【日本語アレコレ】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年02月08日から
いやー、いろいろあって目一杯テンションが下がっているときに、こういう骨の折れるテーマについて書くのは気が重い。
と逃げつづけて幾星霜……。
下記の【よくわからない解説】 を書こうとして苦しんでいる。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1888233384&owner_id=5019671
【問題】は下記のうち誤用とされるものはどれかってこと。
1)ご利用いただきありがとうございます
2)ご利用くださりありがとうございます
3)ご利用ください
4)ご利用してください
5)ご利用できます
6)ご利用になれます
7)ご利用いただけます
一般的に誤用とされているのは、4)と5)。
当初は問題は6)までしかなかった。例文も2つずつセットにしてあった。
ちょっと気になることがあって7)を加えた。やはりそういうことをしてはいけない。迷路に入った……。
1)2)に関しては下記でいいだろう。
729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829308363&owner_id=5019671
3)4)に関しては下記。4)の「お/ご~してください」は特殊な例を除くと間違い。
716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】○○住み
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
================引用開始
ひとつ重要なテーマを抜かしていた。本書の中に何度も出てくるが、一応理解済みの事項としてパスしていた。
【引用部】
Q.「ご利用してください」「先生もまいりますか」……どこか間違っていますか。(P.94)
問題は前半の「ご利用してください」がなぜ誤りか。本書の解説がどうもピンと来ない。要は「お/ご~する」が謙譲語Iなので、「ご利用してください」だと聞き手に謙譲を強いることになるからだろう。解決策はむずかしくない。
【引用部】
②③④の「お/ご~くださる」は「お/ご~になってくださる」の縮約形で、正しい敬語です。(→§22)。つまり、「お/ご~してくださる(ください)」は一般に誤りで、正しくは「して」を取り払って、ただ「お/ご~くださる(ください)」と言えばよいわけです。(P.95)
一般にはこれが正解。
ちなみに、「お/ご」をつけない「~してください」の話は出てこない。やはり敬語でもなんでもないのだろうな。「~くださいませ」にしてもダメなのかな……。
それはさておき一般に「正解」なのに例外を示しているのが下記のトピの話。これはけっこうレアケースなんだろうな。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
================引用終了
5)に関しては下記。6)は説明不能。ナル敬語の基本形ってことにしておこうか。
772)【『敬語再入門』補遺編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1846415867&owner_id=5019671
================引用開始
そもそもこの本を書棚から引っ張り出したのは、「ご利用できます」がなぜ誤用なのかを確認するため。P.146にわかりやすく書いてある。
「ご利用できます」とか「ご乗車できます」はよく目にする誤用らしい。そもそも可能形でない形の「ご利用する/ご利用します」がかなり異様。「ご~する」は謙譲語Iの基本形とも言える形だが、「ご利用する」ってフツーの文脈では使わないだろう。
話し手側を主語にする謙譲の形で「ご用意できます」「ご案内できます」ならもちろんアリ。しかし、聞き手側を主語にする「ご利用できます」「ご乗車できます」は×。
================引用終了
問題は7)。あまり深く考えずに入れたけど、出題文にコメントを貰い、これがけっこう微妙なことに気づいた。
「お客様にご利用いただく」「お客様にご利用いただきます」
あたりなら何も問題は感じない。
あるいは、上司が部下に「こうすれば、もっと多くのお客様にご利用いただけますよね」などと言うのも問題がない。
これが、(接客業の人が)客に対して「ご利用いただけます」と言うとちょっと気持ちが悪くなる。
そもそも「ご利用いただく」は「ご利用になっていただく」の縮約形だろう。
これを可能形にすると、「ご利用いただける」は「ご利用になっていただける」の縮約形ってことになる。
「ご利用いただけることになりました」なら↑の「お客様にご利用いただけますよね」と同様で異和感がない。
これが「ご利用いただけます」だと、なんで微妙に気持ちが悪いのか?
「お求めいただけます」の気持ち悪さにも通じる。
可能形つながりで、「5)ご利用できます」にも近づくような……。
敬語でない形にすると……。
「ご利用いただけます」(ご利用になっていただけます)→利用してもらえる
「お求めいただけます」→求めてもらえる
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
やはり気持ちが悪い。
【追記】
昔のやり取りがあった。
「ご利用いただける」と同様と思われる「お持ち帰りいただけます」に異和感を覚える人は相当数いるようだ。
【違和感を感じる表現】(120~131)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&page=6&id=26592514
【「利用する」の丁寧語は「ご利用になる」と「ご利用いただく」のどちらが正しい?】
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?sn=27
【「リボ払いがご利用いただけます」】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10104553429.html
================引用開始
ただこの場合は、「リボ払いができる」という事実に敬意をプラスしただけです。
「ご~いただく」が感じさせる「お客様の行為により弊店は恩恵をいただいている」という感謝の気持が薄まった印象がするために「リボ払いがご利用いただけます」という言い方が定着してしまったのでしょう。
多くの方が違和感を持たない表現ではありますが、厳密に言えば間違いであることは覚えておくといいでしょう。================引用終了
ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/
ご利用になれます/ご利用いただけます〈2〉 mixi日記2013年03月05日から
テーマサイトは下記。
【敬語表現について。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103163667
まず質問の一部を加工して転載するする。
================引用開始
1)「当店ではカードはご利用いただけません」
2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
3)「こちらをクリックしていただき、…」
といった、「~いただく」という表現を目にしますが、私はこの表現に非常に違和感を覚えます。
1)では、「ご利用になれません」
2)では、「ご利用くださいまして」
3)では、「クリックし、」(敬語が必要ない)
というのが適切なのでは、と感じます。
そもそも、「~(して)いただく・もらう」という表現は、
「自分のための行為を他人に依頼し、させる(広辞苑より)」
とあるように、「自分の便宜を図る」ニュアンスがあり、それ故1)~3)のように、「自分」が主体ではない表現に「~いただく」という表現は不適切、言うなれば「敬語の体裁を繕ってはいるが、実は失礼に聞こえる」ように感じます。
「~いただく」という表現は、果たして適切なのでしょうか?
================引用終了
この3つの「~いただく」を同列に扱うのは無理だろう。
ちょっと事情があって2)から見ていく。
2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
これは下記だろう。「{ください/いただき}ましてありがとうございます」のどちらが自然なのかは考え方しだい。
突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n154299
================引用開始
【問1】
1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。
【問2】
考え方による。
厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。
================引用終了
3)「こちらをクリックしていただき、…」
「クリックしていただき、」と「クリックし、」のどちらが適切なのかは文脈による。
「クリック」は外来語で「おクリックする」とは言わないから、敬語が不要の可能性が高い(と言えなくはない)が、一概には言えない。
一般論として「お/ご~していただき」は誤用。「お/ご~いただき」か「~していただき」にするべき。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
さて、問題は1)。質問者の指摘どおり、「ご利用になれません」にするのが正解だろう。「ご利用いただけません」は気持ちが悪い。
↑の〈1〉では「気持ちが悪い」としか書けなかった。
調べた結果、少しだけ前に進めた。
否定形や丁寧語にする必然性はなさそうなので、以下「お/ご~いただける」の形で考える。
「お/ご~いただく」はきわめて当たり前の敬語だが、それを可能形の「お/ご~いただける」にするとなぜ気持ちが悪いか。
結論を先に書くと、かなりグレーだけど「お/ご~いただける」を「間違い」とする理由はない。
「敬語の指針」のP.36~に以下のようにある。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================引用開始
【8】 駅のアナウンスで「御乗車できません。」と言っているが,この敬語の形は適切なのだろうか。
【解説1】この場合には,「御乗車できません」ではなく,「御乗車になれません」が適切な形である。あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である。
【解説2】「お(ご)......できる」というのは,謙譲語Iの形である「お(ご)......する」の可能形である。「自分が届けることができる」ということであれば「お届けできる」, 「自分が説明できる」ということであれば「御説明できる」で良いが,ここは,相手(=乗客)の行為なので尊敬語を使うべきところである。尊敬語の可能形は「お(ご) ......になれる」であり,ここでは,その否定の形を使った「御乗車になれません」が 適切な形だということになる。なお,「御乗車はできません」と言った場合には,「御乗車」と「できません」のつながりが,助詞「は」によって分断されるために,「お (ご)......できる」の否定形とはならず,敬語の形としては問題のない表現となる。
また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく,「あなたにしてもらえる」というように自分が恩恵を受けるような表現に変えることで,敬意を表す形にすることがある。それが,「お(ご)......いただける」という敬語の形である。この形を使えば,「御乗車いただけません」という言い方になる。
================引用終了
「御乗車できません」→不適切な形?
「御乗車になれません」→適切な形
「御乗車いただけません」→可能
「御乗車はできません」→可能
「御乗車いただけません」が「可能」なら、「御乗車いただける」も「可能」だろう。まあ、適切とは言えないが可能ではある、くらいの消極的な許容だろう。
ちょっとインネンっぽいけど、この説明なんとかなrないかね。
〈あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である〉は「そういう言い方もできる」という解説。
〈また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく〉の「可能」は、「することができる」という語義の説明。
……と書いても相当わかりにくい(泣)。
前者の「可能」を「できなくはない」くらいにするば少しはマシかな。
下記あたりが正解、って気がする。
【「リボ払いがご利用いただけます」】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10104553429.html
================引用開始
お客様を主語にした書き方で正しい表現を心がけるなら「お支払いについては、リボ払いをご利用になれます」がいいでしょう。
ただこの場合は、「リボ払いができる」という事実に敬意をプラスしただけです。
「ご~いただく」が感じさせる「お客様の行為により弊店は恩恵をいただいている」という感謝の気持が薄まった印象がするために「リボ払いがご利用いただけます」という言い方が定着してしまったのでしょう。
多くの方が違和感を持たない表現ではありますが、厳密に言えば間違いであることは覚えておくといいでしょう。
================引用終了
Yahoo!知恵袋だと下記あたりだろうか。「お/ご~いただける」の解説が微妙な気がする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010894920
下記は役に立つのだろうか。
http://www.tackns.net/word/itadake_masu.html
http://anond.hatelabo.jp/20080511121208