「そうだ! 京都へ行こう!」「そうだ、ダイエットを始めよう!」
1)「そうだ! 京都へ行こう!」
2)「そうだ、ダイエットを始めよう!」
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【「そうだ! 京都へ行こう!」「そうだ、ダイエットを始めよう!」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101949922
まず質問文のポイントを転載する。
================引用開始
「そうだ!京都へ行こう!」
「そうだ、ダイエットを始めよう!」
この場合の「そうだ」は、どんな意味でしょうか?
国語辞書は、伝聞、推測の意味で記載されているのですが、上の例の場合の「そうだ」は違うと思うんですが...
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10786500
なんで、辞書には載ってないのでしょうか?
================引用終了
実は当方のコメントの前にあるかたが下記のコメントを入れた。主観としてはそう悪いコメントとは思わないけど、根拠は何? 当方がコメントを入れてからしばらくすると、先行コメントは削除されていた。理由は不明。当方のコメントはほぼ辞書の転載なので、末尾に回す。
================引用開始
その「そうだ!」は感嘆詞でいいと思います。
かけ声ってところでしょうか。
================引用終了
(写真は省略)
これは辞書の不備だと思う。
フツーに「そうだ」でひくと迷路に入る。
「そう」と「だ」を別々にひいて答えにたどりつくのはちょっとハードルが高い。「そう」とはニュアンスもけっこうかわる用法もあるんだから、「そうだ」で「感動詞」扱いすればいいのに。「感動詞」と「感嘆詞」がどう違うのかはわからないが、『大辞泉』(『大辞林』も)は「感動詞」にしている。
http://www.japanknowledge.com/contents/hanrei/djs/djs13.html
で、「そうだ」の意味はいくつか考えられる。
1)「話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語」(『大辞林』)とほぼ同様
何かがひらめいたときなどに使う言葉。マンガで電球がつくシーン(古い?)を思い浮かべるとわかりやすい。アニメの一休さんでもおなじみ(これも古い?)。
質問者があげた例文もこれだろう。
2)激励の言葉として使われる
「そうだ! いいぞ!」のように使う。こちらは松岡修造の熱血指導を思い浮かべるとわかりウザい。
3)強い同意を表わす
「そうだ! そのとおり!」のように使う。国会中継などを思い浮かべるとわかりヤジい。威勢はいいが、賢い印象にはほど遠い。
【tobiクンのコメント】■■■■■引用開始
「そうだ」
盲点をつかれました。たしかに「そうだ」では辞書にありません。
下記の「そう」に断定などの助動詞「だ」がついたものでしょう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=31&index=10690900
================引用開始
そう〔さう〕【▽然う】
《「さ(然)」の音変化》
【2】[感]
1 相手の言うことに肯定・同意するときに用いる語。「―、そのとおり」
2 相手の言葉に対する問い返しや、半信半疑の気持ちを表すときに用いる語。「あら、―」「―、信じられないな」
3 過去の出来事を思い出すときなどに用いる語。「―、あれは去年の夏のことだ」
================引用終了
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=11073100
================引用開始
だ
[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体助詞「の」などに付く。
1 断定する意を表す。「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」
「それも遅ければきかない物だぞ」〈雑兵物語・上〉
2 終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それはだ、お前が悪いんだよ」→だろう →のだ
◆現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形・仮定形は、動詞・形容詞・助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。
================引用終了
【追記】
下記の[3]のほうがわかりやすいですかね。「そうだ」もほぼ同じ意味でしょう。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=21&index=111231100000
================引用開始
2 1(感)
[1] 相手に対する同意・肯定の気持ちを表す語。
―、君の言うとおりだね
―、よくできました
[2] 相手の言葉に対する軽い疑い・迷い・驚きなどの気持ちを表す語。
―、うそじゃないだろうな
[3] 話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語。
あっ、―、―、こんなことがありましたよ
八月半ばの、―、とても暑い日のことでした
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
2)「そうだ、ダイエットを始めよう!」
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【「そうだ! 京都へ行こう!」「そうだ、ダイエットを始めよう!」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101949922
まず質問文のポイントを転載する。
================引用開始
「そうだ!京都へ行こう!」
「そうだ、ダイエットを始めよう!」
この場合の「そうだ」は、どんな意味でしょうか?
国語辞書は、伝聞、推測の意味で記載されているのですが、上の例の場合の「そうだ」は違うと思うんですが...
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10786500
なんで、辞書には載ってないのでしょうか?
================引用終了
実は当方のコメントの前にあるかたが下記のコメントを入れた。主観としてはそう悪いコメントとは思わないけど、根拠は何? 当方がコメントを入れてからしばらくすると、先行コメントは削除されていた。理由は不明。当方のコメントはほぼ辞書の転載なので、末尾に回す。
================引用開始
その「そうだ!」は感嘆詞でいいと思います。
かけ声ってところでしょうか。
================引用終了
(写真は省略)
これは辞書の不備だと思う。
フツーに「そうだ」でひくと迷路に入る。
「そう」と「だ」を別々にひいて答えにたどりつくのはちょっとハードルが高い。「そう」とはニュアンスもけっこうかわる用法もあるんだから、「そうだ」で「感動詞」扱いすればいいのに。「感動詞」と「感嘆詞」がどう違うのかはわからないが、『大辞泉』(『大辞林』も)は「感動詞」にしている。
http://www.japanknowledge.com/contents/hanrei/djs/djs13.html
で、「そうだ」の意味はいくつか考えられる。
1)「話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語」(『大辞林』)とほぼ同様
何かがひらめいたときなどに使う言葉。マンガで電球がつくシーン(古い?)を思い浮かべるとわかりやすい。アニメの一休さんでもおなじみ(これも古い?)。
質問者があげた例文もこれだろう。
2)激励の言葉として使われる
「そうだ! いいぞ!」のように使う。こちらは松岡修造の熱血指導を思い浮かべるとわかりウザい。
3)強い同意を表わす
「そうだ! そのとおり!」のように使う。国会中継などを思い浮かべるとわかりヤジい。威勢はいいが、賢い印象にはほど遠い。
【tobiクンのコメント】■■■■■引用開始
「そうだ」
盲点をつかれました。たしかに「そうだ」では辞書にありません。
下記の「そう」に断定などの助動詞「だ」がついたものでしょう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=31&index=10690900
================引用開始
そう〔さう〕【▽然う】
《「さ(然)」の音変化》
【2】[感]
1 相手の言うことに肯定・同意するときに用いる語。「―、そのとおり」
2 相手の言葉に対する問い返しや、半信半疑の気持ちを表すときに用いる語。「あら、―」「―、信じられないな」
3 過去の出来事を思い出すときなどに用いる語。「―、あれは去年の夏のことだ」
================引用終了
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=11073100
================引用開始
だ
[助動][だろ|だっ・で|だ|(な)|なら|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》名詞、準体助詞「の」などに付く。
1 断定する意を表す。「今日は子供の誕生日だ」「学生は怠けるべきではない」「熱が高いのなら会社を休みなさい」
「それも遅ければきかない物だぞ」〈雑兵物語・上〉
2 終止形「だ」を間投助詞的に用いて、語調を強める意を表す。「それはだ、お前が悪いんだよ」→だろう →のだ
◆現代語「だ」は室町時代以来の語で、関西の「じゃ(ぢゃ)」に対し、主として関東で使われた。「だ」が用いられる文体は「である」とともに常体とよばれ、敬体の「です」「であります」と対比される。「だ」の未然形・仮定形は、動詞・形容詞・助動詞「れる・られる・せる・させる・た・たい・ない・ぬ・らしい」などの終止形にも付く。連体形の「な」は、形式名詞「はず」「もの」などや、「の」「ので」「のに」に連なる場合に限って使われる。
================引用終了
【追記】
下記の[3]のほうがわかりやすいですかね。「そうだ」もほぼ同じ意味でしょう。
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=21&index=111231100000
================引用開始
2 1(感)
[1] 相手に対する同意・肯定の気持ちを表す語。
―、君の言うとおりだね
―、よくできました
[2] 相手の言葉に対する軽い疑い・迷い・驚きなどの気持ちを表す語。
―、うそじゃないだろうな
[3] 話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語。
あっ、―、―、こんなことがありましたよ
八月半ばの、―、とても暑い日のことでした
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
スポンサーサイト