fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編105】──「大きな」と「大きい」 「あたたかな」と「あたたかい」

【問題】

〈参考サイト〉を斜め読みして、以下の1)~8)の言葉の組を、2つのグループに分けなさい。

〈参考サイト〉
1【「大きいかぶ」と「大きいなかぶ」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2326.html
2【①と②は正解でしょうか。ご教示ください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481460589

  1)「大きい」と「大きな」
  2)「小さい」と「小さな」
  3)「おかしい」と「おかしな」
  4)「細かい」と「細かな」
  5)「やわらかい」と「やわらかな」
  6)「あたたかい」と「あたたかな」
  7)「間近い」と「間近な」
  8)「手近い」と「手近な」


【間違いの例】←〈参考トピ&サイト〉をよく読むように。

Aひらがなだけのもの
  3)「おかしい」と「おかしな」
  5)「やわらかい」と「やわらかな」
  6)「あたたかい」と「あたたかな」
B漢字も使われているもの
  1)「大きい」と「大きな」
  2)「小さい」と「小さな」
  4)「細かい」と「細かな」
  7)「間近い」と「間近な」
  8)「手近い」と「手近な」


















【解答?例】

A「~な」が連体詞のもの
※もう少し正確に書くなら、連体詞説と形容動詞説の両方があるもの。「~な」を「~だ」にできないもの、が正確かも。
  1)「大きい⇔大きな」
  2)「小さい⇔小さな」
  3)「おかしい⇔おかしな」

B「~な」が形容動詞の活用形のもの
  4)「細かい⇔細かな」
  5)「やわらかい⇔やわらかな」
  6)「あたたかい⇔あたたかな」
  7)「間近い⇔間近な」
  8)「手近い⇔手近な」


【よくわからない解説】

 見たまんかです。
 一応下記をご参照ください。
【「大きな」と「大きい」の違い〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1149.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編104】──きっと 絶対(に) 必ず


【問題】

「きっと」「絶対(に)」「必ず」の用法の違いに関するほぼアンケートです。
【参考サイト1/「きっと」の意味】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180508871
【参考サイト2/「絶対」と「必ず」の違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281572462

【問1】
 下記のうち、ヘンに感じるものをあげなさい。
  1)(この日のことは)きっと忘れない
  2)(この日のことは)絶対(に)忘れない
  3)(この日のことは)必ず忘れない
  4)ここのカレーはきっとおいしいよ
  5)ここのカレーは絶対(に)おいしいよ
  6)ここのカレーは必ずおいしいよ
  7)誕生日にはきっとケーキを食べた
  8)誕生日には絶対(に)ケーキを食べた
  9)誕生日には必ずケーキを食べた

【問2】
「きっと」「絶対(に)」「必ず」を、同じようには使えない例をあげなさい。



















【解答?例】

【問1】
 一般的には、3)6)7)あたりがヘン。

【問2】
子供の頃、母の作るカレーは{きっと/必ず/絶対(に)}おいしかった


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2323.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編103】──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1箇月」「1個月」「1ヶ月」「1ケ月」

【問題】
下記の1)~7)がどう違うか説明しなさい。

  1)1か月
  2)1カ月
  3)1ヵ月
  4)1箇月
  5)1個月
  6)1ヶ月
  7)1ケ月













【解答?例】

 単に表記の違い。意味にはまったく違いがない。
 個々の違いを説明するととっても長くなります。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話11──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2324.html

 以下は一部の抜粋(重言)。


 まず辞書の記述を確認する。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=個&stype=0&dtype=0
================================引用開始
か【箇/▽個/×个】
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いる。「三―月」「五―条」「数―所」

◆「箇」の略体「个」を「ケ」と略したところから、「三ヶ月」のようにも書く。この「ケ」は、「介」から出たかたかなの「ケ」と同形になっているが、起源は異なる。
================================引用終了

 これでは何がなんだかわからない。不思議なことではなく、表記の問題に関しては辞書は役に立たないことが多いから、多くを望むほうが間違っている。
 この問題はYahoo!知恵袋にも頻繁に出てくる。
 毎度毎度先行質問を調べないホニャララと、中途半端なヘニャララのやり取りになっているが、なかには秀逸な回答もある。BAを転載する。
【「1ヶ月」と「1ヵ月」の違いについて、教えてください。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410606874
================================引用開始
2種類どころか、

「一ヶ月」、「一ケ月」、「1ヵ月」、「一カ月」、「一箇月」、「一個月」、「一か月」

と7種類もあります。

どれが正しいか、というご質問ですが、どれも正しいです。
もともとは「箇」が使われていたようですが(別の説もあります)、「箇」の略字として「ケ」が使われるようになり(そうではなくて「个」という字から取ったとする説もあります)ました。
また、「箇」の音を仮名表示しただけの「カ」「か」も使われるようになりました。
それとは別に、第二次大戦後、国語審議会が「箇」という漢字を当用漢字から外すべきだと言い出して、新聞で「箇」を使わないようにしようというルールができました。そこで、新聞では「箇」の代わりに「個」が使われるようになりました(新聞では今でも「箇所」は「個所」と表記されます)。

このように、いろんな事情でいろんな表記法が生まれましたが、どれが間違っていてどれが正しいという決まりはありませんので、好きな表記法で書かれたらいいと思いますよ。

ちなみに現在は、公文書は「一箇月」、新聞は「一カ月」(大文字のカタカナのカ)と表記しています。(厳密に言えば、新聞は会社によって使い方がマチマチですが、『新聞用字用語集』には「大文字のカタカナで表記する」と書かれています。)
================================引用終了

 ただし、下記を見るだけでも諸説ある。根拠はわかりません。
  「箇」は常用漢字ではない
  「一ヵ所」は好ましくない
  「一ケ所」は完全に誤り
  公用文は「一か所」
  公用文では前の字が漢数字のときは漢字、算用数字のときは平仮名
 ……etc.……etc.

【数える単位で漢字では1個なのにカナでは1ケ なの?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071592585
【一か所と、一ヶ所は、一箇所はどれが正しい表現ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476446244
【ゴミ箱4】【病院を数える助数詞】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2726.html

 個々の違いをもう少し詳しく見ていく。
 厳密にはこのほかに、「カ」「ケ」のようにいわゆる半角カタカナを使う方法もあるのだろう。「ヵ」や「ヶ」の半角もあるのかもしれない。そんなものまで関知する気はない。

1)1か月
 イチバン標準的と言うか、イチバン素直な書き方だろう。適切な漢字がないからひらがなで書く……きわめて当たり前の考え方。マスコミでもこの書き方をしているところが多い気がする。
 ただ、この書き方を嫌う人もいる(いろいろな表記があるのもそのせいだろう)。「か」が「or」に見えるという説も聞いたことがあるが、そんな可能性があるのだろうか(あったら教えてね)。「数か所」だと「カズかトコロ」に見えるかもしれない。

2)1カ月
「か」がまぎらわしいということで出てきた?のかもしれないのが「カ」。これだって「力(ちから)」に見えるぞ(笑)。文中に埋もれがちな文字や、漢字がピンと来ないときにカタカナで書くのはありがちなテ。新聞社は「カ」を採用していることが多い。
 
3)1ヵ月
「カ」が「力(ちから)」に見えてまぎらわしいということで出てきた?のかもしれないのが「ヵ」。実際のところ、どこから出てきたのかよくわからない。個人的には嫌いではない。昔仕事をした出版社がこれを使っていたので、慣らされた(毒された?)のかもしれない。

4)1箇月
 本来のルールで考えるなら、これが素直。常用漢字なんだから使って悪い理由はない。新聞社は「箇」のかわり「個」を使うことにしながら、「1個所」と書かずに「1カ所」と書く。そのため「箇」の代用の「個」の出番は、「個条書き」「(問題の)個所」など限られる。それしか使い道がないなら素直に「箇」を使えばいいと思う。
「箇」は不幸な字で、新聞社に嫌われたせいか、「常用漢字ではない」と思い込んでいる人が多い。↑の【ゴミ箱4】にあるように、当方も数年前までそう思い込んでいた。こういう貴重なトピが削除されずに現存していれば、ホニャララな人は減ったかもしれない……。

5)1個月
 新聞社のルールに従うなら、こう書くのもアリだろう。でもその新聞社は「カ」を使っているのだから、実際には滅多にお目にかからない。

6)1ヶ月
7)1ケ月
「ヶ/ケ」の起源に関しては諸説ある。↑のBAの書き方が参考になる。
 私的な文章ではよく見るが、マトモな出版物では滅多に目にしない。元々は「職」を「耺」と書いたり、「門」を略して書いたりするのと同様で、手書き限定の略字の類いだと思う。だからマトモな出版物には出てこないのだろう。
 ちなみに、「歳」を「才」と書くのは同列には扱えない。教育漢字の制限の関係で、「歳」を「才」で代用することや、「年齢」を「年令」で代用することが認められていることもある(はず)。
「ヶ」と「ケ」がどう違うのかはかなり微妙な問題になる。
「ヶ」は文字ではない、という説を聞いたことがある。たしかにカタカナの50音表にはないし、漢字でもない……。それを言うと「ヵ」の正体もあやしくなるのだが。カタカナでも漢字でもないから文字じゃないって……なんて無慈悲な。最近人気の「ゎ」は どうなる。あれは可愛いから許してあげて……やかましいわ。
「ヶ/ケ」は地名にもよく使われる。仕事を始めたばかりのことだから、もう10年以上前(一片のウソもない)の話。大先輩の校正者が、地名の「ヶ」をすべて「ケ」に統一していた。各自治体に問い合わせれば「ヶ」というところが多かった気がするが、とにかく容赦なく「ケ」。
 根拠は郵便番号簿が「ケ」だから。オカミの方針に合わせる……それはそれで正しいと思う。オオカミの方針に合わせる……赤ずきんちゃんが食われる。その後、地図や旅行ガイドの世界では「ヶ」が圧倒的に主流(重言?)であることを知った。
 最新の郵便番号簿はどうなっているのだろう(あるのか?)。日本郵政のサイトは、全部「ヶ」になっているようだ。さてどうしたらよいのだろう。
 ついでに書いておくと、八百屋などの店頭で「6ヶ/ケ500円」とか書いてある「ヶ/ケ」は、「個」のことなんだろう。元々「ヶ/ケ」は「箇」だから、誤解がいくつか積み重なった結果って気がする。
 さらについでに書いておくと「数か所」は別として、どんなときに助数詞の「か」を使うのか、という問題がある。
「~か日」「~か月」「~か年」「~か条」……ほかに何があって、どんな法則性があるのだろう。


『言葉に関する問答集 総集編』という書籍に詳しい話がのっているそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編102】──普通のアレコレ


【問題】

 下記の日記あたりを参考に、下記のほぼアンケートの【問題】に答えなさい。
463)【普通においしい〈4〉「普通に」「フツーに」「ふつうに」──「普通にかわいい」は、普通にほめてるのよ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1761.html


 下記の1)~7)のうち、普通に許容できるのはどれですか。
 一般には×だけど、「こういう文脈ならアリ」というのも是非お願いします。
  1) 普通においしい
  2) 普通に好き
  3) 普通に強い
  4) 割と普通
  5) けっこう普通
  6) なんか普通
  7) 普通にできる
  8) きわめて普通












【解答?例】

 全部ヘンと言えばヘンな気がする。
 全部OKと言えばOKだろう。
 このところ、何がなんだかわからなくなっている。(←オイ!)


【よくわからない解説】



「普通(に)」に関しては何回か書いてきた。↑の「463)」に書いたことを再掲する。
================================引用開始
 これはいわゆる「若者言葉」に共通する気がするが、何か便利な言い回しが登場すると、どんどん派生的な使い方が出てくる。そのうち「それはちょっと違う」ってものまで含まれ、結局なんとなく雰囲気では理解できても、どういう意味か説明できなくなる。「可愛い」なんかもそうだし、最近の例だと「大丈夫」や「全然」もそう。
 あれ? 「大丈夫」や「全然」は「若者言葉」じゃねえか。
================================引用終了

「派生的な使い方が出てくる」段階で十分ヤなんだけど、どうも次の段階に行ってるような気がする。本来の使い方がどうだったかわからなくなりつつある。そのうち、メンドーだから「普通に」は自粛、ってことになりかねない(泣)。あるいは、逆になんでもアリにする?
 すでに書いてきた「普通においしい」「 普通に好き」「普通に強い」あたりはまだマシ。なんとなく理屈はつけられる気がするから、「許容」でいいよ(積極的には支持しないけど)。
「かなり普通」「割と普通」「けっこう普通」
 さすがにヘンじゃないか?
 でもなぁ。「普通」を「一般的」とか「当たり前」と考えると、程度を表わす副詞がつくのは×と主張する理由が見つからない。
 このあたりには強い異和感があるが、「きわめて普通」だとフツーに使う気がする。「一般的」とか「当たり前」につく「きわめて」は強調だろうけど、「きわめて普通」も強調なんだろうか。「きわめて平凡」ならなんの異和感もない。
 ↑の「475)」で「フツーにできる」と書いたことを懺悔しかけて開き直ったけど、もう何がなんだかわからなくなりつつある。
 もはや全面開国しか道はないか?

 先日トピに書いたコメントを回収しておく。
【「普通に」の使い方】
(略)
================================引用開始

 先日、テレビ番組で「悲しいけど超ウマイ芸能人極貧アイデアレシピベストテン」というのをやっていました。
http://www.tbs.co.jp/satanepu/archive/

 主として芸人が紹介する極貧アイデアレシピの数々。
 どんべえの炊き込みご飯だの、カップヌードルシーフードの残りスープで作る炒飯だの、カップヌードルシーフードの残りスープで作る茶碗蒸しだの……けっこううまそうでした(笑)。メニューの偏りとスポンサーが日清食品だったことに関係があるのかないのか……。

 テーマがテーマだけに、コメントが「普通においしい」「普通に旨い」「普通に食べ(ら)れる」など、「普通に」のオンパレード。
 さすがに気になりました(笑)。
================================引用終了

【バイト敬語/若者言葉】のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編101】──清濁の話──これくらい/これぐらい ころ/ごろ まぬかれる/まぬがれる ぎこちない/ぎごちない きかえる/きがえる

【問題】

 清濁の話が増えてきたので、過去に書いたものもまとめておく。

【問1】
 下記の1)~5)は、清音と濁音では何が違うのでしょうか。
  1)これくらい/これぐらい
  2)ころ/ごろ ※「頃」のこと。人や犬の名前ではない。
  3)まぬかれる/まぬがれる
  4)ぎこちない/ぎごちない
  5)きかえる/きがえる ※「着替える」のこと。

【問2】
 下記の1)~4)のうち間違っているのはどれでしょうか。
  1)すさまじい
  2)すさましい
  3)すざましい
  4)すざまじい













【解答?例】

【問1】
1)このくらい/このぐらい
 意味は同じ。一応「くらい」のほうが本線らしい。ただ、「このぐらい」が間違いというわけではない。

2)ころ/ごろ
 用法が違う。詳しいことは下記参照。

3)まぬかれる/まぬがれる
 意味は同じ。本来の形は「まぬかれる」。いまはどちらかと言うと、「まぬがれる」が優勢。

4)ぎこちない/ぎごちない
 意味は同じ。本来の形は「ぎごちない」。いまは圧倒的に「ぎこちない」が優勢。

5)きかえる/きがえる
 意味は同じ。正確には「きかえる」らしい。ただ、「着替える=きがえる」を×にする勇気はない。


【問2】
 1)~4)のいずれも間違いではない。不満のある人は『三省堂国語辞典』の編集部にお問い合わせください。


【よくわからない解説】

 とっても長くなるので、下記をご参照ください。
【清濁の話──これくらい/これぐらい ころ/ごろ まぬかれる/まぬがれる ぎこちない/ぎごちない きかえる/きがえる 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2321.html


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード