fc2ブログ

Yahoo!知恵袋4) 頻出する敬語の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月30日から

 下記の仲間でもある。
【「ご作法」のバックナンバー】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1881358034&owner_id=5019671

 mixiの日本語関係のコミュが軒並みホニャララなので、定期的にYahoo!知恵袋をのぞいている。相変わらず、「検索しろよ」って質問が多い。
 回答者の傾向を見ると、信頼できる人も何人かいる。信頼できない人もホニャラララ。とくにヒドいのが敬語関係のやり取り。最近かかわったものを引用する。
 そろそろ潮時(誤用だって)かな。

【『“二重敬語”使用は、文法上の誤りだ!』 という話を聞いたのですが、本当ですか??】質問日時:2013/6/24
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109310534
 質問内容はタイトルどおり。「文法上の誤り」ではないが、避けたほうが無難。「二重敬語」の定義も知らずに回答している人がいる。

【二重敬語のなかで、これだけは気を付けろ!ってのをおしえてください!】2013/6/30
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109568261
 いろいろあるけど、「おっしゃられる」「お読みになられる」あたりだろう。「二重敬語」の定義も知らずに回答している人がいる。

【謙譲語、敬語、尊敬語、丁寧語、美化語とありますが敬語と丁寧語の違いを教えてください】2013/7/1 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13109641748
「敬語」は総称。一般には3分類法と5分類法がある。4分類法は初めて聞いた。

【『お電話』の『お』は、『お荷物・お帰り・お手紙』のような丁寧語か。/~ますでしょうか】2013/7/8
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109995762
「お電話する」の場合は「電話する」を「お~する」の形にしたもの。
 名詞につく「お」は「丁寧語」(美化語)とは限らない。「二重敬語」の定義も知らずに回答している人がいる。

【「お変りはございませんでしょうか?」は二重敬語か】2013/7/12
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12110187627
「二重敬語」ではない。「二重敬語」の定義も知らずに回答している人がいる。この投票結果はアンマリだと思う(たしか投票数は1だった)。

【「ご協力をお願いします」は二重敬語か】2013/7/23
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14110697219
「二重敬語」ではない。「二重敬語」の定義も知らずに回答している人がいる。
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編166】── 誤字 脱字 ホニャララ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月28日から

【問題】
 下記の1)~3)のようになっていることを、それぞれなんと言いますか?

1)「あいうえお」が「あいうえね」になっている
2)「あいうえお」が「あうえお」になっている
3)「あいうえお」が「あかいうえお」になっている


【参考サイト】
【「あいうえお」と書かなければいけないところを「あかいうえお」と書いてあるのは】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109035187

表記の話16 突然ですが問題です【日本語編164】──癒し 癒す 癒る 癒やし 癒やす 癒える

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月28日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906952749&owner_id=5019671

================================
【問題】
「いやす」の漢字表記に関して以下の問いに答えなさい。

【問1】
 下記の1)~3)のなかから、「いやす」の漢字表記として適切なものを選びなさい。
1)癒す
2)癒やす
3)家康

【問2】
 新聞や雑誌がどのような表記を使用しているか答えなさい。

【問3】
 このようなことになった原因を述べなさい。
================================

【解答?例】
【問1】
 表記の問題なので、1)でも2)でも構わない。

【問2】
 新聞は「癒やす」としている(はず)。新常用漢字表のルールに従っているから。
 雑誌は「癒す」と「癒やす」が混在している(はず)。これが名詞の「癒し系」の類いになると、「癒やし系」という表記はほとんど見ない。
 ちなみにMacintoshの標準IMEの「ことえり」は「癒す」「癒し」「癒える」しか変換できない。

【問3】
 個人的な意見では、常用漢字表の迷走が原因です。
 元々の常用漢字表に「癒」はあっても、読みは「ユ」しかなかった。
 ところが世間では「癒し」の類いが言葉が流行語のようになってしまった。その段階では、常用漢字表の音訓表にないのだから、「癒し」と書こうが「癒やし」と書こうが大差がなかった。新聞は常用漢字表に固執するので「癒し」(あえて「癒やし」だったかも)と使う場合はルビをつけていた。
 2010年に常用漢字表が改訂され、いわゆる「新常用漢字表」になった。このときに、「癒」の文字に「い-える」「い-やす」 の読みが加わった。
【引用のご作法10 「十」の読み方の話──「ジュウ」「ジッ」「とお」「と」……「ジュッ」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2827.html

 そのため、新聞は「癒やす」「癒やし」「癒える」と書くようになった。一方、一部の雑誌は従来どおり「癒す」「癒し」を使うことにした。さすがに「癒える」を「癒る」にする度胸はなかったようだ。
 ホニャララだよね~。

 ここからははっきり余談。
「癒し」の表記に慣れた人が「癒やし」を嫌う心理はわからなくはない。当方はよほどのことがないかぎり一般的な表記に合わせようと考えているが、そう考えない人は多い。
 とくに年配の物書きは、送り仮名のつけすぎを「シマリがない」と感じるらしい。これは常用漢字表(さらに遡るなら当用漢字表?)が制定される前は、かなり好き勝手ができたことと関係があるのだろう。
 よく目にするのは「変わり」を「変り」と書く例だろうか。これは一理ある。たしか送り仮名の原則は語幹以外をひらがなにする……のはず。そう考えるなら、「変り」と書くべき。
 ただ、そういう人も「変る」とは書かない。これだって語幹以外をひらがなにするなら「変る」のはず。現在も常用漢字表には例外がいろいろ設けられているので、「変り」と書いても間違いではない。ただ、そんなルールを採用しているマスコミはないはず。
 このあたりは「癒し」「癒える」の関係と微妙に似ているような似ていないような。

 語幹以外をひらがなにする……以外にどんな方法があるか。
 これは慣例としか言いようがない。
 論理的に考えると妙な例が多数ある。ひとつだけあげる。
「明」の読み方。
 音読みの「メイ」「ミョウ」はわかるだろう。
 手元の『記者ハンドブック』のは、訓読みが9種類も出ている。「あ-ける」と「あ-く」は別とカウントするからなんだけど。
 注目してほしいのは「明るい」。もし「語幹以外をひらがなにする」んなら、「明い」と書くはず。
 だから慣例なんだって。あとは言葉の神様に訊いてください。


【「表記の話」のバックナンバー】

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html

突然ですが問題です【日本語編163】──敬語の難問5 {お/ご}失礼しました {お/ご}無礼しました

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月24日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906674105&owner_id=5019671

================================
【問題】
【問1】
 下記の文頭に接頭語をつけるなら、「お」と「ご」のどちらが適切ですか。
  1)失礼しました。
  2)無礼しました。

【問2】
 【問1】のような違いが生まれる理由を説明しなさい。


【参考サイト】
【「お」や「ご」について】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8015479.html
================================

【解答?例】
【問1】
 下記の文頭に接頭語をつけるなら、「お」と「ご」のどちらが適切ですか。
  1)「お」も「ご」もつかない。
  2)つけるなら「ご無礼」。ただし、「ご無礼」に対する感覚には個人差があるらしい。

【問2】
 言葉の神様に訊いてください。
 やはり接頭語の「お」と「ご」の話は、ちゃんとした法則性はないらしい。


【よくわからない解説】
「失礼」と「無礼」は印象がかなり違うが、似たような使い方をする言葉と考えていた。調べてみると、いろいろ違いがあるらしい。 

 下記がいいだろう。
【goo 類語辞書】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/8644/m0u/%E7%84%A1%E7%A4%BC/
================引用開始
[使い方]
〔失礼〕(名・形動)スル▽挨拶(あいさつ)もしないとは失礼だ▽突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください
〔失敬〕(名・形動)スル▽人の物を黙って使うとは失敬なやつだ▽先日はゆっくり話す時間がなくて失敬した
〔無礼〕(名・形動)▽無礼な手紙を送ってよこす、けしからん男だ▽どうもご無礼いたしました▽この無礼者めが
(略)

[使い分け]
【1】「失礼」が、最も広く使われる。「失敬」が最も軽く、「失礼」「無礼」の順に重くなる。「ぶしつけ」は、本質的なところで礼を欠いているのではなく、しつけができていなくて人に接するときの礼儀、作法を知らないというほどの意。「無作法」は、礼儀作法をわきまえていないこと。
【2】「失礼」は、男女ともに使うが、「失敬」は、男性が使う語。
================引用終了

 決定的な違い。
「失礼」は熟語動詞(仮称)の「失礼する」があるが、「無礼」は熟語動詞の「無礼する」がない。じゃあ辞書の例文にある「ご無礼いたしました」はなんなの、って話はあとに回す。
 似たような言葉に「失敬」ってのもあった。これは、「失礼」とほぼ同義だろう。辞書の例文を見ても、すべて互換性がある。語感としては……「失敬」のほうが古くさいだろうな。ギャグ的なニュアンス以外で「失敬」なんて使った記憶がない。
「無礼」にも古くさい感じがある。と言うより、時代がかった感じだろうか。「無礼者! 手打ちにしてくれる!」なんて時代劇ではおなじみ。辞書の例文にある「けしからん」あたりと相性がいい(笑)。この「無礼者」は「無礼」独特の用法だろう。「{失敬/失礼/無礼}なヤツ」なら3つともOK。
 さて「ご無礼(する)」の話。
 ↑の辞書には「ご無礼いたしました」があるってことは、「ご無礼しました」もアリだろう。当然「ご無礼する」もあり。熟語動詞ではないから「無礼する」はナシだけど「ご無礼する」ならアリ……こんな例はほかにあるのだろうか?
「ご無礼をする」の「を」が落ちた形とでも考えればいいのかな。

 出題分に貰ったコメントによると名古屋地方の方言らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81#.E8.AA.9E.E5.BD.99

 当方は標準語(共通語?)だと思っていた。もう少し正確に書くと、やや老人語かな、と思っていた。
 ただ、↑の辞書は標準語扱いしている。
 当方の感覚が麻痺しているのは、「ご無礼」が『むこうぶち』って麻雀マンガの決めゼリフになっている影響があるかも。一種のギャグで古くさい言い方をもってきたのだとばかり思っていた(泣)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B6%E3%81%A1
================引用開始
しかし、彼に狙われた者は、この言葉と共に、獣に食い殺されるが如く敗れ去るのみ-「御無礼」。
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編162】──異和感 違和感【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月24日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906132476&owner_id=5019671

================================
【問題】
「いわかん」の表記として不適切なものを、 次の1)~3)のなかから選びなさい(複数回答可)。

1)岩感
2)異和感
3)違和感

 下記の[40]は単なる電波発言なので、たぶん参考にならないだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59500832&comm_id=8873
================================

【解答?例】
 2)が一般的だが、3)は間違いなんて主張すると単なる無知になる。
 ※いかん、逆だ。一般には3)。
 1)も文脈によってはアリかもしれない。

【よくわからない解説】
 1)の「岩感」。テレビドラマの『仁』でも描いていたように、江戸時代には癌のことを「岩」といった。そうなると、癌の自覚症状を「岩感」と言っても不思議ではない。
 2)と3)の違いに関しては、下記参照。
【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907450065&owner_id=5019671

 いただいたコメントへの返信を転記しておく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用開始

 すっかり忘れてました。元々の電波コメント(下記[40])に、「感性論哲学」とかあって、「なんじゃいな」と検索しました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59500832&comm_id=8873

 とってもイヤな臭いがするので忘却機制(←そんな言葉はない!)が働いたようです。

「あとこんなのも」のほう。
http://seisaku.dip.jp:8080/BLOG/archives/2013_3_18_501.html

 そういうのもありますか。情報ありがとうございます。このブログは、検索するとたまにひっかかります。
 最近だと、下記かな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1890962528&owner_id=5019671
================引用開始
「桃太郎さん」&北原白秋の大元は『言葉に関する問答集・総集編』らしい。
http://seisaku.dip.jp:8080/BLOG/archives/2010_4.html
================引用終了

 何をしている人かよくわからないのですが、テーマによっては詳しい。
 やはり『言葉に関する問答集・総集編』には〈「いわ感」と言う場合の「いわ」という語は、すべての辞典で、漢字表記を「違和」としており、「異和」としたものは一つもない。〉としているらしい(笑)。
================引用開始
「「いわ」の感じ」ということであって、「いわ」とは、元々は、「体のどこかが、何となく普通ではないこと、ふだんとは違っていること。」という意味であったのが、「近ごろでは、主に「いわかん」という形で、これを身体のことだけでなく、広く一般に、その場の雰囲気に浸り難いこと、他との調和がとれないこと、何となくしっくりしないこと、場違いであることというような意味に使うことが多くなってきているようである」
================引用終了
 これが【引用部】でいいのかな。
 やはり、そういうことらしい。
 さらに〈歴史的仮名遣いでは「ゐわ」である。(「異和」であれば、歴史的仮名遣いでも「いわ」であるはずである。)〉ともある。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 そういうことなのか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

突然ですが問題です【日本語編165】──バカの○○

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月17日から

【問題】

【問1】
 下記の1)~5)のなかで、下記の○○に入れるのに適切なものを選びなさい。
 以前紹介したトピのようにバカの発言ばかりが目立つ場合、そこは「バカの○○」とでも呼ぶべき。

1)巣窟
2)坩堝
3)たまり場
4)宝庫(←オイ!)
5)楽園

【問2】
 【問1】の解答を選択肢以外に考えなさい。

突然ですが問題です【日本語編163】──敬語の難問5 {お/ご}失礼しました {お/ご}無礼しました

【問題】
【問1】
 下記の文頭に接頭語をつけるなら、「お」と「ご」のどちらが適切ですか。
  1)失礼しました。
  2)無礼しました。

【問2】
 【問1】のような違いが生まれる理由を説明しなさい。


【参考サイト】
【「お」や「ご」について】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8015479.html

突然ですが問題です【日本語編164】──癒し 癒す 癒る 癒やし 癒やす 癒える

【問題】
「いやす」の漢字表記に関して以下の問いに答えなさい。

【問1】
 下記の1)~3)のなかから、「いやす」の漢字表記として適切なものを選びなさい。
1)癒す
2)癒やす
3)家康

【問2】
 新聞や雑誌がどのような表記を使用しているか答えなさい。

【問3】
 このようなことになった原因を述べなさい。

【マンガ125──たしかにこれはヤバすぎる(笑)】

 下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2013年07月日から

【マンガ125──たしかにこれはヤバすぎる(笑)】

 こんなに恐ろしい業界マンガ?があったんだ。
 悲しいことに、わからないネタがたくさんある。
 講談ちゃんの「武器は丸太」って何?
 小学ちゃんの「ふわふわしている」はあだち充のこと? 「最近はアラブ」って?

 下記の版元サイトもあわせて見ると……これだけでけっこう笑える。
 新潮ちゃんは仲間はずれなんだろうか。
http://webaction.jp/webcomic/futabachan/ 

【ネタ元】エキレビ!(エキサイトレビュー)
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130709/E1373303679576.html?_p=1
================引用開始
武器は丸太の講談ちゃん、ふわふわしてるけど闇金も得意な小学ちゃん。出版社擬人化マンガが危ない

こんにちは!擬人化ものウォッチャーたまごまごです。
みんな萌やしてしまえ!

擬人化戦国乱世に登場した風雲児なマンガが、この『飯田橋のふたばちゃん』です。
ずばり、日本のコミック出版社を擬人化しました。
飯田橋なのは、そのへんに出版社あるから。水道橋とかね。
にしても、なんともスレスレなマンガが出てしまいましたが大丈夫か?

擬人化もの多いんですよ。国とか、都道府県とか、戦艦とか。極北だとゴキブリまであるからね。
じゃあ擬人化ものってなにが面白いの?
「あるある」ネタを共有できることなんです。笑いのクッションに包んで。

そういう意味では、コミック出版社の「あるあるネタ」ってすんごい面白いわけですよ。
双葉社から出ているので主人公は「ふたばちゃん」ですが、まずはメインになる4人を紹介しましょう。

講談ちゃん・スポーツが得意。元気っ子でアネゴ肌。得意なスポーツはボクシング。武器は丸太。
集英ちゃん・束縛がちょっときついけどなんでも完璧にこなす優等生。投票超重視派。アニメ化が得意。
小学ちゃん・恋愛のかけひきが得意で、ふわふわしているけど野球はずば抜けて得意。闇金も得意。最近はアラブと酪農が得意。
秋田ちゃん・ヤンキー。自転車も得意。相撲も得意。野球も得意グワァラグガキン。

うん。わかる。わかります。
あくまでも「元の出版社に対して読者が抱くイメージ」と「そこの看板作品」で構成されたキャラづくりなので、実話ではないです。
多分。

やっぱ講談ちゃんといえばイメージするのは、デンプシーロールだったり丸太だったりじゃないですか。鉄骨渡りじゃないですか。そういえばニチアサヒロインも講談よね。巨人はまだ出ていません。
秋田ちゃんは、仮にぼくが「デザインしろ」って言われても絶対ヤンキーにしますもん、わかる。今も昔もヤンキーといえば秋田ちゃん。

非常にうまいく、出版社の違いを描き出しているのは、調理実習の回です。
今どこの出版社でも「グルメ漫画」はビッグタイトルなわけですよ。
たとえば小学ちゃんであれば、「このあらいをつくったのは誰だァッ!」と、普段のふわふわ感をひっくり返したかのように怒鳴っても仕方ないよね。雄山的に。
集英ちゃんであれば、映画にもなる謎食材を集めに行くアレですよね。少年達はトリコになるよね。
講談ちゃんはというと、アゴの大きなクッキングするパパですよ。あのマンガも長寿中の長寿ですね。
じゃあ秋田ちゃんは? 「んーーーっ、ウマイッ、ウマ過ぎっ!!」と悶絶するズボラな飯子さんでした。

ちなみにグルメといえば、日文ちゃんが極端に得意だったりします。

その他にも数多くの出版社が出てきます。
あげていくだけで面白いので、ちょっと並べてみます。

・白泉ちゃん・花とか夢とかがひらひら舞う縦巻きロールのお嬢様。大剣を振るのも得意。歌うとデスボイス。
・角川ちゃん・メディファちゃん、エンブレさん、富士見さんをグループに取り込む恐ろしい子。
・スクエミちゃん・生きる世界がファンタジー。元はスクちゃんとエニちゃん。ゲームが得意、映画にはトラウマがある。
・竹書ちゃん・麻雀がひたすらに得意。ただしスクエミちゃんのファンタジー麻雀だけには勝てない。
・芳文ちゃん・ふんわかほわほわ。同じ顔の妹がキャラット、MAX、フォワード……たくさんいる。バンドやります。
・画報ちゃん・ヤンキー。秋田ちゃんと似て非なる。
・いちごちゃん・秋田ちゃんの妹。見た目幼女、中身スレスレの危ない子。
・ワニマガちゃん・アウト(ゾーニング)
・茜ちゃん・アウト(ゾーニング)

まだまだ出てきます。めっちゃ出てきます。よく作るな!
ほとんどが「出版社あるあるネタ」でまとまっています。
芳文ちゃんがたくさんいて違いがわからない、ってのはすっごいわかりますし、それでいてガテン系の人とも仲がいい(きららじゃない方面的な意味で)というのもよく見ている。
秋田ちゃんと画報ちゃんはどちらもヤンキーですが、秋田ちゃんはスポーツ寄り、画報ちゃんはガンアクションやファンタジー寄り(アワーズ的な意味で)でネコ好き(ねこぱんち的な意味で)、というのも、分かる人にはわかる。
スクエミちゃんは、一迅ちゃんとかマッグちゃんとか、ちょっとアンタッチャブルなネタが多いですが、まあ、うん。

出落ちじゃなくて、それが群像劇として成立しているのが面白いのです。
あるあるネタをしながら、みんながなにか一つに取り組む時に、個性が出る。
そもそも出版社がしのぎを削ってマンガを売るってこと自体、群像劇的な側面がある、と捉えれば、なるほどこれは理にかなっています。

本編では、アレを無くした事件とか、順番間違えた事件とか、訴訟沙汰の話とか、フライデーとか、作家引き抜きとか、いちごちゃんの条例ネタとか……結構……かなりきわどいネタもあります。
ありますが、ここは笑って済ませられるのが擬人化の強み。

最初は「なんて危ないネタをやるんだ!」と戦々恐々としたのですが、読んでいるとあまりの詳しさに「これ出版業界愛してないと書けないなー」というのが一番の感想。

早川書房も「マンガ出版社じゃないけど、小社も出してもらえないかしら。。。」と呟いていました。
『今日の早川さん』という、SF出版社ネタマンガを出していただけのことはありますね。
そうなんですよ「このマンガに出されてネタになる=それだけ有名で名誉あること」なんです。
こういうブラックユーモアが、笑って済ませられるって、幸せだなあ。

ちなみに大体のオチは「ふたばちゃんには目玉の売りがない」「おっさんくさい」。
いや、わかるけどさ!!! コミックハイ!とか面白いじゃん!! もっと上を向いて!!
個人的に、エスエフで人外な徳間ちゃん、とかの登場を希望したいところです。


原作・横山了一 作画・加藤マユミ 『飯田橋のふたばちゃん』
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編161】──チゲ鍋 バルサミコ酢 ニュアンスの違い【解答?編】

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904803099&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~3)のなかで、言葉の使い方が不適切なものをあげなさい(複数回答可)。

1)排気ガス
2)チゲ鍋 
3)バルサミコ酢 
4)ニュアンスの違い
================================

【解答?例】
 厳密に言うと、3)以外は不適切。

 個人的な感覚では、すべて許容範囲って気がする。
 もう少し細かく見ると……。
 1)は朝日新聞は不適切としているので使いたくない。
 2)は使わない。
 3)は「バルサミコ」と呼んでいる。
 4)はフツーに使う。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2823.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906495443&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●排気ガス
 これは由緒正しいかも数十年前の朝日新聞の用字用語に明記されている。
================引用開始
はいきガス(排気ガス)→排ガス、排出ガス
================引用終了
 要は「気」と「ガス」が重複しているのだろう。この通達?のおかげか、少なくとも朝日新聞では「排気ガス」という表現を見た記憶がない。
 個人的には、「排気ガス」のほうが語呂がよく感じられる。

●チゲ鍋
「チゲ」は韓国語(正確には「朝鮮語」だろう)で「鍋物全般」のこと。「チゲ鍋」はコテコテの重言になる。
 これは、韓国語への理解度が低い時期に生まれた誤解によるものだろう。最近は「チゲ」で通用する気がする。『大辞泉』は「チゲ鍋」を「チゲに用いる鍋」としている。なんて正しい態度だろう。
 ところで、ちゃんこ鍋の立場は?

●バルサミコ酢
「チゲ鍋」とちと似ているところがある。「バルサミコ」が日本で普及しはじめた頃、正体がわかりにくかったので、「バルサミコ酢」という奇妙な言い方ができた記憶がある。これに似ているのが、「シェリー酒」だろう。
 ただ、近年は風向きが少し変わった。Wikipediaを見るに、「バルサミコ酢」が正解らしい。個人的には相当イヤ。「バルサミコ酢」という言葉を初めて目にしたときの異和感が強く残っているのだろう。

●ニュアンスの違い
 ここからが本題。下記で教えてもらった。
(略)
 とりあえず『大辞泉』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9&stype=0&dtype=0
================引用開始
ニュアンス【(フランス)nuance】
1 言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。「発言の―を汲む」
2 色彩・音色などの微妙な差異。「細かいグラデーションで―を出す」
================引用終了

『大辞林』はもう少し曖昧だけど、まあ同様のことを書いている。
 要は元々は『大辞泉』の「2」の意味なんだろう。たしかにこういう使い方もする。しかし、「ニュアンスの違い」のように「1」の意味で使うほうが多いのでは。蘊蓄のレベルって気もする。
 知ってしまった以上、これからどうしたらよいのだろう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

突然ですが問題です【日本語編160】──グルメ グルマン 【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月07日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904385939&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【問題】
 Web辞書の記述や【参考トピ】を参考に、下記の「グルメ」の使い方のうち、不適切なものをあげなさい。

1)芸能界きってのグルメ
2)グルメ情報
3)ご当地グルメ
4)B級グルメ

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1&stype=0&dtype=0
================引用開始
グルメ【(フランス)gourmet】
食通。美食家。「-ブーム」
================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss&p=%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1
================引用開始
グルメ1 【 gourmet】
(フランス)食通。美食家。
================引用終了

【参考トピ】
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】[204]~
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【解答?例】
 本来の意味を考えるなら、2)3)4)は不適切。
 でもこれだけ広く使われていると……。


【よくわからない解説】
 Web辞書の記述は下記のとおり。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1&stype=0&dtype=0
================引用開始
グルメ【(フランス)gourmet】
食通。美食家。「-ブーム」
================引用終了

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2822.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906473051&owner_id=5019671

重言の話10 カタカナ言葉の話2──排気ガス  チゲ鍋 バルサミコ酢 スナック菓子 ニュアンスの違い

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月06日から

 下記が本線かもしれない。
【重言の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2818.html

 外来語をカタカナ言葉として日本語に取り入れた結果、厳密に考えるとおかしな場合が多々ある。
 今回は「重言」のククリで主なものを見ていく。


●排気ガス
 これは由緒正しいかも数十年前の朝日新聞の用字用語に明記されている。
================引用開始
はいきガス(排気ガス)→排ガス、排出ガス
================引用終了
 要は「気」と「ガス」が重複しているのだろう。この通達?のおかげか、少なくとも朝日新聞では「排気ガス」という表現を見た記憶がない。
 個人的には、「排気ガス」のほうが語呂がよく感じられる。
 Web辞書『大辞泉』も間違いとまではしていない。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%8E%92%E6%B0%97%E3%82%AC%E3%82%B9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14557000
================引用開始
はいき‐ガス【排気ガス】
⇒排ガス
================引用終了


●チゲ鍋
「チゲ」は韓国語(正確には「朝鮮語」だろう)で「鍋物全般」のこと。「チゲ鍋」はコテコテの重言になる。
 これは、韓国語への理解度が低い時期に生まれた誤解によるものだろう。最近は「チゲ」で通用する気がする。『大辞泉』は「チゲ鍋」を「チゲに用いる鍋」としている。なんて正しい態度だろう。
 ところで、ちゃんこ鍋の立場は?

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0na&index=11874200
================引用開始
チゲ
《(朝鮮語)》朝鮮料理の鍋物のこと。魚介や肉、豆腐・野菜・キムチなどを入れ、テンジャン・コチュジャンなどで味をつける。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%81%E3%82%B2%E9%8D%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
チゲ‐なべ【チゲ鍋】
朝鮮料理で、鍋物に使う小ぶりの土鍋。→チゲ
================引用終了

 
●バルサミコ酢
「チゲ鍋」とちと似ているところがある。「バルサミコ」が日本で普及しはじめた頃、正体がわかりにくかったので、「バルサミコ酢」という奇妙な言い方ができた記憶がある。これに似ているのが、「シェリー酒」だろう。
 ただ、近年は風向きが少し変わった。Wikipediaを見るに、「バルサミコ酢」が正解らしい。個人的には相当イヤ。「バルサミコ酢」という言葉を初めて目にしたときの異和感が強く残っているのだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%82%B3%E9%85%A2
================引用開始
バルサミコ酢
バルサミコ酢(バルサミコす)は果実酢の一種。原料がブドウの濃縮果汁であることと、長期にわたる樽熟成が特徴である。
イタリアの特産で、アチェート・バルサミコ (Aceto Balsamico) や短縮してバルサミコとも呼ばれる。なお、イタリア語でAcetoは「酢」、Balsamicoは「芳香がある」という意味。
色は茶色を濃くした黒色で、その名の通り独特の芳香があり、オリーブ・オイルとともにサラダにかけるなどイタリア料理の味つけや香り付け、隠し味に使われる。ほかの食酢にはない甘味があるため、デザートの味付けやトッピングに使われることもある。
================引用終了


●スナック菓子
『大辞泉』によると、「スナック菓子」が正式で、「スナック」と呼ぶのは略称のように書いている。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%99%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%8F&stype=0&dtype=0
================引用開始
スナック【snack】
1 軽い食事。軽食。
2 「スナック菓子」の略。
3 「スナックバー」の略。
================引用終了

 かなり微妙だと思う。『新グローバル英和辞典』によると、「snack」は軽食。「スナック菓子」のことは「snack foods」と言うらしい。個人的には、近年はジャンクフードと呼ぶ気がする。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1ss&p=snack


●ニュアンスの違い
 ここからが本題。下記で教えてもらった。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=507&community_id=125916&bbs_id=26592514
================引用開始
 「ニュアンスの違い」は仏語と日本語の組み合わせではあり、日本語だけの乱れとは云えませんが、毎度気になる。
 「ニュアンス」は正しくは「nuance」であり、語義は「色合い・音調・意味・感情などの微妙な違い。」とこちらの小学館の辞典にはあるんです。つまり、この辞典がこの余所の言語に対し正しい研究結果を記しているなら、「ニュアンスの違い」は「違い」を二回云っていることになるはずであります。
================引用終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ 。「小学館の辞典」ってなんでしょ。そこにはなんて書いてあるのでしょ。
 とりあえず『大辞泉』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9&stype=0&dtype=0
================引用開始
ニュアンス【(フランス)nuance】
1 言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。「発言の―を汲む」
2 色彩・音色などの微妙な差異。「細かいグラデーションで―を出す」
================引用終了

『大辞林』はもう少し曖昧だけど、まあ同様のことを書いている。
 要は元々は『大辞泉』の「2」の意味なんだろう。たしかにこういう使い方もする。しかし、「ニュアンスの違い」のように「1」の意味で使うほうが多いのでは。蘊蓄のレベルって気もする。
 知ってしまった以上、これからどうしたらよいのだろう。

突然ですが問題です【日本語編159】── 「張る」「貼る」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904316903&owner_id=5019671
================引用開始
【問題】
 下記のハルの漢字表記は「張る」と「貼る」のどちらが適切か答えなさい。
1)ポスターをハル
2)壁紙をハル
3)タイルをハル
4)(インターネット上で)リンクをハル


【参考サイト】
【1】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136
※例によって冒頭は下記のパクリ(同一人物なんだろうか)。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4437054.html
【2】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1379749918
【3】http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466538629
================引用終了


【解答?例】
1)ポスターをハル
 一般には「張る」。ただし、接着剤を用いることが明記されている場合は「貼る」でもいい。
2)壁紙をハル
 一般には「張る」。ただし、接着剤を用いることが明記されている場合は「貼る」でもいい。
3)タイルをハル
 一般には「張る」。ただし、接着剤を用いることが明記されている場合は「貼る」でもいい。貼付する工法を強調した「タイルの貼り方」との表現もある。
4)(インターネット上で)リンクをハル
 一般には「張る」。

【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2814.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906375891&owner_id=5019671

 出題文におもしろいコメントをいただいた。
================引用開始
障子は?
「障子をハル」と「(破れ目等に)障子紙をハル」でも違うというのをどっかで見たんですが(真偽不明)。
================引用終了
 このコメントを貰って、急遽2)を追加した。
 全面的にはりかえる場合は、「張る」。接着剤を使っていると思うが、全体をピンと張るから「張る」なのだろう。
 ただ「(破れ目等に)障子紙をハル」場合は微妙。明らかに接着剤を使っているから、「貼る」でもいいはず。しかし、「破れ目」が大きな場合はやはりピンと「張る」なのだろうか。

これじゃ下衆の勘ぐりがおさまらない……出ネ/151

 文春のゴタゴタが記憶に新しい時期にこれをやったTBSはあまりにもアンマリ。
 ウーン。当方の記憶だとフジテレビが出産報告直後に同様のことをやっていたけど、やった者勝ちですか。

 それより怖いのは、集計結果。
A:やっぱり知りたいなあ・・・が47%
B:そっとしといてあげたいなあ・・・が53%

 ってほぼ半々ですか。これだも、下衆の勘ぐりがおさまらないはずだよ。デリケートな問題で当人が口をつぐんでるんだから、そっとしといてあげようと考えるのがフツーじゃないのかな。

 ひっかかったコメント。「芸能人じゃないのに話題に上げるのすら、マスコミに常識がないのか」。
 1)「芸能人」ならいいのか
 それはそれで話が違うと思う。本来、芸能人だって私生活のことはノータッチでは。本人が発表するなら別だけど、詮索するのはいかがなものだろう。
 2)安藤美姫は「芸能人」ではないのか
 本来はアスリートと芸能人は別だろう。ところが日本のマスコミは区別していないと思う。当然、視聴者や読者も区別できなくなっている。だって、結婚の話が出たら、芸能人もアスリートも区別なく取り上げるでしょ。アスリートの「熱愛発覚!」がどういう扱いをされているか考えてほしい。そもそも、アスリートに写真週刊誌が張り付くことが異常だよ。だったら、こういう微妙な話でも区別なく取り上げるに決まっている。

●【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

【ネタ元】Sports Watch
http://news.livedoor.com/article/detail/7835035/
================引用開始
「安藤美姫の父親知りたい?」TBSアンケートに非難

女子フィギュアスケート・安藤美姫選手の出産を受けて、『週刊文春』がWEB上で「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」というアンケートを実施。これに対し「あまりに非道徳的だ」などと批判が殺到し、アンケートを中止。週刊文春は、公式サイトで謝罪文を掲載するに至った。

その騒動も冷めやらぬ6日、今度はTBS系の情報番組『ニュースキャスター』がリアルタイム投票企画で「安藤美姫選手、出産おめでとう! A:やっぱり知りたいなあ・・・/B:そっとしといてあげたいなあ・・・」というアンケートを実施した。様々な憶測を読んでいる“父親”についての興味を視聴者に尋ねたもので、結果は「Aが47%。Bが53%」だった。

出産発表のインパクト、そして父親が明かされていないということで、週刊誌やワイドショーメディアにとっては格好のネタとなっているこの問題。確かに父親が誰だか気になるところだが、TBSのアンケート実施に対しても、やはり非難の声が上がった。

・日本人ってこんなにバカばかりなのか?週刊文春の質問事項が少し違うからとはいえ、あれだけ叩かれて追い込まれた翌日にTBSはこれか?

・安藤選手の出産について、半数近く「知りたい」って人がいる現実に、ゾッとしたのは私だけではあるまい

・テレビでこんなに騒ぐなんて、視聴者が知りたがるなんて大義名分で自分達を正当化している。ゲスい事をするものではない。

・くそな質問だ。知る権利は、子供だけにあるし、芸能人じゃないのに話題に上げるのすら、マスコミに常識がないのかと思ってしまう。

・マスコミの知る権利と、一人の女性のそっとして欲しいという願い。どちらが大切か分からない者に、情けなさより哀れみを感じる。


一方、「やっぱり知りたい」と答えた人の中では、以下のような意見もあった。

・だって憶測で周りの人が追いかけまわされるから。せめて「一般人です」とかくらいは言うべきでは?

・今のままじゃ他のスケーター達にも取材が行ったりして誰も練習に集中出来ないと思う。オリンピックシーズンにそれじゃ迷惑です。

・「そっとして」の前に、なぜ公表しないのか? 個人情報なので本人が言わないって言えば、それまでですが、訳アリかと勘繰られるのがオチ。

・そっとはしてあげたいけど…やっぱり知りたいのは、人の本音じゃないですか?

このように賛否両論あるが、いずれにしても、本人側から何か正式発表がない限りは、まだまだワイドショーを賑わせそうである。
================引用終了

「安藤美姫の父親知りたい?」TBSアンケートに非難
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=72&from=diary&id=2495057

2013年6月の朝日新聞から1

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年06月30日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906015300&owner_id=5019671


【2013年06月】
※引用文本文は、数日後には削除します。


13-06-01
1日
 そんな中、副産物もあった。第5局で出した新手、△3七銀は実は、第3局終了後の打ち上げの2次会の席上、コンピューターソフト「ポナンザ」が指したと話題になった手。それをすぐ大舞台で採用する柔軟さも見せた。ポナンザを作った山本一成さん(27)は「定跡に一石を投じられたのなら光栄です」と話す。(朝刊38面)
 深松真司記者。「誤用」とは関係がないが、あまりにも興味深い記事なので。この話に関しては、観戦記もチェックした。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201305310854.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305310854
================引用開始
名人安定、「2強」に待った 4勝1敗で退ける 将棋名人戦七番勝負

感想戦で対局を振り返る森内俊之名人(左)と挑戦者の羽生善治三冠=31日午後、名古屋市西区、高橋雄大撮影

1日目指了図

終了図
 第71期将棋名人戦七番勝負は31日、森内俊之名人が羽生善治三冠の挑戦を退け、防衛を決めた。歴代3位タイの8期目の獲得。ライバル対決を3年連続で制し、将棋界最高峰の舞台で勝負強さを示した。▼1面参照
 「勝った将棋は内容的にも良かったと思う。精いっぱい指して防衛でき、ホッとしています」。名人の4勝はすべて、一度つかんだリードを守りきっての快勝。安定感が際立った。
 4月の開幕第1局。前夜祭で名人は「コンピューターとは違う、人間と人間の戦いをお見せしたい」と決意を語った。言葉通り、対局者の「構想力」が試される力勝負で第1、2局は連勝。第4局も従来は損とされていた指し方を練り直して採用し、快勝した。
 精神的な余裕も感じさせた。第2局1日目の昼食休憩中。和服から私服に着替えた名人がふらりと記者室に顔を見せ、「一人で控室にいてもすることなくて」と周囲と談笑。夜の宴席にも遅くまで付き合った。
 そんな中、副産物もあった。第5局で出した新手、△3七銀は実は、第3局終了後の打ち上げの2次会の席上、コンピューターソフト「ポナンザ」が指したと話題になった手。それをすぐ大舞台で採用する柔軟さも見せた。ポナンザを作った山本一成さん(27)は「定跡に一石を投じられたのなら光栄です」と話す。
 「持ち時間が一番長い名人戦では最強」と言われる相性の良さに加え、「余裕→実験的な指し方→伸び伸び指して快勝」という正の連鎖が強さを増幅させた。谷川浩司九段(51)は「開幕前に11連敗しながら防衛した昨年の経験が自信になっているようだ」とみる。
 一方、羽生挑戦者は自ら「つまらない将棋にしてしまった」と振り返る対局も複数あり、「羽生さんどうした」と心配する声もあるが、「羽生さんが不調に見えるほど名人の安定度が抜群ということでは」と、第5局副立会人の杉本昌隆七段(44)は話す。
 将棋界の7タイトルのうち三つずつを、羽生挑戦者と渡辺明竜王(29)が分け合う。6月からは2人が棋聖戦で戦い、「羽生・渡辺時代か」とささやかれる。今回、「羽生四冠」を阻止した名人防衛劇は「2強時代」に待ったをかけ、自らの存在感を示した。
 ただ、名人は昨年の防衛後、他棋戦では挑戦権争いに絡めていない。「強い若手も出てきているが、1年でも長く第一線で活躍できるよう、同世代と切磋琢磨(せっさたくま)しながら頑張りたい」と語った。(深松真司)

 ■定跡覆す会心譜
 定跡手順が続いていた1日目、森内名人が新手(62手目△3七銀)を放ってリードを奪い、その差を最後まで守って勝ちきった。
 羽生挑戦者が封じた69手目▲3六銀からが2日目。攻めを続けずにじっと辛抱する一着で、この手を境に1日目と攻守が入れ替わり、名人が反撃に出た。74手目△6六桂と打ち込んで先手陣に猛攻をかけ、受け一方では苦しいとみた挑戦者も反撃に出て攻め合う。
 一気に終盤戦に入ったが、名人は飛と角を巧みに操って先手玉を左右から挟撃し、確実に寄せきった。
 副立会人で解説を務める杉本昌隆七段は「名人の会心譜。従来の定跡を覆す新構想を披露しました。中盤の力強い受けも印象的でした」と話した。

 ■意表突かれた
 <羽生挑戦者の話> 本局は△3七銀に意表を突かれ、困った。(七番勝負は)完敗でした。細かいところの工夫が足りなかった。
 〈2日目の指し手〉先手・羽生挑戦者 ▲3六銀(封じ手=69手目)△3七角成▲4六角△同馬▲同歩△6六桂▲6八飛△7八桂成▲同玉△8六歩▲同歩△8五歩▲同歩△8六歩▲1四歩△2五桂▲4五歩△8五飛▲8八歩△6六歩▲同銀△3七桂成▲7七桂△8三飛▲4四歩△3六成桂▲4三歩成△8七角▲8九玉△4三飛▲8七歩△4九飛成▲6九歩△8七歩成(終了図)までで森内名人の勝ち。
 ■名人位の通算獲得数
    棋士名  獲得数
(1) 大山康晴 18期
(2) 中原 誠 15期
(3) 森内俊之  8期
    木村義雄  8期
(5) 羽生善治  7期
(6) 谷川浩司  5期
 (敬称略)
================引用終了

 下記は「2013年05月31日23時15分」段階の記事。「ポナンザ新手」の話はいっさい出ていない。速報ってところだろうか。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201305310386.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201305310386
================引用開始
2013年05月31日23時15分
印刷 メール この記事をスクラップ
将棋「2強時代」に待った 森内名人、抜群の安定感

感想戦で対局を振り返る森内俊之名人(左)と挑戦者の羽生善治三冠=31日午後、名古屋市西区、高橋雄大撮影

防衛を決め、笑顔で記者会見にのぞむ森内俊之名人=31日午後、名古屋市西区、高橋雄大撮影

名人位の通算獲得数
 【深松真司】第71期将棋名人戦七番勝負は31日、森内俊之名人(42)が4勝1敗で羽生善治三冠(42)の挑戦を退け、防衛を決めた。歴代3位タイの8期目の獲得。ともに永世名人の資格を持つライバル対決を3年連続で制し、将棋界最高峰の舞台で勝負強さを示した。
 31日夕、羽生挑戦者が頭を下げ、投了を告げた。報道陣がなだれ込んだ対局室で、勝者は顔をやや赤らめ、静かに盤面を見つめていた。「勝った将棋は内容的にも良かったと思う。精いっぱい指して防衛でき、ホッとしています」
 4勝はすべて、一度つかんだリードを守りきっての快勝。安定感が際立った。
 4月の開幕第1局。前夜祭で名人は「コンピューターとは違う、人間と人間の戦いをお見せしたい」と決意を語った。ちょうどプロ棋士とコンピューターソフトが戦う電王戦が開催中で、ソフトの強さに注目が集まっていた。言葉通り、対局者の「構想力」が試される力勝負で第1、2局は連勝。第4局も従来は損とされていた指し方を練り直して採用し、快勝した。
 精神的な余裕も感じさせた。第2局1日目の昼食休憩中。和服から私服に着替えた名人がふらりと記者室に顔を見せ、「新聞、ないですか? 一人で控室にいてもすることなくて」と周囲と談笑。夜の宴席にも遅くまで付き合った。
 「持ち時間9時間では最強」と言われる名人戦との相性の良さに加え、「余裕→実験的な指し方→伸び伸び指して快勝」という正の連鎖が強さを増幅させた。
 十七世名人の資格を持つ日本将棋連盟の谷川浩司会長(51)は「開幕前に11連敗しながら防衛を果たした昨年の経験が、自信になっているようだ」とみる。
 一方、羽生挑戦者は1勝のみで敗退した。自ら「つまらない将棋にしてしまった」と振り返る対局も複数あり、「羽生さんどうした」と心配する声もあるが、「羽生さんが不調に見えるほど、名人の安定度が抜群ということでしょう」と、第5局副立会人の杉本昌隆七段(44)は話す。両者の名人戦は3年連続8回目。大山康晴―升田幸三戦の9回に次いで2番目に多く、この11年では実に7回を数える。杉本七段は「名人は同世代の羽生さんとは波長が合いやすい。羽生さんと戦うたびに強くなっている」。
 「羽生が柔なら、森内は剛」と元名人の加藤一二三九段(73)。「本当は、A級順位戦を勝ち抜いた挑戦者の方に勢いがある。それを名人が力で封じた」とみる。
 将棋界の7タイトルのうち三つずつを、羽生挑戦者と渡辺明竜王(29)が分け合う。6月からは2人が棋聖戦で戦い、「羽生・渡辺時代か」とささやかれる。今回、「羽生四冠」を阻止した名人防衛劇は「2強時代」に待ったをかけ、自らの存在感を示した。
 ただ、名人は昨年の防衛後、他棋戦では挑戦権争いに絡めていない。今回名人8期となり、昭和の名棋士・木村義雄十四世名人に並んだ。その偉大な先人の掛け軸がかかる対局室で防衛を決め、「強い若手も出てきているが、1年でも長く第一線で活躍できるよう、同世代と切磋琢磨(せっさたくま)しながら頑張りたい」と語った。さらなる高みに到達できるか、真価が問われるのはこれからだ。
================引用終了


13-06-02
20日・朝刊25面

 飛車をおさえる△3七銀自体は、矢倉や角換わりで見られる筋ではある。ただ、このタイミングで打つのは筋悪とされていたので、プロ棋士は指さなかった。
 プロ棋士は、筋悪、無理筋と思える手は真っ先に読みから外す。ところが将棋ソフトは可能性のある手をしらみつぶしに調べる。その差がこういうところで出たのだろう。いわゆる「盲点」だと思う。
 今後も同様のことが起きることは十分に考えられる。

 最終譜の羽生三冠の言葉は興味深い。
「1日制と2日制はこんなにも違うのかとも思った」……いまさら、という気がする。おそらく、今回の名人戦は不本意な将棋が多く、そのぶん苦痛に感じる時間が長かったのだろう。
「羽生のタイトル獲得83期のうち、4棋戦ある2日制は半数以下の39期にとどまる」……だから2日制が苦手ということではないだろう。棋戦との相性としか言えない。王位と王将は10回以上獲得しているのだから。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1388810499&owner_id=5019671
 羽生三冠が早指し棋戦で強いのは事実だが、それを「早指しが得意」と言えるか否かは微妙。ほかの棋士に比べて「早指しを苦にしない」から、結果的に強いということだろう。持ち時間が短いほうがいい、なんてことは通常はありえない。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201306190792.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201306190792
================引用開始
2013年6月20日
印刷 メール この記事をスクラップ
ポナンザ新手 第71期将棋名人戦七番勝負 第5局第6譜

本図

指了図
 第5局第6譜(62)
  △ 名人  森内俊之(3勝1敗)
 先▲ 挑戦者 羽生善治(1勝3敗)
    *
 (図は▲1三歩まで)
      △3七銀1
    *
 △3七銀(指了図)。これが、森内が用意してきた一着だった。
 先手が1筋を攻め始めている段階で飛車を押さえ込みにかかるのは、やや対応が遅れている印象もあり、プロには浮かびにくい。羽生は考え込んだ。
 実は、△3七銀は森内が考え出した手ではない。本局で登場するまでの経緯が面白い。
 名人戦第3局が決着した後の5月10日夜。打ち上げの2次会会場で、この手が話題になり、検討されていた。
 そこに森内が現れた。最初は横から見ているだけだったが、徐々に「こうやると?」などと候補手を示すように。しばらく中村太地六段、及川拓馬五段、観戦記者の後藤元気さんらと駒を動かしていたが、明快な結論は出なかった。森内はこの時、新手の可能性を感じ取ったようだ。
 話はこれで終わらない。そもそもこの手は、インターネットの対局サイト「将棋倶楽部24」で将棋プログラム「ポナンザ」が5月初めに指したものだったのだ。それを知った観戦記者の君島俊介さんが、第3局の最中に宮古を訪れた際に後藤さんに伝え、前述の場面に至ったのだった。
 ポナンザは、棋士とコンピューターが対戦する「電王戦」で白星を挙げた。プロ並みの強さに達したコンピューターの手を時の名人が採用したという事実は、将棋というゲームが新しい時代に突入していることを強く印象づけた。
 (村瀬信也)
    *
 持時間各9時間
 消費 ▲1時間56分
    △1時間19分
 <協賛 大和証券グループ>
================引用終了


13-06-03
28日・朝刊21面
http://digital.asahi.com/articles/TKY201306270757.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201306270757
================引用開始
2日制の壁 第71期将棋名人戦七番勝負 第5局第14譜

本図

終了図
 第5局第14譜(96―102)
 △ 名人  森内俊之(4勝1敗)
先▲ 挑戦者 羽生善治(1勝4敗)
     *
(図は▲4三歩成まで)
      △8七角9
▲8九玉9 △4三飛
▲8七歩  △4九飛成1
▲6九歩  △8七歩成
 まで、森内名人の勝ち
     *
 △8七歩成(終了図)を見た羽生は、程なくして「あ、負けました」と告げた。以下、▲8八金と受けても△8六歩で後手の攻めは途切れない。
 本局、そして七番勝負を通じて、羽生は精彩を欠いた。勝敗はともかく、意外な内容と言うほかないだろう。
 後日、メールでやりとりしたところ、羽生は「全体的に集中力に欠けていて、調整に大きな失敗をした」と率直に認めた。意外に感じたのは、「1日制と2日制はこんなにも違うのかとも思った」と明かしたことだ。
 2日制は封じ手があり、睡眠時間も挟む。1日制と比べて「持ち時間以外の長さはかなり違う」という。2日制でも輝かしい実績を誇る羽生だが、実は本人しかわからない2日制の「壁」と向き合い続けているのだろう。実際、羽生のタイトル獲得83期のうち、4棋戦ある2日制は半数以下の39期にとどまる。
 ただ、「調整の失敗」も「2日制に対する戸惑い」も、実際には小さなほころびなのだと思う。しかし、トップ同士の戦いでは、そんなわずかな隙が致命傷になるということではないか。
 不調かと思われた羽生だが、1日制の棋聖戦五番勝負では挑戦者の渡辺明竜王に2連勝中。いつも通りの立ち直りの速さを見せている。
 (村瀬信也)
     *
 持時間各9時間
 消費 ▲6時間53分
    △7時間39分
 <協賛 大和証券グループ>

================引用終了

重言の話 お品書き

7)【重言の話1】(2008年07月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-284.html

8)【重言の話2】(2008年11月24日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-58.html

9)【伝言板 板外編4──重言の話3】(2008年11月25日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html

90)【重言の話4(第1稿)】(2009年11月21日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html

162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html

184【重言の話6──「トピ主」か「トピ主さん」か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1234.html

330)【重言の話7──「○○まで××秒前」といった言い回しは意味の重複にはなりませんか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1619.html

511)【重言の話8 これも「重言」なのか?──必ずと言っていいほど毎日……】日本語教師
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2030.html

666)【重言の話9 ●●な記事は●●が書くのか?──この文章はあまりにもヒドすぎる(重言?)添削の試み】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2268.html

1004)【重言の話10 カタカナ言葉の話2──排気ガス  チゲ鍋 バルサミコ酢 スナック菓子 ニュアンスの違い】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2823.html

文春もどうかしているけど、それを叩くのも……出ネ/150

 たしかにこのアンケートは問題があるかもしれない。これが映画作品などを支持するか否かならどんな反応があるのだろう。
「子供が大きくなって結果を見たら……」というのはごもっとも。でも、それを叩きまくるほうもどうかと思う。
 テレビのワイドショーなんかで、同様のことをやっていたような気がする。オンタイムで「寄せられたコメント」を紹介していたような。
 人権がアータラとか言うのは簡単だけど……。
 善悪は別としてこういうことが十分起こりうる時代ってこと。それを否定するなら、そういう法律なり倫理規定なりでガンジガラメにするしかないのでは。いろいろな意味で怖い話だな。


【ネタ元】ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/05/news066.html
================引用開始
週刊文春「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」 アンケート実施で炎上→中止に

 「週刊文春」(文藝春秋)が公式サイトで「緊急アンケート! 安藤美姫選手の出産を支持しますか?」と題したアンケートを実施したことに、ネットユーザーから批判が続出しています。TwitterなどのSNS上では「余計なお世話」「大きくなった子どもが見たらどんな気持ちになるか考えてほしい」「個人攻撃を増長する」「低俗」「『週刊文春を支持しない』に1票」など、同誌の行動に批判的な意見が大量に投稿・リツイートされており、一時はTwitterのトレンドに「週刊文春WEB」が入るほどの騒ぎに。同誌のTwitterアカウント「@shukan_bunshun」に対する抗議の返信も多く、炎上状態になっています。

【拡大画像や他の画像】

 同誌はアンケートで、フィギュアスケートの安藤選手が出産を公表したことについて「出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります」と説明。(1)あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか? (2)子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか? というアンケートへの回答を呼びかけています。

●7月5日午後3時追記

 週刊文春が抗議を受けてアンケートを中止しました。「出産そのものを否定したり、働きながら子育てをすることを批判しているような印象をあたえてしまいました。その点については、編集長の私の責任です。このアンケートに関して不快な思いを抱かれたすべての方にお詫び申し上げます」と、同誌の新谷学編集長のコメントを掲載しています。
================引用終了

週刊文春「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」 アンケート実施で炎上→中止に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2493271

【最近おいしかったもの124/マンガ124──とりぱん風牛蒡サラダor酢牛蒡】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から

 こちらはグルメマンガではないけど、マンガの欄外コラムで見つけた。
『とりぱん』(とりのなん子)。「モーニング」No.28掲載は第394羽。
1) 皮をむいた牛蒡をひたすら千切りにする。
2) 熱闘で10秒湯通し。 (←熱い闘いかい!)
3) 寿司酢半カップ、薄口醤油少々を加える。
4) あら熱がとれたらすりごな大さじ1をまぶす。

 元々は「酢牛蒡」。彩りが寂しければニンジン千切り1本を加える、とあったので、そうした。ゴマは、すらないほうが絶対オススメ。お好みで器に盛ってから、すりごまをたっぷりかけてもOK。とりのなん子は3日で牛蒡1本分を食い尽くすとか。
 子供向けにはマヨネーズであえれば牛蒡サラダになるとかいてあったが、マヨネーズなしで食べ慣れると、そのほうさっぱり味で飽きが来ない。

IMG_0729-500.jpg

【最近おいしかったもの123/マンガ123──夏野菜のつゆびたし】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から


 グルメマンガってのがマンガのひとつのジャンルとして定着してずいぶんたつけど、傾向が少しかわってきた気がする。簡単に言うと、メニューが貧乏くさくなってきた。一流の料理人を主役にするのではなく、ほんとに簡単にできる料理をテーマにする。こういうのを見ると、『クッキングパパ』なんて超本格化に見えてくる。
 貧乏グルメの筆頭格。『くーねるまるた』(高尾じんぐ)。ビッグコミックスピリッツNo.31掲載が第39話「七夕」。
 メニューは「夏野菜のつゆびたし」。
1) ニンジン、シイタケ、トマト、ピーマン、キュウリ、油揚げを刻んで炒める。
2) 鍋に酢100ccと砂糖、めんつゆ50cc、酒、ゴマを入れて沸騰させる。
3) 1)の材料を加えてまた少し煮る。
4) あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
 
 かなりレジピをかえた。(←オイ!)
 材料はズッキーニ、パプリカ、ピーマン、ニンジン。
 めんつゆを減らし、顆粒だしと水を入れる(醤油っぽくなるのを防ぐため)
 まず火の通りにくいニンジンとズッキーニを炒め、レンジで加熱したつけ汁に入れる。
 パプリカ、ピーマンを炒めて、追加。

IMG_0719-500.jpg

 去年まではまりまくったピクルスとどう違うかと言うと、微妙。やっぱピクルスの勝ちかな。
【ピクルスの快楽──最近おいしかったもの105】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2119.html


【引用のご作法9 表記の話14──「張る」「貼る」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から

 若い頃は表記の話ってけっこう興味があった。このところどうでもよくなっている。「そんなもの用字用語集を見ろよ」と思う。
 漢和辞典とかを典拠にグチャグチャ書くのはどうかと思う。実用性はきわめて低いんだもん。
 雑学本の類いが典拠になるか否かも著者しだい。ただね。ちゃんとした著者はそんな本は書かないと思うよ。ちゃんとした著者が書いたちゃんとした内容でも、実用性は低い。
 本来の漢字の使い方と、常用漢字表は別のものだから。

 下記の仲間。
●表記に関する話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

 テーマにした「張る」と「貼る」あたりは、常用漢字表に翻弄されている表記のひとつだろう。
 そのあたりの事情を伝えているのが、下記のベストアンサーだと思う。長いので引用は末尾に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136

 ただ、再三紹介しているように、この人の引用はウノミにはできない。ヒトサマの文章を自由に流用するし、自由に書きかえるし、とにかくなんでもアリだから。
 たとえば、冒頭の数行は下記と酷似している。常識で考えると、同じ人の別名なんだけど、そうとも言い切れずホニャララ。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4437054.html
================引用開始
mukaiyama

【貼る】紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。
【張る】糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。
「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。
ただ、「貼 (る)」は常用漢字表に載っていないので、「貼る」の意味でも「張る」が使われることも多々あります。
投稿日時 - 2008-10-28 20:36:22
================引用終了

 イメージとしてはよくわかる。しかし、このコメントは2008年なので、「貼る」は常用漢字表外字。常用漢字表に従うなら「はる」か「張る」しかない。用字用語集を見てもまったく参考にならなかった。当方も当然そうしていた。
 2010年の改正で「貼」が常用漢字表に加えられたので、使い分けが必要になった。どちらでもいい、という例が多いと思うが、これはさすがにおかしいということもある。
『記者ハンドブック』からひく。
================引用開始
はる
張る〔一般用語。取り付ける、広がる〕氷が張る、タイル張りの壁、テントを張る、根が張る、張りのある声、ふすま・障子を張る、ポスターを張る〔掲示〕、わなを張り巡らす
貼る〔限定用語。のりなどで付ける、付着〕切手を貼る、貼り薬、貼り付ける〔貼付〕、ポスターを接着剤で貼る、レッテルを貼る
〔注〕「タイルをはる」など取り付けるの意味では「張る」を使う。貼付する工法を強調した「タイルの貼り方」との表現もある。「切りばり・はり替える・はり紙・はり出す・はり付ける・めばり」など「接着剤で」の場合は「貼」、迷う場合は「張」を使う。
================引用終了 

 これで使い分けることができるだろうか。
 たとえば、壁にポスターを「はる」場合、接着剤を使えば「貼る」で、ピン・鋲の類いを使えば「張る」。これがすでに「はってあった」場合は、どうやってはってあるかを確認しないと漢字は使えない(泣)。
 さらに微妙なのは、壁紙。一般には接着剤を使っているので「貼る」って気もする。でも「ピンとはる」のニュアンスなら「張る」だろう。
 ふすま・障子が「張る」なんだから、壁紙も「張る」なのかもしれない。
 でも「貼付する工法を強調」するなら「貼る」との表現もアリなのかも。

 ぜひふれてほしかったのが「(インターネット上に)リンクをはる」。論理的には「張る」だと思うが「貼る」が×と言い切れるのだろうか。これは前に書いた。
 下記のコメント欄から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=973046549&owner_id=5019671
================引用開始
 エート。「貼る」と「張る」の件。結論だけ言うとわかりません。
 個人的には「貼る」が常用漢字表外なので「張る」を使っています。
 というのは半分冗談で、イメージとしては「張る」です。下記にあるように、「ウェブ(web)」は「クモの巣」ですし、インターネットも「網」ですよね(違ったかな)。やっぱ「張る」でしょう。しかし「ペースト」なんだから「貼る」という説もあり、何がなんだか(泣)。
http://okwave.jp/qa1446341.html
================引用終了


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136
================引用開始
○「貼る」紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。
○「張る」糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。
...「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。

「貼る」は、「常用漢字表」(平成22.11.30改正・内閣告示第2号)の改正以前は、「常用漢字表」に掲げられていませんでしたので、常用漢字表の範囲で表記するなら、「張る」または「はる」と書くようになっていました。
国立国語研究所の調査(昭和31雑誌、昭和42新聞)によれば、雑誌では専ら「貼る」が使われているのに対し、新聞では「張る」も使われるが、「はる」が優勢でした。新聞で「貼る」が使われないのは、「貼」が当時は表外漢字であったためでしたが、その代案として仮名書きが採用されていたことがうかがわれます。
「貼る」は、<糊でくっつける>意味と、「張る」は、<ピンと伸ばして固定する>意味で使われていましたが、平成22年の「常用漢字表」の改正で、「貼」も追加されましたので、この意味でこれからは「貼る」も使われる頻度があがるものと思われます。

★「異字同訓」の漢字の用法例(追加字種・追加音訓関連)
注..文化審議会答申「改定常用漢字表」(平成22年6月7日)に「参考」として付されたもの。「常用漢字表」に新たに追加された字種・音訓に関連して,新たに生じる異字同訓の関係を整理する目的で文化審議会国語分科会が作成したものであるが,答申の一部を成すものではない。
はる
張る─ 氷が張る。テントを張る。策略を張り巡らす。張りのある声。
貼る─ ポスターを貼る。切手を貼り付ける。タイル貼(張)りの壁。

★NHKでは、下記のように表記を定めていますので、ご参考まで。『NHK 新用字用語辞典』
▽ 張る・貼る 関連
張る(一般用語)...テントを~。ロープを~。氷が~。タイル張り。
貼る(限定用語)...切手を~。ポスターを~。
これまでは,「張る」のみだった。「貼る」が漢字で書けるようになる。「張る」は一般用語として幅広い意味で使う。「貼る」は「のりなどで貼る」場合の限定用語とする。

張り出す......高気圧が~。枝が~。試験の結果を~。児童の作品を~。(発表,公開の場合は「張り出す」)
貼り出す......(のりなどを使う場合)
張り付ける....記者を警察署に~。
貼り付ける....切手を~。
張り替える....障子(ふすま)を~。ギターの弦を~。
貼り替える....ばんそうこうを~。商品のシールを~。
張り替え......障子(ふすま)の~。
「試験の結果をはりだす」は,「張り出す」なのか,「貼り出す」なのか迷うかもしれないが,発表したり公表したりすることが趣旨の場合には「張り出す」を使う。掲示板や壁にはりつける行為のことを言いたいならば,「貼り出す」を使うこともありうるが,多くの場合は「張り出す」を使う。
障子やふすまは「のりで貼る」が,「ぴんと伸ばす」ことがポイントになるので「張る」「張り替える」とする。

【補足】
>小学生から勉強をやり直さないとダメでしょうか?
...異字同訓の使い分けには、はっきりとした基準はありませんので、使い分けにあまり神経質にならず、「正しい表記はどれか」などと思わず、手持ちの辞書の指示に従っていれば、そう恥はかきません。漢字にこだわらず適宜平仮名で書く手もあります。
辞書に使い分けの注記があったら、ほんの参考程度にとどめておき、自分の語感にあった説明であれば取り入れてこなしてもいいが、それを受け売りして「これが日本語の伝統的な表記習慣だ」などといった講釈はしないことです。
「これはどちらで書くべきか」と悩むケースがあれば、好きなほうを選べばいいのです。
================引用終了


【「表記の話」のバックナンバー】

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html

突然ですが問題です【日本語編158】──「五月晴れ」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月04日から

 まず問題を再掲する。

================================
【問題】
 下記の1)~3)のなかから「五月晴れ」の意味として適切なものを選びなさい。
1) (新暦)5月のすがすがしい晴天
2)陰暦5月の、梅雨の合間の晴天
3)うるさい

【参考トピ】コメント[27]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51369758
================================

【解答?例】
 本来は2)のはずだが、すでに1)も広く使われている。
 3)の「うるさい」を「五月蝿い」と書いたのは夏目漱石だったはず。

【よくわからない解説】
 Web辞書『大辞泉』から。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%B0%E3%82%8C&stype=0&dtype=0
================引用開始
さつき‐ばれ【五‐月晴(れ)】
1 5月のすがすがしい晴天。
2 陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。《季 夏》「うれしさや小草彩もつ―/子規」
================引用終了

 本来の意味は当然「2」。これが新暦のいつにあたるのかは一概には言えない。Wikipediaによると「5月下旬から7月上旬ごろに当たる」らしい。
 ただ、「さつき」を誤解して「5月」と考える誤用があまりにも多いので、「1」の意味でも使われるようになった。『大辞林』の記述もほぼ同様。でもなぁ。なぜ「本来は……」と書かないのだろう。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906144041&owner_id=5019671

 出題文にもらったコメントによると、訳がわからないのはWeb辞書だけではないらしい。
================引用開始
2)。
典拠:桃屋のCM。
http://www.youtube.com/watch?v=_leh8nQcDY8
でも今は1)でも「元は誤用だが広く使われている」とかの注釈付きで辞書にも載ってるらしい。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/097.html
桃屋の立場は。三木のり平の立場はどうなる。

※youtubeのアドレスを追加してコメントし直しました。
================引用終了

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/097.html
================引用開始
「五月晴れ」の使い方は?
2002.04.01

Q 「五月晴れ(さつきばれ)」というのは、「梅雨の晴れ間」のことだと聞いたことがあります。放送では、一般に梅雨に関係なく「5月の晴れの日」を指して言う場合に使われているように思うのですが…。

A ご指摘のように「五月晴れ」は、もともとは「梅雨の晴れ間」のことですが、今では「5月のすがすがしい晴れ」を指すことばとしても使われています。

【解説】
「五月」[サツキ]は旧暦・陰暦の呼称です。「旧暦5月(今の6月)が梅雨のころにあたるところから、もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を指しました。ところが、時がたつにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着しました。「五月晴れ」について、主な国語辞書も「(1)さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。(2)5月の空の晴れわたること」(広辞苑)「(1)五月雨(さみだれ)の晴れ間。つゆばれ。(2)5月のさわやかに晴れわたった空。さつきぞら」(日本国語大辞典・小学館)などと、新旧両方の意味を記述しています。ただ、俳句の季語としては、もとの意味で使われることが多く、「陽暦五月の快晴を五月晴と言うのは、誤用」と明記してある歳時記もあります。また、同じ「五月」のつくことばには、「梅雨」を指す「五月雨(さみだれ)」と、「梅雨のころの夜の暗さ」などを表す「五月闇(さつきやみ)」がありますが、この二つのことばは今でも本来の意味で使われています。
ところで、5月の初夏・新緑の候に放送でもよく使われる用語に「さわやか」があります。「さわやか」は秋の季語で、初夏に「さわやかな天気」などと表現すると抵抗感を持つ人がいます。私も札幌勤務時代に、5月の風薫る快晴の日に「カラリさわやか北海道!きょうの札幌は、このことばどおりのさわやかな五月晴れです」と『列島リレーニュース』で伝えたところ、「その表現は二重に間違っている」と視聴者から指摘されたことがあります。「さわやか」は、一般には季節に関係なく使われていますが、このところ初夏に限らず全体に多用・乱用気味です。「さわやか」だけでなく「すがすがしい」「気持ちのよい」「心地よい」「胸がすくような」など、もっと多様で豊かな表現を心がけたいものです。
(『改訂版気象ハンドブック』P83、P262参照)
「五月晴五臓六腑も開帳す」(中条 角次郎)
================引用終了

【引用のご作法──資料7】おる おられる おられた おられます〈3〉

 敬語の問題は、菊地本に従うのがイチバンと考えているが、困ったことにこの「鬼っ子」に関しては、『敬語再入門』の記述も煮え切らない。P.158~159に〈「おられる」──適否の断じにくい敬語②〉という項目がある。下記のような文章で始まる。
================引用開始
「申される」とはまた違った意味で、正誤の断じにくい敬語です。
 これも規範的には、「おる」は謙譲語IIなので、それに尊敬語「れる」を付けた「おられる」は誤り、ということになるはずです。しかも歴史的にも(前項の「申される」の場合と違って)、「おられる」を擁護する余地はありません。
================引用終了

 このあと、「おられる」が使われる理由がいろいろ書かれている。詳しいことは原本を読んでほしい。正確には全文を引用するしかないのだが、要点だけを箇条書きにする。
・地域差/個人差がある
「おる」が謙譲語だと思わない人は、尊敬語として「おられる」を使うことに抵抗がない。
・「おられる」全体でひとつの尊敬語と考える人もいる
 背景には「いる」をレル敬語の「いられる」にしにくいことがある。
・使う人が多くなれば、「本来」がどうであっても新しい言い方になる
 そうなりきらないのは、抵抗を感じる人も多いため。
 いろいろ書いて、結びは下記のとおり。
================引用開始
 以上のように「おられる」はすでに誤りともいえないほどではありますが、本来は誤りなのだとか、使わない人は使わないのだということも、知っておいてよいでしょう。
================引用終了

 『敬語再入門』の巻末には「敬語ミニ辞典」がついている。ここでは、「おる・……ておる」は「いる」・「……ている」の謙譲語II、としている。最後に「個人差・方言差」があるとはしているが。
「敬語ミニ辞典」の「おられる」の記述を引用する。
================引用開始
おられる・……ておられる 「いる」・「……ている」意の尊敬語として使うことがあるが、「おる」は本来謙譲語なので、規範的には問題がある。「いらっしゃる・おいでになる」を使えば問題ない。ただし、場面・文体によっては「いらっしゃる」はなじまない場合があり、「おられる」はそのかわりに使われる面もあるようである。
================引用終了

 やはり煮え切らない観がある。明言はしていないが、著者自身は使わないだろうな。
 当方も、自分では使わない。使う理由がないから。「おる」が謙譲語なんだから、「おられる」には強い異和感がある。辞書があれほどはっきりと認めている以上、「誤用」などと言う気はないが。


 下記を見ると、文化庁編集の『言葉に関する問答集 総集編』という書籍にも詳しい解説があるらしい。ただ、いままでに何度か紹介したように、引用者の書き方にはいろいろ問題があるのでウノミにはできない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495064119
================引用開始
結論を先に言えば、「書いておられる」と「書いていらっしゃる」との間には、敬意の差はほとんどないと考えられます。ただ、「おられる」の方がやや文章語的で改まった言い方であるのに対し、「いらっしゃる」は、口語的で日常的な言い方ということができましょう。
************************************
...動詞の下に付いて、その動作・作用・状態が継続中であることを表す「…(て)いる」という表現を尊敬語の言い方にする場合には、次のような言い回しが可能です。
★(A)先生は手紙を書いて“おられる”。
...(B)先生は手紙を書いて“いられる”。
★(C)先生は手紙を書いて“いらっしゃる”。
...(D)先生は手紙を書いて“おいでになる”。

★(A)の「おられる」は、動詞「おる」に尊敬を表す助動詞「れる」が付いたものです。元来「おる」という動詞は、謙譲語として用いられましたが、後に丁寧語に転じたものと考えられます。<謙譲語に尊敬の「れる」を付けるのは理論上おかしいことになるが、「おる」を丁寧語と考えれば、尊敬表現として無理はなくなります。>
(B)の「いられる」は、動詞「いる(居)」に尊敬の助動詞「れる」のついたものです。「いられる」と「おられる」とでは、待遇上の差はほとんどないと思われますが、実際の文章の中では、「おられる」の方が尊敬表現としてより多く用いられています。こらは、「いられる」が
・妻に先立たれると、一日も生きては“いられない”だろう。
のように、可能表現に多く使われるようになったことと無関係ではないと思われます。
★(C)の「いらっしゃる」は、東京語の話し言葉としては、「おられる」「いられる」よりも多く用いられます。「おられる」「いられる」は、単に「いる」の尊敬表現ですが、「いらっしゃる」は、「いる」のほかに「行く」「来る」の尊敬表現としても広く使われています。
(D)の「おいでになる」は、今日ではやや古風な言い方とされますが、それだけに(A)(B)(C)よりも敬意が高いように思われます。《以下、略》
【参考文献】文化庁編集『言葉に関する問答集 総集編』より
************************************
================引用終了

 注意深く読むとわかるが、『言葉に関する問答集 総集編』(以下「原本」と書く)の記述と、引用者が書いている「結論」は微妙に違う。
 引用者のあげている結論は下記の2点だろう。
1)「書いておられる」と「書いていらっしゃる」との間には、敬意の差はほとんどない
2)「おられる」の方がやや文章語的で改まった言い方であるのに対し、「いらっしゃる」は、口語的で日常的な言い方
 1)に関する原本の記述は見当たらない。〈「いられる」と「おられる」とでは、待遇上の差はほとんどない〉が近いかもしれない。
 2)に関する原本の記述も見当たらない。〈「いらっしゃる」は、東京語の話し言葉としては、「おられる」「いられる」よりも多く用いられます〉が近いかもしれない。
 では原本の結論は何か。当方はコメントを控えます。記述に不備を感じるが、原本の責任か引用者の責任か、この書き方ではまったくわからないから。
 たとえば〈元来「おる」という動詞は、謙譲語として用いられましたが、後に丁寧語に転じたもの〉という書き方がおかしいことにはすでにふれた。「おる」は丁寧語なんだろか。そのあとの〈「おる」を丁寧語と考えれば〉という記述もある。やはり「おる」は丁寧語なのだろうか。
 ところで、引用者は〈 〉をどういう意味で使っているのだろう。
 そもそも、これが「引用」なのか、「要約」なのか、原本を「参考文献」にした自説なのか、ホニャララなのかさっぱりわからない。いつものことだけど。

【引用のご作法──資料5】「だから」と「なので」の違い〈4〉

〈1〉~〈3〉は下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
 
 ネット上で読める論文に関しては下記参照。
 これをホニャララして切り貼りすると、下記のBAのようなヘニャララのハニャララになる。素人さんがやることだから著作権なんて関係ない……と開き直られたら返す言葉がないけどさ。全文は末尾。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574

1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html

 ↑の1)の論文の冒頭にある「要旨」から抜粋する。
================引用開始
原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、これまで永野(1952)以来「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写 するものであると分類されてきたが、未だ統一的な見解に至っていない。
================引用終了
 大元と言えそうなのは〈永野 賢 1952 「『から』と『ので』はどう違うか」,『國語と國文学』29:230-41〉なのだろう。ここから、「だから」は主観と「なので」は客観、という説が独り歩きしている観がある。正確なことは関連論文を読んでみないとなんとも言えないけど。いまだに「統一的な見解」に至らないのは無理があるからでは。

 ↑の2)のサイトから。
================引用開始
「ので」は客観的な判断によるもので、「から」は主観的な判断によるもの。
「ので」は冷静で合理的な判断理由、「から」は感情的で主観的な判断理由という感じ。
「から」というのは、推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
一方、「ので」は話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。
 たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。
ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。
================引用終了
 これがよく見る主張。
 主張がズレていることは例文を見れば明らかだろう。「危ないからやめなさい」は「危ないのでやめなさい」にできる(ほんの少しおかしい?)。
「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」も「暴風雨警報が発令されたから、運動会は中止になった」にできる。
〈置き換えられる場合も多い〉と言うより、ほとんどの場合は置きかえられる。置きかえられない例を探して考えないとどうにもならない。
 最後の段落はそのとおりだと思う。感覚的な話で根拠に乏しいとも言えるが、〈「~から」は主観的、「~ので」は客観的〉と決めつけるよりはよほど共感できる。あれ? これって3)に出てくる『日本文法大辞典』のマンマ? これ程度は大目に見るべきか。

 ↑の3)のサイトから。
================引用開始
3.「から」と「ので」の意味的差異
●「から」の表す意味
まず、「から」の操作子機能は<事態xを事態yの発生する出所として捉えよ>と定義した。それと同時に「から」は必ず<移行>を予期させる助詞であった。これは、後に述べる「ので」と比較すると、事態x<原因・理由>と事態y<結果>とのつながりが直接的である。このため、「から」を用いた表現も因果関係が直接的で明白となり、それゆえ、話者が因果関係を強調したいときに用いる。

「から」を用いる主な例
(15)おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志) 『日本文法大辞典』明治書院
(16)天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量) 『日本文法大辞典』明治書院
(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令) 『広辞苑』岩波書店
(18)危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止) 『日本文法大辞典』明治書院
(19)暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼) 『日本文法大辞典』明治書院
(20)遅くなるから帰ります。 (正当性の主張) (尾方:1993)

●「ので」の表す意味
「ので」の操作子機能は<事態xを体言化し、事態yが起こる原因・理由として限定せよ>であった。そして、「ので」は事態yが起こる<依拠場所>を表すと上で述べた。「ので」は<依拠場所>を表すため、「から」における<原因>から<結果>への移行と比較すると、その因果関係ははるかに弱いものとなる。従って、「ので」は因果関係を前面に押し出したくないとき、因果関係を客観的に述べたいときに用いられる。

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
(21)試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
『日本文法大辞典』明治書院
・事態の客観的な叙述
(22)強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
『日本文法大辞典』明治書院
・自己の正当性を強く主張したくないとき
(23)遅くなるので帰ります。 (尾方:1993)

その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了

 やはりほとんどの「から」と「ので」は互換性があるような気がする。
 かえられないのは(17)よい子だからおとなしくしなさい (命令)くらいだろう。
 同じ命令でも「危ない{から/ので}おとなしくしなさい 」なら互換性がある。それ以前に例文がおかしくないか? 「お願いだからおとなしくして」くらいではないか? これは特殊な用法って気がする。
 (20)と(23)ってこんなふうに対比して何が言いたいのだろう。
 どちらかしか使えないのは、きわめてまれなケースでは。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574
 ↑の記述をツギハギにして並べている。それでも一応齟齬なく読める。見事な職人芸と言うべきだろうか(黒笑)。
================引用開始
kaijin21_1さん

原因・理由の接続助詞「から」と「ので」の意味と用法の違いは、「から」は原因・理由を主観的に説明するものであり、「ので」は因果関係を客観的に描写するものであると分類されてきたが、まだ統一的な見解に至っていないようです。

「から」は、主観的な判断によるもの。感情的で主観的な判断理由という感じ。また、二つの事柄に主観的に因果関係を持たせる。
「ので」は、客観的な判断によるもの。冷静で合理的な判断理由という感じ。また、客観的な必然の因果関係、自然の流れのようなものを追うのに用いられる。

○「から」は、
推量・命令・勧誘などの話し手の主観に属する文末の後に用いられやすい。
たとえば、「危ないからやめなさい」という場合には、危ないという判断は話し手の主観である。「危ない」と判断する基準は、人によってまちまちなものだから。
○「ので」は、
話し手の主観的判断によらなくても、明らかに因果関係がそこにみられる場合に用いられることが多い。たとえば、「暴風雨警報が発令されたので、運動会は中止になった」というように。

ただ、あくまでもそうであることが多いだけで、「ので」と「から」が置き換えられる場合も多い。
「ので」のほうが「から」よりも控えめで、当たりが柔らかいような感じがするため、最近の女性で「ので」の方を使う人が増えた、とも言われている。


「から」を用いる主な例
おいしいからもうひとつ食べたい。 (話者の意志)
天気が良かったから楽しかったでしょうね。 (話者の推量)
よい子だからおとなしくしなさい (命令)
危ないからそっちへ行ってはいけないよ。 (禁止)
暑いから窓を開けてくれよ。 (依頼)
遅くなるから帰ります。 (正当性の主張)

「ので」を用いる主な例
・表現を丁寧にするとき
試合終了後は大変混雑いたしますので、お帰りの切符は今のうちにお求めになっておいてください。
・事態の客観的な叙述
強い風が吹いたので、あちこちの看板が倒れたりとばされたりしてしまった。
・自己の正当性を強く主張したくないとき
遅くなるので帰ります。
================引用終了

【追記】
【「で」と「から」の区別を教えてください】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198615231

【引用のご作法──資料4-2 】「な」と「の」&イヤミ

【引用のご作法──資料4】の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1878903389&owner_id=5019671

 気持ちは重いが、忘れてしまいそうなので。
 ↑のサイトは結局削除された。質問者が削除したのかもしれないし、事務局が削除したのかもしれない。なんかちょっと問題があるとすぐに削除されるみたいだから。

「資料4」のあと、やり取りは下記のようになった。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「な」と「の」
wazzupman112233さん

「な」と「の」
これらどう使い分けすればいいんですか?

アホな人
アホの人

問題な日本語
問題の日本語

たまに辞書で「な形容詞」の単語なのに、「の」を使う場合がある
それと、ただの「名詞」なのに、「な」を使う場合もある
なんでですか?

正しいでしょうかこれ?
補足
こう考えてもいいんですかな?

アホな話(話がアホ...、馬鹿げている)
アホの話(アホの言うた話)

問題な日本語(日本語が問題...)
問題の日本語(問題のある日本語)

いろいろな人(個性とかが違う人々)
いろいろな症状(症状がいろいろ)
いろいろの人(これは。。?)
いろいろの症状(多種類の症状、これは「な」を使う場合と同じ感じがするんですが......)

違反報告
質問日時:2012/10/30 23:32:17
残り時間:4日間
補足日時:2012/11/1 00:33:51
回答数:4
お礼:知恵コイン50枚
閲覧数:83

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

回答
(4件中1~4件)
並べ替え:回答日時の 新しい順 | 古い順

kaijin21_1さん

wazzupman112233さんにはご迷惑をおかけします。

tobirisu5019671さん へ
アドバイスをいただきましたので、一旦回答を削除しました。
著作権について現在詳細を調査・研究しています。
「引用」の範囲にも限度がありますし、「引用」にすればすべてOKかというと、そうではないようです。
剽窃と言われ心外なので、「要約による引用」の方法を確認しています。
いずれまた

≪補足≫私の投稿は侵害に抵触するようですので、今後注意しますが、貴殿tobirisu5019671さんの投稿やブロブについても、一般的に3つの要件を満たす必要があるとされている以下の用件に抵触するのではないでしょうか?

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/inforisk/050524_quotation-summary/index1.html
3)文章の内容と量の点で、引用先が「主」、引用部分が「従」という主従の関係にあること。引用した人の側に表現したい内容がしっかりとあって、その中に、補強材料として原典を引用しており、文章の量としても引用部分の方が地の文より少ないという関係が必要である。

違反報告
編集日時:2012/11/3 13:48:46回答日時:2012/11/2 12:12:12

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ydnap382_0さん

tobirisu5019671さん

あなたの回答は、長いけれどもわかりにくい。というよりも引用ばかりで長すぎて読む気がしないのです。
よく調査されているので、感服はしておりますが。引用ではなく、あなたのご高説を“簡潔・明瞭”にお聞かせいただければ幸いです。
それと、この長々とした丸写しの“引用”は、果たして引用といえるのでしょうか。著作権に抵触はしないのでしょうかね。老婆心ながら・・・
人の振り見て我が振り直せ

違反報告
編集日時:2012/11/1 21:02:47回答日時:2012/11/1 20:58:22

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

tobirisu5019671さん

「な」と「の」

アホな人/アホの人
問題な日本語/問題の日本語

ydnap382_0さんにアドバイスをいただいたので、まず結論を書きます。

個別に考えるしかないのでしょう(ほとんど主観の問題になるような気もしますが……)。
個人的な語感では、「アホな人」と「アホの人」なら、「アホな人」です。「アホの人」は△。
先行コメントにあるように、「アホな話」と「アホの話」だと違いがよくわかります。
「アホの話」は「アホ(な人)が言った話」もしくは「アホ(な人)についての話」でしょう。
「問題な日本語」と「問題の日本語」なら、「問題の日本語」です。「問題な日本語」には強い異和感があります。だからこそ書名としてインパクトがあるのですが。


【補足】に対して。
「いろいろの症状/人」は微妙ですね。個人的には使いません。
後ろに続く言葉でもかわってくるような。

やはり個々に考えるしかないでしょう。
個人的な語感では……。
「最適な環境」「最適の環境」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「適度な運動」「適度の運動」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「自然な風」「自然の風」は両方○で、意味は違うでしょう。
「適切な判断」は○で、「適切の判断」は△。
「快適な環境」は○で、「快適の環境」は△。

最近のYahoo!知恵袋にあった下記は少し参考になるかも。
【「天才だ」は形容動詞ですか?それとも、名詞+だ、ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396128973


さて当方の書き方に問題があって、引用部が長くなってますね。重要な部分は要約して、全文はリンク先に【参考資料】としておきます。

『続弾! 問題な日本語』がP.152~158で〈「な」と「の」〉の話を書いています。
冒頭に次のようにあります。
=======引用開始
「問題な日本語」という書名を決めるときには、いろいろ考えました。そして、最後に出てきたのが「問題の日本語」でした。「問題」は名詞で、これが名詞を修飾するときには「問題の」というように「の」を付けるのが普通だからです。(P.152)
=======引用終了
そのことを承知の上で、インパクトをもたせるために、あえて『問題な日本語』という書名にしたようです。詳しくは同書をご覧ください。

ご質問の「な」と「の」の使い分けを論理的に説明するのはむずかしいと思います『続弾! 問題な日本語』にはいろいろ書いてありますが、当方は納得できない部分が残ります。結論部にあたる「ポイント」(P.158)の全文は、下記のリンク先の【参考資料1】をご参照ください。

下記の解説ではでいかがでしょうか。リンク先は話題が多岐にわたって長いので、関連性が強いところだけリンク先に【参考資料2】として抜粋しておきます。
http://kotobakai.seesaa.net/article/8174276.html
要点を箇条書きします。

・『岩波国語辞典』はそれぞれの語ごとに「ダナ」「ダナノ」「名ノナ」「副ノナ」などと表示している
※それだけ微妙で論理的な説明がむずかしいということでしょう。

・飯豊毅一氏は『品詞別日本文法講座 形容詞・形容動詞』(明治書院)で任意の50語を取り上げ、「の」が付くか、「な」が付くか……というテストをしている。
※結局、法則性は見つかっていないそうです。

・「最適」には「だ・な・に・の」が付く
・「快適」には「だ・な・に」しか付かない
・「ふわふわ」に「だ・な・に・の・と」が付く
・「じめじめ」には「と」以外は付きにくい

結論としては下記になりそうです。
=======引用開始
どちらが正しくどちらが間違っているということではないでしょう。大まかにいえば、何も付かないか「と・に」が付く語は副詞的性格が強く、「な」が付く語は形容動詞的性格が強く、「の」が付く語は名詞的性格が強いと考えてよいと思います。
=======引用終了

【「な」と「の」の話の【参考資料】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2538.html



kaijin21_1さん へ

当方の書き方がきつかったですかね。その点はお詫びします。
すでに書いたように、引用のしかたに一部問題を感じます。
一般には、出典を明らかにして、自分の考えを補強するのなら問題はないはずです。自説が「主」で、引用が「従」ということです。厳密には判断がむずかしいようですが。
ただ、正確な要約は大変ではありませんか。
いっそ「参考文献」にするのではなく、出典を明らかにしてそのまま引用するほうがよいのでは……と書いたのはそのためです。引用は引用として書き、自説は自説として区別すればよいのでは。
一般には〈自説が「主」で、引用が「従」〉でなければいけないようですが、Yahoo!知恵袋の回答は引用が「主」でもよい気がします。厳密なことを言っていたら、辞書を引用するのもむずかしくなりそうです。
引用先がリンク先ならURLだけを書けばよいのですが、リンク先を見ない人がいるようですから。

この回答を編集する
この回答を取り消す
編集日時:2012/11/3 13:34:15回答日時:2012/10/31 22:48:00

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

deku_osakaさん

<名詞>と<ナ形容詞>の区別はあいまいです。
辞書によっては、両方の品詞を挙げている単語もあります。

>アホな人
>アホの人

説明がわかりやすいように、「人」を「話」に替えてみます。

a.アホな話
b.アホの話

aは、くだらない話、ありえない話という意味で、「アホ」は、「話」の性質・特徴を説明しています。
bは、「アホ(な人)が言った話」という意味で、「アホ」は、人を指しています。
「アホ」の意味が微妙に違います。

c.平和な世界
d.平和の誓い

cの「平和」は「世界」の状態・特徴で、d.の「平和」は「誓い」の内容です。

原則として、その意味が名詞的か、形容詞的かで使い分けます。

e>問題な日本語
f>問題の日本語

fは、すでに具体的な問題(≒疑問)がわかっていて、その日本語を指します。
eは、何か変だけれど、まだ具体的に指摘できない感じです。それで、形容詞化して使ったのでしょう。

違反報告
回答日時:2012/10/31 10:39:15
この質問に回答する

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



>≪補足≫私の投稿は侵害に抵触するようですので、今後注意しますが、貴殿tobirisu5019671さんの投稿やブロブについても、一般的に3つの要件を満たす必要があるとされている以下の用件に抵触するのではないでしょうか?

 こういう態度はなんて言うべき?
 ○○猛々しい
 自分のことを棚に上げて
 釈迦に説法(←それはない!)

 しかも別のところでは下記のように書いている。ほかにもこういうことを書いていた気がするけど、メモし忘れた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496542869
================引用開始
≪蛇足≫***************
長々と引用してもしょうがないので、趣旨を要約してご紹介しようと思っていましたが、ここに投稿しているブロガーから、それは著作権の侵害で剽窃だと言われ(私はまったくそうは思いませんが)、うるさいのでそのまま転載しています。ご了承ください。
================引用終了

 ちゃんと要約するなら別にいいんですよ。
 で・も・ね
 勝手に書きかえるのは「要約」じゃないから。
 元の長さとほとんどかわらないのも「要約」じゃないから。
 誤読して的外れな書き方するのも「要約」じゃないから。


 ちなみにこのホニャララは、プロフィールに下記のように書いている。
================引用開始
思いつき、感じ、いい加減な思い込み・・・などの主観的な回答ではなく、できるだけ客観的に資料で確認して回答するよう心掛けています。薀蓄ハカセの間違い、ピント外れ、などの回答が多い中、引用・参照した場合は、資料・文献・URL名などは、オープンにしていきたいと思います。
BA狙いではないので、端にも棒にもかからないような質問はパスします。よろしく。
================引用終了

引用のご作法──資料4 「な」と「の」

【「な」と「の」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396478723
「引用のご作法──資料1~3」は、「4」のためのものだったという恐ろしい話。

 すでに削除させているが、まず「ある方」が下記のコメントを書いた。

「ある方」のコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あなたが質問に使っている“問題な日本語”に書かれているものをご紹介します。

「の」が付くか「な」が付くかは、まず付く語によって違いがあります。(実際にはかなりゆれがあり、微妙なところがあります。)
〈A〉「の」だけが付く
......都会の人 ニュースの時間 デパートの売り場
〈B〉「な」だけが付く
......曖昧な態度 単純な作業 派手な洋服 静かな午後 綺麗な海
〈C〉「の」も「な」も付く
......ありがちの(な)話 底抜けの(な)明るさ 格別の(な)事情 小柄の(な)人
......いろいろの(な)問題 さまざまの(な)場合

〈A〉の「都会」「ニュース」「デパート」などは名詞であり、実体を表しています。
〈B〉の「曖昧」「単純」「派手」「静か」「綺麗」などは形容動詞の語幹で、「態度」「作業」「洋服」などの、実体が備えている属性(性質や情態)を表します。
このように、実体を表すものには「の」が付き、性質や情態を表すものには「な」がつくという使い分けがあります。

〈C〉の「ありがち」「底抜け」「格別」「小柄」「いろいろ」「さまざま」などは、実体というよりは性質や情態の意味を持つものですから、〈B〉と同じく、「な」が付くのが自然です。その「話」が「ありがちな」属性を持っている、その「明るさ」が「底抜けな」属性を持っている、ということを表しているものです。
それでは、「の」の付くのはどうしてでしょうか。「の」には「である」と言い換えられる用法があります。〈C〉の場合もそれで、「ありがちである話」「底抜けである明るさ」という意味で、「の」が使われているのです。

「の」と「な」で、意味が全く違ってくるものがあります。
例1:「浮気の相手」「浮気な相手」
「浮気の相手」・・・自分の浮気の相手
「浮気な相手」・・・浮気っぽい相手。相手が浮気である
例2:「やくざの商売」「やくざな商売」
「やくざの商売」・・・やくざのやっている商売
「やくざな商売」・・・いい加減で役に立たない商売
いずれの場合も、「の」は実体を表すものに付き、「な」は属性を表すものに付いているという違いです。
【参考文献】『続弾!問題な日本語』(北原保雄・編著、(株)大修館書店・発行)P152-158「問題な日本語」

回答日時:2012/10/31 18:33:20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了


 これに対して当方が下記のコメントを書いた(後日現状のように書き直した)。

【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アホな人/アホの人
問題な日本語/問題の日本語

『続弾! 問題な日本語』の正確な記述を引用します。結論部の「ポイント」(P.158)は下記のとおりです。
================引用開始
「問題な日本語」の「問題」は属性的な意味を表しています。属性的な意味に「の」が付くことは問題なく、したがって、「問題の日本語」という表現で間に合います。
「問題の日本語」には、〈問題として出されている日本語〉〈問題になっている日本語〉などの意味と、〈問題のある、変な日本語〉という意味がありますが、「問題な日本語」には、前者の意はなく、〈問題のある日本語〉の意に限定され、誤解なく伝わるという利点もあります。
================引用終了

相当わかりにくいと思います。本文はもう少しマトモです。本文の冒頭には次のようにあります。
================引用開始
「問題な日本語」という書名を決めるときには、いろいろ考えました。そして、最後に出てきたのが「問題の日本語」でした。「問題」は名詞で、これが名詞を修飾するときには「問題の」というように「の」を付けるのが普通だからです。(P.152)
================引用終了

そのことを承知の上で、インパクトをもたせるために、あえて『問題な日本語』という書名にしたようです。詳しくは同書をご覧ください。

ご質問の「な」と「の」の使い分けを論理的に説明するのはむずかしいと思います。少なくとも当方は『続弾! 問題な日本語』の解説では納得できない部分が残ります。

下記の解説ではでいかがでしょうか。
ことば会議室
http://kotobakai.seesaa.net/article/8174276.html
================引用開始
これはきわめて高度な問題ではないでしょうか。修飾語となりうる語に「だ」「な」「に」「の」のいずれが付くか付かないかは微妙なので、たとえば『岩波国語辞典』ではそれぞれの語ごとに「ダナ」「ダナノ」「名ノナ」「副ノナ」などと表示しています。飯豊毅一氏は『品詞別日本文法講座 形容詞・形容動詞』(明治書院)で、任意の50語を取り上げて、それらに「の」が付くか、「な」が付くか……というテストをしてみて、結局、名詞・形容動詞・副詞が画然とは分かれていないさまを示しています。いわれてみれば、さまざまな個性(意味・用法)をもったそれぞれの語を「品詞」という決まったワクに押し込めようとすること自体に無理があります。

「最適」には「だ・な・に・の」が付くのに「快適」には「だ・な・に」しか付かなかったり、また、「ふわふわ」に「だ・な・に・の・と」が付くのに「じめじめ」には「と」以外は付きにくかったりしても、どちらが正しくどちらが間違っているということではないでしょう。大まかにいえば、何も付かないか「と・に」が付く語は副詞的性格が強く、「な」が付く語は形容動詞的性格が強く、「の」が付く語は名詞的性格が強いと考えてよいと思います。
================引用終了

結局、個別に考えるしかないのでしょう。
個人的な語感では、「アホな人」と「アホの人」なら、「アホな人」です。
先行コメントにあるように、「アホな話」と「アホの話」だと違いがよくわかります。
「アホの話」は「アホ(な人)が言った話」もしくは「アホ(な人)についての話」でしょう。
「問題な日本語」と「問題の日本語」なら、「問題の日本語」です。「問題な日本語」には強い異和感があります。だからインパクトがあるのですが。


●●さん へ

下記にも書きましたが、書籍を丸写しして「参考文献」とうたうのは著作侵害ですよ。一部を勝手に書きかえるのは、丸写しですらなく改竄です。著者に失礼です。
しかも今回は肝心な箇所を外しているように見えますが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「ある方」のコメントが著作権侵害か否か、丸写しか否か、改竄か否かは原本と見比べないとわからない。
 当方は原本をもっているので判断できる。
 ほぼ丸写しで改竄だろうね。必然的に著作権侵害になる。
 長々と入力するのは大変なので、一部だけ引用する……と思ったが、なぜか予想以上に大した作業ではないので最後までやってしまった。予想以上に原文どおりだったからだろう。
「17行分省略」の後ろは要約と言うよりリライトだろう。原文に比べてずっとわかりやすい。ただ、無断でわかりやすくリライトするってのは、著者に対してある意味イチバンホニャララな行為だと思う。
================引用開始
 「の」が付くか「な」が付くかは、まず付く語によって違いがあります(実際にはかなりゆれがあり、微妙なところがあります)。
  A「の」だけが付く
    都会の人 ニュースの時間 デパートの売り場
  B「な」だけが付く
    曖昧な態度 単純な作業 派手な洋服
    静かな午後 綺麗な海
  C「の」も「な」も付く
    ありがち の/な 話 底抜け の/な 明るさ
    格別 の/な 事情 小柄 の/な 人
    いろいろ の/な 問題 さまざま の/な 場合
 Aの「都会」「ニュース」「デパート」などは名詞であり、実体を表しています。それに対して、Bの「曖昧」「単純」「派手」「静か」「綺麗」などは形容動詞の語幹で、「態度」「作業」「洋服」などの実体が備えている属性(性質や情態)を表します。
 このように、実体を表すものには「の」が付き、性質や情態を表すものには「な」がつくという使い分けがあるのです。
 そしてCですが、「ありがち」「底抜け」「格別」「小柄」「いろいろ」「さまざま」などは、実体というよりは性質や情態の意味を持つものですから、〈B〉と同じく、「な」が付くのが自然です。その「話」が「ありがちな」属性を持っている、その「明るさ」が「底抜けな」属性を持っている、ということを表しているものです。
 それでは、「の」の付くのはどうしてでしょうか。「の」には「である」と言い換えられるような用法があります。Cの場合もそれで、「ありがちである話」「底抜けである明るさ」という意味で、「の」が使われているのです。

(以下17行分省略されている)

「の」と「な」で、意味がまったく違ってくるものがあります。たとえば「浮気の相手」と「浮気な相手」です。前者は〈自分の浮気の相手〉という意味であり、後者は「浮気っぽい相手。相手が浮気である〉という意味です。「やくざの商売」「やくざな商売」という対もあります。前者は〈やくざのやっている商売〉という意味、後者は〈いい加減で役に立たない商売〉という意味です。いずれの場合も、「の」は実体を表すものに付き、「な」は属性を表すものに付いているという違いです。
================引用終了


【20130425追記】
 こういうことがあったのに、なおかつ下記のような回答をするのは正気なのだろうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106071821

引用のご作法──資料3-2

 下記の続き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2805.html

 テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497990689

 それにしても、このリンク先の殺伐とした雰囲気はスゴいものがあるかも。
 さまざまなテーマで著作権侵害をしているから、ちょっと釘を刺した。
 当方のほうが先にコメントする例は少ないかも。なんせ相手の反応は早い。
================引用開始
過去の類似質問を見ると、『言葉に関する問答集 総集編』という本にも詳しく出ているそうです。正確な引用は下記をご参照ください。勝手な書きかえや要約は著作権侵害になりそうなのでリンクを張ります。
【エコなび日記】
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/
================引用終了

 フツーはここまで書かれたらこのテーマには近寄らないよな。と言うより、正常な感覚ならもうYahoo!知恵袋に近寄れないと思う。だって、アッチでもこっちでもホニャララ回答がバレてるんだもん。
 ところが感覚が尋常ではないから、さらに別な書き方をしてくる。これもどこかに書いてあったことを切り貼りしてるんだろうか? 
 相変わらず、小文字の「ヵ」と半角カナの「カ」の区別がついてないようだ。
 このあとも同様の質問が何度かあったが、さすがに寄ってこなくなった(黒笑)。
================引用開始
「ヶ月 」と「ヵ月」の違いは、ありません。現行のの国語施策として示されている「常用漢字表」「現代仮名遣い」によれば、「ヶ月 」は、「ケゲツ」と読み、「ヵ月」は「カゲツ」と読むことになり、「ヵ月」の方が標準的な表記ということになります。

...現行の国語施策として示されている「常用漢字表」「送り仮名の付け方」「現代仮名遣い」等は、当然のことながら、国民の言語生活全般を拘束するものではなく、また、それ以外のものが日本語としてすべて間違いであるとしているものではありません。しかし、社会生活を円滑に進めていくためには、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等の公共性の高い分野では、標準的な表記のための目安やよりどころを定めておく必要があるというのが、国語施策の趣旨です。

...最新の「常用漢字表」の〔音訓〕欄と〔例〕欄は、下記のとおりです。
...「箇」・・・・カ・・・・・・・箇条、箇所
...「個」・・・・コ・・・・・・・個人、個性、一個
...したがって、「常用漢字表」に従って忠実に表記すれば、「○箇月」、または仮名で「○か月」「○カ月」と書くことになります。戦後、公用文や教科書などでは「ヶ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されてきています。また、「文部科学省用字用語例」でも「○か月」と書くようになっています。

***以下は、『言葉に関する問答集』(文化庁編集)を参照***
...旧表記では「五ヶ所」「五ヶ条」のように、小さく「ヶ」と書かれていました。また、固有名詞の場合にも「駒ケ岳」「青ヶ島」のように書かれます。これらは、一般には、片仮名の「ヶ」を書いて、「カ」または「ガ」と読むのだと意識されていますが、本来、この「ヶ」は、片仮名ではなく、漢字の「个」(箇と同字)または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられたものです。
...新聞では、社によって方針がまちまちで、平仮名の「か」を大きく書くもの、片仮名の「カ」を大きく書くもの、また「カ」を小さく書くもの等に分かれています。
...片仮名を使ったり、あるいは小さい活字を使ったりするのは、旧表記で「ヶ」を小さく書いていたことの影響が残っているのではないかと思われます。

薀蓄"小"魔王でした
================引用終了

 しかも、このあともチクチクと当方へのイヤミを含むコメントを書いている。
 そんなに恥を晒されたいならご希望にそいますが……。

 デアル体をデス・マス体に書きかえて丸々書き写し、「参考文献」とうたう行為が一般的にどう呼ばれるかわかっているのだろうか。
「本の表記のとおりに書け」なんて誰が書いたのだろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11144992591/a357994556

引用のご作法──資料3


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816
「ある方」が[参考文献]としてあげた『言葉に関する問答集 総集編』(文化庁編集)の原文と思われるものがネット上にあった。これは[参考文献]なんだろうか。要約になっているのだろうか。
 なかでもヤバいのは下記の部分。意味不明か正反対の意味に見えるんですけど。
================引用開始
のように、単独で使う場合や複合語として用いられる場合に限られており、数詞に続いて使われるのが普通です。
================引用終了

「ある方」のコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「全て"正解"」ではありませんが、間違いと断定することもできません。

...「常用漢字表」の音訓によれば、「箇」の音は「カ」(箇条、箇所)、「個」の音は「コ」(個人、個性、一個)となっています。
...当用漢字音訓表に「個」の音として掲げられているのは「コ」だけですから、それに従って書くとすれば、「箇条」「箇所」と書くべきです。
...ただし、国語審議会が昭和29年3月に報告した「当用漢字補正資料」によれば、「箇」の字を当用漢字表から削除し、そのかわりに「個」に「カ」という音を付け加えました。つまり、「個」で「箇」の代用をさせようとしたわけでする。この補正案は、単なる案にとどまって、従来の当用漢字の内容や、法令及び教育上の取扱いは、変更されませんでした。ところが、新聞界に限っては、昭和26年からこの補正案を紙面に採用することになり、各紙がいっせいに実施しました。そのため、新聞界では、「箇所」「箇条」と書かずに、「個所」「個条」のような用字法を採っているわけですが、実際の紙面では「個所」と「個条」の二語にしか用いず、「○個月」「○個国」「○個年」などは、すべて「○か月」「○カ国」「○か年」のように仮名表記を使っています。「個所」「個条」の場合でも、例えば、
......疑問の個所...工事個所...破損個所...一々の個条...各個条ごとに...個条書き
のように、単独で使う場合や複合語として用いられる場合に限られており、数詞に続いて使われるのが普通です。
...ところで、数詞に続けてモノを数えるときには、旧表記では「五ヶ所」「五ヶ条」のように小さく「ヶ」と書くことも行われました。また、固有名詞の場合にも「駒ヶ岳」「槍ヶ岳」「青ヶ島」のように書かれます。これらは、一般には、片仮名の「ヶ」を書いて、「カ」または「ガ」と読むのだと意識されているが、本来はそうではありません。この「ヶ」は片仮名ではなく、漢字の「个」(箇と同字)または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられてきたものです。したがって、戦後の公用文や教科書などでは「ヶ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されてきています。新聞では、社によって方針がまちまちで、平仮名の「か」を大きく書くもの、片仮名の「カ」を大きく書くもの、また「カ」を小さく書くもの等に分かれています。片仮名を使ったり、あるいは小さい活字を使ったりするのは、旧表記で「ヶ」を小さく書いていたころの影響が残っているのでしょう。
...ところで、結論としては、漢字を使う場合は「箇」、仮名書きにする場合は、公用文や教科書のように平仮名の「か」を書くのが、現在のところ最も穏当な書き方と思われます。
...なお、「槍ヶ岳」「青ヶ島」のような固有名詞の場合は、その固有の書き方に従っていいわけです。ただし、「霞が関」「自由が丘」のように、住所表示の実施によって、表記の改められた例もあります。
[参考文献]『言葉に関する問答集 総集編』文化庁編集

回答日時:2012/10/3 11:15:22

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了


【エコなび日記】
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/
【ネタ元】と思われる記述■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「個」を常用漢字表外にカと読んでまで「個条書(き)」などとし、「箇」を不使用とすべきか
カテゴリ:PCソフト
標記は、'54年から新聞協会が決めた流儀です。

よい本が見つかりました。

文化庁編、言葉に関する問答集 総集編 新装版 (国立印刷局、2003、2005(新装版))
ISBN-10:4171960452
3,885円


政府刊行物ですので、ネット書店や一般書店では入手しづらいでしょう。

言葉に関する問答集 第1集('75)から第20集('94)までの全20集から集めたものです。古い文書ですから、出版から今日までの使われ方の変遷を考慮しなければならないことを前提にすれば、なかなか参考になる内容です。

「箇条書」、「箇所」についての解説は、第3集('77)の問46からのものです。

[問]「箇条書」とか「五箇所」とかいう場合、新聞によって「個条書」とか、「五個所」「五か所」「五カ所」「五ヵ所」と、さまざまな表記が行われているようだが、これはどういうわけか。
[答] 当用漢字音訓表に「個」の音として掲げられているのは「コ」だけであるから、それに従って書くとすれば、「箇条」「箇所」と書くべきである。ただし、国語審議会が昭和29年3月に報告した「当用漢字補正資料」によれば、「箇」の字を当用漢字表から削除し、そのかわりに「個」に「カ」という音を付け加えた。つまり、「個」で「箇」の代用をさせようとしたわけである。この補正案は、単なる案にとどまって、従来の当用漢字表の内容や、法令及び教育上の取扱いは、変更されなかった。ところが、新聞界に限っては、昭和29年4月からこの補正案を紙面に採用することになり、各紙がいっせいに実施した。そのため、新聞界では、「箇所」「箇条」と書かずに、「個所」「個条」のような用字法を採っているわけである。
 さて、新聞では補正案を採用したのにもかかわらず、実際の紙面では「個所」と「個条」の二語にしか用いず、「○個月」「○個国」「○個年」などは、すべて「○か月」「○ヵ国」「○か年」のように仮名表記を使っている。「個所」「個条」の場合でも、例えば、
  疑問の個所 工事個所 破損個所
  一々の個条 各個条ごと 個条書き
 のように、単独で使う場合や複合語として用いられる場合に限られており、数詞に続いて使われる場合は、仮名表記されるのが普通である。
 ところで、数詞に続けて物を数えるときには、旧表記では「五ヶ所」「五ヶ条」のように小さく「ヶ」と書くことも行われた。また、固有名詞の場合にも「駒ヶ岳」「槍ヶ岳」「青ヶ島」のように書かれる。これらは、一般には、片仮名の「ケ」をかいて、「カ」または「ガ」と読むのだと意識されているが、本来はそうではない。この「ケ」は片仮名ではなく、漢字の「个」(箇と同字)又は「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられてきたものである。したがって、戦後の公用文や教科書などでは「ケ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されてきている。新聞では、社によって方針がまちまちで、平仮名の「か」を大きく書くもの、片仮名の「カ」を大きく書くもの、また「ヵ」を小さく書くもの等に分かれている。片仮名を使ったり、あるいは小さい活字を使ったりするのは、旧表記で「ヶ」を小さく書いていたことの影が残っているのだろう。
 ところで、結論としては、漢字を使う場合は「箇」、仮名書きにする場合は、公用文や教科書のように平仮名の「か」を書くのが、現在のところ最も穏当な書き方と思われる。なお、「槍ヶ岳」「青ヶ島」のような固有名詞の場合は、その固有の書き方に従っていいわけである。ただし、「霞が関」「自由が丘」のように、住居表示の実施によって、表記の改められた例もある。
(3―46)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

【引用のご作法──資料2 】「建築」と「建設」

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194854056
 すでに削除されているが、「ある方」が下記のコメントを書いた。これは著作権侵害にならないのだろうか。

「ある方」のコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どちらも、「建物などを造る」という共通した意味があります。

「建設」は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいいます。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意味もあります。

「建築」は、建物一般についてそれを造ることにいいますが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられません。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいいます。


..........建設する...建築する
ビルを…....○..........○
ダムを…....○..........-
寺院を…....△..........○
道路を…....○..........-

違反報告
回答日時:2012/9/29 16:37:10

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了


 この形式には見覚えがあった。アンマリなので確認のうえ、当方が下記のコメントを入れた。
【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建築と建設の違い。

どちらも「建物などを造る」の意味ですが、細かい部分で違いがあります。

詳しくは下記をご参照ください。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/6217/m0u/%E5%BB%BA%E8%A8%AD/

================================引用開始
建てる(たてる)/建設(けんせつ)/建築(けんちく)/建造(けんぞう)/築造(ちくぞう)
造営(ぞうえい) 建立(こんりゅう) 新築(しんちく) 普請(ふしん)

[共通する意味]
★建物などを造る。
[英]
to construct; to build
[使い方]
〔建てる〕(タ下一)▽家を建てる▽銅像を建てる▽墓を建てる
〔建設〕スル▽住宅を建設する▽建設業▽建設工事
〔建築〕スル▽新館の建築が始まる▽建築家
〔建造〕スル▽鉄橋の建造▽建造物
〔築造〕スル▽堤防を築造する
[使い分け]
【1】「建てる」は、建物のほか、銅像や墓などを地上に起き上がらせた状態に造る意。したがって、「地下室を建てる」とはいうことができない。また、大規模なものから小屋のように小さなものに至るまで、ごく普通に用いることができる。
【2】「建設」は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいう。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意もある。
【3】「建築」は、建物一般についてそれを造ることにいうが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられない。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいう。
【4】「建造」は、船や公共の建物など、特に大きなものを造る場合にいう。
【5】「築造」は、建物や堤防など堅固なものを造る場合に用いられるが、あまり一般的な言い方ではない。
[関連語]
◆(造営)スル 神社、寺院、宮殿などをつくること。「寺院を造営する」「本殿を造営する」
◆(建立)スル 寺院、堂塔などをつくること。「寺院を建立する」
◆(新築)スル 新しく建築すること。また、その建物。「新築の家に住む」「自宅を新築する」「新築祝い」
◆(普請)スル 家屋を建てたり修理したりすること。また、その工事。「家を普請する」「安普請(やすぶしん)」

[対比表]
↓参照
================================引用終了

Yahoo!知恵袋にも同様の質問が多数あります。ご参照ください。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%80%80%E5%BB%BA%E8%A8%AD&flg=3&class=1&UTF-8=ei&fr=common-navi&dnum=2078297843




回答日時:2012/9/29 17:50:50 編集日時:2012/9/29 17:51:50

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

 すると、「ある方」はコメントを差しかえた。
 新たに書き起こしたとは考えにくいほどありえないスピードで、まったく違うコメントを書いた(そうか。差しかえだから最初の回答日時も生きるのね)。どこかに【ネタ元】があると感じて調べたらすぐに出てきた。これは著作権侵害にならないのだろうか。要約と言えるのだろうか。

「ある方」の差しかえコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どちらも、「建物などを造る」という共通した意味があります。

「建設」(construction)は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいいます。建築物や、道路や橋といった土木作業による構造物を作ることを指しています。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意味もあります。

「建築」(architecture)は、建物一般についてそれを造ることにいいますが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられません。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいいます。 建築基準法によると、「建築物を新築し、増築し、改築し、または移転すること」と定義付けられています。
具体的には、活動空間を持つ構造物を、計画から設計、施行、使用に至るまでの過程を指しており、ときにはそうして作られた構造物そのもののことを指すこともあります。

また、基本的には「建設」は、建築や土木などの分野や、その他林業や造園、海洋分野、その他の分野などを含んでいる言葉です。建設の中の一分野として建築があるという建設の中に建築も含みます。建設の方がはるかに大きなモノをつくるということです。建築は、住居や建物をつくる際にのみ、使用します。
「建設」と「建築」を比較すると、確かに建設の方が広範囲にわたって、「大きな構造物を建てる」という意味合いを含んでいますが、「建築」は、その建てるということに芸術的要素が添加されているというイメージがあります。各建築物に対する芸術的観点からの賞はありますが、建設に関しては表彰される賞はありません。

もともと、「建築」という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代に開国によって入ってきた“architecture”という単語を訳す際に、伊東忠太氏が、工学としてではなく、建設の総合芸術として「建築」という言葉を作成したというところから、既に建築という言葉の持つ芸術的な要素が高いというイメージが含まれていました。
しかし現在、建設と建築の区別がよくわからなくなるのは、建築という言葉が建設と同じように使われていることが大きな要因かと思われます。

回答日時:2012/9/29 16:37:10 編集日時:2012/9/29 20:42:29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了


【建設と建築に基礎知識】
http://www.teifiriverstrust.org/
【ネタ元】と思われるサイト■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建築とは
まず建築とは、英語でいうとarchitectureであり、建築基準法によると、「建築物を新築し、増築し、改築し、または移転すること」と定義付けられています。

具体的には、活動空間を持つ構造物を、計画から設計、施行、使用に至るまでの過程を指しており、時にはそうして作られた構造物そのもののことをさすこともあります。

一方で、建設とは、英語でいうとconstructionであり、これは建築物や、道路や橋といった土木作業による構造物を作ることをさしています。

基本的には建設は、建築や土木などの分野や、その他林業や造園、海洋分野、その他の分野などを含んでいる言葉で、建設の中の一分野として建築があるという認識で、ほぼ間違いがないという感じです。

建設は、「建設的に物事を進める」など、積極的かつ能動的に物事を進めるという意味合いも含んでいます。

建設と建築を比較してみると、確かに建設の方が広範囲にわたって、「大きな構造物を建てる」という意味合いを含んでいますが、建築は、その建てるということに芸術的要素が添加されているというイメージがあります。

各建築物に対する芸術的観点からの賞はありますが、建設に関しては表彰される賞はありません。

もともと、建築という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代に開国によって入ってきたarchitectureという単語を訳す際に、伊東忠太氏が、工学としてではなく、建設の総合芸術として建築という言葉を作成したというところから、既に建築という言葉の持つ芸術的な要素が高いというイメージが含まれていました。

しかし現在、建設と建築の区別がよくわからなくなるのは、建築という言葉が建設と同じように使われていることが大きな要因かと思われます。

実際のところ、高校の建設科や大学の建設学科では、学ぶことの多くは土木についてのものが多く、もともとは土木科だったものが、名称変更をして建設科になったというものがほとんどです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了

引用のご作法──資料1

 あんまり気は進まないが、忘れてしまいそうなんで、記録を残しておく。
 最初に疑問を感じたのはたしか下記のとき。
【以後」と「以降」の違い Yahoo!知恵袋〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1865101822&owner_id=5019671

 過去のベストアンサーとある方のコメントが酷似していた(後の例と比べると、これはまだ微妙な気もする)。「過去のベストアンサー」はたぶん無断引用。「ある方のコメント」が要約なのかホニャララなのかは原文がわからないので不明。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1282912477
「過去のベストアンサー」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「以後」も「以降」も、基準となる時点を含むことでは同じ用い方になる。

しかし、「後」が「のち」という名詞であるのに対し、「降」の方は「くだる」
という動詞の意味を持っている。
そのため、「以後」はその時点を含んでそのあとに続く部分を名詞的に捉える
のに対し、「以降」はそれを動詞的にとらえるところが異なっている。
「以後」はそれよりあとの時代・時点という立場での区切りとなるのに対し、
「以降」はそれよりあとに特定の事柄が継続して行われる場合に用いられる。

また、「以後」と「以降」は文法的な用法に異動が見られることも注意を要する。
たとえば、「以後」には「今後」の意味で「以後、気をつけなさい」のような
独立した用法がある。そのあとの状態が継続することから考えれば「以降」の
方が適しているように思えるが、「以降、気をつけなさい」のような用法はない。
この点では、この「以後」も単に「今まで」と「これから」を区切るだけの副詞
と考えるべきである。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1492037479
「ある方のコメント」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「以後」と「以降」

...「以」がつくときの意味は、「以上・以下」などのように、基準となるものを含むことになります。「4月以後」も「4月以降」も、「4月」という基準になる時点を含むことでは、同じ使い方になります。しかし、「後」が「のち」という名詞であるのに対し、「降」のほうは「くだる」という動詞の意味を持っています。
...以後・・・「4月以後の大事故」「4月以後の募集」
...以降・・・「4月以降の交通事故」「4月以降の警戒態勢」

...「以後」は、それよりあとの時点・時期・時代という立場での区切りになるのに対し、「以降」の方は、それよりあとに特定の事柄が継続して行われる場合です。「以後」と「以降」の意味にこのような違いがみられるのも、名詞的の「後」と動詞的の「降」の持つ基本的な意味の違いによるといえます。
...したがって、「以後」の場合はその事柄が1回だけであっても差支えありませんが、「以降」の方は、その事柄が継続して行われる場合の使い方になります。

...また、「以後」と「以降」の使い分けについては、文法的な用い方に異なる点が見られます。両者とも名詞に付いて接尾語のように用いられますが、「以後」には、「以後、気をつけなさい」のような独立した使い方があります。この場合は、そのあと同じ状態が継続することから考えれば「以降」の方が適しているように思われますが、「以降」にはそのような用法はありません。
...その点では、この副詞的な「以後」も、「以降」のような継続性を示すわけではなく、単に「今まで」と「これから」とを区切るだけの副詞と考えるべきです。

【参考文献】文化庁編集「言葉に関する問答集 総集編」P316~317より

突然ですが問題です【日本語編157】──敬語の難問4 おられる おられた【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月02日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1897580793&owner_id=5019671

================================
 下記とセットみたいなもんです。
突然ですが問題です【日本語編156】──敬語の難問3 申される 申された
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1894799408&owner_id=5019671

【問題】
 下記の言い方の適否を、説明しなさい。

そういうかたもおられます。
……という先生がおられます。


 ネット検索するととんでもないことになります。
 下記が少~しだけ参考になるかも。
639)突然ですが問題です【日本語編82】──おられる【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1801597937&owner_id=5019671
================================

【解答?例】
 Web辞書の『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、どちらの記述にも不満が残る。
『大辞林』には〈(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。〉と明記されている。この点に関しては『大辞泉』も同様。これに従えば、「そういうかたもおられます」「……という先生がおられます」などの表現は「間違い」ではない。ただし、「尊敬語」ではない点に注意。
 これが一応の結論。

 個人的には「間違い」とまでは言わないが、避けたほうが無難だと思う。
 自分で使う理由は思いつかない。



【よくわからない解説】
 とっても微妙な問題なので、ちゃんと書くととんでもないことになります。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2801.html
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード