fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編172】──敬語の難問7 参る 参ります 参りましょうか 参りましょう

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月08日から

【問題】
 敬語の「参る」について答えなさい。

【問1】
「参る」の働きを下記の1)~3)のなかから選びなさい。(複数回答可)
1)尊敬語
2)謙譲語
3)丁寧語

【問2】
「参りましょう」の使うシチュエーションとして不適切なものを選びなさい。
1)同格の人に対して
2)目上が目下に対して
3)目下が目上に対して




【解答?例】
【問1】
2)謙譲語
 厳密には謙譲語II(丁重語)。

【問2】
3)

【よくわからない解説】 
 【問2】は微妙な問題を含むが……。
1)同格の人に対して→微妙だが、やめておいたほうが無難。
2)目上が目下に対して→敬語としては問題ないが、あまりおすすめはしない。
3)目下が目上に対して→×

 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2877.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913614078&owner_id=5019671
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編171】──敬語の難問6 尊敬語 謙譲語 丁寧語 おる 申す

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月27日から

【問題】
 敬語の問題です。以下、煩雑になるのを避けるため、敬語を「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3分類で考えます。

【問1】
 接頭語の「お/ご」は、文脈によって3種類の敬語の働きをもつことを例示しなさい。

【問2】
 文脈によって異なる種類の敬語の働きをする動詞の例をあげなさい。
 ただし、「おる」「申す」は煩雑になるので除外します。

※参考日記
981)突然ですが問題です【日本語編156】──敬語の難問3 申される 申された【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1898216600&owner_id=5019671

998)突然ですが問題です【日本語編157】──敬語の難問4 おられる おられた【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906142483&owner_id=5019671



【解答?例】
【問1】
 先生へ差し上げるおみやげ→尊敬語
 先生から頂いたおみやげ→謙譲語
 あの店でおみやげを売っている→美化語

 さらに詳しく書くと下記のようになる。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行) 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始
【引用部】
 なお、一つの語がいくつかの用法をもつ場合もあります。§48では、「お手紙」のように尊敬語・謙譲語I両方の用法をもつ主な語をリストしましたが、その中でも「おみやげ」などは、「先生からのおみやげ」(尊敬語)・「先生へのおみやげ」(謙譲語I)のほか「子どもへのおみやげ」のように美化語としても使います(あるいは、初めの二つも美化語と見てしまったほうがよいのかもしれません)。(P.124)
 接頭語の「お/ご」の解説のなかにある記述。「お/ご」は〈機能〉の面から見ると4種類ある。
1)尊敬語
2)謙譲語I
3)丁寧語
「お暑いですね」「お寒うございます」
4)美化語
 下記に書いたように、3つの〈機能〉をもつ「お/ご」はほかにもありそう。
673)緊急! 突然ですが問題です【日本語編92】──「お料理」「お手紙」の「お」の意味 【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2276.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813769245&owner_id=5019671
 本書の解説中にあるようにすべてを「美化語」と考えるほうがいいのかもしれない。
================引用終了

【問2】
「おる」「申す」以外には思いつきません(泣)。
 Web辞書によると「ござる」が尊敬語と丁寧語の働きをもっているそうですが、丁寧語ではない可能性がある。

【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から(『大辞林』もほぼ同様)
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
ござ・る【御座る】
[動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》

1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「お奏者はどこもとに―・るぞ」〈虎明狂・餅酒〉
2 「ある」の意の尊敬語。おありになる。
「茗荷(めうが)をこし召さぬほどに、御失念は―・るまい」〈虎清狂・鈍根草〉
3 「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「いや、誰ぞと存じたれば、やれやれようこそ―・ったれ」〈虎清狂・禁野〉
4 「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。
「奏聞申サウズル事ガ―・ル」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
(中略)

◆室町時代から江戸時代までは広く用いられたが、否定形には室町時代には「ござない」が、江戸時代では「ござらぬ」が使われた。また、江戸時代に入ると「まする」「ます」を伴う形がしだいに一般化し、現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった。
================引用終了

 これを見る限り、尊敬語でもあり、丁寧語である。
 だが、下記でも見たように、『大辞泉』(『大辞林』も同様)の「丁寧語」という言葉の使い方には疑問が残る。
【参る 参ります 参りましょうか 参りましょう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2877.html

 下記の記述を見ると、「丁寧語」の解釈はおかしくない。
 なぜ「参る」や「ござる」が「丁寧語」になるのだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E4%B8%81%E5%AF%A7%E8%AA%9E&stype=0&dtype=0
================引用開始
ていねい‐ご【丁寧語】
敬語の一。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞、古語では「はべり」「候ふ」などの補助動詞をつけていう。

◆「(で)ございます」は「ます」「です」よりも高い敬意を表す。
================引用終了

 いずれにしても〈現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった〉んだからあまり近寄りたくない。
 ちなみに「ございます」は丁寧語。これがまたややこしい話なので、詳しくは改めて。

突然ですが問題です【日本語編170】──噴飯もの

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年09月26日から

【問題】

「噴飯もの」という言葉に関して下記の【問】に答えなさい。

【問1】
 先の文化庁の世論調査関連のニュースを除いて、「噴飯もの」という言葉を見聞したことがあるか? あるとしたら、それはいつのことか。

【問2】
 下記の1)~3)「噴飯もの」の意味として適確なものを選びなさい。
1)腹立たしくて仕方ないこと
2)おかしくてたまらないこと
3)わからない

【問3】
 先の文化庁の世論調査では、【問2】の正当率が2割以下になった。その理由を想像しなさい。


【解答?例】
【問1】
 略。

【問2】
 2)

【問3】
 【よくわからない解説】参照。

【よくわからない解説】
 【問3】 に関してはいくつかの不幸が重なった結果と思われる。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2885.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914383764&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 文化庁の「国語に関する世論調査」(平成2012年度)によると、約半数が違った間違った意味と回答したらしい。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf
================引用開始
噴飯もの 例文:彼の発言は噴飯ものだ。
(ア) 腹立たしくて仕方ないこと……49.0%
(イ) おかしくてたまらないこと……19.7%
(ア)と(イ)の両方…… 1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味……2.8%
分からない……27.4%
================引用終了

 ホントなんだろうか。「49.0%」のうちほとんどは、「そういう意味だと思い込んでいた」のではなく、知らなかったけど「選択肢から選んだ」(重言?)のではないかと疑っている。だってね。(ア) と(イ)を合わせると、どういう意味なのかは別として約7割の人がこの言葉を知っていたことになる。そんなバカな。
 まあ、「そういう意味だと思い込んでいた」のか「その場で選んで間違った」のかを深く追及する気はない。正しい意味が伝わりにくいことにかわりはない。
 なぜそんなことになったのか。これはいくつかの不幸が重なった結果だと思う。

●目にした用例がまぎらわしかった
(略)

●「食べもの」を噴くほどおもしろいことってアリ?
(略)

●「噴」と「憤」を間違ったのでは
(略)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2013年度前半の将棋界 羽生三冠の動向

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年10月25日から

 毎年度、最初に行なわれるタイトル戦は名人戦。
 羽生三冠は、3年連続で名人戦で敗退し、暗いスタートになる。名人戦の1勝4敗のせいもあって、4~5月の成績は2勝6敗。ありえない。
 ところがここからの勝ちっぷりがスゴい。
 今日までの年度成績が24勝11敗(1千日手)。つまり6月以降は22勝5敗で、勝率は8割を超えている。タイトル戦を3つ戦ってこの勝率は異常だろう。
 もう少し詳しく見ると、3つのタイトル戦の成績は下記のとおり。
 棋聖戦3-1(渡辺竜王)
 王位戦4-1(行方八段)
 王座戦3-2(1千日手)(中村六段)

 タイトル戦の(10勝)4敗は防衛してしまえばさほど痛い負けではない(王座戦は相当危なかったが)。
 タイトル戦の成績を除く今年度の6月以降の成績は12勝1敗。この1敗は竜王戦の本戦準決勝で森内名人に負けたもの。一方的に攻めまくっているようでつんのめって自爆……という奇妙な敗北だった。ホントに森内名人に対する苦手意識が生まれたのだろうか。竜王位をストレートで奪われた2003年から翌2004年の状況を思い出す。もっともこのときは2004年末からは反攻に移り、森内名人に8連勝するのだが。
 竜王戦で手痛い1敗を喫した以外は全勝なので、王将戦と棋王戦は順調に挑戦権に近づいている。いまの勢いだと、王将戦はほぼ確実で、棋王戦も勝ち抜くのではないかと思われる。
 一方、迎え撃つであろう渡辺竜王(王将・棋王)の調子が相当悪い。今年度の成績は、11勝12敗で低空飛行が続いている。竜王戦の初戦も、「らしくない」負け方だった。先日のNHK杯も「らしくない」内容だった。
 2ちゃんねるあたりでは、タイトルを3つとも失う、という気の早い予想も出ている。
 仮に、そうなったとする。

 とりあえず、森内名人が竜王・名人に復位(と言っていいのか?)することになる。これは約10年ぶり。
【将棋/名人の系譜1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-948.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1385766313

 現状は、名人位を除く6タイトルを3つずつ分け合い、本格的な「羽生・渡辺時代」到来か、などと言われている。
 ここで渡辺竜王が後退すると、羽生五冠&森内竜王・名人という構図になる。嗚呼、時代は何年遡ることになるのだろう。世代交代など、ずうっと先のことになる。

 個人的には、羽生七冠の再現を望んでいる(こう言いつづけてもう何年になるだろう)。
 羽生三冠のファンであることもあるが、将棋界全体の盛り上がりを期待している。羽生三冠以外の棋士が七冠に向かうのなら、それもアリと思っている。羽生九段というのは、ものすごく異和感があるけど。
 これから数年、囲碁界は井山六冠の七冠取りが話題になりそうな気配がある。
 ダブルで進行すればおもしろいぞー。


【20131029追記】
 下記のコメントを回収しておく。

http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=687&community_id=596&bbs_id=25354
================引用開始
 羽生三冠
・対森内名人
 1勝5敗(通算66勝57敗……かなり接近してきました)
・対森内名人以外
 23勝6敗(うちタイトル戦10勝4敗)ほかの敗戦は佐藤九段、行方八段

 渡辺竜王
・対羽生三冠
 1勝5敗(通算26勝26敗)
・対羽生三冠以外
 10勝7敗

 ちょっと物足りない……くらいですかね?
================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード