fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編167】── ほころぶ ほころびる 綻ぶ 綻びる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年08月09日/19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912217866&owner_id=5019671



【問題】
 次の1)~6)のなかで、言葉の使い方が不適切なものを選びなさい。(複数回答可)

1)桜のつぼみがほころぶ
2)桜のつぼみがほころびる
3)口元がついほころぶ
4)口元がついほころびる
5)袖口がほころぶ
6)袖口がほころびる


【解答?例】
 Web辞書を見る限り、不適切なものはない。

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から
http://dictionary.nifty.com/word/%E7%B6%BB%E3%81%B6?dic=daijisen
================引用開始
ほころ・ぶ【綻ぶ】

【1】[動バ五(四)]「綻びる」に同じ。「つぼみが―・ぶ」「孫の顔を見て口元がつい―・ぶ」
【2】[動バ上二]「ほころびる」の文語形。
================引用終了

http://dictionary.nifty.com/word/%E7%B6%BB%E3%81%B3%E3%82%8B?dic=daijisen
================引用開始
ほころ・びる【綻びる】

[動バ上一][文]ほころ・ぶ[バ上二]
1 縫い目などがほどける。「袖口が―・びる」
2 花の蕾(つぼみ)が少し開く。咲きかける。「梅が―・びる」
3 表情がやわらぐ。笑顔になる。「思わず顔が―・びる」
4 隠していた事柄や気持ちが隠しきれずに外へ現れる。「いかならむをりにか、その御心ばへ―・ぶべからむと」〈源・若菜上〉
5 鳥が鳴く。さえずる。「かすみだに月と光とをへだてずはねぐらの鳥も―・びなまし」〈源・梅枝〉
================引用終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 どなたか、↑の辞書の解説をお願いします。
 どうやら「ほころぶ」には2つの意味があるらしい。
【1】の意味だと「ほころびる」とまったく同じ。
【2】の意味だと「ほころびる」の文語形。この形はよく見る。法則性は不明。
 つまりは……どういうことなのかサッパリわからない。

 当方の感覚だと、桜のつぼみは「ほころぶ」。
 口元は「ほころぶ」。
 袖口は「ほころびる」。ずさんな計画あたりも「ほころびる」。
 互換性はない。
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード