fc2ブログ

第1603回「ピアノで弾ける曲目はありますか?」──丈夫なキャスター付きなので、たいていのものは……

轢けます。
スポンサーサイト



クレ心26/新しいクレジットカードが普通郵便で来た

 下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671

 昨日、家人あてにア●ックスから「親展」の封書が来た。
 開封して絶句。
 更新による新しいクレジットカードが入っていた。
 ついにこういうものまで普通郵便で送る時代が来ましたか。
 こんな非常識なことがまかり通るのは生命保険業界だけだと思っていた。
 これが当方あてだったら、厳重に抗議する。
 もとい、そんなことはしません。高額商品を買いまくります。請求が来たら「心当たりがない」と主張します。だって新しいカードを受け取った記録はどこにもないんだから。
 残念なことに、当方の●メックスは昨年解約している。

ついにホニャったか──「何気に」をめぐって

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101363489

 これは時系列で追わないと何がなんだかわからないだろう。
 逐一確認しているわけではないので、憶測を交えつつ、時系列に並べる。

 質問内容はひとこと。
「何気に」という言葉は存在しないのか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【1】m氏
いわゆる俗語・若者言葉の一種で辞書には載ってないようです。
しかし、これからの世代が広く使用を続けていけばいずれ辞書にも載るようになるでしょう。

「なにげなく」から派生した言葉ではありますが、その意味は「なにげなく」から変質して「本当は」「実は」という意味も付加されているそうです。

「あの人はなにげにすごい人だ」

という使い方ですね。

私はそのような使い方をしたことはありませんが…。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【2】k氏
『明鏡国語辞典』でも、
「何気ない」の項の[注意]で、
「近年『何げなく』『何げなしに』を『何げに』と言う言い方が若者の間で聞かれるが、これは誤用。」
としています。
「なにげなく」という形容詞の連用形から、「なにげに」という新しい副詞が作られたようですが、現時点では誤用です。

『問題な日本語』(北原保雄・編、大修館書店)でも、44~46ページで取り上げられています。興味があればご覧ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【3】tobiクン
「何気に」という言葉は存在しないのか。

存在します。
個人的には、まだ俗語のレベルと感じています。
しかし、一部の辞書が認めてしまいました(「さりげに」も)。
こうなってしまうと、「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理でしょう。
積極的に他者にすすめる気もありませんし、自分では当分使う気もありませんが……。

詳しくは下記をご参照ください。
【51定番の質問──何気に/なにげに/何げに さりげに】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152020
以下は一部の抜粋(重言)。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%81%AB&dtype...
================引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【4】k氏
国語辞典の掲載用語を100%信頼し、「辞書に採用されているから俗語が誤用ではない」という考え方には、私は組みしません。
使う人が増えていても、改まった場では使えない、大人にとっては単なる誤用です。大人になったら避けたい若者言葉。
下記の辞典の見解は、そのとおりで、現時点では「誤用」と断定してもいいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【5】m氏
(追記)

えらくムキになって,誤用だ,若者言葉だ,いい大人は使っちゃいけないと言っている人いますね。
まるで誤用は「御用だ!」みたいに。(笑)
言葉は過去からずっとそうやって変化してきたものなのだから,もうちょっと寛容になりましょうや。
言葉のそういった変化を否定すると,言葉のダイナミズムが奪われて,ラテン語のような死んだ言語になってしまいますよ。

他の回答者さんによればすでに80年代半ばには使われていたようだし,メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか?
今現在あなたが使っている言葉も,100年前の日本人が聞いたら嘆き悲しむかもしれませんよ。

そりゃあ,とんでもない日本語を使っている若者に遭遇すると,確かにゲンナリしますけどね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【6】k氏
<追記>
>メディアに関わる人間ですら使っている現状ですから,固いことを言わずに認めてもいいんじゃないですか
⇒「メディアに関わる人間」がそんなに偉いのかい。可哀そうなおっさんだなア~
... 死んだ後のことまで心配して、もっともらしいことをいうのはやめよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【7】m氏
(またまた追記)
えらいケンカ腰で出てきましたな。
頭の固い人には何を言っても無駄だと思うけど、一言目に「辞書を100%信用するのはおかしい」と書いておきながら、自分の意見の根拠を別の辞書に求める愚かさぐらいにはせめて気付こうね。(笑)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


(略)
【4】の段階でコメントが相当ホニャララになっている。
 自分がひいた辞書は正しくて、それよりあとに改訂されているWeb辞書は信用できないらしい。
 〈「メディアに関わる人間」がそんなに偉い〉ってことはないけど、関わらない人よりは知識も常識もあることが多いと思う。すくなくともヘニャララなんてことはしないと思う。
 【7】で適確な指摘が入ったが、このまま放置なのだろうか。こういう人たちは、常人には思いつかない離れ業を使うからなぁ。

(略)
 さらにちなみに、当方はホニャララコメントに同意する気はないが、m氏のコメントにも与しない(やっぱこっちじゃないと感じが出ない)。
 なんでもかんでも「言葉はかわっていくものだからOK」と考えるのは無謀だと思う。元々ヘンな言葉は、どんなに広まっても「俗語は俗語」だし、「誤用は誤用」でしかない。「俗語っぽい」ことや「誤用っぽい」ことを承知のうえであえて使う人にトヤカク言う気はないけど。それは趣味の問題って気がするから。
 じゃあ「そろそろ正用」というのは何を基準に考えればいいのか。↑に書いたつもり。たとえ一部でも辞書が認めた段階で〈「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理〉。グレーゾーンと考えるしかない。この段階に来ても、新しい考え方を支持するか否かは個人の自由だけど、古い知識に基づいて決めつけていると、頑固ジジイ扱いされる覚悟は必要。もっとヒドい場合は単なる●●と思われかねない。

突然ですが問題です【日本語編100】──MAX敬語のバックナンバー

【問題】

 次の女性新入社員の社長に対する発言の「  」内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)せっかくの「お気遣い」ですがお断りします
2)素敵な「贈り物」を頂きありがとうございます
3)「つまらないもの」でございますがどうぞお召し上がり下さい
4)ご意見を「お聞き」したく存じます
5)日曜日のゴルフはいかが「致し」ますか
6)「髪」が乱れております
7)変わらぬ「ごひいき」宜しくお願い申し上げます
8)なにとぞ「お会い」致したく存じます
9)「お力」を賜りましてありがとうございます
10)「是非とも」ご相談したい事がございます
11)ご丁寧に「恐れ入り」ますがお断りします
12)「たった今」田中様から
13)社長のお酒を頂戴致します 
 ※問題の不備。おそらく「お酒」と思われる。
14)報告書が出来上がりましたので「受け取って」下さい
15)社長の温かい「ご支援」感謝致します
16)「失礼」なお願いですがどうかお願い致します
17)ご不在でしたので奥様に色々「お伝え」致しました
18)「顔」が真っ青でございます
19)よくその会議に「ご出席」なさいましたね
20)どんな「ご注文」でも承ります
21)私がお召し物を「お仕立て」いたします
22)「お尻」の形がいいですね
23)ハムスターが「お亡くなり」になっても
24)「お邪魔」ではありませんか?
25)「どうか」お願い申し上げます
26)「首」が回らないのですね
27)すごい「お熱」です
28)「言い訳」は聞きたくありません
29)「腕前」を拝見させて頂きます
30)「準備」は万端でございます!
31)もう一度「ご説明」をお願い致します
32)美味しい「お餅」期待してます











【解答?例】&【よくわからない解説】

 とっても長くなるので、下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2304.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編99】──みいだす 見いだす 見い出す 見出だす 見出す

【問題】

 これもアンケートです。
「みいだす」という言葉の表記1)~4)について下記の【問】に答えなさい。
  1) 見いだす
  2) 見い出す
  3) 見出だす
  4) 見出す

【問1】
 1)~4)のなかで、どれを適切と考えますか。(複数回答可)

【問2】
 1)~4)のなかで、「これは不適切」と感じるものはありますか。(複数回答可)

【問3】
「家貧しゅうして孝子出ず」という諺の「出ず」の読みと意味を書きなさい。











【解答?例】

【問1】
 どれでもOK。

【問2】
「不適切」と断定できるものはない。

【問3】
 一般的に考えるなら、読みは「いず」で意味は「出る」とほぼ同様。
 ただし、「家貧しゅうして孝子出ず」自体が原典を離れたナンチャッテ諺なので、「でず」と読まない保証はない。(←オイ!)


【よくわからない解説】

【よくわからない解説】
 ちゃんと書こうとするととっても長くなる。
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話10──みいだす 見出す 見いだす 見い出す】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2313.html




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編98】──MAX敬語その7 20110127

【問題】

 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

========================
1)(醤油)をお使いください
ヒント:「お醤油」では問題になっていません。

2)(お叱り)を賜りたく存じます
ヒント:「叱咤」でも「叱責」でもありません。

========================














【解答?例】

【番組内の解答?例】

1)お下地
2)ご叱正


【よくわからない解説】

1)お下地
 当方はこんな言い方まったく知らなかった。「おひしお」なんて言葉が浮かんだが、これはちょっと違う。
 番組では「むらさき」なんて言い方も出ていた。それは寿司屋の符牒の類いだし、敬語になりにくい。
 間違いではないだろうが、「お醤油」より「お下地」のほうが敬度が高い明確な理由があるなら是非教えてほしい。番組を見ていて疑問を感じた。下記のブログに書いてあるとおり、〈「お醤油」は厳密には正しくない言葉〉みたいなことをモゴモゴ言っていた。何を根拠にしているの?
http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================
「醤油」をお使いください
おしたじ
お下地

お下地・・・元々「料理のダシ」の事
使われ方が変化し醤油の事を指す意味に

ちなみに「お醤油」は厳密には正しくない言葉


「お叱り」を賜りたく存じます
ごしっせい
ご叱正

ご叱正・・・叱るだけでなく更に正しく訂正するという意味
================================

 手元の資料を確認した。
●『問題な日本語』では、男性があまり使わない美化語の例として「お醤油/おソース/お箸/お大根/お財布/お洋服/おカバン」をあげている。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html
●『敬語再入門』の「敬語便利帳」では、「お+漢語系の語(音読みの語)」の主な例として「お醤油」(ほか多数)をあげている。
●昔『タモリのジャポニカロゴス』で総理大臣に卓上の醤油をとってもらうというスゴい設定の会話があった。
http://trainer.livedoor.biz/archives/11749181.html
 解説の金田一秀穂先生は、「総理、醤油を……」が適切としたらしい(理非はともかく、この話は秀逸だった)。正確な記憶ではないが、ほかの出演者はたしか「お醤油」と言っていた。金田一先生が「お」と言ったか言わなかったか、本題とは関係ないので覚えていない。もしつけなかったとしたら、ふだんから「醤油」に「お」をつけていないからだろう。いずれにしても、「お下地」なんて話はまったく出ていない。
 それでも「醤油」のMAX敬語は「お下地」なんだろうか。


2)ご叱正
 解説のとおりなら、「お叱り」よりも「ご叱咤」よりも「ご叱責」よりも、「ご叱正」のほうが敬度が高い。
 辞書をひく。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=叱正&stype=0&dtype=0
================================
しっ‐せい【叱正】
他人の書いた文章の欠点などを遠慮なく指摘して訂正させること。詩文の添削や批評を願うときに用いる語。「ご―を賜わる」
================================

『大辞林』も同様。出題の映像は、女性社員がいきなり謝っていた。なんらかのミスを犯したんだろう。「詩文の添削や批評」は頼んでいない。
 それでも「お叱り」のMAX敬語は「ご叱正」なんだろうか。


本題には関係ないミニ知識
「 」と「叱」は別字らしい。ついさっき叱咤(違)。
 Macintoshのことえりだと「しかる」でも「しった」でも両方出てくる。
 ちと調べてみたがどうもハッキリしない。
 下記を見ると、正解は「 」らしい。手元の漢和辞典でもそうなってる。
http://kakijun.main.jp/page/u_shitsu05200.html
http://kakijun.main.jp/page/shitsu05200.html
「 」は「しつ」で「叱」は「か」らしいから、「 」なんだろうな。でもWeb辞書は「叱」だから、こっちにする。当方の記憶でもこっちだし(それがイチバンあやしい)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編97】──MAX敬語その6 20110120


【問題】

 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

=============================

1)それは(さっき)もおっしゃいました
ヒント:「先ほど」ではありません。

2)(うまく)出来上がりましたね
ヒント:社長がつくったタコ焼きを評して。番組では食べてはいなかったが、見た目だけでは正解にたどりつけない可能性が高い。ひとくち食べたあとの言葉と考えてほしい。

3)お嬢様の(お幸せ)をお祈り致します。
ヒント:「ご多幸」ではありません。

=============================












【解答?例】

【番組内の解答?例】

1)先刻
2)あじよく
3)ご多祥

【よくわからない解説】


 いつものことながら、今回もなかなか……。
 番組内の解説を付記しているブログあったので、転載しておく。3)に関しては、番組内で言っていた記憶がないorz。
http://songofnep.exblog.jp/17102606/
================================
さっき→先刻
さっき=「さき」の間に「っ」を入れた言葉。経緯が落ちる
(例)おっきい、きったない
先刻=先に刻(時を表す刻)をつけることで敬意が高くなる。

うまくできあがりましたね。
「うまく」→あじよく
あまい→うま→上手
意味がぼんやりした言葉
味が良い→味がよく→上手
限定した意味からできた言葉

お嬢様のお幸せをお祈りいたします
「お幸せ」→ご多祥(ごたしょう)
幸せ=もともと「手枷(てかせ)」(自由を奪う事)が無くなるという意味からできた言葉(間接的)
ご多祥=羊→神様にささげるめでたい物。元から「幸せ」という意味を含んだ言葉
================================

 順番に見ていこう。
1)さっき→先刻
「さっき」にゾンザイな響きがあることは同感。そのため、一般には「先ほど」などにするべきとされているはず。
 敬語関係の名著とされる『敬語』『敬語再入門』(ともに菊地康人著)は、「準敬語」という考え方を打ち出している。
 準敬語になるのは、「美化語」と「改まり語」。
 美化語の話は、とりあえずパス。「改まり語」の例として「本日」「先程」をあげている(『敬語再入門』p.117)。『敬語』p.377では、「一昨日(いっさくじつ)・昨日(さくじつ)・明日(みょうにち)・明後日(みょうごにち)・昨晩・明晩」など多数の「改まり語」の例をあげている。
 閑話休題。なんて正しい使い方だろう。(←ヤカマシ!)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1323.html  

「さっき」に比べると、「先ほど」(「先程」でも同様)のほうが改まった感じになる。しかし、「先ほど」より「先刻」のほうが敬度が高い理由をキチンと説明できる人がいたらぜひ教えてほしい。
 
2)うまく→あじよく
 番組を見たかぎり、味見はしていない。味を確認していないものに対して「あじよく」と言えるのだろうか。「形よく」「美しく」「味よさそうに」「味よさげに」(←オイ!)あたりならアリかもしれない。うんとヒネると、囲碁などで「形がよい」ことなどを「味よく」と使うことがあるが、このニュアンスを説明するのはむずかしいorz。
 仮に味を見たあとだとする。
「おいしく」「美味に」「あじよく」のうちどれの敬度が高いか理由をキチンと説明できる人がいたぜひ教えてほしい。
「絶妙の味に」「究極の味に」「至高の味に」「至極の味に」(←たぶん誤用だって!)
「この世のものとは思えない美味に」……それは敬語ではなく単なるヨイショ。

3)お幸せに→ご多祥
「お幸せに」「ご多祥」「ご多幸」のうちどれの敬度が高いか理由を……しつこい。
 たしかに、敬語には、使用頻度の高いものほど敬度が薄れる傾向がある。「敬度逓減」とか言うらしい。だからと言って使用頻度の低いもののほうが敬度が高いとは限らない。そんなことを言いはじめたら、古語や死語のほうがMAX敬語に近いってことになる。そんなバカな。
 このコーナー、たしか次週もあるんだよな(黒笑)。

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編96】──霙 みぞれ


【問題】


 答えは見当もつきません。アンケートです。
 下記の1)~のなかで、不自然に感じるものをあげなさい。
  1)霙が降りはじめた
  2)雨が霙にかわった
  3)雪が霙にかわった
  4)霙まじりの雨が降っている
  5)霙まじりの雪が降っている
  6)かき氷は霙に限る












【解答?例】

6)はネタなのでパス。
 4)5)は厳密に言えば誤用らしい。
 2)と3)のどちらが自然なのかは気象庁にでも訊いてください。


【よくわからない解説】


 まず辞書をひく。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=霙&stype=0&dtype=0
================================
みぞれ【×霙】
1 雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。ひさめ。《季 冬》「淋(さび)しさの底ぬけて降る―かな/丈草」
2 かき氷に蜜をかけたもの。
================================

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=霙&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=118777400000&pagenum=1
================================
みぞれ0 【▼霙】
[1]雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの。ひさめ。冬の初めや終わりに多い。[季]冬。
[2]かき氷に蜜(みつ)をかけた食べもの。
[3]〔補説〕 [1] のように見えるところから
大根下ろしのこと。
================================

 1つ大きな発見があった。「霙」と「氷雨」って同じなんだ。「氷雨」をひくと頭がグチャグチャになる。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ひさめ&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=15424800&pagenum=1
================================
ひ‐さめ【氷雨】
1 雹(ひょう)や霰(あられ)のこと。《季 夏》
2 冷たい雨。また、みぞれ。《季 冬》
================================

「霙」と「氷雨」と「雹」と「霰」と「冷たい雨」はみんな同じものらしい。そんなバカな。この話に踏み込むと泥沼になりそうなのでパス。

 で、「霙」の話。
「雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの」と「雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの」だからほぼ同じだな。
 ちなみにクイズじゃないんだから雪は「解けない」と思うけど、「雪解け」とも書くからこの話もパス。
「とけかかった雪」と「雨」がまじっているんだから、「霙まじりの雨(雪)」はありえない。
 ただ、蝦夷育ちの主観全開で書かせてもらうと、「霙まじりの雪」はフツーに言う。「霙まじりの雨」は、めったに言わない。
 だいたい次のように変化する。逆方向は記憶にない。
  (雨→)霙→雪
 霙が限りなく雪に近づいた状態を「霙まじりの雪」と呼んでいると思う。
 逆に(正用?)、限りなく雨に近いけど、ほんの少し霙がまじっているのを「霙まじりの雨」と呼ぶかは微妙。それこと「氷雨」じゃないのかね。
 ネット検索してみた。

“霙まじりの雨”の検索結果約……約 42,700 件
“みぞれまじりの雨”の検索結果約……約 157,000 件
“霙まじりの雪”の検索結果約……約 15,500 件
“みぞれまじりの雪”の検索結果約……約 57,800 件

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 世間では「みぞれ(霙)まじりの雨」のほうが優勢らしい。
 なかにはこんあサイトがあった。これは信用していいだろう。

【「みぞれまじりの雨」という言い方は正しい?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/090.html
================================
「みぞれまじりの雨」という言い方は正しい?
2001.12.01

Q 先日の番組で、北日本からのリポートを聞いていたら「けさは、みぞれまじりの雨が降っています」と伝えていました。「みぞれまじりの雨」という言い方はおかしいのではないでしょうか。

Aご指摘のとおりです。

解説
「みぞれ」は、雨と雪が同時に降る現象(すでに両方がまじっている状態)です。『学術用語集―気象学編』でも、「mizore/みぞれ」の項は「sleet; rain and snow mixed [together]」と記述されています。つまり、「みぞれ」の中に「雨」がまじったり「みぞれ」の中に「雪」がまじったりすることは、現象としてありえないということになります。このため、「みぞれまじりの雨(雪)」という言い方は、的確・適切な表現ではありません。
ところで、その冬初めて降った「みぞれ」の場合は、気象観測では「初雪」とされます。なお、俳句や演歌の歌詞に登場することが多い「氷雨(ひさめ)」は、「ひょう」「あられ」と並んで「みぞれ」とも同じ意味で一般に使われていますが、気象用語としては使いません。
(『改訂版気象ハンドブック』P152、P267、P102  『ことばのハンドブック』P177参照)
「ゆで汁のけぶる垣根やみぞれふる」(一茶)
(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)
================================

突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編95】──最近知ったこと3 おみおつけ 御味御汁  御御御付け


【問題】

【問1】
「おみおつけ」をできるだけ漢字で書いた場合、適切な表記を下記から選びなさい。(複数回答可)
  1)御味御汁
  2)御御御付け
  3)御味御付け
  4)御御御汁

【問2】
 漢字で書いた場合、「御御」と「御」が重なる言葉を、下記以外にあげなさい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=御御&stype=2&dtype=0&dname=0na
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=御御&stype=2&dtype=0&dname=0ss
おご【御御】
おごう【御御】
おごうさま【御御様】
おごろうじゃる【御御覧じゃる】
おみ【御御/大御】
おみあかし【御御明かし/御御灯】
おみあし【御御足】
おみ‐くじ【御御籤/御神籤】














【解答?例】

【問1】
 1)~4)のすべて可。

【問2】
  御御輿
  おみ帯


【よくわからない解説】

「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付け 」になるって話はよく聞く。厳密に言うと末尾の「け」がない書き方もあるらしいが、メンドーなのでその話はパス。
 長らく「御御御付け 」だと思い込んでいた、異説があるらしい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=おみおつけ&stype=0&dtype=0
================================
おみ‐おつけ【▽御味▽御▽汁】
《「おみ」は味噌の意の、「おつけ」は吸い物の汁の意の女性語》味噌汁をいう丁寧語。
================================

 下記のコメントももらった。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2281.html
================================
【問1】
すべて正解とするしかなさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/おみおつけ#.E5.90.8D.E7.A7.B0
http://gogen-allguide.com/o/omiotsuke.html
================================

 前者のWikipediaには下記の記述がある。
================================
東京近郊ではおみおつけ(御味御付)と呼ぶ。「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味する女房言葉。江戸時代に江戸の地で使用され始めた。「御御御汁(御御御付)と書き、『おつけ』にさらに接頭辞が付いた」とする説もあるが、これは民間語源。
================================

 後者の『語源由来辞典』を見ると、ナンデモアリの印象で「御実御汁食」なんて表記もあるらしい。


【問2】
「御御輿」と「御神輿」。
 どちらが正解ということはないが、「御御輿」の表記はほとんど目にしない。
 Web辞書を見る限り、「みこし」は「御輿」とも「神輿」とも書き、「おみこし」は「御神輿」としか書かない。それだったら「おみくじ」も同様だと思うのだが、なぜそうなるのかは不明。
「おみ帯」という言葉があるのか、正確なところはわからない。(←オイ!)
『敬語再入門』(菊地康人)p.125に〈「おみ帯」の「おみ」も、「お」の重なりを避けたものとも見られます。〉とある。
 接頭語の「お(ご)」は「お」で始める言葉にはつきにくいから、こういうことになるらしい(一部例外もある)。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編94】──副詞の位置

【問題】

 以下のやり取りを読んで質問に答えなさい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479261044

質問の全文。
================================
文の中で「初めて」の位置によって、意味は変わりますか?
初めてワックスを使って、髪を立てた。
ワックスを使って、初めて髪を立てた。

「初めて」の位置によって、意味は変わりますか?

私の場合、
ワックスを使ったことあり、
水などで髪を立てたことがあります。
どちらも単体でなら経験したことはあります。
なので、今回「ワックスを使って、髪を立てた」ということは、初めてのことです。

この場合は、どちらが正しいのでしょうか?
================================


【問1】
 ↑の質問に答えなさい。

【問2】
 ↑と同様の「初めて」を使った例文をつくりなさい。










【解答?例】

【問1】
 当方が書いた回答を転載する。
================================
文の中で「初めて」の位置によって、意味はどうかわるか。

初めてワックスを使って、髪を立てた。
→初めてワックスを使った。(過去にほかの方法で髪を立てたことがあるか否かは不明)

ワックスを使って、初めて髪を立てた。
→初めて髪を立てた。(過去にワックスを使ったことがあるか否かは不明)

最低限の修正でtuke1824さんの意図することを表わすなら、
「初めて、ワックスを使って髪を立てた」
でしょうか。

この読点の使い方はちょっと不自然な気がします。しかし、読点がないと「初めて」がどこにかかるのかわからなくなります。
このあたりは、「初めて」の位置の問題ではなく、読点の打ち方の問題ですかね。
読点の打ち方に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1255.html


本題に戻ります。下記あたりだと意図も伝わり、自然な文だと思います。
「ワックスを使って髪を立てたのは初めてのことだった」
「ワックスを使って髪を立てることに初めて挑戦した」
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
これでもまぎらわしさが残るかも。
================================


【問2】
  初めて正装して超高級レストランに行った。


【よくわからない解説】

 通常このテの問題は、副詞の位置をかえるか、ほかの言葉を移動させるだけで解決する。読点をうまく使えば、さらに自然になる。
 ところが、この問題は絶妙にできていて、どう書いてもマギレが残る気がする。
 以下、かなり微妙な話なのでうまく伝えられる自信がない(泣)。

「ワックスを使って髪を立てた」の経験に関して、可能性が4つある。
1)ワックスを使ったのも、髪を立てたのも初めて。
2)ワックスを使ったのは初めて。髪を立てたことはある。
3)ワックスを使ったことはある。髪を立てたのは初めて。
4)ワックスを使ったことはある。髪を立てたことはある。しかし「ワックスを使って髪を立てた」のは初めて。

 これをできるだけ簡潔に一文で表わそうとすると……相当むずかしい。どうしても長めの文になる。
1)’ (いままで)ワックスを使ったことも髪を立てたこともなかったが、初めてワックスを使って髪を立てた。
2)’ (いままで)髪を立てたことはあるがワックスを使ったことはなく、初めてワックスを使って(、)髪を立てた。
3)’ (いままで)ワックスを使ったことはあるが髪を立てたことはなく、ワックスを使って初めて髪を立てた。
4)’ (いままで)ワックスを使ったことも髪を立てたこともあるが、(今回)初めてワックスを使って髪を立てた。
 簡潔にはほど遠いorz。

 こんなメンドーなことになる原因は、問題文が絶妙にできているため。問題文にある「ワックスを使った」「髪を立てた」の両方が、とくに珍しくもないが、「初めて」でもおかしくない。
 ほかの文で考える。

  初めて箸を使ってご飯を食べた。

 通常、箸を使って食べることができる人が、それまでに「ご飯を食べた」ことがないとは考えにくい。したがって、「初めて」は「箸」(もしくは「箸を使って」)にかかる。これが「初めて箸を使って日本食を食べた」だと微妙になる。主語(仮)が外国人だと4つの解釈ができるかも。まあ、「初めての日本食」を「初めて箸を使って」食べると、まとも食べられない可能性が高いかも(笑)。
  
  初めて正装してレストランに行った。

 ちょっと微妙になる。「正装する」人がいままで「レストランに行った」ことがないとは言えないかもしれない。ただ、一般的には「レストランに行った」ことくらいはあるから、「初めて」は「正装して」にかかる。
 これが「初めて正装して超高級レストランに行った」だと4つの解釈ができるかもしれない。「超高級レストランに行くなら正装がフツーだから解釈は減るはず」とか言わないように。
 ここから先はヨタ話。

  初めて女を殴った。

 こうなると、ちょっと違う話になる。人を殴るのは初めてなら、「人を」にするはず。「女を」と書くからには、「男を」殴った経験はあるのだろう。
 
  初めて人を殴った。
 
 じゃあ「ほかの動物を殴ったことはあるのか」とか、「人を蹴ったことはあるのか」とか、そういう妙なインネンをつけないように。


【21120123追記】
 コメントをもらって、ちょっと考え直してみた。

 通常なら、読点を使わずに少し変形して「初めて」の位置を動かすべきだろう。

髪を立てるために初めてワックスを使った。
→初めてワックスを使った。(過去にほかの方法で髪を立てたことがあるか否かは不明)
ワックスを使って初めて髪を立てた。
→初めて髪を立てた。(過去にワックスを使ったことがあるか否かは不明)

 4つの可能性についても、もう少し素直に書き直してみる。
1)’’ 初めてワックスを使って初めて髪を立てた。(日本語として不自然?)
2)’’ (いままでほかの方法で)髪を立てたことはあるが、髪を立てるために初めてワックスを使った。
3)’’ (いままでほかの用途で)ワックスを使ったことはあったが、ワックスを使って初めて髪を立てた。
4)’’ →浮かばないorz。

突然ですが問題です【日本語編93】Yahoo!知恵袋ver.──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】

【問題】

 ほぼアンケートです。
「真逆(まぎゃく)」という言葉の解釈について1)~4)のなかから適切なものを選びなさい。

  1) 単なる誤用
  2) 「まさか」なら当て字。「まぎゃく」は誤用
  3) 正用になるのは時間の問題
  4) その他










【解答?例】

  個人的には2)と主張したいところですが、世の趨勢は3)のようです。


【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=真逆&stype=0&dtype=0
================================
ま‐ぎゃく【真逆】
[名・形動]《「逆」を強調した俗語》まったく逆であること。正反対なこと。また、そのさま。「前作とは性格が―の人物を演じる」
================================

 一応現段階では「俗語」扱いだけど、このように辞書に採用されたら、「正用になるのは時間の問題」だろう。
 ちなみに、「まさか」の項を見ると、〈◆「真逆」とも当てて書く。〉とある。
 これが「真逆様」だと当て字ではないらしい。このあたりはよくわからない。
 この「真」の働きに関しては下記参照。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=真&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=17183100&pagenum=1
================================
ま【真】
【1】[名]偽りがないこと。まこと。ほんとう。真実。

【2】[接頭]名詞・動詞・形容詞・形容動詞などに付く。
1 うそいつわりのない、本当の、などの意を表す。「―人間」「―正直」
2 純粋である、まじりけがない、などの意を表す。「―水」「―新しい」
3 正確にその状態にある意を表す。「―北」「―下」「―四角」
4 動植物の名に付いて、その種の中での代表的なもの、標準的なものである意を表す。「―いわし」「―がも」「―竹」
5 りっぱな、美しい、などの意を表す。「―玉」「―杭(ぐい)」
================================

 てなことを書く予定だったが、出題部分にとんでもないコメントをもらった。

 リンク先の全文を付記して転載する。2006年10月の段階で、「新語」としてWeb辞書に収録されていたことに驚く。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2283.html

突然ですが問題です【日本語編92】Yahoo!知恵袋ver.──「お料理」「お手紙」の「お」の意味

【問題】

【問1】
「お料理」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【問2】
「お手紙」の「お」の敬語の種類を下記から選び、用例を書きなさい。複数回答可。
  1)尊敬語
  2)謙譲語
  3)丁寧語

【参考日記】
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html










【解答?例】

【問1】
  1)尊敬語  こちらが先生がお作りになったお料理です
  2)謙譲語  こちらが先生のために用意したお料理です
  3)丁寧語  趣味はお料理を少々

【問2】
  1)尊敬語  先生からのお手紙が届いた
  2)謙譲語  先生へのお手紙を書く
  3)丁寧語  最近の若い方はメールばかりでお手紙などは書かないようですね


【よくわからない解説】

「お料理」の「お」と「お手紙」の「お」は、厳密に言うと微妙な違いがあるらしいが、説明できないorz。
 3)丁寧語は、厳密に言うと「美化語」と「丁寧語」の2種類分かれる(らしい)。「お料理」「お手紙」の場合は「美化語」。これが「お暑いですね」「お寒いですね」になると「丁寧語」。
 このあたりをスッキリ説明する方法をご存じのかたはご一報ください。


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編91】Yahoo!知恵袋ver.──拝見いたす 拝見いたします 拝見させていただく 拝見させていただきます【解答?編】


【問題】

 下記のホニャララなやり取りを参考にしないで、以下の質問に答えなさい。
【使わないように心がけている言葉はありますか?】(677~680)
(略)

 以下の例文を読んで下記の質問に答えなさい。
  1)拝見します
  2)拝見いたします
  3)ご拝見します
  4)ご拝見いたします
  5)拝見させていただきます

【問1】
 1)~5)のうち、一般に「二重敬語」とされるものをあげなさい。

【問2】
 ほぼアンケートです。1)~5)のうち、「ほとんど誤用」と感じるものに×、「微妙」と感じるものに△をつけなさい。



【解答?例】

【問1】
 3)4)

【問2】
 おそらく下記くらいが一般的かと。
  1)拝見します       ○
  2)拝見いたします     △
  3)ご拝見します      ×
  4)ご拝見いたします    ×
  5)拝見させていただきます △


【よくわからない解説】

 2)5)に関しては下記をご参照ください。
【「拝見する」の使い方──「拝見いたします」「拝見させていただきます」は二重敬語?】
(略)

 3)4)は、ともに二重敬語。
3)ご拝見します
  拝見する→謙譲語I
  ご/お~する→謙譲語I
4)ご拝見いたします
  拝見する→謙譲語I
  ご/お~いたす→「謙譲語I」兼「謙譲語II」

 ただし、だから「間違い」と決めつけることはできない。
 まず、「二重敬語」自体が「間違い」か否か微妙。過剰でなければ問題がないという説もある。「過剰」の基準は不明。

 さらに、「敬語の指針」は、【習慣として定着している二重敬語の例】 という訳のわからない例外を設けている。「ご拝見する」とほぼ同じ構造の「お伺いする」と、「ご拝見いたす」とほぼ同じ構造の「お伺いいたす」が例外扱いになっている。ここから類推すると、「ご拝見する」「ご拝見いたす」が【習慣として定着している二重敬語の例】に入る可能性は否定できない。
 個人的には「ご」と「拝○○」の組み合わせは相当イヤ。しかし某テレビ番組では、偉い先生が「拝借」よりも「ご拝借」のほうが敬度が高い、としていたらしい。 
突然ですが問題です【日本語編77】──MAX敬語その5 1021【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2181.html

 詳しくは下記をご参照ください。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n130398


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード