fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編110】Yahoo!知恵袋ver.──MAX敬語その9 20120316

【問題】
 次の女性新入社員の社長に対する発言の(  )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。

1)こんな関係(終わり)にしましょう。
2)(化粧品)が付いていますよ。
3)私も(ご一緒)してもよろしいでしょうか?
4)明日の予報は(晴天)です。
5)それは思い出の(かまぼこ)です。
6)(数の子)ですね。












【解答?例】

【番組内の解答?例】

1)(終わり)→お仕舞
2)(化粧品)→お粉
3)(ご一緒)→ご同道
4)(晴天)→お日和
5)(かまぼこ)→お板
6)(数の子)→数数

http://ameblo.jp/takatoshidyo/theme-10028329614.html
================================引用開始
こんな関係
「終わり」に
しましょう
おしまい
お仕舞

お仕舞・・・
「終わる」という意味で
室町時代から使われていた
「終わる」という
直接的な表現を避ける事で
敬意が上がる


「化粧品」が
付いてますよ
おこな
お粉

お粉・・・
当時化粧品は
粉のものが主流だった
化粧する習慣が
上流階級のみであった為
お粉がそのまま
敬語になった


私も「ご一緒」しても
よろしいでしょうか?
ごどうどう
ご同道

ご同道・・・
ただ"行く"のではなく
"同じ道を行く"
という意味
自分には選択権が無い
表現をする事で
敬意が上がる


明日の予報は
「晴天」です
おひより
お日和

○○日和という
言い方はあるが
びよりという
言葉は無い

お日和・・・
「良い天気」という意味

目上の人には
お日和のように
前向きな良い言葉を
使うと敬意が上がる


それは思い出の
「かまぼこ」です
おいた
お板

お板・・・
宮中で使われていた
女房詞

かまぼこ そのものではなく
間接的に表現する事で
敬意が上がる


「数の子」ですね
かずかず
数数

数数・・・
宮中で使われていた
女房詞
数を並べる事で
非常に多くの
数という意味になり
敬意が上がる
================================引用終了


【よくわからない解説】

 番組の冒頭を見逃したので事情がよくわからないが、「ご意見番」の町田先生はお休みで、「お友達」の篠崎晃一先生(東京女子大学現代教養学部教授)が解説していた。
 ついに降板か、とか失礼なことを考えてしまった。
 今回の問題の是非はよくわからない。女房詞(言葉?)を多用している点が目立つ。女房詞は過去にも何度か登場していて、なぜMAX敬語になるのか不明だが、専門的にはそういうことになっているのかもしれない。

1)(終わり)→お仕舞
「お仕舞(い)」のほうが敬度が高いのは直接的な表現を避けているかららしい。そうなのかもしれない。否定的なニュアンスの言葉は、ボカすほうがいい。
「お」がつく分敬度が高いという面もあるかも。
 そういう論理なら、「ご破算」がMAX敬語にならないのはなぜ。

2)(化粧品)→お粉
 解説にはないけど、これも女房詞みたいなものだろうな。
 現代でも通じるか否かは知らない。

3)(ご一緒)→ご同道
 解説では、「ご同行」との違いが不明。
 昔々かわしたやり取り。業務日誌に書く際、上司のAが「(部下の)Bと同行」はいいけど、逆はおかしいという話になった。部下が書くなら「(上司の)Aさんに随行」ではないかということになった。違ってたのかな。
「ご随行」と言えるか否かは……。 

4)(晴天)→お日和
「お」をつけられるから正解なんだろう。

5)(かまぼこ)→お板
 知らんわ。もしかすると「いたわさ」は準MAX敬語なんだろうか。
 こら、そこのボク、食卓に置いたお板でおいたするんじゃありません。

6)(数の子)→数数
 こんな女房詞もあるのね。知らんわ。そりゃ「数々」は、非常にではないけど「多くの数」という意味はある。どっちかと言うと「多くの」だと思うけど。
 どうしてMAX敬語なの?
 ちなみに『大辞泉』には〈「数の子」の女房詞〉とある。『大辞林』にはない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=かずかず&stype=0&dtype=0
================================引用開始
かず‐かず【数数】
1 数え上げる数の多いこと。種類の多いこと。あれこれ。いろいろ。副詞的にも用いる。「―の贈り物」「不平不満は―ある」
2 「数の子」の女房詞。
  「かずのこは―」〈女重宝記〉
================================引用終了


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編109】Yahoo!知恵袋ver.──「!」「!」「!!」の使い方

【問題】
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/約物
================================引用開始
感嘆符、エクスクラメーションマーク (!)
文の最後に付けられ、驚きや叫びなどを表す。元は英語で感嘆文であることを示す約物であるが、現在は日本語でも日常的に使われる。雨垂れ、びっくりマークとも呼ばれる。より大きな驚きを示して感嘆符二つ「」が用いられることもある。
================================引用終了
※Wikipediaにあった「!!」をコピペしたら、いきなり絵文字になった。これこそ「!」だよ。


 下記の1)~3)の事例を参考に、「!」「!」「!!」の使い方を説明しなさい。

1)
================================引用開始
確かにひーさんが削除してしまった事は後味悪いですが、親切にコメントを入れていない、と書いている方もいらっしゃるし、次からはこんな風にならないといいですね!
================================引用終了

2)
================================引用開始
私もこのような質問をされた事が有り困っていました!
助け合う為のコミュニティーですのでお互い気持ち良く使えたらいいですね!
================================引用終了

3)
================================引用開始
皆様から頂いた意見だけで決めようとは、おもっていません!
================================引用終了












【解答?例】

 一般的な考え方は、Wikipediaのとおりでいいだろう。
 ちょっと補足すると、「!」(?も同様)のあとに改行せずに続けるなら、!のあとは全角アキにするのが一般的(文にかかるのではなく、単語にかかる場合はアキは不要だが、使い方がむずかしい)。最近は半角アキで十分という考え方もある。とくに横書きの場合は微妙になる。「!」(全角)か「!」(半角)かという話も絡んできて、「好み」の問題って気がする。例をあげておく。
 後始末に5年もかかったのか! それはたいへんだ。
 後始末に5年!もかかったのか。
 後始末に5年(!)もかかったのか。

「!」と「!!」では「!!」のほうが驚きなどが強いはずだが、そんなものは使い手の主観なんでのなんとも言えない。さらに「!?」と「?!」のニュアンスの違いを説明する人がいるが、信用しないほうがいい。マンガ(とくに少年誌)を見れば、好き勝手に使っていることがわかる。厳密に使い分けている人がいるならご説明ください。現段階ではどう使い分けても「好み」の問題って気がする。
「!」に関しては最近、↑の1)~3)のような使い方を目にすることが多い。おそらく強調のつもりなんだろう。フツーに考えればかなり異様。「~ました!」「~ません!」って実際に発声してみればわかる。強調というより怒鳴っている感じになる。
「いいですね!」……この用法は意味不明。おそらく単にヒステリックになっているのだろう。これが許容される文脈は、「~しちゃいますよ! いいですね!」あたりだろう。
 かなり異和感がある。よほどのことがない限り、使うべきではない。


【よくわからない解説】

 昔、文章読本で類いで、「?」や「!」は本来の日本語にはない記号だから使うべきではない、という大胆な意見を読んだことがある。もしそんな説明が成り立つなら、「……」や「~」も使っちゃダメなんだろうか。さらに言えば、アルファベットは論外で、外来語もダメなのかもしれない。漢字はたしか中国からの舶来品で……。
 そんな堅苦しいルールを考える必要はないだろう。便利なものはどんどん使えばいい。まあ、あんまり無節操に多用するとウットーしいけどさ。「!」を多用すると効果が薄れ、なんの意味ももたなくなる。
 小説なんかの会話文だと、「?」「!」はけっこう有効。「?」の有無で意味がかわることがある。「何か飲む?」なんて「?」がないと相当ヘン。「何か飲むか?」あたりも「?」の有無でニュアンスが違う。
「!」のほうは、有無によって意味がかわることは少ない。でも当方がよく使う(←オイ!)あたりは、「!」がないとかなり違ってくる。
 要は使い方しだいだろう。必要のないところに使うと、妙にヒステリックな印象になるのでご注意ください!


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編108】──「ヲ」と「ガ」ふたたび

【問題】

【問1】
 下記の文の空欄に入る助詞は、「ヲ」と「ガ」のどちらが自然でしょうか。
  お客様に当社の製品(  )使っていただけることに決定した。

【問2】
 下記を参考に、理由を説明しなさい。
 ※これは【問題】というより【質問】です。どなたか教えてください。せめてヒントだけでも……。

523)突然ですが問題です【日本語編56】──「ヲ」と「ガ」【解答?編】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n143243

【次の文で「が」或は「を」のどちらが良いでしょうか。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082666660
※削除されてやんの。バックアップは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2344.html
















【解答?例】

【問1】
 あえて選ぶなら「ヲ」。

【問2】
 わかりません。言葉の神様にお問い合わせください。


【よくわからない解説】

 リンク先の質問板を見ても、ほとんどの人は「ヲ」を支持している。1人だけ「どちらでもいい」としている人がいるが、根拠は不明。
 問題文にいただいたコメントでは、どちらも「イヤ!」という過激なコメントもいただいた。気持ちはわからなくはない。「ヲ」を入れても気持ちの悪さが残る。
 原因は……言葉の神様にお問い合わせください。


 参考サイトのうち、Yahoo!知恵袋の質問は削除されてしまった。
 当方のコメントを回収しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ガ」と「ヲ」の使い分け。
カテゴリーマスターのかたが迷うほど微妙な問題に、当方のコメントが参考になるのか疑問ではありますが……。

「ガ」と「ヲ」の話はちゃんと書こうとするとたいへんなことになります。
おおざっぱに結論だけを書きます。
本来は、好悪・希望・可能は「ガ」を使うとされていました。しかし、近年は「ヲ」も許容されているようです。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247573387

ただ、ご質問の例の場合は「ガ」はかなりヘンです。「ヲ」を使うべきです。この点はほかの方が書いているとおりです。
理由をきちんと説明するのは相当むずかしそうです。正確なところはわかりませんが、下記がヒントになればよいのですが……。

1)角形(の封筒)ガ戴ける
2)角形(の封筒)ヲ戴ける
これはフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。以下、文を自然にするために「(の封筒)」を補って考えます。

3)角形(の封筒)ガ使える
4)角形(の封筒)ヲ使える
これもフツーの可能の形なので、どちらもOKでしょう。

5)角形(の封筒)ガ使って戴ける
6)角形(の封筒)ヲ使って戴ける
これもどちらもOKでしょう(厳密に言うと5)はちょっと引っかかります)。

7)角形(の封筒)ガ使って戴けることに決定した
8)角形(の封筒)ヲ使って戴けることに決定した
これがご質問の文です。こうなると、7)はかなりヘンです。


7)が「かなりヘン」な理由は以下のように説明できるかもしれません。
一般に「ガ+可能」は「ヲ+ことができる」に書きかえることができます。
3)角形(の封筒)ガ使える
9)角形(の封筒)ヲ使うことができる

この形だと9)を「ガ」にするとかなりヘンです。7)がかなりヘンなのは、同じような理由ではないかと思います。7)8)の後ろの「ニ」を「ガ」にして下記のようにすると、10)の異和感がさらに強くなります。こうなると、「ガ」は不適切、という気がします。

10)角形(の封筒)ガ使って戴けることガ決定した
11)角形(の封筒)ヲ使って戴けることガ決定した

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます

【問題】

 下記の1)2)について【問】に答えなさい。

1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます。
2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます

【問1】
 1)と2)の違いを説明しなさい。

【問2】
 あえて「いっそう自然なもの」をひとつを選ぶなら、1)と2)のどちらですか。

【問3】
「くださる」は「変則的五段活用」などと呼ばれます。同様の活用をする動詞をあげなさい。










【解答?例】

【問1】
 1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
 2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。

【問2】
 考え方による。
 厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。

【問3】
いらっしゃる/おっしゃる/なさる


【よくわからない解説】

 詳しくは下記をご参照ください。
【ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html



突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html

突然ですが問題です【日本語編106】──「早く」の品詞


【問題】

 下記の1)~3)の「早く」の品詞を答えなさい。
  1) 早く歩く
  2) 朝早くから働く
  3) 早く父をなくした








【解答?例】

1)形容詞
2)名詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)
3)副詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)


【よくわからない解説】

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=早く&stype=0&dtype=0
================================引用開始
はやく【早く】
《形容詞「はやい」の連用形から》

【1】[名]早い時期。早い時刻。「―に開けた地」「朝―から並んで待つ」
【2】[副]
1 早い時期に。かなり前に。「―親をなくした」「―世に認められた」
2 (多くあとに詠嘆の助動詞「けり」を伴って)驚いたことには。わかってみれば何と。
  「いかなる船なると云ふ事を知らざるに、―、賊船なりけり」〈今昔・六・六〉
3 もともと。やっぱり。
  「―跡なき事にはあらざめり」〈徒然・五〇〉
================================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=早く&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
はやく1 【早く】
〔補説〕 形容詞「早い」の連用形から
1 (名)
早い時刻。または、早い時期。
  朝―から働く
2 (副)
[1] 早い時期に。ずっと以前に。はやくに。
  ―父を失った
[2] (「はやく…けり」の形で用いて)もともとそうであった事に今初めて気づいたという気持ちを表す。わかってみれば。
  針をひきぬきつれば、―しりを結ばざりけり〔出典: 枕草子 95〕
[3] もともと。元来。
  ―跡なき事にはあらざめり〔出典: 徒然 50〕
================================引用終了

 辞書を引用しただけで片付いてしまった(笑)。
 こんなことを考えたキッカケは下記のやり取り。
【中学国語 形容詞・副詞について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382024113
 質問は「早く」の品詞は何か。
 コメントが3つある。

 1つ目のコメントは「形容詞」にしている。
 2つ目のコメントは「形容詞」にしている。
 3つ目のコメント主は中3らしい。中3でこういう質問に答えますか。末恐ろしい。
 答えは「副詞」。「素晴らしい」は連体詞なんだそうな。ツッコミどこが増えた(泣)。
「副詞と連体詞の違いがいつまでたってもわかりませんでしたが、修飾している単語が用言か体言かを見極めるだけで完璧になりました」か……。国語の教科担任を連れてこい!

 すんごくモヤモヤした気持ちが残っている。こういう話になると、tobiクンが文法音痴なことがバレてしまう(笑)。
1)「早く歩く」はやっぱり「速く歩く」のほうが素直な気がする。
【早口 速口 早足 速足】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1345.html
2)こういうふうに「形容詞」が転じて「副詞」や「名詞」になっている単語ってほかにもあるんだろうな。
3)「早く」の反対語の思われる「遅く」はなぜ「形容詞」でしかないのだろう。「夜遅くまで働く」「遅く父になった」の「遅く」の品詞はなんなんだ?
『大辞泉』にはないけど、『大辞林』によると「遅く」は名詞らしい。なんで「副詞」ではないの?
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=遅く&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
おそく0 【遅く】
〔補説〕 「おそい」の連用形から
おそい時刻・時期。
  夜―まで働く
================================引用終了


突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード