fc2ブログ

結局どう改善したかは薮の中──『明日、ママがいない』【13】

【ネタ元34】を見ると、衆院予算委員会で話題になったらしい。厚生労働相のコメント。
「ドラマ、フィクションだからデフォルメもある」
「現場でも年間数十例の虐待事案がある。なくさなければならず、しっかり対応したい」
 なんかまったく違う方向に動いてないか。
【12】の【ネタ元32】の元記事は案の定削除されたらしい。あの内容じゃしょうがないよ。

 で、昨日が期限だった日テレの変更方針の話。
「具体的な改善点の説明はご容赦してほしい」ですか。一般的には典型的な誤用では? 「容赦していただきたい」か「ご容赦いただきたい」くらいかな。
 ストーリーの変更点を明かすとネタバレになるからね。でもさ。「オフレコ」を条件に台本の変更点を見せてもらわないと、どう直したかはわからないと思うよ。そんなんでよく納得したね。大人の取引かな。だって抗議して注目を集めたために調査されそうなんだもん。これ以上ないヤブヘビ。

 ここからは予想。登場人物のニックネームはかわらないだろうね。呼びかける回数を減らすかもしれないけど、そんなことにどんな意味があるんだ?
 ストーリーはマイルドになるだろうね。
 だって第1話、第2話は話題づくりのためにハードな内容で、あとは徐々にハートフルな方向につくっていたんだから。第3話の段階でそう感じられたんですけど。「ペット云々」の話が第4話以降に消えていたら、変更なのか元々そういう感じになっていたのか視聴者にはわからない。
 日テレが最初から「最後まで見てほしい」と言っていたのは、こういうことだろう。最初はハードだけで徐々にソフトになる……それは変更ではなく既定路線。
 これで丸くおさまるなら、いったいなんのための抗議だったのか。
 これで注目を集めて視聴率急上昇なら日テレは笑いが止まらない。
 でもそうはなっていないみたい。 
 こんなアヤのついたドラマは受け入れられないんじゃないかな。ちょっとでもヘンな点があったら、「変更」に見える。視聴者が白けるって。
 相変わらず過激だったら叩かれ、ヌルくなっていたら批判され……さてスポンサーはどう動くんだろう。
 日テレがもっと早くにまともに対応してればこんなことにはならなかったの。
 個人的には……最初から言っているようにドラマとしてはおもしろいから見つづけると思う。ただ、いろいろアラが見えて……。

【ドラマ視聴後の感想】
 第4話はとくに矛盾点が多かった気がする。これが「変更」のせいなのか、元々だったのかは薮の中……。


【1】~【12】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.html


【ネタ元34】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140203-00000068-mai-pol&
================引用開始
<明日、ママがいない>厚労相「現実の児童養護施設を調査」
毎日新聞 2月3日(月)19時25分配信

 田村憲久厚生労働相は3日の衆院予算委員会で日本テレビ系の連続ドラマ「明日、ママがいない」が児童らに与えている影響について「入所している子に自傷行為があったとの報道がある。全国児童養護施設協議会に確認し調査したい」と述べ、調査に乗り出す考えを示した。日本維新の会の中田宏氏への答弁。

 同協議会は日本テレビ側に人権への配慮を要請している。中田氏は、ドラマの内容について「施設長が(児童に)『ペットの犬と同じだ』と言うのは全国の施設職員からすれば憤りを禁じ得ない」などと指摘。田村氏は「ドラマ、フィクションだからデフォルメもある」としたうえで、「現場でも年間数十例の虐待事案がある。なくさなければならず、しっかり対応したい」と述べた。【青木純】
================引用終了

【ネタ元35】日刊スポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000064-nksports-ent
================引用開始
「明日ママ」回答書で子供たちに謝罪
日刊スポーツ 2月5日(水)18時48分配信

 日本テレビにドラマ「明日、ママがいない」(水曜午後10時)の「表現を改善するように」と、抗議していた全国児童養護施設協議会が5日、都内で会見を行い、同局からの回答書の内容と今後の対応を紹介した。同局は抗議を受け、内容の一部を変更する方針を示し、4日に回答していた。

 会見で紹介された同局の回答書には、施設の子供が傷ついたりすることはドラマの意図するところではなく、重く受け止め、衷心より子供たちにおわびすると謝罪。さらにこれまで以上に子供たちに配慮するとし、具体的な改善点の説明はご容赦してほしいとしながら、(暴言やあだ名、子供をペットのように扱うことをやめてほしいという)指摘を重く受け止め、すでに主体的に番組制作に生かしていると記してあった。

 同協議会の藤野興一会長は「当方の主張をご理解いただき、今後のドラマ展開に一定の改善が図られると受け取った。今後も放送を見守りたい」とした。その上で「傷ついた子供に、この文書では謝罪はすまない。公共の場で謝罪してほしいとお願いした。また、あまりにも社会的養護について理解が不足している。理解を深めるようにお願いした」と語った。

 会見には同様に抗議していた全国里親会と慈恵病院側の代表も参加した。3団体ともに「信頼し、今後の放送を見守り、改善を期待する」とした。慈恵病院側はBPOに審議の申し立てを行っていたが、今後もあり得る社会的弱者の番組に生かしてほしいと、申し立ては取り下げないという。
================引用終了
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード