fc2ブログ

久々の竜王・名人

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2013年11月30日から


 久々の竜王・名人が誕生した。
 第3局、第4局はかなりおもしろかった。とくに第3局は名局候補だろう(最後の▲6五桂が「詰めろ逃れの詰めろ」になっていれば、棋史に残る一手だったかも)。
 トータルでは森内名人の圧勝という観が強い。第22期竜王戦で4連敗を食らった悪いイメージは払拭できたろうか。
 渡辺竜王の3冠防衛戦は、最悪のスタートになった。
 残りの2冠はどうなるのだろう。王将戦は羽生三冠が順当に挑戦を決めたが、棋王戦のトーナメントは混戦ムード。一挙に無冠なんてことはないと思いたいが、とにかく調子が悪そうで……。

 下記の続き。
【2013年度前半の将棋界 羽生三冠の動向】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914677006&owner_id=5019671
================引用開始
 同時に竜王・名人になったのは下記だけだと思う。
 1994年 羽生名人が竜王に(六冠)。1995年には両方を防衛(七冠)。1996年に竜王失冠。
 1997年 谷川竜王が名人に。1997年の竜王も防衛。
 2004年 森内竜王(王将)が名人に。
 もし2013年に森内名人が竜王位を奪取したら、この話が注目されるだろう。
================引用終了


●将棋(と囲碁)の話 お品書き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20131130k0000m040045000c.html
================引用開始
将棋:森内名人10期ぶり竜王、2冠に
毎日新聞 2013年11月29日 19時54分(最終更新 11月30日 02時28分)


森内俊之名人
拡大写真
 将棋の第26期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)の第5局が28、29日、富山県黒部市で行われ、挑戦者の森内俊之名人(43)が渡辺明竜王(29)に135手で勝ち、4勝1敗で10期ぶり2期目の獲得を果たした。名人とともに2冠。渡辺は10連覇を逃し、王将・棋王の2冠になった。

 森内は2004年に渡辺に3勝4敗で敗れて竜王を失い、09年に渡辺に挑戦したが4連敗した。名人以外のタイトル獲得は06年の棋王以来で、名人と竜王を併せ持つのは04年の6月から12月までの約半年間以来になる。今年4月から5月にかけての第71期名人戦七番勝負(毎日新聞社、朝日新聞社主催)で羽生善治王位(43)を破って名人3連覇を達成し、竜王を獲得した1年となった。

 森内は「厳しいシリーズになりそうと思っていたので勝ててうれしい。自分としては力が出せた」と喜びを語った。
================引用終了

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2670628
スポンサーサイト



そぐはない そぐわない

 mixiニュースにあった「そぐはない」という表記が気になってしまった。
〈「そぐ」はない〉なら、何はあるんだ?
 検索すると、「そぐはない」にしているものは約5,560件。「そぐわない」にしているものは約14,300件。検索結果の詳細は末尾。
 これはmixiニュースの元になっている【ネタ元1】が間違ったと考えるのが妥当。「弁護士ドットコム」が間違っちゃダメでしょ、と思った。当然のことながら、これを引用したために間違ったニュースやブログが多数ある。
 ところが、【ネタ元3】を見ると、実物の写真があり、そこには「そぐはない」と書かれている。ということは、約14,300件のほうが間違いってことになる。
 【ネタ元2】は天下の朝日新聞。しっかりしてください。
 ただ、確信犯的に修正している可能性もある。雑誌なら「そぐは(ママ)ない」とか書けるけど、新聞ではめったに見ない。
 しかもこの貼り紙は「お客様各位」など、日本語があやしいよころがいくつもある。「不衛生、ホームレス等」って並列も相当おかしい。そういう本筋にかかわらないところにはできるだけふれない、ってのも立派な方針だとは思う。
 でもなぁ……。
 こんなしょうもない話を書いている場合ではない!
 


【ネタ元1】弁護士ドットコム
http://www.bengo4.com/topics/922/
================引用開始
「ホームレスはお断り」 マクドナルドの貼り紙は「人権侵害」なのか?

「お客様各位 当店スタッフが、当店の利用にそぐはない(不衛生、ホームレス等)と判断をした方の客席および当店の利用をお断りさせて頂きます」

東京・八王子のマクドナルド京王八王子店に、このような貼り紙が掲示されているとネットで話題になった。貼り紙の写真と文面が10月25日、ツイッターに投稿され、注目を集めたのだ。「ホームレス」の人を排除するかのような表現に対して、ネットでは「これはひどい」「差別だ」と非難する人がいる一方で、「飲食店なんだから当然の判断」との声もあがった。

たしかに、飲食店で不衛生さが目につく客がいれば、他の客足は遠のいてしまうかもしれない。だが、「ホームレス」の人を排除するかのような貼り紙は、人権侵害にあたるのではないかという懸念もある。はたして飲食店がこうした貼り紙をすることは、法的に認められるのだろうか。

●「不衛生な人」の入店拒否には合理性がある

「店舗を経営する側にも、営業の自由が憲法22条で保障されています。したがって、一般に合理的な理由に基づくものであれば、顧客の入店を拒否する権利が店舗側にあるものと考えられます」

このように述べるのは、日弁連人権擁護委員会第5部会(精神的自由)の委員をつとめる秋山亘弁護士だ。

「今回の元の貼り紙については、確かに『ホームレスの人』という理由だけで、入店を一律に排除することの当否はあろうかと思われます。

しかしながら、店舗の衛生管理上、あるいは、快適な食事環境の維持という目的のために、不衛生な人の入店を拒否することには、一定の合理性が認められるものといえます。

たとえば、何日も風呂に入っていないために一見して不衛生な人や異臭を放つ人が店内に入店することによって、快適な食事環境が害されることなどは十分に考えられます」

●「ホームレス」という表現をどう考えるか?

このように秋山弁護士は、飲食店が「不衛生な人」の入店を拒むことにはそれなりの合理性があると説明する。そのうえで、元の貼り紙で「ホームレス」という言葉が使われていたことについて、次のように指摘している。

「たしかに、マクドナルドの元の貼り紙については、『ホームレスの人』を『不衛生な人』と決めつけている点において、いかがなものかとの指摘はあろうかと思います。

ただ、実際には、その人が『ホームレス』(定まった住居をもたない人)であるかどうかは、外見だけでは判断することができません。したがって、入店を断るかどうかを判断する際のポイントは、不衛生であるかどうかという点になっていたと思われます。

そういう点からすれば、『ホームレス』という表現を使ったことは適切とはいえないでしょうが、必ずしも人権侵害にあたるとはいえず、違法なものとまでは認められないのではないでしょうか」

●マクドナルドの貼り紙は別の文面に

その後、マクドナルド京王八王子店は10月28日に、貼り紙を別のものに差し替えた。新しい文面は次のようなものだ。

「客席にて大声で騒ぐ、寝る、不衛生、ゲーム等で長時間客席に滞在する等、他のお客様のご迷惑となると当店スタッフが判断した場合は、当店の利用をお断りさせて頂きます」

「ホームレス」という言葉はなくなり、「大声で騒ぐ」「寝る」といった言葉が新たに追加されたが、「不衛生」という表現はそのまま残された。

マクドナルドの広報担当は、弁護士ドットコムの取材に対して、「お客様に快適に過ごしていただくという趣旨に照らして、適切でない表現があったため」と差し替えの理由を説明している。

(弁護士ドットコム トピックス)

【関連記事】
半沢直樹のマネ? 「しまむら」店員への「土下座強要」は法律的にどうなのか?
民族伝統の「入れ墨」で入浴拒否 「合理性を欠く差別」として許されない?
激安寿司店ではよくある? 「代用魚」の使用はどこまで許されるのか
「熱いな」と言い残して意識不明に……仕事中の「熱中症」は労働災害になる?
================引用終了

【ネタ元2】朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131031-00000032-asahi-soci
================引用開始
「ホームレスお断り」貼り紙 マック京王八王子店
朝日新聞デジタル 10月31日(木)16時25分配信
 【岡田昇】マクドナルド京王八王子店(東京都八王子市)が、今月下旬まで1年以上にわたり、ホームレスの来店を断る貼り紙を店内に掲示していたことがわかった。「差別的では」などと指摘を受けて外した。店側は「不適切な文言を見落としていた」と釈明している。

 店によると、貼り紙には「当店の利用にそぐわない(不衛生、ホームレス等)と判断した方の利用をお断りさせて頂きます」などと書かれていた。A4判ほどで、レジからやや離れた壁に張り出されていた。

 24時間営業で、夜間に「においがきつい客がいる」といった指摘があったことなどから、従業員が少なくとも1年以上前に作り、掲示したという。

朝日新聞社
最終更新:10月31日(木)16時46分
================引用終了

【ネタ元3】ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/443794




【当店スタッフが、当店の利用にそぐはない(不衛生、ホームレス等)】の検索結果。
約 5,560 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E3%80%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E5%90%84%E4%BD%8D%E3%80%80%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%8C%E3%80%81%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%90%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%88%E4%B8%8D%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%AD%89%EF%BC%89&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=Q7J5Upy5B8jbkgXwv4CACQ#q=%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%8C%E3%80%81%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%90%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%88%E4%B8%8D%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%AD%89%EF%BC%89&rls=10_6_8

【当店スタッフが、当店の利用にそぐわない(不衛生、ホームレス等)】の検索結果。
約 14,300 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E3%80%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E5%90%84%E4%BD%8D%E3%80%80%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%8C%E3%80%81%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%90%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%88%E4%B8%8D%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%AD%89%EF%BC%89&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gws_rd=cr&ei=Q7J5Upy5B8jbkgXwv4CACQ#q=%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%8C%E3%80%81%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%90%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%88%E4%B8%8D%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%AD%89%EF%BC%89&rls=10_6_8

■「ホームレスはお断り」 マクドナルドの貼り紙は「人権侵害」なのか?
(弁護士ドットコム - 11月05日 17:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=2639427

これのどこが「赤裸々」なんだ? 赤裸 苦言 持論

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年11月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1915419612

 基本的にネットに書かれているコラムの日本語の細かい部分には目をつぶることにしている。そんなことをしているとキリがない。
 たださぁ。下記は日刊スポーツだから、一応メジャーな媒体だよね。全文は末尾に。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20131105-1213826.html
 mixiのニュース一覧のタイトルの「マー君快挙 佑の赤裸々な思い」が気になって読んでみたら案の定。
 これのどこが赤裸々なんだろう。
 高校時代でも、斎藤佑樹のほうが田中将大より上、と考えた人は身内くらいじゃないかな。当時から「モノが違う」って印象があった。
 斎藤佑樹の線の細さは、桑田真澄に近い印象があった。抜群の野球センスの持ち主だった桑田でさえ、プロでは大成したとは言いにくい。野手に転向させなかったことが惜しまれる。田中将大に関しては、ここまでバケるとは思わなかったけど。
 これがね。「○○くらいまでは互角か、自分のほうが上だと思っていた」なら多少赤裸々っぽいかもしれないけど。  辞書を確認して新たな発見。「赤裸」なんて言葉があるのね。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%B5%A4%E8%A3%B8%E8%A3%B8&stype=0&dtype=0
================引用開始
せき‐らら【赤裸裸】
[名・形動]「赤裸」を強めていう語。「―な(の)描写」「―にあばく」
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0na&index=10341400
================引用開始
せき‐ら【赤裸】
[名・形動]

1 からだに何もつけていないこと。また、そのさま。丸裸。あかはだか。「―な(の)山肌」

2 包み隠さないこと。むき出しであること。また、そのさま。「―な(の)告白」
================引用終了

 これはまだ微妙なほうかもしれない。少し前には、もっとわけのわからない言葉の使い方を目にして、思わず保存してしまった。

【ネタ元2】RBB TODAY〈“占い師”報道に苦言を呈した中島知子〉
「苦言を呈する」って、どういう意味だと思っているのだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E8%8B%A6%E8%A8%80&stype=0&dtype=0
================引用開始
く‐げん【苦言】
本人のためを思い、言いにくいところまであえて言って、いさめる言葉。「―を呈する」
================引用終了

 イヤミやクレームも全部「苦言」か?
 関連ニュースを見たらこんな表現も。【ネタ元3】RBB TODAY。
〈わての勝手な持論どすが、壇密はんのことを好きな人は、学生時代、恐らくもてなかったんじゃないかと思います 根拠は…勘どす〉って、「持論」の意味がわかってるのかな。単なる「考え」のことじゃないのよ。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E6%8C%81%E8%AB%96&stype=0&dtype=0
================引用開始
じ‐ろん〔ヂ‐〕【持論】
かねてから主張している自分の意見・説。持説。「―を曲げない」
================引用終了

「常々思っているのですが、セクシー系のタレントのファンって、現実にはもてない人が多くありませんか」なら、かろうじて「持論」かもしれない。でもこんなものは「論」ではなく、当たり前の一般論(じゃあ「論」だろうってツッコミ禁止)だろう。そもそも自分で「持論」とか言うのがホニャララかもしれない。「自説」だってけっこう勇気がいる。
 ついでに書くと、この発言自体が相当ホニャララ。彼我(「真死語」?)の勢いの差を感じていたら、こんなことを言っても惨めなだけだろ。
 ちょっと訊きたいのだが、自分のファンはどういう人だと思ってるんだろ。
 ところで、「壇密」って誰?

 なんてことを考えていたら、ダブルで使っている記事があったorz。【ネタ元4】シネマトゥデイ。〈ナイナイ岡村、「『いいとも』やめないで」発言を撤回 存続を願う風潮に苦言も〉
〈岡村は「タモさんが引退するんだったらともかく、『ミュージックステーション』や『タモリ倶楽部』もある。そろそろ(『いいとも!』から)解放してあげた方がええんちゃうかな」と持論を展開した。〉
 発言を撤回した結果がこれなんだから、「持論」のわけないでしょ。
 この「苦言」の使い方も相当あやしい。
 ただ、見出しにできるような短い言葉で言いかえるのはかなりの難問なんだけど。こりゃ定着しちゃうかも。

【ネタ元5】スポニチアネックス。〈有吉 いいとも終了に寂しさも持論展開…タモリの海外ロケに期待〉
 この「持論」も、単なる「考え」だろう。

 こうしておかしな日本語がどんどん広まっていく(泣)。

【ネタ元1】日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20131105-1213826.html
================引用開始
斎藤「マー君より上と思ったことない」


斎藤佑樹投手は練習メニューの合間に満面の笑みで徒歩移動
 心の奥には、今も生きている。日本ハム斎藤佑樹投手(25)には、日本一を果たした楽天田中将大投手(25)への秘めた胸の内があった。06年夏の甲子園決勝で伝説的な投げ合いを演じ、斎藤が制した。それ以来、2人を語る上で互いに切っても切れない存在になった。今、プロ野球界、投手としてもNO・1に上り詰めた田中をどう見て、どう考えているのか。かつてのライバルの快挙から一夜明けた4日、赤裸々な思いを明かした。

 後世に語り継がれる力投を見届けた。斎藤は盟友の姿に心砕かれた。「佑ちゃん」と「マー君」。06年夏の甲子園決勝、早実対駒大苫小牧。日本一を争い、伝説となった死闘の投げ合いを演じた。延長再試合の末に投げ勝った相手の田中が、プロ野球の頂点に上り詰めた。斎藤は沖縄・国頭で秋季キャンプ中。テレビで目に焼き付け、偽らざる本音を吐露した。「良かったです。感動しました」。

 7年前の夏に交わってから、野球人生を伴走してきたような存在。お互いに必要以上に距離を縮めることなく、関係を保ってきた。「一緒のチームにいるわけではないので」と理由を説明したが、しっかり心の中に生きている。

 斎藤 (公式戦)24勝なんて…。負けずにやってやる、と思っても絶対にできないですから。本当に言いますけれど、甲子園が終わってからも、僕の方が上だと思ったことは1度もない。(田中は)プロに行って活躍して。僕はいろいろなところが足りないから大学へ行った。同世代の人が見て感じている「タナカマサヒロ像」と一緒。プロの1人の投手として見ている。

 高校卒業後は大学、プロと進む道は分かれた。10年ドラフト1位で日本ハム入り。同じ世界に身を投じた。かつて最高の舞台でマウンドを分け合った者だけが知る感覚がある。斎藤は田中のすごみを明かし、説得力ある分析をした。

 斎藤 高校の時も、そう感じていたけれど「1番を走ったらとてつもなく強いな」と。甲子園では勝ちましたけれど、投げ合っていても、ずっと感じていました。一昨年とかかな。ダル(ダルビッシュ)さんとかが(日本球界に)いたので、もしかしたら力を発揮できなかった部分もあるかもしれない、とは思う。

 高校時代の残像から、世の中は今も2人を注視する。現在、プロで対照的な立場。好奇の目も、声も耳にする。プロでは11年9月を皮切りに3度、投げ合いが実現した。そして、3度敗れた。残酷にも見える現実とも、向き合うことができている。

 斎藤 比較してくれるなら、比較してくれて構わない。それはマー君だろうが、誰だろうが関係ない。大学を選んで、プロへ行って。周りが騒げば騒ぐほど「別に」という感じはあります。ただ(投げ合いで)どれだけ差があるのか感じてみたかった。

 来季は右肩関節唇損傷からの復活を懸ける1年。田中は、メジャー挑戦の可能性がある。この3年間は交錯したが、高校卒業時と同じく来季、2人はまた別世界にいるかもしれない。

 斎藤 心のどこかでは、負けたくないというのはある。(プロの)スタートも違うし、進むべき方向も違う。でも僕もいつか野球で「ガツン」という思いは、強く持っている。

 田中への親愛なる真っすぐな思いがある。斎藤は胸に秘め、抱きながら必死に生きている。【高山通史】

 [2013年11月5日11時19分 紙面から]
================引用終了


【ネタ元2】RBB TODAY
http://news.livedoor.com/article/detail/8214338/
================引用開始
RBB TODAY2013年11月01日16時42分
「世間が誤解する」……中島知子、元占い師めぐる報道に苦言

“占い師”報道に苦言を呈した中島知子(写真は今年8月に行われた制作発表記者会見時撮影)  写真一覧(2件)
 元オセロの中島知子が、友人の元占い師に関する話題が大きく報じられたことについて、自身のブログで苦言を呈している。

 中島は10月31日に都内で行われた主演映画『ハダカの美奈子』(11月9日公開)の完成披露試写会に出席。その際に、かつての洗脳騒動で話題となった女性占い師との現在の関係について聞かれ、一緒に住んではいないが仕事は手伝ってもらっている、などとコメントしたことが一部メディアによって報じられた。

 この報道について中島は、1日に更新したブログで言及。主演映画のPRの場でありながら映画とは無関係の話ばかりが大きく取り上げられたことに、「映画の話より大きく、そして現在占い師ではない彼女のことをいつまでもしつこく、現在もまるで占いをしているように世間が誤解するような書き方をし、私自身までいろいろ思われるような書かれ方をされていました」と憤慨。いまだに友人のことが掘り返される現状に、「いい加減にしてほしい気持ちで一杯です」と不満を吐露した。

 ブログの最後に中島は、独立して初となる今回の映画出演について、「まだ役者としては駆け出したばかりですが、頑張ろうと思います。公開前にガタガタなるのはへこむけど、本当に頑張ろうと思います」と意気込みをつづって結んでいる。
================引用終了


【ネタ元3】RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/article/2013/08/20/110886.html
================引用開始
中島知子が壇蜜に対抗心メラメラ……? 「壇蜜ファンは学生時代モテなかったのでは」
2013年8月20日(火) 16時34分

メルマガ購読

【特集】壇蜜
├壇蜜が講師 アラサー女性へ向け「セルフ・ブランディング」
├壇蜜、映画「甘い鞭」舞台挨拶で観客に飴玉プレゼント
└壇蜜、素肌にサンローラン

壇蜜とそのファンについてブログで持論を展開した中島知子(写真は今年8月の記者会見時撮影)

初ヌード写真集を刊行する中島知子

壇蜜への対抗心を垣間見せた中島知子のブログ
 元オセロ・中島知子が、グラビアアイドル・壇蜜とそのファンについて自身のブログで言及。「壇密はんのことを好きな人は、学生時代、恐らくもてなかったんじゃないか」などと持論を展開している。

 16日からブログをアメブロに移転させた中島だが、アメブロの芸能人ブログランキングで自分のすぐ上に壇蜜がランクインしているのが気になる模様。中島は7月30日のラーメン店「らあめん花月嵐」のイベントで、ボンテージ風の衣装で登場し、「(セクシーさは)壇蜜より上」と豪語していた。そのことから、「先日のイベントでは壇蜜さんよりは、上だと思いますと言ったのに…おかしいね」とランキングの結果に戸惑い気味。その後、「わての勝手な持論どすが、壇密はんのことを好きな人は、学生時代、恐らくもてなかったんじゃないかと思います 根拠は…勘どす」と壇蜜とそのファンを冗談めかしてチクリと刺した。

 復帰後は、9月20日に初ヌード写真集「幕間~makuai~」を刊行するなどセクシー方面の仕事にも意欲的な中島としては、同じく“大人の色気”で人気を博す壇蜜は目の上のたんこぶのような存在なのかもしれない。
《花》
================引用終了


【ネタ元4】シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0057755
================引用開始
ナイナイ岡村、「『いいとも』やめないで」発言を撤回 存続を願う風潮に苦言も

«前のニュース次のニュース»
2013年11月1日 11時57分

タモリを気遣う様子を見せたナイナイ・岡村隆史
画像拡大
 [シネマトゥデイ芸能ニュース] ナインティナインの岡村隆史が、来年3月で終了することが発表されたフジテレビ系バラエティー番組「笑っていいとも!」の存続を願う風潮に苦言を呈した。岡村自身、ラジオ番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」内で「タモさん(タモリ)に『やめないでくれ』と直接言いに行く」と発言していたが、31日深夜の同番組で撤回している。

岡村も結婚に意欲!?フォトギャラリー

 31日深夜に放送された同番組で、ナイナイの二人は「いいとも!」終了の話題に言及。岡村は過去の放送で、タモリに「いいとも!」存続を直談判しにいくとしていたが、この日は「『やめないでくれ』って、タモさんのところに直接言いに行こうとしていたんですけど、ちゃうなあと思ってきていて」と心境の変化を告白した。

 翻意のきっかけは、先輩・東野幸治の「みんな『やめないでくれ』みたいなことばかりを言って、そういうことが美談みたいになっているけど、タモさんのことを考えて言っている?」という言葉だったとのこと。岡村は「タモさんが引退するんだったらともかく、『ミュージックステーション』や『タモリ倶楽部』もある。そろそろ(『いいとも!』から)解放してあげた方がええんちゃうかな」と持論を展開した。

 そして、「いいとも!」存続を願う声が芸能人の間から上がっている風潮に対しても「そんなふうに言われたら、(来年3月での終了が決定していても)タモさんもやりづらい」と苦言。「『やめないでくれ』じゃなくて、『タモリさん、お疲れ様でした』でええねんな」とタモリを気遣っていた。

 ナイナイは1995年から約1年半にわたって「笑っていいとも!」にレギュラー出演。また、タモリとは「ジャングルTV ~タモリの法則~」でも共演している。(編集部・福田麗)

【関連情報】
元いいとも青年隊も番組終了に驚き…タモリへの感謝をつづる
保田圭、「いいとも!」終了に衝撃!発表の場に居合わせる
タモリ、「笑っていいとも!」終了でフジに感謝 番組発表内容
全裸騒動の江頭2:50、「めちゃイケ」で148日ぶり地上波復帰へ
ナイナイ、元オセロ中島にメッセージ!「いつでも連絡して」
================引用終了


【ネタ元5】スポニチアネックス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131027-00000107-spnannex-ent
================引用開始
有吉 いいとも終了に寂しさも持論展開…タモリの海外ロケに期待
スポニチアネックス 10月27日(日)21時14分配信

「笑っていいとも!」について語った有吉弘行

 タレントの有吉弘行(39)が27日、FMラジオ「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演し、来年3月いっぱいで終了することが発表されたフジテレビ「笑っていいとも!」(月~金曜正午)について語った。

マツコ司会番組 放送1回で休止…演出方法を再検討へ

 自身も「猿岩石」時代に1997年4月から98年9月(隔週火曜日→隔週木曜日)、ピンになった後も2008年11月から10年3月(月1回水曜日)とレギュラー出演した。

 現在は裏番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ、月~金曜後11・55)の金曜レギュラーだが「とはいえ(終了は)衝撃的。まあ、でも、すごいよね。そりゃさ、何ならさ、お昼の番組だからさ、普通、見ないじゃん。働いてる人とかさ。見てない人もいっぱいいるけど、寂しいじゃん。常にそこにある感じがしたからね」と評した。

 しかし、そこは“毒舌家”の有吉。「でも、それはあるけど、タモリさんのことを思うといいよね」と持論を展開。「ワクワクするけどね。だって、それこそ『タモリinカンボジア』とか、できるわけでしょ。『タモリinニューヨーク』とか見たいもん、オレ。そっちの方がオレいいわ。タモリさん、テレフォンショッキング退屈そうにやってる時もあるしさ。楽しいことやってほしいなと思う。今から、すげえ、楽しみ。この後、誰が(後番組)やるんだとか、そんなことより、タモリさんが今後、何やってくれるのかが楽しみ」と「いいとも!」から“解放される”希代のMCに期待を込めた。

【関連記事】
香取慎吾 タモリは「この人のために頑張りたいと思えた初めての人」
さんま タモリの才能を称える「マイペース 引きずらないのがすごい」
「いいとも!」後番組 司会カトパン最有力!タモリに配慮
「ブラタモリ」復活に期待の声も…NHK総局長「来年度は難しい」
有吉弘行 、 猿岩石 、 有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER を調べる
最終更新:10月30日(水)9時8分
================引用終了

【この文章〈「形容詞終止形」+「です」〉は文法的に正しいですか】教えて!goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年11月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1915350501


 下記のやり取りを回収しておく。
【この文章〈「形容詞終止形」+「です」〉は文法的に正しいですか】教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8329341.html

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この文章は文法的に正しいですか

投稿日時:2013/11/01 11:26
1.気づきませんでした。
2.気づかなかったです。

ネットでざっと調べたところ、
「です」という助動詞は、名詞か一部の助詞にしか接続しないとありました。
しかし、
1.では、否定の助動詞「ん」に接続していますよね?
2.では、過去の助動詞「た」に接続していますよね?

ということはどちらも間違っているということでしょうか。

今気づきましたが、本文の題もおかしいのかもしれません。
「正しいですか」では、形容詞「正しい」に接続していますよね?

この3例の成否と、
「です」をどのように使えばいいのかを易しく教える文法参考書があれば教えて下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.2
回答日時:2013/11/01 13:53

>「です」という助動詞は、名詞か一部の助詞にしか接続しないとありました。
 どこに書いてありましたか? かなり珍しい例なので、是非教えてください。

 たとえば下記をご参照ください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%81%99&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12697100
================引用開始
です
[助動][でしょ|でし|です|です|○|○]体言、副詞、形容詞、一部の助動詞の連体形、助詞「の」に付く。「である」「だ」の丁寧表現で、相手に対して改まった気持ちを表す。
(以下略)
================引用終了

 本来は、「名詞か一部の助詞にしか接続」しなかったのだと思います。しかし、ずいぶん昔から「形容詞+です」は使われています。
「形容詞の過去形+です」(なかったです)も同様でしょう。「ませんでした」はちょっと違う形ですが、ほぼ同じと考えてよいでしょう。
 国語審議会がこの形を許容したのは昭和27年(1952年)です。現在では文法書も辞書も許容しているはずです。
 下記が参考になるでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410992274
※【追記】Yahoo!知恵袋なら下記も外せない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324950238

 個人的には、よほどのことがない限り使いません。
 ただ、「ですか」のように、「か」「ね」「よ」と併用するとほとんど異和感がありません。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「形容詞終止形」+「です」 うれしいです うれしかったです】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2417.html


【この回答への補足】■■■■■■■■■■■■■■

wikiの助動詞のページや、「助動詞 です 接続」でgoogle検索して上位に出てきた個人ブログなどです。問われてみて初めて、確実性に欠ける情報源ばかり参照していたことに気づきました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.4
回答日時:2013/11/01 21:19

 No.2で回答した者です。
 個人のブログはウノミにできないものが多いのは事実です。No.2の最後に張ったリンク先も、個人ブログです(泣)。
 ただ、この問題に関してはさほどヘンではない気がします。
 【助動詞 です 接続】でgoogle検索した上位5件を斜め読みしてみました。
 3)以外は、〈形容詞+「です」〉を許容しています。許容はしていますが、決して積極的には認めていないようです。当方も同感です。
 辞書の場合は、あまり余計なことを書かずにOKにするしかないのかもしれません。×にする理由はないのですから。
 No.1のかたのコメントにあった『大辞林』の記述を知ったのは大きな収穫でした。ありがとうございます。
 本来はこう書くべきでしょう。
http://dictionary.nifty.com/word/%E3%81%A7%E3%81%99?dic=daijirin
================引用開始
【一】の「です」は,明治以降,次第に一般に広く用いられるようになった。 (3) 形容詞の終止形に付く「楽しいです」「おもしろいです」は現在かなり広がっているが,多少ぎこちなさも感じられる。一方,それに終助詞を伴う「楽しいですね」「おもしろいですよ」などは普通に用いられる〕
================引用終了


【助動詞 です 接続】でgoogle検索した上位5件の記述。
1)【助動詞「です」の光と影】
http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-68.html
 このサイトは時折確認しています。かなり信頼できると思います。
〈形容詞+「です」〉の話も、文法的な用語を使わずに書いているようです。許容してるようです。
================引用開始
でも、これらは本来の「です」の使い方と違うため、依然、これに違和感、あるいは嫌悪感を覚える人もいるようです。
でも、これを回避するのは、かなり難しいんですよね。

(中略)

まあ、世の中には形容詞+「です」を嫌う人もいる、ということを頭の片隅に置きつつ、「です」を使うのが良いと、私は思います。
================引用終了


2)【国文法初歩】
http://kokubunpo.jimdo.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E/%E3%81%A7%E3%81%99/
================引用開始
断定の助動詞「です」を形容詞や形容詞型活用の助動詞(ない・たい・らしい)の終止形につけることがある。このような接続のしかたは、間違いとはされていないが、好まない向きもある。
================引用終了

 ちなみに「ませんでした」に関しては、下記のように説明しています。
================引用開始
次の例文のような形で、打ち消しの助動詞「ん」に助動詞「です」の連用形「でし」が接続することがある。
(例)今日は、誰も来ませ ん でし た。
   →「ませんでした」の形で、丁寧な打ち消しの過去を表す。
================引用終了


3)■ Hello School 国語 文法 助動詞 ■
http://www.hello-school.net/harojapa009.htm
 この記述は不十分でしょう。
================引用開始
です…ていねいな断定の意味をもち、特殊型の活用で、体言や一部の助詞につく。

   君は中学生です。(体言につく)
   この選択が一番正しいのです。(助詞につく)
================引用終了


4)Wikipedia 助動詞 (国文法)
 3)に似ていますが、こちらのほうが正確でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E_(%E5%9B%BD%E6%96%87%E6%B3%95)
================引用開始
「だ」「です」
体言と一部の助詞に接続する。
仮定形「なら」・未然形「だろ」「でしょ」については、動詞・形容詞・一部の助動詞の終止・連体形にも接続する。 [注 7]

7.^ 形容詞(および形容詞型助動詞)の終止・連体形 に 「です」(終止・連体形) が接続する形も見られる。
================引用終了


5)77 うれしかったです(2004年10月8日)
「おもしろかったです」の類いの話も出ています。
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/~mizutani/essay/ureshikatta.shtml
================引用開始
小学生の作文では「うれしかったです」「たのしかったです」「かなしかったです」という幼稚な表現をよく見る。最近では大学でもこのような文を書く学生が多い。しかしこの表現は、わたしなどには決して使えないものだ。辞書で確認してみた。

【です】(助動詞)〈体言およびそれに準ずるものに付く〉話し手(書き手)の断定を表わす。(『岩波国語辞典第四版』)
【です】(助動詞)・・・[接続]体言、副詞の一部、助詞「の」「から」「まで」「だけ」「ぐらい」「ばかり」などに付く。(『角川必携国語辞典』)

これらから明らかなように、「です」の前には「体言およびそれに準ずるもの」が来ることになっているのである。形容詞やその過去形は接続できないということだ。「うれしい」あるいはその過去形の「うれしかった」は“体言およびそれに準ずるもの”ではないだろう。「うれしかったです」とは言えないということである。

ところが、これはいまや“正しい”用法として認められているらしい。文化庁から出ている『言葉に関する問答集 総集編』(1996年、pp. 556-7)を見てみると、国語審議会の「これからの敬語」(1952年4月建議)の中に「形容詞と〈です〉」という一項があって、次のように書かれているという。

これまで久しく問題となっていた形容詞の結び方――たとえば、「大きいです」「小さいです」などは、平明簡素な形として認めてよい。

形容詞を丁寧形にするには、「大きゅうございます」「美しゅうございます」というふうに「ございます」を下につける言い方しか認められていなかったのだが、「だんだん一般の人の意識にそぐわなく」なったので、「大きいです」「美しいです」というような言い方が「実際の社会では次第に勢いを得てきた」のだそうである。そういう世間の流れを国語審議会は追認したというわけだ。問答集には、具体的な使用例として次の3つの文が紹介されている。

寒いですよ。二階へお出でなさい。(尾崎紅葉「多情多恨」)
後に是非お出下さいよ。宜しいですか。(尾崎紅葉「金色夜叉」)
あすは波が高いですから、漁船は注意を要します。(ラジオの気象予報)

また、形容詞を過去形で使う場合は、「おもしろいでした」「大きいでした」と言うより、「おもしろかったです」「大きかったです」と言う方が「抵抗が少ないと思われる」と書かれている。冒頭に紹介した「うれしかったです」という国語の先生の例は、まさにこの説明箇所に該当するものだ。
================引用終了

 ちなみに、当方がこの問題を考えはじめたのは下記あたりです。このあたりのリンクはご覧になりましたか?
 この頃は(ありませんデシタ)も×にしてますね(笑)。
伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【ら抜き言葉による日本語の改良】教えて!goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年11月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1915350187&owner_id=5019671


 下記のやり取りを回収しておく。
【ら抜き言葉による日本語の改良】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8315268.html

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ら抜き言葉による日本語の改良

投稿日時:2013/10/21 21:47
すばらしいことを考えました。日本語の欠点として、尊敬語と かのう表現が同一になります。
具体例:
彼はここで食事を食べられました。
可能性1:彼は急いでいたが、ここで食事を食べることができました。
可能性2:彼はここで食事を食べた、という表現を尊敬語で説明しています。

このように意味が重複するため判断できません。そこで、可能表現を「ら抜き」で表現します。
彼はここで食事を食べられました。→尊敬語
彼はここで食事を食べれました。→可能

こうすることで意味の重複がなくなり、無用な混乱を回避できます。これを広く普及させたいと考えています。この提案に関する賛否、および意見、問題点などがあれば指摘していただきたいと思い、質問させていただきます。よろしく お願い致します。

<よくある質問>
勝手に日本語を変更するのは間違っているのでは?
→いいえ。言葉とは常に変化し改良されていきますので、その一環としての不具合の解決です。むしろ間違いや犯罪を放置するほうが不自然でしょう。

日本人全員の言葉を書き換えるなんて不可能なのでは?
→そういう質問ではありません。たとえるならば「もしもボックスで変更できるなら賛成しますか?」という かていの話です。日本人全員の洗脳の話をしているわけではありません。それが間違いであることくらい知っています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.11
回答日時:2013/10/22 14:07
 先行コメントに言葉足らずの点がある気がするので、辞書をひいてみました。全文は末尾に。
「れる/られる」には「受身」「可能」「自発」「(軽い)尊敬」の4つの働きがあります。このうち、「可能」だけが「ラ抜き言葉」になります。
 正確には「ラ抜き言葉」ではなく、「ar抜き言葉」でしょう。
 五段動詞が「会う」→「会われる」→「会える」となったのと同様のことが、
  下一段動詞で「食べる」→「食べられる」→「食べれる」
         taberu→taber-ar-eru→tabereru
  上一段動詞で「見る」→「見られる」→「見れる」
 起きていると考えるのがわかりやすいかと思います(諸説あります)。
 下記の416)から抜粋します。
================引用開始
 詳しくは下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E
 この「可能表現の変化」の考え方は諸説あるらしいが、当方は「ar」が抜けたものと考えている。
  au→aw-ar-eru→a(w)eru
  iku→ik-ar-eru→ikeru
  yasumu→yasum-ar-eru→yasumeru
================引用終了

 こういう考え方をすると、将来的には「食べれる」が一般的になる気もしますが、現段階では「乱れ」と考える人が少なくないようです。
 いつ頃「食べれる」が一般的になるのか?
 専門家の間でも意見が分かれているようなので、どうなるのかは誰にもわからないと思います。
 個人的には使いませんし、書き言葉だと異和感があります。

 ちなみに、こういう話をするときに、「食べる」「見る」を使うのは避けたほうが無難です。尊敬の形は「召し上がる」「ご覧になる」が適切、という話が出てくるからです。
 下記の24)の〈レル・ラレルの前が2音の動詞〉あたりから適切なものを選ぶほうがよいでしょう。「降りる」あたりがよいかもしれません。
================引用開始
 開けラレル/上げラレル/生きラレル/起きラレル/降りラレル/避けラレル/
  立てラレル/(食べラレル)/つけラレル/詰めラレル/分けラレル
================引用終了
 
  詳しくは下記をご参照ください。
24)【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(2008年12月23日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
135)【「ラ抜き言葉」に関するメモ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html
416)【休まれない 休めない 休める 休まる】Yahoo!知恵袋
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1801.html

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
れる
[助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。

1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」
2 可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」
3 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される」
4 軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かれたそうですね」→られる →らる →る

◆234の用法には命令形はない。1のうち、「犬にほえられて困った」のように、他からの動作により不本意とか迷惑の感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者は明治以降、翻訳文の影響などによって急速に増加した。また、現代語では、可能動詞や「することができる」という表現などがあるため、2の表現はあまり用いられない。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
られる
[助動][られ|られ|られる|られる|られれ|られろ(られよ)]上一段・下一段・カ変動詞の未然形、サ変動詞の未然形「せ」、使役の助動詞「せる」「させる」の未然形に付く。

1 受け身の意を表す。「乗客が次々と助けられた」「花壇の中にごみを捨てられて困った」
2 可能の意を表す。「僕でも組み立てられる模型」「彼が落第するとは、とても考えられなかった」
3 自発の意を表す。自然に…となる。「性格が性格だから将来が案じられる」
4 軽い尊敬の意を表す。「先生が入って来られた」→らる →る →れる

◆サ変動詞には、未然形「さ」に「れる」が付き、「される」と用いることが多い。234の用法には命令形はない。1のうち、他からの動作により不本意・不満足な感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者の表現は明治以後、翻訳文の影響などによって急速に増加した。
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.12
回答日時:2013/10/22 21:47
 No.11でコメントした者です。
「この回答へのお礼」に対して。

「ラ抜き言葉」に関しては、mixiのコミュなどでもいろいろ話し合ってきました。
 数年前なら、「誤用だから」で片づけていたと思います。
 いまはもう少し柔軟に「現在の標準語においては規範的でない」と考えるようになりました。
 自分で管理しているコミュでは下記のような発言もしています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51419670
================引用開始
 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。

 個人的には、「ら抜き言葉」は使えません。他者が言っているのは「もうしかたがない」とあきらめますが(ただし、年配者には使ってほしくない)、書いているのにはかなり抵抗があります。

※いかんなあ。受動、尊敬、可能のほかに「自発」がある。
================引用終了

>どうして違和感があるのかを教えてほしいです
 
 当方は文章を書くことを職業にしています。
 いままでに「ラ抜き言葉」の使ったことはありません。そういう人間が「ラ抜き言葉」に「異和感」をもつことがそんなにおかしいですか?
 現代の出版業界では、「ラ抜き言葉」は誤用とされています。しかるべき著者が、確固たる思想を持って使うなら別ですが。
 ただ、小説のセリフなどだと、若い登場人物なら「ラ抜き言葉」を使うのはむしろ自然かなと思い、悩ましいところです。
 多少ラフな言葉でもチェックする人がいないネット上では「ラ抜き言葉」もフツーなのでしょう。どちらかと言うと、書き言葉より話し言葉に近い気がします。別にそのことに口を挟む気はありませんし、「誤用だ」などとメクジラを立てる気もありません。

 しかし、出版の現状は別です。
 三大新聞でも大手出版社でも、「わが社はラ抜き言葉を基本にしている」という会社があるなら是非教えてください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.14
0件
回答者:1311tobi回答日時:2013/10/26 12:42
 No.12でコメントした者です。
「この回答への補足」に対して。

>私がそれに従う理由は ありません
「従え」などと主張したつもりはありません。
 当方は、「どうして違和感があるのかを教えてほしい」と質問されたので、理由を回答しただけです。
 当方にとっては「たったそれだけの理由」ではありません。


「れる/られる」の働きに関して補足しておきます。下記の文はたしかにいくつかの意味にとれます。
  先生は食べられた。

●受身
  先生は(熊に)食べられた。

●可能
  (ほかの人はできなかったが)先生は(熊を)食べられた。

●自発
 やや特殊な用法なので、この文を「自発」にするのはむずかしいでしょう。No.11の辞書の例文をご参照ください。

●(軽い)尊敬
 ほかの形で表わすのほうが一般的でしょう。
  先生は召し上がった。
  ※「先生はお食べになった。」という形もありますが、あまりオススメできません。

 ちなみに、「れる/られる」に「使役」の働きはないはずです。
(使役)
  先生は(生徒に)食べさせた。
(受身の使役) 
  (生徒は)先生に食べさせられた。

「(教育委員会の指示で)先生は(生徒に)食べさせられた」という形もありえなくはないでしょうが、相当不自然です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なんでこういうホニャなことを……神田うの、樫木裕実の印税について訂正・謝罪 「もらっていない」は誤り

 最初にお断わりする。
 当方は神田うの(敬称略、以下同)というタレントにとくに好印象も悪印象ももっていない。まあ、このテのタレントとしか呼びようのない方々に関しては全般にホニャラララララ。
 テレビでウカツな発言をしたことを素直に詫びる態度には好感がもてる。
 本来の意味の「君子は豹変す」ってヤツだろう。
 以前ロケのことをネタにとんでもブログを書いた国生ホニャララとは相当違うと思う。「能(脳?)なしホニャは罪隠す」にならなくてよかったよ。
【出ネ/136 ギャラを受け取ってこんなことを書くなら同罪以下】→138
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871460377&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2480.html

 まあ、テレビでやらかしたことに関してブログで謝罪してどれほどの波及効果があるのかは知らない。
 このブログの体裁や文体に関しても疑問は多い。謝罪文で絵文字を多用するのは……。
http://ameblo.jp/unokanda/archive1-201311.html

 ただ、テレビでの発言はあまりにも不用意だと思う。
 現在は関係が深い樫木裕実をかばおうとした気持ちはわかる。それはとりもなおさずスタジオの経営者であるヒロミ&松本伊代への批判になることくらい気づこうよ。
 しかも、そもそも神田うのを樫木裕実に紹介したのはヒロミ&松本伊代らしいからナニオカイワンヤ(死語だな)。
 この点を神田うのに忠告したのは誰だろうね。最初は「生放送後に」話した樫木裕実かと思った。そうブログに書いてあるから。
 それ以前に忠告した人はいないのかな。だって、松本伊代は不用意発言した『ノンストップ』のレギュラーじゃなかった? ほとんどビデオ参加って気もするけど。
 番組出演者やスタッフが、誰も何も言ってくれなかったとしたら……そっちのほうが大きな問題だと思う。

 最後に誤解のないように念を押す。
 当方は神田うのというタレントにとくに好印象も悪印象ももっていない。まあ、このテのタレントとしか呼びようのない方々の存在意義に関してはホニャラララララ。
 
【ネタ元】シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0057746
================引用開始
神田うの、樫木裕実の印税について訂正・謝罪 「もらっていない」は誤り

«前のニュース次のニュース»
2013年11月1日 10時40分

樫木裕実の印税について、自身の発言を訂正した神田うの
画像拡大
 [シネマトゥデイ芸能ニュース] タレントの神田うのが、「カーヴィーダンス」で知られるトレーナー・樫木裕実の印税についての発言を1日付のオフィシャルブログで訂正・謝罪した。31日に放送されたテレビ番組での神田の発言によると、樫木は当時在籍していたスタジオとの契約により、自身のダンス関連書籍の印税を一切受け取っていないとのことだったが、それは誤りだったという。

神田うの、樫木先生は逃げたりしない…フォトギャラリー

 樫木は自身がプロデュースするスタジオ「カーヴィーグランド」が12月9日をもって閉鎖することを発表しており、そのことをめぐってはさまざまなトラブルが報道されている。親交のある神田などは樫木を擁護する立場に回っており、神田は31日にはフジテレビ系情報番組「ノンストップ!」に出演すると、樫木をかばう言説を展開した。

 だが、その神田は同日深夜に「間違い発言ごめんなさい。」と題したブログ記事を更新。その中で番組中の発言に触れると「ただUNOが色々お話した中で間違っている発言もしてしまいました それは前のスタジオ(事務所)にいた時に出版した『カーヴィーダンス』の印税を一切貰っていないと言う件です」と自身の発言を一部訂正した。

 「UNOは先生がカーヴィーダンスの印税は一切先生の手には入っていないと そのように認識していた為 放送で『先生は累計460万部売れた印税は一切貰っていません』と言いましたが それは間違った発言でした」と自身の誤解が招いたミスであることを認めた神田。「それに気付いたのは生放送後に樫木先生とお電話で話した時でした。『うのちゃん、あの部分については違ってたよ』とのことでした」と釈明すると、書籍出版時に樫木が在籍していたスタジオのオーナーであるタレントのヒロミにも謝罪したことを明かした。

 「この度はコメンテーターの立場として間違えた発言をしてしまい 皆様、申し訳ございませんでした」と神田は改めて謝罪し、同記事を締めくくっている。(編集部・福田麗)

【関連情報】
神田うのオフィシャルブログ
樫木裕実、過剰取材に配慮求める「ちゃんとお話しします」
神田うの、樫木裕実を擁護「かわいそう」
山田まりや、スタジオ閉鎖の樫木裕実に対面 必死に頑張っていると応援
「リーガルハイ」設定に矛盾…スタッフが謝罪 ガッキー演じる弁護士のプロフィールを訂正
================引用終了
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード