力                       
  5) 電力                       
  6) 影響力                      
  7) 拘束力 
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強くなる 高くなる 増す その他
  1) 能力        ○   ○       
  2) 腕力   ○        ○       
  3) 気力                     
  4) 筋力                     
  5) 電力                     
  6) 影響力                    
  7) 拘束力 

【一応参考日記か?】
ある/ない 高い/低い 大きい/小さい 強い/弱い 多い/少ない 富む/乏しい
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1325.html








【解答?例】
【問1】
 個人差が大きいと思う。
 すべて×とも言えるし、すべて○とも言える。

問2】
 次の3)~7)の「力」の程度を表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強い/弱い 高い/低い ある/ない その他    
  1) 能力          ○     ○     
  2) 腕力    ○           ○     
  3) 気力    ○           ○     
  4) 筋力    ○           ○     
  5) 電力    ○     ○     ○   多い/少ない
  6) 影響力   ○           ○   大きい/小さい
  7) 拘束力   ○           ○     
                     
【問3】
 次の3)~7)の「力」がプラス方向に変化することを表わすにはどのような表現が適切ですか。
        強くなる 高くなる 増す その他
  1) 能力        ○   ○  伸びる/つく
  2) 腕力   ○        ○  つく   
  3) 気力   ○        ○       
  4) 筋力   ○        ○  つく   
  5) 電力   ○    ○   ○  多くなる
  6) 影響力  ○        ○  大きくなる
  7) 拘束力  ○        ○ 

【よくわからない解説】
「○○力」の類いが急に広まったのは斎藤孝の影響と思っていた。最初が何力だったのか思い出せない。ネット検索してみると、その前がいるらしい。赤瀬川原平の「老人力」……こういうのもあったね。こっちが先ですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434699314
 
 いろいろ考えると疑問が多すぎて知恵熱(誤用)が出そうになる。 
 【問1】であげたもののなかでちょっとイヤなのが「語彙力」かな。「力」がなくてもOKって気がする。「プラス方向に変化する」のは「増える/増やす」かな。以前「文法力」って言葉を使ったら「ヘン」という指摘を受けたが、これもダメなのだろうか。
「日本語力」もちょっと異和感がある。これが「英語力」「語学力」だとフツーに使えそうなのはなぜ?
「程度を表わす」のにどんな言葉を使うかの法則がわからない。
 ほとんどが「強い/弱い」なのに「能力」は違う気がする。
 【問2】と【問3】の結果に関連性があるのかないのかも、イマイチわからない。
「力」は「増す」と言っても「増える」と言わない気がするのはなぜなんだろう。
「能力」はちょっと違うとして、もうひとつイレギュラーなのが「電力」。高くなるのは「電圧」って気もするが、「電力」は「電圧」「電流」とは別のものって気もする。
 さらにわからないのが「原子力」。これが「プラス方向に変化する」ことはどう表現するんだろう。「困る」かな?



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編69】──輩出する 爆笑する 袋叩きにする 乱入する【解答?編】

【問題】
 どう考えても検討不足とは知りながら、とりあえず……。

【問1】
 次の1)~4)の動詞に共通する特徴をあげなさい。
 ※【問3】をヒントにしてね。(←オイ!)
  1)輩出する
  2)爆笑する
  3)袋叩きにする
  4)乱入する

【問2】
 【問1】と同じ特徴のある動詞を思いつく限りあげなさい。

【問3】
 主語が単数になったとき、【問1】の動詞がどうかわるか考えなさい。






【解答?例】
【問1】
 いわゆる「主語」ないしは「目的語」が複数になる。

【問2】
 無数にある。「出題」にいただいたコメントに山ほど出ている。

【問3】
  1) 出る/出す 生まれる/生む 育った/育てた……etc.
   ※文脈によって異なる。 
  2)爆笑する
   大笑いする 大笑する/噴き出す
  3)袋叩きにする
   ボコボコにする ボコる 非難する
  4)乱入する
   闖入する 入る


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【主語……etc.が必ず複数になる動詞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2150.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編68】知人へのコメントその3 オリンピック──つまらんダジャレは嫌いだぁ!106

【問題】
「オリンピック」にちなむ次の1)~4)の言葉遊びに答えなさい。  

  1)ケージの中の豚。
  2)かの剣豪・宮本武蔵にちなむと言われ……。
  3)全員気合いの坊主頭で参加すると言われ……。
  4)3回出場すると、深紅の表彰状がもらえるヤツ……やめんか!






【解答?例】&【よくわからない解説】
1)檻んピッグ
2)五輪の書
3)五厘

4)
 1)~3)はウォーミングアップ。ホントの問題はこれだけ。(←オイ!)
 ポイントは「一銭五厘」という言葉を知っているか否か。
(URL略)

================================
一銭五厘 いっせんごりん (一般)

「召集令状」のこと。

一銭五厘とは、そもそも(終戦までに値上げがなされるが)戦時中の葉書の郵便料金であったが、実際には、召集令状は役場の職員が持ってきた。転じて、一銭五厘という僅かな金額で集めることができるほど価値の軽い兵隊の命、という意味がこめられることもあった。

また「赤紙」とも言われる。これは、臨時召集の令状は薄い赤色の紙であったことに由来し、教育召集などは白色の紙を用いた。


→召集令状
================================

突然ですが問題です【日本語編67】Yahoo!知恵袋ver.──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物

【問題】
 次の1)~6)の「お」「ご」のうち、仲間外れのものを1つ選びなさい。
 いい意味でも使えるか否か、という観点でお願いします。
 ※出題しながらかなり危険を感じています。悪問だったとしても怒んないでね。

  1)それはご挨拶だな
  2)ご苦労さまなこった
  3)ずいぶんとご立派な心がけで
  4)ご大層なことを言う
  5)大きなお世話
  6)組織のお荷物

【参考資料】
【お茶/おビール/お刺身……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551125802&owner_id=5019671






【解答?例】
4)
「ご大層」は悪い意味でしか使えない。
 ほかは基本的にはいい意味で、文脈によって悪い意味になる。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【「醜化語」の「ご」「お」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2138.html

【20120626追記】
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
================================引用開始
【引用部】
「お/ご」を付けて皮肉や茶化した表現とすることが固定化した例としては、「ご大層・ご乱行(らんぎょう)・ご乱心・おあいにく様」などがある。これらは美化語とも言いにくい(なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない)。(P.376)
 これはかの有名な醜化語ですね(笑)。そうか「ご大層」以外にも醜化語限定がこんなにあるのか。
569)突然ですが問題です【日本語編67】──美化語の悪用 ご大層 ご苦労 お荷物【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2140.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1774719941&owner_id=5019671
 ちょっと気になったのは〈なお「おあいにく様」は皮肉でなく使う場合もないわけではない〉って部分。どんな場合があるのだろう。
 ちなみに、P.382では〈皮肉や茶化した表現として固定化したもの〉として〈「ご大層・おあいにく様」など〉としている。
================================引用終了


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編66】Yahoo!知恵袋ver.──究極 至高 至極

【問題】
 下記の辞書の記述を参考に、「究極」「至高」「至極」の違いを簡単に説明しなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=究極&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
きゅう‐きょく〔キウ‐|キユウ‐〕【究極/窮極】
[名](スル)物事をつきつめ、きわめること。また、その最後の到達点。究竟。「―の目的」
  「この機器を益々修改(しゅうかい)し、工巧を―しければ」〈中村訳・西国立志編〉
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=至高&stype=0&dtype=0
================================
し‐こう〔‐カウ〕【至高】
[名・形動]この上なく高く、すぐれていること。また、そのさま。最高。「―な(の)精神」「―至善」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=至極&stype=0&dtype=0
================================
し‐ごく【至極】
[名・形動]

1 極限・極致に達していること。この上ないこと。また、そのさま。
  「―の貧生で、…按摩をして凌いで居る者がある」〈福沢・福翁自伝〉
  「女道衆道の―をあらはす要文」〈浮・禁短気・二・目録〉

2 きわめて道理にかなっていること。また、そのさま。至当。
  「兄を殺そうとした自分が、かえって犬に食われて死ぬ。これより―な天罰はない」〈芥川・偸盗〉
  「これでごきげんの直るやうにと、―なる事を申し出だせば」〈浮・親仁形気・一〉

3 他人の意見などをもっともだと思って、それに従うこと。納得。
  「母が言葉をひとつも忘れなといへば、娘も是を―して」〈浮・織留・二〉

[副]その状態・程度が、これ以上はないというところまでいっているさま。きわめて。まったく。「―便利である」「―ごもっとも」

[接尾]形容動詞の語幹や状態性名詞に付いて、この上なく…である、まったく…だ、などの意を表す。千万(せんばん)。「残念―」「迷惑―だ」
================================

 ありがちな答えを先に書いておく。
「究極のメニュー」は山岡志郎側が提案する。ムダな負け戦が多くて苦しむ。
「至高のメニュー」は海原雄山側が提案する。ムダに原価率が高くて苦しむ。
「至極のメニュー」は上級生などが強制する。ムダな鍛錬に下級生が苦しむ。






【解答例】
 こんな微妙な違いはわかりません。(←オイ!)
 ほとんど違いがないことは辞書を見ればわかる。(←オ~イ!)
 ただし、主観で語っていいなら、かなり違うと思う。


【よくわからない解説】

「究極」は3つのなかでイチバン一般的な言葉だろう。慣用句で真っ先に浮かぶのは「究極の選択」。この場合は「この上ない」より「この下ない」のニュアンスが強いことが多い。
「至高」は、気高いイメージがある。海原雄山以前にこんな言葉はほとんど見なかった。自分では使ったことがない。気低いキャラで悪かったね。
 問題は「至極」。個人的には「名詞」「形容動詞」としては使わない。「誤用」と断言するには少しだけ躊躇いを感じるけど。『大辞泉』を見てもわかるように、昔はけっこう使ったようだ。某専門雑誌で「至極の○○」が頻出していて、気になってしかたがなかった。まともな出版物でもたま~に目にする。当方の目撃例は↓にあげておく。
 さらに言うと、「副詞」「接尾語」としての用法も、決して新しい感じはない。ギャグっぽくジジむささを出すとき以外はオススメできない。


【朝日新聞から総索引(2002年~)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html
●2003年12月~2004年6月
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-235.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
04-1-1
【1月】
1月9日
 テレビ欄(朝刊40面)の番組紹介で「恋の至極は忍ぶ恋」というタイトルが目に止まる。紹介記事は、次のように結んでいる。
=================================
 こんな言葉が紹介される。「恋の至極は、忍ぶ恋と見立て候」。まさに、しかり。
=================================
 出典は不明。やっぱ『葉隠』なんかね(2003年7月の日記参照)と思いながらネットで検索してみると、そのとおりらしい。引用文なんだからインネンつけてもしょうがない(正確には「しようがない」なのかな。個人的にはやはり「しょうがない」のほうが自然に感じられる)が、ヘンなものはヘン。百歩譲って、当時はこういう用法があったかもしれないと考えてもいい。現代語ではないって点は譲りたくない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●2004年7~12月
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-236.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【9月】
04-9-1
9月6日
 パネリストや観客が支持した、至極の満点メニューとは何か。(朝刊40面)
 テレビ番組の紹介記事。こんなところで「至極」のこんな用法にお目にかかるとは。
 無理に解釈すると、「満点になるのが当然の」みたいな意味にとれなくはない。「当然の満点のメニュー」とか「必然の満点のメニュー」って意味。無理だね。やはり「極上」の意味で使っているとしか思えない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●2003年7月の日記
〈『巨人の星』に必要なことはすべて人生から学んだ。あ。逆だ。〉の読書感想文。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  恋の至極はしのぶ恋にあり!(p.262)
 伴宙太ののセリフ。「葉隠」の中にある言葉らしいが、梶原一騎のことだから、真実は不明。p.344には「おそらく独自の入手先があるんだと思われる」などと書いてある。問題は「至極」の用法。某誌以外でこの使い方を見たのは初めて。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード