fc2ブログ

テレビの本質はヤラセ──ただ、ものには程度ってもんがある 【ネタ元11】追記

 下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1914678458


「ボイス」で追っかけていたけど、着地点がほぼ確定したんでまとめておく。

【ボイス1】===========引用開始
これはオオゴトになるかも。最近このテのことにうるさいから。テレビは基本的にヤラセのメディアなんだけどな。数少ない優良コンテンツが……「ほこ×たて」出演者がやらせ告発、動物虐待疑惑も(デイリースポーツ) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000056-dal-ent
================引用終了

【ボイス2】===========引用開始
当面自粛ですか。ほとぼりが醒めた頃に再開……となるのが善いことなのか悪いことなのか。「ほこ×たて」当面放送自粛へ、“不適切と思われる演出”認める。 | http://Narinari.com http://www.narinari.com/Nd/20131023470.htm
================引用終了

【ボイス3】===========引用開始
これは、打ち切りがほぼ決定でしょうね。「ほこ×たて」ねつ造認めた!27日以降打ち切りへ!(スポーツ報知) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-00000019-sph-ent
================引用終了

 前にも書いたが、テレビの本質はヤラセだと思っている。
【北27/ウソバスター!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-582.html
 バラエティももとより、ニュースやドキュメンタリーだってあやしいものだろう。
 多少のヤラセは演出の範疇と考えるべき。ただ、ものには程度ってもんがある。
 協力者を騙すのは×。動物虐待の話はギャグの世界でしかない。

 このあとの展開が目に浮かぶ。過去の放映内容の真偽を審議する(なんてベタベタな)。そうするとさ。いろいろあやしい話が出てくるよ。日本刀と銃弾の戦いなんてあやしいのもなかったっけ(あれは『トリビアの泉』か)。細かい「演出」さえ「ヤラセ」にされて……。
 どうせ下請けの制作会社が勝手にやったことになるのだろう。テレビ局側はヤラセの指示は出していない……ということになる。
 ちなみに、かの有名な『発掘!あるある大事典』の制作は関西テレビで、下請けの制作会社の日本テレワークは、ヤラセ発覚を機に事実上倒産?している。
 今回の制作はフジテレビで下請けの制作会社は厨子王というらしい。どこまで影響が及ぶのか。

 ちなみに、告発したラジコンカーの専門家に圧力がかかるのでは……と心配する声があるが、それは大丈夫だろう。
 イマドキとんなことをしたら、問題が大きくなるだけ。テレビ局は平謝りするしか対応策はないはず。
 それにしてもなぁ……。

 さて、原稿書かなきゃ。

 下記の仲間。
●テレビ関係なんでもかんでも お品書き【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1406615169&owner_id=5019671

 
【ネタ元1】デイリースポーツ 10月23日(水)19時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-00000056-dal-ent
================引用開始
「ほこ×たて」出演者がやらせ告発、動物虐待疑惑も…フジテレビは「調査中」
デイリースポーツ 10月23日(水)19時16分配信

子供たちにも人気の「ほこ×たて」で司会を務めるタカアンドトシ

 フジテレビの人気バラエティー番組「ほこ×たて」(日曜、後7・00)に出演した男性が、番組に「やらせ」があったとインターネット上で告発。騒然となっている。記述には動物虐待と受け取れる部分もあり、動物愛護の観点からも波紋を呼びそうだ。フジテレビは23日、デイリースポーツの取材に対し、出演者のネット上での“告発”について把握していることを認め、事実関係については「調査中」とした。

【写真】高島彩アナ、超厳戒挙式で一瞬“チラリ”見えた!

 問題となっているのは、20日に放送された「ほこ×たて」2時間スペシャルの中の対決『スナイパー軍団VSラジコン軍団』。ラジコンカーで出演した広坂正美氏(43)が「今回偽造された編集内容が余りにも酷かった為、事実をお知らせする事に致しました」と自身が勤務する会社のHP上で“告発”した。

 広坂氏によると、放送された内容は“スナイパーとラジコンカーの対戦において、スナイパーが銃弾を命中させて勝利”だったが、「この内容は全くの作り物です」と指摘。当初番組で決めていた対決のルールに従えば、最初にラジコンボートが3連勝したため、ラジコンカーもヘリも対決がないまま、ラジコン軍団の勝利が決定し、スナイパー軍団とラジコン軍団の対決は終了するはずだった。

 しかしそれではせっかく用意したラジコンカーとヘリの対決を見せることができない、として、編集者が対決の順番を入れ替えた、と広坂氏は主張。さらに、ラジコンカーは撮影中のアクシデントにより、事実上の対決は中止となっていたにもかかわらず、放送では、ラジコンカーがスナイパーに撃たれて負けた事にされたことなど、“演出”が加えられていたという。

 さらに、放送上は男性のクリスさんがスナイパーということになっていたが、実際には、女性スナイパーのレアさんだったという。

 広坂氏は20日の放送分について「内容を偽造して編集したもの」と怒りをあらわにしている。

 また、放送直前に制作会社の担当者から編集内容を知らされ、「あまりにも事実を曲げられていた」ため、「もしこの内容で放送された際には、事実を発表します」と内容を偽造しないよう忠告していたことも明かした。

 ラジコン界のカリスマ的存在である広坂氏は、今回を含め、同番組に3度出演しており、うち2012年10月21日に放送された「猿VSラジコンカー」では、猿がラジコンカーを怖がって逃げてしまうため、「釣り糸を猿の首に巻き付けてラジコンカーで猿を引っ張り、猿が追いかけているように見せる細工をしての撮影でした」と暴露した。

 猿に対して釣り糸を巻き付けた行為は、動物虐待にあたる可能性もある。

 これまでは「ラジコンの認知度を上げたい。ラジコンを普及させたい」との思いで番組に出演してきたという広坂氏。番組当初の企画には、多大なる敬意を払った上で、「昨今では余りにもひどいやらせ番組に成り下がってしまった」ために、今回の“告発”に至ったと説明した。

 また最後に、「フジテレビさんには放送開始当初の輝いていた人気番組『ほこ×たて』の再興を強く願っております」と記している。

 「ほこ×たて」は2010年10月のギャラクシー賞(※優れたテレビ番組に贈られる賞)の「月間賞」を受賞している。

【関連記事】
秋元康氏が酷評「最低のクオリティー 開いた口がふさがらない」
まゆゆ、加藤は許したけど…問題起こしたあの人は「100%許してるわけでもない」
BPO フジへの問題指摘は加藤浩次のまゆゆ蹴りだけじゃなかった!「性的な際どい演出」も
中日に衝撃…井端の日本人初となるドーピング違反が発覚!
ギャラクシー賞 、 ラジコンカー 、 ほこ×たて を調べる
================引用終了

【ネタ元2】ナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20131023470.html
================引用開始
「ほこ×たて」当面放送自粛へ、“不適切と思われる演出”認める。

2013/10/24 19:02 Written by Narinari.com編集部
Share on Tumblr

フジテレビは10月24日、バラエティ番組「ほこ×たて」を当面の間、放送を自粛すると発表した。夕方のニュース番組「スーパーニュース」が伝えた。


「スーパーニュース」の中で「フジテレビは、『ほこ×たて』の放送を当面取りやめることにしました。今月20日に放送した2時間スペシャルの1コーナーで、収録の順番や対戦の運営方法について、不適切と思われる演出が確認されましたので、今月27日以降の放送を取りやめることにしました」と説明。

そして「今後事実関係を調査し、視聴者の皆様、ご協力いただいた出演者の皆様からの信頼にお応えできると判断するまで、当面放送は自粛いたします」とした。

「ほこ×たて」は10月20日の2時間スペシャル内で、「スナイパー軍団vs.ラジコン軍団」を放送。「どんな物でも捕らえるスナイパー」と「絶対に捕らえられないラジコン」の対決で、ラジコン側で出演した、ラジコンカー世界選手権14連覇などの輝かしい実績を持つ広坂正美さんが番組の“やらせ”を告発し、大きな問題になっている。
================引用終了

【ネタ元3】スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131025-00000019-sph-ent
================引用開始
「ほこ×たて」ねつ造認めた!27日以降打ち切りへ!
スポーツ報知 10月25日(金)7時2分配信
 フジテレビは24日、人気バラエティー番組「ほこ×たて」(日曜、後7時)の20日の放送で不適切な演出があったとして27日以降の放送を取りやめると発表した。出演した模型メーカー勤務の広坂正美さんが会社のホームページで告発した“ねつ造”疑惑を認めた形で、関係者は今後に関して「打ち切りも含めて検討している」と話し、このまま打ち切りとなる可能性が極めて高くなった。

 「ほこ×たて」は故事成語「矛盾」にちなみ、相反する特徴を持つ2つのものが戦う内容の人気番組。過去には「絶対に穴が開かない金属」対「どんなものでも穴を開けるドリル」などがあった。

 20日の放送ではラジコンカー世界選手権で18年連続優勝経験を持つ広坂さんが操縦するラジコンカーが、元軍人のスナイパーから逃げることができるか、などの内容だった。放送ではラジコンカーが負けたのだが、23日に、広坂さんが番組内容を「全くの作り物」と怒りをあらわにした。

 広坂さんによると、内々で「最初の1分間はラジコンカーに弾を当てない」という約束だったが、開始数秒でスナイパーがラジコンカーを撃破し対戦中止。しかし放送ではスナイパーが別人に代わり、広坂さんの負けに編集されたという。

 また番組では昨年10月、猿が広坂さんの操るラジコンカーを捕まえられるかという企画を放送。狭いスペースで、猿が車を間隔を保ったまま追い続けるシーンがあるが、広坂さんによると、猿が車を追わないため首と車を釣り糸で結んで走らせたという。

 収録は9月18~22日に米国で行った。スタッフは11人すべて制作会社だった。スタジオ収録は同30日だったので、編集はその間に行われた。フジテレビは今月23日からこの日にかけて、石川綾一プロデューサーが現在海外出張中の広坂さん、模型メーカーの社長、制作会社スタッフに電話でそれぞれ事情を聞き、広坂さんの言い分が事実だと確認。27日以降の放送を取りやめることを決め、放送倫理・番組向上機構(BPO)に報告した。代替番組は「美川・はるな愛のぶらり旅・長瀞へSL列車で行っちゃいました。松茸もあるヨSP」に決まった。

 スポンサーへの対応についてフジテレビは「(放送中止を午後)6時過ぎの会議で決定したばかりで、現在協議中」とした。

 騒動に巻き込まれた模型メーカーは告発文を掲載したホームページも閲覧できない状態。ある社員はこの日、「問い合わせが殺到して業務に支障が出ており、コメントしません」と戸惑いを隠せなかった。

 ◆ほこ×たて フジテレビ系で2010年10月と11年1月に特別番組が放送され、直後の同1月からレギュラー番組に。当初は月曜午後11時からの30分番組だったが、同年10月に日曜午後7時からの1時間番組としてゴールデンタイム昇格。タカアンドトシが司会。20日の視聴率は10・6%。10年10月にはギャラクシー賞月間賞、12年には日本民間放送連盟賞のテレビエンターテインメント番組部門で最優秀賞を受賞した。

【関連記事】
はるな愛 、 タカアンドトシ 、 放送倫理・番組向上機構 を調べる
最終更新:10月25日(金)7時2分
================引用終了


【ネタ元4】nikkansportscom
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20131026-1209270.html
================引用開始
捏造「ほこ×たて」に抗議多数

 フジテレビは25日、同局系バラエティー「ほこ×たて」(日曜午後7時)で、事実上の捏造(ねつぞう)が行われていた問題で、この日までに視聴者から電話97件、メールで713件の反響があったと説明した。多くが「裏切られた」などの怒りの声という。問題があったのは20日放送のスペシャル番組。ラジコンとスナイパー(狙撃手)が対決する内容で、ラジコンの圧勝という事実と異なり、放送では接戦に捏造され、対戦順も変わっていた。昨年10月には登場した猿への動物虐待疑惑も指摘されているが、同局はこれを否定せず「調査中」としている。

 [2013年10月26日6時46分]

関連ニュース
【芸能】「ほこ×たて」放送中止 動物虐待疑惑も(2013年10月25日)
フリー百科事典で調べるpowered by Fresheye
スペシャル番組ほこ×たてフジテレビ狙撃手
================引用終了


【ネタ元5】日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131026-00000001-nkgendai-ent
================引用開始
「ほこ×たて」ヤラセ問題 打ち切り程度では済まされないフジテレビの大罪
日刊ゲンダイ 10月26日(土)10時26分配信

<27日放送は「自粛」>

「これはひとつのバラエティー番組のヤラセ問題で終わる話ではありません」
 厳しい口調でこういうのは上智大学の碓井広義教授(メディア論)だ。

 23日に発覚したフジテレビの人気番組「ほこ×たて」のヤラセ問題。20日に放送された特番に出演したラジコンカー世界王者の広坂正美氏(43)が、「偽造された対戦の編集内容が余りにひどかった」と憤慨し、声を上げたものだ。

 広坂氏は過去の対戦についても鷹や猿が相手のときにラジコンをゆっくり走らせたり、猿が逃げないように首に釣り糸を巻き付けてラジコンで引っ張るように細工があったことなどを暴露。

 同番組はバラエティーだが、愚直なまでのガチンコ勝負が最大のウリ。「絶対に穴が開かない金属」対「絶対に穴を開けるドリル」などは職人同士がプライドをかけて激突する姿が感動を呼んだ。批評家筋の評価も高く、優れたテレビ番組に贈られるギャラクシー賞も受賞している。

「低迷するフジテレビの中では数少ない“見るべきバラエティー”でした」と、碓井教授がこう続ける。

「小学生から大人まで、親子で楽しめる素晴らしい番組でした。これまでスポットライトが当たらなかった町工場の職人芸など『モノづくり日本』の底力をバラエティーの形で見せてくれた。それが、本来なら対戦が成立しなかった段階でボツにすべき内容を、自己都合でねじ曲げた。言語道断です。もっと罪深いのは、ひとつのヤラセが原因で、これまでの真剣対決までが同じ目で見られてしまうこと。ひいては、テレビ全体がそう見られ、視聴者からの信用を失う結果になることです」

 ヤラセは今回だけでなく、他にも告発が相次いでいる。この問題は24日のNHK「ニュース9」でも詳報された。

 フジテレビは27日の放送を自粛することを発表したが、打ち切り程度で済まされる話ではない。

【関連記事】
フジ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑 出演者がブログで「余りにひどい」と怒りの告発
BPO見解と同日発表の謎…フジ「いいとも!」終了で“まゆゆ蹴り”批判隠しか
フジテレビ激震 「いいとも!」タモリの次は小倉智昭、安藤優子…
時代錯誤が原因か W浅野もコケた「フジ」ドラマ不振の深刻度
フジ関係者 「視聴率首位の週は全社員に1万円配られた」
最終更新:10月26日(土)10時26分
================引用終了


【ネタ元6】日刊スポーツ
http://topics.jp.msn.com/entertainment/general/article.aspx?articleid=2150300
================引用開始
2013年10月29日 07:03 (日刊スポーツ)
猿の首に釣り糸「ほこ×たて」虐待は事実
シェアする0回

シェア
0回
フジテレビ系バラエティー「ほこ×たて」(日曜午後7時)の20日放送分で不適切な演出があったとして、同番組の27日以降のレギュラー放送を休止している同局が28日、指摘された「動物虐待疑惑」が事実だったことを日刊スポーツの取材に対して明らかにした。

疑惑は、番組出演者でもある模型メーカー勤務の広坂正美氏が指摘して発覚した。広坂氏は23日に勤務先のHPに同番組についての告発文を掲載。20日放送の同番組で捏造(ねつぞう)があったと記す中、昨年10月21日に放送されたラジコンと猿との対戦にもさかのぼり、番組側による動物虐待疑惑も告発。「猿がラジコンカーを怖がって逃げてしまうので、釣り糸を猿の首に巻き付けてラジコンカーを引っ張り、猿が追い掛けているように見せる細工をしての撮影でした」。

フジテレビは、同疑惑についてこの日、調査途中とした上で、事実だったとし「動物に大変配慮の欠けた行為に深く反省しています」とコメントした。また、11年10月にも、タカがラジコンカーを追いやすいように、広坂氏に「ゆっくり走って」と要求していたことも事実とした。

同番組については、20日放送の2時間スペシャル「絶対命中スナイパー軍団VS絶対逃げるラジコン軍団」で、3人のスナイパー(狙撃手)とラジコンボート、ヘリコプター、カーの3台が対決。収録では1番手のボートが3連勝し、ラジコン軍団の圧勝だった。しかし、放送では番組側の演出で「接戦」に捏造されていたと広坂氏が告発。24日にフジテレビが事実関係を認めていた。
================引用終了


【ネタ元7】 Business Media 誠
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20131029/Itmedia_makoto_20131029033.html
================引用開始
「ほこ×たて」のヤラセはやっぱり「下請け」が悪いのか?

Business Media 誠 2013年10月29日 08時03分 (2013年10月29日 12時24分 更新)


ヤラセで放送中止になった「ほこ×たて」(出典:フジテレビ)

窪田順生の時事日想:

 「ほこ×たて」がヤラセで放映中止になった。以前からドラマチックすぎる対決もちょいちょいあったので、「そりゃそうだよなあ」とさほど驚きもないのだが、今回ひとつだけビックリしたことがある。

 フジテレビの手際の良さだ。

 10月20日に放映された特番内の「ラジコンカーVSスナイパー」が、事実と異なる編集がなされた、と出演者の広坂正美さんが所属会社のWebサイトで告発したのが、23日。直後から調査を行って24日の夕刻には放映中止を発表。ご丁寧に、放送倫理・番組向上機構(BPO)に報告までしている。

 7年前、系列局の関西テレビで起きた「発掘!あるある大事典」の時はヤラセを告発した週刊誌が世に出てから番組中止決定までかかった時間は4日。あの苦い経験を教訓としていらっしゃるのだなと感心する一方で、以下のような情報まで迅速に流されているあたりに、なにかしらの「意図」があるのではと勘ぐってしまう。

 石川綾一プロデューサーが現在海外出張中の広坂さん、模型メーカーの社長、制作会社スタッフに電話でそれぞれ事情を聞き、広坂さんの言い分が事実だと確認。(スポーツ報知)

 この対決は、番組制作会社の40代男性ディレクターが撮影、編集を担当。編集された映像は、フジテレビのプロデューサーがチェックしていたが、おかしな点は見当たらなかったという。しかし、調査に対し、ディレクターが映像を入れ替えたことなどを認めた。(読売新聞)

●制作会社による「単独犯」なのか

 こういうニュースを見れば、多くは「フジのプロデューサーは知らなかったのね」と思う。要するに、制作会社の「単独犯」という印象になる。

 わずか1日あまりの調査で、「番組に対して最終的な放送責任がある」(フジテレビと制作会社とのパートナーシップに関するガイドライン)というフジテレビプロデューサーを安全地帯へ逃がし、「下請けだけが悪い」とふれまわるのは、早々と「組織」から「個人」の問題へ目を向けさせようとしているのでは、なんて疑ってしまう。

 なぜかというと、実は「あるある」の時もこれとまったく同じ理屈で真相をウヤムヤにしようとしたからだ。

 総務省から原因究明を求められた際、関テレ側は、「ねつ造は孫請けの制作会社のディレクターの独断で行われ、下請けと関西テレビのプロデューサーが見抜けず、監督責任を果たせなかった」という調査報告書を提出。後にこれは突き返され、経営陣の責任まで追及されたが、関テレ側が「トカゲのしっぽ切り」で乗り切ろうとしていたことが分かる。

 前回の“失敗”を教訓にすれば、いち早く「制作会社のディレクターの独断」というストーリーを世に認知をさせようという戦略になる。「発表」が早いのもうなずける。

 本人もヤラセを認めているわけだから、フジ側がそう主張したくなるのも当然でしょ、というご意見もあるだろうが、今回の原因は「モラルの低い下請け」だけではない。「あるある」の時からなんら改善されないヤラセを育むテレビ局の「体質」にある。

 テレビ業界はご存じのように、広告収入が激減しており、そのあおりをモロにくらって番組制作費が大幅にカットされている。では、その皺(しわ)寄せがどこにくるのかといえば、下請けだ。

 番組のエンドロールを見ると分かるように、ひとつの番組でも、さまざまな制作会社が関わっている。こういう多くの下請けスタッフたちが、「ローコストで、いかに数字がとれるものをつくれるか」という熾烈(しれつ)な競争を繰り広げているのが、今のテレビだ。そこでジャッジの目安となるのが、「毎分視聴率」である。

●テレビの目的

 毎分視聴率とは、視聴率データの最小単位で1分ごとに測定されたものだ。そのグラフを見れば、どの時間帯に視聴者が離れたか、逆に食いついたのか一目瞭然。そういう意味では「株価」と似ている。フジにも出入りしているテレビ制作会社の社長が言う。

 「担当したVTRの時間帯に“波”が上がっていれば、“数字のとれるD”としてプロデューサーの覚えもよく次の仕事もあるが、“波”が下がっていれば次はない。こういう競争が激しくなると“面白い”ではなく“いかに波をあげるか”という発想にしかならない」

 「60秒後にあの有名女優が衝撃告白!」なんて煽りテロップはかわいいもんで、やがては実際に出演していないのに、「この後スタジオに登場!」なんてやってしまう。多少のウソをついても“波”をつり上げたい。いわば、「風説の流布」だ。

 こういうことを繰り返していると、感覚がマヒしてくる。「ストレート勝ち」だと“波”が急落する。だから編集で「接戦」に変えようとか、猿の首に糸をまいて、ラジコンを追いかけているように見せかけよう、というディレクターも出てくる。これがテレビにおける「粉飾」。つまり、ヤラセだ。

 企業の目的が「利益」になると、そこにいる人々は何をすべきなのか分からなくなり、「利益を作り出す」ことにしか邁進しないようになる、とドラッカーは言った。

 そのとおりのことがテレビ局で起こっている。

 テレビの目的は何か。マジに考えなくてはいけないところまできてしまっているのではないか。
[窪田順生,Business Media 誠]
================引用終了


【ネタ元8】日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000004-nkgendai-ent
================引用開始
「穴の開かない金属もヤラセ?」 フジ「ほこ×たて」名物対決の製造元に聞いた
日刊ゲンダイ 10月30日(水)10時26分配信

 悪質な“ヤラセ”を告発された「ほこ×たて」(フジテレビ)の放送自粛は当然として、一番の罪は、心ある職人やオタクたちにまで疑惑の目を向けられていることだろう。番組の“主役”だった企業にまで飛び火している。

 例えば、スタート時からの名物対決「絶対に穴の開かない金属VS.どんな金属にも穴を開けられるドリル」で、最強金属を製造してきた「日本タングステン」。

 同社は9月22日放送の番組で、ドリル関連企業11社の連合軍に敗れるまで5連勝(1分け)を記録。これを受け、同社への入社希望者が1.5倍に増えたほど影響力は絶大だった。

 そんな中、過去に対戦して敗れたドリル会社の社員とおぼしき人物が、〈うちの会社ほこたてのドリルの関係会社だけど実は鉄VS.ドリルもそこそこヤラセだぜ〉なんてツイート。すでに削除されているが、ネット上では〈これもヤラセか!〉〈この対決だけは真剣に見てたのに〉と大騒ぎになっている。

 これは日本タングステンに聞かずにおれない。同社広報担当者はキッパリこう言った。

「番組の制作会社からは〈ご迷惑をおかけしました〉と丁重なおわびがありましたが、フジテレビからの謝罪や説明はありません。今のところ視聴者からの問い合わせなどはありませんが、当社のホームページを通じて、〈ガッカリした〉といった書き込みはありましたね。ただ、ウチはいつもガチンコでやってきました。(ツイートを)うのみにしてもらっては困ります。担当者に事実確認をしたところ、事前に金属を知らせるようなことはありませんでしたし、書き込みは騒動に便乗したなりすましの可能性が高いと考えています」

 常にガチで対決してきた自信からか、「番組では負けたままで終わっているので、ぜひ再開してもらって、リベンジの機会をつくってもらいたいです」と余裕シャクシャクの対応だった。それがせめてもの救いだ。

【関連記事】
ほこ×たて代替番組でも「捏造」発覚! フジテレビの貧すれば鈍す…
「ほこ×たて」ヤラセ問題 打ち切り程度では済まされないフジテレビの大罪
タモリの億単位の「穴」埋めた堺雅人&夏目三久の大躍進
本田翼まで酷評されて…フジ「ショムニ」惨敗でとばっちり
フジテレビ激震 「いいとも!」タモリの次は小倉智昭、安藤優子…
最終更新:10月30日(水)12時34分
================引用終了


【ネタ元9】朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000040-asahi-soci
================引用開始
「ほこ×たて」、猿に釣り糸巻く演出 不適切認める

朝日新聞デジタル 10月30日(水)20時46分配信
 フジテレビのバラエティー番組「ほこ×たて」に不適切な演出があったとして放送を自粛している問題で、同局は30日、過去に放送された同番組の内容にも行き過ぎた演出があったことを明らかにした。

 問題があったのは2011年10月と昨年10月に放送された無線操縦の車とタカや猿との対戦。タカが追いかけやすいよう車をゆっくり走らせたり、釣り糸を猿の首に巻き付けて猿が車を追いかけているように見せたりする演出があったと、出演した男性が勤務先のホームページで指摘していた。同局は社内調査の結果、指摘が事実だったと認め、「動物に大変配慮の欠けた行為に深く反省しています」とコメントした。

 「ほこ×たて」は、人と人、企業と企業などの真剣勝負が人気の番組。今月20日に放送された2時間スペシャルで、対決順を入れ替えて放送していたことが出演男性の指摘で発覚した。

朝日新聞社
【関連記事】
「ほこ×たて」放送自粛 対戦の演出、不適切 フジテレビ
「ほこ×たて」放映自粛へ フジ「不適切な演出を確認」
「ほこ×たて」放映自粛へ フジ「不適切な演出を確認」(10/24)
================引用終了


【ネタ元10】ORICON STYLE
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/oricon_2030411
================引用開始
『ほこ×たて』不適切演出で放送終了「真剣勝負を標榜している番組の継続不可能」

 フジテレビは1日、不適切演出があったバラエティー番組『ほこ×たて』(毎週日曜日、後7:00)の放送を終了することを公式サイトで発表した。

 同局は、社内の調査で不適切な演出と動物に対する配慮に欠けた撮影があったとし、「視聴者の皆様の期待と信頼を裏切る行為が確認された以上、真剣勝負を標榜している番組の継続は不可能と判断し、今後の『ほこ×たて』の放送終了を本日決定致しました」と報告。

 さらに、同日に「BPOの放送倫理検証委員会に報告書を提出致しました」とし、「引き続き調査を進めてまいりますとともに、再発防止を徹底するため、社内制作セクションを横断した対策委員会の設置、及び識者を講師とした『コンプライアンス懇談会』の開催を決定致しました」と今後の対策強化をしていくとした。
================引用終了


【ネタ元11】スポーツ報知
 ふーん。計6件で済んだんだ。もっとあると思うけど……。
http://news.livedoor.com/article/detail/8215836/
================引用開始
「ほこ×たて」打ち切り 新たに3件の不適切演出

 10月20日の放送に不適切な演出があったとして、27日以降の放送を見合わせていたバラエティー番組「ほこ×たて」(日曜・後7時)について、フジテレビは1日、打ち切りを発表した。出演者がホームページ(HP)で告発した3件の不適切演出を認めたほか、新たに3件が見つかった。同局は「番組は真剣勝負を掲げており、継続は不可能と判断した」としている。

 フジテレビは、「スナイパーVSラジコン」の企画で対戦の順番を入れ替えたり、ルールを変更したりした20日の放送について「出演者の方からご指摘頂いた収録の順番や、対戦の運営に関する経緯は、大筋において事実」と認めた。さらに「タカVSラジコンカー」「猿VSラジコンカー」についても「不適切な演出と、動物に対する配慮に欠けた撮影が確認された」とし、「視聴者の皆様の期待と信頼を裏切る行為が確認された以上、真剣勝負を標榜(ひょうぼう)している番組の継続は不可能と判断し、今後の『ほこ×たて』の放送終了を決定致しました」と説明した。

 この3件でラジコンカーを操縦した広坂正美氏が21日にHPで「内容は全く作り物」と告発した直後から、フジテレビは制作会社、プロデューサー、広坂氏らから聞き取り調査を行い検証。指摘の通りだと確認し、24日に放送休止を発表した。

 さらに、全88回の関係者全員に聞き取り調査した結果、新たに11年、12年、13年にもそれぞれ1件ずつ不適切な演出が見つかった。どの対決かは「出演者に迷惑がかかる」として同局は公表しないという。番組は3つの制作会社が携わっているが、関係者によると、不適切演出と認めた計6件はすべて同じ制作会社で、同じスタッフだったという。

 フジテレビは1日、放送倫理・番組向上委員会(BPO)の放送倫理検証委員会に報告書を提出。BPOは審議・審理をするべき事案かを8日に議論する。同局は今後もVTRをチェックし細かく検証を行う一方、識者を講師とした「コンプライアンス懇談会」を設置して再発防止を徹底すると発表。「視聴者の皆様、真摯(しんし)にご協力いただいた皆様の信頼を裏切る結果となってしまったことを深く反省し、心からお詫び申し上げます」とコメントした。

 後番組は未定。3日はダウンタウンの新番組の拡大版を放送し、以降も特番で対応する。

 ◆ほこ×たて 故事成語の「矛盾」にちなみ、相反する2つのものが対決する人気番組。2010年10月と11年1月に特別番組が放送され、直後からレギュラー番組化。10年10月ギャラクシー賞月間賞を、12年には日本民間放送連盟賞のテレビエンターテインメント番組部門で最優秀賞を受賞した。これまでの最高視聴率は12年3月11日の16.4%、問題があった10月20日の視聴率は10.6%。
================引用終了


【ネタ元12】週プレNEWS
〈これをやらせと言われたらキツい〉〈まるで運が悪かったと言わんばかりの口ぶり〉……それが本音でしょうね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131105-00022880-playboyz-soci
================引用開始

『ほこ×たて』でやらせ演出が発覚したフジ社員たちの言い分
週プレNEWS 11月5日(火)6時0分配信
写真を拡大

やらせが発覚したフジテレビ。かつての栄華はどこへやら。パッとしないイメージが定着してしまったのはなぜ?
フジテレビの人気バラエティ番組『ほこ×たて』でやらせ演出が発覚した問題について、当のフジテレビ社員たちの間でも賛否の声が上がっている。

事の発端となったのは、同番組のスペシャル放送(10月20日)で行なわれた「スナイパー軍団vsラジコン軍団」。ラジコンヘリ、ラジコンカー、ラジコンボートを操る3人と、スゴ腕スナイパー3人による勝ち抜き戦で、放送では最後にラジコンボートが3人抜きをするドラマチックな展開だった。

だが、放送後にラジコンカーを操縦していた広坂正美氏がホームページ上でやらせ演出を告発。意図的に対決順を入れ替えていたほか、ラジコンカーも反則で撃ち抜かれたものだった。

また、同時に過去のやらせ演出にも触れており、2011年10月放送の「鷹vsラジコンカー」では鷹が追いかけやすいようにゆっくりと車を走らせ、昨年10月放送の「猿vsラジコンカー」でも猿の首に釣り糸を巻いて車を追いかけさせたという。

テレビ評論家の今井舞氏はこう憤る。

「『ほこ×たて』は深夜番組からゴールデンに昇格して以降、派手な演出に頼り、中身を水増ししていた。やっぱりなという印象」

これに対し、フジ社員たちの反応はというと……。

中堅ディレクターA氏が語る。

「正直、対決の順番を入れ替えたり、ゆっくりと車を走らせてもらうぐらいのことは日常的に行なわれている演出のひとつ。これをやらせと言われたらキツい。ただ、ラジコンカーを強引に負けさせたことと猿の一件はやりすぎ。モラル的に許されないでしょう」

一方、若手社員B氏はこう話す。

「フォローが甘かったんだと思う。過去に2回、ラジコンの人が“過剰な演出”を受け入れてくれたから、今回も大丈夫だとタカをくくっていたんじゃない? 丁寧に交渉すれば、こんな結果にならなかったはず。もったいない」
まるで運が悪かったと言わんばかりの口ぶり。ふたりともどこか他人事(ひとごと)である。

やらせといえば、07年に下請けの制作会社がデータを捏造して打ち切りになった『発掘!! あるある大事典?』(関西テレビ制作)が思い出されるが、『ほこ×たて』も制作会社に丸投げだった。

「現場が演出に頼りたくなる気持ちはわかります。今のバラエティ番組は、スタジオ収録に合わせてロケが組まれることが多い。それまでにネタを決め、ギリギリのスケジュールで撮影しないといけないんです。特に今回はアメリカまでロケに行っているから、制作会社としては『面白いものが撮れませんでした』とは絶対に言えない」(ある番組制作会社社員)

それにしても、フジテレビはここ最近、パッとしない。今年8月に放送された『FNS27時間テレビ 女子力全開2013』の「生爆烈お父さん」コーナーがBPO(放送倫理・番組向上機構)で問題視された。

「10年まで7年連続で視聴率三冠王だったのに……。今思えば、ケチのつき始めは11年の(韓流偏向)抗議デモだったのかな。あのとき、まともに対応していれば、ここまで嫌われることはなかったはず。当時は社内の誰もが、あれを視聴者の声だと思っていなかった」(前出・A氏)

上智大学新聞学科(メディア論)の碓井広義(うすい・ひろよし)教授が指摘する。

「フジの番組作りを見ていると、いまだに自分たちが時代をリードしていると勘違いしていて、さらに視聴者を見下しているフシがある。今回のやらせが顕著な例。過去の栄光にすがり、成功体験の権化みたいな人たちがトップに居座っている限り、体質はまだまだ変わらないんじゃないでしょうか」

【関連記事】
元フジアナ長谷川豊「フジテレビは風邪をこじらせている」
堺雅人演じる『リーガルハイ』古美門研介と半沢直樹の共通点
松本人志、石橋貴明、原辰徳……。ミタパンの知られざる交友関係
『すぽると!』新キャスターは、カトパンが警戒する黄金ルーキー
相次ぐバカ投稿騒動を見てついに「テロバイト」の派遣業者が登場?
最終更新:11月5日(火)6時0分
================引用終了


スポンサーサイト



人格者 別の人格者──まだ褒めてる?

 昼の番組で、この1週間の話題をまとめていた。
 みのもんたの「家族とはいえ別の人格者」というコメントに驚いて辞書をひいてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E8%80%85&stype=0&dtype=0
================引用開始
じんかく‐しゃ【人格者】
すぐれた人格の持ち主。
================引用終了

 そうだよな。「人格をもった人」とか「社会人」なんて意味はない。
 ということはだ。
「家族とはいえ別の家庭をもっているすぐれた人格の持ち主」と言いたいのか?
「私もすばらしい人格者だが、息子も別のすばらしい人格者」と言いたいのか?

 今朝の朝刊(重言?)にもしっかり出ていた。
 下記あたりを見るに、かなり前から使っているらしい。誰もツッコミを入れないのだろうか。

AERA
http://dot.asahi.com/ent/showbiz/2013102300005.html
================引用開始
みのもんた親の責任どこまで? ネットでは厳しい声

(更新 2013/10/23 11:30)
PR 「血圧高めの方から注文殺到!」血圧への作用を確認!※お試し1本98円※
PR トリムイオンでウォーターヘルスケアという、新習慣。始めてみませんか?
PR 理想の住まいづくりのことなら【homeclub annex】

 タレント・みのもんたさん(69)の次男、御法川雄斗容疑者(31)が、路上で酔いつぶれていた男性のキャッシュカードで現金を引き出そうとしたとして、窃盗未遂容疑で逮捕されたのが9月11日。当初は容疑を否認していたが、10月1日に窃盗容疑で再逮捕されると一転して「出来心でした」などと供述を始め、3日に処分保留で釈放された。検察は任意で捜査を続けており、今後、起訴されるかどうか判断を待つ身だ。

 日本テレビは8日付で雄斗容疑者を諭旨解雇処分。容疑を認めたということは、在宅起訴だろうが起訴猶予だろうが、罪自体に変わりはない。となると、みのさんにとっても、出演を自粛中の「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS系)などの報道番組への復帰は、ますます厳しい状況だ。

「TBS社内でも当初は、みのさんをかばうグループが多かったが、次男が犯行を認めた途端に状況はガラリと変わりました。まだ、みのさん本人の了解は得られていませんが、TBSとしては、刑事処分が決まった瞬間に、みのさん本人が番組で説明し、フェードアウトする──という方向で話が進んでいます。実際、彼がいなくても視聴率は悪くないですし、番組スポンサーから敬遠されてはどうしようもない」(TBS関係者)

 一向にやむ気配のない“みのバッシング”だが、その根幹を突き詰めれば、「親の責任」がどこまであるのか、という点にある。

 次男の逮捕直後、みのさんは神奈川県鎌倉市の豪邸前会見や、出演したラジオ番組で、

「30歳をすぎた男は別の人格者で、あれこれとやかく言う筋合いのものではない」
「私が世間を騒がせたつもりはまったくない。私が何をやったわけでもなんでもない」

 などと、自身の責任論を否定した。確かに、30歳にもなって親が責任を取る必要はない、というのは一つの正論だ。ところが、この発言がむしろ火に油を注ぐ結果となっている。

 結局、親の責任の“境界線”はどこにあるのか。AERAがネットユーザー500人に対し緊急アンケートを行ったところ、みのさんに対する世間の視線は厳しいことがわかった。「みのもんたさんの報道番組復帰に賛成ですか?」の質問には反対が28.6%、どちらかというと反対が16.8%で合わせて45.4%が反対意見だった。報道番組どころか、バラエティーも含めて自粛、あるいは降板すべきだという意見が、相当数ある。批判の多くは、要は、普段から番組で人のことを激しく批判してきたのに、自分のことになると逃げている、という指摘である。

 さらに注目すべきは「子どもがどのレベルまで親の責任が生じるか」という質問に対して、実に3割が「ずっと責任がある」と答えていることだ。子どものやったことには多かれ少なかれ、育ててきた親に責任があるという考え方だ。

 しかし、もう一方の見方も忘れてはいけない。

「一族郎党皆処罰みたいなのは、どうかと思う」(44歳男性)

 みのさんの場合、報道番組のキャスターとして社会的影響力が大きいのだから道義的責任がある、という指摘は当然だ。肝心なのは、子が罪を犯したという親としての自覚なのだろう。

※AERA 2013年10月28日号
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編172】──敬語の難問7 参る 参ります 参りましょうか 参りましょう

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月08日から

【問題】
 敬語の「参る」について答えなさい。

【問1】
「参る」の働きを下記の1)~3)のなかから選びなさい。(複数回答可)
1)尊敬語
2)謙譲語
3)丁寧語

【問2】
「参りましょう」の使うシチュエーションとして不適切なものを選びなさい。
1)同格の人に対して
2)目上が目下に対して
3)目下が目上に対して




【解答?例】
【問1】
2)謙譲語
 厳密には謙譲語II(丁重語)。

【問2】
3)

【よくわからない解説】 
 【問2】は微妙な問題を含むが……。
1)同格の人に対して→微妙だが、やめておいたほうが無難。
2)目上が目下に対して→敬語としては問題ないが、あまりおすすめはしない。
3)目下が目上に対して→×

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2877.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913614078&owner_id=5019671

突然ですが問題です【日本語編171】──敬語の難問6 尊敬語 謙譲語 丁寧語 おる 申す

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月27日から

【問題】
 敬語の問題です。以下、煩雑になるのを避けるため、敬語を「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3分類で考えます。

【問1】
 接頭語の「お/ご」は、文脈によって3種類の敬語の働きをもつことを例示しなさい。

【問2】
 文脈によって異なる種類の敬語の働きをする動詞の例をあげなさい。
 ただし、「おる」「申す」は煩雑になるので除外します。

※参考日記
981)突然ですが問題です【日本語編156】──敬語の難問3 申される 申された【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1898216600&owner_id=5019671

998)突然ですが問題です【日本語編157】──敬語の難問4 おられる おられた【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906142483&owner_id=5019671



【解答?例】
【問1】
 先生へ差し上げるおみやげ→尊敬語
 先生から頂いたおみやげ→謙譲語
 あの店でおみやげを売っている→美化語

 さらに詳しく書くと下記のようになる。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始
【引用部】
 なお、一つの語がいくつかの用法をもつ場合もあります。§48では、「お手紙」のように尊敬語・謙譲語I両方の用法をもつ主な語をリストしましたが、その中でも「おみやげ」などは、「先生からのおみやげ」(尊敬語)・「先生へのおみやげ」(謙譲語I)のほか「子どもへのおみやげ」のように美化語としても使います(あるいは、初めの二つも美化語と見てしまったほうがよいのかもしれません)。(P.124)
 接頭語の「お/ご」の解説のなかにある記述。「お/ご」は〈機能〉の面から見ると4種類ある。
1)尊敬語
2)謙譲語I
3)丁寧語
「お暑いですね」「お寒うございます」
4)美化語
 下記に書いたように、3つの〈機能〉をもつ「お/ご」はほかにもありそう。
673)緊急! 突然ですが問題です【日本語編92】──「お料理」「お手紙」の「お」の意味 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2276.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813769245&owner_id=5019671
 本書の解説中にあるようにすべてを「美化語」と考えるほうがいいのかもしれない。
================引用終了

【問2】
「おる」「申す」以外には思いつきません(泣)。
 Web辞書によると「ござる」が尊敬語と丁寧語の働きをもっているそうですが、丁寧語ではない可能性がある。

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から(『大辞林』もほぼ同様)
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
ござ・る【御座る】
[動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》

1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「お奏者はどこもとに―・るぞ」〈虎明狂・餅酒〉
2 「ある」の意の尊敬語。おありになる。
「茗荷(めうが)をこし召さぬほどに、御失念は―・るまい」〈虎清狂・鈍根草〉
3 「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「いや、誰ぞと存じたれば、やれやれようこそ―・ったれ」〈虎清狂・禁野〉
4 「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。
「奏聞申サウズル事ガ―・ル」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
(中略)

◆室町時代から江戸時代までは広く用いられたが、否定形には室町時代には「ござない」が、江戸時代では「ござらぬ」が使われた。また、江戸時代に入ると「まする」「ます」を伴う形がしだいに一般化し、現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった。
================引用終了

 これを見る限り、尊敬語でもあり、丁寧語である。
 だが、下記でも見たように、『大辞泉』(『大辞林』も同様)の「丁寧語」という言葉の使い方には疑問が残る。
【参る 参ります 参りましょうか 参りましょう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2877.html

 下記の記述を見ると、「丁寧語」の解釈はおかしくない。
 なぜ「参る」や「ござる」が「丁寧語」になるのだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E4%B8%81%E5%AF%A7%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================引用開始
ていねい‐ご【丁寧語】
敬語の一。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞、古語では「はべり」「候ふ」などの補助動詞をつけていう。

◆「(で)ございます」は「ます」「です」よりも高い敬意を表す。
================引用終了

 いずれにしても〈現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった〉んだからあまり近寄りたくない。
 ちなみに「ございます」は丁寧語。これがまたややこしい話なので、詳しくは改めて。

突然ですが問題です【日本語編170】──噴飯もの

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月26日から

【問題】

「噴飯もの」という言葉に関して下記の【問】に答えなさい。

【問1】
 先の文化庁の世論調査関連のニュースを除いて、「噴飯もの」という言葉を見聞したことがあるか? あるとしたら、それはいつのことか。

【問2】
 下記の1)~3)「噴飯もの」の意味として適確なものを選びなさい。
1)腹立たしくて仕方ないこと
2)おかしくてたまらないこと
3)わからない

【問3】
 先の文化庁の世論調査では、【問2】の正当率が2割以下になった。その理由を想像しなさい。


【解答?例】
【問1】
 略。

【問2】
 2)

【問3】
 【よくわからない解説】参照。

【よくわからない解説】
 【問3】 に関してはいくつかの不幸が重なった結果と思われる。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2885.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914383764&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 文化庁の「国語に関する世論調査」(平成2012年度)によると、約半数が違った間違った意味と回答したらしい。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf
================引用開始
噴飯もの 例文:彼の発言は噴飯ものだ。
(ア) 腹立たしくて仕方ないこと……49.0%
(イ) おかしくてたまらないこと……19.7%
(ア)と(イ)の両方…… 1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味……2.8%
分からない……27.4%
================引用終了

 ホントなんだろうか。「49.0%」のうちほとんどは、「そういう意味だと思い込んでいた」のではなく、知らなかったけど「選択肢から選んだ」(重言?)のではないかと疑っている。だってね。(ア) と(イ)を合わせると、どういう意味なのかは別として約7割の人がこの言葉を知っていたことになる。そんなバカな。
 まあ、「そういう意味だと思い込んでいた」のか「その場で選んで間違った」のかを深く追及する気はない。正しい意味が伝わりにくいことにかわりはない。
 なぜそんなことになったのか。これはいくつかの不幸が重なった結果だと思う。

●目にした用例がまぎらわしかった
(略)

●「食べもの」を噴くほどおもしろいことってアリ?
(略)

●「噴」と「憤」を間違ったのでは
(略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2013年度前半の将棋界 羽生三冠の動向

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月25日から

 毎年度、最初に行なわれるタイトル戦は名人戦。
 羽生三冠は、3年連続で名人戦で敗退し、暗いスタートになる。名人戦の1勝4敗のせいもあって、4~5月の成績は2勝6敗。ありえない。
 ところがここからの勝ちっぷりがスゴい。
 今日までの年度成績が24勝11敗(1千日手)。つまり6月以降は22勝5敗で、勝率は8割を超えている。タイトル戦を3つ戦ってこの勝率は異常だろう。
 もう少し詳しく見ると、3つのタイトル戦の成績は下記のとおり。
 棋聖戦3-1(渡辺竜王)
 王位戦4-1(行方八段)
 王座戦3-2(1千日手)(中村六段)

 タイトル戦の(10勝)4敗は防衛してしまえばさほど痛い負けではない(王座戦は相当危なかったが)。
 タイトル戦の成績を除く今年度の6月以降の成績は12勝1敗。この1敗は竜王戦の本戦準決勝で森内名人に負けたもの。一方的に攻めまくっているようでつんのめって自爆……という奇妙な敗北だった。ホントに森内名人に対する苦手意識が生まれたのだろうか。竜王位をストレートで奪われた2003年から翌2004年の状況を思い出す。もっともこのときは2004年末からは反攻に移り、森内名人に8連勝するのだが。
 竜王戦で手痛い1敗を喫した以外は全勝なので、王将戦と棋王戦は順調に挑戦権に近づいている。いまの勢いだと、王将戦はほぼ確実で、棋王戦も勝ち抜くのではないかと思われる。
 一方、迎え撃つであろう渡辺竜王(王将・棋王)の調子が相当悪い。今年度の成績は、11勝12敗で低空飛行が続いている。竜王戦の初戦も、「らしくない」負け方だった。先日のNHK杯も「らしくない」内容だった。
 2ちゃんねるあたりでは、タイトルを3つとも失う、という気の早い予想も出ている。
 仮に、そうなったとする。

 とりあえず、森内名人が竜王・名人に復位(と言っていいのか?)することになる。これは約10年ぶり。
【将棋/名人の系譜1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-948.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1385766313

 現状は、名人位を除く6タイトルを3つずつ分け合い、本格的な「羽生・渡辺時代」到来か、などと言われている。
 ここで渡辺竜王が後退すると、羽生五冠&森内竜王・名人という構図になる。嗚呼、時代は何年遡ることになるのだろう。世代交代など、ずうっと先のことになる。

 個人的には、羽生七冠の再現を望んでいる(こう言いつづけてもう何年になるだろう)。
 羽生三冠のファンであることもあるが、将棋界全体の盛り上がりを期待している。羽生三冠以外の棋士が七冠に向かうのなら、それもアリと思っている。羽生九段というのは、ものすごく異和感があるけど。
 これから数年、囲碁界は井山六冠の七冠取りが話題になりそうな気配がある。
 ダブルで進行すればおもしろいぞー。


【20131029追記】
 下記のコメントを回収しておく。

http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=687&community_id=596&bbs_id=25354
================引用開始
 羽生三冠
・対森内名人
 1勝5敗(通算66勝57敗……かなり接近してきました)
・対森内名人以外
 23勝6敗(うちタイトル戦10勝4敗)ほかの敗戦は佐藤九段、行方八段

 渡辺竜王
・対羽生三冠
 1勝5敗(通算26勝26敗)
・対羽生三冠以外
 10勝7敗

 ちょっと物足りない……くらいですかね?
================引用終了

死語の話3 噴飯もの 流れに棹さす【追記】

 直接的には下記の続きだろうな。
【死語の話──スポーツ系の真死語「ウルトラC」「大車輪」 「天声人語」から】辞書
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2883.html
【死語の話──分類法の提案「真死語」「モノ死語」「死語」「瀕死語」「転語」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2880.html
【ネット用語の「死語度」の判定──それは「死語」なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2875.html

 このところ「死語」についてグチャグチャ書いてきた。
 個人的に、「定着しなかった流行語」のような「死語」や「モノ死語」にはあまり興味がない。もう少し正確に言うなら、興味がなくはないけど、収拾がつかなくなるので近寄りたくない。
「転語」や「真死語」に関してはちょっと考えてみたくなる。
 ということで「真死語」(由緒正しい日本語だが、使われなくなった言葉)の話。

 こういうことを考えはじめたキッカケは、下記に出てきた「噴飯もの」と「流れに棹さす」。
【2012年度(平成24年度) 「国語に関する世論調査」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2864.html

「噴飯もの」も「流れに棹さす」も現実にはほとんど使わない気がする。使われないんだから、意味を取り違える人が多くなっても「誤用が広がった」って話とは別だろう。


●流れに棹さす
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AB%E6%A3%B9%E3%81%95%E3%81%99&stype=0&dtype=0
================引用開始
流(なが)れに棹(さお)さす
流れに棹をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある。

◆文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「その発言は流れに棹さすものだ」を、本来の意味である「傾向に乗って、勢いを増す行為をすること」で使う人が17.5パーセント、間違った意味「傾向に逆らって、勢いを失わせる行為をすること」で使う人が62.2パーセントと、逆転した結果が出ている。
================引用終了
 
 事情があって、こちらから。
 言葉としては知っている。ただ、意味もわかっていたとはいいにくい。正しい意味を知ったのは近年のことかもしれない。それまではどういう意味だと思っていたか……正確な記憶がない(泣)。
 ではなぜ言葉としては知っていたか。理由はひとつしか思い当たらない。『草枕』の冒頭に似た形があったから。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html
================引用開始
『草枕』夏目漱石

 山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
================引用終了

 言葉としては知っていながら意味を知らなかったのか、とお叱りを受けるのなら甘んじます。寺子屋の学習法(言葉が浮かばない(泣)。「輪読」はちょっと違う。「素読」だったかな?)はそういうものなの。(←オイ!)
 対句の意味を考えれば、「棹さす」が「大勢に逆らう」という意味ではないことは明らかだが、そんなむずかしいことは考えなかった。まあ、古文と同じ感覚だった。
 ほかに使用例を見た記憶がないし、自分で使ったことはない。どんなときに使う言葉なのか見当もつかない。そんなものを持ち出して、「誤用が広がった」って言われても。(←オ〜イ!)
 結論としては、こんな言葉を訊くほうが悪い。


●噴飯もの
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
ふん‐ぱん【噴飯】
[名](スル)《おかしくて、食べかけの飯をこらえきれずに噴き出す意から》がまんできずに笑ってしまうこと。「彼の弁解は―ものだ」
「貫一は覚えず―せんと為つつ」〈紅葉・続々金色夜叉〉
================引用終了

 名詞の「噴飯」や「噴飯する」の形では見たことがない。「噴飯もの」で慣用句になっている気がする。実際に目にした記憶は……相当古い。しかも、かなり年配の書き手が使っていたような。
 文化庁の「国語に関する世論調査」(平成2012年度)によると、約半数が違った間違った意味と回答したらしい。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf
================引用開始
噴飯もの 例文:彼の発言は噴飯ものだ。
(ア) 腹立たしくて仕方ないこと……49.0%
(イ) おかしくてたまらないこと……19.7%
(ア)と(イ)の両方…… 1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味……2.8%
分からない……27.4%
================引用終了

 ホントなんだろうか。「49.0%」のうちほとんどは、「そういう意味だと思い込んでいた」のではなく、知らなかったけど「選択肢から選んだ」(重言?)のではないかと疑っている。だってね。(ア) と(イ)を合わせると、どういう意味なのかは別として約7割の人がこの言葉を知っていたことになる。そんなバカな。
 まあ、「そういう意味だと思い込んでいた」のか「その場で選んで間違った」のかを深く追及する気はない。正しい意味が伝わりにくいことにかわりはない。
 なぜそんなことになったのか。これはいくつかの不幸が重なった結果だと思う。

●目にした用例がまぎらわしかった
 これはきわめて好意的な解釈。古い文章の中で年配の書き手が「噴飯もの」と書いていたとする。これが「おかしい」のか「腹立たしい」のかわからないことがあったのでは。↑の辞書の例文「彼の弁解は噴飯ものだ」も、おかしいのか腹立たしいのかわからない。もう少し丁寧に「そのときの彼の言い訳が噴飯もので、まったく話にならなかった」としても、どちらにもとれるのでは。
 こういう経験があったのなら、「噴飯もの」の意味を誤解してもおかしくはない。おかしくはないけど……。

●「食べもの」を噴くほどおもしろいことってあり?
 あまりの「おかしさ」に口に入れていたものを噴き出すとき、それは固体か液体か。現代の素直な感覚なら、液体だろう。バラエティーで、液体を口に含んで笑いに耐えるなんて企画を目にする。口に固体を含んでいるのは見たことがない。
「お茶(を)噴いた」「コーヒー(を)噴いた」なんて表現はネットではおなじみ。実際には「吹いた」のほうが多い気もするが、この際無視する。
「噴飯もの」じゃなくて「噴茶もの」「吹茶もの」だったら、もう少し正答率が上がったかも。
 ……もっともらしく書いたけど、やはり強引だな。「噴飯」の「噴」を「噴く」と解釈できていたら、「飯」だろうが「茶」だろうが、もう少し正解率が上がっていたはず。真相?は別なとことにありそう。

●「噴」と「憤」を間違ったのでは
 以下、熟語の用例はWeb辞書『大辞泉』から。
「噴」がつく熟語は、「噴煙・噴火・噴射・噴出・噴水・噴霧器/自噴」など。
 これと同音で見た目がソックリの漢字がある。主な熟語は下記。
「憤慨・憤激・憤然・憤怒(ふんぬ・ふんど)・憤懣(ふんまん)/鬱憤(うっぷん)・義憤・私憤・痛憤・悲憤」
「噴飯」という知らない言葉を見たとき、「憤」と勘違いしたんじゃないか?
「飯」に憤ってどうなるか知らないけど、よっぽどマズいものを食わされた怒りの記憶が鮮明だったのでは。かなり苦しいけど、そういう解釈ができなくはない。
 結論としては、こんな言葉を訊くほうが悪い。


 で、「真死語」にはどんなものがあるか。主観にもかかわるんでなんとも言えないところがある。
 下記は参考になると思うけど、雑多な「死語」が入っているんで、「真死語」は意外に少ない感じ。そのうち時間ができたら拾ってみよ。
http://mixi.jp/search_topic.pl?community_id=8873&mode=search&category_id=community&sort=date&page=1&open=1&type=top&bbs=0&keyword=%BB%E0%B8%EC&x=41&y=5

 なんとなく浮かんだ例。基本的に、辞書にのっているのが望ましい。
【トウがたつ】
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%96%B9%E3%81%8C%E7%AB%8B%E3%81%A4&stype=0&dtype=0
・用例 
 先日、W浅野のトレンディドラマの「その後」が放映された。視聴率はふるわなかったらしい。そりゃそうだろう。
「さすがにW浅野じゃトウが立ってるみたい」
「2人とも大きいからね。相手をする男優が限られるよね」
「その塔じゃない!」

【デバガメ】へー。正確には「デバカメ」なんだ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0na&index=12759600

【銭ゲバ】これは秋山ジョージの造語らしい。知らなかった。ドラマで復活したから、「蘇語」かな(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90

【ハレンチ】
【眼福】
【首っ引き】
【首ったけ】
 ……まだまだあるだろうな。
 アイデア求む。


【追記】
「噴飯もの」が「真死語」だとすると、どう言えばいいのか。
 近年だと「爆笑もの」が有力なんだろうな。
 ただなぁ 。下記を見るに「誤用」とも言い切れないかもしれないが、とりあえず現段階では「誤用」説が優勢だろう。
【このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913178044&owner_id=5019671

 とっさに浮かぶのは下記かな。
■Web辞書『大辞泉』から(以下同)
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E8%87%8D%E3%81%A7%E8%8C%B6%E3%82%92%E6%B2%B8%E3%81%8B%E3%81%99
================引用開始
臍(へそ)で茶を沸(わ)かす

おかしくてたまらないこと、また、ばかばかしくてしようがないこと。多く、あざけっていう場合に用いる。へそ茶。
================引用終了

 えっ? 「臍が茶を沸かす」だと思っていた。たしかによく考えると「で」のほうが正しいのかも。手元の『成語林』だと「臍が茶を沸かす」が本線で、「臍で茶を沸かす」「臍茶」ともいう、とある。
 ↑のヤフー辞書には『日本国語大辞典』の一部もある。
================引用開始
1.へそ=が[=で]茶(ちゃ)を=沸(わ)かす[=焼(た)く]-日本国語大辞典
おかしくてたまらない、また、ばかばかしくてしかたがないたとえ。多くあざけりの意をこめて用いる。へそがくねる。へそが西国する。へそが入唐渡天する。へそが宿替えする。へそが笑う。*浄瑠璃・前太平記古跡鑑〔 ..
.================引用終了

 わかりにくいけど、これは「へそが茶を沸かす」もしくは「へそで茶を焼(た)く」ってこととだろう。ということは、「が」のほうが優勢では。
 辞書にはもれなく掲載されているが、これも「真死語」の類いって気がする。

 あと慣用句?で思いつくのは下記。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%89&aq=-1&oq=&dic_id=all&ei=UTF-8
================引用開始
ちゃんちゃら‐おかし・い〔‐をかしい〕
[形]とるにたりないことである。大変こっけいである。笑止千万だ。「そんな話は―・くって聞けやしない」
================引用終了

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ。これも「真死語」寸前って気がする。
「笑止千万」もギャグでしかない。
「お笑い草」はまだアリかな。

 そうなると、やっぱり「爆笑もの」?
 いっそ「激おか(ニコニコ丸)」とか。(←オイ!)

このタイトルも相当ヒドい──感動を与えたい お召し上がりは店内でよろしかったでしょうか? 何か質問はございますか?〈1〉の追記

 下記の追記。
【このタイトルも相当ヒドい──感動を与えたい お召し上がりは店内でよろしかったでしょうか? 何か質問はございますか?〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2878.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913819531&owner_id=5019671

【20131018追記】
「感動を与える」の類語に、「勇気を与える」「夢を与える」なんてのもある。
 これを「~ていただきたい」の形にかえると、前者は「勇気をもっていただきたい」かな。これも相当ヘン。「感動」と同様に「勇気をもってもらえる(ような)○○がしたい」 くらいかな。「勇気」は「もつ」ものではなく「湧く」ものって気もする。そうなると……。
「(見た人は)勇気が湧くような(ような)○○がしたい」かな? 
 これでも「間違い」ではないだろうが、日本語としてどんどん不自然になっている気がする(泣)。
「(見た人を)勇気づけられる(ような)○○がしたい」くらいが自然かな。

 後者は「夢をもっていただきたい」かな。これも相当ヘン。
 自然な表現として「(○○は)夢を売る職業」なんてのもある。そうなると、「夢を買っていただきたい」になる? まさか。
「(見た人に)夢をもってもらえる(ような)○○がしたい」「(見た人に)夢を感じてもらえる(ような)○○がしたい」
 あたりかな。

【死語の話──スポーツ系の真死語「ウルトラC」「大車輪」 「天声人語」から】辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914283617&owner_id=5019671

 直接的には下記の続きだろうな。
【死語の話──分類法の提案「真死語」「モノ死語」「死語」「瀕死語」「転語」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914037610&owner_id=5019671

 2013年10月7日の「天声人語」を読んで、強い異和感を覚えた。全文は省略。
 イチバン気になったのはオチの強引さ。〈話は違うが「ひねり」は新聞コラムにも欠かせない〉って、強引なのはいつものパターンなんだから、わざわざ〈話は違うが〉と断わる意味がわからない。〈「ひねり」が重要なのは新聞コラムも同様だ〉くらいでいいのでは。そのあとには〈無理なひねり〉は〈失笑を買う〉とまで書いているのは、自覚があるんだろうな。〈ここはありきたり〉って、全然ありきたりじゃない。それにもまして異和感があるのが、〈体操男子の大車輪の活躍に拍手を送りたい〉って記述。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%A4%A7%E8%BB%8A%E8%BC%AA&stype=0&dtype=0
================引用開始
だい‐しゃりん【大車輪】
1 大きい車輪。
2 鉄棒・平行棒・段違い平行棒などで、バーを支点として体をまっすぐに伸ばしたまま大きく回転する技。車輪。
3 ある目的を達成するために、一生懸命にやること。「―で仕上げる」
================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
http://dictionary.nifty.com/word/%E5%A4%A7%E8%BB%8A%E8%BC%AA?dic=daijirin
================引用開始
だいしゃりん【大車輪】
①大きな車輪。
②器械体操の鉄棒で,体を伸ばして鉄棒を中心に大きく回転する技。
③一生懸命に奮闘すること。 「 -で仕事を片付ける」
================引用終了

「大車輪」って、久しぶりに聞いた。ほとんど「真死語」なんだろうな。
 問題はどういう意味かってこと。2つのWeb辞書の記述は怖いほど似通っている。「3」の意味は当然「2」から出ていると思ったが、そうでもないのかもしれない。
 Web辞書を見る限り、一生懸命にやれば「大車輪」らしい。それが事実なら、「天声人語」の記述も何もおかしくない。
 でもさ。そんなことを言うと、大会に出るスポーツ選手はみんな「大車輪」になる。
 違うだろ。
 ここから先は主観がまじります。このあたりの使い方の微妙さが「真死語」に追いやられた理由のひとつかもしれない。
 わかりやすいのは、野球のピッチャーだろうか。現代のように、中6日のローテーションをキッチリ守って20勝をあげても、「大車輪」とは言いにくい。かつての鉄腕・稲尾のように先発もすれば救援もする。中1日での先発も当たり前……あたりだと大車輪だろう。これだとシックリくる。
 あるいは、サッカーでMFの選手が2得点をあげたうえで、守備でも再三にわたって献身的なプレーをした……これなら「大車輪」と言っていい気がする。FWの選手が攻撃に専念してハットトリックを記録……だと微妙になる。
 要は、通常の役割以上の活躍をするのが「大車輪」なのでは。いいかえるなら「八面六臂」がシックリ来る。「獅子奮迅」もアリかな。
「天声人語」の〈体操男子の大車輪の活躍に拍手を送りたい〉はどうか。素晴らしい演技で、すばらしい成績だけど、「大車輪」はピント外れだと思う。

 もうひとつの「真死語」候補は「ウルトラC」。そりゃ、難度がGまで行ったら、「ウルトラC」の意味がわからなくなる。
 この「難度」の話は前にも書いている。「天声人語」がらみだと下記かな。約1年前には「難易度」って書いていたけど、今回は「難度」にしている。誰かが教えてくれたのだろうか。(12-08-01) 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2458.html
================引用開始
 どうやら当方はいまの「天声人語」の書き手と相性がよくないらしい。ジックリ読むとたいていひっかかる箇所が出てくる。細かい部分や、技巧的に感じられる部分(これがまた多い)は無視する。
〈「ウルトラC」はすっかり定着し、辞書にも収まっている〉……どっちかと言うと死語でしょ。
〈G線上で競われた〉……そういう場合はカギカッコをつけて「G線上」にするなどしませんか。直後にある「お色直し」のように。
 イチバン気になったのは〈当時の難易度はA、B、Cのみで、最難のCを超える究極の大技を意味した〉って部分。やはり体操の話なんだから「難度」でしょう。
================引用終了

おビール、ダンナ、~の方……女性の品格を下げるNG日本語──ヒトサマの言葉づかいにインネンをつける前にさぁ、と自分の首を絞めてみる

「All About」の言葉に関する記事はいつも相当ヒドいけど、この記事に関しては引用するほうにも問題があることがよくわかる。途中で改竄しているのは誰? 無視しようかと思ったが、メモしておく。
【ネタ元1】はexciteニュースで、mixiニュースと同じもの(だと思う)。
【ネタ元2】は大元のAll Aboutの記事。
 正確に付け合わせたわけではないが、大きく違っている点が2つある。
 1つ目は、冒頭の「させていただきます」の例文が減っていること。ほかにも【アドバイス】の部分が割愛されていたり、いろいろ削られている。
 2つ目は、元の記事にあった「次のページは、大人の女性として『使ってはいけない言葉』」の1行がバッサリ抜けていること。
「1つ目」はスペースの関係でしかたがなかったかも。大きな問題があるか否かは、ちゃんと読んでみないとわからない。
「2つ目」は、本来なら大問題。ここの前は男女共通の話で、ここからあとは女性特有の話のはずだから。ところが、中身を見ると後半も女性特有の話と男女共通の話が混在している。こうなると、改竄するほうもホニャララだが、元々の書き手もホニャララってことになる。
 そもそも「女性の品格を下げるNG日本語」ってテーマなら、真っ先に出てくるのは「うまい」とか「でかい」とかじゃないのかな。「すげえ」「ヤバい」は男女共通で品格を下げるかな。
 以下、内容に関して、【ネタ元2】を原本にあまりにもヘンなところだけメモしておく。細かく見ると気持ちが暗くなる。

■「させて頂きます」
 こういう●●記事が垂れ流されるから、「~(さ)せていただききます」の評判が悪くなる。これって、「乱用するのはやめよう」ってことだよね。ここまで連発したら、単なるギャグだよ。
 この修正案はOKなのかな。話し言葉だとこういう例は多いけど、一文がズルズルと続くと、誰もまともに聞かないよ。もっと簡潔にまとめなさいよ。いっそ〈「~(さ)せていただききます」は一文に1回しか使わない〉くらいを目安にするほうがいいかも。そうすりゃ、乱用もしなくなる。たぶん、一文も短くなる。
 原文では正しく「~たり~たり」なのに、修正案でわざわざ「片たり」にしているのは、書き手が何も考えてないからだろうな。
 細かい部分は無視するけど、何よりイヤなのは文末の「楽しく伺っております」。原文の「来させて頂いております」も頭痛がするけど、「来る」を「伺う」にすればいいって問題ではない。「毎回本当に楽しい時間を過ごさせていただいております」くらいじゃないかな。「~(さ)せていただききます」は使いたくないって? なら「毎回本当に楽しい時間をありがとうございます」とでもしておこうか。(←投げやり)

■「よろしくお願い致します」
 これの解説がホニャララすぎて笑ってしまった。「全員が同じ言葉を最後に言うのも……」ヘンだから「○○と申します。よろしくお願い申し上げます」ですか。そりゃ修正案のほうが丁寧だとは思うよ。じゃあ全員が丁寧な言葉を使ったら、「よろしく頼むわ」とでも言ってカジュアルな雰囲気を出すか? なんなら「よろしくお頼み申す」とでも言えば、バッチリ個性的になるかも。半沢直樹の嫁の花は、上戸彩がやるから許されるんだよ。いかん、ヨタ話に走るとキリがない。

■品のない言葉
・「ダンナが……」
 趣旨は予想できるけど、この書き方は言葉足らず。自分の配偶者(男性)の呼称の話だよね。
「ダンナ」はやめたほうがいい。「主人」か「夫」が無難。ただし、性差問題にうるさい人は「主人」に眉をひそめるかも。
 問題は相手の配偶者(男性)の呼称。「夫」はありえない。「ご主人」が無難かな。「ダンナさん」もアリだと思う。これも「品のない言葉」なんだろうか。
 
・「おビール」
 趣旨はわかるけど、「おビール」を使うのは相当特殊だと思う。その話必要?
 ちょっと訊きたいんだけど、外来語でない「お焼酎」ならOKですか。「お焼酎」の「お水割り」を略してもらえます?(←ヤメンカ!)
 
■バイト語
 なぜその話になる。こういう●●記事が垂れ流されるから、どんどん訳のわからない話になっていく。「~してあげる」って、いつからバイト敬語になったんだよー。
●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671


【ネタ元1】exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131015/Allabout_20131015_4.html
================引用開始
おビール、ダンナ、~の方……女性の品格を下げるNG日本語
All About 2013年10月15日 12時30分 (2013年10月15日 16時45分 更新)


外見だけでなく、あなたの言葉遣いはチェックされています!

 どんなに美しい女性でも、言葉遣いに品が感じられなかったり、誤った日本語を平気で遣っていると、興ざめしてしまうものです。一方、美しく品がある言葉遣いの女性は、多くの方を魅了しますね。

 「今の若い人の言葉遣いは……」と日頃感じている立場のあなた自身も、上品で、なおかつプライドを感じさせる、大人な女性の言葉遣いを考えてみましょう。

■「させて頂きます」

 以下の文章をお読みになって、あなたはどう感じますか?

 「こちらに通わせて頂きまして、皆さまと仲良くさせて頂いておりますが、いろいろとアドバイスを伺わせて頂いたり、お食事などもご一緒させて頂いたり、毎回本当に楽しく来させて頂いております」

 謙った印象を与える「~させて頂く」ですが、使いすぎると耳障りに感じさせてしまうだけでなく、あなたの「品格」をも下げてしまう恐れが…… 以下のように他の表現を加えるなどで、印象をアップさせてみて下さい。

 「こちらに通うようになり、皆さまと仲良くさせて頂いておりますが、いろいろとアドバイスを頂きましたり、お食事などもご一緒する機会もあり、毎回本当に楽しく伺っております」

■「すみません」

 何かを手伝って頂いた時や、前や横を通る際などに、いつも口から出る言葉が「すみません」だけでは小学生と同じです。

 「恐れ入ります」「申し訳ございません」「恐縮です」「ありがとうございます」「失礼します」などの言葉が、状況に応じて自然に出てくるように心がけてください。

■「いえいえ、そんなことないです」「とんでもないです」

 他人から装いなどを褒められた際、ついつい口にしてしまう言葉ですね。「素敵な洋服ね!」と褒めてくださったら、「えー、これ古いのよ~」「そお? バーゲンで買ったの」などと、わざわざ難点を披露するのではなく、「そうですか? どうもありがとう」「○○さんにそうおっしゃって頂けると嬉しいわ」と率直に喜ぶのも素敵な女性ですね。

■品のない言葉

□「ダンナが……」

 話し相手が誰であれ、「主人が……」「夫が……」にしましょう。

□「やつ」

「この部分が○○になっているやつが……」
「この間買った、白いやつの方を……」

 と、ついつい言ってしまっていませんか? 「方」や「もの」に変えましょう。

□「おビール」

 外来語には基本的に「お」「ご」はつけません。

■バイト語

 近年よく話題にあがるNG言葉遣いです。仕事でお客様と接する大人の女性は、若い子達との違いをきちんと意識して、正しい言葉を披露して下さい。
□「1000円からお預かりします」

 「から」は不要です。

□「~になります」

 「こちらコーヒーになります」は、「コーヒーでございます」と簡潔に。

□「~の方」

 「それでは、私の方から部長の方に連絡した後、書類の方を渡しておきます」この場合は、不要な「方」は取りましょう。

□「~してあげる」

 「インナーにこちらを合わせてあげるとお洒落ですよ」
 「お鍋にお水を入れてあげます」
 物に対して敬う言葉は必要ありません。

□「宜しかったでしょうか?」

 過去について話しているのではなければ、ぜひ現在形の「宜しいでしょうか?」になさって下さい。

■曖昧な「どうも」

 「ありがとう」でも「こんにちは」でもない「どうも」は、大人の挨拶言葉として相応しくありません。

 毎日、何気なく遣っている言葉だからこそ、『人に与えている印象』を常に意識し、『美しい会話ができる女性』になって下さい。


【暮らしのマナーガイド:諏内 えみ】
================引用終了

【ネタ元2】All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/64309/
================引用開始
暮らしのマナー/マナー・作法関連情報
あなたの格を下げるNG日本語
美しく品がある言葉遣いの女性は、多くの方を魅了します。上品で、尚且つプライドを感じさせる、大人な女性の言葉遣いを考えてみましょう。
執筆者:諏内 えみ


外見だけでなく、あなたの言葉遣いはチェックされています!
どんなに美しい女性でも、言葉遣いに品が感じられなかったり、誤った日本語を平気で遣っていると、いっぺんに興ざめしてしまうものです。一方、美しく品がある言葉遣いの女性は、多くの方を魅了しますね。

「今の若い人の言葉遣いは……」
と、日頃感じている立場のあなた自身も、上品で、尚且つプライドを感じさせる、大人な女性の言葉遣いを考えてみましょう。

いつもの言葉をもっと上質に!


■「させて頂きます」
以下の二つの文章をお読みになって、あなたはどう感じますか?
      
1.「こちらに通わせて頂きまして、皆さまと仲良くさせて頂いておりますが、いろいろとアドバイスを伺わせて頂いたり、お食事などもご一緒させて頂いたり、毎回本当に楽しく来させて頂いております」

2.「先日伺わせて頂きました際に、○○様とお目にかからせて頂き、○○の件を申し上げさせて頂きましたが、快くご承諾頂きましたので、本日○○させて頂いております」

謙った印象を与える「~させて頂く」ですが、使いすぎると耳障りに感じさせてしまうだけでなく、あなたの「品格」をも下げてしまう恐れが…… 以下のように他の表現を加えるなどで、印象をアップさせてみて下さい。

【アドバイス】
1.「こちらに通うようになり、皆さまと仲良くさせて頂いておりますが、いろいろとアドバイスを頂きましたり、お食事などもご一緒する機会もあり、毎回本当に楽しく伺っております」

2.「先日伺いました際に、○○様とお目にかかり、○○の件を申し上げましたが、快くご承諾下さり、本日○○させて頂いております」

■「すみません」
何かを手伝って頂いた時や、前や横を通る際などに、いつも口から出る言葉が「すみません」だけでは小学生と同じです!

【アドバイス】
「恐れ入ります」「申し訳ございません」「恐縮です」「ありがとうございます」「失礼します」……etc. の言葉が、状況に応じて自然に出てくるようになさって!

■「いえいえ、そんなことないです」「とんでもないです」
他人から装いなどを褒められた際、ついつい口にしてしまう言葉ですね。
「まあ、素敵なブラウスね!」
と褒めてくださったら、
「えー、これ古いのよ~」「そお? バーゲンで買ったの」
などと、わざわざ難点をご披露するのではなく、
「そうですか? どうもありがとう」
と率直に喜ぶのも素敵な女性ですね。

【アドバイス】
褒め言葉に対して、あまりにも謙遜している姿は、謙遜を通り越して「褒められ慣れしていない女性」の印象を与えてしまいます。三つ褒められたら一つは謙遜、二つは「まあ、ありがとうございます。○○さんにそうおっしゃって頂けると嬉しいわ」とおっしゃってみては?

■「よろしくお願い致します」
自己紹介などの場面での決まり文句ですが、全員が同じ言葉を最後に言うのも……

【アドバイス】
「○○と申します。よろしくお願い申し上げます」
これであなたのレディとしての印象は、ワンランクアップ!

次のページは、大人の女性として『使ってはいけない言葉』

(ここから2ページ目)
使ってはいけない言葉


10代と同じ『バイト語』をでは、大人の魅力は出せません
■品のない言葉
・「ダンナが……」
こんな言葉を聞くと、ガイドは同じ女性としてガッカリしてしまいます。話し相手が誰であれ、「主人が……」「夫が……」でお願いしますね!

・「やつ」
「この部分が○○になっているやつが……」
「この間買った、白いやつの方を……」
ついつい言ってしまっていませんか? このひと言が、あなたの格を下げてしまっているのでは? 「方」や「もの」に変えられますね。

・「おビール」
外来語には基本的に「お」「ご」はつけません。ここでも品が問われますよ。

■バイト語
近年よく話題にあがるNG言葉遣いですね。仕事でお客様と接する大人の女性は、若い子達との違いをきちんと意識して、正しい言葉をご披露して下さい。

・「1000円からお預かりします」
「から」は不要ですね。

・「~になります」
「こちらコーヒーになります」は、最近では有名なバイト語ですね。 「コーヒーでございます」と簡潔に。

・「~の方」
「それでは、私の方から部長の方に連絡した後、書類の方を渡しておきます」
不要な「方」は取りましょう!

・「~してあげる」
「インナーにこちらを合わせてあげるとお洒落ですよ」
「お鍋にお水を入れてあげます」
物に対して敬う言葉は必要ありません。

・「宜しかったでしょうか?」
過去について話しているのではなければ、ぜひ現在形の「宜しいでしょうか?」になさって下さい。

■曖昧な「どうも」
「ありがとう」でも「こんにちは」でもない「どうも」は、大人の挨拶言葉として相応しくありません。


毎日、何気なく遣っている言葉だからこそ、『人に与えている印象』を常に意識し、『美しい会話ができる女性』になって下さい。
================引用終了

おビール、ダンナ、~の方……女性の品格を下げるNG日本語
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=2613836

【眼鏡用PCメガネをめぐって──つまらんダジャレは嫌いだぁ128】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月13日から

 マイミクさんが、眼鏡用PCメガネをかけた写真をアップした。なんのギャグかと思ったが、実際に規格外の大サイズで、通常の眼鏡の上にかけて使うものらしい。
 画像に対して、「複眼と言うべき」というツッコミが入る。それに対して、「眼福ゆって」というきわめて不適切な発言があった。「眼福」も死語だろうな。「目の保養」はまだ大丈夫だろうが。ああ、「死語」の話の続きも書かないと……。

 こみ上げる義憤の念を抑えながら、当方がコメントを入れた。
================引用開始
 昔(小学校に入る前くらい)、「元凶」は「ガンキョウ」と読むと思っていました。なぜそんなことを思い出したのかを書こうとするととても長くなります。
================引用終了
 
 それに対して、「単純に、眼鏡ですかね。(笑)」という返信があった。
 ばっかもーん。長くなるって言ってるんだから、そんな単純なわけないでしょうがにんにくたかのつめ。だから「ボイス」には極力コメントしないんだよ。

 思い出した経緯を書いてみる。
 とりあえず、ボケをかます方向で考えた。
「ガンプク」って、兵隊さんが着てるヤツ?
「ガンプク」って、「成人」みたいなヤツ?
「ガンプク」って、飲む薬?
「ガンプク」って、とんでもない悪徳高利?……わかるか!?
 こんな舟でひっくりかえったりしないだろうな。そんなことは言わず、全面的な信頼をお寄せください(これで「テンプク」の「ゼンプク」は苦しすぎるよ)。泥舟に乗ったつもりで……それで狸つながりで茶釜の話に行くのも苦しすぎる。

 話題がメガネだけに……そういえば、遠い昔に「元凶」の読みを「ガンキョウ」と思い込んでいて切腹モノの屈辱を覚え、おかげでそれ以来漢字の読み間違いをしたことはないなぁ……。
「元凶」が「ガンキョウ」ならボケネタが広がるのに……。
 ところで、メガネを2段重ねして、壊れたりしないの?
 意外に強度だけは余裕なのかな、眼鏡だけに……。

 ふー。
 一瞬の思考経緯を書き下すと、けっこう長くなる。


死語の話──分類法の提案「真死語」「モノ死語」「死語」「瀕死語」「転語」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月15日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914037610&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き。
【ネット用語の「死語度」の判定──それは「死語」なのか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913509051&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2875.html

「死語」の話を整理しなければ……と考えているうちにこんな記事が……。
 強引なのは承知で、名前をつける。

〈本来の「死語」〉は「真死語」と呼ぶことにする。辞書に採用されていることが望ましいが、必須ではない。ものすごく多い。

 存在しなくなったので必然的に使わなくなった言葉。「ハエ取りリボン」だの「テープレコーダー」だの。汚系(きたなけい)だと、「アオッパナ」「肥溜め」「痰壷」……。服飾関係には多数ある。「モノ死語」と呼ぶ。これはこれで、ものしごく……。 

「定着しなかった流行語」……流行語は、基本的に旬が過ぎれば死語になる。そのうちのいくつかは生き残って定着する。完全に「死語」になったのか、かろうじて生きている「瀕死語」なのかの判定は、厳重な見極めが必要だろう。
 ここで微妙なのは、昔からあった言葉が別の意味で定着した場合。これは「新語」ではなく、厳密には「新用法」だろう。仮に「転語」と呼ぶ。「転語」は定着しやすい。「超~」あたりが典型だろう。

 この前提で記事中の【ボーダー】【セーフ】の言葉を見る

1)キモいorキショい:43
「キモい」は残っていくだろうな。問題は、いつ俗語のレベルから脱出するか。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
きも・い
[形]《若者言葉》気持ちが悪い。気色が悪い。
================引用終了

2)あけおめorことよろ:39.5
3)メリクリ:39
 これは「略語」の「新語」。このほかにも「いつおせ」「よろおね」あたりもあった気がする。こうして並べるとよくわかるが、まともなビジネス用語の「略語」は定着しなかった。友達同士で遊ぶ分には何をやってもいい。

4)ウザい:31
 ちょっと意外な漢字もあるが、これも古くからある言葉のアレンジだから「転語」。いまとなっては「うざったい」のほうが「真死語」かも。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
うざ・い
[形]《「うざったい」の省略形。「うぜえ」とも》あれこれとうるさい。わずらわしい。
◆もとは「不快だ。気味が悪い」という意の、八王子を中心とする東京多摩地区の方言。昭和40年代後半から東京の若者言葉になり、その後全国に広がった。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%86%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84&stype=0&dtype=0
================引用開始
うざっ‐た・い
[形]細かすぎて煩わしい。くどくて、うるさい。「ごちゃごちゃ言って―・いやつだ」================引用終了

5)ヤバい:20.5
 これも「転語」。個人的には、新しい用法には異和感がある。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%84%E3%81%B0%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18533500
================引用開始
やば・い
[形]《形容動詞「やば」の形容詞化》危険や不都合な状況が予測されるさま。あぶない。「―・い商売」「連絡だけでもしておかないと―・いぞ」
◆若者は「最高である」「すごくいい」の意にも使う。「この料理―・いよ」
================引用終了

【ネタ元】週刊SPA!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131015-00516556-sspa-soci
http://nikkan-spa.jp/516556
================引用開始
絶妙な古さを感じさせる「チョリーッス」はもう死語か?
2013.10.15 雑学

率先して「○○女子」というワードを使っていた女性誌『an・an』が、突如「女子卒業宣言」をして話題に。時勢に合わせて新しく生まれ、もてはやされ、やがて消えてゆくワードの死語境界線を探った

<日常用語編>

 例えば新人君に「どうだ、飲みニケーションでもしないか?」なんて言ったときに、「今どきそんな言葉使いませんよ」と指摘されたことはないだろうか? はやっていると思って使ったのに、すでに若者の間では死語化していたなんてことが。そこで、オジサン判定されないために、「今」使っても許されるワードはどのあたりなのか“死語の境界線”を探ってみよう。

 今回は、20~30代の男女200人にアンケートを取り、死語か否か判定してもらい、半数以上が「死語だと思う」としたものはアウト、40%台をボーダーとしてみた。

◆挨拶・かけ声系

 最も拒否反応が出たのは、「バイなら」(78%)。これは『欽ちゃんのどこまでやるの!』で斎藤清六が終了前にお決まりのフレーズとして発していた言葉だ。なかでも30代の男女では92%が「死語」と判定。しかし、意外なことに20代の男性では71%と大きく差が出ている。スマップの中居正広など、人気芸能人が好んで使っていたためか、もとの番組を知らない若い世代では、抵抗がない人も多いのか!? また、「別れ際、さりげなく男性に言われたらキュンとしちゃうかも……」(20代・女性)という声もあった。

 挨拶のなかでも「チョリーッス」は75%。’08年に「新語・流行語大賞」にノミネートされた元ヤンアイドル・木下優樹菜の代名詞だ。「バイなら」に比べれば、5年前と最近の話ではあるが、20~30代女性は81%とかなりアウトなもよう。女性に気に入られたいなら、「バイなら」のほうがまだマシという結果が出た。

 挨拶系の略語ではほかに、「あけおめorことよろ」(39.5%)、「メリクリ」(39%)。なかでも20代の男性が「あけおめorことよろ」(36%)、「メリクリ」(32%)と平均よりも低く、抵抗がないようだ。周りの意見を聞いてみると、「身内というか、仲がいい友人同士なら全然アリ。でも『あけおめ』&『ことよろ』のダブルで使われると、残念な気がしなくもない」(20代・女性)と、調子に乗って略語を多用してしまうのは、危険。

◆H・ピンク系

「気持ち悪い」(20代・女性)と女性からドン引かれた死語が、男女のいちゃつきを表現した「チョメチョメ・ニャンニャン」(73%)。ちなみに「チョメチョメ」は楳図かずおのギャグ漫画『まことちゃん』で多用されており、その後、’81年に山城新伍がテレビ番組内で伏せ字を「チョメチョメ」と表現したことから、当時の流行語となったものだ。そこから派生したと思われる動詞「チョメる」も71%とかなり厳しい。こちらは男性と女性では10ポイントも差が開いており、女性の支持率はかなり低く、「A・B・C」も61%と過去の遺物に。

<死語の境界線>
※20代・30代の男女100人ずつ合計200人を対象にネット調査。数値は%を示す

【アウト】
当たり前田のクラッカー:79
バイなら:78
アウトオブ眼中:76
チョリーッス:75
ぎりちょん:74.5
チョメチョメ・ニャンニャン:73
チョメる:71
マッハで:70
~してみそ:70.5
オニ○○orめっさ○○:68
A(キス)、B(ペッティング)、C(セックス):61
~ほちぃ:58.5
キュン死もしくは萌え死:54
バリバリ:52.5

【ボーダー】
キモいorキショい:43

【セーフ】
あけおめorことよろ:39.5
メリクリ:39
ウザい:31
ヤバい:20.5

― 「それ死語ですよ」の境界線【1】 ―
================引用終了

■絶妙な古さを感じさせる「チョリーッス」はもう死語か?
(日刊SPA! - 10月15日 09:41)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=81&from=diary&id=2613539


【20131031追記】
 前に似たようなことを書いたよな……と思っていた。
 下記だろう。
【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

【北70/帰省日記2011年夏編1──バタバタ予約編】

 下記の仲間。
●北海道ネタなんでもかんでも(空腹時の閲覧厳禁) お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-763.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1317597935&owner_id=5019671

mixi日記2011年08月24日から


 13日~20日の間、とっても優雅に避暑をしてきました。
 今回の帰省の話は5月(!)に遡る。
 高齢(違うけど、合ってる)の祖母の誕生祝い(105歳)と、祖父の17回忌を兼ねるイベントの日取りは8月14日と決まっていた。
「そろそろ切符でも手配するべか」と思い立ったのが、5月17日。
 一応親戚をお迎えする立場なので前日には行ってようと思い、ネットで空室状況を調べてのけぞる。13日の飛行機はソコソコ空席があるが、帯広市内のホテルに空きがない!
 検索範囲を周辺の温泉に広げる。十勝川温泉もほぼ全滅。幕別温泉に数室が見つかるが、法外に高い。調べてみると、13日は花火大会らしい。それにしても何かの間違いだと思いながら一応予約をして、翌日某旅行会社に確認する。
 旅行会社の端末では、その日は「取引停止」のような扱いになっているらしい。
「その予約は絶対手放さないように」と念を押される。
 帯広市内のホテルは2軒しかなく、そのうち1軒は5部屋の民宿……じゃないわい。駅前だけで10軒くらいあって、「こんなに必要なのか?」といつも思っていた。

 13日に予定どおり帰省。
 夕方に、どうも周辺の様子がおかしいので探索に出る。野次馬根性で会場の河川敷まで行こうと思い立つ。実家から花火大会の会場までは歩いて10分足らず。その間に人と車があふれている。しかたがないので迂回して、通常の十勝大橋側(西側)ではなく、東側に回る。堤防に続く道は軒並み、「住民の車以外通行止め」になっている。
 有料の席があるのは知っていたが、3種類もある。「ファミリー」「カップル」「個人」だったかな? 入口が別になっていてそれぞれに列ができている。開門の16時まで30分ほど。どうやら事前にチケットは売るが、席は自由らしい。全部指定にしろよ。花火が始める19時30分まで何をしろと言うのだ。
 さらに橋側に進むと自由席。なんじゃこりゃ。まるでピークの海水浴場。テントがいくつも見えるのは徹夜組? ウワサでは、場所取りの一番乗りは1か月前だって。正気の沙汰じゃねえ。
 
DSC02600-500.jpg


 これはグズグスしていると、幕別の温泉まで移動できなくなる。
 実家に戻り、タクシーを呼んでもらう。通常なら国道38号線を東進すれば2000円くらいで行けるのだが、ちょっと遠回りしてもらった。ちなみに、帯広でタクシーを呼ぶと、メーターを倒さずに来る。客が乗り込んでからメーター倒す。道がすいているので、ワンメーターでけっこうなところまで行ける。
 タクシーの運転手がパワフルなオバハンで、いろいろ教えてもらった。
 6年くらい前から急に花火大会の人出が増えてとんでもないことになったらしい。この数年は人口十数万人の帯広市に、同じくらいの数の見物客が流入し、エラい騒ぎになる。市内のホテルは満室になり、相当遠くの町村に宿泊する人がいる。車中泊する人も多い。
 加えて今年は諸般の事情で中止になる花火大会も多いので、いっそう人が集まる。
 もっとスゴかったのは、モータレースの大きな大会が開かれたとき(2004年か?)。釧路のホテルからタクシーで往復した客までいたとか(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4

 翌朝、幕別のホテルでタクシーを呼んでもらうと、とっても可愛いカラーリングのプリウスが来た。思わず記念撮影してしまった。

DSC02603-500.jpg

間違えやすい慣用句〈1〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

mixi日記2012年03月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831934412&owner_id=5019671

 けっこういいとこついている、と思ったけど、よく見ると……。
 疑問を感じるものを順番に見ていく。

1)
X「足もとをすくわれる」
○「足をすくわれる」
 ご指摘のとおりだけど、朝日新聞では「足もと」のほうが圧倒的に使用例が多いんですけど。
「足元をすくう」か「足をすくう」か【2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1355633311&owner_id=5019671

3)彼はムッとしたのか、憮然とした表情で立ち去った
 これも朝日新聞ではおなじみ。朝青龍の枕詞のように使われいた。とても「落胆する、驚きあきれて、ぼう然とするさま」で使っていたとは思えない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-286.html

8)そんなに声をあらげないでよ
 本来はご指摘のとおり。でも世間はもっと進んでいるの。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-191.html
 あれ? いま確認したら「荒げる」は誤用扱いになっている。書きかえやがったな。

9)昨日とは言ってることが真逆だよね
 これももうダメでしょ。
突然ですが問題です【日本語編93】──真逆 まぎゃく まさか【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1815123614&owner_id=5019671
【真逆 まぎゃく まさか〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831393020&owner_id=5019671

 記事の下のほうに「それ間違いです!会話や手紙でよく使う慣用句」なんてリンクがある。これがまた……。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【8】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821744441&owner_id=5019671

【ネタ元】All About
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120322/Allabout_20120322_3.html
================================引用開始
うっかり使ってしまう慣用句の間違いベスト10
2012年3月22日 10時11分

■うっかり間違えやすいこんな言葉、使っていませんか?

 間違えやすい慣用句や四字熟語も多いものです。問題として取り上げられることもありますから、見直す機会が増えたものの、まだまだ日常には間違い言葉がたくさんあります。こんな間違い言葉、うっかり使っていませんか?

 私もつい言い間違えてしまいそうな言葉に「間が持たない」があります。正しくは「間が持てない」です。「間を持たせる」という言葉(空いた時間をうまく取りつくろうなどの意)もありますが、言い回しが似ているだけに厄介ですね。

 このように、間違いにも、言葉の言い回しが似ているための言い間違い、意味を取り違えての間違いなど、さまざまです。取り上げられることの多い言葉や慣用句、そして最近よく聞く誤用例などをいくつかを挙げてみます。まずはどこが間違っているか、当ててみましょう。

■問題

 Q1:あやうく、足もとをすくわれるところだった
 Q2:彼は急に椅子から、やおら立ち上がった
 Q3:彼はムッとしたのか、憮然とした表情で立ち去った
 Q4:このホラー小説って、あまりぞっとしないね
 Q5:明日は新しいタワービルのこけら落としなんだって
 Q6:たくさんのご馳走につい舌を鳴らした
 Q7:まったく昨日は、上や下への大騒ぎだった
 Q8:そんなに声をあらげないでよ
 Q9:昨日とは言ってることが真逆だよね
 Q10:あのドラマの登場人物ってみんな破天荒で楽しいよね

 いくつわかりましたか?

■Q1:あやうく、足もとをすくわれるところだった

 「足もとをすくわれる」が間違い。正しくは「足をすくわれる」です。「足をすくわれる」とは、ちょっとしたすきにつけ込まれて相手に失敗させられるという意味です。一方「足もと」という言葉の意味は、文字通りで足の近く、立っているところという意味ですが、それ以外にも、身近なところ、現在置かれている状態、歩くときの足の運び方、歩きぶりなどの意味もあります。「足もとに火が付く」などのように危険なことに関して使う場合も多いので、それと混同してしまっての誤用でしょうか。

■Q2:彼は急に椅子から、やおら立ち上がった

 これは「やおら」の意味の取り違いです。「やおら」とは、急にとか、いきなり不意にという意味ではなく、正しくは、おもむろに、静かにゆっくりであるさまを指します。

■Q3:彼はムッとしたのか、憮然とした表情で立ち去った
 
 こちらも「憮然」の意味の取り違いです。「憮然」は、ムッとするとか、腹が立つという意味ではありません。正しくは、落胆する、驚きあきれて、ぼう然とするさまを指します。

■Q4:このホラー小説って、あまりぞっとしないね

 では「ぞっとしない」とは、どういう意味でしょう? これは、あまり面白くない、感心しないという意味で、怖くない、恐ろしくないという意味ではないのです。怖いホラー小説や映画であっても、それが面白くなかったという意味ならわかりますが、「これって、怖いっていう話だからビクビクしながら見たけど、ちっともぞっとしなかった」などの言い方は間違いになるわけですね。

■Q5:明日は新しいタワービルのこけら落としなんだって

 「ビルの柿落とし」が間違い。ビル内に劇場があってそれを指すならばわからなくはありませんが、本来の意味の「こけら落とし」とは、新しく建てた、または改築した劇場で行われる興行を指します。劇場の開場を祝う最初の催しのことをいう言葉なのです。

■Q6:たくさんのご馳走につい舌を鳴らした

 「舌を鳴らす」が間違い。「舌を鳴らす」とは、軽蔑したり不満の気持ちを表すようなときに、チェッと舌打ちするようなことを指す言葉です。ご馳走を見て、ピチャピチャ舌が鳴るという場合もあるかもしれませんが、本来の言葉の使い方としては誤りです。「舌鼓を打つ」ならば正しいですね。ほかに「鳴る」の付く言葉としては、次のような使い方があります。「猫がごろごろ喉を鳴らす」「彼は得意そうな感じで鼻を鳴らした」など。

■Q7:まったく昨日は、上や下への大騒ぎだった

 「上や下への」が間違い。正しくは「上を下への大騒ぎ」です。「上を下への大騒ぎ」とは、大勢の人が入り乱れてごったがえす様子という意味です。上や下も、上を下も言葉の響きが似ているための誤りでしょうか。

■Q8:そんなに声をあらげないでよ

 「あらげる」が間違い。正しくは「声を荒らげる(あららげる)」です。Q7に同じく響きが似ているための誤用かもしれませんね。

■Q9:昨日とは言ってることが真逆だよね

 「まぎゃく」が問題です。以前、流行語大賞にノミネートされたこともある言葉です。現在は何の疑いもなく使う人が多いと思いますが、本来は「真逆」は「まぎゃく」ではなく、「真逆」と書いて「まさか」と読みます。「まさか、あそこで失敗するとは思わなかった」などの「まさか」です。今は「あの兄弟って真逆だよね」のように正反対の意味で使われていますが、本来は違うものです。真っ白などのように、「逆」を強調した(=まるっきり逆)と同じような意味で使われているのでしょうね。

■Q10:あのドラマの登場人物ってみんな破天荒で楽しいよね

 「破天荒」の意味の取り違いです。「破天荒」とは、天荒を切り開くという中国の故事からきた言葉で、未曾有、前代未聞というような意味を持つ言葉です。人で言うなら、今まで誰もできなかった前代未聞の偉業を成し遂げたような人物を表す場合に使う言葉です。豪快で大胆、常識はずれ、ハチャメチャなどの意味で、「学生のころは遊んでばっかで破天荒だったよな」などと使うのは大間違い!


 いかがでしょうか? 普段、会話や文章の中で何の迷いもなく使っていた言葉はありませんでしたか? 言葉の響きが似ているものや、意味がそれこそ真逆、正反対などというものもありますから、適切な大人の表現力を身につけるためにも、こんなうっかり言葉遣いを時折見直して、誤用に注意したいですね。

【手紙の書き方・文例ガイド:井上 明美】
================================引用終了

うっかり使ってしまう慣用句の間違いベスト10
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1959500&media_id=77



間違えやすい慣用句〈2〉

mixi日記2012年03月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1832124124&owner_id=5019671

 根本的な問題として、ここにあげられている慣用句ってよく使うの?
 当方が使ったことがないものが入っている。こんなジジムサい言葉を手紙で使うことは滅多にない。それ以前に、手紙なんてもう何年も書いてねえよ。

2)ケンケンガクガク
 間違いですか。
『広辞苑』が採用して20年以上たつんですけど、それでも間違いですか。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1227.html
================================引用開始
『お言葉ですが…9) 芭蕉のガールフレンド』高島俊男

10-3-6  p.47~のテーマは〈ケンケンガクガク?〉。
『広辞苑』は1991年の第4版の段階で喧々諤々を採用しているらしい。フーン。ってことは、世間的には「喧々諤々」が誤用と言い切れなくなって20年近くたつのね。 
================================引用終了

4)二の舞を踏まないように気をつけたいと思います
 これ「二の舞を演ずる(演じる)」にすれば正解ですか。「二の舞を演じないように気をつけたいと思います」ならOKですか?
 そんなことを言うヤツがいたら相当ヘンだよ。「そんなことをすると、二の舞を演じることになるぞ」のように警告するならまだアリかも。小説とかで「二の舞を演じてしまった」「二の舞を演じることになる」と書くのはアリだろう。
 日常的には、「前車の轍を踏む(前轍を踏む)」のほうがまだ使えるかもしれない。
 どうしても諺を使いたいなら、「○○の失敗を他山の石として……」ならアリかも(これも誤用されることが多い)。
 そんなホニャララな表現を使わずに、「同じ失敗をしないように……」くらいがいいんじゃないかね。「~を反面教師に」あたりならアリかな。 
 
5)こういうことにかけては彼は誰よりも目鼻が利く
 そりゃ「目端」だろう。でもね。相当ジジムサいからやめときなさい。「気がきく」でいいじゃん。「心配りができる」でもいい。ほかにいくらでもフツーの言葉があるでしょうに。明治の文豪じゃアルマイトの弁当箱(ウーム、かなりのオヤジギャグだ)
 それと、これは主観で書くけど、「目端がきく」ってあんまりいいイメージじゃない。「要領がいい」とか「抜け目がない」の仲間って気がする。
突然ですが問題です【日本語編90】──いちいち【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812790780&owner_id=5019671

 こんなジジムサい慣用句をふりかざしても何もいいことないって。
【伝言板7-1  比喩の使い方1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=953437560&owner_id=5019671
================================引用開始
 これとやや似ているのが、ことわざの使い方だ。

【引用部】
 以下は、文章の入口と出口の話。文章の書き出しをことわざで始めるのはもうよしませんか。「人間、なくて七癖というが」だとか「喉元すぎれば熱さを忘れるということわざもあるが」とか。古すぎます。(山口文憲『読ませる技術』p.151)

〈古すぎ〉るのでジジムサくなる。持ち出すことわざの難度が上がるほど、ジジムサ度も高くなる。かといって、ありふれたものを持ち出すとありがたみが薄れるし、紋切り型になる可能性が高い。
 悲惨なのは、意味を間違って使ってしまうケース(これがまた非常に多い)。間違ってはいなくても、使い方のピントがズレているのもよくある。間違っていても、ピントがズレていても、オバカに見えてしまう。
 成功してもジジムサく、失敗するとオバカ。それでも使いたい人はご自由に。
================================引用終了


【ネタ元】All About
http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/390070/?from=news.mixi.jp
================================引用開始
それ間違いです!会話や手紙でよく使う慣用句
(更新日:2012年02月03日)

意外と知らない、案外あやふやな慣用句のいろいろ


会話や手紙でもよく使う慣用句や四字熟語も、意味を知り適切に使いましょう
「監督として采配を振るう毎日と聞いております」「なんて卑怯なんだろう、あんな姑息な手段を使うなんて」など、手紙や会話の中の言葉でも、慣用句や四字熟語などの言葉を用いることもあるものです。しかし、これらの言葉もうっかりすると、間違った言葉を知らずに使っていたということもよくあります。
先の例文もまさにその通り、間違いの例です。正しくは「采配を振る」、そして「姑息な手段」とは卑怯な手ではなく、一時の間に合わせ、一時しのぎの手段という意味です。

では、次の慣用句は、どこが間違っているでしょうか? よく使う慣用句を5つ挙げますので、考えてみましょう。


Q1.昨夜は寒気がして風邪をひき、高熱にうなされてたいへんだった

「うなされる」が間違い。正しくは「浮かされる」です。言葉の響きは何となく似ていますが、「浮かされる」とは、熱が高くて意識が正常でなくなるという意味です。それに対して、「うなされる」とは、恐ろしい夢などを見て、眠ったまま苦しそうなうなり声をあげたりすることという意味です。


Q2.皆がそれぞれ違ったことを言うものだから、けんけんがくがく まるで収拾がつかなくなってしまった

ケンケンガクガクが間違い。ケンケンガクガクという言葉はありません。それを言うならば、「かんかんがくがく」か「けんけんごうごう」といったところでしょう。この2つは似ているようでも意味は違います。侃侃(かんかん)諤諤(がくがく)とは、正しいと思うことをさかんに主張することという意。喧喧囂囂(けんけんごうごう)とは、たくさんの人がやかましくしゃべる様子を指す言葉です。


Q3.あまりのことに、取り付く暇もない

「取り付く暇」が間違い。正しくは「取り付く島もない」です。「取り付く島もない」とは、頼りにするような何の手掛かりもない、どうすることもできないような状態の意味です。どうすることもできないということから、余裕がない、ゆとりがない、暇がないことを連想するための誤りでしょうか。


Q4.二の舞を踏まないように気をつけたいと思います

失敗を繰り返さないと伝えたつもりが、逆効果になることも!?
「二の舞を踏む」が間違い。元来の正しい使い方は、「二の舞を演ずる(演じる)」です。「二の舞」とは舞楽の言葉です。案摩の舞の後で、その案摩を真似て滑稽に舞う、演じることからきたものです。そこから、前の人の真似をすること、前の人と同じような失敗を繰り返すたとえとして使われる言葉です。前の人の失敗を後の人が繰り返すことという意味の言葉に、「前車の轍を踏む(前轍を踏む)」という「踏む」が付く似た言葉がありますから、それとの混同かもしれませんね。


Q5. 「こういうことにかけては彼は誰よりも目鼻が利く」

「目鼻」が間違い。正しくは「目端が利く」あるいは「目が利く」「目先が利く」です。「目が利く」とは、物のよしあしを見抜く力がある、鑑識力があるという意。「目端が利く」とは、その場の雰囲気などを見計らって機転が利くという意。「鼻が利く」という言葉はありますから、それといっしょになってしまった誤用でしょうか。

いかがでしたか? あまり考えることもなく、何気なく使ってしまう言葉ですが、見直してみると、まったく気付かずに誤った言い方を長年使っていた などということにもなり兼ねません。話に説得力を与えたり、深みを増したりする慣用句や四字熟語も、きちんと意味を知り適切に使いこなしたいものですね。
================================引用終了

ネット用語の「死語度」の判定──それは「死語」なのか?

下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月07日から

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

 下記の続きかも。
62)【死語──あまりにも分類が粗雑すぎる】(2009年09月15日)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1284207728&owner_id=5019671

 こんなに錯綜気味だと、そもそも「死語」とは何か、ということを考える必要があると思う。収拾がつかなくなることを覚悟で、メモがわり。
 新しく生まれた表現が使われなくなったら「死語」なのか?
 それは「流行語」が「定着せずにすたれた」ってことでは。
 本来の「死語」は、元々日本語としてあったが、なんらかの理由によって使われなくなった言葉だと思う。少し前に話題になった「噴飯もの」とか「流れに棹さす」あたりは由緒正しい「死語」(寸前)だろう。
 この「使われなくなった」にもいろいろあって……。
 たとえば「ハエ取りリボン」あたりは、死語とはちょっと違うだろう。「消えた製品」とでも言うのか……。
 服飾用語あたりには、このテのものがいろいろあるだろうな。パッと思いつくのだと、パンタロン、サロペット、シュミーズ……。
 これを仮に「死語II」とでも呼ぶか。
 ネット用語の場合はほとんどが新語なんで、必然的に「定着せずにすたれた」パターンだろう。
 ただ「~なう」あたりは微妙な気がする。たしかにTwitterの黎明期には代名詞にように使われた。最近はあまり見ない。だってさ。芸能人でもない一般人が「いま何々をしてる」なって情報は誰も必要としていない。元々必要性が低い言葉だった。
 じゃあ「死語」か、と聞かれたら、「半死語」かなと思う。Twitterやってる人なら、「~なう」の意味は知ってるよね。決してナウでイマドキではないけど、通じるんだから「死語」じゃない気がする。
 そう考えると、「ナウ」(「ナウい」だとさらに微妙かな)あたりも「半死語」かな。
 ただ、「ナウ」に関しては、もうひとつ考えるべきことがある。
 これは新語というより、「新用法」だろう。不易流行に関係なく、「ナウ」という英単語自体は昔からある。これに似ているのが「炎上」。言葉としては昔からある。
 微妙なのは「ステマ」。「ステルスマーケティング」が経済用語としてどの程度一般的なのかは不明。ただ、これを流行語とか死語とか呼んでいいのか。
 ある程度は定着したのかな。訳語としては「サクラ」なのか「ヤラセ」なのか。
【出ネ/132 ステマ サクラ ヤラセ──どう違うのか誰か教えて】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2269.html
 
【ネタ元】日刊SPA!
http://nikkan-spa.jp/514994
================引用開始
「なう」は死語で「炎上」は一般名詞化? ネット用語の“死語度”を判定
日刊SPA! - 2013年10月01日 09:31

 新語の鮮度はどれぐらいで失われるのか? 日々、新しい言葉が生まれている印象があるインターネット用語について20~30代の男女200人にアンケートをして調査を行ってみたところ、特に足がはやいのがツイッター用語だということがわかった。

 まず、ツイッター黎明期に爆発的に流行った「~なう」「~だん」「うぃる」といった語尾は、いずれも死語だと思う人が60%を超えた(それぞれ、60%、64%、64.5%)。

「いまだに使っている人を見ると“ツイッター覚えたてかよ”と思う」(30代・女性)という辛辣な声もあがった。

 また、昨年末にTBS宣伝部が「聞こえますか…今…あなたの心に…語りかけています…」とツイッターで呼びかけ、個人はもとより同業者や大手企業が表現もマネしたこのテンプレ(定型文)も61%の人が死語認定をした。

「旬を逃したテンプレやハッシュタグはイタい。企業や地方自治体が乗っかって使い出したら、そのネタはもう“死にかけ”だと思って使わない」(30代・男性)との意見もあるように、ツイッターでは一瞬のトレンドの盛り上がりを逃すと、あとは死語まっしぐらのようだ。

 それに比べると、2ちゃんねる用語は息が長い印象。00年代によく使われた「キボンヌ(希望します、の意)」や「禿同(激しく同意、の意)」は、それぞれ62.5%、53.5%とさすがに半数以上が死語だと判定したが、「詳しく教えて」という意味の「kwsk」は47.5%、常識がなくてイタいヤツを指す「DQN」は42.5%という結果。

 どうやら「もう一般名詞として定着していて、スラングや流行語という意識がない」(20代・男性)というレベルまで浸透するには、ネットを超えた社会現象になったかどうかがカギになるようで、「ネトウヨ」(39.5%)や「ステマ」(36.5%)、さらには「炎上」に至っては26%と、死語だと思う人が少なかった。 <取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/ミラクル沼尾>

※週刊SPA!10/1発売号では『「それ死語ですよ」の境界線』を特集している。自分が何気なく使っている言葉が死語化していないか、ぜひ確かめてみてほしい。
================引用終了

■「なう」は死語で「炎上」は一般名詞化? ネット用語の“死語度”を判定
(日刊SPA! - 10月01日 09:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=81&from=diary&id=2597036

生き様 死に様 無様 ザマを見ろ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月04日から

「生き様」という言葉に関してまとめておく。
 まず朝日新聞のバックナンバーから。
【朝日新聞から(2007年8~10月)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-51.html
================引用開始
10-2
16日
嫌いな言葉の双璧は「生き様」と「こだわり」だ。(朝刊31面)
 天野祐吉のコラム「CM天気図」。「生き様」って言葉をイヤがる物書きは多い。よく目にするけど、もうダメでしょうね。同様に、肯定的な意味での「こだわり」ももうダメだろうな。コラム中でもふれているが、感動したときに「鳥肌が立つ」のもフツーになっている。こうして言葉は破壊され、個人的には使えない言葉がどんどん増えていく。
================引用終了

【2008年7月の朝日新聞から】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
================引用開始
7-2
6日
 生き様 カッコいい(朝刊36面)
 ムッシュかまやつの息子のインタビュー記事のタイトル。山本晴美記者。文中には「一人の男の生き様としてカッコいい」とある。「生き様」なんて使い方は誤用だと主張する気はない。でも、この言葉を嫌う人は多いんだから、できれば避けたほうがいい。百歩譲って大きなタイトルで使うのはやめようよ。こんなこと言ってもムダか。論理的に言えば明らかにおかしい。「死に様」など、否定的に使う言葉だ、って考え方が正しいんだろう。「悪し様」「無様」……なんてのは用法が違うか。しかもどっちかって言うと「短時間の様子」を表わす言葉じゃないか? 長期にわたる「生き方」をこの言葉で表わすのは無理。マンガの主人公が、「男の生き様見せてやる」なんて言って修羅場に向かうのは、まだ許せる気がする。
================引用終了

【2012年9月の朝日新聞から】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2501.html
================引用開始
12-09-07
16日
生き様に一本の太い芯が通った。(朝刊18面)
 野村周平記者。大相撲の記事。これもなぁ。誤用か否かは別として、「生き様」はおおげさ。これは妙義龍が立ち合いの変化をしなくなった話なんだから、「相撲」「取り口」あたりでOKだろう。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119378
================引用終了



 結局下記が詳しい、ということになる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498681099

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>「生きざま」という言葉は本来ない言葉です。

本来はそのとおりだと思います。
ただ、新聞などでもチラホラ目にするので、「もうダメかも」って気がします。
個人的にはよほどのことがない限り使いません。

最近書いた知恵ノートから。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119378

生き様
「様(ざま)」は元々、罵り言葉に近い。「ざまを見ろ」などと使う。「死に様」はただの「死に方」ではなく「ろくでもない死に方」のニュアンスが強かった。ところが、いつもの間にか「生き様」という言葉ができ、しかも善い意味で使われるようになった。「彼の生き様に感動した」……本来はありえない。「オレの生き様を見せてやる」……勝手にどうぞ。
作家の小林信彦が「嫌いな言葉」としてあげていた記憶がある。「忌み嫌っていた」と言ってもいいかも。
辞書も認めているみたい。ヤレヤレ。

■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%A7%98&stype=0...
================引用開始
いき‐ざま【生き様】
《「死に様(ざま)」からの連想でできた語とされる》その人が生きていく態度・ありさま。生き方。「はげしい―を描く」
================引用終了


「朝日新聞」のメモから抜粋します。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-4.html

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-51.html
07-10-2 嫌いな言葉の双璧は「生き様」と「こだわり」だ。(朝刊31面)

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
08-7-2 生き様 カッコいい

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2501.html
12-09-07
生き様に一本の太い芯が通った。(朝刊18面)


異説が出たので、『大辞泉』の記述を引用しておきます。語源にはいろいろあるものなので、当方がひいたもののほうが正しいと強く主張する気はありません。ただ、このテの説は昔からよく見聞するもので……。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%96%E3%81%BE&dtype...
================引用開始
ざま【▽様/▽態】
【1】[名]《「さま」の音変化》ようす・なりふり・しわざなどをあざけって言う語。「その―はなんだ」
【2】[接尾]⇒さま(様)
================引用終了


【さらに追記】
裏がとれないので、
〈「様(ざま)」は元々、罵り言葉に近い。「ざまを見ろ」などと使う。〉は撤回します。「知恵ノート」も書きかえないと。
〈死に様〉に悪いニュアンスがあることと無関係ではない気もしますが……。この「〈死に様〉に悪いニュアンスがある」自体も辞書では確認できないので、微妙な話かも知れません。

本題に戻って、〈「生きざま」という言葉は本来ない言葉〉は、やはりそのとおりだと思います。
手元の『広辞林』(第6版/1988年刊)をひいてみました。
「死に様」の項目はありますが「生き様」はありません。
たぶん「生き様」はあとからつくられたのでしょう。当方は、《「死に様(ざま)」からの連想でできた語とされる》だと思いますが、異説もあるのでしょう。
「生き様」は、肯定的な意味で使われるようです。
個人的には異和感が強いので、よほどのことがない限り使いません。同様に感じてる人は多いようです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

このタイトルはないだろう──同級生 入籍 爆笑 圧倒的に不利 閑話休題 珠玉の大作 敷居が高い

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912763224&owner_id=5019671

 日本語の問題を扱ったネット記事はヒドいものが多いが、まともな人の話を聞けば、そうバカバカしいことにはならない。
 それでも細かい点が気になる。
 そもそもこのタイトルは何? 〈同い年が「同級生」とは限らない!?〉って、そんなの当たり前だろ。どんな巨大学級だ。たとえば〈「同級生」と「同学年」の違いわかりますか〉ってタイトルならまだわかるけど。
 こんな●●なことを考えるのはレアケース、と思うでしょ? ネット上にはこういうホニャララな用法が散在している。でなければ、話題にはならない。「どこが間違っているのか説明できる人はごく少ない」とまでは思わないけど。まあ、上が上級生で、下が下級生なんだから、同い年は同級生だろう、って言われると困るんだけど(笑)。
「同い年なんですね。じゃあ同級生じゃないですか」って例文は相当●●っぽい。正しいとされる「同学年」に直してみようか。
「同い年なんですね。じゃあ同学年じゃないですか」
 ●●に見えるよ。これが下記ならわかる。
「年齢で言えば私が1歳下ですが、私は早生まれなので同学年じゃないですか」
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり「~じゃないですか」は美しくない。
 記憶に残っているのは『SMAP×SMAP』の木村拓哉の特番「同学年」。当然のことながら、「同級生」などとマヌケなことは言っていない。生年が1年あとの早生まれの人も登場していた。「同学年」だからね。
 現実問題として、自分で「同学年」と言うかと考えると……言わない。「同い年」「同年齢」「1979年生まれ」……etc.で不自由はない。早生まれの人だと、「同学年」って言葉を使うことが多いだろうな。

「入籍」に関しては、正確にはヘンという話は聞く。でも現実には「入籍する」「籍を入れる」って言葉はよく使う。たとえば「一緒に暮らしはじめて事実上の結婚生活を始めたが、籍は入れていない」「結婚式は来年ですが、先に籍だけは入れました」なんてことを正確に書くとどうなるのかな。「彼と2人の戸籍をつくること」を「彼と同じ戸籍に入る」と考えれば「入籍」でもいいんじゃない? それがヘンだと言うなら、「作籍」とか「籍をつくる」って言い回しを広めるしかないだろう。

 ほかの例も見ておこう。
1)漫才番組を見て、一人で爆笑した
 これはもうダメかなって気がする。
 影響が大きかったと思うことが2つある。
 ひとつはテレビ。一人だろうが大勢だろうが、とにかく「爆笑」を使う。大笑いなんてしていなくても「爆笑」を使う。そのほうがインパクトが強いから。これは涙ぐんだ程度で「号泣」を使うのと対になっている感がある。
 もうひとつはネット用語。(笑)やwなど、このほかにも笑いを表わす顔文字もいろいろある。激しく笑うことを「爆笑」、さらに程度がヒドいと「大爆笑」になる。「爆笑」のことを(爆)なんて表わす流儀もある。本当におかしい場合もあるが、相手をバカにするときなどに「爆笑」「大爆笑」などと使う例が多い。もっと初期の段階で(大笑)あたりが広まればよかったのだけど、「大笑」は「たいしょう」と読むのがフツーで、どうにも古くさい。

2)状況は圧倒的に不利である
 これは知らなかった。たしかに「圧巻」のことを考えると、「圧倒的」もそのとおりだろう。パッと浮かぶのは桶狭間の戦い。数の上では圧倒的に不利だった織田信長が……何も異和感がない。「たいへんに不利だった織田信長」じゃな様にならない。屁理屈を言うと、有利なほうが「圧倒する」なら、不利なほうは「圧倒される」だろう。だったら「圧倒的に不利」でもいいのでは。近い将来、許容されるだろうな。悪いことが起こる場合は「可能性」は×で、「おそれ」などを使うべきって話を思い出した。これももうダメだろうな。

3)閑話休題で、ちょっと小話でもしましょう
 これはまだダメだろう。それより、「閑話休題で、ちょっと小話でもしましょう」って例文はどうなの。「小話」ではなく「雑談」じゃないの?
 誤用が広まるのが先か、死語になるのが先か(笑)。
227)突然ですが問題です【日本語編12】──「閑話休題」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1323.html

4)あの映画は珠玉の大作だ
 これは由緒正しい誤用かも。誤用が広まるのが先か、死語になるのが先か(笑)。ただね。「珠玉の大作」なんて言う人いるのかな。「珠玉の名作」とは言うけど。その場合、「大作」か否かはあまり関係ない。そもそも「大作」か否かの明確な基準なんてないし。

5)敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない
 この指摘も近年よく目にする。ただ「格式が高いから、あのレストランは入ったことがない」ってかなり不自然では。「バカ高いから、あのレストランは入ったことがない」ならアリ。こういう場合の前半部のバリエーションならかなりの数をあげられる自信がある(威張るとこじゃない!)。最近の言い回しだと「ハードルが高い」って便利なヤツがある。

 表紙に出ている「ファンの皆様に感動を与えたいです」がどのような扱いを受けているのか興味が湧く。
 たぶん「~たいです」はノーチェックなんだろうな。
 読んでみたい気もするけど、この妙な例文が本からの抜粋ならパスだよな。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671



【ネタ元】マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/130925-089/
================引用開始
同い年が「同級生」とは限らない!? 実は誤って解釈している日本語
Update : 2013.09.25

ニュースやバラエティ番組で「まちがえやすい日本語」が取り上げられるたびに、自分の認識ちがいに気づかされるという人も多いのでは? とりわけ、過半数の人が誤った使い方をしている言葉の場合、それが正しくないということに気づく機会が少ないためなおさらです。

【日本語って難しいと思ったとき】

たとえば、「同い年なんですね。じゃあ同級生じゃないですか」という表現が誤ったものであるといわれても、どこが間違っているのか説明できる人はごく少ないのではないでしょうか。

じつはこれ、正しくは「同級生」ではなくて「同学年」なんです。

「『同級生』は『同じ学級の生徒・クラスメート』という意味なので、同じ学年であってもクラスがちがえば同級生ではないのです。ちなみに、同じ学校の卒業生が集まる場合、クラスが同じであれば『クラス会』、学年が同じであれば『同期会』、学年がちがう場合は『同窓会』と表現します」

こう説明するのは、『知らずに使っている実は非常識な日本語』(アスコム刊)の著者で、NHK元エグゼクティブアナウンサー、現在、獨協大学非常勤講師を務める梅津正樹さん。

40年以上にわたるアナウンサー時代には、用語委員も兼任。日本語にまつわる番組への出演も多く、当時から「ことばおじさん」の愛称で親しまれていた、日本語のプロフェッショナルです。

■あやふやな言葉の意味は、しっかりと理解する習慣をつけよう!
梅津さんによると、日本語を使って正しく伝え合うためには、お互いに言葉の正しい共通認識を持っておくことが必要とのこと。

「そうあることが、社会人としての最低限の常識です」(梅津さん)

しかし、自分がまったく知らない言葉なら、使う前にその意味や用法をしっかり調べるものなので、使い方をまちがえて失敗する確率は低いはず。つまり、誤った使い方をしても気が付かないのは、普段、あいまいな認識のまま使っている言葉ということになります。

「だから、正しい日本語を習得する一番の近道は、『知っているつもりで使っている、実は非常識な日本語』から優先的に理解することなんです」(梅津さん)

しかし、この、『知っているつもりで使っている、非常識な日本語』はちまたにあふれているので厄介。たとえば、「昨日、入籍しました」というよく聞く表現も実はまちがいで、正しくは「結婚しました」なのだというから驚きです。

「『入籍』は『既存の籍に入る』という法律用語です。現在の結婚は、夫婦だけの独立した戸籍が新たにつくられるため、入籍とは言いません」(梅津さん)

■まちがった表現はほかにもこんなに!
1.漫才番組を見て、一人で爆笑した
正しくは:×爆笑した → ○大笑いした
解説:「爆笑」は「大勢でどっといっせいに笑うこと」を意味するため、「一人で」の後ろには使えません。

2.状況は圧倒的に不利である
正しくは:×圧倒的 → ○たいへん、とても
解説:「圧倒的」とは「他とはかけ離れて優れている」という意味なので、「圧倒的に優勢だ」など、勝っているものに対して使います。

3.閑話休題で、ちょっと小話でもしましょう
正しくは:×閑話休題で → ○さて、ところで
解説:「閑話休題」は「無駄話はさておき~」という意味で、話題を本筋に戻すときに使う表現です。例文の場合、「さて」「ところで」などが適切です。

4.あの映画は珠玉の大作だ
正しくは:×珠玉の → ○見事な
解説:「珠玉」は「小さくキラッと光る」という意味があり、小さなものに限って使用するため、例文のように、規模が大きなものを褒めるときには適切ではありません。たとえば、小説であれば、長編小説には使えませんが、短編小説であれば使って問題ありません。

5.敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない
正しくは:×敷居 → ○格式
解説:「敷居が高い」は、「不義理や面目ないことがわかり、その人の家に行きにくい」という意味です。つまり、自分になんらかの非がある場合に使う表現。なのに最近では、「自分には分不相応で手が届かない」という意味に誤解している人がほとんどです。

大勢の人が【誤解曲解】したまま使っている表現だと、まちがっていても誰も気付かないことも多いので、まちがいを正す機会が少なそうですね。自分があいまいな認識のまま使っていることに気付いた時点で、きちんと意味を確認する習慣をつけるといいかもしれません。

梅津正樹
NHK元エグゼクティブアナウンサー/獨協大学非常勤講師。1972年NHK入局以降、『お元気ですか日本列島』や『つながるラジオ』内の「ことばおじさんの気になることば」など、言葉にまつわる数々の番組に出演。著書に『似たもの言葉のウソ!ホント?』(東京書籍)、『敬語のレッスン』『プロアナウンサーに学ぶ話す技術』(以上、創元社)など。

(OFFICE-SANGA)

※2013年9月26日、記事に訂正がございました。
================引用終了
 末尾の「訂正」の箇所がわからない。
 本文の最後の段落の〈【誤解曲解】〉の部分は、【ネタ元】では「曲解」に訂正線が入っている。はじめは「曲解」になっていたのを「誤解」に訂正したという意味なのだろうか?

 ちなみに、2013年09月25日 21:41にアップされているmixiニュースは下記のとおりで、「誤解」になっている。ほかの部分がどう違うのか、当方にはわからない。

【mixiニュースのテキスト】===引用開始
同い年が「同級生」とは限らない!? 実は誤って解釈している日本語
マイナビウーマン - 2013年09月25日 21:41

ニュースやバラエティ番組で「まちがえやすい日本語」が取り上げられるたびに、自分の認識ちがいに気づかされるという人も多いのでは? とりわけ、過半数の人が誤った使い方をしている言葉の場合、それが正しくないということに気づく機会が少ないためなおさらです。

たとえば、「同い年なんですね。じゃあ同級生じゃないですか」という表現が誤ったものであるといわれても、どこが間違っているのか説明できる人はごく少ないのではないでしょうか。

じつはこれ、正しくは「同級生」ではなくて「同学年」なんです。

「『同級生』は『同じ学級の生徒・クラスメート』という意味なので、同じ学年であってもクラスがちがえば同級生ではないのです。ちなみに、同じ学校の卒業生が集まる場合、クラスが同じであれば『クラス会』、学年が同じであれば『同期会』、学年がちがう場合は『同窓会』と表現します」

こう説明するのは、『知らずに使っている実は非常識な日本語』(アスコム刊)の著者で、NHK元エグゼクティブアナウンサー、現在、獨協大学非常勤講師を務める梅津正樹さん。

40年以上にわたるアナウンサー時代には、用語委員も兼任。日本語にまつわる番組への出演も多く、当時から「ことばおじさん」の愛称で親しまれていた、日本語のプロフェッショナルです。

■あやふやな言葉の意味は、しっかりと理解する習慣をつけよう!

梅津さんによると、日本語を使って正しく伝え合うためには、お互いに言葉の正しい共通認識を持っておくことが必要とのこと。

「そうあることが、社会人としての最低限の常識です」(梅津さん)

しかし、自分がまったく知らない言葉なら、使う前にその意味や用法をしっかり調べるものなので、使い方をまちがえて失敗する確率は低いはず。つまり、誤った使い方をしても気が付かないのは、普段、あいまいな認識のまま使っている言葉ということになります。

「だから、正しい日本語を習得する一番の近道は、『知っているつもりで使っている、実は非常識な日本語』から優先的に理解することなんです」(梅津さん)

しかし、この、『知っているつもりで使っている、非常識な日本語』はちまたにあふれているので厄介。たとえば、「昨日、入籍しました」というよく聞く表現も実はまちがいで、正しくは「結婚しました」なのだというから驚きです。

「『入籍』は『既存の籍に入る』という法律用語です。現在の結婚は、夫婦だけの独立した戸籍が新たにつくられるため、入籍とは言いません」(梅津さん)

■まちがった表現はほかにもこんなに!
1.漫才番組を見て、一人で爆笑した
正しくは:×爆笑した → ○大笑いした
解説:「爆笑」は「大勢でどっといっせいに笑うこと」を意味するため、「一人で」の後ろには使えません。

2.状況は圧倒的に不利である
正しくは:×圧倒的 → ○たいへん、とても
解説:「圧倒的」とは「他とはかけ離れて優れている」という意味なので、「圧倒的に優勢だ」など、勝っているものに対して使います。

3.閑話休題で、ちょっと小話でもしましょう
正しくは:×閑話休題で → ○さて、ところで
解説:「閑話休題」は「無駄話はさておき~」という意味で、話題を本筋に戻すときに使う表現です。例文の場合、「さて」「ところで」などが適切です。

4.あの映画は珠玉の大作だ
正しくは:×珠玉の → ○見事な
解説:「珠玉」は「小さくキラッと光る」という意味があり、小さなものに限って使用するため、例文のように、規模が大きなものを褒めるときには適切ではありません。たとえば、小説であれば、長編小説には使えませんが、短編小説であれば使って問題ありません。

5.敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない
正しくは:×敷居 → ○格式
解説:「敷居が高い」は、「不義理や面目ないことがわかり、その人の家に行きにくい」という意味です。つまり、自分になんらかの非がある場合に使う表現。なのに最近では、「自分には分不相応で手が届かない」という意味に誤解している人がほとんどです。

大勢の人が誤解したまま使っている表現だと、まちがっていても誰も気付かないことも多いので、まちがいを正す機会が少なそうですね。自分があいまいな認識のまま使っていることに気付いた時点で、きちんと意味を確認する習慣をつけるといいかもしれません。

梅津正樹
NHK元エグゼクティブアナウンサー/獨協大学非常勤講師。1972年NHK入局以降、『お元気ですか日本列島』や『つながるラジオ』内の「ことばおじさんの気になることば」など、言葉にまつわる数々の番組に出演。著書に『似たもの言葉のウソ!ホント?』(東京書籍)、『敬語のレッスン』『プロアナウンサーに学ぶ話す技術』(以上、創元社)など。

(OFFICE-SANGA)
================引用終了


同い年が「同級生」とは限らない!? 実は誤って解釈している日本語
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2590736



〈2〉

mixi日記2013年10月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913178044&owner_id=5019671

 あのmixiニュース関連の日記を読んでいて、とんでもないものに当たった。いったいどういう人なんだろう。
(略)
 他者のmixi日記を丸写しするのは気が引けるので、要点だけ。この「要点だけ」ってのが実にメンドーなんだけどさ。

●「同級生」を「同学年」の意味で使う用法に関して
『広辞苑』にも『日本国語大辞典』第二版でも、「同じ学級の生徒」の意味しかない。
 しかし、一部の辞書は、「同じ学年の生徒・学生」の意味を認めている。ウーン。なんで当方は『大辞泉』をひかなかったのだろう。
■Web辞書『大辞泉』から(以下断りのないものは同)
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%90%8C%E7%B4%9A%E7%94%9F&stype=0&dtype=0
================引用開始
どうきゅう‐せい〔ドウキフ‐〕【同級生】
同じ学級の生徒・学生。同じ学年の生徒・学生。
================引用終了

 このほかにも、『大言海』(初版)や『三省堂国語辞典』(第6版)でも「同じ学年」の意味をのせているらしい。
 そうなると、「同級生」を「同学年」の意味で使うのは誤用、とは言い切れないってことになる。これもグレーゾーンですか。
 ただ、「個人的にこういう使い方をするか?」と訊かれたら、まず使わない。誤解される可能性が高い表現をわざわざ使う理由はないから。さらに言うと、〈1〉で書いたように、「同学年」って言葉すら使わないんだから。

●少数で笑うことを「爆笑」と言うことに関して
『日本国語大辞典』第二版には「爆笑」の意味を「大勢でどっといっせいに笑うこと」 にしている。最も古い用例として徳川夢声の『漫談集』(1929年)の一節をあげている。
================引用開始
彼れ忽ち無我の境に這入って、呶鳴り、絶叫し、哄笑し、爆笑(バクセウ)しの盛況を呈して
================引用終了
 この「彼れ」とは活動弁士のことらしい。いまでいう吹き替え声優みたいなもの?で、活動弁士が1人で「爆笑」を演じているらしい。ウーン。1人で大勢の爆笑ってどう演じるのだろう。
 それはさておき、「大勢で笑う」と解釈するのはたしかにあやしい。
 このほかに、林不忘の『悲願百両』(1925~26年)の中に「大の字に引っくり返って、爆笑(わら)った。」とあるとのこと。
 さらに、徳田秋声の『町の踊り場』(1933年)にも「そして彼は陰鬱に爆笑した。」とあるとのこと。
 こうなると、元々は「爆笑」は「1人でもOK」だったようだ。
 たしかに、「爆」の字のことを考えると、「激しい」の意味はあっても、「多数」「大勢」の意味なんてない。下記の「2」を見れば明らかだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%88%86&stype=1&dtype=0
================引用開始
ばく【爆】
[常用漢字] [音]バク(慣) [訓]はじける はぜる
1 大きな音を出して四方に飛び散る。はじける。はぜる。「爆撃・爆弾・爆竹・爆破・爆発・爆裂/起爆・自爆・誘爆」
2 はじけるように激しいさま。「爆笑」
3 「爆弾」「爆撃」の略。「空爆・原爆・水爆・被爆・猛爆」
================引用終了

 これがどこでねじ曲がったか知らないけど、現代では「爆笑」が「大勢で大笑いすること」の意味になってしまった。
 個人的には、その風潮に逆らう気はない。だってメクジラ立てる人が多いんだもの。
 これがさらにねじ曲がって、「1人または数人で大笑い」することが認められつつある。
 こうして……またひとつ使いにくい言葉が増えてしまう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0na&index=14689200
================引用開始
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】
[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに―する」
◆近年、一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。
================引用終了

「させていただきます」は正しい? 正しくない?──だからどっちなのよ

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月03日から

 この記事って何が書きたいの?
 さんざん話題になっていることに対して、あとから出てきてこんなに内容のないまとめ方をしたら、単なる●●だよ。
 根本的に「正しい? 正しくない?」って考え方が×。文脈しだいなんだから。
 記事の前半は、アンケート結果と個々の意見。一般の方々は、どういうときに、どういう意味合いで使っているのか。それも大事なことかもしれない。ひと昔前ならね。
 解説は文化庁の「敬語の指針」(どうでもいいけどカギカッコくらいつけようね。この書き手は日本語を知らないのか、と思われるよ)ですか。これもそれなりに有効かも。ひと昔前ならね。
「許可」と「受益」……それはわかった。で、〈「させていただきます」は正しい? 正しくない?〉どっちなの。
〈「させていただく」という言葉の中に、「相手へ許可をもらう」という気持ち、「恩恵を受ける」気持ちがあれば、使って問題のないビジネス敬語と言えるでしょう。〉
 それが結論ですか。で、具体的にはどういうこと? アンケートの回答にあった個々の例は正しいの? 正しくないの?
 もう少し考えて書こうよ。
 詳しくは下記をご参照ください。
【よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890
【関連トピ紹介】10──敬語の話2 「~させていただく」は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063

【ネタ元】マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/03/043/
================引用開始
ていただきます」は正しい? 正しくない?
マイナビニュース - 2013年10月03日 09:01

日常の仕事で、当たり前のように使っている「させていただきます」。これはビジネス用語として使ってもいい言葉なのか、それともそうではないのか。

マイナビニュース会員にアンケート調査を実施し、「させていただきます」がどう使われているのかを調べてみました。

○Q.「させていただきます」という言葉を使っていますか?

よく使っている 18.0%
使っている 21.4%
あまり使っていない 35.4%
使っていない 25.2%

■使っている人の意見

よく使っている
・「仕事の電話対応で、相手に『折り返しお電話させていただきます』とか言っている」(28歳女性/その他/事務系専門職)
・「ご連絡させていただきます、とよく言います」(26歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「他の社員が仕事をしている中、先に退社するときに『お先に失礼させていただきます』と言う」(33歳男性/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「『メールを送らせていただきます』『またこちらからお電話させていただきます』など、相手にアクションを起こすものに対して全て使います」(30歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)

使っている
・「書類を送らせていただきますなど使っている気がする」(28歳女性/生保・損保/事務系専門職)
・「物を回収するときに『回収させていただきます』と使用する」(22歳女性/電機/事務系専門職)
・「得意先に納期連絡が欲しいと言われたときに、『営業に確認してご連絡させていただきますので…』という風に使っている」(30歳女性/商社・卸/事務系専門職)

■意味は?

「させていただく」という言葉は「自分の行動に、相手の許可をもらう」ということと、「恩恵にあずかる」という気持ちを、同時にあらわす言葉です。文化庁の敬語の指針によると、「相手に許可を受けての行動」であることと、「そのことで恩恵を受けるという気持ち」の、両方がそろったときには「させていただきます」という言葉も、適切な敬語表現とされています。例えば、相手の資料をコピーさせてもらうときに「コピーを取らせていただけますか」と言うのは適切な使い方。「ご連絡させていただきます」は、「こちらからぜひ連絡したいので許可をください」という気持ちを表していると考えれば、適切と言えるのかもしれません。

マイナビニュース会員で「させていただく」を使っている方の割合は39.4%。ほぼ4割の方が日常的に使っているということがわかりました。「させていただく」という言葉の中に、「相手へ許可をもらう」という気持ち、「恩恵を受ける」気持ちがあれば、使って問題のないビジネス敬語と言えるでしょう。

調査時期: 2013年8月26日~2013年8月27日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性215名 女性285名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

(ファナティック)
================引用終了

「させていただきます」は正しい? 正しくない?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=95&from=diary&id=2599928
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード