fc2ブログ

2013年8月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2013年08月】

13-08-01
17日
 「2S+ポスト案」は、各ステージごとに優勝争いで盛り上がりが期待できるほか、スポンサーの獲得にもつながりやすい。(朝刊24面)
 記者不明。コテコテの重言だろう。「各ステージで」でも「ステージごとに」でもいい。


13-08-02
17日
当時のJT
は優勝どころか、4強に入るのも大変な思いをしたこともあって、鳥肌が立ったことを覚えています。(朝刊22面)
 構成・岡田健記者。元バレーボール選手の竹下佳江のコメント? 「鳥肌が立った場面」は「負けた相手チームの応援席から祝って」もらったシーン。本来の「鳥肌」が立つ原因は「恐怖」だろう。近年は「興奮したとき」にも鳥肌が立つようになった。この場合は「喜び」「感激」。それはさすがに誤用だろうと主張しても、実際に立ったんだからどうしようもない(笑)。


13-08-03
19日
しかし、速球は19勝し、沢村賞を獲得した一昨年の方が力があった、との見方が大方だった。(朝刊19面)
 竹園隆浩記者。「速球は19勝し」って何? フツーの語順にする。「しかし、19勝し、沢村賞を獲得した一昨年の方が速球は力があった、との見方が大方だった。」。「19勝し、」は「19勝して」「19勝をあげ」くらいにする必要がある。自然な日本語にするのはもう少し手術が必要。「しかし、速球の威力に限れば、19勝して沢村賞を獲得した一昨年の方が上との見方が大方だった。」くらいだろうか。


13-08-04
29日
1次リーグで各チーム9試合ずつ戦い、上位5チームと開催国の日本を合わせた計6チームが決勝ラウンドに進出。(朝刊24面)
 記者不明。↑の「13-08-01」と同様。ただ、これは少し直しにくい。「各チーム9試合戦い」「1チーム9試合ずつ戦い」だろうか。後者は「1チーム9試合を戦い」のほうが自然な気がする。


13-08-05
30日
若侍、いざ初の世界一へ(朝刊24面)
 山口史朗記者。野球のU18ワールドカップに臨む日本代表の記事の見出し。WBCの参加するのが「侍ジャパン」だから「若侍」なんだろう。いくら文字数制限があるからって……。いっそ「若侍、」を削除したほうがスッキリする。家人に話したら、「白虎隊にはできないしね」……縁起が悪いんじゃないか?
スポンサーサイト



【引用のご作法13 ありません ないです】

 下記の仲間。
【引用のご作法──資料集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905810642&owner_id=5019671

【「ありません」と「ないです」の違い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107807971

 下記のリンクを張って引用しているように見せている。
http://www.alc.co.jp/jpn/teacher/soudan/006.html

 ところが引用部と【ネタ元】を読み比べると、妙なことがわかる。
 下記の記述は【ネタ元】にはない。
================引用開始
「ないです」「ありません」、どちらも通用しています。
ただ、「~ないです」は文法的に正しくないとされています。
断定の助動詞「です」は形容詞に接続しないのです。つまり、「赤くない-です」は正しくありません。
しかし、体言に接続しますから、「赤くないのです」なら正しいと言えます。
でも、「~ないです」は誰も使っています。これこそが国語の変化というものです。
「赤くありません」の「ありません」は「ないです」と同じ意味を与えます。
どちらが丁寧かとなると、どちらも同程度に丁寧です。
「です」も「ます」も敬体であり、「です」は丁寧な断定の助動詞であり、「ません」も丁寧な助動詞の否定形だからです。
================引用終了

 ではこれは引用者のオリジナルかと言うと、例によって別の【ネタ元】がある。
 キーワドで検索すると簡単にヒットする。しかも本題の質問に合わせて改竄を加えている。これは両方の【ネタ元】に失礼だろう。いったいなんの目的があってこういうことをするのだろう。
【「赤くないです」と「赤くありません」の違いは何ですか。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129138137

【引用のご作法11 ~させていただきます】

 あまり気は進まないが、せっかくのメモを忘れないように。

 下記の仲間。
【引用のご作法──資料集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905810642&owner_id=5019671

【敬語 日本語 『行かせていただいている』ってなんだかおかしいような気がする】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108670105
 わかりにくいかもしれないが、『敬語の指針』の原本と比べると、勝手な改行をいくつも加えていることがわかる。
 たしかに改行を加えたほうが読みやすいが、それはまた別の問題。
 こんな改竄は序の口。同じテーマで、もっとホニャララなことをしている。
【「○○させていただきます」という表現は、 本来誤った使い方であると、若い頃教わり】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108075014

「大人女子の教養講座 > 「させていただく」使いすぎていませんか?」からの引用はどこか。常識で考えれば、罫線で挟んだ部分だろう。原本を見て呆れる。
 引用者の書いた文章は8行だけ(これは『敬語の指針』の要約だろう)。9行目からは、「大人女子の教養講座 > 「させていただく」使いすぎていませんか?」の丸写し。
 しかも、罫線で挟まれた引用の後半の下記の部分は原本にはない。
================引用開始
取引先が休みを与えてくれているわけではないのですから、取引先に恩恵を感じるいわれはありません。それなのに「いただく」が使われているからおかしいと感じてしまうのではないでしょうか。
「本日休みをとっております」のように、すっきりと言い切り、これではストレート過ぎると感じる場合は、一言「申し訳ございませんが」などと、クッションになる言葉を添えて相手に配慮していることを示せばいいと思います。
================引用終了

 これは何かと言うと、下記のベストアンサーの無断引用。
 しかも微妙に改竄している。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383716618

 引用部以外でもっともらしいことが書かれている部分を検索すると、だいたい【ネタ元】がある。なんの目的があってこんなホニャララなことをするのかは不明。

読書感想文/『日本語練習帳』(大野晋/岩波新書/1999年1月20日第1刷発行)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月25日から

【読書感想文の前に】
 ちょっと事情があって、当方は本書を文章読本として読んだ。
 その結果、まったく役に立たなかった。
 じゃあ、「言葉に対する教養書として読むと価値があるのか」と訊かれると、首を傾げるしかない。
 たとえば、「ハ」と「ガ」の話あたりは、超難問をわかりやすく解説していると思った。しかし、少し見方をかえると、辞書の記述をうんとわかりにくく書いているだけ、って気がしてきた。詳しくは末尾のリンク先を参照。
 以下が、文章読本として読んだ【読書感想文】。


 本書を文章読本の仲間にするのは、少し無理があるかもしれない。基本的には文章の書き方についての本ではない気もする。そう思いながら文章読本として扱うのは、文章の書き方に関する記述がチラホラとあるからだ。そのチラホラのほとんどが中途半端で的外れだから、インネンもつけたくなるって。
 隠していてもしょうがないから書いてしまうが、数年前に文章読本みたいな本を書いたことがある。そのときにも、ほとんどの文章読本に共通する欠点について少し書いた。別に欠点をあげつらおうとしたわけじゃないし、妙なインネンをつける気もなかった。ちゃんと踏まえようとする気持ちはあったのに、いろいろ読めば読むほど迷路に入り、結果的に否定的な書き方になってしまっただけだ。
 個別に例をあげているとキリがないので、文章読本の代表格として本書を取り上げた。他意はない(ってことにしておく)けど、文章読本としていちばん知られていると考えたからだ。人様が書いた本のことをあまり悪く書くのは気が引けたから、慇懃無礼にほめ殺した。
 取り上げたテーマを箇条書きにする。
1)長い一文はとにかく短くしたほうがいいって記述
2)〈「のである」「のだ」を消せ〉って中途半端な記述
3)〈「が、」を使うな〉って記述
4)長い一文にはテンを多くしたほうがいい、と誤解させる記述
5)形容詞+デス(「高いです」「高かったです」の類い)の形に対する中途半端な容認
 4)や5)は妄言に近いからどうでもいいとして、1)~3)あたりは一理あるからタチが悪い。解説を読んでいると、「そのとおりだ」と思えてしまう。実際には、文章読本にありがちなアホらしい心得でしかなく、ウノミにすると弊害が出てくる。これまでの記述と重複するのは承知で、簡単に書いておく。
 1)についてはすでに見たように、ほとんどの文章読本が同じようなことを主張している。一般論でいうと、短くしたほうがいい。しかし、短い文が続くと稚拙な文章になる。そのあたりをちゃんと説明しないで、「短く書け」って主張するのはムチャ(ほとんどのセンセーがやっていることですけど)。
 2)もそのとおりだとは思う。ただ本書にも書かれているとおり、乱発するのはよくないが、本当に強調したいときに使うのなら何も問題はない。文章が単調になるのを防ぐために、あえて「のである」や「のだ」を使ったほうがいいこともある。
 もうひとつ気になるのは、重要な観点が抜けていること。このテーマを説明するなら、デス・マス体の「のです」にもふれる必要があるはずだ。デアル体の文章で「のである」「のだ」を乱発するとみっともない。同じように、デス・マス体の文章で「のです」を乱発するとみっともない。しかし、いくつかの理由があって「のです」を減らすのはけっこうむずかしい。まあ、このテーマをしっかり説明すると、かなりメンドーな話になるんだけど。
 3)の「ガ、」についてはこの本でもいろいろ書いてきたが、十分な説明にはほど遠い。それだけむずかしいテーマなのに、どうして〈「が、」を使うな〉なんて簡単に片づけることができるんだろう。本当にそんなことが徹底できるのなら、やってもらおうか。
 本書が駄本か名著かときかれれば、「名著なんでしょうね」というしかない。約200万冊も売れたってことは、それだけ多くの人に支持されたってことだ。「売れさえすれば名著なのか?」って疑問ももっともではある。しかし、あんなに売れた本が駄本だとしたら、世の中が間違っている。「100万冊を超えるようなベストセラーにロクな本はない」みたいな極論も聞くが、ちょっと乱暴だろう(ほぼそのとおりだとは思うけど)。
 すっごく専門的な話を、シロウトでもトッツキやすいように噛み砕いて書いてあるのはたしかだ。読んでいると、なんとなくわかったような気にはなれる。しかし、あくまで「気にはなれる」だけで、そんな錯覚にはなんの意味もない。日本語の専門家から見ると相当ムチャな記述になっているらしく、批判的な意見もいろいろ出たようだ。いったい誰が読んで、いったい誰のタメになったのか、素朴に疑問を感じる。
 ちゃんと日本語がわかる人でホントに本書が役に立ったと思う人がいるなら、ぜひ意見を聞いてみたい。


 別件の調べもので部分的に再読した。〈すっごく専門的な話を、シロウトでもトッツキやすいように噛み砕いて書いてあるのはたしか〉は、訂正の必要があるかもしれない(黒笑)。
【チャレンジ日記──「は」と「が」 毒抜き編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-592.html

こういうのを「何気ない一言」とは言わない──何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月27日から

 気持ちが暗くなるコラムだなぁ。このテの話題を取り上げるのは悪いことではないけど、もう少し書き方を考えてもらえないかな。

■「分かりました」「了解です」
【ネタ元】の「上司から指示や命令を受けたとき 」って小見出しになっているのだろうか?
「了解です」は×って意見はよく聞く。最近狩られている言葉のひとつだと思う。
「了解」「了解です」はたしかに言葉足らずだけど、「了解(いた)しました」も×らしい。理由はいろいろ目にするけど、納得できるものは目にしたことがない。まあ、例によって、ここまで評判が悪くなると使わないほうが無難だろう。
 それにしても、いつの間に「わかりました」もダメになったのだろう。
〈正解は「かしこまりました」「承知致しました」という謙譲語〉……このあたりが無難なのはたしかだけど、これって「謙譲語」なのかな。たしかに「~いたします」は謙譲語IIのはずだけど、じゃあ「了解いたしました」はなんでダメなの?
 その人のキャラにもよるけど、「かしこまりました」なんて言ったらふざけてると思われる可能性が高い。
 この問題に関しては下記で書いたけど、いずれ改めて考えてみたい。
914)【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1883696520&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html

 ちゃんとした説明は下記あたりだと思うけど、これで「了解いたしました」が×って根拠になっているのだろうか。ちなみに、ここでは「わかりました」は○になっている。そりゃそうだろう。
http://www.ninjal.ac.jp/QandA/vocabulary/ryokai/

■目上に「理解」の確認をする言葉
【ネタ元】の「自分の説明の後に付け加える言葉」って小見出しになっているのだろうか?
「分かりましたか?」「お分かりですか?」……こんな言葉、目上に対して使おうとするほうが●●だよ。
 ただ、こんなときにどう言えばいいのかは悩ましい。
「ご理解賜ったでしょうか?」……ギャグだよ。「分かりましたか?」に、さらにオチョクリの要素が加わっているとしか思えない。
 あえて言うなら、「ここまではよろしいでしょうか」くらいかな。相手がわかっていないようだったら、「要点を繰り返します。……」と、再度まとめるくらいだろう。

■「いい質問ですねぇ」はNG!
 当たり前だよ。「なんとなく上から目線ではなく、あからさまに上から目線だろう。こういう態度が許されるのは池上彰だけ。
 最後の2行がすごいね。「相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です」ですか。「ようにする」んじゃないの。早く答えなさい。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671


【ネタ元】マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/130826-073/
================引用開始
何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」

決して相手を傷つけたり、不愉快な思いをさせようとして使った言葉じゃないのに、結果として失礼になってしまった。こんな悲劇を防ぐためにも、言っていい言葉、言ってはいけない言葉について勉強しておきましょう。

■上司から指示や命令を受けたとき
上司から「これやっといて」などと指示や命令を受けたとき、なんと言って返事してますか?ありがちなのが「分かりました」「了解です」の言葉です。

何がいけないの?ちゃんと「分かった」と返事してるじゃない?と思うかもしれませんが、実はこれらは同僚や部下に対して使う丁寧語。上司に対して使ってしまうと失礼に当たるのです。正解は「かしこまりました」「承知致しました」という謙譲語なので、間違えないようにしましょう。

■自分の説明の後に付け加える言葉

自分の意見を一通り説明した後は、相手がちゃんと理解してくれたかどうか気になるもの。そこで言ってしまいがちなのが「分かりましたか?」「お分かりですか?」という言い方です。でもこれはNG。目上の方に使う言葉としては適していません。

正しくは「ご理解賜ったでしょうか?」です。この言い方なら、相手のプライドを傷つけずに確認をとることができます。目上の人にとって、自分より下の者から「分かった?」という意味のことを言われるのは屈辱を感じやすいもの。丁寧な言葉遣いで相手のプライドを刺激しないよう気をつけましょう。

■「いい質問ですねぇ」はNG!

相手からなにか質問をされたら、なんて答えていますか?友人同士なら「今のいい質問だね!」なんて軽いノリで言ってしまってもいいのですが、目上の人に対してはNG。そもそもそんな答えを求めて質問したわけではないし、「いい質問ですねぇ」などと言われると、なんとなく上から目線に思えてカチンとくるものです。

こういう場合は、相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です。問われたことに一生懸命答えようとする姿が相手に感動を与え「誠実なやつだ」「こいつは信用できる」という印象を与えます。
================引用終了

何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2554018

論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1129089107&owner_id=5019671

mixi日記2009年12月12日から


 話の流れ?としては下記の続き。
【【板外編10】新死語──使いにくくなった言葉たち】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1360517677&owner_id=5019671

 少し前から下記のトピで気分の悪い思いをしている。
 このトピに関しては、そのうち改めて書きたい(なくなっているかもしれないけど)。

【こんなとき、どう表現する?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48505487

 このトピに出てきた「置き忘れる」って言葉にひっかかってしまった。
 複合動詞に関しては、以前関連トピをまとめようとしたが頓挫しているorz。
【関連トピ紹介】4──立ち上げる(「自動詞」と「他動詞」を組み合わせた「複合動詞」)は不自然なのか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41778919

 今回の話はちょっと違う。
1)負けず嫌い
2)置き忘れる
3)取り付ける

 1)~3)に共通するのは、「論理的に考えると訳わかんない」ってとこ(「矛盾語」と呼ぶ)。順番に見ていこう。

1)負けず嫌い
 これが訳わからんという指摘はよく見聞する。「矛盾語」界のスターかもしれない。似たような言葉を並べるとどこがヘンかすぐわかる。
  食わず嫌い
  食べず嫌い(こんな言葉もあるんだ。この話を始めるとまたエラいことになる)
  負け嫌い
 これくらいしか見つからない……orz。
「食わず嫌い」「食べず嫌い」はほぼ同じ。「食べずに嫌う」こと。
「負け嫌い」は「負けることを嫌う」こと。これもわかりやすい。
 じゃあ「負けず嫌い」は「負け嫌い」とどう違うのか。ニュアンスはかなり違うけど、同じ意味と言えなくはない。「負け」でも「負けず」でも意味は同じってのはヘンでしょ。
「負けず嫌い」の構造に関してはいくつかの説があるが、ハッキリとはしない。
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito216.htm
http://kotobank.jp/word/%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%9A%E5%AB%8C%E3%81%84

2)置き忘れる
 こちらは類例がいくらでもあるだろう。トピに書いた例は下記。
  消し忘れる
  付け忘れる
  言い忘れる
 すべて「○○するのを忘れる」ってことだろう。ところが、「置き忘れる」は「○○してそのまま忘れる」。こんな例がほかにあるのだろうか。

3)取り付ける
 これは家人が教えてくれた。昔、外国人にツッコミを入れられて説明できなかったそうだ。
 その外国人の主張。
「取る」は「put off」で、「付ける」は「put on」ですよねー。「put off」して「put on」するなんてできませーん。どっちですかー……。
 英語的にどこまで正しいのかは知らないが、たしかに「取る」と「付ける」は概念的に逆かもしれない。
 細かく考えると、この「取る」は下記の「1」の2)か「2」の1)だとは思う。そう考えると「取り付ける」はおかしくない。でもおもしろいから「矛盾語」に入れてしまう。(←オイ!)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%82%8B&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=15681013538700
================================
と・る【取る/執る/採る/捕る/撮る】
[動ラ五(四)]

1 手の中におさめる。手に持つ。
2)手に持って動かす。手を働かして何かをする。操作する。「舵(かじ)を―・る」

2
1)(手で)うまく動かして、事を行う。処理する。「事務を―・る」「指揮を―・る」
================================


【追記】
取るものも取りあえず

イタ気持ちいい
キモ可愛い/ブス可愛い
難易度

 意見を集めるために下記のトピも立ててみた。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413



論理的には説明できない「
矛盾語」たち──日本語はむずかしい〈2〉

 下記のトピのリストです。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comm_id=8873

0 置き忘れる
0 取り付ける
0 負けず嫌い
17 絵文字
29 逆王手
34 反則勝ち
36 踏んだり蹴ったり
37 カモシカのような足
38 難易度
40 悪巧み
42 立派な犯罪
45 残念無念
46 靴下
47 お名前をいただけますか
48 お皿のほう失礼します
49 (お)休みをいただいております
53 募金する
71 お帰りなさい
73 いらっしゃい
73 お休みなさい
73 ごめんなさい
74 節電対策
76 防寒対策
80 復興対策(本部)
81 警視庁犯罪抑止対策本部
81 防犯対策
82 負け惜しみ
83 最薄
88 微に入り細に入り
89 甘辛い
89 甘酸っぱい
92 1万円からお預かりします
93 書道パフォーマンス甲子園
95 最泣き
96 体をお厭いください
97 なさすぎる
98 まんべんなく
99 笑わずにはいられない
100 くだらない
104 生前
106 左前
107 早口
108 お手数をおかけしました
109 痛いの痛くないの
110 したかしないかのうちに
110 するかしないかのうちに
111 感謝の言葉もありません
112 無洗米
113 ~おられます
114 九分九厘
115 チェックされたコメントを削除する
119 人一倍
121 役者不足
122 普通に
124 ネタバレ
125 故障中
126 ヴェートーベン
127 雨模様
128 不憫
129 新発売
130 要相談
131 新発見
132 今現在
133 いい加減
134 適当
136 ウソをつけ
137 結構です
138 性癖
139 どちらも負けられない戦い
140 どちらも絶対に負けられない戦い
141 あってはならないこと
142 ありえない事態が起きた
144 最も○○な人のひとり
144 最も○○なもののひとつ
145 満を持して飛び出す
149 費用対効果
150 ご賞味ください
151 根拠のない俗説
152 前後の文脈
153 心が壊れる
154 倒産ラッシュ
155 こんちわ
156 (法人等への)家宅捜索
157 http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/parolo/moebius.html.ja
158 万死に値する
161 バーター
162 一の腕
162 二の腕
163 過不足
164 ○○の王道
165 離発着
166 結果を出す
168 好評発売中
170 無理からぬ
171 絆が深くなる
171 絆を深める
172 生きている化石
173 脱法ハーブ
174 後ろから追突
175 全国たばこ喫煙率調査
176 対前年比
177 無理からぬ
178 右肩下がり
179 評価できない
180 選挙に行く
181 三日三晩
182 話を盛る
183 人の親
185 ピンクの白衣
187 カラーワイシャツ
188 裏漉し
189 のんある気分
198 感に堪える
201 鉄板で旨い
202 天地無用
204 グルメ情報
204 ご当地グルメ
206 大丈夫
207 おかずパン
208 ほど近い
209 ○○の秘密、大公開
212 弱いほうにハンデをつける
213 コメントを控える
214 蒸せるような暑さ
215 ニュアンスの違い
216 重要注意人物

テーマ : ことば
ジャンル : 学問・文化・芸術

出ネ/152 事後の対応がここまでホニャララだとオオゴトになるぞ

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月22日から


 こんなことがあっていいのかね。
 現状では「消費者庁」が措置命令とかを出しているみたいだけど、公正取引委員会あたりが出てくるのでは。
 どんなに強弁したって、これは会社に問題があるだろう。
 プレゼントの数を誤魔化していたことは「景品表示法違反(有利誤認)」とからしい。セコすぎるけど、大した罪ではないだろう。
 それに抵抗した社員を不当解雇はまずいよ。
 しかも「調査中」で誤魔化すならまだしも「社告」でまで居直って。早く非を認めないとオオゴトになるよ。イマドキ、「ブラック企業」ってレッテル張られるとダメージが大きいんだから。
 客観的にみたら、こんなの会社に問題あるに決まっているのでは。だって、一社員がこんな景品を毎回自分のものにして何がうれしいの。
 それにしても、社告で「元社員が賞品をほしいままに不法に窃取した」はないだろう。ここまで行くとさすがに誤用じゃないか?
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%BE&stype=0&dtype=0
================引用開始
ほしい‐まま【▽縦/▽恣/×擅】
[形動][文][ナリ]《「ほしきまま」の音変化》思いのままに振る舞うさま。自分のしたいようにするさま。「権力を―にする」「―な空想にひたる」
================引用終了

 近年は「天才の名をほしいままにする」とかって使い方が多い。もうダメだろうな。「欲しいまま」と書くのはやめてほしいけど。でも、「賞品をほしいままに不法に窃取」はいくらなんでも誤用だろう。

 それはそれとして。
 発送伝票調べたら全部バレるでしょ。伝票偽造しても、届け先に確認すればすぐにバレるって。
 これさ。雑誌業界では常識とかって、説もある。そうなると、各誌のプレゼントコーナの担当者がみんな「賞品をほしいままに不法に窃取」したってことで責任押し付けられて解雇になるのだろうか。ギャグだな。


【ネタ元1】ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/20/news095.html
================引用開始
2013年08月20日 15時45分 更新

読者プレゼント「50人」実際はたった3人 秋田書店に消費者庁が措置命令

漫画誌の読者プレゼントで誌面に掲載した当選者数に対し実際の当選者数が少なかったとして、消費者庁が秋田書店に措置命令。

 「50人」当選のプレゼント、実際には「3人」──漫画雑誌の読者プレゼントで、誌面に掲載した当選者数に対し実際の当選者数が少なかったとして、消費者庁は8月20日、秋田書店に対し景品表示法違反(有利誤認)として措置命令を出した。

 消費者庁によると、秋田書店は女性向け漫画誌「ミステリーボニータ」(2011年2月号~12年5月号)、「プリンセス」(10年6月号~12年5月号)、「プリンセスGOLD」(10年8月号~12年4月号)で、読者プレゼントの懸賞企画について、誌面上に掲載した当選者数に対し、実際に提供した景品類は下回っており、実際のものより著しく有利であると一般消費者に誤認させた。


実際の当選者数の例
 ミステリーボニータ11年2月号では「ワンセグポータブルDVDプレーヤー」が当選「2人」に対し実際には1人、「おでかけセット」が当選「5人」に対し1人だったほか、「ボニータ賞」(リボン型ヘアクリップ)は当選「50人」のはずが実際には3人だったという。

 同庁は措置命令で、誌面上の表記が同法違反だったとこと消費者に周知し、再発防止策を講じるよう求めた。
================引用終了


【ネタ元2】J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2013/08/21181939.html
================引用開始
秋田書店「読者プレゼント景品数水増し」問題 不正訴えた女性を不当解雇?
2013/8/21 19:04

「週刊少年チャンピオン」などを発行する出版社の「秋田書店」(東京・千代田区)が読者プレゼントで景品数を水増し掲載していた問題が、さらに拡大しそうな様相を見せている。
「商品の数と当選人数が合わない」と上司に指摘した女性社員が、パワーハラスメントを受けた上、不当に解雇されたと報じられたのだ。

「会社にいたかったら文句を言わずに黙って仕事をしろ」
秋田書店は2010年5月から12年4月まで、女性向け漫画雑誌「ミステリーボニータ」「プリンセス」「プリンセスGOLD」の3誌で、実際の当選者数より多く当選人数を記載していた。例えば「ミステリーボニータ2011年2月号」では、2人に当たると記載された「ニンテンドー DS Lite」、1人に当たると記載された「全国百貨店共通商品券1万円分」は誰にも発送されず、50人に当たると記載された「リボン型ヘアクリップ」は3人にしか発送されなかった。
消費者庁は13年8月20日付で、これらの懸賞が景品表示法に違反していたと一般消費者へ周知徹底させるとともに、再発防止策を講じて役員と従業員に周知徹底させること、今後同様の表示を行わないことを命令した。
翌21日には、さらなる問題が明るみに出た。
労働組合「首都圏青年ユニオン」が「レイバーネット日本」のサイトで、景品数の水増し命令を拒否した女性編集部員がパワーハラスメントで病気休職、のちに解雇され、ユニオンに加入したことが発端となって明らかになった問題だとの文章を掲載した。
21日付の毎日新聞夕刊でもこの問題を詳しく取り上げている。
女性は上司から「会社にいたかったら文句を言わずに黙って仕事をしろ」と言われ、不正を働くことへのストレスで病気になり11年9月から休職。12年2月に「多数の読者にプレゼントを発送せず、不法に窃取した」との解雇通知書が送られてきたというのだ。女性側は「罪をなすりつけて懲戒解雇された」と訴えているという。

「うちでもやっていた」元出版社員の告白
出版社の信用を揺るがす大問題に思えるが、以前出版社に勤務していた男性に話を聞いてみると、「うちでもやっていた」と打ち明けた。
男性の会社では、他の業務に追われてプレゼントの発送まで手が回らず、結局発送せずに終わってしまったケースが数回あったという。社内を整理していたら大量に未発送の読者プレゼントが出てきたこともあったそうだ。
一度「大丈夫でしょうか」と上司に言ったところ、「それで夢を見させてあげることも読者サービスのうちだ」と返されたという。
発送できないのなら懸賞をやらなければいいのに、というのが率直な感想だが、男性は「懸賞をやることで、スポンサーから読者プレゼント用に商品をもらえるような力のある雑誌ということを見せつけたいという側面も出版社にはある」と話していた。
================引用終了

【ネタ元3】ITmediaニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/21/news122.html
================引用開始
2013年08月21日 19時30分 更新
秋田書店、読プレ不正・社員解雇報道に反論 「元社員が賞品をほしいままに不法窃取」

秋田書店の読者プレゼント不正問題で、社内で不正を訴えた社員を同社が解雇したという報道に対し、同社が反論。

 秋田書店が読者プレゼントの不正で消費者庁から措置命令を受けた問題に絡み、社内で不正を訴えた女性社員を同社が解雇したという報道に対し、同社は8月21日、Webサイトに社告として反論を掲載した。

 同社は報道について「記事は弊社への取材も一切おこなわれず一方的に元社員の言い分を掲載した」「書かれている内容と弊社の認識とは大きな隔たりがあり、とうてい容認できない」とした上で、解雇した社員については「あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しているが、解雇の理由は元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるもの」として、「法廷の場で事実関係を明らかにし、解雇の正当性を証明する」としている。

 毎日新聞は21日、「プレゼントを窃取した」などとして懲戒解雇された景品担当の女性元社員が解雇撤回を求めて提訴する考えだと報道。記事によると元社員は不正を知り上司に訴えたが、「会社にいたかったら文句を言わずに黙って仕事をしろ」と言われた、という。

 秋田書店は漫画雑誌の読者プレゼントで、誌面に掲載した当選者数に対し実際の当選者数が少なかったとして、消費者庁から措置命令を受けた。「50人」にプレゼントのはずが3人だった例もあった。
================引用終了


【ネタ元4】ITmediaニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000076-zdn_n-sci
================引用開始
秋田書店、社員解雇報道への反論を一部撤回 毎日新聞の指摘受け
ITmedia ニュース 8月22日(木)19時7分配信

 秋田書店は8月22日、読者プレゼントの不正を訴えた女性社員を解雇したという報道への反論を一部削除した。「一部に事実誤認」があったとしている。

 公表時は毎日新聞に対し「記事は弊社への取材も一切おこなわれず」などと批判していたが、同紙の記事では「解雇と不正は別問題だと考えるためコメントは差し控える」と秋田書店が答えていた。

 毎日新聞の指摘を受け、秋田書店は「毎日新聞からの取材を弊社が一切受けていないとの記述は誤り」として該当部分を撤回し、同紙に謝罪した。

 この問題では、秋田書店が読者プレゼント当選者数の水増し問題で消費者庁から措置命令を受け、毎日新聞が不正を訴えた社員を同社が懲戒解雇したと報道。これに対し秋田書店が社告で反論していた。
================引用終了


【ネタ元5】秋田書店 社告
http://www.akitashoten.co.jp/news/201
================引用開始
【社告】毎日新聞の報道に対する弊社の見解について(平成25年8月22日改訂)
2013.08.21その他

【平成25年8月22日改訂】
【社告】毎日新聞の報道に対する弊社の見解について
この度は読者プレゼントに関する弊社の一部編集部の不祥事について多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをあらためてお詫び申し上げます。
上記の件に関し、8月21日付の毎日新聞夕刊に元社員を名乗る人物による証言記事が掲載されました。この記事の内容と弊社の認識とは大きな隔たりがあります。
一例を挙げれば、元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。また、元社員は業務上ではなく、私傷病による休職です。
毎日新聞の記事によれば、元社員は懲戒解雇を不服として解雇撤回を求めて弊社を提訴する意向とあります。弊社としては法廷の場で事実関係を明らかにし、解雇の正当性を証明する所存です。
まずは、お詫びならびに弊社の見解を申し述べさせていただきます。

*8月21日の本欄へ掲載した文中の一部に事実誤認がありました。毎日新聞からの取材を弊社が一切受けていないとの記述は誤りであり、毎日新聞社からの指摘にしたがい、ここに削除・訂正し、毎日新聞社に対してお詫び申し上げます。

平成25年8月22日
株式会社秋田書店
================引用終了

秋田書店、読プレ不正・社員解雇報道に反論 「元社員が賞品をほしいままに不法窃取」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=32&from=diary&id=2548654

「ニ」の特殊用法──「私ニできること」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月15日から

 テーマサイトは下記。
【可能動詞の動作主について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13111604443
================引用開始
可能動詞の動作主について
「彼にはスペイン語が話せるわけがない」などの様に、可能動詞の動作主を助詞の「に」で示すことがあります。「に」が動作主を示せる場合と示せない場合にはどんな違いがあるのでしょうか?
可能動詞の動作主について

「彼にはスペイン語が話せるわけがない」などの様に、可能動詞の動作主を助詞の「に」で示すことがあります。ただ、全ての動作主を「に」で示せるかと言うと、そうでもないように思います。例えば、「彼にはスペイン語が話せる」というと、話し手はまだまだスペイン語は苦手だけど、彼にだったらら気兼ねなく話せるというように、「動作主」ではなく「相手」を示すのではないでしょうか。

自分で思いつく例文を考えると、「彼にスペイン語が話せるわけがない」や「そんなこと、僕にだって出来る」の様に、否定表現や限定表現が後ろに着く場合にのみ「に」が可能動詞の動作主を示すのではないかという感じがします。

ただ、まだ確信が持てないのでいろんな方のご意見を伺いたいです。「に」が動作主を示せる場合と示せない場合にはどんな違いがあるのでしょうか?
================引用終了

 とりあえず下記のコメントを入れた。
================引用開始
「ニ」の特殊用法。

微妙な質問に考え込んでしまいました。
大前提として、助詞の話はむずかしく、下記の助詞の話7~10のように、辞書には見当たらない用法もあるようです。
【助詞の話】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n200991

「彼にはスペイン語が話せるわけがない」の場合は「可能」「不可能」がかかわってきますが、そうではない場合もあります。「ここにはない」「わざわざ書くには当たらない」のように。
ウーン。これだと後述の〈動作主を表わさない「ニ」〉ですか。

●「ニ」の働き
話を切り分けるために、まず「ニ」について考えます。
下記の辞書には見当たりませんが、あえて言うなら〈11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。「君―似ている」「一日―三回服用する」〉に近いと思います。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=&pagenum=11
「小学生に(も)できること」
「三歳児に(も)できること」
「彼に(も)できること」と並べると、近いような気がしませんか?

●動作主を表わさない「ニ」
「彼にはスペイン語が話せる」の「ニ」は、↑の辞書の〈6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。〉でしょう。「スペイン語が」ではなく「スペイン語で」のほうがわかりやすいと思います。
「彼に(は/なら)スペイン語デ話せる」と考えるとわかりやすいと思います。

いろいろ補足したいことがありますが、ちょっと時間がありません。
週末までお待ちいただければ、時間がとれると思います。
不明点がありましたら、↑のリンク先のブログにお願いします。
================引用終了

 
 中途半端なコメントを入れたあと、どこかで見た記憶があるような気がして脳内検索をかけたら下記がヒットした。質問とコメント[1]をひく。
【「~~にも分かる」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=73686631

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「~~にも分かる」

2013年04月09日 02:01

学生からの質問に困っています。
一応、私の考えを書きました。間違っていたら、ご教授ください。

質問1
「子供はもちろん大人にも見て分からない。」という文の意味は「子供はもちろん大人でも見て分からない。」と同じ意味ですか。

私の考え
はい、そうです。でも、「子供はもちろん大人にも見て分からない。」は変な文だと思います。


質問2
「彼にはよく分かっていたが、それをおくびにも出さない。」、この「分かる」人は「彼」ですよね。「(私は)英語がわかる。」の「分かる」人は「私」ですね。どうして前の文は「に」を使っていますか。

私の考え
質問1と同じように「彼にはよく分かっていたが」というには、変だと思います。「わかる」の主語に「に」をつけないような気がします。

結局、うまく説明できない状況です…。
よろしくお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[1]
2013年04月10日 01:58

「わかる」「できる」その他可能動詞や感情形容詞、形容動詞などの習慣的用法です。
対象が「が」、主体が「に」でマークされます。
ごく一般的な日本語表現です。

三上風に言えば、
「彼に英語がわかるコト」「そのコックさんに日本料理ができるコト」
「その人に自動車の運転が可能なこと」「その子供に英語の本が読めるコト」
「彼にその知らせが嬉しいコト」
などなど。

会話での例。
「え? あんな遠くの看板が読めるのですか。」
「はい、私にははっきり見えます。」
「上に書いてあることもわかりますか。」
「はい、私にはわかります。」

>質問1
>「子供はもちろん大人にも見て分からない。」という文の意味は
>「子供はもちろん大人でも見て分からない。」と同じ意味ですか。

その通りです。

>「子供はもちろん大人にも見て分からない。」は変な文だと思います。
 日本語として間違いではありません。

ただ、私には「見て」がやや不自然な気がします。
「子供はもちろん大人にも分からない。」ならば違和感はありません。
「見て」を使う場合、私ならば、
「子供はもちろん大人が見ても分からない。」と言うでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 コメント[1]でほぼ解決しているけど、ちょっとだけ補足を。

〈対象が「が」、主体が「に」でマーク〉される例。

彼に英語がわかるコト……「わかる」「できる」その他可能動詞
彼にその知らせが嬉しいコト……感情形容詞
彼に不思議なコト……形容動詞

 そのとおりだけど、これらの例はちょっと言葉足らずの印象で、これが成立するためにはやや特殊な文脈が必要だろう。
「この文章を読んでわかるのはどんなことでしょうか」
「彼に英語がわかるコト(です)」
 こういうやり取りなら何も問題はない。
 そういう文脈を外して考えると、「彼に英語がわかるコトが(私には)不思議でならない」のような構造になるのが一般的だろう。仮に「複文構造」と呼んでおく(正確に書こうとするとメンドーなことになる)。

 これが「には」「にも」になると、「複文構造」でなくても、ずっと自然になる。理由はよくわからない。主体を表わさないフツーの「ニ」の用法と同じように見えるからかもしれない。

私{には/にも}理由がわからない……「わかる」「できる」その他可能動詞
私{には/にも}おもしろかった……感情形容詞
私{には/にも}不思議だった……形容動詞

 この場合の「は」や「も」の働きは「強調」らしい。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%AB%E3%81%AF&stype=0&dtype=0
================引用開始
に‐は
[連語]
【1】《格助詞「に」+係助詞「は」》
1 「に」の付いた部分を強める意を表す。「僕―わかっている」「ここ―ない」「わざわざ出向く―当たらない」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%AB%E3%82%82&stype=0&dtype=0
================引用開始
に‐も
[連語]
《格助詞「に」+係助詞「も」》
1 格助詞「に」に並列・列挙や強調などの意を加える。「ぼく―わかる」「被害額は数億円―のぼる」
================引用終了

 個人的にはこの場合の「は」は「強調」ではなく「対比」って気がするけど、メンドーなのでパス。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2842.html

 辞書の例文を見るに、主体を表わす「ニ」(「僕ニハわかっている」/「ぼくニモわかる」)と、それ以外を区別している気配はない。まあ、そうだろう。

 ここで元々の例文についてい考えてみる。
「彼にはスペイン語が話せるわけがない」
 これは最後の動詞が「ない」なのでウッカリしそうだが、複文構造になっている。複文構造を外すと、「彼にはスペイン語が話せるわけ」だろう。
 ふむ。おもしろいことに気がついた。「彼にはスペイン語が話せるわけ」だと、作品タイトルなんかにありそう。しかも「は」を外してもおかしくない……と言うより「は」を外したほうが自然な気がする。「わけ」を「理由」にするとわかりやすいかも。
「彼にはスペイン語が話せる理由」
「彼にスペイン語が話せる理由」

 ほかの例文を同様の形にしてみる。
「彼に英語がわかる理由」……「わかる」「できる」その他可能動詞
「彼にその知らせが嬉しい理由」……感情形容詞
「彼に不思議な理由」……形容動詞
 最後の例だけは少しヘンだな。理由は不明。

【熱中症にご注意──ダイエットの心得&ジョグォーキング日記17】

 下記の仲間です。
【ダイエットの心得  お品書き 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-881.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615771&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月10日から


 昨日と今日、久しぶりにジョグォーキングをした。
 昨日家を出たのは16時過ぎ。
 とても夕方とは思えない熱気だった。
 でもね。
 諸般の事情で、走りたくてウズウズしていた。
 いまや国際的な人気キャラの忍者も平伏すほどウズウズしていた。
 ワカンネーぞ。

 とにかく走りたかったの!
 戦前の食後の風景くらい走りたかったの!
 ワカンネーぞ2。

 昨日は走ったり歩いたりの往路が24分。終始歩いた復路が25分。
 今日は走ったり歩いたりの往路が23分。1日で1分縮まった。このペースで記録が縮まると、3週間後には世界記録も夢でないと思った。無理がたたったのか、終始歩いた復路は26分かかった。
 とにかく足が前に出ない。ちょっと油断すると横に出る。(←蟹か!)
 今日は両足首が痛くてどうにもならなかった。太腿もパンパンとか、6分で息があがったなんてことは絶対にない!

 昨日は家人に押し付けられて320ml(ハンパ!)のペットボトルをもって出た。昔もはじめはペットボトルをもっていった。でも結局飲まないんで荷物になるだけ。一応用心に小銭はもっていくが、使ったことはない。
 なんせ昭和末期の体育会系なもんで、運動中に水を飲むと気持ちが緩む。
 今日の出発は12時。
 さすがにきつかったわ。このままじゃ熱中症になりそうなんで、復路は無理をしなかった。太腿もパンパンとか、6分……しつこい!
 帰宅後、水を浴びようが何をしようが、数時間は汗が止まらなかった。
 わからないのはさぁ、いつものコースが何kmあるのかってこと。頑張ってた頃は15分を切ったので、時速9kmで換算して片道2.25kmと考えていた。
 でもね。それだとこの2日の復路のようにまじめに歩くと、22.5分くらいのはずなのよ。1km10分の歩き方は体にしみついているはずだから。
 でも、2.5kmあると仮定すると、15分で走るには時速10kmが必要。当方はそんなに速く走れません。
 そうなると考えられるのは、あれだ。コースの全長が暑さでのびているんだ。猛暑、恐るべし。

突然ですが問題です【日本語編166】── 誤字 脱字 ホニャララ【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1908253363&owner_id=5019671

================================
【問題】
 下記の1)~3)のようになっていることを、それぞれなんと言いますか?

1)「あいうえお」が「あいうえね」になっている
2)「あいうえお」が「あうえお」になっている
3)「あいうえお」が「あかいうえお」になっている


【参考サイト】
【「あいうえお」と書かなければいけないところを「あかいうえお」と書いてあるのは】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109035187
================================

【解答?例】
1)「あいうえお」が「あいうえね」になっている→誤字
2)「あいうえお」が「あうえお」になっている→脱字
3)「あいうえお」が「あかいうえお」になっている →衍字

【よくわからない解説】
 1)2)は説明不能。まあ、2)を誤字と呼んでも間違いではないだろう。
 問題は3)で、こんな言葉は一般人は知る必要はない。当方も校正の仕事は長年やっているが、こんな言葉を知ったのは比較的最近。
http://kotobank.jp/word/%E8%A1%8D%E5%AD%97?dic=daijisen&oid=01992900
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
@nifty辞書 デジタル大辞泉 衍字とは
えん‐じ【×衍字】

《「衍」は余りの意》語句の中にまちがって入った不必要な文字。
================引用終了

 ちなみに『大辞林』によると、「衍」の一字で「衍字」の意味にもなるらしい。
「衍」なんて字は見たこともない、という意見はごもっとも。当方も「敷衍」くらいしか思い出せない。
http://kotobank.jp/word/%E8%A1%8D?dic=daijisen&oid=20826500
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
@nifty辞書 デジタル大辞泉 衍とは
えん【×衍】

[音]エン(呉)(漢) [訓]あまる
1 余分にあまる。余計な。「衍字・衍文」
2 延び広がる。押し広げる。「衍義/敷衍」
[名のり]のぶ・ひろ・ひろし・みつ
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編165】──バカの○○【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月08日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907377589&owner_id=5019671

================================
【問題】

【問1】
 下記の1)~5)のなかで、下記の○○に入れるのに適切なものを選びなさい。
 以前紹介したトピのようにバカの発言ばかりが目立つ場合、そこは「バカの○○」とでも呼ぶべき。

1)巣窟
2)坩堝
3)たまり場
4)宝庫(←オイ!)
5)楽園

【問2】
 【問1】の解答を選択肢以外に考えなさい。
================================

【解答?例】
【問1】
 この選択肢だと1)しかないと思われる。

【問2】
 お好きなように。(←オイ!)

【よくわからない解説】
 【問1】 に関しては、3)たまり場も捨てがたい。ただし「バカのたまり場」ではなく「バカだまり」の形で。内容を考えると「バカだめ」もアリかもしれない。

 【問2】に関して、出題分にいただいた解答案。
  集団 ワンダーランド アホの国の子(関西限定) アホの国の民(関西限定)

 ブログなどにいただいた解答案。
  見本市 宝石箱(やぁ) 

 当方の案。
  品評会 博覧会 殿堂

【最近おいしかったもの126──近所の水餃子「綏彩」】

 下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月02日から

 7月31日深夜、「夜食テロ」と恐れられている『孤独のグルメ』の舞台がご近所だった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume3/story/
「魚谷」は老舗の魚屋が隣に開業した小料理屋。オープンしたのは何年前だったろう。
http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13091985/

 ちょっと気になってはいたが、まだ行ったことがない。放映を見て行って見たいとは思ったが、しばらくは混むだろうな。
 界隈はあまりいい店がない。そんななかでおすすめできる一軒が、「綏彩」。
http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13009062/

 夜に行くと、いつ行っても、水餃子(450円)、焼き餃子(450円)、豚耳の和えもの(400円)、炒麺(650円)あたりを食べる。
 1日、なんとなく気分で家人と昼食を食べにいく。ランチタイムはウエイティングが出たりするので、13時過ぎに行くのが正解。昨日は14時過ぎなのでガラガラだった。
 ランチメニュー(780円)は1品(前は2品あったような)。きょうは麻婆豆腐とミニ冷やし麺(ライス、スープつき)。これに水餃子(450円)をつける。

https://twitter.com/kuroracco/status/362844667294928896/photo/1
 これで780円なら文句はない。ミニ冷やし麺はほんとに小振りの冷やし中華。麺はバリ堅。つくり置きだからだろうな。

https://twitter.com/kuroracco/status/362844958253776896/photo/1
 個人的には、ここは水餃子の店と思っている。焼売は肉で食う、餃子は皮で食う……なんて聞いたことがある。焼き餃子のパリパリの皮を男性的な味だとすると、水餃子のモチモチの皮は、あくまで女性的。幸せな気分にしてくれる。こんだけちゃんとした水餃子を近所で食べられるのはホントにありがたい……と書いて、前にも同じようなことを書いたような記憶が(汗)。

https://twitter.com/kuroracco/status/362845095478824960/photo/1
 麻婆豆腐。そんなに辛くはない……とは思いつつ、花椒の風味の奥に唐辛子がしっかり効いてて美味。



 ついでと言っては申し訳ないが、以前アップしたわが家の麻婆豆腐。花椒を多めに追加すると、かなり本格的な味になる。

IMG_0541.jpg

IMG_0543.jpg




綏彩中華料理 / 江戸川橋駅神楽坂駅牛込神楽坂駅

昼総合点★★★★ 4.5

2013年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2013年06月】

【2013年07月】


13-07-01
3日
だが、6月11日の練習に寝坊して約1時間遅刻。(朝刊17面)
 野田枝里子記者。見出しには「練習に寝坊し遅刻」とある。原稿書く記者とタイトルつける整理担当は別人のはずだから、2人の罪かな。「間違い」ではないけど、「練習に寝坊する」と読める。修正はむずかしくない。見出しは「寝坊し練習に遅刻」にすればいい。本文は「だが、6月11日に寝坊して練習に約1時間遅刻。」くらいだろうか。


13-07-02
4日
 院長の借金といい、好青年だったジャンボの豹変(ひょうへん)ぶりといい、謎だらけ。(朝刊40面)
 成川彩記者。番組紹介。見出しには「救世主、と思いきや豹変」とある。「救世主」からの変貌だから、典型的な誤用。もうダメか。


13-07-03
9日
 なし崩しという御旗(みはた)の下に再稼働の進軍ラッパが響く。(夕刊1面)
 「素粒子」というコラム。これももうダメか。「原発」と「なし崩し」は相性がいい。


13-07-04
7日
きょうはノーア
ウトから四球を出したりする先発投手(戸村)だから、こんなゲーム展開もありえる。(朝刊23面)
 竹園隆浩記者。これも「間違い」ではない。だが、フツーは「ありうる」「ありえない」じゃないのかね。当方の認識不足?


13-07-05
9日
集英社の漫画のある巻を、アマゾンが紙と電子版を同時発売したところ、紙の92日後に電子版を発売した巻と比べ、約3倍売れたと強調した。(夕刊3面)
 上原佳久記者。多少わかりにくいけど、まあ理解できる。でもなんでことをわざわざ書くのかわからない。そりゃ遅れて発売するより同時に発売するほうが売れるに決まっている。なぜ、時差を設けているか、を書くべくでしょ。
http://book.asahi.com/booknews/update/2013071000007.html


13-07-06
12日
いい意味で期待を裏切ってほしい。(朝刊36面)
 佐藤美鈴記者。番組紹介。それを言うなら「いい意味で予想を裏切ってほしい」だろう。期待を裏切ったら「いい意味」にはならない。これももうダメかな。


13-07-07
14日
  昨年11月の夜、ここからオフィス機器大手リコーの元社員の男性(当時46)が身を投げた。(朝刊2面)
 吉田拓史記者。ちと調べてみたが、ビルからの「投身」や「身投げ」も「間違い」ではないらしい。一般には、ビルからは「飛び降り」だと思うけど……。

Web辞書『大辞林』終了……出ネ/152

 下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月02日から

 昨日気がついたのだが、『大辞林』のWeb辞書がなくなっている。
 どうやら7月23日で提供を終了したらしい。
http://dic.yahoo.co.jp/news

『大辞泉』だけだといろいろ不備があったりして困るんだよなぁ。
 あとは有料の日国版を申し込むか……。
 やはり潮時(誤用だって)なのかなぁ。

【関連トピ紹介】28──だからWeb辞書は嫌い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61090087


プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード