fc2ブログ

文春もどうかしているけど、それを叩くのも……出ネ/150

 たしかにこのアンケートは問題があるかもしれない。これが映画作品などを支持するか否かならどんな反応があるのだろう。
「子供が大きくなって結果を見たら……」というのはごもっとも。でも、それを叩きまくるほうもどうかと思う。
 テレビのワイドショーなんかで、同様のことをやっていたような気がする。オンタイムで「寄せられたコメント」を紹介していたような。
 人権がアータラとか言うのは簡単だけど……。
 善悪は別としてこういうことが十分起こりうる時代ってこと。それを否定するなら、そういう法律なり倫理規定なりでガンジガラメにするしかないのでは。いろいろな意味で怖い話だな。


【ネタ元】ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1307/05/news066.html
================引用開始
週刊文春「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」 アンケート実施で炎上→中止に

 「週刊文春」(文藝春秋)が公式サイトで「緊急アンケート! 安藤美姫選手の出産を支持しますか?」と題したアンケートを実施したことに、ネットユーザーから批判が続出しています。TwitterなどのSNS上では「余計なお世話」「大きくなった子どもが見たらどんな気持ちになるか考えてほしい」「個人攻撃を増長する」「低俗」「『週刊文春を支持しない』に1票」など、同誌の行動に批判的な意見が大量に投稿・リツイートされており、一時はTwitterのトレンドに「週刊文春WEB」が入るほどの騒ぎに。同誌のTwitterアカウント「@shukan_bunshun」に対する抗議の返信も多く、炎上状態になっています。

【拡大画像や他の画像】

 同誌はアンケートで、フィギュアスケートの安藤選手が出産を公表したことについて「出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります」と説明。(1)あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか? (2)子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか? というアンケートへの回答を呼びかけています。

●7月5日午後3時追記

 週刊文春が抗議を受けてアンケートを中止しました。「出産そのものを否定したり、働きながら子育てをすることを批判しているような印象をあたえてしまいました。その点については、編集長の私の責任です。このアンケートに関して不快な思いを抱かれたすべての方にお詫び申し上げます」と、同誌の新谷学編集長のコメントを掲載しています。
================引用終了

週刊文春「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」 アンケート実施で炎上→中止に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2493271
スポンサーサイト



【最近おいしかったもの124/マンガ124──とりぱん風牛蒡サラダor酢牛蒡】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から

 こちらはグルメマンガではないけど、マンガの欄外コラムで見つけた。
『とりぱん』(とりのなん子)。「モーニング」No.28掲載は第394羽。
1) 皮をむいた牛蒡をひたすら千切りにする。
2) 熱闘で10秒湯通し。 (←熱い闘いかい!)
3) 寿司酢半カップ、薄口醤油少々を加える。
4) あら熱がとれたらすりごな大さじ1をまぶす。

 元々は「酢牛蒡」。彩りが寂しければニンジン千切り1本を加える、とあったので、そうした。ゴマは、すらないほうが絶対オススメ。お好みで器に盛ってから、すりごまをたっぷりかけてもOK。とりのなん子は3日で牛蒡1本分を食い尽くすとか。
 子供向けにはマヨネーズであえれば牛蒡サラダになるとかいてあったが、マヨネーズなしで食べ慣れると、そのほうさっぱり味で飽きが来ない。

IMG_0729-500.jpg

【最近おいしかったもの123/マンガ123──夏野菜のつゆびたし】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から


 グルメマンガってのがマンガのひとつのジャンルとして定着してずいぶんたつけど、傾向が少しかわってきた気がする。簡単に言うと、メニューが貧乏くさくなってきた。一流の料理人を主役にするのではなく、ほんとに簡単にできる料理をテーマにする。こういうのを見ると、『クッキングパパ』なんて超本格化に見えてくる。
 貧乏グルメの筆頭格。『くーねるまるた』(高尾じんぐ)。ビッグコミックスピリッツNo.31掲載が第39話「七夕」。
 メニューは「夏野菜のつゆびたし」。
1) ニンジン、シイタケ、トマト、ピーマン、キュウリ、油揚げを刻んで炒める。
2) 鍋に酢100ccと砂糖、めんつゆ50cc、酒、ゴマを入れて沸騰させる。
3) 1)の材料を加えてまた少し煮る。
4) あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。
 
 かなりレジピをかえた。(←オイ!)
 材料はズッキーニ、パプリカ、ピーマン、ニンジン。
 めんつゆを減らし、顆粒だしと水を入れる(醤油っぽくなるのを防ぐため)
 まず火の通りにくいニンジンとズッキーニを炒め、レンジで加熱したつけ汁に入れる。
 パプリカ、ピーマンを炒めて、追加。

IMG_0719-500.jpg

 去年まではまりまくったピクルスとどう違うかと言うと、微妙。やっぱピクルスの勝ちかな。
【ピクルスの快楽──最近おいしかったもの105】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2119.html


【引用のご作法9 表記の話14──「張る」「貼る」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から

 若い頃は表記の話ってけっこう興味があった。このところどうでもよくなっている。「そんなもの用字用語集を見ろよ」と思う。
 漢和辞典とかを典拠にグチャグチャ書くのはどうかと思う。実用性はきわめて低いんだもん。
 雑学本の類いが典拠になるか否かも著者しだい。ただね。ちゃんとした著者はそんな本は書かないと思うよ。ちゃんとした著者が書いたちゃんとした内容でも、実用性は低い。
 本来の漢字の使い方と、常用漢字表は別のものだから。

 下記の仲間。
●表記に関する話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

 テーマにした「張る」と「貼る」あたりは、常用漢字表に翻弄されている表記のひとつだろう。
 そのあたりの事情を伝えているのが、下記のベストアンサーだと思う。長いので引用は末尾に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136

 ただ、再三紹介しているように、この人の引用はウノミにはできない。ヒトサマの文章を自由に流用するし、自由に書きかえるし、とにかくなんでもアリだから。
 たとえば、冒頭の数行は下記と酷似している。常識で考えると、同じ人の別名なんだけど、そうとも言い切れずホニャララ。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4437054.html
================引用開始
mukaiyama

【貼る】紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。
【張る】糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。
「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。
ただ、「貼 (る)」は常用漢字表に載っていないので、「貼る」の意味でも「張る」が使われることも多々あります。
投稿日時 - 2008-10-28 20:36:22
================引用終了

 イメージとしてはよくわかる。しかし、このコメントは2008年なので、「貼る」は常用漢字表外字。常用漢字表に従うなら「はる」か「張る」しかない。用字用語集を見てもまったく参考にならなかった。当方も当然そうしていた。
 2010年の改正で「貼」が常用漢字表に加えられたので、使い分けが必要になった。どちらでもいい、という例が多いと思うが、これはさすがにおかしいということもある。
『記者ハンドブック』からひく。
================引用開始
はる
張る〔一般用語。取り付ける、広がる〕氷が張る、タイル張りの壁、テントを張る、根が張る、張りのある声、ふすま・障子を張る、ポスターを張る〔掲示〕、わなを張り巡らす
貼る〔限定用語。のりなどで付ける、付着〕切手を貼る、貼り薬、貼り付ける〔貼付〕、ポスターを接着剤で貼る、レッテルを貼る
〔注〕「タイルをはる」など取り付けるの意味では「張る」を使う。貼付する工法を強調した「タイルの貼り方」との表現もある。「切りばり・はり替える・はり紙・はり出す・はり付ける・めばり」など「接着剤で」の場合は「貼」、迷う場合は「張」を使う。
================引用終了 

 これで使い分けることができるだろうか。
 たとえば、壁にポスターを「はる」場合、接着剤を使えば「貼る」で、ピン・鋲の類いを使えば「張る」。これがすでに「はってあった」場合は、どうやってはってあるかを確認しないと漢字は使えない(泣)。
 さらに微妙なのは、壁紙。一般には接着剤を使っているので「貼る」って気もする。でも「ピンとはる」のニュアンスなら「張る」だろう。
 ふすま・障子が「張る」なんだから、壁紙も「張る」なのかもしれない。
 でも「貼付する工法を強調」するなら「貼る」との表現もアリなのかも。

 ぜひふれてほしかったのが「(インターネット上に)リンクをはる」。論理的には「張る」だと思うが「貼る」が×と言い切れるのだろうか。これは前に書いた。
 下記のコメント欄から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=973046549&owner_id=5019671
================引用開始
 エート。「貼る」と「張る」の件。結論だけ言うとわかりません。
 個人的には「貼る」が常用漢字表外なので「張る」を使っています。
 というのは半分冗談で、イメージとしては「張る」です。下記にあるように、「ウェブ(web)」は「クモの巣」ですし、インターネットも「網」ですよね(違ったかな)。やっぱ「張る」でしょう。しかし「ペースト」なんだから「貼る」という説もあり、何がなんだか(泣)。
http://okwave.jp/qa1446341.html
================引用終了


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136
================引用開始
○「貼る」紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。
○「張る」糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。
...「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。

「貼る」は、「常用漢字表」(平成22.11.30改正・内閣告示第2号)の改正以前は、「常用漢字表」に掲げられていませんでしたので、常用漢字表の範囲で表記するなら、「張る」または「はる」と書くようになっていました。
国立国語研究所の調査(昭和31雑誌、昭和42新聞)によれば、雑誌では専ら「貼る」が使われているのに対し、新聞では「張る」も使われるが、「はる」が優勢でした。新聞で「貼る」が使われないのは、「貼」が当時は表外漢字であったためでしたが、その代案として仮名書きが採用されていたことがうかがわれます。
「貼る」は、<糊でくっつける>意味と、「張る」は、<ピンと伸ばして固定する>意味で使われていましたが、平成22年の「常用漢字表」の改正で、「貼」も追加されましたので、この意味でこれからは「貼る」も使われる頻度があがるものと思われます。

★「異字同訓」の漢字の用法例(追加字種・追加音訓関連)
注..文化審議会答申「改定常用漢字表」(平成22年6月7日)に「参考」として付されたもの。「常用漢字表」に新たに追加された字種・音訓に関連して,新たに生じる異字同訓の関係を整理する目的で文化審議会国語分科会が作成したものであるが,答申の一部を成すものではない。
はる
張る─ 氷が張る。テントを張る。策略を張り巡らす。張りのある声。
貼る─ ポスターを貼る。切手を貼り付ける。タイル貼(張)りの壁。

★NHKでは、下記のように表記を定めていますので、ご参考まで。『NHK 新用字用語辞典』
▽ 張る・貼る 関連
張る(一般用語)...テントを~。ロープを~。氷が~。タイル張り。
貼る(限定用語)...切手を~。ポスターを~。
これまでは,「張る」のみだった。「貼る」が漢字で書けるようになる。「張る」は一般用語として幅広い意味で使う。「貼る」は「のりなどで貼る」場合の限定用語とする。

張り出す......高気圧が~。枝が~。試験の結果を~。児童の作品を~。(発表,公開の場合は「張り出す」)
貼り出す......(のりなどを使う場合)
張り付ける....記者を警察署に~。
貼り付ける....切手を~。
張り替える....障子(ふすま)を~。ギターの弦を~。
貼り替える....ばんそうこうを~。商品のシールを~。
張り替え......障子(ふすま)の~。
「試験の結果をはりだす」は,「張り出す」なのか,「貼り出す」なのか迷うかもしれないが,発表したり公表したりすることが趣旨の場合には「張り出す」を使う。掲示板や壁にはりつける行為のことを言いたいならば,「貼り出す」を使うこともありうるが,多くの場合は「張り出す」を使う。
障子やふすまは「のりで貼る」が,「ぴんと伸ばす」ことがポイントになるので「張る」「張り替える」とする。

【補足】
>小学生から勉強をやり直さないとダメでしょうか?
...異字同訓の使い分けには、はっきりとした基準はありませんので、使い分けにあまり神経質にならず、「正しい表記はどれか」などと思わず、手持ちの辞書の指示に従っていれば、そう恥はかきません。漢字にこだわらず適宜平仮名で書く手もあります。
辞書に使い分けの注記があったら、ほんの参考程度にとどめておき、自分の語感にあった説明であれば取り入れてこなしてもいいが、それを受け売りして「これが日本語の伝統的な表記習慣だ」などといった講釈はしないことです。
「これはどちらで書くべきか」と悩むケースがあれば、好きなほうを選べばいいのです。
================引用終了


【「表記の話」のバックナンバー】

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html

突然ですが問題です【日本語編158】──「五月晴れ」【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月04日から

 まず問題を再掲する。

================================
【問題】
 下記の1)~3)のなかから「五月晴れ」の意味として適切なものを選びなさい。
1) (新暦)5月のすがすがしい晴天
2)陰暦5月の、梅雨の合間の晴天
3)うるさい

【参考トピ】コメント[27]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51369758
================================

【解答?例】
 本来は2)のはずだが、すでに1)も広く使われている。
 3)の「うるさい」を「五月蝿い」と書いたのは夏目漱石だったはず。

【よくわからない解説】
 Web辞書『大辞泉』から。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%B0%E3%82%8C&stype=0&dtype=0
================引用開始
さつき‐ばれ【五‐月晴(れ)】
1 5月のすがすがしい晴天。
2 陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。《季 夏》「うれしさや小草彩もつ―/子規」
================引用終了

 本来の意味は当然「2」。これが新暦のいつにあたるのかは一概には言えない。Wikipediaによると「5月下旬から7月上旬ごろに当たる」らしい。
 ただ、「さつき」を誤解して「5月」と考える誤用があまりにも多いので、「1」の意味でも使われるようになった。『大辞林』の記述もほぼ同様。でもなぁ。なぜ「本来は……」と書かないのだろう。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2800.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906144041&owner_id=5019671

 出題文にもらったコメントによると、訳がわからないのはWeb辞書だけではないらしい。
================引用開始
2)。
典拠:桃屋のCM。
http://www.youtube.com/watch?v=_leh8nQcDY8
でも今は1)でも「元は誤用だが広く使われている」とかの注釈付きで辞書にも載ってるらしい。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/097.html
桃屋の立場は。三木のり平の立場はどうなる。

※youtubeのアドレスを追加してコメントし直しました。
================引用終了

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/097.html
================引用開始
「五月晴れ」の使い方は?
2002.04.01

Q 「五月晴れ(さつきばれ)」というのは、「梅雨の晴れ間」のことだと聞いたことがあります。放送では、一般に梅雨に関係なく「5月の晴れの日」を指して言う場合に使われているように思うのですが…。

A ご指摘のように「五月晴れ」は、もともとは「梅雨の晴れ間」のことですが、今では「5月のすがすがしい晴れ」を指すことばとしても使われています。

【解説】
「五月」[サツキ]は旧暦・陰暦の呼称です。「旧暦5月(今の6月)が梅雨のころにあたるところから、もともと「五月晴れ」は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を指しました。ところが、時がたつにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着しました。「五月晴れ」について、主な国語辞書も「(1)さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。(2)5月の空の晴れわたること」(広辞苑)「(1)五月雨(さみだれ)の晴れ間。つゆばれ。(2)5月のさわやかに晴れわたった空。さつきぞら」(日本国語大辞典・小学館)などと、新旧両方の意味を記述しています。ただ、俳句の季語としては、もとの意味で使われることが多く、「陽暦五月の快晴を五月晴と言うのは、誤用」と明記してある歳時記もあります。また、同じ「五月」のつくことばには、「梅雨」を指す「五月雨(さみだれ)」と、「梅雨のころの夜の暗さ」などを表す「五月闇(さつきやみ)」がありますが、この二つのことばは今でも本来の意味で使われています。
ところで、5月の初夏・新緑の候に放送でもよく使われる用語に「さわやか」があります。「さわやか」は秋の季語で、初夏に「さわやかな天気」などと表現すると抵抗感を持つ人がいます。私も札幌勤務時代に、5月の風薫る快晴の日に「カラリさわやか北海道!きょうの札幌は、このことばどおりのさわやかな五月晴れです」と『列島リレーニュース』で伝えたところ、「その表現は二重に間違っている」と視聴者から指摘されたことがあります。「さわやか」は、一般には季節に関係なく使われていますが、このところ初夏に限らず全体に多用・乱用気味です。「さわやか」だけでなく「すがすがしい」「気持ちのよい」「心地よい」「胸がすくような」など、もっと多様で豊かな表現を心がけたいものです。
(『改訂版気象ハンドブック』P83、P262参照)
「五月晴五臓六腑も開帳す」(中条 角次郎)
================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード