fc2ブログ

謝罪の言葉は現在形を用いるべき?──感謝の言葉は現在形を用いるべき?〈3〉

 直接的には下記の続きだろうな。
【感謝の言葉は現在形を用いるべき?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1489.html

 テーマサイトは下記。
【謝罪会見の言葉のちょっとした違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101237610

 質問の趣旨は、下記の4つの違い。
「申し訳ございません。」
「申し訳ございませんでした。」
「申し訳ありません。」
「申し訳ありませんでした。」


 当方のコメントを回収しておく。

「申し訳ございません(でした)」「申し訳ありません(でした)」

 さまざまな問題が絡んできます。長くなるので、適宜リンクを張ります。申し訳ないです(個人的には大嫌いな形ですが、これも文化庁が昭和27年に許容した形の仲間です。詳しくは下記のリンク先をご参照ください)。

1)「申し訳ございません」と「申し訳ありません」
 petit_puisさんのコメントにあるとおりです。
「ありません」よりも「ございません」のほうが敬度が高いと言えるでしょう。

2)「申し訳ございません」と「申し訳ございませんでした」
「申し訳ありません(でした)」もほぼ同様とお考えください。
これは「おめでとうございます/ました」「ありがとうございます/ました」と同様と考えるべきでは。
【よくある誤用21──微妙な言葉の取説1 おめでとうございました ありがとうございました】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n126430

「謝罪」の気持ちが継続していることを表わすには「でした」はつけないほうがよいと思います。
 もうひとつ気になるには「ませんでした」の重複感です。「ませんでした」は間違いではありませんが、「ますです」に近いものを感じます。
 その意味でも「申し訳ございません」のほうがよいと思います。
「申し訳ございませんでした」のほうがキッパリした感じが出る、という意見も聞いたことがあり、これもわからなくはありませんが……。

3)「申し訳ございません」(「申し訳ありません」も同様)は「間違い」ではないか
 これも諸説あるところですが、個人的には「間違い」ではないと考えています。そういうふうに明記している辞書も複数あります。
 詳しくは下記をご参照ください。
 謝罪の言葉なので万が一にも揚げ足をとられないように、と考えるなら「申し訳がございません」と「が」を入れるのが無難なのかもしれません。
【よくある誤用6──誤用とは言い切れない例 申し訳ありません 申し訳ございません とんでもありません とんでもございません とんでもないです】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116373
スポンサーサイト



接頭語の「お/ご」がつきにくい言葉

 下記の続き。
mixiで見かけた〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するコメント
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1890079804&owner_id=5019671

 トピでは例によって電波がからみつづけていて気持ちが悪い。モメゴトが嫌いな当方はいっさい無視しているのに、いつまでつづける気なんだろう。
 被害届けは下記参照。
【「好ましい日本語」をめぐって30くらい──噛み付き2号はほかの人にもイヤガラセをしてるらちい】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1661047906&owner_id=5019671

 下記あたりの続き。
182【接頭語の「お」の話──動物限定編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1233.html
274)【お茶/おビール/お刺身……etc.】日本語
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1456.html

829)【自分の行動などにつく「お/ご」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2437.html

936)【mixiで見かけた〈自分の行動や持ち物などに「お/ご」をつけるのは好ましくない〉と主張するコメント】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2674.html

 スゴいリストを教えてもらった。
 リストとしては、『敬語再入門』http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.htmlが最強だと思っていたが、入力するのは気が重かった。『敬語再入門』と照らし合わせると、リストが整備できるかも。
 このサイトは敬語全般の記述が充実している「お宝サイト」(下品な言葉だな)。
 全体の索引は下記。
【てんしのひとみ 正しい敬語】
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/mokuji.html

 そいでもって「お/ご」のリストは下記。
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/No4.htm

 細かな疑問点は残る。
〈5.省いた方がよいもの、つけにくいもの〉の〈5.すでに敬意を表している言葉〉はとくにヘン……とか。
 以下、要点だけ。

1.外来語で「お」をつけにくい言葉
おコップ、おパーマ、おジュース、おサイダー、おトイレ、おマヨネーズ、おフルーツ、おニュース、おケーキ、おピアノ、おピース、おペーパー、おスープ、おカット、おソーセージ、おケチャップ、おバスケット、おノート、おテキスト、おポスト、おバッジ、おボタン、おシャツ、おコーヒー、おコーラ、おナイフ、おオルガン、おジョッキ、おペン、おインキ、おイミテーション、おネクタイ、おメモ
※tobiメモ
「おトイレ」はアリだろうな。例外として指摘されることが多いのは「おビール」(末尾にメモあり)。まあ一般の人は使わないほうが無難。「おタバコ」は、外来語のイメージが薄いせいかもっとアリ。

2.「お」をつける習慣のない言葉
おにんじん、おれんこん、おごぼう、おたまねぎ、おなっぱ、おさんま、おふな、おたばこ、お下ばき、おげた、お腰掛け、お絵かき、お肌、お鉛筆、お時計、お電球、お奈良漬け、おはさみ、おリンゴ、お紅茶、お靴下、おtあい、おいわし、お電卓、お鯉 
※tobiメモ
もう少し系統立ててほしい。食材(野菜名、魚名)は個々の名称はつけないだろうな。これが「お野菜」「お魚」だとなぜかアリ。「文具」というより「道具」類もつきにくいものが多そう。
「おtあい」がなんなのかわからない(泣)。

3.社会語で「お」をつける慣習のない言葉
お会場、お場所、お会社、お新聞、お手帳、お教科書、お聖書、お税金、お預金、お利息、お演歌、お雑誌、お家事、お貯金、お自動車、お経団連、お宝石、お百日紅
※tobiメモ
「社会語」ですか。「お演歌」「お宝石」は違うだろ。「お百日紅」は植物名だろ。植物名でつけていいのは「おすぎ」くらい(「杉様」も「すぎちゃん」も「SUGI」だな)。
「ご預金」「ご貯金」(「お貯金」か?)「お利息」あたりは、金融機関の係員が顧客に言うのはアリだろう。
「お車」はアリ。「自家用車」の意味でも「4」の「タクシー」の意味でも。

4.公共の建物や施設に関する言葉
お学校、お幼稚園、お病院、お教会、お公園、お列車、お電車、おバス、お都庁、お区役所、お県庁、お市役所、お大学

5.すでに敬意を表している言葉
ご新郎、ご新婦、ご婦人、ご令息、ご父兄、ご令夫人、ご芳名、ご調査された、ご卒業された、お召し上がる
※tobiメモ
 何が言いたいのか不明。「ご婦人」「ご令息」「ご父兄」「ご芳名」はアリでしょう。
 ほかのページでは下記のように書いている。
「第3章 間違いだらけの言葉遣い」の「8.過剰に使っている敬語」
================引用開始
「おうかがいする」の「うかがう」は謙譲語ですが、慣用的に固定してしまった言葉遣いとして「お・・・する」の形式に入れるようになりつつあります。「ご芳名」「令夫人」など本来二重敬語であるから誤りだという考えもありますが、広く一般化されています。結婚式場で司会者が「ご新郎、ご新婦が入場します。どうぞ拍手でお迎え下さい」と言います。「新郎」「新婦」自体が敬意を表している敬称です。「ご」はいりません。
================引用終了

 後半の3つはいきなり動詞の話になっている。「ご調査された」「ご卒業された」はフツー。「お召し上がる」がヘンなのは別の理由。「お召しあがりになる」は文化庁のお墨つき。

6.「お」で始まる言葉
お応接間、お大広間、お大家さん、お奥様、、お大通り、おおしろい、おおばさま、お男物、お大麦、お大目玉、お恩師、おおとぎ話、お乙女、お尾頭付き、お卸、お横断、お王座、お幼友達、お汚職、お汚染、おおじさん、お大波、お大勢、お奥座敷、お幼なじみ、お織物、お重荷、お親方、お置き時計
※tobiメモ
「大通り」はどちらかと言うと〈4.公共の建物や施設に関する言葉〉だろう。「目抜き通り」「環状線」あたりが「お」がつきにくいのと同様……とか。

7.よい意味でない言葉
おふざけ、お間抜け、おツラ、おとんま、お横着、おあばた、おけつ、お横領、おアホウ、お若造、おかかあ、おぼうず、おじじい、おまわり、お痴漢、おスネ、おガキ、お強盗、お下劣、おヒス、おごみ、お雑巾、お人殺し、おでしゃばり、お青二才、お筆無精、お田舎者、お団子鼻、お白痴、お暗殺、お悪党、お赤恥、お尻拭い、お悪妻、お後腐れ、お悪質、お悪名、おとちり、おほざき、おきたない、おくたばり

8.一音節でつけにくい言葉
お歯、お背、お見、お蚊、お矢、お戸、お名、お田、お根、お子、お手、お絵、お毛、お葉、お日、お実、お輪、
しかし一音節でも、熟語や句になったり、文になると成り立つものもあります。例えば次のような言葉です。

「お手をどうぞ」
「お日さま」
「お目が高いですね」
「お子さま方に差し上げます」

9.「あ」で始まるものでつけにくい言葉
 「お相手」「お愛嬌」「お足元」など、「あ」で始まる言葉でも、「お」がつく言葉もありますが、一般的に「あ」で始まる言葉には「お」がつけにくいといわれています。
お哀歌、お哀歓、お相棒、お空き缶、お朝顔、お朝日、お足跡、お味加減、お足首、お朝寝、おあかぎれ、お朝ご飯、お足腰、お足場、お預り金、お頭打ち、お厚手、お後味、お後足、お後書き、お後始末、お兄嫁、お穴埋め、お脂性、お油絵、お海女、お雨傘、お編み物、お雨模様、お荒稼ぎ、お荒削り、お荒波、お暗記、お案件、お暗合、お頭、お油紙、おあす、お空き地、お飴、お愛煙家、お愛妻、お愛嬢、お小豆、お安全、お足、お頭
※tobiメモ
 微妙なものも。「お預り金」はアリかも「お預かりする」ならフツーだからな。
「おあと(がよろしい)」はアリ。
「あ」以外に逃げるものもある。「ご安心」「ご愛嬌」(「お愛嬌」なのか?)「おみあし」とか。

10.病気の名前でつけにくい言葉
おガン、お胃潰瘍、おエイズ、お中風、お脳梗塞、お目眩、お頭痛、お骨折、お出血、おはきけ、お便秘、お脚気、お充血、お喀血、お色盲、お腹痛、お寒気、おボケ、お死になる

これにも「お風邪」のように例外はあります。
※tobiメモ
 そもそも「ご病気」だしなぁ。

11.動物や植物、自然現象などでつけにくい言葉
お犬、お猫、お象、おキリン、お虎、おライオン、おワニ、おめじろ、お鳩、おくじら、おさくら、おききょう、おゆり、おばら、おうめ、おらん、お杉、お松、おけやき、お竹、お晴天、お南(北)、お台風、お暴風、おそよ風、お高山植物、お温度、お曇り日

これにも「お天気」など「お」をつける言葉もあります。
※tobiメモ
 天気関係は下記で出たな。(61)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=203308&comm_id=8873

12.長くてつけにくい言葉
最近では、「お話し合い」という人が多くなりましたが、「話し合い」の方が話しやすいし、聞きやすいと考えています。
一般的に、比較的長い言葉、熟語化された言葉にはつけにくいといわれています。

お書きもの、お多生の縁、お食料品、お女丈夫、お意匠権、お遺失物、お一意専心、お一夜漬け、お社内報、お正札付き、おさつまいも、おじゃがいも、おほうれん草

以上は、大体の傾向を示したものです。例外もあります。外国語でも、「おズボン」「おソース」という人が多くなりました。「おビール」はレストランや飲み屋などの営業用としては、かなり普及しています。
長い言葉に「お」をつけるときには、略した言い方をするものもあります。「ジャガイモ」を「おじゃが」、「サツマイモ」を「おサツ」と言うこともあります。


【追記】
5.すでに敬意を表している言葉
〈「ご調査された」「ご卒業された」はフツー。〉
 訂正しますフツーじゃない。「調査される」か「ご利用になる」「ご利用なさる」でないとおかしい(『敬語再入門』のP.45参照)。
「~される」に「ご」がつくのはヘン。ということは、「すでに敬意を表している言葉」と言えなくはない。でも「調査なさる」に「ご」がつくのはOKだから、一概には言えない。

12.長くてつけにくい言葉
 これもムチャだろうな。
 たとえば「お書きもの」は過剰気味だけど問題はないだろう。「お履きもの」ならもっとフツー。それぞれのほかの制約のせいだろう。「お一意専心」ってギャグかな? どうせなら「お一意ご専心」と言ってほしかった。

突然ですが問題です【日本語編150】──敬語の難問2 ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

【問題】
 下記の1)~7)のなかで、誤用とされるものをあげなさい。

1)ご利用いただきありがとうございます
2)ご利用くださりありがとうございます
3)ご利用ください
4)ご利用してください
5)ご利用できます
6)ご利用になれます
7)ご利用いただけます

【参考?サイト】
【日本語一級の問題。 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494730919








【解答?例】
 一般に4)と5)は誤用。
 7)は相当微妙。

【よくわからない解説】
 出題文のコメント欄と、下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2721.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891916168&owner_id=5019671

「~まい」「~まいが」をめぐって〈2〉

 ちょっと事情があって、下記の引用部などを変更する。

86)【「~まい」「~まいが」をめぐって 独り言です47くらい】(2009年11月11日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-861.html

 下記のトピで、おもしろい質問があった。

【質問トピック】こんなときどんな言葉を使えばよいのでしょうか?(487)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=608579

 質問を要約する。
================================
「食べようが食べまいが」
「食べようが食べるまいが」
どちらが正しいのでしょうか??
================================

「サイトでは両方使われ」、「とある文法サイトでは後者が正しいとも書かれて」いるらしい。
 サイトで両方使われていることが根拠になるのだろうか。書き手が●●ばっかりなら、まったくアテにならない。
 むしろ、こういう場合は使用例が多いほうを疑ってかかるほうがいい気さえする。耳になじみやすい誤用のほうが広まりやすいんだから、当然と言えば当然。
「とある文法サイト」ってなんなの? 書き手が●●なら、まったくアテにならない可能性がある。ざっと検索した結果では、そんな説は見当たらない。
※tobi注「サイト」とは下記のことらしい。英文ですかorz。
http://www.jgram.org/pages/viewOne.php?tagE=adv_volitional

 ネット辞書の『大辞泉』から抜粋する。意味は、「5」でいいだろう。「1」と考えても大差はない気もする。
 意味がどちらかなのかは別として、接続の形はわかる。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17191300
================引用開始
まい

[助動][○|○|まい|(まい)|○|○]五段活用動詞・助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。ただし、サ変では「せ」のほか「し」の形の未然形や、終止形「す」「する」にも付き、また、カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある。

1 打消しの推量の意を表す。…ないだろう。

「よもや化物(ばけもの)ではあるまい」〈漱石・草枕〉

「我ホド不運ナ者ワマタモゴザルマイ」〈天草本伊曽保・パストルと狼〉

2 打消しの意志の意を表す。…ないつもりだ。「何があっても泣くまいと決心した」

「人は嫁するとも我は嫁せまい。我は貞女ぞ」〈毛詩抄・二〉

3 禁止の意を表す。…てはいけない。

「はずれたら笑うまいぞ」〈鴎外・佐橋甚五郎〉

「よい時分に迎へに行く程に、必ず物をいふまいぞ」〈虎寛狂・金津〉

4 (「…まいか」の形で)勧誘・依頼の意を表す。「少しでもいいから寄付をしてくれまいか」

「是はめでたい事ぢゃ程に、いざ囃(はやし)物をして戻るまいか」〈虎明狂・三本の柱〉

5 (「…うと…まいと」などの形で)動作・作用を対比し、どちらも関係のない意を表す。「話そうと話すまいとぼくの自由だ」

6 (現代語では多く「あろうことかあるまいことか」「なろうことかなるまいことか」の形で)否定するのが当然・適当である意を表す。…するべきではない。…するはずがない。「あろうことかあるまいことか、子を殺すなんて」「思いどおりになろうことかなるまいことか、しっかり考えてみろ」

7 (「あるまいし」の形で)

打消しの意を伴った逆接条件を表す。…ないのに。「選手になれるわけでもあるまいし、よくおそくまでがんばるね」「身内でもあるまいし、よくそんなに面倒みられるね」

打消しの条件を伴った理由を表す。「もう子供ではあるまいし、自分のことは自分でやりなさい」

「兄ではあるまいし、意見はいらぬもの」〈伎・傾城江戸桜〉

8 (「…まいに」の形で)事実と反対を仮想する意を表す。「実の親だったらあんなしうちはしまいに」

◆室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、「水の中では見えまいけれども詩人が言ひなすぞ」〈毛詩抄・二〉のように已然形「まいけれ」も生じた。現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。
================引用終了

 意味は微妙でも、接続の形は明記されている。五段活用動詞の終止形、五段活用以外の動詞の未然形に付くんだから、下記のようになる。
「食おうが食うまいが」(「食う」が五段活用動詞だから終止形につく)
「食べようが食べまいが」(「食べる」が下一段動詞だから未然形につく)

「食べようが食べるまいが」 は、下一段動詞なのに終止形につけているから、本来の形ではない。
 では「食べるまい」が誤用かと言うと、断言する自信はない。
「食べるまい」だとそんなにおかしくないが、ほかの動詞だとどうなんだろう。ほかの動詞の例を下記から抜粋する。
【板外編4】「ラ抜き言葉」を防ぐ方法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html

================引用開始
 〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉
  来ラレル/出ラレル/寝ラレル/見ラレル

 〈レル・ラレルの前が2音の動詞〉
  開けラレル/上げラレル/生きラレル/起きラレル/降りラレル/避けラレル/
  立てラレル/食べラレル/つけラレル/詰めラレル/分けラレル

  〈レル・ラレルの前が3音以上の動詞〉
  預けラレル/省みラレル/数えラレル/考えラレル/試みラレル/信じラレル/
  任せラレル
================引用終了

 〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉 から見ていく。
「来る」はカ変なので、「来(こ)まい」。『大辞泉』によると「来(く)まい」も「来(く)るまい」もアリらしい。ほかは「出まい」「寝まい」「見まい」が本来の形だが、「る」を入れてもおかしくない。
 そのあとは……ウーム、どれも「る」を入れてもおかしくない気がしてきた(泣)。
 ただ、「食べまい」と「食べるまい」(ほかの例も同様)に意味やニュアンスの違いがあるとするのは強引だろう(そんな主張に根拠があるのだろうか)。意味やニュアンスの違いでこの2つの形を使い分けている人がいるとは思えない。

 この形でよく目にするのが「しようがしまいが」(「しようがすまいが」かな)だろう。「する」につく場合もアリと辞書にあるってことは、「しようがするまいが」もアリなんだろうか。
「そんなことは○○まい」だと、「する」のほうが自然な気さえする。五段活用動詞が終止形につく印象に引きずられているかな。

 問題を微妙にしているのは、たぶん「食べまい」の類いの語感が古く感じられること。こういう語感のものは、だいたいフツーの語感のもの(この場合だと「食べるまい」)にとってかわられる。もっと言うなら「食べるまい」だって十分古くさい。
 ただ、本来の形はあくまでも「食べまい」。おそらく言葉に詳しい年配の方に訊けば、そんなもの「食べまい」に決まっている、と一蹴される。
 個人的にどちらを使うかと言うと、こういうジジムサい言葉は極力使わない。「食べても食べなくても」とか「食べるか否かは別として」とかにすると思う。
 仮に使うとしたら「食べまい」を使う。誤用と思われかねない「食べるまい」をわざわざ使う理由はない。

 げっ、トピ主のコメントを待っていたら、「492」のコメントが入ってしまった。
 あまりお見かけしない名前だが、きわめて正統派のコメント。
 さて、このあとはどういう流れになるのだろう。また主観が飛びかうのだろうか。
 

 最後に問題です。空欄を埋めてください。
「雉も鳴かずば撃た(  )まい」(助動詞「れる」の例)
「オバカで有名、里(  )まい」
 ……オーマイガッ。

【付記】
「食べても食べなくても」にするか「食べるか否かは別として」にするかは、実は悩ましい。日常的に使う表現はちょっと違い、「食べるか食べないか」と「食べるか否か」の形。前者は少しもたついた感じがあり、後者は少し堅苦しい。
 いつも考えてしまうが、数年前から目をつぶって「食べるか否か」を使うようにしている。

【付記2】
 このあとに立てた下記のトピもご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975&comm_id=6251

【付記3】(2010年11月28日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58269008
 上記のトピで同様の質問があったので、この日記のリンクを張った。すると、以下の指摘を受けた。

>んー、読んだけどよくわかんない・・・
>どこからどこが引用で、どこからどこがtobirisuさんの意見なのかもさっぱり・・

 どこがわからないかを書いてもらわないと、これ以上は説明のしようがない。引用と意見の区別もどのあたりがわぎらわしいのだろう。
 いままでに読んでくれた人はみんなわかっているようなのに……。
 とりあえず、解答?例を書いておく。ここまで書かないとわかってもらえないのだろうか。ここまで書くと、かえってバカにしているような気がするのだが。

 食べる→五段活用以外の動詞(未然形)
 食べようが食べまいが

 食う→五段活用動詞(終止形)
 食おうが食うまいが

 見る→五段活用以外の動詞(未然形)
 見ようが見まいが

 煮る→五段活用以外の動詞(未然形)
 煮ようが煮まいが

 来る→五段活用以外の動詞(未然形)
 来(こ)ようが来(こ)まいが
※〈カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある〉なので、「来(こ)ようが来(く)まいが」「来(こ)ようが来るまいが」もアリなのだろう。「来(こ)ようが来(く)まいが」には相当異和感がある。

 取る→五段活用動詞(終止形)
 取ろうが取るまいが

 歩く→五段活用動詞(終止形)
 歩こうが歩くまいが

 さらにはhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136&comm_id=398881でコメント「9」のような暴言を吐くのはどういう神経なんだろう。


 後日新たにトピを立てたら、いろいろ珍例が出てきた。
【「食べまいが」か「食べるまいが」か】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード