fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち

【問題】

 以下の1)~4)について下記の【問】に答えなさい。
  1) いちいちにわたって立証する
  2) いちいち難癖をつける
  3) いちいち構っていられない
  4) いちいち親切に教える

【問1】
 1)~4)のうち、不自然に感じられるものをあげなさい。

【問2】
 不自然に感じられるものがあった場合、不自然な理由と書きかえ案を考えなさい。













【解答?例】

【問1】【問2】
 いずれも辞書の例文です。「不自然」などとインネンをつけてはいけない。(←オイ!)


【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=いちいち&stype=0&dtype=0
================================
いち‐いち【一一】
1 一つ一つの物事。それぞれ。めいめい。「―にわたって立証する」

2 (副詞的に用いて)もれなく一つ一つ。ことこまかに。「―難癖をつける」「―構っていられない」
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=いちいち&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
いちいち2 【一一】
1 (名)
一つ一つのものごと。
  その―について説明する
2 (副)
一つ残らず。一つ一つ。
  ―文句をつける
  ―親切に教える
================================

 1)~3)は『大辞泉』の例文。1)に関しては、『大辞林』にもほぼ同様の例文がある。
 4)は『大辞林』の例文。

 たださぁ……。
 以下は主観で書く。
 1)はかなりヘン。少なくとも見聞したことがない。
「ひとつひとつ」あたりが自然だろうな。少し書きかえれば「逐一」も使えそう。
 4)はダメでしょ。お礼のつもりで「いちいち親切にありがとう」なんて言ったらケンカになりかねない。
 出題文にいただいたコメントに笑ってしまった。

>「嫁に出す一人娘が心配でたまらず、あれやこれや注意事情とか持ち物とか、何度も何度も確認する」
 たしかにこれだとかろうじてアリって気もしてくる。
 もしかすると、古風ではあっても「いちいちを確認する」もアリって気がしてくる。でもなぁ……。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編89】──敷く 引く


【問題】

「敷く」と「引く」のうち、下記の1)~4)の(  )に入る動詞として不適切なものをあげなさい。「両方とも不適切」「両方とも適切」という解答もアリです。1)~4)の解答は同じとは限りません。

  1)鉄道を(  )
  2)布団を(  )
  3)砂利を(  )
  4)玉砂利を(  )













【解答?例】

 1)~4)とも両方とも「不適切」とは言えない。ということは、「両方とも適切」と言うしかない。


【よくわからない解説】

 元々の発端(重言?)は下記のトピ。
【もうダメかもリスト】20111107
(略)

「布団をひく」はさすがに誤用だろう、と考えた。
 たとえば「鉄道」の場合。敷設するなら「敷く」だけど、大物政治家が故郷の町に鉄道の駅を新設するなら「引く」にできなくはない。
 だが、「布団を引く」じゃ寝床の移動になっちまう、と考えながら辞書をひいて可愛く小首をかしげる。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=引く&stype=0&dtype=0
================================
ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
【1】[動カ五(四)]
3 線状に伸ばし延べる。
④延べ広げる。「砂利を―・く」「なだらかな山裾を―・く」
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=敷く&stype=0&dtype=0
================================
し・く【敷く/▽布く/▽領く/×藉く】
[動カ五(四)]
2 一面に平らに並べたり、まき散らしたりする。「畳を―・く」「玉砂利を―・く」
================================

「布団を敷く」って、布団を「線状に伸ばし延べる」ことじゃないか? ってことは「布団を引く」もアリってことになる。まさかぁ。
 もっと深刻な問題に気づく。
「砂利を引く」で「玉砂利を敷く」なの? そんなバカな。責任者出てこーい。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編88】──まずくない おいしい おいしくない まずい

【問題】

 以下のサイトのやり取りを参考に下記の問いに答えなさい。
【「まずくない」と「おいしい」は、どう違うのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377803268

【問1】
「まずくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)まずい
2)普通(まずくもおいしくもない)
3)おいしい

【問2】
「長くない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)長い
2)普通(長くも短くもない)
3)短い

【問3】
「おいしくない」は下記のどれに近いでしょうか。
1)おいしい
2)普通(おいしくもまずくもない)
3)まずい

【問4】
 【問3】の「おいしくない」と同じようなニュアンスになる言葉をあげなさい。













【解答?例】

 いやー、ビックリしました。
 出題意図が伝わるのか不安を感じていたのに、すばらしい模範解答をいただいた。
(略)
 ということでそのままパクる。
================================
問1 2)普通
問2 3)短い
問3 3)まずい
問4 賢くない・面白くない・カッコよくない

つまり正のベクトルの言葉(ほめ言葉)を打ち消すと負のベクトルの言葉(けなし言葉)だが、負のベクトルの言葉を打ち消すと中庸から場合によってはほめ言葉になりますね
================================

「簡にして要」という言葉はこういうときに使うのだろう。まるで「虎屋」のようだ。お願いそれだけは許して。





【よくわからない解説】


 あんまり悔しいので、よけいなことをズラズラ書いてやる。(←オイ!)

「まずくない」「おいしくない」に関しては模範解答のとおりだが、実は「長くない」は微妙な場合もある。文脈によると言うより、内容による?
「あの人はもう(寿命が)長くない」だと「ほめ言葉」を打ち消すので、「短い」のニュアンスが強い。
 ところが「長い」が「けなし言葉」の場合がもある。「あの人の話は長い」は「けなし言葉」。
 これを打ち消すと「今日の話は長くなかった」。これだと「普通」と考えるべきだろうが、奇跡的に「短かった」可能性もありそう(自ら強引に例外を作ってどうする)。
 ちなみに、当方が想定した【問4】の答えは「可愛くない→ブサイク」だった。
 これが「バカじゃない」だと「普通/意外に利巧」のニュアンスになるな、と考えたのがソモソモの発端(重言?)。

 ついでだから、リンク先のBAを見ておこう。
================================
おいしい…+10点
まずくない(けどおいしくもない)…0点
まずい…-10点
================================

 ここまではいいと思う。
 さらに言えば、これが「おいしくない」だと、なぜかマイナス方向に傾くことを書いてほしかった。
 問題は「多い」「少ない」の場合。これは内容に関係なく、「少なくない=意外にいる/普通」で、「多くない=少ない」って気がする。
「バカは少なくない」
「マトモな人は少なくない」
「バカは多くない」
「マトモな人は多くない」


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編87】──「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」 【解答?編】

【問題】

 下記の文に関して【問】に答えなさい。
  AとBを持っている。

【問1】
「AとBを持っている。」は通常、〈「A&B」を持っている〉という意味でしょう。無理矢理別の解釈をしなさい。

【問2】
「AとBを持っている。」は「AとBとを持っている。」の2つ目の「と」が省略されたものと考えられます。
 同様に並立表現で2つ目の助詞(的なもの)を省略できる例をあげなさい。

  例
  肉か魚(か)を選びなさい。
  ※ちょっと苦しいか?














【解答?例】&【よくわからない解説】


 
【問1】
BというものをAさんと共有している。

【問2】
 並列助詞はいろいろあるが、後ろを省略できるか否かという観点で3つに分類できるだろう。下記の1)と2)は省略できそう。
  1)省略するのがフツー や/に
  2)両方OK      と/か/やら/とか
  3)省略できない    なり/だの/も/だか/の 

  焼酎やワインを飲みました。
  焼酎にワイン、といろいろ飲みました。
  焼酎とワイン(と)を飲みました。
  焼酎かワイン(か)を飲みませんか。
  焼酎やらワイン(やら)を飲みました。
  焼酎とかワイン(とか)を飲みました。

 主題文に秀逸なコメントをもらって戸惑っている。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」教えて!goo】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2251.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編86】──文字通り 文字どおり


【問題】

 以下のコラムを読んで、「文字通り」という言葉の使い方について答えなさい。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/241758

【問1】
 文中の「文字通り」を別の言葉に書きかえなさい。

【問2】
 一般に使われている「文字通り」の書きかえ案を2種類考えなさい。

【問3】
「文字通り」を適切に使った例文を考えなさい。

【問4】
 下記の辞書の記述を読んで、「下ネタかよ!」とツッコミを入れたくなる理由をあげなさい。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=もじどおり&stype=0&dtype=0
================================
もじ‐どおり〔‐どほり〕【文字通り】
文字に書かれたとおり。全く誇張ではないことにもいう。副詞的にも用いる。「―の意味に解釈する」「―抜き差しならないはめに陥った」
================================












【解答?例】&【よくわからない解説】

【問1】
 書きかえるべき言葉が見当たりません。「削除する」が正解でしょう。(←オイ!)

【問2】
 一般に使われている「文字通り」の書きかえ案を2種類考えなさい。

  1)「文字通りの意味に解釈する」
   →素直に解釈する
  2)「文字通り抜き差しならないはめに陥った」
   →まさに抜き差しならないはめに陥った
【問3】
 出題文にいただいたコメントは秀逸。「文字通り尻に敷かれている」……うなりました。

================================
「中年太り」という言葉があるように、「中年」と呼ばれる年になると太りだす人が多いようです。ウエスト回りに若い頃にはなかった贅肉がついてきて気になるように……。文字通り「重い腰」を上げて運動を始めても、そう簡単に効果は出ません。
================================

【問4】
 下記をご参照ください。
【下ネタの品格──文字通り 文字どおり 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2246.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編85】──「からの」「~からの」「からの~」「~からの~」の正体

【問題】

 下記のホニャララなやり取りを参考に、【問】にこたえなさい。
【言葉】「~からの~」の使い方について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373861038

【問1】
 最近の「~からの~」を使った用例のうち、これならアリかなというものをあげなさい。

【問2】
「~からの~」を文法的に説明しなさい。









【解答?例】

 ひとことで言うと、これはほぼトンデモ問題の可能性が高いといえなくはありません(泣)。
 申し訳ございません。
 
【問1】
『フジテレビからの~!』(実在するテレビ番組)

【問2】
〈格助詞「から」+格助詞「の」〉だと思います。なんか納得は行きませんが……。


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【「からの」の正体】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2239.html

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編84】──最近知ったこと2 「善し悪し」の読み方

印刷用のページを表示する
【問題】

 次の1)~4)のなかから「善し悪し」を「よしわるし」と読むことの解説として適切なものを選びなさい。

1)単なる誤用
2)最近Web辞書が広めた許容の例
3)古くから認められている読み方
4)その他









【解答?例】
 不本意ながら3)です。
 考えようによっては4)とも言えそうです。
  
「善し悪し」には、「善悪」という意味と「一長一短」という意味がある。ただ、「類似品の善し悪しを見分ける」のような例だと、どちらなのか微妙な気がするけど。
 一部の辞書は、どちらの意味でも「よしわるし」とも読めるとしている。
 一部の辞書は、「一長一短」という意味に限って「よしわるし」とも読めるとしている。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【善し悪し よしあし よしわるし】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2232.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編83】──最近知ったこと1 「鶴の一声」の意味

【問題】

下記の1)~4)のなかから、「鶴の一声」の意味を選びなさい。

1)大勢での話し合いが決まらないとき、すぐれた人物の一言が他の意見をおさえて、話し合いをまとめてしまうこと

2)有象無象での話し合いが決まらないとき、 話し合いをまとめてしまうすぐれた人物の一言

3)多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言

4)tobiクンの強がり←それは「ツルは他人事」
※今日、10年前の写真を持って美容室へ行った(実話)。「この髪型にしろ」と恫喝したら……。この話はいずれ。









【解答?例】&【よくわからない解説】
 ある日記で「鶴の一声」について書こうとしたとき、誠実で生真面目で律儀でいい加減なことは書かないtobiクンは、ちゃんとWeb辞書にあたった。


■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=鶴の一声&stype=0&dtype=0&dname=0na
================================
鶴(つる)の一声(ひとこえ)
多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。「社長の―で決まる」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=鶴の一声&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
鶴(つる)の一声(ひとこえ)
意見や利害が対立する多くの人を否応なしに従わせる権威者・権力者の一言。
================================

 納得が行かないんで手元の『成語林』をひいたが、『大辞泉』&『大辞林』とほぼ同じ。
 そんなバカな。諺の世界で「鶴」はいいイメージがあるはず。そうでなければ「掃き溜めに鶴」が意味不明になるでしょうに。
 どんな●●の発言でも、権力者の発言なら「鶴の一声」になるのかよ。
 そしたら、非常にうれしいコメントをもらった。
(略)

 誠実で生真面目で……(←しつこい!)tobiクンは念のためにサイトを確認した。
http://www.ymknu200719.com/kotowaza/koto-tu-0014.html
================================
鶴の一声
《読み方》
つるのひとこえ
《意味》
大勢での話し合いが決まらないとき、
すぐれた人物の一言が他の意見をおさえて、話し合いをまとめてしまうこと
《使い方》
議長の鶴の一声でようやく案がまとまった
================================

 そうでしょうとも。「すぐれた人物」でなければ話にならない。ただ偉いだけの●●が発した場合は、「鶴の一声」なんかじゃないよね。

 さらにしつこくダメを押す。雀クンには申し訳ないけど、世間はそういうもんだよ。「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らんや」なんてのもある。
http://www.proverb.jp/proverb3066.html
================================
雀の千声鶴の一声 (すずめのせんこえつるのひとこえ)
雀の千声鶴の一声の意味
つまらない者があれこれ言うより、優れた者の、一言のほうが価値があるたとえで、大勢で議論してもまとまらなかったことが、実力者の一言で決まることのたとえである。たくさんの雀の鳴き声より、一羽の鶴の一声の方がよく響き渡る意味から。単に「鶴の一声」ともいう。

同意のことわざ
愚者の百行より知者の居眠り
禽鳥百を数うると雖も一鶴に如かず
数星相連なるとも雖も一月に如かず
百星の明は一月の光に如かず
衆愚の諤諤たるは一賢の唯唯には如かず
================================

 そこで素朴な疑問が湧く。「鶴の一声」の正反対の「ホニャララの一声」ってなんて言うのだろう。「雀の千声」でもいいのだろうが、ピンと来ない。
「掃き溜めに鶴」の反対語は「お花畑に野●」が知られる。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-41.html

 こういう惚れ惚れとするほど美しくピッタリとした(←ウザ!)反対語はないのだろうか。
 悩みは尽きない。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編82】──おられる

【問題】

 以下の例文を読んで、「おられる」の用法について答えなさい。
〈例文〉
 よくわからない表現を目にすると、すぐに方言だと決めつけるかたがおられる。

【問1】
 1)~5)のなかから「おられる」の説明として適切なものを選びなさい。
 複数回答可。
  1) 方言
  2) 古風な表現
  3) フツーの尊敬表現
  4) 尊大な表現
  5) その他

【問2】
「おられる」に似た印象のある言葉をあげなさい。
※主として中京圏で使われているような……。








【解答?例】
 タイガー・ジェット・シンが激怒したアントニオ猪木に腕を……。(←違う!)
 脇見運転の後続車に……。(←違うって!)

【問1】
 1)~5)のいずれの解釈もできる。

【問2】
見えられる

【よくわからない解説】

 【問1】 に関しては下記に書いた。関連部分を一部抜粋する(重言)。
(略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 まずこういう「おられる」の使い方。間違いではないだろうが、一般の方にはおすすめできない。
 辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=おる&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=02640800&pagenum=1
================================
お・る〔をる〕【▽居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変]


1)人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
2)「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
================================
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
================================

 1)ととってもらえるならマシかも。フツーは2)ととられるのでは。
 解釈は3通り。「古風」「尊大」「方言」。「古風」と言えばよろしいイメージだが、単に「古くさい」とも言える。
 この件に関しては下記のコメント[117]~でも話題になった。
(略)
 わざわざ「おられる」を使う理由がわからない。「おられよう」ではなく、「いるだろう」で十分だろう。どうしても尊敬表現にしたいなら、「いらっしゃるだろう」にすればいい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 【問2】に関しては下記かな。もはや懐かしくさえ感じられる。
【tobirisuに絡んだ方々──10 自粛気味のはずが……】11月19日 ※公開制限あり
(略)

 当方のコメントを回収しておく。
================================
253
2008年11月17日 01:41
tobirisu
 
 最近のはやりではなく、愛知県あたりで使われている言葉のようです。
 個人的には、なぜか「方言」と呼ぶには抵抗があります。
 岐阜に取材に行ったときには、皆さんこんな感じでした。
 どこかのトピでもそんなことが話題になっていましたが、思い出せませんorz。
 とりあえず下記をご参照ください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136164648
================================


【追記】
 生粋の名古屋っ子から、「見えられる」は聞いたことがない、というコメントをいただいた。
「見える」だけで十分の敬語で、さらに丁寧にするなら「見えなさる」だとか。
 詳しくは↓のコメント欄をご参照ください。
 反論する根拠はないので、【問2】の【解答?例】 を訂正します。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編81】──参考にします 参考にいたします 参考にさせていただきます なるほど

【問題】

 以下の会話で、先生の言葉に対する学生の言葉について以下の問いに答えなさい。

【会話1】
学生「この問題は、a、b、cのどれが正解でしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話2】
学生「a、b、cのうち、私に合う進路はどれでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」

【会話3】
学生「a、b、cの3色のうち、私にはどれが似合うでしょうか」
先生「aですね。○○ですから」
学生「        」


【問1】
 先生の言葉に対する学生の言葉にふさわしいものを下記の1)~3)から選びなさい。(複数回答可)
  1)参考にいたします
   ※「参考にさせていただきます」も同義とする。
  2)勉強になります
  3)ありがとうございます
   ※「ありがとうございました」も同義とする。

【問2】
 先生の言葉に対する学生の言葉に「なるほど」を挿入するとしたら、どこに入れるのが適切でしょうか。(複数回答可)

【問1】 【問1】








【解答?例】
【問1】

【会話1】
2)3)

【会話2】
3)

【会話3】
3)

【問2】
「なるほど」はどこに挿入しても不適切。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2212.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード