fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編96】──霙 みぞれ


【問題】


 答えは見当もつきません。アンケートです。
 下記の1)~のなかで、不自然に感じるものをあげなさい。
  1)霙が降りはじめた
  2)雨が霙にかわった
  3)雪が霙にかわった
  4)霙まじりの雨が降っている
  5)霙まじりの雪が降っている
  6)かき氷は霙に限る












【解答?例】

6)はネタなのでパス。
 4)5)は厳密に言えば誤用らしい。
 2)と3)のどちらが自然なのかは気象庁にでも訊いてください。


【よくわからない解説】


 まず辞書をひく。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=霙&stype=0&dtype=0
================================
みぞれ【×霙】
1 雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。ひさめ。《季 冬》「淋(さび)しさの底ぬけて降る―かな/丈草」
2 かき氷に蜜をかけたもの。
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=霙&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=118777400000&pagenum=1
================================
みぞれ0 【▼霙】
[1]雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの。ひさめ。冬の初めや終わりに多い。[季]冬。
[2]かき氷に蜜(みつ)をかけた食べもの。
[3]〔補説〕 [1] のように見えるところから
大根下ろしのこと。
================================

 1つ大きな発見があった。「霙」と「氷雨」って同じなんだ。「氷雨」をひくと頭がグチャグチャになる。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ひさめ&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=15424800&pagenum=1
================================
ひ‐さめ【氷雨】
1 雹(ひょう)や霰(あられ)のこと。《季 夏》
2 冷たい雨。また、みぞれ。《季 冬》
================================

「霙」と「氷雨」と「雹」と「霰」と「冷たい雨」はみんな同じものらしい。そんなバカな。この話に踏み込むと泥沼になりそうなのでパス。

 で、「霙」の話。
「雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの」と「雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの」だからほぼ同じだな。
 ちなみにクイズじゃないんだから雪は「解けない」と思うけど、「雪解け」とも書くからこの話もパス。
「とけかかった雪」と「雨」がまじっているんだから、「霙まじりの雨(雪)」はありえない。
 ただ、蝦夷育ちの主観全開で書かせてもらうと、「霙まじりの雪」はフツーに言う。「霙まじりの雨」は、めったに言わない。
 だいたい次のように変化する。逆方向は記憶にない。
  (雨→)霙→雪
 霙が限りなく雪に近づいた状態を「霙まじりの雪」と呼んでいると思う。
 逆に(正用?)、限りなく雨に近いけど、ほんの少し霙がまじっているのを「霙まじりの雨」と呼ぶかは微妙。それこと「氷雨」じゃないのかね。
 ネット検索してみた。

“霙まじりの雨”の検索結果約……約 42,700 件
“みぞれまじりの雨”の検索結果約……約 157,000 件
“霙まじりの雪”の検索結果約……約 15,500 件
“みぞれまじりの雪”の検索結果約……約 57,800 件

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 世間では「みぞれ(霙)まじりの雨」のほうが優勢らしい。
 なかにはこんあサイトがあった。これは信用していいだろう。

【「みぞれまじりの雨」という言い方は正しい?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/090.html
================================
「みぞれまじりの雨」という言い方は正しい?
2001.12.01

Q 先日の番組で、北日本からのリポートを聞いていたら「けさは、みぞれまじりの雨が降っています」と伝えていました。「みぞれまじりの雨」という言い方はおかしいのではないでしょうか。

Aご指摘のとおりです。

解説
「みぞれ」は、雨と雪が同時に降る現象(すでに両方がまじっている状態)です。『学術用語集―気象学編』でも、「mizore/みぞれ」の項は「sleet; rain and snow mixed [together]」と記述されています。つまり、「みぞれ」の中に「雨」がまじったり「みぞれ」の中に「雪」がまじったりすることは、現象としてありえないということになります。このため、「みぞれまじりの雨(雪)」という言い方は、的確・適切な表現ではありません。
ところで、その冬初めて降った「みぞれ」の場合は、気象観測では「初雪」とされます。なお、俳句や演歌の歌詞に登場することが多い「氷雨(ひさめ)」は、「ひょう」「あられ」と並んで「みぞれ」とも同じ意味で一般に使われていますが、気象用語としては使いません。
(『改訂版気象ハンドブック』P152、P267、P102  『ことばのハンドブック』P177参照)
「ゆで汁のけぶる垣根やみぞれふる」(一茶)
(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)
================================

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編95】──最近知ったこと3 おみおつけ 御味御汁  御御御付け


【問題】

【問1】
「おみおつけ」をできるだけ漢字で書いた場合、適切な表記を下記から選びなさい。(複数回答可)
  1)御味御汁
  2)御御御付け
  3)御味御付け
  4)御御御汁

【問2】
 漢字で書いた場合、「御御」と「御」が重なる言葉を、下記以外にあげなさい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=御御&stype=2&dtype=0&dname=0na
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=御御&stype=2&dtype=0&dname=0ss
おご【御御】
おごう【御御】
おごうさま【御御様】
おごろうじゃる【御御覧じゃる】
おみ【御御/大御】
おみあかし【御御明かし/御御灯】
おみあし【御御足】
おみ‐くじ【御御籤/御神籤】














【解答?例】

【問1】
 1)~4)のすべて可。

【問2】
  御御輿
  おみ帯


【よくわからない解説】

「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付け 」になるって話はよく聞く。厳密に言うと末尾の「け」がない書き方もあるらしいが、メンドーなのでその話はパス。
 長らく「御御御付け 」だと思い込んでいた、異説があるらしい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=おみおつけ&stype=0&dtype=0
================================
おみ‐おつけ【▽御味▽御▽汁】
《「おみ」は味噌の意の、「おつけ」は吸い物の汁の意の女性語》味噌汁をいう丁寧語。
================================

 下記のコメントももらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2281.html
================================
【問1】
すべて正解とするしかなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/おみおつけ#.E5.90.8D.E7.A7.B0
http://gogen-allguide.com/o/omiotsuke.html
================================

 前者のWikipediaには下記の記述がある。
================================
東京近郊ではおみおつけ(御味御付)と呼ぶ。「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味する女房言葉。江戸時代に江戸の地で使用され始めた。「御御御汁(御御御付)と書き、『おつけ』にさらに接頭辞が付いた」とする説もあるが、これは民間語源。
================================

 後者の『語源由来辞典』を見ると、ナンデモアリの印象で「御実御汁食」なんて表記もあるらしい。


【問2】
「御御輿」と「御神輿」。
 どちらが正解ということはないが、「御御輿」の表記はほとんど目にしない。
 Web辞書を見る限り、「みこし」は「御輿」とも「神輿」とも書き、「おみこし」は「御神輿」としか書かない。それだったら「おみくじ」も同様だと思うのだが、なぜそうなるのかは不明。
「おみ帯」という言葉があるのか、正確なところはわからない。(←オイ!)
『敬語再入門』(菊地康人)p.125に〈「おみ帯」の「おみ」も、「お」の重なりを避けたものとも見られます。〉とある。
 接頭語の「お(ご)」は「お」で始める言葉にはつきにくいから、こういうことになるらしい(一部例外もある)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編94】──副詞の位置

【問題】

 以下のやり取りを読んで質問に答えなさい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479261044

質問の全文。
================================
文の中で「初めて」の位置によって、意味は変わりますか?
初めてワックスを使って、髪を立てた。
ワックスを使って、初めて髪を立てた。

「初めて」の位置によって、意味は変わりますか?

私の場合、
ワックスを使ったことあり、
水などで髪を立てたことがあります。
どちらも単体でなら経験したことはあります。
なので、今回「ワックスを使って、髪を立てた」ということは、初めてのことです。

この場合は、どちらが正しいのでしょうか?
================================


【問1】
 ↑の質問に答えなさい。

【問2】
 ↑と同様の「初めて」を使った例文をつくりなさい。










【解答?例】

【問1】
 当方が書いた回答を転載する。
================================
文の中で「初めて」の位置によって、意味はどうかわるか。

初めてワックスを使って、髪を立てた。
→初めてワックスを使った。(過去にほかの方法で髪を立てたことがあるか否かは不明)

ワックスを使って、初めて髪を立てた。
→初めて髪を立てた。(過去にワックスを使ったことがあるか否かは不明)

最低限の修正でtuke1824さんの意図することを表わすなら、
「初めて、ワックスを使って髪を立てた」
でしょうか。

この読点の使い方はちょっと不自然な気がします。しかし、読点がないと「初めて」がどこにかかるのかわからなくなります。
このあたりは、「初めて」の位置の問題ではなく、読点の打ち方の問題ですかね。
読点の打ち方に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html


本題に戻ります。下記あたりだと意図も伝わり、自然な文だと思います。
「ワックスを使って髪を立てたのは初めてのことだった」
「ワックスを使って髪を立てることに初めて挑戦した」
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
これでもまぎらわしさが残るかも。
================================


【問2】
  初めて正装して超高級レストランに行った。


【よくわからない解説】

 通常このテの問題は、副詞の位置をかえるか、ほかの言葉を移動させるだけで解決する。読点をうまく使えば、さらに自然になる。
 ところが、この問題は絶妙にできていて、どう書いてもマギレが残る気がする。
 以下、かなり微妙な話なのでうまく伝えられる自信がない(泣)。

「ワックスを使って髪を立てた」の経験に関して、可能性が4つある。
1)ワックスを使ったのも、髪を立てたのも初めて。
2)ワックスを使ったのは初めて。髪を立てたことはある。
3)ワックスを使ったことはある。髪を立てたのは初めて。
4)ワックスを使ったことはある。髪を立てたことはある。しかし「ワックスを使って髪を立てた」のは初めて。

 これをできるだけ簡潔に一文で表わそうとすると……相当むずかしい。どうしても長めの文になる。
1)’ (いままで)ワックスを使ったことも髪を立てたこともなかったが、初めてワックスを使って髪を立てた。
2)’ (いままで)髪を立てたことはあるがワックスを使ったことはなく、初めてワックスを使って(、)髪を立てた。
3)’ (いままで)ワックスを使ったことはあるが髪を立てたことはなく、ワックスを使って初めて髪を立てた。
4)’ (いままで)ワックスを使ったことも髪を立てたこともあるが、(今回)初めてワックスを使って髪を立てた。
 簡潔にはほど遠いorz。

 こんなメンドーなことになる原因は、問題文が絶妙にできているため。問題文にある「ワックスを使った」「髪を立てた」の両方が、とくに珍しくもないが、「初めて」でもおかしくない。
 ほかの文で考える。

  初めて箸を使ってご飯を食べた。

 通常、箸を使って食べることができる人が、それまでに「ご飯を食べた」ことがないとは考えにくい。したがって、「初めて」は「箸」(もしくは「箸を使って」)にかかる。これが「初めて箸を使って日本食を食べた」だと微妙になる。主語(仮)が外国人だと4つの解釈ができるかも。まあ、「初めての日本食」を「初めて箸を使って」食べると、まとも食べられない可能性が高いかも(笑)。
  
  初めて正装してレストランに行った。

 ちょっと微妙になる。「正装する」人がいままで「レストランに行った」ことがないとは言えないかもしれない。ただ、一般的には「レストランに行った」ことくらいはあるから、「初めて」は「正装して」にかかる。
 これが「初めて正装して超高級レストランに行った」だと4つの解釈ができるかもしれない。「超高級レストランに行くなら正装がフツーだから解釈は減るはず」とか言わないように。
 ここから先はヨタ話。

  初めて女を殴った。

 こうなると、ちょっと違う話になる。人を殴るのは初めてなら、「人を」にするはず。「女を」と書くからには、「男を」殴った経験はあるのだろう。
 
  初めて人を殴った。
 
 じゃあ「ほかの動物を殴ったことはあるのか」とか、「人を蹴ったことはあるのか」とか、そういう妙なインネンをつけないように。


【21120123追記】
 コメントをもらって、ちょっと考え直してみた。

 通常なら、読点を使わずに少し変形して「初めて」の位置を動かすべきだろう。

髪を立てるために初めてワックスを使った。
→初めてワックスを使った。(過去にほかの方法で髪を立てたことがあるか否かは不明)
ワックスを使って初めて髪を立てた。
→初めて髪を立てた。(過去にワックスを使ったことがあるか否かは不明)

 4つの可能性についても、もう少し素直に書き直してみる。
1)’’ 初めてワックスを使って初めて髪を立てた。(日本語として不自然?)
2)’’ (いままでほかの方法で)髪を立てたことはあるが、髪を立てるために初めてワックスを使った。
3)’’ (いままでほかの用途で)ワックスを使ったことはあったが、ワックスを使って初めて髪を立てた。
4)’’ →浮かばないorz。

突然ですが問題です【日本語編93】Yahoo!知恵袋ver.──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】

【問題】

 ほぼアンケートです。
「真逆(まぎゃく)」という言葉の解釈について1)~4)のなかから適切なものを選びなさい。

  1) 単なる誤用
  2) 「まさか」なら当て字。「まぎゃく」は誤用
  3) 正用になるのは時間の問題
  4) その他










【解答?例】

  個人的には2)と主張したいところですが、世の趨勢は3)のようです。


【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=真逆&stype=0&dtype=0
================================
ま‐ぎゃく【真逆】
[名・形動]《「逆」を強調した俗語》まったく逆であること。正反対なこと。また、そのさま。「前作とは性格が―の人物を演じる」
================================

 一応現段階では「俗語」扱いだけど、このように辞書に採用されたら、「正用になるのは時間の問題」だろう。
 ちなみに、「まさか」の項を見ると、〈◆「真逆」とも当てて書く。〉とある。
 これが「真逆様」だと当て字ではないらしい。このあたりはよくわからない。
 この「真」の働きに関しては下記参照。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=真&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17183100&pagenum=1
================================
ま【真】
【1】[名]偽りがないこと。まこと。ほんとう。真実。

【2】[接頭]名詞・動詞・形容詞・形容動詞などに付く。
1 うそいつわりのない、本当の、などの意を表す。「―人間」「―正直」
2 純粋である、まじりけがない、などの意を表す。「―水」「―新しい」
3 正確にその状態にある意を表す。「―北」「―下」「―四角」
4 動植物の名に付いて、その種の中での代表的なもの、標準的なものである意を表す。「―いわし」「―がも」「―竹」
5 りっぱな、美しい、などの意を表す。「―玉」「―杭(ぐい)」
================================

 てなことを書く予定だったが、出題部分にとんでもないコメントをもらった。

 リンク先の全文を付記して転載する。2006年10月の段階で、「新語」としてWeb辞書に収録されていたことに驚く。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2283.html

突然ですが問題です【日本語編92】Yahoo!知恵袋ver.──「お料理」「お手紙」の「お」の意味

【問題】

【問1】
「お料理」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【問2】
「お手紙」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【参考日記】
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html










【解答?例】

【問1】
  1)尊敬語  こちらが先生がお作りになったお料理です
  2)謙譲語  こちらが先生のために用意したお料理です
  3)丁寧語  趣味はお料理を少々

【問2】
  1)尊敬語  先生からのお手紙が届いた
  2)謙譲語  先生へのお手紙を書く
  3)丁寧語  最近の若い方はメールばかりでお手紙などは書かないようですね


【よくわからない解説】

「お料理」の「お」と「お手紙」の「お」は、厳密に言うと微妙な違いがあるらしいが、説明できないorz。
 3)丁寧語は、厳密に言うと「美化語」と「丁寧語」の2種類分かれる(らしい)。「お料理」「お手紙」の場合は「美化語」。これが「お暑いですね」「お寒いですね」になると「丁寧語」。
 このあたりをスッキリ説明する方法をご存じのかたはご一報ください。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編91】Yahoo!知恵袋ver.──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】


【問題】

 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、以下の質問に答えなさい。
【使わないように心がけている言葉はありますか?】(677~680)
(略)

 以下の例文を読んで下記の質問に答えなさい。
  1)拝見します
  2)拝見いたします
  3)ご拝見します
  4)ご拝見いたします
  5)拝見させていただきます

【問1】
 1)~5)のうち、一般に「二重敬語」とされるものをあげなさい。

【問2】
 ほぼアンケートです。1)~5)のうち、「ほとんど誤用」と感じるものに×、「微妙」と感じるものに△をつけなさい。



【解答?例】

【問1】
 3)4)

【問2】
 おそらく下記くらいが一般的かと。
  1)拝見します       ○
  2)拝見いたします     △
  3)ご拝見します      ×
  4)ご拝見いたします    ×
  5)拝見させていただきます △


【よくわからない解説】

 2)5)に関しては下記をご参照ください。
【「拝見する」の使い方──「拝見いたします」「拝見させていただきます」は二重敬語?】
(略)

 3)4)は、ともに二重敬語。
3)ご拝見します
  拝見する→謙譲語I
  ご/お~する→謙譲語I
4)ご拝見いたします
  拝見する→謙譲語I
  ご/お~いたす→「謙譲語I」兼「謙譲語II」

 ただし、だから「間違い」と決めつけることはできない。
 まず、「二重敬語」自体が「間違い」か否か微妙。過剰でなければ問題がないという説もある。「過剰」の基準は不明。

 さらに、「敬語の指針」は、【習慣として定着している二重敬語の例】 という訳のわからない例外を設けている。「ご拝見する」とほぼ同じ構造の「お伺いする」と、「ご拝見いたす」とほぼ同じ構造の「お伺いいたす」が例外扱いになっている。ここから類推すると、「ご拝見する」「ご拝見いたす」が【習慣として定着している二重敬語の例】に入る可能性は否定できない。
 個人的には「ご」と「拝○○」の組み合わせは相当イヤ。しかし某テレビ番組では、偉い先生が「拝借」よりも「ご拝借」のほうが敬度が高い、としていたらしい。 
突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html

 詳しくは下記をご参照ください。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n130398


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

第1602回「みかんの白いスジ、取る?取らない?」──いけないこととは知りながら、バアヤにお願いしています。

 いないときは、執事に。
 お願いですからお母様に言いつけないでください。
 やっと月々のお小遣いを7ケタにしてもらったのに、また6ケタに戻されてしまうかも……。

垣間見る」「垣間見える」「垣間見せる」「垣間見られる」(受身)

 テーマトピは下記。(525~528)
【大衆の目に触れるメディアやネットのSS(スクリーンショット)を貼りつけるトピ。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9756702
 コメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[525]
(前略)
「垣間見れる」は明らかに間違っていますが、「垣間見える」と「垣間見られる」だと、どちらが正しいのでしょうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[526]
2013年01月29日 10:50
tobirisu

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
かいま・みる【▽垣間見る】
[動マ上一][文][マ上一]《「かきまみる」の音変化》物のすきまから、こっそりとのぞき見る。また、ちらっと見る。物事のようすなどの一端をうかがう。「カーテンの間から―・みる」「大人の世界を―・みる」
================引用終了

 本来は「垣間見る」(能動的な用法限定)で、「垣間見える」「垣間見せる」「垣間見られる」(受身)には異和感があるので、自分では使いません。
 以下、裏がとれないので主観で失礼します。

>「垣間見える」と「垣間見られる」だと、どちらが正しいのでしょうか
「垣間見える」は「可能」と言うより「自発?」って気がします。「見る」の可能形は「見える」だ、と言われると困りますが(もはや別の動詞だと思います)。

「垣間見る」を「可能」の形にするなら「垣間見られる」もアリなのかしれません。でも「受身」にしか見えないので、「垣間みることができる」と言うしかないような気がします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[527]
2013年01月29日 11:30
>>[526]

「垣間見る」の原義は「物のすき間からこっそりとのぞき見る」なので、確かに受動態はおかしいですね。
ただ、「見られる」と「見える」が同一視できないのであれば、「垣間見ることができる」とはっきり書くこともやむなしですね。

なお、「見られる」と「見える」について、このような見解がありましたので、既知とは存じますがURLを提示いたします。
http://www.tjf.or.jp/hidamari/4_mondou/mondou20.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 
 ウーン。
 紹介してもらったサイトは大学先生が書いているらしいが、「見える」と「見られる」が逆のような気がする。どちらかと言うと、「見える」が可能で、「見られる」が自発では。だって、「見られる」には可能、受身、自発、尊敬の4つの意味があるはずだけど、「見える」は可能に特化しているのでは。
 ただ、この問題はいろいろメンドーな話を含んでいるけど。

================引用開始
2004年7月
「見える」と「見られる」の違い

問 「見える」と「見られる」はどちらも中国語では「看得见」「能看到」となるので、生徒には使い分けが難しい。どのように違いを説明すればいいでしょうか。

答 ここでは「見える」と「見られる」は、何かを見て目で感じる時に限定して取り上げます。まず、「見える」を使う例文を見てみましょう。

めがねをかけると、新聞の字がよく見えます。
これはめがねをかけることによって、字を見るという目の「機能」がよく働くようになったことを表しています。また、「目の前が一瞬見えなくなった」という場合も、何らかの原因で目の「機能」が一時的に働かなくなったことを表します。このように、目の「機能」を問題にする時には「見える」を使います。

次に、「見える」「見られる」どちらも使える場合を見てみましょう。

ここから海が見えます/見られます。
晴れると富士山が見えます/見られます。
これらの例文は、「見える」「見られる」のどちらも使うことができます。2.、3. は、「ここから」「晴れる」という条件を付加することによって、「見える状態」になることを表しています。ただし、両者のニュアンスは少し違います。「見える」は、意思に関わりなく対象が目に入ってくる状態だといえます。一方、「見られる」は、話者が「ここから」「晴れる」という条件を作為的にとらえ、可能性として「富士山を見ることができる」と判断したと考えられます。つまり、「見える」は自発的であり、「見られる」は可能性に重点が置かれています。

次の例文を見てください。

正月、日本では着物を着た女性の姿が見られます。
この文には「正月、日本」と条件がかなり限定されています。話者が作為的に条件を表し、その結果、そのような可能性や機会を持つことができる場合は、「見られる」のほうが自然です。逆にいうと、着物姿を見る条件として、正月や日本が欠かせないということです。しかし、正月や日本という条件をはずし、話者の眼前の様子を述べる場合は、「着物を着た女性の姿が見えます」と言っても不自然にはなりません。

さて、次のような誤用をよく目にします。

(×)街のいたるところにゴミが見えます。
これは自発的なニュアンスを持つ「見える」をそのまま用いたことによる誤用だと考えられます。また、発話意図から考えると「見られる」を用いてもしっくりきません。この文は、「いたるところ」を使っているように、ただ目で感じたことを述べたものではなく、観察をした結果、ゴミがたくさんある、汚いといった判断や心理面も関係するので、「目立つ」や「目につく」などが表現として適切です。

ところで、1. の「よく」は「くっきり」「はっきり」「きれいに」というような意味です。2.、3. に「よく」が付くとどうでしょうか。
「ここからは海がよく見えます」「晴れると富士山がよく見えます」、これらの場合も、1. と同様の意味となります。この時、「見られる」は使えません。

では、「見られる」に「よく」が付くとどうなるでしょうか。例えば、「正月、日本では着物を着た女性の姿がよく見られます」の場合、「よく」は「頻繁に」という意味になります。この時、「見える」は使えません。

「見える」と「見られる」は、中国語に置き換えて対応できる場合もありますが、両者を使い分けるには、日本語からのアプローチが大切になってきます。

加納陸人
文教大学教授/『日語』日本側主任編集委員
================引用終了

【追記】
 違うか。
「見える」は一般には可能動詞ではないな。
「聞く」で考えると、4種類に解釈できるのが「聞かれる」で、可能動詞が「聞ける」。「聞こえる」は別だ。「自然に聞こえる」だから、「自発」に近いか。
 改めてネット検索するとドッサリ引っかかって、何がなんだか(泣)。

「凍えるピザ配達員にはキンキンの缶ビールを渡すのが感動的」 朝日新聞の感覚がズレていると話題にwwwww

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月04日から

 ネットをたどって、思わず笑ってしまった。
【「凍えるピザ配達員にはキンキンの缶ビールを渡すのが感動的」 朝日新聞の感覚がズレていると話題にwwwww】
http://kamesokuhou.com/archives/23839512.html

 笑ってちゃダメか。まず原文の2月2日付「天声人語」を引く。著作権侵害になる可能性が高い。よい子は真似しないように。
================引用開始
(略)
================引用開始

 あまりにもヒドい。「カメ速報」の指摘はごもっとも。
================引用開始
 この「天声人語」についてネットの掲示板やブログには、
「バイクで配達している人にビールを渡すなんて、飲酒運転幇助で捕まるレベル」
「凍えた体にキンキンのビールなんて嫌がらせレベル。普通はあったかいお茶かコーヒーじゃないか?」
「そもそもあの大雪の日に宅配ピザを頼むなんて大間違いなんだよ」
などと全く「ほっこりした話」にはなっていないし、配達した青年も「時給を超えた出会い」などとは思っていないはず、といった意見が多く出ていた。

 朝日新聞の「天声人語」を巡っては昨年からネットで、何を言いたいのかわからない、といった声が大きくなっている。例えば、12年9月30日付けに「無人島のために戦争なんて、とつぶやける国がいい」と書いたり、12年11月19日付けでは橋下徹大阪市長が、おでこを出す髪形に変えているとし、「じじごろしに違いない」「何が目的か分からない年の差婚をした、したたかな女のよう」と書いて物議をかもした。
================引用終了

>まるでブログのネタ切れだな
>「これであったかいコーヒーでも買ってね」って、おつりの中から120~200円くらい渡すのが正解

 当方はこんなに鋭くも鬼畜なツッコミを入れることはできないので、言葉の問題に限定する。
「天声人語」っていつからこんなクッサい文章になったのだろう。
 いきなり「寒のゆるみがうれしいこの時期」ですかい。
 そのあとも新聞とは思えない情緒的な表現が続く。
「暖を求めるお便り」
「心がほっこりする話」
「長針が二回りした待ち時間」……これは相当ヒドい
「時給を超えた出会い」……まさかと思うが「時空を超えた」のモジリ?
「初対面の玄関にともった豆電球」……どこのことだよ
「ほっとする話は胸に染み」
「内なるオーブンに火が入る」
「春隣(はるとなり)の週末」……むずかしい言葉知ってるなぁ、さすがだなぁ
「心の筆記具をクレヨンにして」……これはなかなか書けないよ
「季節のせめぎ合いを見守りたい」……こんなとこで「せめぎ合い」を使うのは誤用じゃないか?


「索引」で「天声人語」で検索したら24件しかヒットしなかった。もっとあるはずだけど……
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

出ネ/144「凍えるピザ配達員にはキンキンの缶ビールを渡すのが感動的」 朝日新聞の感覚がズレていると話題にwwwww

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月04日から

 ネットをたどって、思わず笑ってしまった。
【「凍えるピザ配達員にはキンキンの缶ビールを渡すのが感動的」 朝日新聞の感覚がズレていると話題にwwwww】
http://kamesokuhou.com/archives/23839512.html

 笑ってちゃダメか。まず原文の2月2日付「天声人語」を引く。著作権侵害になる可能性が高い。よい子は真似しないように。
================引用開始
(略)
================引用開始

 あまりにもヒドい。「カメ速報」の指摘はごもっとも。
================引用開始
 この「天声人語」についてネットの掲示板やブログには、
「バイクで配達している人にビールを渡すなんて、飲酒運転幇助で捕まるレベル」
「凍えた体にキンキンのビールなんて嫌がらせレベル。普通はあったかいお茶かコーヒーじゃないか?」
「そもそもあの大雪の日に宅配ピザを頼むなんて大間違いなんだよ」
などと全く「ほっこりした話」にはなっていないし、配達した青年も「時給を超えた出会い」などとは思っていないはず、といった意見が多く出ていた。

 朝日新聞の「天声人語」を巡っては昨年からネットで、何を言いたいのかわからない、といった声が大きくなっている。例えば、12年9月30日付けに「無人島のために戦争なんて、とつぶやける国がいい」と書いたり、12年11月19日付けでは橋下徹大阪市長が、おでこを出す髪形に変えているとし、「じじごろしに違いない」「何が目的か分からない年の差婚をした、したたかな女のよう」と書いて物議をかもした。
================引用終了

>まるでブログのネタ切れだな
>「これであったかいコーヒーでも買ってね」って、おつりの中から120~200円くらい渡すのが正解

 当方はこんなに鋭くも鬼畜なツッコミを入れることはできないので、言葉の問題に限定する。
「天声人語」っていつからこんなクッサい文章になったのだろう。
 いきなり「寒のゆるみがうれしいこの時期」ですかい。
 そのあとも新聞とは思えない情緒的な表現が続く。
「暖を求めるお便り」
「心がほっこりする話」
「長針が二回りした待ち時間」……これは相当ヒドい
「時給を超えた出会い」……まさかと思うが「時空を超えた」のモジリ?
「初対面の玄関にともった豆電球」……どこのことだよ
「ほっとする話は胸に染み」
「内なるオーブンに火が入る」
「春隣(はるとなり)の週末」……むずかしい言葉知ってるなぁ、さすがだなぁ
「心の筆記具をクレヨンにして」……これはなかなか書けないよ
「季節のせめぎ合いを見守りたい」……こんなとこで「せめぎ合い」を使うのは誤用じゃないか?


「索引」で「天声人語」で検索したら24件しかヒットしなかった。もっとあるはずだけど……
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

2013年01月の朝日新聞から

2013年02月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2013年01月】


13-01-01
24日
 工夫はしている。立ち合い後のいなしを多用してみたり、仕切り前の塩まきの強さを変えてみたり。今場所は、この日も狙った前みつだ。(朝刊25面)
 鈴木健輔記者。琴奨菊の不調を嘆く記事。なんと申しましょうか。アチコチなヘンな表現が見える。「立ち合い後のいなし」って、「いなし」って立ち合い前に出せるのだろうか。「立ち合い直後のいなし」ってことかな。だとすると、それは「立ち合いの変化」とか言われて非難の的では。「塩まきの強さ」をかえることも「工夫」ですか。ひょっとすると道順もいろいろかえてるんだろうな。それは「工夫」ではなく「験担ぎ」じゃないかな。「今場所は、この日も狙った前みつだ」……「左差し一辺倒」じゃダメってことなんだろうな。でも毎日前みつを狙ったらそれはそれで。そもそも大関がそうことをするのは「相撲に迷いが出ている」ってことでは。


13-01-02
27日
「自分は煮詰め抜かないと成長できない」(朝刊25面)
 鈴木健輔記者。「煮詰める」ってどういう意味で使っているのだろう。おそらく「追いつめる」あたりの意味なんだろう。

http://www.asahi.com/sports/update/0123/TKY201301230526.html13-01-
(略)


13-01-03
28日
 ネタがないんで、28日付の「天声人語」を転載する。(←オイ!)
 当方も母親が「お茶を作っているところ」は見たことがない。実家は静岡の茶農家ではないんで。これってホントの話なんだろうか。

第1599回「時間が経ったと実感するとき」──昔聞いた大好きな下ネタをアレンジします。 

 太陽と北風が旅人のコートを脱がせる勝負しているとき、月も仲間に加わりました。
 乱暴者の月は女性の旅人を力ずくで脱がせただけではなく、興奮してその場に押し倒しました。決して嫌いではない太陽と北風も一緒になって狼藉を働きました。
 目的を果たし、北風は冷静になりました。
 しかし、月と太陽は再び旅人に襲いかかりました。
 2度目が済んだのに、月と太陽はまたしても……。
 北風が呆れて呟きました。「月日がタつのは、はやいものだ……」

02/01のツイートまとめ

kuroracco

Business Media 誠:なぜこのタイミングで?:事実上の“足あと”復活――mixiの考える「ユーザーファースト」とは何か (5/5) http://t.co/k1ejFGoF
02-01 21:47

突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち

【問題】

 以下の1)~4)について下記の【問】に答えなさい。
  1) いちいちにわたって立証する
  2) いちいち難癖をつける
  3) いちいち構っていられない
  4) いちいち親切に教える

【問1】
 1)~4)のうち、不自然に感じられるものをあげなさい。

【問2】
 不自然に感じられるものがあった場合、不自然な理由と書きかえ案を考えなさい。













【解答?例】

【問1】【問2】
 いずれも辞書の例文です。「不自然」などとインネンをつけてはいけない。(←オイ!)


【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=いちいち&stype=0&dtype=0
================================
いち‐いち【一一】
1 一つ一つの物事。それぞれ。めいめい。「―にわたって立証する」

2 (副詞的に用いて)もれなく一つ一つ。ことこまかに。「―難癖をつける」「―構っていられない」
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=いちいち&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
いちいち2 【一一】
1 (名)
一つ一つのものごと。
  その―について説明する
2 (副)
一つ残らず。一つ一つ。
  ―文句をつける
  ―親切に教える
================================

 1)~3)は『大辞泉』の例文。1)に関しては、『大辞林』にもほぼ同様の例文がある。
 4)は『大辞林』の例文。

 たださぁ……。
 以下は主観で書く。
 1)はかなりヘン。少なくとも見聞したことがない。
「ひとつひとつ」あたりが自然だろうな。少し書きかえれば「逐一」も使えそう。
 4)はダメでしょ。お礼のつもりで「いちいち親切にありがとう」なんて言ったらケンカになりかねない。
 出題文にいただいたコメントに笑ってしまった。

>「嫁に出す一人娘が心配でたまらず、あれやこれや注意事情とか持ち物とか、何度も何度も確認する」
 たしかにこれだとかろうじてアリって気もしてくる。
 もしかすると、古風ではあっても「いちいちを確認する」もアリって気がしてくる。でもなぁ……。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編89】──敷く 引く


【問題】

「敷く」と「引く」のうち、下記の1)~4)の(  )に入る動詞として不適切なものをあげなさい。「両方とも不適切」「両方とも適切」という解答もアリです。1)~4)の解答は同じとは限りません。

  1)鉄道を(  )
  2)布団を(  )
  3)砂利を(  )
  4)玉砂利を(  )













【解答?例】

 1)~4)とも両方とも「不適切」とは言えない。ということは、「両方とも適切」と言うしかない。


【よくわからない解説】

 元々の発端(重言?)は下記のトピ。
【もうダメかもリスト】20111107
(略)

「布団をひく」はさすがに誤用だろう、と考えた。
 たとえば「鉄道」の場合。敷設するなら「敷く」だけど、大物政治家が故郷の町に鉄道の駅を新設するなら「引く」にできなくはない。
 だが、「布団を引く」じゃ寝床の移動になっちまう、と考えながら辞書をひいて可愛く小首をかしげる。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=引く&stype=0&dtype=0
================================
ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
【1】[動カ五(四)]
3 線状に伸ばし延べる。
④延べ広げる。「砂利を―・く」「なだらかな山裾を―・く」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=敷く&stype=0&dtype=0
================================
し・く【敷く/▽布く/▽領く/×藉く】
[動カ五(四)]
2 一面に平らに並べたり、まき散らしたりする。「畳を―・く」「玉砂利を―・く」
================================

「布団を敷く」って、布団を「線状に伸ばし延べる」ことじゃないか? ってことは「布団を引く」もアリってことになる。まさかぁ。
 もっと深刻な問題に気づく。
「砂利を引く」で「玉砂利を敷く」なの? そんなバカな。責任者出てこーい。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編88】──まずくない おいしい おいしくない まずい

【問題】

 以下のサイトのやり取りを参考に下記の問いに答えなさい。
【「まずくない」と「おいしい」は、どう違うのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377803268

【問1】
「まずくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)まずい
2)普通(まずくもおいしくもない)
3)おいしい

【問2】
「長くない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)長い
2)普通(長くも短くもない)
3)短い

【問3】
「おいしくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)おいしい
2)普通(おいしくもまずくもない)
3)まずい

【問4】
 【問3】の「おいしくない」と同じようなニュアンスになる言葉をあげなさい。













【解答?例】

 いやー、ビックリしました。
 出題意図が伝わるのか不安を感じていたのに、すばらしい模範解答をいただいた。
(略)
 ということでそのままパクる。
================================
問1 2)普通
問2 3)短い
問3 3)まずい
問4 賢くない・面白くない・カッコよくない

つまり正のベクトルの言葉(ほめ言葉)を打ち消すと負のベクトルの言葉(けなし言葉)だが、負のベクトルの言葉を打ち消すと中庸から場合によってはほめ言葉になりますね
================================

「簡にして要」という言葉はこういうときに使うのだろう。まるで「虎屋」のようだ。お願いそれだけは許して。





【よくわからない解説】


 あんまり悔しいので、よけいなことをズラズラ書いてやる。(←オイ!)

「まずくない」「おいしくない」に関しては模範解答のとおりだが、実は「長くない」は微妙な場合もある。文脈によると言うより、内容による?
「あの人はもう(寿命が)長くない」だと「ほめ言葉」を打ち消すので、「短い」のニュアンスが強い。
 ところが「長い」が「けなし言葉」の場合がもある。「あの人の話は長い」は「けなし言葉」。
 これを打ち消すと「今日の話は長くなかった」。これだと「普通」と考えるべきだろうが、奇跡的に「短かった」可能性もありそう(自ら強引に例外を作ってどうする)。
 ちなみに、当方が想定した【問4】の答えは「可愛くない→ブサイク」だった。
 これが「バカじゃない」だと「普通/意外に利巧」のニュアンスになるな、と考えたのがソモソモの発端(重言?)。

 ついでだから、リンク先のBAを見ておこう。
================================
おいしい…+10点
まずくない(けどおいしくもない)…0点
まずい…-10点
================================

 ここまではいいと思う。
 さらに言えば、これが「おいしくない」だと、なぜかマイナス方向に傾くことを書いてほしかった。
 問題は「多い」「少ない」の場合。これは内容に関係なく、「少なくない=意外にいる/普通」で、「多くない=少ない」って気がする。
「バカは少なくない」
「マトモな人は少なくない」
「バカは多くない」
「マトモな人は多くない」


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編87】──「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」 【解答?編】

【問題】

 下記の文に関して【問】に答えなさい。
  AとBを持っている。

【問1】
「AとBを持っている。」は通常、〈「A&B」を持っている〉という意味でしょう。無理矢理別の解釈をしなさい。

【問2】
「AとBを持っている。」は「AとBとを持っている。」の2つ目の「と」が省略されたものと考えられます。
 同様に並立表現で2つ目の助詞(的なもの)を省略できる例をあげなさい。

  例
  肉か魚(か)を選びなさい。
  ※ちょっと苦しいか?














【解答?例】&【よくわからない解説】


 
【問1】
BというものをAさんと共有している。

【問2】
 並列助詞はいろいろあるが、後ろを省略できるか否かという観点で3つに分類できるだろう。下記の1)と2)は省略できそう。
  1)省略するのがフツー や/に
  2)両方OK      と/か/やら/とか
  3)省略できない    なり/だの/も/だか/の 

  焼酎やワインを飲みました。
  焼酎にワイン、といろいろ飲みました。
  焼酎とワイン(と)を飲みました。
  焼酎かワイン(か)を飲みませんか。
  焼酎やらワイン(やら)を飲みました。
  焼酎とかワイン(とか)を飲みました。

 主題文に秀逸なコメントをもらって戸惑っている。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」教えて!goo】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2251.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編86】──文字通り 文字どおり


【問題】

 以下のコラムを読んで、「文字通り」という言葉の使い方について答えなさい。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/241758

【問1】
 文中の「文字通り」を別の言葉に書きかえなさい。

【問2】
 一般に使われている「文字通り」の書きかえ案を2種類考えなさい。

【問3】
「文字通り」を適切に使った例文を考えなさい。

【問4】
 下記の辞書の記述を読んで、「下ネタかよ!」とツッコミを入れたくなる理由をあげなさい。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=もじどおり&stype=0&dtype=0
================================
もじ‐どおり〔‐どほり〕【文字通り】
文字に書かれたとおり。全く誇張ではないことにもいう。副詞的にも用いる。「―の意味に解釈する」「―抜き差しならないはめに陥った」
================================












【解答?例】&【よくわからない解説】

【問1】
 書きかえるべき言葉が見当たりません。「削除する」が正解でしょう。(←オイ!)

【問2】
 一般に使われている「文字通り」の書きかえ案を2種類考えなさい。

  1)「文字通りの意味に解釈する」
   →素直に解釈する
  2)「文字通り抜き差しならないはめに陥った」
   →まさに抜き差しならないはめに陥った
【問3】
 出題文にいただいたコメントは秀逸。「文字通り尻に敷かれている」……うなりました。

================================
「中年太り」という言葉があるように、「中年」と呼ばれる年になると太りだす人が多いようです。ウエスト回りに若い頃にはなかった贅肉がついてきて気になるように……。文字通り「重い腰」を上げて運動を始めても、そう簡単に効果は出ません。
================================

【問4】
 下記をご参照ください。
【下ネタの品格──文字通り 文字どおり 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2246.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編85】──「からの」「~からの」「からの~」「~からの~」の正体

【問題】

 下記のホニャララなやり取りを参考に、【問】にこたえなさい。
【言葉】「~からの~」の使い方について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373861038

【問1】
 最近の「~からの~」を使った用例のうち、これならアリかなというものをあげなさい。

【問2】
「~からの~」を文法的に説明しなさい。









【解答?例】

 ひとことで言うと、これはほぼトンデモ問題の可能性が高いといえなくはありません(泣)。
 申し訳ございません。
 
【問1】
『フジテレビからの~!』(実在するテレビ番組)

【問2】
〈格助詞「から」+格助詞「の」〉だと思います。なんか納得は行きませんが……。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【「からの」の正体】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2239.html

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編84】──最近知ったこと2 「善し悪し」の読み方

印刷用のページを表示する
【問題】

 次の1)~4)のなかから「善し悪し」を「よしわるし」と読むことの解説として適切なものを選びなさい。

1)単なる誤用
2)最近Web辞書が広めた許容の例
3)古くから認められている読み方
4)その他









【解答?例】
 不本意ながら3)です。
 考えようによっては4)とも言えそうです。
  
「善し悪し」には、「善悪」という意味と「一長一短」という意味がある。ただ、「類似品の善し悪しを見分ける」のような例だと、どちらなのか微妙な気がするけど。
 一部の辞書は、どちらの意味でも「よしわるし」とも読めるとしている。
 一部の辞書は、「一長一短」という意味に限って「よしわるし」とも読めるとしている。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【善し悪し よしあし よしわるし】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2232.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編83】──最近知ったこと1 「鶴の一声」の意味

【問題】

下記の1)~4)のなかから、「鶴の一声」の意味を選びなさい。

1)大勢での話し合いが決まらないとき、すぐれた人物の一言が他の意見をおさえて、話し合いをまとめてしまうこと

2)有象無象での話し合いが決まらないとき、 話し合いをまとめてしまうすぐれた人物の一言

3)多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言

4)tobiクンの強がり←それは「ツルは他人事」
※今日、10年前の写真を持って美容室へ行った(実話)。「この髪型にしろ」と恫喝したら……。この話はいずれ。









【解答?例】&【よくわからない解説】
 ある日記で「鶴の一声」について書こうとしたとき、誠実で生真面目で律儀でいい加減なことは書かないtobiクンは、ちゃんとWeb辞書にあたった。


■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=鶴の一声&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
鶴(つる)の一声(ひとこえ)
多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。「社長の―で決まる」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=鶴の一声&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
鶴(つる)の一声(ひとこえ)
意見や利害が対立する多くの人を否応なしに従わせる権威者・権力者の一言。
================================

 納得が行かないんで手元の『成語林』をひいたが、『大辞泉』&『大辞林』とほぼ同じ。
 そんなバカな。諺の世界で「鶴」はいいイメージがあるはず。そうでなければ「掃き溜めに鶴」が意味不明になるでしょうに。
 どんな●●の発言でも、権力者の発言なら「鶴の一声」になるのかよ。
 そしたら、非常にうれしいコメントをもらった。
(略)

 誠実で生真面目で……(←しつこい!)tobiクンは念のためにサイトを確認した。
http://www.ymknu200719.com/kotowaza/koto-tu-0014.html
================================
鶴の一声
《読み方》
つるのひとこえ
《意味》
大勢での話し合いが決まらないとき、
すぐれた人物の一言が他の意見をおさえて、話し合いをまとめてしまうこと
《使い方》
議長の鶴の一声でようやく案がまとまった
================================

 そうでしょうとも。「すぐれた人物」でなければ話にならない。ただ偉いだけの●●が発した場合は、「鶴の一声」なんかじゃないよね。

 さらにしつこくダメを押す。雀クンには申し訳ないけど、世間はそういうもんだよ。「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らんや」なんてのもある。
http://www.proverb.jp/proverb3066.html
================================
雀の千声鶴の一声 (すずめのせんこえつるのひとこえ)
雀の千声鶴の一声の意味
つまらない者があれこれ言うより、優れた者の、一言のほうが価値があるたとえで、大勢で議論してもまとまらなかったことが、実力者の一言で決まることのたとえである。たくさんの雀の鳴き声より、一羽の鶴の一声の方がよく響き渡る意味から。単に「鶴の一声」ともいう。

同意のことわざ
愚者の百行より知者の居眠り
禽鳥百を数うると雖も一鶴に如かず
数星相連なるとも雖も一月に如かず
百星の明は一月の光に如かず
衆愚の諤諤たるは一賢の唯唯には如かず
================================

 そこで素朴な疑問が湧く。「鶴の一声」の正反対の「ホニャララの一声」ってなんて言うのだろう。「雀の千声」でもいいのだろうが、ピンと来ない。
「掃き溜めに鶴」の反対語は「お花畑に野●」が知られる。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-41.html

 こういう惚れ惚れとするほど美しくピッタリとした(←ウザ!)反対語はないのだろうか。
 悩みは尽きない。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編82】──おられる

【問題】

 以下の例文を読んで、「おられる」の用法について答えなさい。
〈例文〉
 よくわからない表現を目にすると、すぐに方言だと決めつけるかたがおられる。

【問1】
 1)~5)のなかから「おられる」の説明として適切なものを選びなさい。
 複数回答可。
  1) 方言
  2) 古風な表現
  3) フツーの尊敬表現
  4) 尊大な表現
  5) その他

【問2】
「おられる」に似た印象のある言葉をあげなさい。
※主として中京圏で使われているような……。








【解答?例】
 タイガー・ジェット・シンが激怒したアントニオ猪木に腕を……。(←違う!)
 脇見運転の後続車に……。(←違うって!)

【問1】
 1)~5)のいずれの解釈もできる。

【問2】
見えられる

【よくわからない解説】

 【問1】 に関しては下記に書いた。関連部分を一部抜粋する(重言)。
(略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 まずこういう「おられる」の使い方。間違いではないだろうが、一般の方にはおすすめできない。
 辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=おる&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=02640800&pagenum=1
================================
お・る〔をる〕【▽居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変]


1)人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
2)「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
================================
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
================================

 1)ととってもらえるならマシかも。フツーは2)ととられるのでは。
 解釈は3通り。「古風」「尊大」「方言」。「古風」と言えばよろしいイメージだが、単に「古くさい」とも言える。
 この件に関しては下記のコメント[117]~でも話題になった。
(略)
 わざわざ「おられる」を使う理由がわからない。「おられよう」ではなく、「いるだろう」で十分だろう。どうしても尊敬表現にしたいなら、「いらっしゃるだろう」にすればいい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 【問2】に関しては下記かな。もはや懐かしくさえ感じられる。
【tobirisuに絡んだ方々──10 自粛気味のはずが……】11月19日 ※公開制限あり
(略)

 当方のコメントを回収しておく。
================================
253
2008年11月17日 01:41
tobirisu
 
 最近のはやりではなく、愛知県あたりで使われている言葉のようです。
 個人的には、なぜか「方言」と呼ぶには抵抗があります。
 岐阜に取材に行ったときには、皆さんこんな感じでした。
 どこかのトピでもそんなことが話題になっていましたが、思い出せませんorz。
 とりあえず下記をご参照ください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136164648
================================


【追記】
 生粋の名古屋っ子から、「見えられる」は聞いたことがない、というコメントをいただいた。
「見える」だけで十分の敬語で、さらに丁寧にするなら「見えなさる」だとか。
 詳しくは↓のコメント欄をご参照ください。
 反論する根拠はないので、【問2】の【解答?例】 を訂正します。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

【問題】

 以下の会話で、先生の言葉に対する学生の言葉について以下の問いに答えなさい。

【会話1】
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話2】
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話3】
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」


【問1】
 先生の言葉に対する学生の言葉にふさわしいものを下記の1)~3)から選びなさい。(複数回答可)
  1)参考にいたします
   ※「参考にさせていただきます」も同義とする。
  2)勉強になります
  3)ありがとうございます
   ※「ありがとうございました」も同義とする。

【問2】
 先生の言葉に対する学生の言葉に「なるほど」を挿入するとしたら、どこに入れるのが適切でしょうか。(複数回答可)

【問1】 【問1】








【解答?例】
【問1】

【会話1】
2)3)

【会話2】
3)

【会話3】
3)

【問2】
「なるほど」はどこに挿入しても不適切。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード