fc2ブログ

違和感を感じる 違和感を覚える 違和感が生じる 違和感を持つ 違和感がある

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月25日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)【1】~【3】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1717.html
【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

 テーマサイトは下記。
【「違和感を感じる」という日本語の使い方について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12102020797
 下記のほうがいいか。
【「違和感を感じる」というのは間違いだと言われますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104949720


 長すぎて、コメントを回収する気にもならないorz。
 ポイントがいくつかある気がする。

・「違和を感じる」と言うか
 なんでこんなことが問題になるのか不明。北原保雄氏の説のせいだろうか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E9%81%95%E5%92%8C&stype=0&dtype=0
================引用開始
い‐わ〔ヰ‐〕【違和】
1 からだの調子がくずれること。「腹部に―を覚える」
2 周囲の雰囲気に合わないこと。
================引用終了
「違和を覚える」と言うのだから、「違和を感じる」とも言えるだろう。まさか「覚える」とは言うけど「感じる」とは言わない? ちなみに『大辞林』の例文も「違和を覚える」になっているのは必然? まさか。
 現代語として「違和を{感じる/覚える}」が自然か、と訊かれたら「あまり見ない」と言うしかない。でも、だから「違和を{感じる/覚える}」とは言えないなんてことはない。


・「違和感」は「一体感」や「劣等感」と同類?
「不安感」→「不安な感じ」
「不快感」→「不快な感じ」
「一体感」→「一体な感じ」ではない
「劣等感」→「劣等な感じ」ではない
 だから、「違和な感じ」とは言えない「違和」は、「一体」や「劣等」の仲間で、「違和を感じる」とは言わないという説がある。
 何を言っているのかわからない。
「○○感」って言葉を並べてみようか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101875607
「危機感」→「危機な感じ」ではないが、「危機を感じる」と言う。
「疲労感」→「疲労な感じ」ではないが、「疲労を感じる」と言う。
 これはいくつかのパターンに分かれそうだ。深入りするのはやめておく。こういう分析が得意な人に任せる。


・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
 この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
 過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
 これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
 下記あたりだろうか。

  違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

 たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
 これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。

 ↑のリンク先に書いたように、前弾の『問題な日本語』ではあれほど「違和感を感じる」を使っていたhttp://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1509.htmlのに、当方が見た限り、「続弾」では1回も使っていない。「違和感を覚える」さえp.27で1回使っているだけ。ほかは「違和感を持っている」(p.105)、「違和感の生じる理由」(p.108)などを使っている。 それでいいと思う。

 ちなみに「違和感」と書くか「異和感」と書くか……という話がまたややこしい。
 現代の表記としては「違和感」が一般的だけど、個人的には「異和感」と書きたい。このあたりの詳しい話は下記をご参照ください。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907450065&owner_id=5019671
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671

1013)突然ですが問題です【日本語編162】──異和感 違和感【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2799.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907944509&owner_id=5019671
スポンサーサイト



【敬語の基本】が学べるサイト

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月25日から

■文化庁 
1)【敬語の指針】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf
2)【敬語おもしろ相談室】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

 信頼度は高い。ただし、不十分な記述も多い。2)は1)を噛み砕いたもの。文化庁がこういう試みをしていることがすばらしい。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

 以下の信頼度に関して細かく検討はしていない。
3)Wikipedia「敬語」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
 
4)【ほどよい敬語の使い方】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10223613856.html
5)【てんしのひとみ 正しい敬語】
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/mokuji.html
※微妙かも。下記参照。
957)【接頭語の「お/ご」がつきにくい言葉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893247707&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2738.html

 ほかにも有象無象のサイトがあるが、あまり信用しないほうがいい。

敬語のミニ知識・改【お品書き】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n138156


■オススメの書籍

【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html

【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード