fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編176】──【だって ですって】辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年12月05日から

【問題】
 下記の辞書の記述について以下の問に答えなさい。

http://kotobank.jp/word/%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6?dic=daijisen&oid=11523000
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
================引用開始
だって

【1】[接助]《接続助詞「たって」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形に付く場合の形》「たって」に同じ。「ここなら泳い―かまわない」
【2】[係助]《断定の助動詞「だ」に係助詞「とて」の付いた「だとて」の音変化という》名詞・副詞、一部の助詞に付く。「でも」に似るが、語調がより強い。
1 ある事柄を例示し、それが他と同類、または、同様であるという意を表す。…もやはり。…でも。「鯨―人間の仲間だ」「ここから―見える」
2 いくつかの事柄を並べて例示し、すべてが同類であるという意を表す。「水銀―鉛―公害のもとだ」「野球―テニス―うまい」
3 疑問・不定を表す語、または、数量・程度を表す語に付いて、例外なくそうである意を表す。…でも。…も。「だれ―知っている」「一度―姿を見せない」
【3】[終助]《係助詞「だって」の文末用法から》引用句に付く。相手の言葉に対して、非難・驚きの気持ちを込めて強調する意を表す。「欲しいくせに、いらない―さ」「なぜ休んだか―。病気だよ」

だって
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。―人手が足りません」
================引用終了

【問1】
 下記の「だって」の働きを説明しなさい。
1)ボーナスは前年より大幅ダウンだって。ふざけんな。
2)ボーナスは前年より大幅アップだって。超ラッキー。
3)晩ご飯はカレーだって。3日連続かよ。
4)晩ご飯はカレーだって。大好物なんだ。早く帰ろう。

【問2】
 辞書の修正案を考えなさい。

【参考サイト】この「だって」はどういう意味ですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117458951




【解答?例】
【問1】
 すべて『大辞泉』の【3】の用法と思われる。『大辞林』の記述も気持ちが悪いほど似ている。
 問題は「非難・驚きの気持ちを込めて強調する意」なのか否か。
 1)は「非難」だろう。
 2)は「非難」ではない。「驚き」とまで言えるだろうか。
 3)は「非難」だろう。
 4)は「非難」ではない。「驚き」とまで言えるだろうか。

 もっと地味な文脈だってあるだろう。
 (天気予報を見て)「明日は暑いんだって」。これだと「明日は暑いみたいだよ」くらいの意味でしかない。

【問2】
「非難・驚きの気持ちを込めて強調する意」のことが多いのかもしれない。
 でもそうでないこともある。修正案。
〈【3】[終助]《係助詞「だって」の文末用法から》引用句に付く。相手の言葉に対して、非難・驚きの気持ちを込めて強調する意を表すことが多い。「欲しいくせに、いらない―さ」「なぜ休んだか―。病気だよ」 〉
 くらいじゃないかな。

【よくわからない解説】
 ちなみに【参考サイト】の場合は、よくわからない。あの例文では状況が何がなんだか。通常、おすそ分けされたものをその場でガツガツ食べる人はいない。とりあえず受け取って、ちょうど送られてきたリンゴがあったら渡すのはきわめてフツーの行動だろう。そのことについた「だって」が「不満」とは思えない。
 回答コメントもサッパリわからない。
 ベストアンサーの人は〈この場合の「だって」は、非難や驚きを強調的に表わす終助詞〉としている。辞書にとおりだから間違いではないだろうが、何を根拠に断言するのだろう。〈「意外・不服」を意味する接続助詞「のに」〉が使われているけど、この例文じゃなんとも。

 もうひとりのコメントはさらに不可解。
〈第三者の話を話題にするときは、その話に関して何か意見や感情がある時〉なんですか。「明日は暑いんだって」だとどんな「意見や感情」があるのだろう。単に天気予報を伝えるだけ、ってこともあるのでは。


 終助詞の「だって」を「非難」や「不満」の意味にとりがちなのは、接続詞の「だって」の影響がありやなしや。
 下記の話と少し関連する気がしないでもない。
590)突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2164.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781934596&owner_id=5019671
スポンサーサイト



【「ちょっと」の使い方 ちょっと ちょいと ちょっぴり 少々 やや】辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年01月13日から

 テーマサイトは下記。
【「ちょっとやばい」の「ちょっと」の用法について質問です。】
(略)

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ちょっとやばい」の「ちょっと」の用法について質問です。
arinsu_2525さん

「ちょっとやばい」の「ちょっと」の用法について質問です。
はっきりやばいと言わず、「ちょっと」とクッションを置くようになったのは
ここ数十年のことでしょうか。
それとも江戸時代や明治時代とか、古い時代から使われてきたものでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

○○さんのコメント

悪い事は、できれば控え目に言いたいという心理からです。
警官が「ちょっと署までご同行を…」と言っても、ちょっとで済むことはまずないでしょう。
「ちょっとお話があります。」は、時間を取らせて迷惑かもしれないと思うからです。
「遊びに行かない?」「今日はちょっと…」のように、断りを言わずに済ませることもできます。
このような「ちょっと」は、けっこう古いのではないでしょうか。
むしろ「やばい」のほうが最近広まった言葉だと言えます。

回答日時:2014/1/13 12:54:42

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 おもしろいことを書く人がいるのものだ。質問者のことではなく、1つ目の回答コメント。

>悪い事は、できれば控え目に言いたいという心理から
 ということは「ちょっと」は否定的なこと限定?
「ちょっとうれしい」とか「ちょっと幸せ」とか「ちょっといい人」……etc.は誤用なんだろうか。
 どちらかと言うと悪いことのほうが多い? 言葉の神様に訊いてください。

>むしろ「やばい」のほうが最近広まった言葉
 それは肯定的な意味の「ヤバい」(英口語の「great」のような意味? 違うか)の話では。否定的な意味の「ヤバい」は相当前からあると思う。「ヤバい仕事」「ヤバい橋」……etc.
http://gogen-allguide.com/ya/yabai.html

■Web辞書『大辞泉』から
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%AF%B8?dic=daijisen&oid=12204900
================引用開始
ちょっ‐と 【一=寸/▽鳥渡】

[副]《「ちっと」の音変化。「一寸」「鳥渡」は当て字》
1 物事の数量・程度や時間がわずかであるさま。すこし。「―昼寝をする」「―の金を惜しむ」「今度の試験はいつもより―むずかしかった」
2 その行動が軽い気持ちで行われるさま。「―そこまで行ってくる」
3 かなりのものであるさま。けっこう。「―名の知れた作家」
4 (多くあとに打消しの語を伴って用いる)簡単に判断することが不可能なさま、または、困難であるさま。「私には―お答えできません」「詳しいことは―わかりかねます」
→少(すこ)し[用法]
[感]《1の述部を省略したもの》人に軽く呼びかける語。「―、お客さん」


ちょ‐と 【一=寸/▽鳥渡】
[副]《「ちと」の変化した語。「一寸」「鳥渡」は当て字》「ちょっと」に同じ。「―一目(いちもく)見た所では」〈福沢・福翁自伝〉
================引用終了

 先の回答コメントに出てくるのは「(多くあとに打消しの語を伴って用いる)簡単に判断することが不可能なさま、または、困難であるさま」だろう。「多くあとに打消しの語を伴って用いる」けど、別に「悪い事」とは限らない。「それはちょっと……」「私にはちょっと……」のように後ろを濁す場合もある。

 
■goo類語辞典から
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14274/m0u/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8/
================引用開始
ちょっと/ちょいと/ちょっぴり/少少(しょうしょう)/やや
ちと  ちっと 
[共通する意味]
★数量、程度などが少しであるさま。
[英]
a little
[使い方]
〔ちょっと〕(副)
〔ちょいと〕(副)
〔ちょっぴり〕(副)
〔少少〕(副)
〔やや〕(副)
[使い分け]
【1】「ちょっと」「ちょっぴり」は、くだけた言い方。「ちょいと」は、さらにくだけた言い方になる。
【2】「ちょっぴり」は、ほんのわずかに何かがある場合、ほんのわずかだがそれが感じられた場合にいう。その数量、程度は、「ちょっと」「ちょいと」よりも少ない意味になることが多い。
【3】「少少」は、「ちょっと」とほぼ同意だが、少し改まった場面で使う。「やや」も少し改まった場面で使われることが多い。
【4】「ちょっと」は「一寸」、「やや」は「稍」とも書く。
【5】「ちょっと」「ちょいと」は、「ちょっと(ちょいと)、店員さん」のように、人に呼びかけるときに、また、「ちょっと(ちょいと)困りますね」のように、かなり多い程度という意味にも使う。
[関連語]
◆(ちと) (副)「ちょっと」の古めかしい言い方。⇔うんと。「ちとむずかしいようだ」
◆(ちっと) (副)「ちと」では発音しにくい場合の言い方で話し言葉的。⇔うんと。「もうちっと待ってくれ」

対比表
(略)
================引用終了

『大辞泉』の「4」の用法には触れていない。
 当然のことながら、「悪い事限定」の話もない。
 最近あまり聞かないけど、「ちょっと」とほぼ同様の言葉に「ちょいと」がある。時代劇ではこちらをよく聞くような。もしかすると、古くはこちらのほうが一般的だったのかも。

「ちょっとお待ちなせえ」って用法が森の石松の講談(「寿司食いねえ」ってヤツ)に出てきた気がしたけど、確認できず(泣)。
 そのかわりいいフレーズを思い出した。
 ちょっとの類語……何か忘れちゃいませんか?
 下記を見ると、「少し」はなぜか「わずか」「少ない」の類語にされている。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/14271/m0u/%E5%B0%91%E3%81%97/
 ウーン。「ちょっと」の類語じゃないのかね。

【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年01月13日から

【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8418770.html

 コメントを回収しておく。

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。
しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。

「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、
・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる
という指摘です。

しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。

「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。

私が思うに、

1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する
こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。
また、「違和感がある」「ない」も正しい。

2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する
こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。
厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。

の二つの道しかないのではないでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.7
0件
回答者:1311tobi回答日時:2014/01/11 10:37
 いろいろな側面があって簡単には断定できないと思います。
 辞書の例文に採用されているくらいですから、「違和感を感じる」を「間違い」とは言い切れません。

>「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。
 そのとおりでしょう。個人的には「違和感を感じる」は重言(「間違い」か否かは別問題)で、「違和感を覚える」は重言風と考えています。

>厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。
 基本的にそのとおりだと思います。ただし新たに違和感が生じた場合には「違和感がある」は使えないでしょう。その場合にどうするかが悩ましい問題です。
【違和感を感じる 違和感を覚える 違和感が生じる 違和感を持つ 違和感がある】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748.html
================引用開始
・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
 この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
 過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
 これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
 下記あたりだろうか。

  違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた

 たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
 これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。
================引用終了

 下記のほかのコメントやリンク先のやり取りもご確認ください。長い話ですが、参考になると思います。
【「違和感を感じる」というのは間違いだと言われますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104949720

【先週のプリントを頂いてもよろしいでしょうか】教えて!goo

【先週のプリントを頂いてもよろしいでしょうか】教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8385078.html

 コメントを回収しておく。

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日、大学の授業で、教授に先週配られたプリントをもらうのに、「先週のプリントを頂いてもよろしいでしょうか」と言ったところ、プリントはもらえましたが、言葉の使い方が間違ってると注意を受けました。どこが間違ってるのか尋ねたら、自分で考えなさいと言われました。この表現のどこが間違ってるのでしょうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.4
0件
回答者:1311tobi回答日時:2013/12/14 10:05
「先週のプリントを頂いてもよろしいでしょうか」

 相当気持ちが悪い表現です。教授が「間違い」と言ったのもわかります。
 ただし、なぜダメかを理由を説明するのは非常にむずかしい気がします。かなり回りくどく書きます。お付き合いください。
 修正案はさほどむずかしくありません。
 こういう場合、敬語でない形にするとわかりやすいでしょう。

「先週のプリントをもらってもいいだろうか」……くらいでしょうか。相当持って回った言い方だと思いませんか。
 素直な言い方を考えます。
1)先週のプリントを下さい
2)先週のプリントが欲しい(もらいたい)
3)先週のプリントが欲しい(もらいたい)のだが

 それぞれ敬語にしてみます。
1)’先週のプリントを下さいませ
2)’先週のプリントを頂きたい
3)’先週のプリントを頂きたいのですが

 1)’は間違いではないでしょうが、不自然でしょう。
 2)’は敬度が不足気味です。
 3)’のように自分の希望だけではなく、承諾を得る形にボカすほうがよいでしょう。

 先行コメントにあるような、下記の形ならもっと敬度が上がります。個人的には5)の形はクドく感じるので使いませんが、一般的には敬度が高い形とされます。
4)先週のプリントを頂けないでしょうか(「~頂けませんか」でも同様ですかね)
5)先週のプリントを頂けませんでしょうか

 さてここからが本題ですが、ほぼ余談です(笑)。
 問題は「頂いてもよろしいでしょうか」です。
 これは、状況によってはOKだと思います(だから微妙になります)。
 たとえば、3つのお菓子を出されて「お好きなものをどうぞ」とすすめられたのなら、「この右端のを頂いてもよろしいでしょうか」なら、クドくはあってもおかしくないでしょう。個人的には、「この右端のを頂きます」のほうがスッキリしていると思います。
 これは、相手がすすめてくれているからでしょう。
 質問の例のように、相手に要求する場合に使うと、妙に持って回った言い方になります。

 さらに言うと、よく問題にされる「~てもよろしいでしょうか」の影響もあると思います。
 類似の表現に「~てもらっていいですか」「~てもいいでしょうか」などがあります。
 これがなぜダメなのかを説明するのは難問です。
 諸説あるので下記のなかからお選びください。
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E3%80%9C%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=_KerUqTKGqST8QeS1YGADg

 個人的には下記のように考えています。
「~してもらっていいですか」【1】&【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html

【”了解”の使い方】教えて!goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年01月13日から

 コメントを回収しておく。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8351811.html

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ある部下に仕事を教える際、連絡事項を伝えた際など、
決まって”了解しました” ”了解です”の言葉を返してきます。

以前に注意した事柄を再度注意した時も部下は必ず”了解しました”と答えるのです。
それに違和感を覚える私はおかしいでしょうか。

私は、”了解”の言葉を使用する時(私自身、殆ど使いませんが)は
初めて何かを言われたときに対しての返事。返答で使う感じだと思っています。

同じ事柄をもう一度言った際の相手側の返答は”了解~・・” で合っているのでしょうか。

私ならば ”わかりました” や、 (再度にわたって注意されたので)”はい、わかりました。すみません”等と返答すると思いますが ”了解しました” は、さもそれを初めて聞いた風の返答とも取れるのですが
どうなのでしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.4
回答者:1311tobi回答日時:2013/11/18 15:21
 初めて言われた場合には、「了解しました」。
 2回目に言われた場合には、「わかりました」。
 
 微妙すぎて、当方にはピンと来ません。
 おそらく、その部下のかたは、初めてだろうが2回目だろうが関係なく「了解です」「了解しました」を使うのでしょう。
 
 これは近年問題になっている若者言葉の一種かもしれません。ただ、当方の知る限りだと、かなり年配の人も使うようです。いろいろな説を目にしますが、「初めて」と「2回目」で使い分けるという話は初めて聞きました(当方の勉強不足かもしれません)。

「了解」「了解です」がぞんざいな響きがあると感じる人は多いようです。
 しかし、「了解しました」「了解いたしました」もそんなに気になりますか?
 そういう人がもいるようですが、実は論理的な理由はないようです。

 とはいえ、たとえ「論理的な理由」がなくても、気になる人がいるのですから、現実的には避けるべきだと思います。
 理由は少し違いますが、結論としては質問者の感覚に同感です。
 部下のかたに、このやり取りを見せれば納得してもらえるのでは。
「承知(いた)しました」「承りました」「かしこまりました」など、いろいろな言い方がありますが、当方は「わかりました」(なかにはこれを嫌う人もいるようです)が一番素直だと思います。
 詳しくは下記をご参照ください。最近、同様の質問に答えたものです。
【了解いたしましたは失礼】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8337442.html

【全方位毒吐き38──Y電波特集】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年01月11日から

 いつか書こうと思っていたネタ。
 いい機会?だからメモしておこう。ほかのコミュでもいろいろやらかしている電波だが、タイトルのコミュに限っての話。

【事例1──通116】
【勘違いしていた日本語】
(略)

 一昨日、トピズレのコメントが入ったので[50]でやんわりと注意した。すると[51]で意味不明の噛み付き(おそらく)コメントが入った。返信するべきか否か考えていたら、削除された。
================引用開始
[51] 2014年01月10日 01:24

青なじみ という言葉を、若い時分に標準語かと勘違いしていました。
こちら地域の方言のようで、標準語ではたぶん 青あざ うっ血のコトかと思います。

>>[50] いちいち自ページに返信表示を載せてまで反論するコトじゃないと、わたしは思いますが。
いちいちコメント者の体験限定 とされていません。自身限定 と勘違いしているのでは?
日本語を勘違いしていた例を見かけたな と、当トピックの主旨に当たるものだったのですが、アナタ個人には気に食わなかったですか。わたしはそんな私見をいちいち知りません。気に食わないなら、自身限定で書け とのトピックを作れば?

わざわざいちいちこまごまと、そんなささいなコトで赤文字表記でコメント通知、要りません。
アナタサマこそ、何か勘違いしているのではないでしょうか???
このコメントには、書かなくても良い不要な返信はどうか消して ではなく、決してしないでいただきたい と思います。
================引用終了

 例によって超絶的にわかりにくいうえに要領を得ないコメントだが、どうやら2つのことを主張しているらしい。
1)不要のアンカーをつけるな。
2)このトピは「コメント者の体験限定」とはされていない。勘違いするな。

 1)に関しては、必要と思ったからアンカーをつけた(「打った」かな?)だけ。そういうことが可能なシステムに不満があるならmixi運営事務局に言ってほしい。ただ、そういう主張をするコメントにアンカーをつけるのはどういう考え方なんだろう。
 2)に関しては、どちらが勘違いしているのだろう。「何か、勘違いしていた(間違って使っていた)日本語ってありますか?」と書いてあったら、コメントする人自身の体験じゃないのかね。
 他者の間違いを指摘するトピはほかにある。


【事例2──通117】
【違和感を感じる表現】
(略)
 で、「他者の間違いを指摘するトピ」の話。
 何年も前からずーっとこんな感じなんだけど、最近のコメントを見ておく。
 毎度2~3行で済みそうな主張をこれだけ引きのばされると、ホニャララを通り越して「病み」(「闇」?)を感じる。
「枯れ木も山の賑わい」とは言うけど、もう少しなんとかしてもらえないものか。
 じゃまくさいので、全文はリンクの形に。
(略)
【全文】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919659376&owner_id=5019671

【事例3──通118】
【おかしい、と思うのは自分だけ?】
(略)

 そもそもこのかたは、このコミュを荒らしまくって2007年に追放処分になったんじゃなかったっけ。
 上記のコメント[547]~[549]に詳細なレポートがある。このレポートに対してグチャグチャ反論し、「白花」とかいうミエミエの複アカまで使っていた記憶がある。
 下記参照
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=25617760

 入退会を繰り合えし、そのドサクサでこのコミュにも再度参加して、やってることは相変わらず。こういうのが放置され、何も問題にならないあたりに、mixiの参加者のパワーが減衰していることを実感する。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード