fc2ブログ

02/26のツイートまとめ

kuroracco

【したいがいまして】の検索結果。約 4,610,000 件http://t.co/bnVXYsfwVD 最近はこういう言い方もするんだ。(←マサカ!) これは「ふいんき」より衝撃的かも。
02-26 19:50

スポンサーサイト



違和感を感じる 違和感を覚える 違和感が生じる 違和感を持つ 違和感がある

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月25日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)【1】~【3】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html
【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

 テーマサイトは下記。
【「違和感を感じる」という日本語の使い方について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12102020797
 下記のほうがいいか。
【「違和感を感じる」というのは間違いだと言われますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104949720


 長すぎて、コメントを回収する気にもならないorz。
 ポイントがいくつかある気がする。

・「違和を感じる」と言うか
 なんでこんなことが問題になるのか不明。北原保雄氏の説のせいだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E9%81%95%E5%92%8C&stype=0&dtype=0
================引用開始
い‐わ〔ヰ‐〕【違和】
1 からだの調子がくずれること。「腹部に―を覚える」
2 周囲の雰囲気に合わないこと。
================引用終了
「違和を覚える」と言うのだから、「違和を感じる」とも言えるだろう。まさか「覚える」とは言うけど「感じる」とは言わない? ちなみに『大辞林』の例文も「違和を覚える」になっているのは必然? まさか。
 現代語として「違和を{感じる/覚える}」が自然か、と訊かれたら「あまり見ない」と言うしかない。でも、だから「違和を{感じる/覚える}」とは言えないなんてことはない。


・「違和感」は「一体感」や「劣等感」と同類?
「不安感」→「不安な感じ」
「不快感」→「不快な感じ」
「一体感」→「一体な感じ」ではない
「劣等感」→「劣等な感じ」ではない
 だから、「違和な感じ」とは言えない「違和」は、「一体」や「劣等」の仲間で、「違和を感じる」とは言わないという説がある。
 何を言っているのかわからない。
「○○感」って言葉を並べてみようか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101875607
「危機感」→「危機な感じ」ではないが、「危機を感じる」と言う。
「疲労感」→「疲労な感じ」ではないが、「疲労を感じる」と言う。
 これはいくつかのパターンに分かれそうだ。深入りするのはやめておく。こういう分析が得意な人に任せる。


・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
 この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
 過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
 これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
 下記あたりだろうか。

  違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

 たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
 これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。

 ↑のリンク先に書いたように、前弾の『問題な日本語』ではあれほど「違和感を感じる」を使っていたhttp://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1509.htmlのに、当方が見た限り、「続弾」では1回も使っていない。「違和感を覚える」さえp.27で1回使っているだけ。ほかは「違和感を持っている」(p.105)、「違和感の生じる理由」(p.108)などを使っている。 それでいいと思う。

 ちなみに「違和感」と書くか「異和感」と書くか……という話がまたややこしい。
 現代の表記としては「違和感」が一般的だけど、個人的には「異和感」と書きたい。このあたりの詳しい話は下記をご参照ください。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907450065&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671

1013)突然ですが問題です【日本語編162】──異和感 違和感【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2799.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907944509&owner_id=5019671

【敬語の基本】が学べるサイト

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月25日から

■文化庁 
1)【敬語の指針】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf
2)【敬語おもしろ相談室】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

 信頼度は高い。ただし、不十分な記述も多い。2)は1)を噛み砕いたもの。文化庁がこういう試みをしていることがすばらしい。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

 以下の信頼度に関して細かく検討はしていない。
3)Wikipedia「敬語」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
 
4)【ほどよい敬語の使い方】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10223613856.html
5)【てんしのひとみ 正しい敬語】
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/mokuji.html
※微妙かも。下記参照。
957)【接頭語の「お/ご」がつきにくい言葉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893247707&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2738.html

 ほかにも有象無象のサイトがあるが、あまり信用しないほうがいい。

敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n138156


■オススメの書籍

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html

【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html

突然ですが問題です【日本語編110】Yahoo!知恵袋ver.──MAX敬語その9 20120316

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)こんな関係(終わり)にしましょう。
2)(化粧品)が付いていますよ。
3)私も(ご一緒)してもよろしいでしょうか?
4)明日の予報は(晴天)です。
5)それは思い出の(かまぼこ)です。
6)(数の子)ですね。












【解答?例】

【番組内の解答?例】

1)(終わり)→お仕舞
2)(化粧品)→お粉
3)(ご一緒)→ご同道
4)(晴天)→お日和
5)(かまぼこ)→お板
6)(数の子)→数数

http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================引用開始
こんな関係
「終わり」に
しましょう
おしまい
お仕舞

お仕舞・・・
「終わる」という意味で
室町時代から使われていた
「終わる」という
直接的な表現を避ける事で
敬意が上がる


「化粧品」が
付いてますよ
おこな
お粉

お粉・・・
当時化粧品は
粉のものが主流だった
化粧する習慣が
上流階級のみであった為
お粉がそのまま
敬語になった


私も「ご一緒」しても
よろしいでしょうか?
ごどうどう
ご同道

ご同道・・・
ただ"行く"のではなく
"同じ道を行く"
という意味
自分には選択権が無い
表現をする事で
敬意が上がる


明日の予報は
「晴天」です
おひより
お日和

○○日和という
言い方はあるが
びよりという
言葉は無い

お日和・・・
「良い天気」という意味

目上の人には
お日和のように
前向きな良い言葉を
使うと敬意が上がる


それは思い出の
「かまぼこ」です
おいた
お板

お板・・・
宮中で使われていた
女房詞

かまぼこ そのものではなく
間接的に表現する事で
敬意が上がる


「数の子」ですね
かずかず
数数

数数・・・
宮中で使われていた
女房詞
数を並べる事で
非常に多くの
数という意味になり
敬意が上がる
================================引用終了


【よくわからない解説】

 番組の冒頭を見逃したので事情がよくわからないが、「ご意見番」の町田先生はお休みで、「お友達」の篠崎晃一先生(東京女子大学現代教養学部教授)が解説していた。
 ついに降板か、とか失礼なことを考えてしまった。
 今回の問題の是非はよくわからない。女房詞(言葉?)を多用している点が目立つ。女房詞は過去にも何度か登場していて、なぜMAX敬語になるのか不明だが、専門的にはそういうことになっているのかもしれない。

1)(終わり)→お仕舞
「お仕舞(い)」のほうが敬度が高いのは直接的な表現を避けているかららしい。そうなのかもしれない。否定的なニュアンスの言葉は、ボカすほうがいい。
「お」がつく分敬度が高いという面もあるかも。
 そういう論理なら、「ご破算」がMAX敬語にならないのはなぜ。

2)(化粧品)→お粉
 解説にはないけど、これも女房詞みたいなものだろうな。
 現代でも通じるか否かは知らない。

3)(ご一緒)→ご同道
 解説では、「ご同行」との違いが不明。
 昔々かわしたやり取り。業務日誌に書く際、上司のAが「(部下の)Bと同行」はいいけど、逆はおかしいという話になった。部下が書くなら「(上司の)Aさんに随行」ではないかということになった。違ってたのかな。
「ご随行」と言えるか否かは……。 

4)(晴天)→お日和
「お」をつけられるから正解なんだろう。

5)(かまぼこ)→お板
 知らんわ。もしかすると「いたわさ」は準MAX敬語なんだろうか。
 こら、そこのボク、食卓に置いたお板でおいたするんじゃありません。

6)(数の子)→数数
 こんな女房詞もあるのね。知らんわ。そりゃ「数々」は、非常にではないけど「多くの数」という意味はある。どっちかと言うと「多くの」だと思うけど。
 どうしてMAX敬語なの?
 ちなみに『大辞泉』には〈「数の子」の女房詞〉とある。『大辞林』にはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=かずかず&stype=0&dtype=0
================================引用開始
かず‐かず【数数】
1 数え上げる数の多いこと。種類の多いこと。あれこれ。いろいろ。副詞的にも用いる。「―の贈り物」「不平不満は―ある」
2 「数の子」の女房詞。
  「かずのこは―」〈女重宝記〉
================================引用終了


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編109】Yahoo!知恵袋ver.──「!」「!」「!!」の使い方

【問題】
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/約物
================================引用開始
感嘆符、エクスクラメーションマーク (!)
文の最後に付けられ、驚きや叫びなどを表す。元は英語で感嘆文であることを示す約物であるが、現在は日本語でも日常的に使われる。雨垂れ、びっくりマークとも呼ばれる。より大きな驚きを示して感嘆符二つ「」が用いられることもある。
================================引用終了
※Wikipediaにあった「!!」をコピペしたら、いきなり絵文字になった。これこそ「!」だよ。


 下記の1)~3)の事例を参考に、「!」「!」「!!」の使い方を説明しなさい。

1)
================================引用開始
確かにひーさんが削除してしまった事は後味悪いですが、親切にコメントを入れていない、と書いている方もいらっしゃるし、次からはこんな風にならないといいですね!
================================引用終了

2)
================================引用開始
私もこのような質問をされた事が有り困っていました!
助け合う為のコミュニティーですのでお互い気持ち良く使えたらいいですね!
================================引用終了

3)
================================引用開始
皆様から頂いた意見だけで決めようとは、おもっていません!
================================引用終了












【解答?例】

 一般的な考え方は、Wikipediaのとおりでいいだろう。
 ちょっと補足すると、「!」(?も同様)のあとに改行せずに続けるなら、!のあとは全角アキにするのが一般的(文にかかるのではなく、単語にかかる場合はアキは不要だが、使い方がむずかしい)。最近は半角アキで十分という考え方もある。とくに横書きの場合は微妙になる。「!」(全角)か「!」(半角)かという話も絡んできて、「好み」の問題って気がする。例をあげておく。
 後始末に5年もかかったのか! それはたいへんだ。
 後始末に5年!もかかったのか。
 後始末に5年(!)もかかったのか。

「!」と「!!」では「!!」のほうが驚きなどが強いはずだが、そんなものは使い手の主観なんでのなんとも言えない。さらに「!?」と「?!」のニュアンスの違いを説明する人がいるが、信用しないほうがいい。マンガ(とくに少年誌)を見れば、好き勝手に使っていることがわかる。厳密に使い分けている人がいるならご説明ください。現段階ではどう使い分けても「好み」の問題って気がする。
「!」に関しては最近、↑の1)~3)のような使い方を目にすることが多い。おそらく強調のつもりなんだろう。フツーに考えればかなり異様。「~ました!」「~ません!」って実際に発声してみればわかる。強調というより怒鳴っている感じになる。
「いいですね!」……この用法は意味不明。おそらく単にヒステリックになっているのだろう。これが許容される文脈は、「~しちゃいますよ! いいですね!」あたりだろう。
 かなり異和感がある。よほどのことがない限り、使うべきではない。


【よくわからない解説】

 昔、文章読本で類いで、「?」や「!」は本来の日本語にはない記号だから使うべきではない、という大胆な意見を読んだことがある。もしそんな説明が成り立つなら、「……」や「~」も使っちゃダメなんだろうか。さらに言えば、アルファベットは論外で、外来語もダメなのかもしれない。漢字はたしか中国からの舶来品で……。
 そんな堅苦しいルールを考える必要はないだろう。便利なものはどんどん使えばいい。まあ、あんまり無節操に多用するとウットーしいけどさ。「!」を多用すると効果が薄れ、なんの意味ももたなくなる。
 小説なんかの会話文だと、「?」「!」はけっこう有効。「?」の有無で意味がかわることがある。「何か飲む?」なんて「?」がないと相当ヘン。「何か飲むか?」あたりも「?」の有無でニュアンスが違う。
「!」のほうは、有無によって意味がかわることは少ない。でも当方がよく使う(←オイ!)あたりは、「!」がないとかなり違ってくる。
 要は使い方しだいだろう。必要のないところに使うと、妙にヒステリックな印象になるのでご注意ください!


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび

【問題】

【問1】
 下記の文の空欄に入る助詞は、「ヲ」と「ガ」のどちらが自然でしょうか。
  お客様に当社の製品(  )使っていただけることに決定した。

【問2】
 下記を参考に、理由を説明しなさい。
 ※これは【問題】というより【質問】です。どなたか教えてください。せめてヒントだけでも……。

523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n143243

【次の文で「が」或は「を」のどちらが良いでしょうか。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082666660
※削除されてやんの。バックアップは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2344.html
















【解答?例】

【問1】
 あえて選ぶなら「ヲ」。

【問2】
 わかりません。言葉の神様にお問い合わせください。


【よくわからない解説】

 リンク先の質問板を見ても、ほとんどの人は「ヲ」を支持している。1人だけ「どちらでもいい」としている人がいるが、根拠は不明。
 問題文にいただいたコメントでは、どちらも「イヤ!」という過激なコメントもいただいた。気持ちはわからなくはない。「ヲ」を入れても気持ちの悪さが残る。
 原因は……言葉の神様にお問い合わせください。


 参考サイトのうち、Yahoo!知恵袋の質問は削除されてしまった。
 当方のコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ガ」と「ヲ」の使い分け。
カテゴリーマスターのかたが迷うほど微妙な問題に、当方のコメントが参考になるのか疑問ではありますが……。

「ガ」と「ヲ」の話はちゃんと書こうとするとたいへんなことになります。
おおざっぱに結論だけを書きます。
本来は、好悪・希望・可能は「ガ」を使うとされていました。しかし、近年は「ヲ」も許容されているようです。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247573387

ただ、ご質問の例の場合は「ガ」はかなりヘンです。「ヲ」を使うべきです。この点はほかの方が書いているとおりです。
理由をきちんと説明するのは相当むずかしそうです。正確なところはわかりませんが、下記がヒントになればよいのですが……。

1)角形(の封筒)ガ戴ける
2)角形(の封筒)ヲ戴ける
これはフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。以下、文を自然にするために「(の封筒)」を補って考えます。

3)角形(の封筒)ガ使える
4)角形(の封筒)ヲ使える
これもフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。

5)角形(の封筒)ガ使って戴ける
6)角形(の封筒)ヲ使って戴ける
これもどちらもOKでしょう(厳密に言うと5)はちょっと引っかかります)。

7)角形(の封筒)ガ使って戴けることに決定した
8)角形(の封筒)ヲ使って戴けることに決定した
これがご質問の文です。こうなると、7)はかなりヘンです。


7)が「かなりヘン」な理由は以下のように説明できるかもしれません。
一般に「ガ+可能」は「ヲ+ことができる」に書きかえることができます。
3)角形(の封筒)ガ使える
9)角形(の封筒)ヲ使うことができる

この形だと9)を「ガ」にするとかなりヘンです。7)がかなりヘンなのは、同じような理由ではないかと思います。7)8)の後ろの「ニ」を「ガ」にして下記のようにすると、10)の異和感がさらに強くなります。こうなると、「ガ」は不適切、という気がします。

10)角形(の封筒)ガ使って戴けることガ決定した
11)角形(の封筒)ヲ使って戴けることガ決定した

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます

【問題】

 下記の1)2)について【問】に答えなさい。

1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます。
2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます

【問1】
 1)と2)の違いを説明しなさい。

【問2】
 あえて「いっそう自然なもの」をひとつを選ぶなら、1)と2)のどちらですか。

【問3】
「くださる」は「変則的五段活用」などと呼ばれます。同様の活用をする動詞をあげなさい。










【解答?例】

【問1】
 1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
 2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。

【問2】
 考え方による。
 厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。

【問3】
いらっしゃる/おっしゃる/なさる


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編106】──「早く」の品詞


【問題】

 下記の1)~3)の「早く」の品詞を答えなさい。
  1) 早く歩く
  2) 朝早くから働く
  3) 早く父をなくした








【解答?例】

1)形容詞
2)名詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)
3)副詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)


【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=早く&stype=0&dtype=0
================================引用開始
はやく【早く】
《形容詞「はやい」の連用形から》

【1】[名]早い時期。早い時刻。「―に開けた地」「朝―から並んで待つ」
【2】[副]
1 早い時期に。かなり前に。「―親をなくした」「―世に認められた」
2 (多くあとに詠嘆の助動詞「けり」を伴って)驚いたことには。わかってみれば何と。
  「いかなる船なると云ふ事を知らざるに、―、賊船なりけり」〈今昔・六・六〉
3 もともと。やっぱり。
  「―跡なき事にはあらざめり」〈徒然・五〇〉
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=早く&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
はやく1 【早く】
〔補説〕 形容詞「早い」の連用形から
1 (名)
早い時刻。または、早い時期。
  朝―から働く
2 (副)
[1] 早い時期に。ずっと以前に。はやくに。
  ―父を失った
[2] (「はやく…けり」の形で用いて)もともとそうであった事に今初めて気づいたという気持ちを表す。わかってみれば。
  針をひきぬきつれば、―しりを結ばざりけり〔出典: 枕草子 95〕
[3] もともと。元来。
  ―跡なき事にはあらざめり〔出典: 徒然 50〕
================================引用終了

 辞書を引用しただけで片付いてしまった(笑)。
 こんなことを考えたキッカケは下記のやり取り。
【中学国語 形容詞・副詞について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382024113
 質問は「早く」の品詞は何か。
 コメントが3つある。

 1つ目のコメントは「形容詞」にしている。
 2つ目のコメントは「形容詞」にしている。
 3つ目のコメント主は中3らしい。中3でこういう質問に答えますか。末恐ろしい。
 答えは「副詞」。「素晴らしい」は連体詞なんだそうな。ツッコミどこが増えた(泣)。
「副詞と連体詞の違いがいつまでたってもわかりませんでしたが、修飾している単語が用言か体言かを見極めるだけで完璧になりました」か……。国語の教科担任を連れてこい!

 すんごくモヤモヤした気持ちが残っている。こういう話になると、tobiクンが文法音痴なことがバレてしまう(笑)。
1)「早く歩く」はやっぱり「速く歩く」のほうが素直な気がする。
【早口 速口 早足 速足】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1345.html
2)こういうふうに「形容詞」が転じて「副詞」や「名詞」になっている単語ってほかにもあるんだろうな。
3)「早く」の反対語の思われる「遅く」はなぜ「形容詞」でしかないのだろう。「夜遅くまで働く」「遅く父になった」の「遅く」の品詞はなんなんだ?
『大辞泉』にはないけど、『大辞林』によると「遅く」は名詞らしい。なんで「副詞」ではないの?
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=遅く&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
おそく0 【遅く】
〔補説〕 「おそい」の連用形から
おそい時刻・時期。
  夜―まで働く
================================引用終了


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

謝罪の言葉は現在形を用いるべき?──感謝の言葉は現在形を用いるべき?〈3〉

 直接的には下記の続きだろうな。
【感謝の言葉は現在形を用いるべき?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1489.html

 テーマサイトは下記。
【謝罪会見の言葉のちょっとした違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101237610

 質問の趣旨は、下記の4つの違い。
「申し訳ございません。」
「申し訳ございませんでした。」
「申し訳ありません。」
「申し訳ありませんでした。」


 当方のコメントを回収しておく。

「申し訳ございません(でした)」「申し訳ありません(でした)」

 さまざまな問題が絡んできます。長くなるので、適宜リンクを張ります。申し訳ないです(個人的には大嫌いな形ですが、これも文化庁が昭和27年に許容した形の仲間です。詳しくは下記のリンク先をご参照ください)。

1)「申し訳ございません」と「申し訳ありません」
 petit_puisさんのコメントにあるとおりです。
「ありません」よりも「ございません」のほうが敬度が高いと言えるでしょう。

2)「申し訳ございません」と「申し訳ございませんでした」
「申し訳ありません(でした)」もほぼ同様とお考えください。
これは「おめでとうございます/ました」「ありがとうございます/ました」と同様と考えるべきでは。
【よくある誤用21──微妙な言葉の取説1 おめでとうございました ありがとうございました】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n126430

「謝罪」の気持ちが継続していることを表わすには「でした」はつけないほうがよいと思います。
 もうひとつ気になるには「ませんでした」の重複感です。「ませんでした」は間違いではありませんが、「ますです」に近いものを感じます。
 その意味でも「申し訳ございません」のほうがよいと思います。
「申し訳ございませんでした」のほうがキッパリした感じが出る、という意見も聞いたことがあり、これもわからなくはありませんが……。

3)「申し訳ございません」(「申し訳ありません」も同様)は「間違い」ではないか
 これも諸説あるところですが、個人的には「間違い」ではないと考えています。そういうふうに明記している辞書も複数あります。
 詳しくは下記をご参照ください。
 謝罪の言葉なので万が一にも揚げ足をとられないように、と考えるなら「申し訳がございません」と「が」を入れるのが無難なのかもしれません。
【よくある誤用6──誤用とは言い切れない例 申し訳ありません 申し訳ございません とんでもありません とんでもございません とんでもないです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116373

接頭語の「お/ご」がつきにくい言葉

 下記の続き。
mixiで見かけた〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するコメント
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1890079804&owner_id=5019671

 トピでは例によって電波がからみつづけていて気持ちが悪い。モメゴトが嫌いな当方はいっさい無視しているのに、いつまでつづける気なんだろう。
 被害届けは下記参照。
【「好ましい日本語」をめぐって30くらい──噛み付き2号はほかの人にもイヤガラセをしてるらちい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661047906&owner_id=5019671

 下記あたりの続き。
182【接頭語の「お」の話──動物限定編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1233.html
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html

829)【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2437.html

936)【mixiで見かけた〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するコメント】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2674.html

 スゴいリストを教えてもらった。
 リストとしては、『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlが最強だと思っていたが、入力するのは気が重かった。『敬語再入門』と照らし合わせると、リストが整備できるかも。
 このサイトは敬語全般の記述が充実している「お宝サイト」(下品な言葉だな)。
 全体の索引は下記。
【てんしのひとみ 正しい敬語】
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/mokuji.html

 そいでもって「お/ご」のリストは下記。
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/No4.htm

 細かな疑問点は残る。
〈5.省いた方がよいもの、つけにくいもの〉の〈5.すでに敬意を表している言葉〉はとくにヘン……とか。
 以下、要点だけ。

1.外来語で「お」をつけにくい言葉
おコップ、おパーマ、おジュース、おサイダー、おトイレ、おマヨネーズ、おフルーツ、おニュース、おケーキ、おピアノ、おピース、おペーパー、おスープ、おカット、おソーセージ、おケチャップ、おバスケット、おノート、おテキスト、おポスト、おバッジ、おボタン、おシャツ、おコーヒー、おコーラ、おナイフ、おオルガン、おジョッキ、おペン、おインキ、おイミテーション、おネクタイ、おメモ
※tobiメモ
「おトイレ」はアリだろうな。例外として指摘されることが多いのは「おビール」(末尾にメモあり)。まあ一般の人は使わないほうが無難。「おタバコ」は、外来語のイメージが薄いせいかもっとアリ。

2.「お」をつける習慣のない言葉
おにんじん、おれんこん、おごぼう、おたまねぎ、おなっぱ、おさんま、おふな、おたばこ、お下ばき、おげた、お腰掛け、お絵かき、お肌、お鉛筆、お時計、お電球、お奈良漬け、おはさみ、おリンゴ、お紅茶、お靴下、おtあい、おいわし、お電卓、お鯉 
※tobiメモ
もう少し系統立ててほしい。食材(野菜名、魚名)は個々の名称はつけないだろうな。これが「お野菜」「お魚」だとなぜかアリ。「文具」というより「道具」類もつきにくいものが多そう。
「おtあい」がなんなのかわからない(泣)。

3.社会語で「お」をつける慣習のない言葉
お会場、お場所、お会社、お新聞、お手帳、お教科書、お聖書、お税金、お預金、お利息、お演歌、お雑誌、お家事、お貯金、お自動車、お経団連、お宝石、お百日紅
※tobiメモ
「社会語」ですか。「お演歌」「お宝石」は違うだろ。「お百日紅」は植物名だろ。植物名でつけていいのは「おすぎ」くらい(「杉様」も「すぎちゃん」も「SUGI」だな)。
「ご預金」「ご貯金」(「お貯金」か?)「お利息」あたりは、金融機関の係員が顧客に言うのはアリだろう。
「お車」はアリ。「自家用車」の意味でも「4」の「タクシー」の意味でも。

4.公共の建物や施設に関する言葉
お学校、お幼稚園、お病院、お教会、お公園、お列車、お電車、おバス、お都庁、お区役所、お県庁、お市役所、お大学

5.すでに敬意を表している言葉
ご新郎、ご新婦、ご婦人、ご令息、ご父兄、ご令夫人、ご芳名、ご調査された、ご卒業された、お召し上がる
※tobiメモ
 何が言いたいのか不明。「ご婦人」「ご令息」「ご父兄」「ご芳名」はアリでしょう。
 ほかのページでは下記のように書いている。
「第3章 間違いだらけの言葉遣い」の「8.過剰に使っている敬語」
================引用開始
「おうかがいする」の「うかがう」は謙譲語ですが、慣用的に固定してしまった言葉遣いとして「お・・・する」の形式に入れるようになりつつあります。「ご芳名」「令夫人」など本来二重敬語であるから誤りだという考えもありますが、広く一般化されています。結婚式場で司会者が「ご新郎、ご新婦が入場します。どうぞ拍手でお迎え下さい」と言います。「新郎」「新婦」自体が敬意を表している敬称です。「ご」はいりません。
================引用終了

 後半の3つはいきなり動詞の話になっている。「ご調査された」「ご卒業された」はフツー。「お召し上がる」がヘンなのは別の理由。「お召しあがりになる」は文化庁のお墨つき。

6.「お」で始まる言葉
お応接間、お大広間、お大家さん、お奥様、、お大通り、おおしろい、おおばさま、お男物、お大麦、お大目玉、お恩師、おおとぎ話、お乙女、お尾頭付き、お卸、お横断、お王座、お幼友達、お汚職、お汚染、おおじさん、お大波、お大勢、お奥座敷、お幼なじみ、お織物、お重荷、お親方、お置き時計
※tobiメモ
「大通り」はどちらかと言うと〈4.公共の建物や施設に関する言葉〉だろう。「目抜き通り」「環状線」あたりが「お」がつきにくいのと同様……とか。

7.よい意味でない言葉
おふざけ、お間抜け、おツラ、おとんま、お横着、おあばた、おけつ、お横領、おアホウ、お若造、おかかあ、おぼうず、おじじい、おまわり、お痴漢、おスネ、おガキ、お強盗、お下劣、おヒス、おごみ、お雑巾、お人殺し、おでしゃばり、お青二才、お筆無精、お田舎者、お団子鼻、お白痴、お暗殺、お悪党、お赤恥、お尻拭い、お悪妻、お後腐れ、お悪質、お悪名、おとちり、おほざき、おきたない、おくたばり

8.一音節でつけにくい言葉
お歯、お背、お見、お蚊、お矢、お戸、お名、お田、お根、お子、お手、お絵、お毛、お葉、お日、お実、お輪、
しかし一音節でも、熟語や句になったり、文になると成り立つものもあります。例えば次のような言葉です。

「お手をどうぞ」
「お日さま」
「お目が高いですね」
「お子さま方に差し上げます」

9.「あ」で始まるものでつけにくい言葉
 「お相手」「お愛嬌」「お足元」など、「あ」で始まる言葉でも、「お」がつく言葉もありますが、一般的に「あ」で始まる言葉には「お」がつけにくいといわれています。
お哀歌、お哀歓、お相棒、お空き缶、お朝顔、お朝日、お足跡、お味加減、お足首、お朝寝、おあかぎれ、お朝ご飯、お足腰、お足場、お預り金、お頭打ち、お厚手、お後味、お後足、お後書き、お後始末、お兄嫁、お穴埋め、お脂性、お油絵、お海女、お雨傘、お編み物、お雨模様、お荒稼ぎ、お荒削り、お荒波、お暗記、お案件、お暗合、お頭、お油紙、おあす、お空き地、お飴、お愛煙家、お愛妻、お愛嬢、お小豆、お安全、お足、お頭
※tobiメモ
 微妙なものも。「お預り金」はアリかも「お預かりする」ならフツーだからな。
「おあと(がよろしい)」はアリ。
「あ」以外に逃げるものもある。「ご安心」「ご愛嬌」(「お愛嬌」なのか?)「おみあし」とか。

10.病気の名前でつけにくい言葉
おガン、お胃潰瘍、おエイズ、お中風、お脳梗塞、お目眩、お頭痛、お骨折、お出血、おはきけ、お便秘、お脚気、お充血、お喀血、お色盲、お腹痛、お寒気、おボケ、お死になる

これにも「お風邪」のように例外はあります。
※tobiメモ
 そもそも「ご病気」だしなぁ。

11.動物や植物、自然現象などでつけにくい言葉
お犬、お猫、お象、おキリン、お虎、おライオン、おワニ、おめじろ、お鳩、おくじら、おさくら、おききょう、おゆり、おばら、おうめ、おらん、お杉、お松、おけやき、お竹、お晴天、お南(北)、お台風、お暴風、おそよ風、お高山植物、お温度、お曇り日

これにも「お天気」など「お」をつける言葉もあります。
※tobiメモ
 天気関係は下記で出たな。(61)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=203308&comm_id=8873

12.長くてつけにくい言葉
最近では、「お話し合い」という人が多くなりましたが、「話し合い」の方が話しやすいし、聞きやすいと考えています。
一般的に、比較的長い言葉、熟語化された言葉にはつけにくいといわれています。

お書きもの、お多生の縁、お食料品、お女丈夫、お意匠権、お遺失物、お一意専心、お一夜漬け、お社内報、お正札付き、おさつまいも、おじゃがいも、おほうれん草

以上は、大体の傾向を示したものです。例外もあります。外国語でも、「おズボン」「おソース」という人が多くなりました。「おビール」はレストランや飲み屋などの営業用としては、かなり普及しています。
長い言葉に「お」をつけるときには、略した言い方をするものもあります。「ジャガイモ」を「おじゃが」、「サツマイモ」を「おサツ」と言うこともあります。


【追記】
5.すでに敬意を表している言葉
〈「ご調査された」「ご卒業された」はフツー。〉
 訂正しますフツーじゃない。「調査される」か「ご利用になる」「ご利用なさる」でないとおかしい(『敬語再入門』のP.45参照)。
「~される」に「ご」がつくのはヘン。ということは、「すでに敬意を表している言葉」と言えなくはない。でも「調査なさる」に「ご」がつくのはOKだから、一概には言えない。

12.長くてつけにくい言葉
 これもムチャだろうな。
 たとえば「お書きもの」は過剰気味だけど問題はないだろう。「お履きもの」ならもっとフツー。それぞれのほかの制約のせいだろう。「お一意専心」ってギャグかな? どうせなら「お一意ご専心」と言ってほしかった。

突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2 ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

【問題】
 下記の1)~7)のなかで、誤用とされるものをあげなさい。

1)ご利用いただきありがとうございます
2)ご利用くださりありがとうございます
3)ご利用ください
4)ご利用してください
5)ご利用できます
6)ご利用になれます
7)ご利用いただけます

【参考?サイト】
【日本語一級の問題。 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494730919








【解答?例】
 一般に4)と5)は誤用。
 7)は相当微妙。

【よくわからない解説】
 出題文のコメント欄と、下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2721.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891916168&owner_id=5019671

「~まい」「~まいが」をめぐって〈2〉

 ちょっと事情があって、下記の引用部などを変更する。

86)【「~まい」「~まいが」をめぐって 独り言です47くらい】(2009年11月11日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-861.html

 下記のトピで、おもしろい質問があった。

【質問トピック】こんなときどんな言葉を使えばよいのでしょうか?(487)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=608579

 質問を要約する。
================================
「食べようが食べまいが」
「食べようが食べるまいが」
どちらが正しいのでしょうか??
================================

「サイトでは両方使われ」、「とある文法サイトでは後者が正しいとも書かれて」いるらしい。
 サイトで両方使われていることが根拠になるのだろうか。書き手が●●ばっかりなら、まったくアテにならない。
 むしろ、こういう場合は使用例が多いほうを疑ってかかるほうがいい気さえする。耳になじみやすい誤用のほうが広まりやすいんだから、当然と言えば当然。
「とある文法サイト」ってなんなの? 書き手が●●なら、まったくアテにならない可能性がある。ざっと検索した結果では、そんな説は見当たらない。
※tobi注「サイト」とは下記のことらしい。英文ですかorz。
http://www.jgram.org/pages/viewOne.php?tagE=adv_volitional

 ネット辞書の『大辞泉』から抜粋する。意味は、「5」でいいだろう。「1」と考えても大差はない気もする。
 意味がどちらかなのかは別として、接続の形はわかる。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17191300
================引用開始
まい

[助動][○|○|まい|(まい)|○|○]五段活用動詞・助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。ただし、サ変では「せ」のほか「し」の形の未然形や、終止形「す」「する」にも付き、また、カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある。

1 打消しの推量の意を表す。…ないだろう。

「よもや化物(ばけもの)ではあるまい」〈漱石・草枕〉

「我ホド不運ナ者ワマタモゴザルマイ」〈天草本伊曽保・パストルと狼〉

2 打消しの意志の意を表す。…ないつもりだ。「何があっても泣くまいと決心した」

「人は嫁するとも我は嫁せまい。我は貞女ぞ」〈毛詩抄・二〉

3 禁止の意を表す。…てはいけない。

「はずれたら笑うまいぞ」〈鴎外・佐橋甚五郎〉

「よい時分に迎へに行く程に、必ず物をいふまいぞ」〈虎寛狂・金津〉

4 (「…まいか」の形で)勧誘・依頼の意を表す。「少しでもいいから寄付をしてくれまいか」

「是はめでたい事ぢゃ程に、いざ囃(はやし)物をして戻るまいか」〈虎明狂・三本の柱〉

5 (「…うと…まいと」などの形で)動作・作用を対比し、どちらも関係のない意を表す。「話そうと話すまいとぼくの自由だ」

6 (現代語では多く「あろうことかあるまいことか」「なろうことかなるまいことか」の形で)否定するのが当然・適当である意を表す。…するべきではない。…するはずがない。「あろうことかあるまいことか、子を殺すなんて」「思いどおりになろうことかなるまいことか、しっかり考えてみろ」

7 (「あるまいし」の形で)

打消しの意を伴った逆接条件を表す。…ないのに。「選手になれるわけでもあるまいし、よくおそくまでがんばるね」「身内でもあるまいし、よくそんなに面倒みられるね」

打消しの条件を伴った理由を表す。「もう子供ではあるまいし、自分のことは自分でやりなさい」

「兄ではあるまいし、意見はいらぬもの」〈伎・傾城江戸桜〉

8 (「…まいに」の形で)事実と反対を仮想する意を表す。「実の親だったらあんなしうちはしまいに」

◆室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、「水の中では見えまいけれども詩人が言ひなすぞ」〈毛詩抄・二〉のように已然形「まいけれ」も生じた。現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。
================引用終了

 意味は微妙でも、接続の形は明記されている。五段活用動詞の終止形、五段活用以外の動詞の未然形に付くんだから、下記のようになる。
「食おうが食うまいが」(「食う」が五段活用動詞だから終止形につく)
「食べようが食べまいが」(「食べる」が下一段動詞だから未然形につく)

「食べようが食べるまいが」 は、下一段動詞なのに終止形につけているから、本来の形ではない。
 では「食べるまい」が誤用かと言うと、断言する自信はない。
「食べるまい」だとそんなにおかしくないが、ほかの動詞だとどうなんだろう。ほかの動詞の例を下記から抜粋する。
【板外編4】「ラ抜き言葉」を防ぐ方法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html

================引用開始
 〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉
  来ラレル/出ラレル/寝ラレル/見ラレル

 〈レル・ラレルの前が2音の動詞〉
  開けラレル/上げラレル/生きラレル/起きラレル/降りラレル/避けラレル/
  立てラレル/食べラレル/つけラレル/詰めラレル/分けラレル

  〈レル・ラレルの前が3音以上の動詞〉
  預けラレル/省みラレル/数えラレル/考えラレル/試みラレル/信じラレル/
  任せラレル
================引用終了

 〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉 から見ていく。
「来る」はカ変なので、「来(こ)まい」。『大辞泉』によると「来(く)まい」も「来(く)るまい」もアリらしい。ほかは「出まい」「寝まい」「見まい」が本来の形だが、「る」を入れてもおかしくない。
 そのあとは……ウーム、どれも「る」を入れてもおかしくない気がしてきた(泣)。
 ただ、「食べまい」と「食べるまい」(ほかの例も同様)に意味やニュアンスの違いがあるとするのは強引だろう(そんな主張に根拠があるのだろうか)。意味やニュアンスの違いでこの2つの形を使い分けている人がいるとは思えない。

 この形でよく目にするのが「しようがしまいが」(「しようがすまいが」かな)だろう。「する」につく場合もアリと辞書にあるってことは、「しようがするまいが」もアリなんだろうか。
「そんなことは○○まい」だと、「する」のほうが自然な気さえする。五段活用動詞が終止形につく印象に引きずられているかな。

 問題を微妙にしているのは、たぶん「食べまい」の類いの語感が古く感じられること。こういう語感のものは、だいたいフツーの語感のもの(この場合だと「食べるまい」)にとってかわられる。もっと言うなら「食べるまい」だって十分古くさい。
 ただ、本来の形はあくまでも「食べまい」。おそらく言葉に詳しい年配の方に訊けば、そんなもの「食べまい」に決まっている、と一蹴される。
 個人的にどちらを使うかと言うと、こういうジジムサい言葉は極力使わない。「食べても食べなくても」とか「食べるか否かは別として」とかにすると思う。
 仮に使うとしたら「食べまい」を使う。誤用と思われかねない「食べるまい」をわざわざ使う理由はない。

 げっ、トピ主のコメントを待っていたら、「492」のコメントが入ってしまった。
 あまりお見かけしない名前だが、きわめて正統派のコメント。
 さて、このあとはどういう流れになるのだろう。また主観が飛びかうのだろうか。
 

 最後に問題です。空欄を埋めてください。
「雉も鳴かずば撃た(  )まい」(助動詞「れる」の例)
「オバカで有名、里(  )まい」
 ……オーマイガッ。

【付記】
「食べても食べなくても」にするか「食べるか否かは別として」にするかは、実は悩ましい。日常的に使う表現はちょっと違い、「食べるか食べないか」と「食べるか否か」の形。前者は少しもたついた感じがあり、後者は少し堅苦しい。
 いつも考えてしまうが、数年前から目をつぶって「食べるか否か」を使うようにしている。

【付記2】
 このあとに立てた下記のトピもご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975&comm_id=6251

【付記3】(2010年11月28日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58269008
 上記のトピで同様の質問があったので、この日記のリンクを張った。すると、以下の指摘を受けた。

>んー、読んだけどよくわかんない・・・
>どこからどこが引用で、どこからどこがtobirisuさんの意見なのかもさっぱり・・

 どこがわからないかを書いてもらわないと、これ以上は説明のしようがない。引用と意見の区別もどのあたりがわぎらわしいのだろう。
 いままでに読んでくれた人はみんなわかっているようなのに……。
 とりあえず、解答?例を書いておく。ここまで書かないとわかってもらえないのだろうか。ここまで書くと、かえってバカにしているような気がするのだが。

 食べる→五段活用以外の動詞(未然形)
 食べようが食べまいが

 食う→五段活用動詞(終止形)
 食おうが食うまいが

 見る→五段活用以外の動詞(未然形)
 見ようが見まいが

 煮る→五段活用以外の動詞(未然形)
 煮ようが煮まいが

 来る→五段活用以外の動詞(未然形)
 来(こ)ようが来(こ)まいが
※〈カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある〉なので、「来(こ)ようが来(く)まいが」「来(こ)ようが来るまいが」もアリなのだろう。「来(こ)ようが来(く)まいが」には相当異和感がある。

 取る→五段活用動詞(終止形)
 取ろうが取るまいが

 歩く→五段活用動詞(終止形)
 歩こうが歩くまいが

 さらにはhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136&comm_id=398881でコメント「9」のような暴言を吐くのはどういう神経なんだろう。


 後日新たにトピを立てたら、いろいろ珍例が出てきた。
【「食べまいが」か「食べるまいが」か】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975

「そうだ! 京都へ行こう!」「そうだ、ダイエットを始めよう!」

1)「そうだ! 京都へ行こう!」
2)「そうだ、ダイエットを始めよう!」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「そうだ! 京都へ行こう!」「そうだ、ダイエットを始めよう!」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101949922

 まず質問文のポイントを転載する。
================引用開始
「そうだ!京都へ行こう!」
「そうだ、ダイエットを始めよう!」

この場合の「そうだ」は、どんな意味でしょうか?
国語辞書は、伝聞、推測の意味で記載されているのですが、上の例の場合の「そうだ」は違うと思うんですが...
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10786500

なんで、辞書には載ってないのでしょうか?
================引用終了

 実は当方のコメントの前にあるかたが下記のコメントを入れた。主観としてはそう悪いコメントとは思わないけど、根拠は何? 当方がコメントを入れてからしばらくすると、先行コメントは削除されていた。理由は不明。当方のコメントはほぼ辞書の転載なので、末尾に回す。
================引用開始
その「そうだ!」は感嘆詞でいいと思います。
かけ声ってところでしょうか。
================引用終了

(写真は省略)

 これは辞書の不備だと思う。
 フツーに「そうだ」でひくと迷路に入る。
「そう」と「だ」を別々にひいて答えにたどりつくのはちょっとハードルが高い。「そう」とはニュアンスもけっこうかわる用法もあるんだから、「そうだ」で「感動詞」扱いすればいいのに。「感動詞」と「感嘆詞」がどう違うのかはわからないが、『大辞泉』(『大辞林』も)は「感動詞」にしている。
http://www.japanknowledge.com/contents/hanrei/djs/djs13.html
 で、「そうだ」の意味はいくつか考えられる。

1)「話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語」(『大辞林』)とほぼ同様
 何かがひらめいたときなどに使う言葉。マンガで電球がつくシーン(古い?)を思い浮かべるとわかりやすい。アニメの一休さんでもおなじみ(これも古い?)。
 質問者があげた例文もこれだろう。

2)激励の言葉として使われる
「そうだ! いいぞ!」のように使う。こちらは松岡修造の熱血指導を思い浮かべるとわかりウザい。

3)強い同意を表わす
「そうだ! そのとおり!」のように使う。国会中継などを思い浮かべるとわかりヤジい。威勢はいいが、賢い印象にはほど遠い。


【tobiクンのコメント】■■■■■引用開始
「そうだ」
盲点をつかれました。たしかに「そうだ」では辞書にありません。

下記の「そう」に断定などの助動詞「だ」がついたものでしょう。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=31&index=10690900
================引用開始
そう〔さう〕【▽然う】
《「さ(然)」の音変化》

【2】[感]

1 相手の言うことに肯定・同意するときに用いる語。「―、そのとおり」

2 相手の言葉に対する問い返しや、半信半疑の気持ちを表すときに用いる語。「あら、―」「―、信じられないな」

3 過去の出来事を思い出すときなどに用いる語。「―、あれは去年の夏のことだ」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=11073100
================引用開始

[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体助詞「の」などに付く。

1 断定する意を表す。「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」

「それも遅ければきかない物だぞ」〈雑兵物語・上〉

2 終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それはだ、お前が悪いんだよ」→だろう →のだ

◆現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形・仮定形は、動詞・形容詞・助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。
================引用終了


【追記】
下記の[3]のほうがわかりやすいですかね。「そうだ」もほぼ同じ意味でしょう。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=21&index=111231100000
================引用開始
2 1(感)
[1] 相手に対する同意・肯定の気持ちを表す語。

―、君の言うとおりだね

―、よくできました
[2] 相手の言葉に対する軽い疑い・迷い・驚きなどの気持ちを表す語。

―、うそじゃないだろうな
[3] 話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語。

あっ、―、―、こんなことがありましたよ

八月半ばの、―、とても暑い日のことでした
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題〈3〉

 直接的には下記の続きだろうな。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

「敬語の指針」ってあんまりにも長いもんで通してマジメに読む気にならないけど、やっぱいろいろヘンなとこがあるみたい。

「敬語の指針」P.39に下記の記述がある。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================================引用開始
4 自分側に「お・御」を付ける問題

【16】自分のことに「お」や「御」を付けてはいけないと習ったような気がするが,「お待ちしています」や「御説明をしたいのですが」などと言うときに,自分の動作なのに,「お」や「御」を付けるのは,おかしくないのだろうか。
これは,どう考えれば良いのだろうか。

【解説】自分側の動作やものごとなどにも,「お」や「御」を付けることはある。自分の動作やものごとでも,それが<向かう先>を立てる場合であれば,謙譲語Iとして,「(先生を)お待ちする。」「(山田さんに)御説明をしたい。」など,「お」や「御」を付けることには全く問題がない。また「私のお菓子」など,美化語として用いる場合もある。
「お」や「御」を自分のことに付けてはいけないのは,例えば,「私のお考え」「私の御旅行」など,自分側の動作やものごとを立ててしまう場合である。この場合は,結果として,自分側に尊敬語を用いてしまう誤用となる。
================================引用終了

 これ相当マズいんじゃない?
 大前提として、自分の行動や持ち物につく「お/ご」は2種類あることを説明するべきでは。動詞について謙譲語をつくる場合と、名詞について謙譲語などをつくる場合。
 そこからさらに、名詞について謙譲語になる場合と、美化語になる場合がある。
 ↑の説明が悪いのは、美化語と謙譲語の説明がないこと。
「結果として,自分側に尊敬語を用いてしまう誤用」がどういうことか、この説明でわかるのだろうか。
 簡単に言うと、美化語にもなりにくい名詞に「お/ご」をつけてはないけない。謙譲語にはなりにくいから、尊敬語になってしまう……くらいの意味だろう。なんかヘンだな。元がヘンだとどうにもならん。
 下記の「おみやげ」とか「手紙」との違いを説明するのはけっこうむずかしいかも。
【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2437.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1859751167&owner_id=5019671

2)名詞につくもの
 名詞につく「お/ご」も尊敬語と考えられがちだが、謙譲語のときと、美化語のときがある。
 たとえば、「先生からのお手紙」の「お」は尊敬語。これが「先生へのお手紙」になると手紙を書いたのは自分だから、「お」は謙譲語になる。
「近頃の若い方はメールばかりで、お手紙なんてお書きにならないようです」なら、美化語だろう。これは過剰敬語気味か。
『敬語再入門』のP.124に、もっと適切な例がある。
================================引用開始
 なお、一つの語がいくつかの用法をもつ場合もあります。§48では、「お手紙」のように尊敬語・謙譲語I両方の用法をもつ主な語をリストしましたが、その中でも「おみやげ」などは、「先生からのおみやげ」(尊敬語)・「先生へのおみやげ」(謙譲語I)のほか「子どもへのおみやげ」のように美化語としても使います(あるいは、初めの二つも美化語と見てしまったほうがよいのかもしれません)。(P.124)
================================引用終了

突然ですが問題です【日本語編105】──「大きな」と「大きい」 「あたたかな」と「あたたかい」

【問題】

〈参考サイト〉を斜め読みして、以下の1)~8)の言葉の組を、2つのグループに分けなさい。

〈参考サイト〉
1【「大きいかぶ」と「大きいなかぶ」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2326.html
2【①と②は正解でしょうか。ご教示ください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481460589

  1)「大きい」と「大きな」
  2)「小さい」と「小さな」
  3)「おかしい」と「おかしな」
  4)「細かい」と「細かな」
  5)「やわらかい」と「やわらかな」
  6)「あたたかい」と「あたたかな」
  7)「間近い」と「間近な」
  8)「手近い」と「手近な」


【間違いの例】←〈参考トピ&サイト〉をよく読むように。

Aひらがなだけのもの
  3)「おかしい」と「おかしな」
  5)「やわらかい」と「やわらかな」
  6)「あたたかい」と「あたたかな」
B漢字も使われているもの
  1)「大きい」と「大きな」
  2)「小さい」と「小さな」
  4)「細かい」と「細かな」
  7)「間近い」と「間近な」
  8)「手近い」と「手近な」


















【解答?例】

A「~な」が連体詞のもの
※もう少し正確に書くなら、連体詞説と形容動詞説の両方があるもの。「~な」を「~だ」にできないもの、が正確かも。
  1)「大きい⇔大きな」
  2)「小さい⇔小さな」
  3)「おかしい⇔おかしな」

B「~な」が形容動詞の活用形のもの
  4)「細かい⇔細かな」
  5)「やわらかい⇔やわらかな」
  6)「あたたかい⇔あたたかな」
  7)「間近い⇔間近な」
  8)「手近い⇔手近な」


【よくわからない解説】

 見たまんかです。
 一応下記をご参照ください。
【「大きな」と「大きい」の違い〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1149.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編104】──きっと 絶対(に) 必ず


【問題】

「きっと」「絶対(に)」「必ず」の用法の違いに関するほぼアンケートです。
【参考サイト1/「きっと」の意味】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180508871
【参考サイト2/「絶対」と「必ず」の違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281572462

【問1】
 下記のうち、ヘンに感じるものをあげなさい。
  1)(この日のことは)きっと忘れない
  2)(この日のことは)絶対(に)忘れない
  3)(この日のことは)必ず忘れない
  4)ここのカレーはきっとおいしいよ
  5)ここのカレーは絶対(に)おいしいよ
  6)ここのカレーは必ずおいしいよ
  7)誕生日にはきっとケーキを食べた
  8)誕生日には絶対(に)ケーキを食べた
  9)誕生日には必ずケーキを食べた

【問2】
「きっと」「絶対(に)」「必ず」を、同じようには使えない例をあげなさい。



















【解答?例】

【問1】
 一般的には、3)6)7)あたりがヘン。

【問2】
子供の頃、母の作るカレーは{きっと/必ず/絶対(に)}おいしかった


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2323.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編103】──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1箇月」「1個月」「1ヶ月」「1ケ月」

【問題】
下記の1)~7)がどう違うか説明しなさい。

  1)1か月
  2)1カ月
  3)1ヵ月
  4)1箇月
  5)1個月
  6)1ヶ月
  7)1ケ月













【解答?例】

 単に表記の違い。意味にはまったく違いがない。
 個々の違いを説明するととっても長くなります。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話11──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2324.html

 以下は一部の抜粋(重言)。


 まず辞書の記述を確認する。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=個&stype=0&dtype=0
================================引用開始
か【箇/▽個/×个】
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いる。「三―月」「五―条」「数―所」

◆「箇」の略体「个」を「ケ」と略したところから、「三ヶ月」のようにも書く。この「ケ」は、「介」から出たかたかなの「ケ」と同形になっているが、起源は異なる。
================================引用終了

 これでは何がなんだかわからない。不思議なことではなく、表記の問題に関しては辞書は役に立たないことが多いから、多くを望むほうが間違っている。
 この問題はYahoo!知恵袋にも頻繁に出てくる。
 毎度毎度先行質問を調べないホニャララと、中途半端なヘニャララのやり取りになっているが、なかには秀逸な回答もある。BAを転載する。
【「1ヶ月」と「1ヵ月」の違いについて、教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410606874
================================引用開始
2種類どころか、

「一ヶ月」、「一ケ月」、「1ヵ月」、「一カ月」、「一箇月」、「一個月」、「一か月」

と7種類もあります。

どれが正しいか、というご質問ですが、どれも正しいです。
もともとは「箇」が使われていたようですが(別の説もあります)、「箇」の略字として「ケ」が使われるようになり(そうではなくて「个」という字から取ったとする説もあります)ました。
また、「箇」の音を仮名表示しただけの「カ」「か」も使われるようになりました。
それとは別に、第二次大戦後、国語審議会が「箇」という漢字を当用漢字から外すべきだと言い出して、新聞で「箇」を使わないようにしようというルールができました。そこで、新聞では「箇」の代わりに「個」が使われるようになりました(新聞では今でも「箇所」は「個所」と表記されます)。

このように、いろんな事情でいろんな表記法が生まれましたが、どれが間違っていてどれが正しいという決まりはありませんので、好きな表記法で書かれたらいいと思いますよ。

ちなみに現在は、公文書は「一箇月」、新聞は「一カ月」(大文字のカタカナのカ)と表記しています。(厳密に言えば、新聞は会社によって使い方がマチマチですが、『新聞用字用語集』には「大文字のカタカナで表記する」と書かれています。)
================================引用終了

 ただし、下記を見るだけでも諸説ある。根拠はわかりません。
  「箇」は常用漢字ではない
  「一ヵ所」は好ましくない
  「一ケ所」は完全に誤り
  公用文は「一か所」
  公用文では前の字が漢数字のときは漢字、算用数字のときは平仮名
 ……etc.……etc.

【数える単位で漢字では1個なのにカナでは1ケ なの?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071592585
【一か所と、一ヶ所は、一箇所はどれが正しい表現ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476446244
【ゴミ箱4】【病院を数える助数詞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2726.html

 個々の違いをもう少し詳しく見ていく。
 厳密にはこのほかに、「カ」「ケ」のようにいわゆる半角カタカナを使う方法もあるのだろう。「ヵ」や「ヶ」の半角もあるのかもしれない。そんなものまで関知する気はない。

1)1か月
 イチバン標準的と言うか、イチバン素直な書き方だろう。適切な漢字がないからひらがなで書く……きわめて当たり前の考え方。マスコミでもこの書き方をしているところが多い気がする。
 ただ、この書き方を嫌う人もいる(いろいろな表記があるのもそのせいだろう)。「か」が「or」に見えるという説も聞いたことがあるが、そんな可能性があるのだろうか(あったら教えてね)。「数か所」だと「カズかトコロ」に見えるかもしれない。

2)1カ月
「か」がまぎらわしいということで出てきた?のかもしれないのが「カ」。これだって「力(ちから)」に見えるぞ(笑)。文中に埋もれがちな文字や、漢字がピンと来ないときにカタカナで書くのはありがちなテ。新聞社は「カ」を採用していることが多い。
 
3)1ヵ月
「カ」が「力(ちから)」に見えてまぎらわしいということで出てきた?のかもしれないのが「ヵ」。実際のところ、どこから出てきたのかよくわからない。個人的には嫌いではない。昔仕事をした出版社がこれを使っていたので、慣らされた(毒された?)のかもしれない。

4)1箇月
 本来のルールで考えるなら、これが素直。常用漢字なんだから使って悪い理由はない。新聞社は「箇」のかわり「個」を使うことにしながら、「1個所」と書かずに「1カ所」と書く。そのため「箇」の代用の「個」の出番は、「個条書き」「(問題の)個所」など限られる。それしか使い道がないなら素直に「箇」を使えばいいと思う。
「箇」は不幸な字で、新聞社に嫌われたせいか、「常用漢字ではない」と思い込んでいる人が多い。↑の【ゴミ箱4】にあるように、当方も数年前までそう思い込んでいた。こういう貴重なトピが削除されずに現存していれば、ホニャララな人は減ったかもしれない……。

5)1個月
 新聞社のルールに従うなら、こう書くのもアリだろう。でもその新聞社は「カ」を使っているのだから、実際には滅多にお目にかからない。

6)1ヶ月
7)1ケ月
「ヶ/ケ」の起源に関しては諸説ある。↑のBAの書き方が参考になる。
 私的な文章ではよく見るが、マトモな出版物では滅多に目にしない。元々は「職」を「耺」と書いたり、「門」を略して書いたりするのと同様で、手書き限定の略字の類いだと思う。だからマトモな出版物には出てこないのだろう。
 ちなみに、「歳」を「才」と書くのは同列には扱えない。教育漢字の制限の関係で、「歳」を「才」で代用することや、「年齢」を「年令」で代用することが認められていることもある(はず)。
「ヶ」と「ケ」がどう違うのかはかなり微妙な問題になる。
「ヶ」は文字ではない、という説を聞いたことがある。たしかにカタカナの50音表にはないし、漢字でもない……。それを言うと「ヵ」の正体もあやしくなるのだが。カタカナでも漢字でもないから文字じゃないって……なんて無慈悲な。最近人気の「ゎ」は どうなる。あれは可愛いから許してあげて……やかましいわ。
「ヶ/ケ」は地名にもよく使われる。仕事を始めたばかりのことだから、もう10年以上前(一片のウソもない)の話。大先輩の校正者が、地名の「ヶ」をすべて「ケ」に統一していた。各自治体に問い合わせれば「ヶ」というところが多かった気がするが、とにかく容赦なく「ケ」。
 根拠は郵便番号簿が「ケ」だから。オカミの方針に合わせる……それはそれで正しいと思う。オオカミの方針に合わせる……赤ずきんちゃんが食われる。その後、地図や旅行ガイドの世界では「ヶ」が圧倒的に主流(重言?)であることを知った。
 最新の郵便番号簿はどうなっているのだろう(あるのか?)。日本郵政のサイトは、全部「ヶ」になっているようだ。さてどうしたらよいのだろう。
 ついでに書いておくと、八百屋などの店頭で「6ヶ/ケ500円」とか書いてある「ヶ/ケ」は、「個」のことなんだろう。元々「ヶ/ケ」は「箇」だから、誤解がいくつか積み重なった結果って気がする。
 さらについでに書いておくと「数か所」は別として、どんなときに助数詞の「か」を使うのか、という問題がある。
「~か日」「~か月」「~か年」「~か条」……ほかに何があって、どんな法則性があるのだろう。


『言葉に関する問答集 総集編』という書籍に詳しい話がのっているそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編102】──普通のアレコレ


【問題】

 下記の日記あたりを参考に、下記のほぼアンケートの【問題】に答えなさい。
463)【普通においしい〈4〉「普通に」「フツーに」「ふつうに」──「普通にかわいい」は、普通にほめてるのよ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1761.html


 下記の1)~7)のうち、普通に許容できるのはどれですか。
 一般には×だけど、「こういう文脈ならアリ」というのも是非お願いします。
  1) 普通においしい
  2) 普通に好き
  3) 普通に強い
  4) 割と普通
  5) けっこう普通
  6) なんか普通
  7) 普通にできる
  8) きわめて普通












【解答?例】

 全部ヘンと言えばヘンな気がする。
 全部OKと言えばOKだろう。
 このところ、何がなんだかわからなくなっている。(←オイ!)


【よくわからない解説】



「普通(に)」に関しては何回か書いてきた。↑の「463)」に書いたことを再掲する。
================================引用開始
 これはいわゆる「若者言葉」に共通する気がするが、何か便利な言い回しが登場すると、どんどん派生的な使い方が出てくる。そのうち「それはちょっと違う」ってものまで含まれ、結局なんとなく雰囲気では理解できても、どういう意味か説明できなくなる。「可愛い」なんかもそうだし、最近の例だと「大丈夫」や「全然」もそう。
 あれ? 「大丈夫」や「全然」は「若者言葉」じゃねえか。
================================引用終了

「派生的な使い方が出てくる」段階で十分ヤなんだけど、どうも次の段階に行ってるような気がする。本来の使い方がどうだったかわからなくなりつつある。そのうち、メンドーだから「普通に」は自粛、ってことになりかねない(泣)。あるいは、逆になんでもアリにする?
 すでに書いてきた「普通においしい」「 普通に好き」「普通に強い」あたりはまだマシ。なんとなく理屈はつけられる気がするから、「許容」でいいよ(積極的には支持しないけど)。
「かなり普通」「割と普通」「けっこう普通」
 さすがにヘンじゃないか?
 でもなぁ。「普通」を「一般的」とか「当たり前」と考えると、程度を表わす副詞がつくのは×と主張する理由が見つからない。
 このあたりには強い異和感があるが、「きわめて普通」だとフツーに使う気がする。「一般的」とか「当たり前」につく「きわめて」は強調だろうけど、「きわめて普通」も強調なんだろうか。「きわめて平凡」ならなんの異和感もない。
 ↑の「475)」で「フツーにできる」と書いたことを懺悔しかけて開き直ったけど、もう何がなんだかわからなくなりつつある。
 もはや全面開国しか道はないか?

 先日トピに書いたコメントを回収しておく。
【「普通に」の使い方】
(略)
================================引用開始

 先日、テレビ番組で「悲しいけど超ウマイ芸能人極貧アイデアレシピベストテン」というのをやっていました。
http://www.tbs.co.jp/satanepu/archive/

 主として芸人が紹介する極貧アイデアレシピの数々。
 どんべえの炊き込みご飯だの、カップヌードルシーフードの残りスープで作る炒飯だの、カップヌードルシーフードの残りスープで作る茶碗蒸しだの……けっこううまそうでした(笑)。メニューの偏りとスポンサーが日清食品だったことに関係があるのかないのか……。

 テーマがテーマだけに、コメントが「普通においしい」「普通に旨い」「普通に食べ(ら)れる」など、「普通に」のオンパレード。
 さすがに気になりました(笑)。
================================引用終了

【バイト敬語/若者言葉】のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編101】──清濁の話──これくらい/これぐらい ころ/ごろ まぬかれる/まぬがれる ぎこちない/ぎごちない きかえる/きがえる

【問題】

 清濁の話が増えてきたので、過去に書いたものもまとめておく。

【問1】
 下記の1)~5)は、清音と濁音では何が違うのでしょうか。
  1)これくらい/これぐらい
  2)ころ/ごろ ※「頃」のこと。人や犬の名前ではない。
  3)まぬかれる/まぬがれる
  4)ぎこちない/ぎごちない
  5)きかえる/きがえる ※「着替える」のこと。

【問2】
 下記の1)~4)のうち間違っているのはどれでしょうか。
  1)すさまじい
  2)すさましい
  3)すざましい
  4)すざまじい













【解答?例】

【問1】
1)このくらい/このぐらい
 意味は同じ。一応「くらい」のほうが本線らしい。ただ、「このぐらい」が間違いというわけではない。

2)ころ/ごろ
 用法が違う。詳しいことは下記参照。

3)まぬかれる/まぬがれる
 意味は同じ。本来の形は「まぬかれる」。いまはどちらかと言うと、「まぬがれる」が優勢。

4)ぎこちない/ぎごちない
 意味は同じ。本来の形は「ぎごちない」。いまは圧倒的に「ぎこちない」が優勢。

5)きかえる/きがえる
 意味は同じ。正確には「きかえる」らしい。ただ、「着替える=きがえる」を×にする勇気はない。


【問2】
 1)~4)のいずれも間違いではない。不満のある人は『三省堂国語辞典』の編集部にお問い合わせください。


【よくわからない解説】

 とっても長くなるので、下記をご参照ください。
【清濁の話──これくらい/これぐらい ころ/ごろ まぬかれる/まぬがれる ぎこちない/ぎごちない きかえる/きがえる 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2321.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

【ゴミ箱4】【病院を数える助数詞】

mixi日記2011年12月27日から

 なんで消されたのかサッパリわかりません。
 無神経で無責任で不正確でいい加減なトピ主の書き方を、慇懃無礼にあげつらった(誤用か? 正用か?)当方の態度に問題があるんでしょうか。
 コメント[5]にある「意外と難しい問題ですね 」あたりはけっこうカチンと来る。「意外と難しい」ってことは「簡単」と思っていたんですよね。だったらなんでトピなんて立てるんでしょ。
 人が調べて書き込んだ手間をなんだと思ってるんでしょうかね。

 昔、公開制限つきの日記を書いていた。
【tobirisuに絡んだ方々──13 やっぱり封印できません!! なんとかならんのか2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1095257412&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

病院を数える助数詞 2009年02月16日 12:31
tさん

こんにちは。
みなさんにお尋ねしたいことがあります。

病院を数える場合の助数詞は、「軒」でしょうか、「箇所」でしょうか?

病院が一軒、二軒、三軒…?
病院が一箇所、二箇所、三箇所…?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1 2009年02月16日 14:24
ジさん

「軒」も「箇所」も両方同じように使えますよ。

【例文】
この辺には昔から小さな病院が2軒ある。
今日は朝から病院2箇所(2カ所)に行ってきた。
私は2つの病院をかけもちしている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2 2009年02月16日 18:30
tさん
ジェンジェンさん、ご回答ありがとうございます!

「つ」でもいいんですね!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3自分のコメントを削除する 2009年02月18日 09:44
tobirisu
 このままでコメントがつかないのはちょっとマズい気がするので、部外者ながらしゃしゃり出ます。 
 記述に不備があったら、フォローをお願いします。

>2
>tさん

>「つ」でもいいんですね!
 間違いではありませんが、そこで納得してしまうと、助数詞を学習する妨げになると思います。「つ」は多くのものを数えられる万能助数詞のようなものだと思います(「個」にも似たような感じがあります)。たいていの場合、間違いではありませんが、できれば避けたほうが無難です。 
 場合によっては幼稚な印象を与えることさえあります。
 典型的なのは、年齢をあらわす「つ」です。「5歳」のことを「5つ」と言っても間違いではありませんが、助数詞としてはおすすめできません。
 もうひとつ例をあげるなら、イスを数える助数詞は「つ」でも間違いではないでしょう。しかし、一般には「脚」(もしくは「個」)です。

 こういう書き方は申し訳ないのですが、「1 ジ」さんのあげた例文は例文になっているのでしょうか。

【例文】(勝手に番号をつけます)
1)この辺には昔から小さな病院が2軒ある。
2)今日は朝から病院2箇所(2カ所)に行ってきた。
3)私は2つの病院をかけもちしている。

 こういう場合の例文は「この場合は〈軒〉を使う」「この場合は〈箇所〉を使う」「この場合は〈つ〉を使う」ということを示すべきではないでしょうか。
 1)~3)のいずれも、「軒」でも「箇所」でも「つ」でも構わないと思います。ただし、「つ」を使うのはできれば避けたほうが無難です(厳密に言うと、ニュアンスの違いがありますが、煩雑なので省略します)。
 ちなみに、「箇所」の「箇」は常用漢字表外なので、一般にはあまり使われません。新聞などでは漢字で書くなら「個所」と 書いているはずです。それよりも「か所」と書くほうがいいでしょう(「カ所」も間違いではありませんが、「カ」をカタカナにする理由を説明するのがむずかしいので個人的にはおすすめできません)。
 もうひとつ付け加えると、
3)私は2つの病院をかけもちしている。
 の例文はやや特殊なものです。医療関係者が複数の病院で働いているときなどにはこういう言い方も可能でしょう。しかし、一般の患者が複数の病院に通院している場合(そのほうが例としてはるかに多いと思われます)は、
3)私は2つの病院にかかっている。
3)私は2つの病院に通院している。
 くらいのほうが自然です。とは言え、すでに書いたように、「つ」は避けたほうが無難です。

 本題に戻って、助数詞に関しては、下記のサイトが参考になると思います。このほかにも、「助数詞」「数詞」などの単語で検索するといろいろなサイトが出てきます。

http://hiramatu-hifuka.com/onyak/onyak2/josu-aka.html

 上のサイトでは、病院の助数詞として「院」があげられています。「文語で病院を数える 寺院を数える」とのことです。
 たしかに間違いではないのですが、「院」はあまり聞きません。「軒」か「か所」がいいと思います。個人的にはどちらかと言うと「軒」のほうが自然かなと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4 2009年02月18日 10:23
rさん
tobirisuさんがおっしゃる通り、場面・内容によって使いわけのある言葉だと思います。
ニュースなどで報道する場合、日常会話で、また、医師会などでの資料に書く場合等ではブレがあるのでは……(医者じゃないのであくまでも想像ですが)。

例えば、
ニュース「A市にある5( )の病院のうち3( )においては……」

会話「A市にある5( )の病院のうち……3( )では……」

専門資料「A市にある5( )[の病院]に関し、このうち3( )については……」

あくまでも感覚ですが、いかがでしょう?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5 2009年02月18日 22:10
tさん
意外と難しい問題ですね

「軒」についての説明は、
スーパー大辞林:
 助数詞。家屋などの戸数を数えるのに用いる。
 「右から三軒目」「一軒の家もない」
類語大辞典:
 人が住んでいるところとしての家を数える語。「角から3軒目」

とあり、
病院を「人が住んでいるところ」ととらえてよいのかな、
とふと思ったのです。
(介護職なもので、病院は人が生活する場ではないと…考えてしまうんですよね)

また、「かしょ」について調べてみました。

1.前の字が漢数字のときは漢字、算用数字のときは平仮名とする。
   五箇年計画、3か年戦略

2.「箇」の略字である「ヶ」は、公用文では用いない。

3.マスコミでは依然「個所」を用いている。

だそうです。


ところで、「かじょうがき」は
「個条書き」よりも、「箇条書き」のほうをよく目にするような気がするのですが…


皆さん、ヤヤコシイことを一緒に考えてくださって、ありがとうございます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

6 2009年02月19日 01:35
ジさん
みなさんのフォローを拝見して、目から鱗が落ちるような思いをしました。

日本語の深い部分を発見できたような気がします、ありがとうございます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

7自分のコメントを削除する 2009年02月20日 22:17
tobirisu
>5
>tさん

>類語大辞典:
>人が住んでいるところとしての家を数える語。「角から3軒目」
「人が住んでいるところとしての家」とはどういうニュアンスなのでしょうか。
 空家でも「軒」だと思います。不動産物件としてなら「戸」という意味でしょうか。

 手元の『朝日新聞の用語の手引き』には以下のようにあります。

  建物は「棟 むね」で数える。ただし、住居の単位としては、
  「戸 こ」または「軒 けん」を使う
 

 tさんが「かしょ」について調べた

>1.前の字が漢数字のときは漢字、算用数字のときは平仮名とする。
>   五箇年計画、3か年戦略

>2.「箇」の略字である「ヶ」は、公用文では用いない。

>3.マスコミでは依然「個所」を用いている。


 はどこでお調べになられましたか。原典を教えてください。かなり疑問のある記述です。
 
>ところで、「かじょうがき」は
>「個条書き」よりも、「箇条書き」のほうをよく目にするような気がするのですが…

 上の「3」のコメントに書いたとおり、〈新聞などでは漢字で書くなら「個所」と 書いているはずです〉。ただし漢字で書いてあるのはあまり見ません。さすがに「個所」と書くことに違和感があるためでしょう。
 同様の理由で、「個条書き」に違和感がある人が多いのだと思います。とはいえ、「か条書き」「カ条書き」はもっと奇異です。そこで、常用漢字表外と知りながら(あるいは「知らずに」)「箇条書き」にしているのでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

8 2009年02月22日 10:41
tさん

tobirisuさん

>「人が住んでいるところとしての家」とはどういうニュアンスなのでしょうか。

それは類語大辞典の編集者に直接聞かれたほうが…


それから、「かしょ」の出典は、
「分かりやすい公用文の書き方」礒崎陽輔著 ぎょうせい

http://www.amazon.co.jp/%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E5%85%AC%E7%94%A8%E6%96%87%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9%E2%80%95%E5%B8%B8%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8%E3%82%92%E5%8F%8E%E9%8C%B2-%E7%A4%92%E5%B4%8E-%E9%99%BD%E8%BC%94/dp/4324076820/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1235266482&sr=1-1


だそうです。

私はこの本からの引用をネット上で見ただけで、
この本を読んだことはないのです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9自分のコメントを削除する 2009年02月22日 13:56
tobirisu
>8
>t さん

>それは類語大辞典の編集者に直接聞かれたほうが…
 ウーム。
 そういう書き方をされますか。
 当方の書き方が悪かったのですかね。
 どういうニュアンスなのかわかる記述が、その前後にありませんか?
 この記述だけでは異様です。

>私はこの本からの引用をネット上で見ただけで、
>この本を読んだことはないのです。
 ウーム。
 そういう書き方をされますか。
 そういう場合は、中途半端な引用ではなく、元のサイトを教えてもらえませんか。中途半端な引用ではニュアンスがかわります。
 下記のサイトの「2007年11月15日」の部分ですよね。このサイトは勉強になります。いいサイトを見つけるきっかけをいただきました。ありがとうございます。
http://gan.bne.jp:8080/BLOG/archives/BL6.html

 原文は「3か年分割」ですが、「5」のコメントでは「3か年戦略 」になっていることに何か意味がありますか?
 部分引用の部分引用では誤解が生じることがあります。以後よろしくお願いします。

 リンク先の記述を見て、驚きました。当方は長年、勘違いをしていました。
「箇」は常用漢字でした。新聞では使わないルールになっているんで、常用漢字表外だと思い込んでいました。それがなぜ新聞から排除されているのかはわかりません。
『朝日新聞の用語の手引き』などで確認すると、新聞では下記の11字は使わないルールになっているそうです。
  謁/虞/且/箇/遵/但/脹/朕/附/又/濫

 リンク先の記述に関する詳細は煩雑になるので、省略します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

やっぱりWeb辞書は嫌い

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月10日から


 下記の2つを集約しておく。

■【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61090087

朝日新聞から番外編──キラキラ星見っーけ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=987736646&owner_id=5019671

80)【「全部」と「すべて」をめぐって】(2009年10月18日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1313664836&owner_id=5019671

81)【助詞の話──「へ」と「に」(仮) 独り言です44くらい】(2009年10月19日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1314772258&owner_id=5019671

143【「あえて」と「わざと」※毒抜き編】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435742271&owner_id=5019671

169 突然ですが問題です【日本語編4】──「汁」の話 解答編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1464111073&owner_id=5019671

217)突然ですが問題です【日本語編8】──いろいろな書き方 【解答編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1495777134&owner_id=5019671

223)「人一倍」考 2010年06月01日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1502499014&owner_id=5019671

226)突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか【解答編】2010年06月06日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1506838430&owner_id=5019671

241)【「ほど」 「ぐらい」 「くらい」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1520771761&owner_id=5019671

304)【「がち」の話……考えがち/病気がち/遠慮がち/黒目がち】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589216554&owner_id=5019671

335)突然ですが問題です【日本語編24】──「どっち」「どちらか」「どれか」「いずれか」──【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1620348662&owner_id=5019671

370)突然ですが問題です【日本語編28】──「から/ので」辞書へのツッコミ【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1646311318&owner_id=5019671

419)【突然ですが問題です【日本語編35】──【解答?編】】 反駁
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677738454&owner_id=5019671

438)【「~たら」と「~れば」をめぐって〈3〉──「ば」「と」「たら」「なら」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1687004887&owner_id=5019671

【「~として」の教え方】Yahoo!知恵袋 2011年03月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694160226&owner_id=5019671

【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】2011年03月23日追記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1494237368&owner_id=5019671

【「~にて」 「~によって」〈2〉】03月24日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1694908076&owner_id=5019671
※これはほとんどインネン?

【「~にて」 「~によって」〈3〉】 03月27日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1696756568&owner_id=5019671

【「都度」の使い方】04月08日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1702989017&owner_id=5019671

497)【「は」と「わ」──こんにちは こんにちわ こんばんは こんばんわ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1735924801&owner_id=5019671

504)突然ですが問題です【日本語編50】──ピンキリ/ピンからキリまで/キリからピンまで【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1739597238&owner_id=5019671

514)【突然ですが問題です【日本語編53】──はじめに 次に 先に】【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747707250&owner_id=5019671

518)突然ですが問題です【日本語編54】──なので なのに だから だのに ならば【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1750533973&owner_id=5019671

526)【場所を示す「ニ」「デ」〈4〉 日本語教師】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753403311&owner_id=5019671

【「あげく」と「末」の違い 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1770191980&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66391942

640)【善し悪し よしあし よしわるし 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1801601643&owner_id=5019671

641)突然ですが問題です【日本語編83】──最近知ったこと1 「鶴の一声」の意味【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1801936481&owner_id=5019671



■突然ですが問題です【日本語編11】──Web辞書はどこまで信用できるか 繙く/紐解く しつらい/しつらえ 違和感を感じる ……etc.
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n136003

【事例1】ひもとく
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html

【事例2】しつらい/しつらえ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html

【事例3】違和感を感じる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

【事例4】説明になってねえよ
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1205.html

【事例5】「現在就航している船」って、それはいくらなんでも……
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html

【事例6】太郎君は足がはやい
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html

【事例7】「性癖」も時間の問題。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%80%A7%E7%99%96&stype=0&dtype=0
================================引用開始
せい‐へき【性癖】
性質上のかたより。くせ。「大言壮語する―がある」

◆「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。
================================引用終了
 この誤用も相当広まっているようです。「誤って」と書いてあるのですから、どんなに広まっても現段階では「誤用」でしょう。

 下記はどうでしょう。
【事例8】「直截(ちょくさい)」は慣用読みになったらしい。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%9B%B4%E6%88%AA&stype=0&dtype=0
================================引用開始
ちょく‐さい【直×截】
[名・形動]「ちょくせつ(直截)」の慣用読み。
================================引用終了
 あまりにも広まったせいか、「慣用読み」として認められてしまったようです。数年前は「誤用」扱いでした。
「慣用」になったので、「許容」になるのも時間の問題かもしれません。

【事例9】「なので」の接続詞的用法も、「もうダメ」でしょう。
【48定番の質問──「~から」と「~ので」と「~ため」のニュアンスの違い】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150531

【事例10】「真逆」ももうダメだろうな。
突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150591

【事例11】「何気に」
【事例12】「さりげに」
【51定番の質問──何気に/なにげに/何げに さりげに】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152020

ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます〈1〉

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月08日から


 いやー、いろいろあって目一杯テンションが下がっているときに、こういう骨の折れるテーマについて書くのは気が重い。
 と逃げつづけて幾星霜……。

 下記の【よくわからない解説】 を書こうとして苦しんでいる。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1888233384&owner_id=5019671

【問題】は下記のうち誤用とされるものはどれかってこと。
1)ご利用いただきありがとうございます
2)ご利用くださりありがとうございます
3)ご利用ください
4)ご利用してください
5)ご利用できます
6)ご利用になれます
7)ご利用いただけます

 一般的に誤用とされているのは、4)と5)。 
 当初は問題は6)までしかなかった。例文も2つずつセットにしてあった。
 ちょっと気になることがあって7)を加えた。やはりそういうことをしてはいけない。迷路に入った……。

 1)2)に関しては下記でいいだろう。
729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829308363&owner_id=5019671

 3)4)に関しては下記。4)の「お/ご~してください」は特殊な例を除くと間違い。
716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】○○住み
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================引用開始
 ひとつ重要なテーマを抜かしていた。本書の中に何度も出てくるが、一応理解済みの事項としてパスしていた。
【引用部】
Q.「ご利用してください」「先生もまいりますか」……どこか間違っていますか。(P.94)
 問題は前半の「ご利用してください」がなぜ誤りか。本書の解説がどうもピンと来ない。要は「お/ご~する」が謙譲語Iなので、「ご利用してください」だと聞き手に謙譲を強いることになるからだろう。解決策はむずかしくない。

【引用部】
 ②③④の「お/ご~くださる」は「お/ご~になってくださる」の縮約形で、正しい敬語です。(→§22)。つまり、「お/ご~してくださる(ください)」は一般に誤りで、正しくは「して」を取り払って、ただ「お/ご~くださる(ください)」と言えばよいわけです。(P.95)
 一般にはこれが正解。
 ちなみに、「お/ご」をつけない「~してください」の話は出てこない。やはり敬語でもなんでもないのだろうな。「~くださいませ」にしてもダメなのかな……。
 それはさておき一般に「正解」なのに例外を示しているのが下記のトピの話。これはけっこうレアケースなんだろうな。

235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
================引用終了


 5)に関しては下記。6)は説明不能。ナル敬語の基本形ってことにしておこうか。
772)【『敬語再入門』補遺編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1846415867&owner_id=5019671
================引用開始
 そもそもこの本を書棚から引っ張り出したのは、「ご利用できます」がなぜ誤用なのかを確認するため。P.146にわかりやすく書いてある。
「ご利用できます」とか「ご乗車できます」はよく目にする誤用らしい。そもそも可能形でない形の「ご利用する/ご利用します」がかなり異様。「ご~する」は謙譲語Iの基本形とも言える形だが、「ご利用する」ってフツーの文脈では使わないだろう。
 話し手側を主語にする謙譲の形で「ご用意できます」「ご案内できます」ならもちろんアリ。しかし、聞き手側を主語にする「ご利用できます」「ご乗車できます」は×。
================引用終了


 問題は7)。あまり深く考えずに入れたけど、出題文にコメントを貰い、これがけっこう微妙なことに気づいた。
「お客様にご利用いただく」「お客様にご利用いただきます」
 あたりなら何も問題は感じない。
 あるいは、上司が部下に「こうすれば、もっと多くのお客様にご利用いただけますよね」などと言うのも問題がない。
 これが、(接客業の人が)客に対して「ご利用いただけます」と言うとちょっと気持ちが悪くなる。
 そもそも「ご利用いただく」は「ご利用になっていただく」の縮約形だろう。
 これを可能形にすると、「ご利用いただける」は「ご利用になっていただける」の縮約形ってことになる。
「ご利用いただけることになりました」なら↑の「お客様にご利用いただけますよね」と同様で異和感がない。
 これが「ご利用いただけます」だと、なんで微妙に気持ちが悪いのか?
「お求めいただけます」の気持ち悪さにも通じる。
 可能形つながりで、「5)ご利用できます」にも近づくような……。

 敬語でない形にすると……。
「ご利用いただけます」(ご利用になっていただけます)→利用してもらえる
「お求めいただけます」→求めてもらえる
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり気持ちが悪い。


【追記】
 昔のやり取りがあった。
「ご利用いただける」と同様と思われる「お持ち帰りいただけます」に異和感を覚える人は相当数いるようだ。
【違和感を感じる表現】(120~131)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&page=6&id=26592514

【「利用する」の丁寧語は「ご利用になる」と「ご利用いただく」のどちらが正しい?】
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?sn=27

【「リボ払いがご利用いただけます」】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10104553429.html
================引用開始
ただこの場合は、「リボ払いができる」という事実に敬意をプラスしただけです。
「ご~いただく」が感じさせる「お客様の行為により弊店は恩恵をいただいている」という感謝の気持が薄まった印象がするために「リボ払いがご利用いただけます」という言い方が定着してしまったのでしょう。
多くの方が違和感を持たない表現ではありますが、厳密に言えば間違いであることは覚えておくといいでしょう。================引用終了



ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/
ご利用になれます/ご利用いただけます〈2〉


mixi日記2013年03月05日から

 テーマサイトは下記。
【敬語表現について。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103163667

 まず質問の一部を加工して転載するする。
================引用開始
1)「当店ではカードはご利用いただけません」
2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
3)「こちらをクリックしていただき、…」

といった、「~いただく」という表現を目にしますが、私はこの表現に非常に違和感を覚えます。

1)では、「ご利用になれません」
2)では、「ご利用くださいまして」
3)では、「クリックし、」(敬語が必要ない)
というのが適切なのでは、と感じます。

そもそも、「~(して)いただく・もらう」という表現は、

「自分のための行為を他人に依頼し、させる(広辞苑より)」

とあるように、「自分の便宜を図る」ニュアンスがあり、それ故1)~3)のように、「自分」が主体ではない表現に「~いただく」という表現は不適切、言うなれば「敬語の体裁を繕ってはいるが、実は失礼に聞こえる」ように感じます。

「~いただく」という表現は、果たして適切なのでしょうか?
================引用終了

 この3つの「~いただく」を同列に扱うのは無理だろう。
 ちょっと事情があって2)から見ていく。

2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
 これは下記だろう。「{ください/いただき}ましてありがとうございます」のどちらが自然なのかは考え方しだい。
突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n154299
================引用開始
【問1】
 1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
 2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。

【問2】
 考え方による。
 厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。
================引用終了

3)「こちらをクリックしていただき、…」
「クリックしていただき、」と「クリックし、」のどちらが適切なのかは文脈による。
「クリック」は外来語で「おクリックする」とは言わないから、敬語が不要の可能性が高い(と言えなくはない)が、一概には言えない。
 一般論として「お/ご~していただき」は誤用。「お/ご~いただき」か「~していただき」にするべき。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html

 さて、問題は1)。質問者の指摘どおり、「ご利用になれません」にするのが正解だろう。「ご利用いただけません」は気持ちが悪い。
 ↑の〈1〉では「気持ちが悪い」としか書けなかった。
 調べた結果、少しだけ前に進めた。
 否定形や丁寧語にする必然性はなさそうなので、以下「お/ご~いただける」の形で考える。
「お/ご~いただく」はきわめて当たり前の敬語だが、それを可能形の「お/ご~いただける」にするとなぜ気持ちが悪いか。
 結論を先に書くと、かなりグレーだけど「お/ご~いただける」を「間違い」とする理由はない。
「敬語の指針」のP.36~に以下のようにある。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================引用開始
【8】 駅のアナウンスで「御乗車できません。」と言っているが,この敬語の形は適切なのだろうか。

【解説1】この場合には,「御乗車できません」ではなく,「御乗車になれません」が適切な形である。あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である。
【解説2】「お(ご)......できる」というのは,謙譲語Iの形である「お(ご)......する」の可能形である。「自分が届けることができる」ということであれば「お届けできる」, 「自分が説明できる」ということであれば「御説明できる」で良いが,ここは,相手(=乗客)の行為なので尊敬語を使うべきところである。尊敬語の可能形は「お(ご) ......になれる」であり,ここでは,その否定の形を使った「御乗車になれません」が 適切な形だということになる。なお,「御乗車はできません」と言った場合には,「御乗車」と「できません」のつながりが,助詞「は」によって分断されるために,「お (ご)......できる」の否定形とはならず,敬語の形としては問題のない表現となる。
 また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく,「あなたにしてもらえる」というように自分が恩恵を受けるような表現に変えることで,敬意を表す形にすることがある。それが,「お(ご)......いただける」という敬語の形である。この形を使えば,「御乗車いただけません」という言い方になる。
================引用終了

「御乗車できません」→不適切な形?
「御乗車になれません」→適切な形
「御乗車いただけません」→可能
「御乗車はできません」→可能

「御乗車いただけません」が「可能」なら、「御乗車いただける」も「可能」だろう。まあ、適切とは言えないが可能ではある、くらいの消極的な許容だろう。

 ちょっとインネンっぽいけど、この説明なんとかなrないかね。
〈あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である〉は「そういう言い方もできる」という解説。
〈また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく〉の「可能」は、「することができる」という語義の説明。
 ……と書いても相当わかりにくい(泣)。
 前者の「可能」を「できなくはない」くらいにするば少しはマシかな。


 下記あたりが正解、って気がする。
【「リボ払いがご利用いただけます」】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10104553429.html
================引用開始
お客様を主語にした書き方で正しい表現を心がけるなら「お支払いについては、リボ払いをご利用になれます」がいいでしょう。

ただこの場合は、「リボ払いができる」という事実に敬意をプラスしただけです。
「ご~いただく」が感じさせる「お客様の行為により弊店は恩恵をいただいている」という感謝の気持が薄まった印象がするために「リボ払いがご利用いただけます」という言い方が定着してしまったのでしょう。
多くの方が違和感を持たない表現ではありますが、厳密に言えば間違いであることは覚えておくといいでしょう。
================引用終了

 Yahoo!知恵袋だと下記あたりだろうか。「お/ご~いただける」の解説が微妙な気がする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010894920

 下記は役に立つのだろうか。
http://www.tackns.net/word/itadake_masu.html
http://anond.hatelabo.jp/20080511121208

突然ですが問題です【日本語編149】── 敬語の●●問 「気に入る」の尊敬語

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2012年12月29日から

================================
【問題】

【問1】
 次の1)~3)から「気に入る」の尊敬語を選びなさい。(複数回答可)

1)お気に召す
2)気に入られる
3)お気に入りになる


【問2】
 次の1)~3)から「食べる」の尊敬語を選びなさい。(複数回答可)

1)召し上がる
2)食べられる
3)お食べになる
================================

【解答?例】

【問1】
1)お気に召す

【問2】
1)召し上がる


【よくわからない解説】
 1)を選ぶのが正解になりそうです。
 ただ、仮にこんな問題があったら悪問でしょう。
 厳密に言うと、1)が「尊敬語」で、2)3)は「尊敬(の)表現」ということになりそうです。
 個人的にはかなり引っかかりますが……。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「気に入る」の尊敬語 教えて! goo】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2675.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1890287184&owner_id=5019671

第1603回「ピアノで弾ける曲目はありますか?」──丈夫なキャスター付きなので、たいていのものは……

轢けます。

クレ心26/新しいクレジットカードが普通郵便で来た

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 昨日、家人あてにア●ックスから「親展」の封書が来た。
 開封して絶句。
 更新による新しいクレジットカードが入っていた。
 ついにこういうものまで普通郵便で送る時代が来ましたか。
 こんな非常識なことがまかり通るのは生命保険業界だけだと思っていた。
 これが当方あてだったら、厳重に抗議する。
 もとい、そんなことはしません。高額商品を買いまくります。請求が来たら「心当たりがない」と主張します。だって新しいカードを受け取った記録はどこにもないんだから。
 残念なことに、当方の●メックスは昨年解約している。

ついにホニャったか──「何気に」をめぐって

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101363489

 これは時系列で追わないと何がなんだかわからないだろう。
 逐一確認しているわけではないので、憶測を交えつつ、時系列に並べる。

 質問内容はひとこと。
「何気に」という言葉は存在しないのか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】m氏
いわゆる俗語・若者言葉の一種で辞書には載ってないようです。
しかし、これからの世代が広く使用を続けていけばいずれ辞書にも載るようになるでしょう。

「なにげなく」から派生した言葉ではありますが、その意味は「なにげなく」から変質して「本当は」「実は」という意味も付加されているそうです。

「あの人はなにげにすごい人だ」

という使い方ですね。

私はそのような使い方をしたことはありませんが…。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【2】k氏
『明鏡国語辞典』でも、
「何気ない」の項の[注意]で、
「近年『何げなく』『何げなしに』を『何げに』と言う言い方が若者の間で聞かれるが、これは誤用。」
としています。
「なにげなく」という形容詞の連用形から、「なにげに」という新しい副詞が作られたようですが、現時点では誤用です。

『問題な日本語』(北原保雄・編、大修館書店)でも、44~46ページで取り上げられています。興味があればご覧ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【3】tobiクン
「何気に」という言葉は存在しないのか。

存在します。
個人的には、まだ俗語のレベルと感じています。
しかし、一部の辞書が認めてしまいました(「さりげに」も)。
こうなってしまうと、「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理でしょう。
積極的に他者にすすめる気もありませんし、自分では当分使う気もありませんが……。

詳しくは下記をご参照ください。
【51定番の質問──何気に/なにげに/何げに さりげに】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152020
以下は一部の抜粋(重言)。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%81%AB&dtype...
================引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【4】k氏
国語辞典の掲載用語を100%信頼し、「辞書に採用されているから俗語が誤用ではない」という考え方には、私は組みしません。
使う人が増えていても、改まった場では使えない、大人にとっては単なる誤用です。大人になったら避けたい若者言葉。
下記の辞典の見解は、そのとおりで、現時点では「誤用」と断定してもいいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【5】m氏
(追記)

えらくムキになって,誤用だ,若者言葉だ,いい大人は使っちゃいけないと言っている人いますね。
まるで誤用は「御用だ!」みたいに。(笑)
言葉は過去からずっとそうやって変化してきたものなのだから,もうちょっと寛容になりましょうや。
言葉のそういった変化を否定すると,言葉のダイナミズムが奪われて,ラテン語のような死んだ言語になってしまいますよ。

他の回答者さんによればすでに80年代半ばには使われていたようだし,メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか?
今現在あなたが使っている言葉も,100年前の日本人が聞いたら嘆き悲しむかもしれませんよ。

そりゃあ,とんでもない日本語を使っている若者に遭遇すると,確かにゲンナリしますけどね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【6】k氏
<追記>
>メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか
⇒「メディアに関わる人間」がそんなに偉いのかい。可哀そうなおっさんだなア~
... 死んだ後のことまで心配して、もっともらしいことをいうのはやめよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【7】m氏
(またまた追記)
えらいケンカ腰で出てきましたな。
頭の固い人には何を言っても無駄だと思うけど、一言目に「辞書を100%信用するのはおかしい」と書いておきながら、自分の意見の根拠を別の辞書に求める愚かさぐらいにはせめて気付こうね。(笑)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


(略)
【4】の段階でコメントが相当ホニャララになっている。
 自分がひいた辞書は正しくて、それよりあとに改訂されているWeb辞書は信用できないらしい。
 〈「メディアに関わる人間」がそんなに偉い〉ってことはないけど、関わらない人よりは知識も常識もあることが多いと思う。すくなくともヘニャララなんてことはしないと思う。
 【7】で適確な指摘が入ったが、このまま放置なのだろうか。こういう人たちは、常人には思いつかない離れ業を使うからなぁ。

(略)
 さらにちなみに、当方はホニャララコメントに同意する気はないが、m氏のコメントにも与しない(やっぱこっちじゃないと感じが出ない)。
 なんでもかんでも「言葉はかわっていくものだからOK」と考えるのは無謀だと思う。元々ヘンな言葉は、どんなに広まっても「俗語は俗語」だし、「誤用は誤用」でしかない。「俗語っぽい」ことや「誤用っぽい」ことを承知のうえであえて使う人にトヤカク言う気はないけど。それは趣味の問題って気がするから。
 じゃあ「そろそろ正用」というのは何を基準に考えればいいのか。↑に書いたつもり。たとえ一部でも辞書が認めた段階で〈「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理〉。グレーゾーンと考えるしかない。この段階に来ても、新しい考え方を支持するか否かは個人の自由だけど、古い知識に基づいて決めつけていると、頑固ジジイ扱いされる覚悟は必要。もっとヒドい場合は単なる●●と思われかねない。

突然ですが問題です【日本語編100】──MAX敬語のバックナンバー

【問題】

 次の女性新入社員の社長に対する発言の「  」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)せっかくの「お気遣い」ですがお断りします
2)素敵な「贈り物」を頂きありがとうございます
3)「つまらないもの」でございますがどうぞお召し上がり下さい
4)ご意見を「お聞き」したく存じます
5)日曜日のゴルフはいかが「致し」ますか
6)「髪」が乱れております
7)変わらぬ「ごひいき」宜しくお願い申し上げます
8)なにとぞ「お会い」致したく存じます
9)「お力」を賜りましてありがとうございます
10)「是非とも」ご相談したい事がございます
11)ご丁寧に「恐れ入り」ますがお断りします
12)「たった今」田中様から
13)社長のお酒を頂戴致します 
 ※問題の不備。おそらく「お酒」と思われる。
14)報告書が出来上がりましたので「受け取って」下さい
15)社長の温かい「ご支援」感謝致します
16)「失礼」なお願いですがどうかお願い致します
17)ご不在でしたので奥様に色々「お伝え」致しました
18)「顔」が真っ青でございます
19)よくその会議に「ご出席」なさいましたね
20)どんな「ご注文」でも承ります
21)私がお召し物を「お仕立て」いたします
22)「お尻」の形がいいですね
23)ハムスターが「お亡くなり」になっても
24)「お邪魔」ではありませんか?
25)「どうか」お願い申し上げます
26)「首」が回らないのですね
27)すごい「お熱」です
28)「言い訳」は聞きたくありません
29)「腕前」を拝見させて頂きます
30)「準備」は万端でございます!
31)もう一度「ご説明」をお願い致します
32)美味しい「お餅」期待してます











【解答?例】&【よくわからない解説】

 とっても長くなるので、下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2304.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編99】──みいだす 見いだす 見い出す 見出だす 見出す

【問題】

 これもアンケートです。
「みいだす」という言葉の表記1)~4)について下記の【問】に答えなさい。
  1) 見いだす
  2) 見い出す
  3) 見出だす
  4) 見出す

【問1】
 1)~4)のなかで、どれを適切と考えますか。(複数回答可)

【問2】
 1)~4)のなかで、「これは不適切」と感じるものはありますか。(複数回答可)

【問3】
「家貧しゅうして孝子出ず」という諺の「出ず」の読みと意味を書きなさい。











【解答?例】

【問1】
 どれでもOK。

【問2】
「不適切」と断定できるものはない。

【問3】
 一般的に考えるなら、読みは「いず」で意味は「出る」とほぼ同様。
 ただし、「家貧しゅうして孝子出ず」自体が原典を離れたナンチャッテ諺なので、「でず」と読まない保証はない。(←オイ!)


【よくわからない解説】

【よくわからない解説】
 ちゃんと書こうとするととっても長くなる。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話10──みいだす 見出す 見いだす 見い出す】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2313.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20110127

【問題】

 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

========================
1)(醤油)をお使いください
ヒント:「お醤油」では問題になっていません。

2)(お叱り)を賜りたく存じます
ヒント:「叱咤」でも「叱責」でもありません。

========================














【解答?例】

【番組内の解答?例】

1)お下地
2)ご叱正


【よくわからない解説】

1)お下地
 当方はこんな言い方まったく知らなかった。「おひしお」なんて言葉が浮かんだが、これはちょっと違う。
 番組では「むらさき」なんて言い方も出ていた。それは寿司屋の符牒の類いだし、敬語になりにくい。
 間違いではないだろうが、「お醤油」より「お下地」のほうが敬度が高い明確な理由があるなら是非教えてほしい。番組を見ていて疑問を感じた。下記のブログに書いてあるとおり、〈「お醤油」は厳密には正しくない言葉〉みたいなことをモゴモゴ言っていた。何を根拠にしているの?
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================
「醤油」をお使いください
おしたじ
お下地

お下地・・・元々「料理のダシ」の事
使われ方が変化し醤油の事を指す意味に

ちなみに「お醤油」は厳密には正しくない言葉


「お叱り」を賜りたく存じます
ごしっせい
ご叱正

ご叱正・・・叱るだけでなく更に正しく訂正するという意味
================================

 手元の資料を確認した。
●『問題な日本語』では、男性があまり使わない美化語の例として「お醤油/おソース/お箸/お大根/お財布/お洋服/おカバン」をあげている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html
●『敬語再入門』の「敬語便利帳」では、「お+漢語系の語(音読みの語)」の主な例として「お醤油」(ほか多数)をあげている。
●昔『タモリのジャポニカロゴス』で総理大臣に卓上の醤油をとってもらうというスゴい設定の会話があった。
http://trainer.livedoor.biz/archives/11749181.html
 解説の金田一秀穂先生は、「総理、醤油を……」が適切としたらしい(理非はともかく、この話は秀逸だった)。正確な記憶ではないが、ほかの出演者はたしか「お醤油」と言っていた。金田一先生が「お」と言ったか言わなかったか、本題とは関係ないので覚えていない。もしつけなかったとしたら、ふだんから「醤油」に「お」をつけていないからだろう。いずれにしても、「お下地」なんて話はまったく出ていない。
 それでも「醤油」のMAX敬語は「お下地」なんだろうか。


2)ご叱正
 解説のとおりなら、「お叱り」よりも「ご叱咤」よりも「ご叱責」よりも、「ご叱正」のほうが敬度が高い。
 辞書をひく。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=叱正&stype=0&dtype=0
================================
しっ‐せい【叱正】
他人の書いた文章の欠点などを遠慮なく指摘して訂正させること。詩文の添削や批評を願うときに用いる語。「ご―を賜わる」
================================

『大辞林』も同様。出題の映像は、女性社員がいきなり謝っていた。なんらかのミスを犯したんだろう。「詩文の添削や批評」は頼んでいない。
 それでも「お叱り」のMAX敬語は「ご叱正」なんだろうか。


本題には関係ないミニ知識
「 」と「叱」は別字らしい。ついさっき叱咤(違)。
 Macintoshのことえりだと「しかる」でも「しった」でも両方出てくる。
 ちと調べてみたがどうもハッキリしない。
 下記を見ると、正解は「 」らしい。手元の漢和辞典でもそうなってる。
http://kakijun.main.jp/page/u_shitsu05200.html
http://kakijun.main.jp/page/shitsu05200.html
「 」は「しつ」で「叱」は「か」らしいから、「 」なんだろうな。でもWeb辞書は「叱」だから、こっちにする。当方の記憶でもこっちだし(それがイチバンあやしい)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120


【問題】

 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

=============================

1)それは(さっき)もおっしゃいました
ヒント:「先ほど」ではありません。

2)(うまく)出来上がりましたね
ヒント:社長がつくったタコ焼きを評して。番組では食べてはいなかったが、見た目だけでは正解にたどりつけない可能性が高い。ひとくち食べたあとの言葉と考えてほしい。

3)お嬢様の(お幸せ)をお祈り致します。
ヒント:「ご多幸」ではありません。

=============================












【解答?例】

【番組内の解答?例】

1)先刻
2)あじよく
3)ご多祥

【よくわからない解説】


 いつものことながら、今回もなかなか……。
 番組内の解説を付記しているブログあったので、転載しておく。3)に関しては、番組内で言っていた記憶がないorz。
http://songofnep.exblog.jp/17102606/
================================
さっき→先刻
さっき=「さき」の間に「っ」を入れた言葉。経緯が落ちる
(例)おっきい、きったない
先刻=先に刻(時を表す刻)をつけることで敬意が高くなる。

うまくできあがりましたね。
「うまく」→あじよく
あまい→うま→上手
意味がぼんやりした言葉
味が良い→味がよく→上手
限定した意味からできた言葉

お嬢様のお幸せをお祈りいたします
「お幸せ」→ご多祥(ごたしょう)
幸せ=もともと「手枷(てかせ)」(自由を奪う事)が無くなるという意味からできた言葉(間接的)
ご多祥=羊→神様にささげるめでたい物。元から「幸せ」という意味を含んだ言葉
================================

 順番に見ていこう。
1)さっき→先刻
「さっき」にゾンザイな響きがあることは同感。そのため、一般には「先ほど」などにするべきとされているはず。
 敬語関係の名著とされる『敬語』『敬語再入門』(ともに菊地康人著)は、「準敬語」という考え方を打ち出している。
 準敬語になるのは、「美化語」と「改まり語」。
 美化語の話は、とりあえずパス。「改まり語」の例として「本日」「先程」をあげている(『敬語再入門』p.117)。『敬語』p.377では、「一昨日(いっさくじつ)・昨日(さくじつ)・明日(みょうにち)・明後日(みょうごにち)・昨晩・明晩」など多数の「改まり語」の例をあげている。
 閑話休題。なんて正しい使い方だろう。(←ヤカマシ!)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1323.html  

「さっき」に比べると、「先ほど」(「先程」でも同様)のほうが改まった感じになる。しかし、「先ほど」より「先刻」のほうが敬度が高い理由をキチンと説明できる人がいたらぜひ教えてほしい。
 
2)うまく→あじよく
 番組を見たかぎり、味見はしていない。味を確認していないものに対して「あじよく」と言えるのだろうか。「形よく」「美しく」「味よさそうに」「味よさげに」(←オイ!)あたりならアリかもしれない。うんとヒネると、囲碁などで「形がよい」ことなどを「味よく」と使うことがあるが、このニュアンスを説明するのはむずかしいorz。
 仮に味を見たあとだとする。
「おいしく」「美味に」「あじよく」のうちどれの敬度が高いか理由をキチンと説明できる人がいたぜひ教えてほしい。
「絶妙の味に」「究極の味に」「至高の味に」「至極の味に」(←たぶん誤用だって!)
「この世のものとは思えない美味に」……それは敬語ではなく単なるヨイショ。

3)お幸せに→ご多祥
「お幸せに」「ご多祥」「ご多幸」のうちどれの敬度が高いか理由を……しつこい。
 たしかに、敬語には、使用頻度の高いものほど敬度が薄れる傾向がある。「敬度逓減」とか言うらしい。だからと言って使用頻度の低いもののほうが敬度が高いとは限らない。そんなことを言いはじめたら、古語や死語のほうがMAX敬語に近いってことになる。そんなバカな。
 このコーナー、たしか次週もあるんだよな(黒笑)。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード