fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編155】── 的を射る/的を得る/正鵠を射る 正鵠を得る

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈4〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892687213&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 新しい情報が入ったので、古い話を蒸し返します。
【問題】
 下記ののなかで、誤用とされるものをあげなさい。
1)的を射る
2)的を得る
3)正鵠を射る
4)正鵠を得る



■参考資料
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364010227&owner_id=5019671







【解答?例】
 どれも誤用とはいえない。

【よくわからない解説】
 トピのコメントを回収する。

【的を射る/的を得る/正鵠を??】
「的を射る」を「的を得る」とする人はけっこういるようです。
 原因は2つ考えられます。
  1)よく似た意味の「当を得る」との混同。
  2)よく似た意味の「正鵠を得る」との混同。
 1)に関しては「的を射る」と「当を得る」が一般的です。
 2)に関しては、本来の形は「正鵠を得る」です(「正鵠を射る」でも間違いではないと思います)。
 ここから類推して、「的を得る」でも間違いではない、と主張する人がいます。一理あるかもしれませんが、一般には「的を射る」です。 

 下記のように、「的を得る」は「間違い」とは言い切れないという考え方もある。ここまで掘り下げてしまうと「学説」って気もする。一般的な考え方は、あくまでも冒頭のとおりだろう。
 ここまで行くと「研究」になっている。
【BIFFの亜空間要塞】
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2010/05/post-fc48.html
================引用終了

 ……と考えていたのですが、下記のやり取りを見て、2つの点で動揺しています。
【「的を得る」の意味とは?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101863768


1)世間では「的を得る」が主流?
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================引用開始
的(まと)を射(い)る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―射た批評」

◆「当を得る(道理にかなっている)」との混同で、「的を得る」とするのは誤り。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方である「的を射る」を使う人が38.8パーセント、間違った言い方「的を得る」を使う人が54.3パーセントという逆転した結果が出ている。
================引用終了


2)『日本国語大辞典』は「的を得る」を採録
================引用開始
まと を 得(え・う)る
的確に要点をとらえる。要点をしっかりとおさえる。当を得る。的を射る。

日本国語大辞典には出てるようですが?
================引用終了

 あの辞典の性格から考えるに、新しく採録したとは思えず、おそらく以前から認めていたのでしょう。ホントでしょうか。そうなると、「的を得る」を「誤用」なんて言えません(泣)。

【追記】
o( ̄ー ̄;)ゞううむ

【平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について】
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/15_yoron.html
================引用開始
  ③ 物事の肝心な点を確実にとらえることを
   〔全体〕
      的を射いる ・・・・・・ 38.8%
      的を得える ・・・・・・ 54.3%
      両方   ・・・・・・  2.6%
      両方とも使わない・・・・・・  1.7%
      分からない ・・・・・・  2.5%
================引用終了

 ちなみに、『日本国語大辞典』は最大の国語辞典。世間では『広辞苑』が知られるが、あれは並みよりは詳しい国語辞典、といったところ。格が違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8
 Web辞書が世の趨勢にホイホイと迎合するのとは話が違う。
 でもなぁ。ゲラに「的を得る」が出てきたら、基本的には「的を射る」にするしかないよ。

【20150305追記】
【2013年に「的を得る」という表現が正しくなっていたことが判明。国語辞典が謝罪】
http://netgeek.biz/archives/30735?
>突然正解になってしまい、違和感を覚える人が続出中。
「突然」ではないだろう。

>「情けは人のためならず」、「煮詰まる」、「確信犯」、ら抜き言葉あたりの誤用も正式に認められないだろうか。
 うーん。そのあたりをゴッチャにするのは違うと思う。



スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編154】── そうだ

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈4〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892687213&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

【問題】
 下記の「そうだ」の意味を、辞書を使って説明しなさい。

1)「そうだ! 京都へ行こう!」
2)「そうだ、ダイエットを始めよう!」








【解答?例】
 出題分にいただいたコメントがすばらしい。
〈字を宛てるとすると、1は『僧だ』、2は『痩だ』でしょうか。〉
「炭酸を飲もう!」の場合はカタカナでお願いしたい。

 これも辞書をひいてもすぐにはわからない。
 感動詞「そう」に断定の助動詞「だ」がついている。「そうだ」で一語という解釈はできないらしい。

【よくわからない解説】
「そうだ」の意味はいくつか考えられる。

1)「話の途中で考えたり、思いついたりしたときに発する語」(『大辞林』)とほぼ同様
 何かがひらめいたときなどに使う言葉。マンガで電球がつくシーン(古い?)を思い浮かべるとわかりやすい。アニメの一休さんでもおなじみ(これも古い?)。
 質問者があげた例文もこれだろう。

2)激励の言葉として使われる
「そうだ! いいぞ!」のように使う。こちらは松岡修造の熱血指導を思い浮かべるとわかりウザい。

3)強い同意を表わす
「そうだ! そのとおり!」のように使う。国会中継などを思い浮かべるとわかりヤジい。威勢はいいが、賢い印象にはほど遠い。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893335122&owner_id=5019671

 これもさぁ。あとから入ったよくわからないコメントがベストアンサーになる理由がわからない。

突然ですが問題です【日本語編153】── にわか信者 にわかファン

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

【問題】
 下記の辞書を参考に、「にわか信者」「にわかファン」などの「にわか」の意味を説明しなさい。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B

================引用開始
にわか〔にはか〕【×俄】
【1】[形動][文][ナリ]

1 物事が急に起こるさま。突然。「天候が―に変化する」「―には信じがたい噂」

2 病気が急変するさま。

「此の時御病いと―になりぬ」〈記・中〉

3 一時的であるさま。かりそめであるさま。

「―にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり」〈徒然・一〇四〉

【2】[名](「仁輪加」「仁和賀」などとも書く)「俄狂言」に同じ。
================引用終了





【解答?例】&【よくわからない解説】
 出題分にいただいたコメントがすばらしい。
〈 動物の皮や骨等を原料とした、紙や木等に有効な接着剤〉


 辞書をひいてもピッタリの記述はない。なんで辞書ってこんなに役に立たないんだろう。
「にわか信者」とか「にわかファン」ってかなり昔から広く使われている気がするが、言いかえるのはけっこうむずかしい。
 辞書の記述から拾うなら、「一時的な○○」だろうか。これは「にわか雨」の説明にはなっても、かなり違う。
「にわか信者」「にわかファン」は「一時的」とは限らない。以降「信者」の話は差し障りが出そうなので、「ファン」に限定する。
 あえて言うなら「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」くらいだろうか。
 これの逆は「生粋のファン」「根っからのファン」くらいだろう。これを「プロパーのファン」とか言いだすと、またメンドーな話になる(笑)。
 たとえば、売れる前からA●Bのファンだったのは「生粋のファン」のファン。それは単なアイドルオ●ク、なんて失礼なことを言ってはいけない。一方、ブームに乗って「コジハルが……」とか言いだすのは「にわかファン」。
 たしかに一時期的なことが多いけど、そのまま持続することもある。

 最近、この「にわか○○」から派生して、「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」や、かき集めた情報で「通」ぶる●●のことを「にわか」と言うらしい。いかにもいま時のイヤな響きだ(笑)。
 一応参考資料?と当方のコメントの回収。こういうのは「半可通」じゃないのかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101765452

「にわか」

「にわかファン」「にわか信者」のような使い方はかなり前からあります。
意味としては近いと思いますが、「かじった程度の知識しかないこと」は最近の俗語的な用法なので、類語を調べても出てきません(泣)。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B/m0u/
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B

 考えてみました。
 昔からある言葉だと「半可通」ですかね。類語は下記。ちょっと古いかなぁ(泣)。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8D%8A%E5%8F%AF%E9%80%9A
================引用開始
知らない ・ 初心者 ・ 不勉強 ・ 未成の理解 ・ 生半可(な知識では) ・ 半歩踏み出しただけ ・ (表面を)かいなでしただけ ・ 書生論 ・ しろうと論 ・ 浅はかな(自分) ・ (~には)不案内

知ったかぶり ・ 一知半解 ・ 生かじり ・ 聞きかじり ・ (フランス)かぶれ ・ もの知り顔で ・ したり顔で ・ こざかしい ・ 耳年増の(女) ・ 生兵法(なまびょうほう) ・ (まだまだ)未熟 ・ 「分かった風な口をきくな」
================引用終了

あと、「知ったかぶり」もありますね。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A

 昔、「知ったかぶり」を縮めた「知ったか」という言い方もありましたが、古いですかね(泣)。

【追記】
 下記によると、「現代日本で単に「にわか」と言ったら「にわかファン」を指すことが多い」そうです。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード