fc2ブログ

ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年03月日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【ご利用ください/ご利用してください ご利用できます/ご利用になれます/ご利用いただけます】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1891916168&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2721.html

 テーマサイトは下記。
【敬語表現について。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103163667

 まず質問の一部を加工して転載するする。
================引用開始
1)「当店ではカードはご利用いただけません」
2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
3)「こちらをクリックしていただき、…」

といった、「~いただく」という表現を目にしますが、私はこの表現に非常に違和感を覚えます。

1)では、「ご利用になれません」
2)では、「ご利用くださいまして」
3)では、「クリックし、」(敬語が必要ない)
というのが適切なのでは、と感じます。

そもそも、「~(して)いただく・もらう」という表現は、

「自分のための行為を他人に依頼し、させる(広辞苑より)」

とあるように、「自分の便宜を図る」ニュアンスがあり、それ故1)~3)のように、「自分」が主体ではない表現に「~いただく」という表現は不適切、言うなれば「敬語の体裁を繕ってはいるが、実は失礼に聞こえる」ように感じます。

「~いただく」という表現は、果たして適切なのでしょうか?
================引用終了

 この3つの「~いただく」を同列に扱うのは無理だろう。
 ちょっと事情があって2)から見ていく。

2)「いつも地下鉄をご利用いただきまして、ありがとうございます」
 これは下記だろう。「{ください/いただき}ましてありがとうございます」のどちらが自然なのかは考え方しだい。
突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n154299
================引用開始
【問1】
 1)の前半「ご来店くださいまして」は尊敬語。
 2)の前半「ご来店いただきまして」は謙譲語I。

【問2】
 考え方による。
 厳密に考えると、1)のほうが正しいという説がある。
 一方、世間の趨勢は2)のほうがわずかに優勢らしい。
================引用終了

3)「こちらをクリックしていただき、…」
「クリックしていただき、」と「クリックし、」のどちらが適切なのかは文脈による。
「クリック」は外来語で「おクリックする」とは言わないから、敬語が不要の可能性が高い(と言えなくはない)が、一概には言えない。
 一般論として「お/ご~していただき」は誤用。「お/ご~いただき」か「~していただき」にするべき。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html

 さて、問題は1)。質問者の指摘どおり、「ご利用になれません」にするのが正解だろう。「ご利用いただけません」は気持ちが悪い。
 ↑の〈1〉では「気持ちが悪い」としか書けなかった。
 調べた結果、少しだけ前に進めた。
 否定形や丁寧語にする必然性はなさそうなので、以下「お/ご~いただける」の形で考える。
「お/ご~いただく」はきわめて当たり前の敬語だが、それを可能形の「お/ご~いただける」にするとなぜ気持ちが悪いか。
 結論を先に書くと、かなりグレーだけど「お/ご~いただける」を「間違い」とする理由はない。
「敬語の指針」のP.36~に以下のようにある。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf
================引用開始
【8】 駅のアナウンスで「御乗車できません。」と言っているが,この敬語の形は適切なのだろうか。

【解説1】この場合には,「御乗車できません」ではなく,「御乗車になれません」が適切な形である。あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である。
【解説2】「お(ご)......できる」というのは,謙譲語Iの形である「お(ご)......する」の可能形である。「自分が届けることができる」ということであれば「お届けできる」, 「自分が説明できる」ということであれば「御説明できる」で良いが,ここは,相手(=乗客)の行為なので尊敬語を使うべきところである。尊敬語の可能形は「お(ご) ......になれる」であり,ここでは,その否定の形を使った「御乗車になれません」が 適切な形だということになる。なお,「御乗車はできません」と言った場合には,「御乗車」と「できません」のつながりが,助詞「は」によって分断されるために,「お (ご)......できる」の否定形とはならず,敬語の形としては問題のない表現となる。
 また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく,「あなたにしてもらえる」というように自分が恩恵を受けるような表現に変えることで,敬意を表す形にすることがある。それが,「お(ご)......いただける」という敬語の形である。この形を使えば,「御乗車いただけません」という言い方になる。
================引用終了

「御乗車できません」→不適切な形?
「御乗車になれません」→適切な形
「御乗車いただけません」→可能
「御乗車はできません」→可能

「御乗車いただけません」が「可能」なら、「御乗車いただける」も「可能」だろう。まあ、適切とは言えないが可能ではある、くらいの消極的な許容だろう。

 ちょっとインネンっぽいけど、この説明なんとかならないかね。
〈あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である〉は「そういう言い方もできる」という解説。
〈また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく〉の「可能」は、「することができる」という語義の説明。
 ……と書いても相当わかりにくい(泣)。
 前者の「可能」を「できなくはない」くらいにするば少しはマシかな。


 下記あたりが正解、って気がする。
【「リボ払いがご利用いただけます」】
http://ameblo.jp/comkeigo/entry-10104553429.html
================引用開始
お客様を主語にした書き方で正しい表現を心がけるなら「お支払いについては、リボ払いをご利用になれます」がいいでしょう。

ただこの場合は、「リボ払いができる」という事実に敬意をプラスしただけです。
「ご~いただく」が感じさせる「お客様の行為により弊店は恩恵をいただいている」という感謝の気持が薄まった印象がするために「リボ払いがご利用いただけます」という言い方が定着してしまったのでしょう。
多くの方が違和感を持たない表現ではありますが、厳密に言えば間違いであることは覚えておくといいでしょう。
================引用終了

 Yahoo!知恵袋だと下記あたりだろうか。「お/ご~いただける」の解説が微妙な気がする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010894920

 下記は役に立つのだろうか。
http://www.tackns.net/word/itadake_masu.html
http://anond.hatelabo.jp/20080511121208
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編152】──トウリョウ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月08日から


【問題】
 次のカタカナを漢字にしなさい。
1)大工のトウリョウ
2)盗賊のトウリョウ
3)源氏のトウリョウ








【解答?例】
 大工と板前が将棋を指して、大工が負けを認めた。大工の投了……うるさいわ。

 1)は「棟梁」。「頭領」はちょっと苦しい。
 2)は「棟梁」でも「頭領」でもいいらしい。
 3)は「棟梁」。「頭領」はちょっと苦しい。
 ただし1)3)を「頭領」と書くのが「間違い」とは言いきれそうにない。
 当方の感覚だと1)は「棟梁」で2)は「頭領」。
 3)は……「頭領」だと思っていた。


【よくわからない解説】
 最近連載が始まったマンガの登場人物紹介で源義朝を「源氏棟梁」としているのが気になって調べた。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E6%A3%9F%E6%A2%81&stype=0&dtype=0
================引用開始
とう‐りょう〔‐リヤウ〕【棟×梁】
1 建物の棟(むね)と梁(はり)。
2 《棟と梁は家を支える重要な部分であるところから》
①一族・一門の統率者。集団のかしら。頭領。また、一国を支える重職。
②仏法を守り広める重要な地位。また、その人。
③大工の親方。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E9%A0%AD%E9%A0%98
================引用開始
とう‐りょう〔‐リヤウ〕【頭領】
集団のかしら。首領。
================引用終了

 ただし『大辞林』は下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss&p=%E9%A0%AD%E9%A0%98
================引用開始
とうりょう[―りやう] 1 【頭領】
ある集団の長。統領。棟梁。
================引用終了

 これを見るに、「統領」も間違いではないらしい。もう何がなんだか。
 その親玉が「大統領」。間にいるのは「中統領」……鮪か。

突然ですが問題です【日本語編151】── 「○○をください」「~ください」

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 過去の【問題】の【解答?編】も書かずに……。

【問題】
 次の1)~7)に関して【問】に答えなさい。

1)ご連絡をクダさい
2)連絡してクダさい
3)宛名書きをツヅける
4)宛名を書きツヅける
5)宛名書きをハジめる
6)宛名を書きハジめる
7)鳩が飛びダした

【問1】
 カタカナ部分を一般的な表記に直しなさい。

【問2】
 ↑のように書く理由を書きなさい。






【解答?例】
【問1】
1)ご連絡を下さい/連絡を下さい
2)連絡してください/ご連絡ください
3)宛名書きを続ける
4)宛名を書き続ける
5)宛名書きを始める
6)宛名を書き始める
7)鳩が飛び出した
 鳩が飛びだした

【問2】
 1)~6)に関しては、公文書のルールや出版社のルールがたいていそうなっている。個人的には4)と6)はひらがな書きを原則にしている。
 7)は「飛び出た」の意味なら「飛び出した」が一般的。「飛びはじめた」なら「飛びだした」と書くべきだと思うが、「飛び出した」と書く例もよく目にする。

【よくわからない解説】
 下記参照。
【表記の話13──補助動詞&ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2746.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893831283&owner_id=5019671

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード