fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編157】──敬語の難問4 おられる おられた【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月02日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1897580793&owner_id=5019671

================================
 下記とセットみたいなもんです。
突然ですが問題です【日本語編156】──敬語の難問3 申される 申された
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1894799408&owner_id=5019671

【問題】
 下記の言い方の適否を、説明しなさい。

そういうかたもおられます。
……という先生がおられます。


 ネット検索するととんでもないことになります。
 下記が少~しだけ参考になるかも。
639)突然ですが問題です【日本語編82】──おられる【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1801597937&owner_id=5019671
================================

【解答?例】
 Web辞書の『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、どちらの記述にも不満が残る。
『大辞林』には〈(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。〉と明記されている。この点に関しては『大辞泉』も同様。これに従えば、「そういうかたもおられます」「……という先生がおられます」などの表現は「間違い」ではない。ただし、「尊敬語」ではない点に注意。
 これが一応の結論。

 個人的には「間違い」とまでは言わないが、避けたほうが無難だと思う。
 自分で使う理由は思いつかない。



【よくわからない解説】
 とっても微妙な問題なので、ちゃんと書くととんでもないことになります。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2801.html
スポンサーサイト



五月晴れ 五月雨 小春日和

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月02日から

 現在使われているのは新暦(グレゴリオ暦とも太陽暦とも言う)だが、明治初期までは陰暦(太陰暦とも言う)が使われていた。
 妙な話から始めてしまった。当方も詳しいことはわからない。下記にお任せする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%9A%A6

 旧暦から新暦に改暦されたせいで混乱が起きたことが予想されるが、そのうち慣れたのだろう。ただ、言葉の世界にはその混乱の名残りがいろいろ残っている。
 たとえば、「五月(さつき)」(皐月のほうがフツーか?)は「5月」の旧名のような印象だが、「五月」と「5月」には少しズレがある。
「五月晴れ」はいつの話かと訊かれたら、「5月」と考えるのが素直だがこれがちょっと違う。
 以下、Web辞書『大辞泉』を見ていく。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%B0%E3%82%8C&stype=0&dtype=0
================引用開始
さつき‐ばれ【五‐月晴(れ)】
1 5月のすがすがしい晴天。
2 陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。《季 夏》「うれしさや小草彩もつ―/子規」================引用終了

 本来の意味は当然「2」。これが新暦のいつにあたるのかは一概には言えない。Wikipediaによると「5月下旬から7月上旬ごろに当たる」らしい。
 ただ、「さつき」を誤解して「5月」と考える誤用があまりにも多いので、「1」の意味でも使われるようになった。『大辞林』の記述もほぼ同様。でもなぁ。なぜ「本来は……」と書かないのだろう。

 同じような言葉に「五月雨」があるが、これが「5月の雨」と誤用されることはめったにない。単純に、梅雨期に比べれば「5月」は雨が少ないからだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%94%E6%9C%88%E9%9B%A8&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=07437900
================引用開始
さ‐みだれ【五‐月‐雨】
《「さ」は五月(さつき)などの「さ」、「みだれ」は水垂(みだれ)か》

1 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨。つゆ。さつきあめ。《季 夏》「―を集めて早し最上川/芭蕉」
2 断続的にいつまでもだらだらと続くことのたとえ。「―式」「―戦術」
================引用終了

 このテの言葉で誤用の定番とも言えるのが、「小春日和」。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%B0%8F%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%92%8C&stype=0&dtype=0
================引用開始
こはる‐びより【小春日‐和】
初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和。《季 冬》「玉の如き―を授かりし/たかし」
================引用終了

 これはまだ大丈夫なようだ。もしかすると、さだまさしの『秋桜』のおかげかも。個人的には井上陽水の『小春おばさん』も好き。

突然ですが問題です【日本語編162】──異和感 違和感

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月02日から

【問題】
「いわかん」の表記として不適切なものを、 次の1)~3)のなかから選びなさい(複数回答可)。

1)岩感
2)異和感
3)違和感

 下記の[40]は単なる電波発言なので、たぶん参考にならないだろう。
(略)
================引用開始
「異和感」

一般的な用法では誤用(正:違和感)とされていますが、文責に厳な日本語ぷろさんが特に注釈なく用いられているところから、辞書に先んじて使われるようになった好ましい例の類いなんでしょう。

ネット上で見ると、一般的な表現をあえて少数派の言い方で使い(たがり)識者ぶりを醸すというプレイが存在し、またそれを好まない方もおられるようです。
ふふり私の言う「異和」は君のフツーの「違和」ではなく感性論哲学であって国語学者や村上春樹だって使ってんだぞと展開しそうな、ネットスカラーごのみの言い回しほほえましい限り。ここで特殊能力発揮されてもなあ。自著内でやってよ。

多数に違和感を持たれる中で、思うところあっての「異和感」とお察しします。このコミュ内で見る限り唯一の先進的使用者ですので、敬意を込めて今後は異和感さんとお呼びさせていただきましょう。
================引用終了

おる おられる おられた おられます〈3〉

 下記の続き。
【おる おられる おられた おられます〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2793.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904748638&owner_id=5019671
【おる おられる おられた おられます〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2791.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906069022&owner_id=5019671

 敬語の問題は、菊地本に従うのがイチバンと考えているが、困ったことにこの「鬼っ子」に関しては、『敬語再入門』の記述も煮え切らない。P.158~159に〈「おられる」──適否の断じにくい敬語②〉という項目がある。下記のような文章で始まる。
================引用開始
「申される」とはまた違った意味で、正誤の断じにくい敬語です。
 これも規範的には、「おる」は謙譲語IIなので、それに尊敬語「れる」を付けた「おられる」は誤り、ということになるはずです。しかも歴史的にも(前項の「申される」の場合と違って)、「おられる」を擁護する余地はありません。
================引用終了

 このあと、「おられる」が使われる理由がいろいろ書かれている。詳しいことは原本を読んでほしい。正確には全文を引用するしかないのだが、要点だけを箇条書きにする。
・地域差/個人差がある
「おる」が謙譲語だと思わない人は、尊敬語として「おられる」を使うことに抵抗がない。
・「おられる」全体でひとつの尊敬語と考える人もいる
 背景には「いる」をレル敬語の「いられる」にしにくいことがある。
・使う人が多くなれば、「本来」がどうであっても新しい言い方になる
 そうなりきらないのは、抵抗を感じる人も多いため。
 いろいろ書いて、結びは下記のとおり。
================引用開始
 以上のように「おられる」はすでに誤りともいえないほどではありますが、本来は誤りなのだとか、使わない人は使わないのだということも、知っておいてよいでしょう。
================引用終了

 『敬語再入門』の巻末には「敬語ミニ辞典」がついている。ここでは、「おる・……ておる」は「いる」・「……ている」の謙譲語II、としている。最後に「個人差・方言差」があるとはしているが。
「敬語ミニ辞典」の「おられる」の記述を引用する。
================引用開始
おられる・……ておられる 「いる」・「……ている」意の尊敬語として使うことがあるが、「おる」は本来謙譲語なので、規範的には問題がある。「いらっしゃる・おいでになる」を使えば問題ない。ただし、場面・文体によっては「いらっしゃる」はなじまない場合があり、「おられる」はそのかわりに使われる面もあるようである。
================引用終了

 やはり煮え切らない観がある。明言はしていないが、著者自身は使わないだろうな。
 当方も、自分では使わない。使う理由がないから。「おる」が謙譲語なんだから、「おられる」には強い異和感がある。辞書があれほどはっきりと認めている以上、「誤用」などと言う気はないが。


 下記を見ると、文化庁編集の『言葉に関する問答集 総集編』という書籍にも詳しい解説があるらしい。ただ、いままでに何度か紹介したように、引用者の書き方にはいろいろ問題があるのでウノミにはできない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495064119
================引用開始
結論を先に言えば、「書いておられる」と「書いていらっしゃる」との間には、敬意の差はほとんどないと考えられます。ただ、「おられる」の方がやや文章語的で改まった言い方であるのに対し、「いらっしゃる」は、口語的で日常的な言い方ということができましょう。
************************************
...動詞の下に付いて、その動作・作用・状態が継続中であることを表す「…(て)いる」という表現を尊敬語の言い方にする場合には、次のような言い回しが可能です。
★(A)先生は手紙を書いて“おられる”。
...(B)先生は手紙を書いて“いられる”。
★(C)先生は手紙を書いて“いらっしゃる”。
...(D)先生は手紙を書いて“おいでになる”。

★(A)の「おられる」は、動詞「おる」に尊敬を表す助動詞「れる」が付いたものです。元来「おる」という動詞は、謙譲語として用いられましたが、後に丁寧語に転じたものと考えられます。<謙譲語に尊敬の「れる」を付けるのは理論上おかしいことになるが、「おる」を丁寧語と考えれば、尊敬表現として無理はなくなります。>
(B)の「いられる」は、動詞「いる(居)」に尊敬の助動詞「れる」のついたものです。「いられる」と「おられる」とでは、待遇上の差はほとんどないと思われますが、実際の文章の中では、「おられる」の方が尊敬表現としてより多く用いられています。こらは、「いられる」が
・妻に先立たれると、一日も生きては“いられない”だろう。
のように、可能表現に多く使われるようになったことと無関係ではないと思われます。
★(C)の「いらっしゃる」は、東京語の話し言葉としては、「おられる」「いられる」よりも多く用いられます。「おられる」「いられる」は、単に「いる」の尊敬表現ですが、「いらっしゃる」は、「いる」のほかに「行く」「来る」の尊敬表現としても広く使われています。
(D)の「おいでになる」は、今日ではやや古風な言い方とされますが、それだけに(A)(B)(C)よりも敬意が高いように思われます。《以下、略》
【参考文献】文化庁編集『言葉に関する問答集 総集編』より
************************************
================引用終了

 注意深く読むとわかるが、『言葉に関する問答集 総集編』(以下「原本」と書く)の記述と、引用者が書いている「結論」は微妙に違う。
 引用者のあげている結論は下記の2点だろう。
1)「書いておられる」と「書いていらっしゃる」との間には、敬意の差はほとんどない
2)「おられる」の方がやや文章語的で改まった言い方であるのに対し、「いらっしゃる」は、口語的で日常的な言い方
 1)に関する原本の記述は見当たらない。〈「いられる」と「おられる」とでは、待遇上の差はほとんどない〉が近いかもしれない。
 2)に関する原本の記述も見当たらない。〈「いらっしゃる」は、東京語の話し言葉としては、「おられる」「いられる」よりも多く用いられます〉が近いかもしれない。
 では原本の結論は何か。当方はコメントを控えます。記述に不備を感じるが、原本の責任か引用者の責任か、この書き方ではまったくわからないから。
 たとえば〈元来「おる」という動詞は、謙譲語として用いられましたが、後に丁寧語に転じたもの〉という書き方がおかしいことにはすでにふれた。「おる」は丁寧語なんだろか。そのあとの〈「おる」を丁寧語と考えれば〉という記述もある。やはり「おる」は丁寧語なのだろうか。
 ところで、引用者は〈 〉をどういう意味で使っているのだろう。
 そもそも、これが「引用」なのか、「要約」なのか、原本を「参考文献」にした自説なのか、ホニャララなのかさっぱりわからない。いつものことだけど。

出ネ/149 占星術と血液型のコラボですか ●●すぎる

 ある意味画期的な話かも。だって神煕玲先生って、「占い界の重鎮」の重鎮なんでしょ(初めて聞いたけど)。当方は占星術とか手相占いとかは信用してもいいと思っている。それなりの歴史があるし、その道の専門家も数多くいる。
 でも「血液型性格占い」は似非科学だと思う。
 これは「血液型性格占い」ではなく「血液型運勢占い」。朝のワイドショーがやるぶんには「誰も真剣には聞かない気休め」と笑って看過できる。でもこれはさすがに……。ついでにラッキカラーとラッキーアイテムもあげてもらいましょうか。
 根拠があるなら出してみなさい。


 下記の仲間。
【出版とネットをめぐるあれこれ】お品書き2
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1713732432&owner_id=5019671

 過去の「血液型関連mixiニュース」の記録は下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1712215816&owner_id=5019671


【ネタ元】モデルプレス
http://www.excite.co.jp/News/fashion/20130701/Mdpr_column1254731.html
================引用開始
2013年下半期の最強運勢ランキング発表 一番ツイてるのは誰?

六星占いの元祖であり、東洋占いから西洋占いまで幅広い知識と経験を持った占い界の重鎮・神キレイ先生に下半期の運勢を占ってもらいました。

【さらに写真を見る】2013年下半期の最強運勢ランキング発表 一番ツイてるのは誰?/記事詳細を見る

今年前半、イマイチだった人も下半期で一気に巻き返せるかもしれませんよ!さて、あなたは何位にランクインしているでしょうか。まずは45位から6位までを見ていきましょう。

■2013年下半期★超ツイてる最強運ランキング

第45位 牡羊座×A型
第44位 射手座×AB型
第43位 牡羊座×O型
第42位 水瓶座×O型
第41位 天秤座×AB型
第40位 獅子座×O型
第39位 水瓶座×A型
第38位 天秤座×B型
第37位 牡羊座×AB型
第36位 獅子座×B型
第35位 射手座×O型
第34位 天秤座×O型
第33位 獅子座×A型
第32位 山羊座×AB型
第31位 射手座×B型
第30位 水瓶座×B型
第29位 双子座×O型
第28位 双子座×A型
第27位 射手座×A型
第26位 山羊座×A型
第25位 水瓶座×AB型
第24位 牡牛座×AB型
第23位 山羊座×O型
第22位 牡牛座×A型
第21位 双子座×AB型
第20位 乙女座×B型
第19位 双子座×B型
第18位 牡牛座×O型
第17位 山羊座×B型
第16位 乙女座×O型
第15位 牡牛座×B型
第14位 魚座×AB型
第13位 蠍座×AB型
第12位 蠍座×O型
第11位 乙女座×AB型
第10位 蟹座×A型
第9位 蠍座×A型
第8位 魚座×O型
第7位 乙女座×A型
第6位 蟹座×O型

続いて、下半期に絶好のチャンスを迎える最強運の持ち主を発表します!

○第5位 魚座×A型

恋に変化が訪れそう!これまで片想いのまま恋が進まない…そんな辛い恋の状況に希望の光が見えてきます。あなたの得意とするものが注目を浴び、あの人もあなたのことを意識し始めます。一生懸命に努力するあなたの姿勢があの人にとっては魅力的に映るのでしょうね。

○第4位 蠍座×B型

人間性の幅が大きく広がるでしょう!この時期に新しいことにチャレンジすることで、あなたの心に大きな刺激を与えます。体験を通して、ただ単にスキルが磨かれたり、知識を吸収するだけでは終わりません。そこでの人との触れ合いから、あなたの心が豊かになっていくようですよ。

○第3位 蟹座×AB型

ポジティブな言葉を意識して使いましょう!仕事の面で、あなたのスキルが大いに発揮できるチャンスが到来します。気力が充実しているので、あなたはそのチャンスを活かせるはず。より成果を出すためには、周囲との円滑なコミュニケーションが大切ですよ。ポジティブな言葉を選んで使い、みんなを上手く導いて!

○第2位 魚座×B型

運命の人との出会いが生まれる大チャンス!恋愛運はダントツのトップとも言える状況です。あなたから魅力的なオーラが漂い、理想の相手を引き寄せてしまうんです。これまでに自分磨きを頑張ってきた人ほど、その効果がより顕著に現れ、努力が報われたことを実感できそうです。

○第1位 蟹座×B型

あなたがこれまで夢見ていたことが実現しそう!とても幸せな気分に浸れる下半期。その成功度合は、あなたの想像をはるかに超えるものになりそう。何をするにしても、前向きな気持ちが芽生えていることから、全て成功させてしまうような勢いを感じさせますね。ここまで自分の星座×血液型が出てこなかった人…ごめんなさい。最後に残念ながら、下半期に運勢を落としてしまう方の発表です。

■第46位 天秤座×A型

心に負った傷を治して!ショックな出来事が起こり、あなたは心に深い傷を負ってしまいそう。なかなか前向きになれない日々が続き、表情も曇りがちに…。生活習慣を変えたり、部屋の衣替えを行うなど、自分から変化を求めるようにすると、心が徐々に安定してくるでしょう。

■第47位 獅子座×AB型

心の平静を取り戻すのが何より大事!イライラすることが多くなり、心が暴れだしてしまいそう。恋人にイジワルをしたり、友達にキツイ言葉を浴びせてしまうなど、大切な人との間で大きなトラブルが起こってしまうかも。心の平静を取り戻すためには、ひとりで美術館めぐりをしてみたり動物園に足を運ぶと良いでしょう。芸術に触れて感性を刺激したり、動物のパワフルなエネルギーを受けることで、心が安定してくるはず。

×第48位 牡羊座×B型

失ってしまった情熱を早く取り戻して!だらけた気持ちに心が支配され、気力のない日々を過ごしそう。恋にも仕事にもやる気が起きず、メールの返信も滞りがちに…。誰かと一緒にいても会話に参加しないとか、まったく笑わないなど、まさに心ここにあらずの状態。嫌われてしまう原因を作ってしまうかも。恋愛映画を観たり、恋愛小説を読むと、あなたの心が忘れかけた情熱を取り戻せるはずですよ。

【今回占ってくれた 神煕玲(じん きれい)先生プロフィール】

真理占星学会会長/21世紀占術普及協会代表

約60年にも及ぶ鑑定実績を持ち、算命学、0占術、真気学、立体陰陽五行易、東洋占星術など様々な占術における師範格を所有。ほか、東洋系の占いに限ることなく、タロットや西洋占術など「占い」と名のつくものは全て学ぶ。昭和52年に独自の占術である「真理占星学」を確立し、同学会の会長としての活動を開始。彼女のクライアントは多岐にわたり、政財界の主要人物も多い。

そんな神キレイ先生の鑑定は、あなたのiPhoneでも気軽に受けられます。

■天冲殺(てんちゅうさつ・天中殺)を知ることで災難の70%は回避できる
【天冲殺の逆転占い】毎日の運勢無料
https://itunes.apple.com/jp/app/id560038693

■その他の人気の占いコンテンツ
出会いや相性など恋愛のことから仕事やお金、人生についてなど様々な不安や悩みを解決へと導く占いメニューが揃っています。
【運命の扉】占いアプリコレクション
http://fortunes-app.info/
================引用終了

2013年下半期の最強運勢ランキング発表 一番ツイてるのは誰?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=137&from=diary&id=2487982
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード