関係日記の本文だけをまとめてみた。個々の【ネタ元】はリンク先をご確認ください。
タイトルかえて続行か──ドラマ「明日、ママがいない」に中止要請【1】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.htmlmixi日記2014年01月16日から
録画はしたが、まだ見ていない。
これは2回目の放映がなくなる可能性がある。貴重な映像かも。
新聞で芦田愛菜のあだ名が「ポスト」と知って「妙な名前」と思ったが……この件だけでもアウトだろう。これだけだったら、名前を変更して続行もあったかも。
でもさ……。
「泣いたものから食べていい」
「おまえたちはペットショップの犬と同じだ」
これは完全にアウト。
誰か気づきそうなものだが……。
たしか野島伸司が脚本監修のはずだが、公式サイトには名前がない。いち早く逃げた?
仮に2回目が放映されても、芦田愛菜が逃げてるんじゃないだろうか。そうなるとタイトルもかわる。
『あしだまながいない』
誤報なのか? 逃げる気満々? 人柱?──『明日、ママがいない』【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2928.htmlmixi日記2014年01月17日から
「一部で同ドラマの公式サイトから脚本監修を務める野島伸司氏の名前が削除されたと報じられた」って、マトモな媒体はそんなこと書かないでしょ。裏を取れば最初から表記されていないことがわかるんだから。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
「野島伸司 削除」とかのキーワードで検索すると、ワラワラといろいろヒットする。
元々公式サイトに表記してないほうが問題じゃないのかね。「はじめから逃げる気満々?」とか勘ぐられるよ。
しかも矢面に立たされている脚本家の松田沙也は【ネタ元4】によるとは比較的キャリアが浅いらしい。その人にこういう重量級の脚本を書かせるかな。元々の「原案」を「メガ盛り」にしたとか。
そういうのは「矢面」と言うよりなって言ったかなぁ……。
「話題作」ならまだしも「話題作り」だったらマズいよ。
これはダメでしょ 『明日、ママがいない』【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2929.html 赤ちゃんポスト出身で「ポスト」だから、「ドンキ」はドン●ホーテ出身かと思った。
そうなると、原さん、山上さん、川上さん、寺前さん、門前さん……大阪市長まで出演して。(←よしなさい!)
http://matome.naver.jp/odai/2138986310362046401
他の登場人物のあだ名
母親が彼氏を鈍器で殴って逮捕された「ドンキ」
貧乏すぎて施設に預けられた「ボンビ」
両親がピアノを残して蒸発した「ピア美」
17歳まで貰い手が現れない「オツボネ」
コインロッカーに捨てられていた「ロッカー」
強行突破して何かいいことあるの? 『明日、ママがいない』【4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2930.html 久しぶりにドラマネタを書いたら、後追い記事が止まらない(泣)。
そうか。ドラマは多少のクレームでは打ち切りにならないか。
ただ、これだけホニャララなことをやって、話題づくりにも成功し、視聴率は逆に上がりました。大成功!
なんてアリなんだろうか。
スポンサーが動けばイッパツなんだろうな。
でもね。こんなネガティブな騒動で視聴率が上がって何かいいことあるんだろうか。視聴者だってスポンサーだって、多少数字が上がっても色眼鏡で見るよ。
何より、やはりフリだけでも謝罪をするべきだと思う。
謝罪もなしに「最後まで見て」じゃ、ホンマに番宣とかわらないよ。
日テレはどこまでも強気──『明日、ママがいない』【5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2934.html 第2話が放映されたら騒ぎが拡大しそうだから、いまのうちにアップしておく。
【ネタ元7】によると視聴率14.0%は「上々の滑り出し」らしい。
下記を見ると、このクールの初回視聴率では、4位。昨年の年間で考えると、
21位の数字。「上々」ですか? ただ、このまま打ち切られずに続くと右肩上がりの可能性はある。
http://artv.info/ar1401-first.html
http://artv.info/ar13-first.html
【ネタ元8】【ネタ元9】のように芦田愛菜の演技力のスゴさに話をすりかえる論調が目立つようになってきた。それは話が違う。優秀な学者であれば罪を犯しても許される、なんてことはない。
しかも、問題があるのは芦田愛菜ではなく制作サイドなんだから、あまりにもメチャクチャ。誇張は見られるが作品としては素晴らしい……なら別だけど。
細かいツッコミどころは多い。ドンキが引き取られる冒頭のシーンはあまりにも盛り上げすぎ。あれじゃ人さらいよりヒドい。いろいろあったけど、最後のドンキの一投。フォームは妙にサマになっていたが、あの香水ビンを2階まで投げられるかな?
芦田愛菜のスゴさはあらためて書くまでもない。4人の子役にスポットが当たる中、鈴木梨央の演技もスゴいと思う。でも芦田愛菜と比べるのは気の毒。
表情からしていつもと違う。
芦田愛菜のこんな怖い顔は、劇場版の『LIAR GAME -再生-』(2012年3月)以来だろうか。このすぐあとに、『ビューティフルレイン』(2012年7月1日〜9月16日)であどけなさ全開にした子供と同一人物とはとても思えない。
眉の形がはっきり違って見えるのは、多少描いているのかな。髪をアップにしただけでこんなに吊り上がるものでもない。要はそれだけ顔つきが違うってこと。
天才子役と言うと何人かあがる。
四方晴美、杉田かおる、安達祐実……レベルが違う気がする。
通常、芦田愛菜と似ている人物としては、永作博美、井上真央、カワウソなどがあげられる。怖い顔の芦田愛菜に限れば……目元は菅田将暉じゃなくて、男性タレントにいたよな。
http://sokkuri.net/alike/%E6%B0%B8%E4%BD%9C%E5%8D%9A%E7%BE%8E/%E8%8A%A6%E7%94%B0%E6%84%9B%E8%8F%9C
『LIAR GAME -再生-』の公式サイトから。(大人の事情で写真は省略)
『ビューティフルレイン』の公式サイトから。(大人の事情で写真は省略)
『明日、ママがいない』の公式サイトから。(大人の事情で写真は省略)
ここまで顔つきをかえているのに、【ネタ元10】の写真はなんなんだろな。
何も考えずに写真を選んでいるとしか思えない。芦田愛菜のプロ意識を少しは見習ってほしい。
下記の写真もホニャだと思う。
【ネタ元11】【猛抗議で中止必至 日テレ「明日、ママがいない」のエグさ】2014年1月17日
http://gendai.net/articles/view/geino/147298
20日にあがってきたニュースが【ネタ元12】。日テレはどこまでも強気なのね。このまま押し切れるんなら、最高の話題づくりだもんな。
【ネタ元10】にあった〈20日にも放送中止申し入れ〉の話はどこに行ったのだろう。【ネタ元12】の書き方では何がなんだか。
日テレはどこまでも強気──『明日、ママがいない』【6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2935.html「過剰反応」って意見も一理ある。「人権」を振りかざせばなんでもアリ、って風潮はどうかと思う。
しかし「ポスト」はマズいだろう。事実上、対象を限定している。ドンキ(これも相当ヒドい。ボンビは論外)との対照のため、「親の顔さえ知らない境遇」が必要だったのかもしれない。ほかにいくらでも設定はつくれただろう。先輩格のロッカーもいるんだし。
抗議する側も本気で〝やる気〟なら、スポンサーに抗議するべきだろうな。なんせお客様には弱腰だから。「つけ鼻・金髪かつら」でCMが放送中止なんて意味がわからない。
【つけ鼻・金髪かつらの演出に批判 全日空CM、放送中止】
http://www.asahi.com/articles/ASG1P351WG1PULFA007.html?ref=mixi
日テレの強気も限界か──『明日、ママがいない』【7】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2947.html 予想どおりの展開。
民法テレビ局には、「スポンサー離れ」が一番痛いはず。残った5社も時間の問題では。これで視聴率がうなぎ上りなら、新たなスポンサーも見つかるかもしれない。でも視聴率も下がったんじゃ、続ける理由はない。
擁護する記事(末尾にリンク)もあるけど……苦しいよなぁ。
日テレの対応がマズすぎだった気がする。まずあからさまに限定される「ポスト」をニックネームに使ったのがマズい。「親がつけた名前なんか捨てる」という決意表明の方法なんだろうが。しかもほかの子供のニックネームは……誰か気づけよ。
こういう展開になってしまうと、「論理」は通用しない。「逃げ切れる」(押し切れる?)か否か、って問題になる。
こんな早い時期にスポンサーが離れてしまったら、もう「つかまって」いるんじゃないだろうか。
泣くのは「やらずぶったくり」のテレビ局ではなくスポンサー?──『明日、ママがいない』【8】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2946.html mixiのニュース一覧では【ネタ元20】のタイトルが「明日ママ 愛菜らケア徹底的に」になっている。何か意味があるのだろうか。
第2話の段階でエバラ食品工業、JX日鉱日石エネルギー(エネオス)、キユーピーの3社がCM放送を取りやめた。花王、日清食品、富士重工業(スバル)、三菱地所、小林製薬の5社は提供クレジットがなかった。たぶんスポットCMに切りかえたのだろう、お金がどう動くのかは知らなかった。
たしか次に抜けたのは日清食品と富士重工業(スバル)。【ネタ元18】の段階で全滅になった。「抗議や申し入れは重く受け止める」けど謝罪や変更の検討すらしないのはなんで?
ビックリしたのは26日にチェックした。【ネタ元19】。このサイトってかなり過激な内容のはずなのに、きわめてまとも。
さすがにスポンサーが撤退したら日テレも苦しいだろう……と思ったら大人の世界は違うのね。
〈広告料金については、広告主判断でCMを見合わせた場合、原則的に支払いが発生する〉って、CMは流さないけど料金は返さない、ってこと? それじゃ「やらずぶったくり」じゃん。高額だろうから「やらずぼったくり」かも。まあ、あとあとしっぺ返しがくるのだろうが。
このドラマをめぐる金銭の話ではもっとイヤな話を聞いた(【ネタ元21】)。
番組への批判と直接は関係ないと思うが……。
「養育里親」には里子1人につき年間200万円以上で、「専門里親」だと年間約300万円に増額。各種の手当のほか、里親への報酬(養育里親の場合、里子1人で7万2千円~10万7千円/月。地域によって差があり)があるとか。
これが高いか安いか簡単には言えないけど……。
このことにふれられたくないから、〝甘い汁を吸っている〟関係者が潰しにきているという話も流布しているらしい。なんとも言えないけど、可能性は否定できない。
これは拡散希望みたいなんで全文をひいておく。
【ネタ元21】なんでこのドラマが不自然に批判されているか、だんだん見えてきた
http://copipe.cureblack.com/c/44763
================引用開始
“なんでこのドラマが不自然に批判されているか、だんだん見えてきた
・「養育里親」には、里子1人につき年間200万円以上の「養育費・里親手当」が支給されます。
・ 「専門里親」になると(養育里親としての経験が一定以上あれば、無試験・無資格でなれる)支給額は約300万円に増額されます。
・ 里子にかかる学費や医療費は無料で、そのほかにも随時、
手厚い手当が(委託時の支度費、進学費、教材費、クラブ活動費、塾費用、暖房費、学習指導費、夏季特別行事費、
期末一時扶助費、タクシー代など通院交通費etc)支給されます。
・ 上の手当は、国から支給される「最低限」の額で、その他に、自治体などから各種手当が支給されます。
昨年度と今年度は「こども安心基金」から、里親宅の住宅リフォーム費、パソコンやベッドなどの購入費などが支給されてます。
・これらの手当は、実際の使用用途に関わらず、すべての里親に一律支給されるので、実際に里子のために使った金額との差額を着服する目的で、
里子を預かる里親は少なくありません。
・もちろん、これらの「里子のための手当」とは別に、里親には報酬が支払われています(養育里親の場合、里子1人で7万2千円~10万7千円/月。地域によって差があり)。
それにも関わらず、里子のために支給される手当を里子に使わず、私腹を肥やす里親が多いのです。
・里子の養育は公費でまかなわれ、里親は公費から報酬を受け取っています。里子の養育に、里親が私費を拠出することは、ほとんどありません。
・ 現在、これだけの手厚い手当を享受していながら、里親団体は、さらなる「賃上げ」を行政に要求しています。
んでもって、里親から子供への虐待も起こっているわけね
【里親から里子への児童虐待~搾取される子供たち~】
http://child-abuse.main.jp/
なるほど、ドラマを中止せよとまで批判している奴らが見えてきたね”
================引用終了
もはやグズグズ──『明日、ママがいない』【9】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2951.html いつもは過激な某ニュースサイトがこの問題に関してはマトモなことは【8】で書いた。一方で、「日刊サイゾー」は飛ばしています。
立川明日香の言い分はたぶん当たっているんだろう。しかし、現在がどうかはわからない。
これをドキュメンタリーか何かで「児童養護施設の実態」を追うなら話は別。誰が見るのかは知らないし、それならそれでまたぞろヤラセなんて話になるのかもしれない。
とにもかくにも素材、もっとハッキリ言うならネタにするなら、もう少し慎重にやるべきだった。
だって、「このドラマを通じて恵まれない生い立ち子供が生きる勇気を……」とか言ったって、「しょせん(営利目的の)作り話」と言われたらそれっきりになる。
【ネタ元22】のキモは〈年々規制が厳しくなるテレビ業界において、“面倒くさい”人権団体に目をつけられたら終わり〉ってとこ。そのとおりなんだろうな。
昔からそうですけど。『トラブル・バスター』(景山民夫)にもそんな話があった。三大タブーとか言って、いろいろメンドーな話はあるのよ。
で、突然ふってわいたのが【ネタ元23】の話。サイバラ先生関連の人だから、高須先生のことを悪く書く気はない。
金銭の話も【8】でちょっとしたけど、そんなに簡単に新しいスポンサーにはなれないと思う。降板したスポンサーは枠を買って、原則として広告料は取られ損なんだもん。そこに新しいスポンサーを入れたら詐欺になりかねない。
これで応援メッセージが来るなら「言ったモン勝ち」(笑)。
日テレはもったいないことをしたのかも──『明日、ママがいない』【10】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2952.html【ネタ元24】の記事はどうなんだろう。
>このため、お金を払っているスポンサーの影響力は非常に強く、今回のように番組への批判がスポンサーにとって不利益だと判断されれば、スポンサーは番組を降りてしまい、テレビ局は経営ができなくなります。
これが正常な考え方だとは思う。しかし。現実には【8】で書いたようにスポンサーは枠買いしているので、テレビ局は痛くも痒くもないらしい。まあ、こういうことをしてれば、あとあとヒドいしっぺ返しを食らうとは思うけど。
イヤな話は【ネタ元25】。「日刊サイゾー」の記事を鵜呑みにするのは危険だけど……。
松嶋菜々子のドタキャンの産物か否かは別として……。
>オリジナル脚本の場合、事前に専門家などと設定や演出のすり合わせを行うことが多いのですが、今回はそういったことをする時間がなかった可能性もあります
と考えるといろいろ納得できる。あまりにも重い内容にもかかわらず脚本家はほぼ新人の松田沙也。そして脚本監修が野島伸司。構図が見えてくる。
で、【ネタ元26&27】のように再度の要請が来る。しかも具体的に被害?報告もある。これでも日テレは逃げ切るハラだろうな。
【ネタ元28】のとおり、第3話は強行放映。スポンサーCMはナシで、流れたのはスポットCMというヤツだろう。なんでこんなことになるのかは知らない。高須クリニックはどうした?
注目すべきは【ネタ元29】。慈恵病院のサイトにアクセスしてみた。これがアクセスが集中しているのか激遅イライラ丸。「現在放送中の「明日、ママがいない」放送に当たりまして」http://jikei-hp.or.jp/tv_mama/に進むのが、また一苦労で……。
このサイトは是非読んでもらいたい。病院側の真摯な態度がうかがえる。こういうのを名文と言うのかもしれない。「売名行為」だとか言ったのは誰だよ。
今回の騒動の原因がどこにあるのかよく理解できる。慈恵病院のサイトから引用する。
「はじめに」から========引用開始
全国児童養護施設協議会は放送以前から内容を問題視し、12月に内容変更の申し入れをしていました。それにも関わらず第1回が放送され、実際に影響を受けたお子さんがいらっしゃいます。第2回の放送内容では過激な印象が薄れて少し安心しましたが、差別的なあだ名で呼び合い、施設のお子さんがペットショップの犬扱いされる部分につきましては変化がなく、残念な思いです。
================引用終了
「取材して頂きたかった」から==引用開始
「こうのとりのゆりかご」の現実についても当院にお越しいただいたり関係者の話をお聞きになれば、「ポスト」というあだ名が使用できるものではないことはご理解いただけたはずです。これらのあだ名で呼ぶことは、虐待を受けた子どもにとってフラッシュバックを引き起こす原因になります。「ポスト」「ドンキ」「ロッカー」などのあだ名をどうしても使用しなければいけないのなら、その必然性も同時に表現していただくべきと思います。
================引用終了
ドラマ自体は多少刺激的な内容だけどよくできていると思う。しかし、あのあだ名だけでアウト。あれさえなければこんなことにはならなかっただろう。「ポスト」がなければ、具体的な被害者も特定されなかった可能性が高い。
「親からもらった名前を捨てる」ためのあだ名を穏当なものにして、もっと慎重につくっていれば大傑作のドラマになったかもしれない。もはや神の領域の芦田愛菜を筆頭に、出演者の演技もすばらしい。
あるいは、要請に対して日テレがちゃんと対応していれば、こんなことにはならなかった気がする。
すでに番組を見たショックでリストカットした人もいるという。今後もっとヒドい被害が出たとき、日テレは責任をとれるのだろうか。
【1】~【9】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.html
もっと早くこういう対応をしていれば……──『明日、ママがいない』【11】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2953.html やはり突っ張りきれなかったのね。そりゃそうだろう。3日前にはあんなに強気だったのに。もっと早くにこういう対応をしていれば、ここまで話はこじれなかったはず。繰り返すけど、ドラマ自体には多少の過剰表現はあるけどさほど問題はない。問題は、あのデリカシーの欠片もないニックネームと、日テレの対応の悪さなんだから。
さて、2月4日までにどこをどうするのだろう。これでいい加減なことをしたら、さらにオオゴトになるよ。
『女性自身』によると、ずいぶん前に7話まで撮影が終了している。http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=3133471#scpshrtu
それにしても、こういう事実がなぜ「全国児童養護施設協議会」から発表になるのだろう。日テレ側が会見するものじゃないかな。意地でも謝罪はしないつもりだろうか。
【1】~【10】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.html
ついでだから、mixiのドラマのコミュに書いたことを回収しておく。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=89345&id=75588623
[315] 2014年01月24日 13:06
tobirisu
スポンサー云々の話はおいておいて……。
ご記憶のかたがいらっしゃったら教えてください。
子供同士はニックネームで呼び合っていますが、魔王(もしくはアイスドール)が子供のことをニックネームで呼んだシーンがありましたっけ。
本名も呼ばず、ニックネームも巧妙に避けている気がします。
まあ、「おまえ(たち)」って呼び方もどうかと思いますが……。
[319] 2014年01月24日 15:34
tobirisu >>[317]
おそらく、施設側の人間がその呼び方をすると「差別」「イジメ」の類いになる、という配慮でしょう。
ただ、ニュースなどではその「配慮」を指摘するコメントがなかったので、当方の勘違いかな、と思いました。
[411] 2014年01月27日 11:23
tobirisu >>[409]
ドラマに関する報道をチェックしてきました。
日テレの強気も限界か──『明日、ママがいない』【7】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1920397222
ここまで騒ぎが大きくなった原因のひとつは、ドラマの内容には関係なく、日テレの対応のマズさだったと思います。
・いまだに謝罪の言葉がない
安易に謝罪をしないのはアメリカ流なのかもしれません。しかし、日本では反感を買います。極端な話、そぶりだけでもいいのですから「不快な思い」をした人たちへの謝罪の言葉を発表するべきでした。謝罪したうえで「しかしながら……」と主張するべきところを主張すればここまでのことにはならなかったはずです。
・内容変更を検討することすらしない
これも極端な話、そぶりだけでもしていればここまでのことにはならなかったはずです。
謝罪も内容変更もなしに「最後まで見ろ」では、単なる番宣です。
・時代錯誤
ドラマの内容が時代錯誤、という説もあります。それは「演出」として……。
多少苦情があっても「話題づくりになるからOK」という態度が感じられます。こういう態度は現代では「炎上商法」と取られかねません。視聴率が伸びないのはそのせいもあるのでしょう。
内容に関しては、過剰気味だと思いますし、細かい疑問をあげるとキリがありません。
それらは「演出」と考えることもできるでしょう。
ただ、「ポスト」というニックネームにしたのはマズい……というより大失策です。
「赤ちゃんポスト」が全国唯一(この騒動で初めて知りました)では、「モデル」と判断されてもしかたがありません。モデルにしているわけでもなんでもないんですけど。
同様の「ロッカー」は何も言われません。「ボンビ」「ドンキ」「パチ」あたりは「ポスト」よりももっとヒドいと思いますが、問題になりません。
必要のないところで余計な火種をつくったということです。こんなものは「演出」でもなんでもありません。「親からもらった名前を捨てる」ためなら、もっとフツーのニックネームにすれば済んだことです。
「ストーリーの必然性」……etc.が皆無なのですから、ほかの「差別、暴力、いじめ、殺人、体罰」……etc.とは別問題でしょう。
[478] 2014年01月29日 10:43
tobirisu >>[467]
>慈恵病院の赤ちゃんポストは去年、TBSでドラマでやっていました。
『こうのとりのゆりかご~「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来~』(2013年11月25日、TBS)ですよね。
そのドラマに、今回のパチ役の五十嵐陽向くんが出ていた、というプチ発見。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90%E9%99%BD%E5%90%91
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】を読んで、ホッとした。
妙に感情的な書き手が多すぎる。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質は関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるべきところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
ますます紛糾する一方──『明日、ママがいない』【12】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2956.html『明日、ママがいない』に関して日テレが「変更を検討する」ことになったらしい。日テレ側から正式なコメントは出たのだろうか?
物語の制作に携わる側から、事態を懸念する声があがりはじめている(【ネタ元31】)。
【ネタ元31】TOCANA 2014年2月1日 09時00分 (2014年2月1日 19時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140201/Tocana_201402_post_3580.html?_p=1
この騒動に関していち早く問題提起したのはナイナイの岡村隆だったはずだが、その話はおく。
これ、話が逆じゃないかな。日テレがいつまでもまともな対応をしないからこういうことになったのでは。規制するほうも問題だけど、規制されるようなことをしたほうには責任はないの?
ちょっと例が違うかもしれないが……。
マンガでも小説でも写真集でもいいけど、近年はかなり際どいものが出回っている。それでも大目に見てもらっているのは、ギリギリの線を守ってるからじゃないかな。ここであからさまに公序良俗に反するものが出て、業界内では「あれはヤバい」と噂になる。フツーはそこでやめるんだけど、事態を甘く見たのか一向にあらためない。ついに検挙され、ついでと言ってはなんだが、グレーゾーンのものまで一斉に排除されたとする。
規制するほうが悪いの? 規制されるほうが悪いの?
そんなことを考えていたら、とんでもない話が出てきた。それが【ネタ元32】。
【ネタ元32】
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032194/
書き手の水島宏明氏は、ずうっとこの問題を追っている。【ネタ元32】のサイトで過去の記事が読める。
よりによって、こういう飛び蹴りが出るとは。
〈「明日ママ」の初回放送をリアルタイムで夫の安倍晋三首相と2人で見たという〉
〈「明日ママ」の問題はいずれ国会でも審議されることになりそうだ〉
もう手遅れなのかもしれない。
ここまで来た大きな原因は、日テレの対応のマズさだろう。
〈その隣では夫も一緒にドラマを見ているかもしれない〉
って、ほとんど恫喝のレベルだと思う。
これで圧力的なもので事態が急変……というのもどうかと思う。
でもさぁ。
多くの関係者の気持ちを害し(当方のキャラだとなかなか「傷つけ」とは書けない)……。
ドラマ制作サイドも、大半はある意味犠牲者だろう。
当然、出演者だって犠牲者だろう。
視聴者は……どうなんでしょうね。ただ、こんなに話題になっているのに視聴率は伸びないのはなぜなんだろう。
遅い時間に飛び込んできたのが【ネタ元33】。
【速報】「明日ママ」で日本テレビが慈恵病院を訪問 内容変更の方針を伝達
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032228/
〈未確認だが、すでに台詞を変えた「一部撮り直し」の撮影が始まっているらしいという情報がテレビ関係者の間で噂として広がっている〉ってホント?
この記事を読む限りでは、日テレ側は「直さない気満々」に見えるが。
結局どう改善したかは薮の中──『明日、ママがいない』
【13】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2959.html【ネタ元34】を見ると、衆院予算委員会で話題になったらしい。厚生労働相のコメント。
「ドラマ、フィクションだからデフォルメもある」
「現場でも年間数十例の虐待事案がある。なくさなければならず、しっかり対応したい」
なんかまったく違う方向に動いてないか。
【12】の【ネタ元32】の元記事は案の定削除されたらしい。あの内容じゃしょうがないよ。
で、昨日が期限だった日テレの変更方針の話。
「具体的な改善点の説明はご容赦してほしい」ですか。一般的には典型的な誤用では? 「容赦していただきたい」か「ご容赦いただきたい」くらいかな。
ストーリーの変更点を明かすとネタバレになるからね。でもさ。「オフレコ」を条件に台本の変更点を見せてもらわないと、どう直したかはわからないと思うよ。そんなんでよく納得したね。大人の取引かな。だって抗議して注目を集めたために調査されそうなんだもん。これ以上ないヤブヘビ。
ここからは予想。登場人物のニックネームはかわらないだろうね。呼びかける回数を減らすかもしれないけど、そんなことにどんな意味があるんだ?
ストーリーはマイルドになるだろうね。
だって第1話、第2話は話題づくりのためにハードな内容で、あとは徐々にハートフルな方向につくっていたんだから。第3話の段階でそう感じられたんですけど。「ペット云々」の話が第4話以降に消えていたら、変更なのか元々そういう感じになっていたのか視聴者にはわからない。
日テレが最初から「最後まで見てほしい」と言っていたのは、こういうことだろう。最初はハードだけで徐々にソフトになる……それは変更ではなく既定路線。
これで丸くおさまるなら、いったいなんのための抗議だったのか。
これで注目を集めて視聴率急上昇なら日テレは笑いが止まらない。
でもそうはなっていないみたい。
こんなアヤのついたドラマは受け入れられないんじゃないかな。ちょっとでもヘンな点があったら、「変更」に見える。視聴者が白けるって。
相変わらず過激だったら叩かれ、ヌルくなっていたら批判され……さてスポンサーはどう動くんだろう。
日テレがもっと早くにまともに対応してればこんなことにはならなかったの。
個人的には……最初から言っているようにドラマとしてはおもしろいから見つづけると思う。ただ、いろいろアラが見えて……。
【ドラマ視聴後の感想】
第4話はとくに矛盾点が多かった気がする。これが「変更」のせいなのか、元々だったのかは薮の中……。
逆切れ? 居直り?──『明日、ママがいない』
【14】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2970.html 久しぶりかなぁ。
全国児童養護施設協議会も日テレもあまりにもホニャララなんで興味を失った。
昨日の放映分で、また日テレがやらかしたらしい。
最初にお断わりしておくが、まだ録画したものを見ていない。こういう話を見もせずに書くのはよくないことはわかっている。だが、ネットニュースなどを読んでだいたいのことはわかってしまった。
これはいくらんんでもマズいんじゃないか。作品中で弁明するのは、「逆切れ」「居直り」と取られてもしかたがない。だって相手の反論は許さずに一方的に言いたいことを垂れ流すんでしょ。しかもこの回のタイトルがヒドい。「物言わぬ青年へ。愛と魂の大演説を聞け」って。「大演説」ってのは自虐のつもりだろうか。
擁護派に言わせると、文句を言うヤツはクレーマーらしい。
だが、中立派のつもりの当方から見ると、擁護派の言い分も相当歪んでいる。どこかで見た論調と思っていたが、あれはモンペア(モンスターペアレンツ)だね。
番組可愛さで冷静な判断ができなくなっている。
制作側がモンペアと化して、我が子をかばうのはわかる。欠点や悪行に目をつぶり、「そんな子じゃないんです」「こんないいところもあるんです」と主張するのはまだわかる。制作側でもない人間が、なんであんなに感情移入できるんだろう。
「いいドラマだ」とか「子役の演技がすばらしい」とか「魔王(三上博史)の言葉が胸にしみた」とか……そういうことではないと思う。
日テレのやっていることを客観的に考えてみようよ。
クレームにぞんざいに対応し、逃げ切れないとわかって謝罪。
番組内での謝罪は棚上げ。
修正点はウヤムヤ。
あげくが、登場人物の言葉を借りて反論……。
クレームをつけた人はこういうことを「改善」とはとらないと思うよ。
まあ、全国児童養護施設協議会も慈恵病院もこれ以上追及はしないだろうね。バカバカしいも。
スポンサーは離れたまま。視聴率も上がる気配はない。
悪質なクレーマーとモンペアの戦いですか。勝手にやってください。
もはやグダグダ──『明日、ママがいない』
【15】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2977.html 【ネタ元39】を読んで呆れる。これって「居直り」じゃないのかね。
黙ってやりすごすしかないと思うんだけど。社長の定例会見ともなると、ふれないわけにいかないんだろうね。
【ネタ元40】も相当頭が痛い。こんなにボカしたら、「ペラペラ話し」てないと思うけど。「さすがにハッピーエンドなのは間違いないだろうが…」って、何がどうなったらハッピーエンドなのだろう。
いまさらポスト(芦田愛菜)の母親が登場しても、簡単になじめるとは思わない。相性抜群の里親が登場するのもどうだろう。パチの里親がポストまで引き取って姉弟のように……ならハッピーエンドかもしれない。
どちらかと言うと、里親は見つからないけど力強く生きていく……ってのがハッピーエンドのような。
mixiのあるトピで下記のようなコメントがあった。
アイスドール(このあだ名は使われなくなった)こと水沢叶(みずさわかない)
→見ず騒がない=ドラマを視聴せずにギャアギャア言うな
コガモの家
→子がもの言え=大人の言葉はどうでもいい。子供の主張を聞こう
明日、ママがいない
→芦田愛菜がいない=ポストは最後にはいなくなる?
すんごいことを考える人がいると思ったが、案の定、2ちゃんねるでいろいろ言われていた。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%80%81%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84+%E6%B0%B4%E6%B2%A2+%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%95%E3%82%8F+%E9%A8%92%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%AE%B6&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
この話でひとしきり盛り上がるかと思ったら、3番目に反応した人が1人だけ。そこはかなり早い時期から……。
ひょっとするともはや常識だった? それとも自己主張するだけ(反応するのは自分と同じ意見だけ)で、他者のコメントなんて読んじゃいない?
ここまでいくと、魔王こと佐々木友則にもなんか意味がある気がするんだけど、何も思いつかない。
「ま を う」にかえれば……「ま」がない(泣)。
なでしこジャパン監督の佐々木則夫と妙に字面が似ている……。
名前にまで意味が込められていたんだ……と関心するところなのかな。
アンチが見ると、登場人物の名前でとことん遊んで……不謹慎だ! ってことになる?
日刊サイゾーの手のひら返し──『明日、ママがいない』
【16】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2984.html 【ネタ元41】。ウーン。日刊サイゾーは好き放題書いていたはずなんだけど、ここに来て手のひらを返しますか。
記事の末尾にある「芸能ライター」のコメントにやや驚く。
〈第8話で、風向きがガラリと変わった印象〉という部分には疑問を感じる。これじゃすべてが終わってからの分析だよ。第8話が放映されて何日たったの?
その点を除けば、当方が最初から書いていたことときわめて近い。
1)〈“親の顔を知らない”という点は重要でしたが、必ずしもあだ名が“ポスト”である必要はなかった〉
2)〈初回で魔王が子どもたちにあそこまで暴力的である必要もなかった〉
3)“もったいないドラマ”という印象
ただ、2)に関してもしかたがない一面もある。あれは話題づくりのための脚色だろう。それが裏目に出たのは「日テレの対応のマズさ」のせい。
ドラマとしては悪くないのにね。
なんだかんだと最終回──『明日、ママがいない』【17】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2986.html『明日、ママがいない』が、ほかのドラマよりちょっと早く最終回を迎える。
全9回は比較的早く発表されていたので、予定変更の類いではないだろう。
ただ、最後まで時間延長なしは予定外だと思う。
時間延長するとスポンサーの調整がたいへんなんだろうな。極端な話、高い数字が取れていたら、回数延長や、スペシャルだって考えられたのに。ホントにもったいないことをしたよ。
DVD売るのだろうか。少なくとも第1話と第2話は収録できないと思う。
そうなると……。
昨日、HDDに入っていた第1話から第6話をDVDに落とした。あとは9話の放映を待って、もう1枚ディスクができる。商売できるかな。(←オイ!)
まさかと思うけど、いまさら「ポスト」は「赤ちゃんポスト」とは無関係、って後出しだけはやめてくれよ。「ポスト魔王」(魔王2代目)の意味だったとか。やりかねないからなぁ。
「ボンビ」は実際に貧乏だったわけではなく、妄想だったからOKなんて説も流布しているからなぁ。そんなムチャな。
そもそもあの不謹慎なニックネームは誰がつけたんだって話がある。
親がつけた名を捨てる意味で自ら名乗っているからヨシ……なんてムチャな論理も通っているみたい。
ポストだのボンビだの、自分でつけるわけないでしょうが。回りが命名したと仮定しても、「オマエは赤ちゃんポストに捨てられていた……」なんて話すとは思えないけど。
たしか第1話では、ドンキの命名シーンがあったような。回りがおもしろがってドンキでつけてたと思うよ。どうしてそういう事情を子供が知ってるのかは謎だけど。しかも仲間内だけの呼称……って設定のはずが、施設職員のロッカーのノートにデカデカと……。
昨日、いろいろな議論をしていたmixiのトピが削除された。爬虫類がらみでちょっと諍いがあってトピ主が嫌気がさしていたからなぁ。だから爬虫類は嫌い。
トピに書いた主なコメントのバックアップを上げておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[2] 2014年01月30日 22:34
さっき書いた日記から。
やはり突っ張りきれなかったのね。そりゃそうだろう。3日前にはあんなに強気だったのに。もっと早くにこういう対応をしていれば、ここまで話はこじれなかったはず。繰り返すけど、ドラマ自体には多少の過剰表現はあるけどさほど問題はない。問題は、あのデリカシーの欠片もないニックネームと、日テレの対応の悪さなんだから。
さて、2月4日までにどこをどうするのだろう。これでいい加減なことをしたら、さらにオオゴトになるよ。
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】を読んで、ホッとした。
妙に感情的な書き手が多すぎる。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質は関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[37] 2014年02月01日 00:24
>>[36]
>今回も実態はそれに近いのではないかと予想します。
おそらく日テレはそう考えている気がします。『女性自身』によると、早い段階で7話まで撮影が済んでいたそうですから。ホントですかね。
ただそれをやったら問題はさらに大きくなります。
極端なことを言うと、1回放映を休んででも善処(これも政治家用語?)するべきです。
>「ここを、このように改善した」とか言われても判りようがないと思いますが
そこは抗議している側が追及すると思います。しなきゃホニャララです。
>ポストというあだ名は絶対に変えないでしょう
そう考えるのが妥当でしょうね。
しかし、そこをかえない限り抗議している側は納得しないと思います。
脚本の変更はウヤムヤにできても、ここがイチバンわかりやすいところです。
もし日テレがこれを変更したら大英断でしょう。
個人的には変更するべきだと思っています。
「そこにメッセージが込められている」という考え方もあるでしょう。
当方は、あのバカげたニックネーム(ドンキ、ボンビあたりも)をつけたことが、最大の失策だと思っています。あれがなければ逃げ切れた(言葉が悪いですね)と思っています。
ちなみに、オツボネの旧名はウサギだったとか。ケガで目が赤いことを指してウサギ……。
あまり指摘されていませんが、これはポストに匹敵するほど、やってはいけないネーミングだと思います。
身体的な欠陥を揶揄するニックネーム。
片足の不自由な子がいたら……と考えればわかることです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[57] 2014年02月01日 17:41
>>[55] ようこさん
方向音痴なのはようこさんではないでしょう。ドラマの感想を書くべきトピでいつまでもグダグダとこむずかしいことを書いてる……。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
そういう話になってしまうという事実が、このドラマの問題点を如実に表わしている気がします。純粋にドラマとして楽しめない問題を内包しているということです。
本来はいい意味での問題作だったのかもしれませんが、ちょっとした配慮不足のせいで、悪い意味の問題作になっているような……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[59] 2014年02月01日 22:30
さっき書いた日記から。
『明日、ママがいない』に関して日テレが「変更を検討する」ことになったらしい。日テレ側から正式なコメントは出たのだろうか?
物語の制作に携わる側から、事態を懸念する声があがりはじめている(【ネタ元31】)。
【ネタ元31】TOCANA 2014年2月1日 09時00分 (2014年2月1日 19時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140201/Tocana_201402_post_3580.html?_p=1
この騒動に関していち早く問題提起したのはナイナイの岡村隆だったはずだが、その話はおく。
これ、話が逆じゃないかな。日テレがいつまでもまともな対応をしないからこういうことになったのでは。規制するほうも問題だけど、規制されるようなことをしたほうには責任はないの?
ちょっと例が違うかもしれないが……。
マンガでも小説でも写真集でもいいけど、近年はかなり際どいものが出回っている。それでも大目に見てもらっているのは、ギリギリの線を守ってるからじゃないかな。ここであからさまに公序良俗に反するものが出て、業界内では「あれはヤバい」と噂になる。フツーはそこでやめるんだけど、事態を甘く見たのか一向にあらためない。ついに検挙され、ついでと言ってはなんだが、グレーゾーンのものまで一斉に排除されたとする。
規制するほうが悪いの? 規制されるほうが悪いの?
そんなことを考えていたら、とんでもない話が出てきた。それが【ネタ元32】。
【ネタ元32】
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032194/
書き手の水島宏明氏は、ずうっとこの問題を追っている。【ネタ元32】のサイトで過去の記事が読める。
よりによって、こういう飛び蹴りが出るとは。
〈「明日ママ」の初回放送をリアルタイムで夫の安倍晋三首相と2人で見たという〉
〈「明日ママ」の問題はいずれ国会でも審議されることになりそうだ〉
もう手遅れなのかもしれない。
ここまで来た大きな原因は、日テレの対応のマズさだろう。
〈その隣では夫も一緒にドラマを見ているかもしれない〉
って、ほとんど恫喝のレベルだと思う。
これで圧力的なもので事態が急変……というのもどうかと思う。
でもさぁ。
多くの関係者の気持ちを害し(当方のキャラだとなかなか「傷つけ」とは書けない)……。
ドラマ制作サイドも、大半はある意味犠牲者だろう。
当然、出演者だって犠牲者だろう。
視聴者は……どうなんでしょうね。ただ、こんなに話題になっているのに視聴率は伸びないのはなぜなんだろう。
遅い時間に飛び込んできたのが【ネタ元33】。
【速報】「明日ママ」で日本テレビが慈恵病院を訪問 内容変更の方針を伝達
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032228/
〈未確認だが、すでに台詞を変えた「一部撮り直し」の撮影が始まっているらしいという情報がテレビ関係者の間で噂として広がっている〉ってホント?
この記事を読む限りでは、日テレ側は「直さない気満々」に見えるが。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[121] 2014年02月05日 12:14
>>[120] 琥虎丸さん
【表現の自由に関して】
>本来国がテレビ等に口出しはしてはいけないそうです
建前としてはそうなんですかね。
実際には間接的に出していると思います。
あまり表立ってやるとオオゴトになる、ってことだと思います。
「表現の自由」とかいうものに関して、あっちのトピに書いたことを抜粋しておきます。
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140130/Jijico_7185.html を読んで、ホッとした。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質とまったく関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるべきところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった(過去形)。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
下記のような話になると、いくらなんでもという気がします。
まあ、実在する地名を出す必要性はないかもしれませんが。「リアリティのため」と言われると……。
http://mainichi.jp/feature/news/20140205k0000m040179000c.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[132] 2014年02月06日 10:22
【局側の対応・抗議の是非】
さきほど追記した日記から。
【ネタ元34】を見ると、衆院予算委員会で話題になったらしい。厚生労働相のコメント。
「ドラマ、フィクションだからデフォルメもある」
「現場でも年間数十例の虐待事案がある。なくさなければならず、しっかり対応したい」
なんかまったく違う方向に動いてないか。
【12】の【ネタ元32】の元記事は案の定削除されたらしい。あの内容じゃしょうがないよ。
で、昨日が期限だった日テレの変更方針の話。
「具体的な改善点の説明はご容赦してほしい」ですか。一般的には典型的な誤用では? 「容赦していただきたい」か「ご容赦いただきたい」くらいかな。
ストーリーの変更点を明かすとネタバレになるからね。でもさ。「オフレコ」を条件に台本の変更点を見せてもらわないと、どう直したかはわからないと思うよ。そんなんでよく納得したね。大人の取引かな。だって抗議して注目を集めたために調査されそうなんだもん。これ以上ないヤブヘビ。
ここからは予想。登場人物のニックネームはかわらないだろうね。呼びかける回数を減らすかもしれないけど、そんなことにどんな意味があるんだ?
ストーリーはマイルドになるだろうね。
だって第1話、第2話は話題づくりのためにハードな内容で、あとは徐々にハートフルな方向につくっていたんだから。第3話の段階でそう感じられたんですけど。「ペット云々」の話が第4話以降に消えていたら、変更なのか元々そういう感じになっていたのか視聴者にはわからない。
日テレが最初から「最後まで見てほしい」と言っていたのは、こういうことだろう。最初はハードだけで徐々にソフトになる……それは変更ではなく既定路線。
これで丸くおさまるなら、いったいなんのための抗議だったのか。
これで注目を集めて視聴率急上昇なら日テレは笑いが止まらない。
でもそうはなっていないみたい。
こんなアヤのついたドラマは受け入れられないんじゃないかな。ちょっとでもヘンな点があったら、「変更」に見える。視聴者が白けるって。
相変わらず過激だったら叩かれ、ヌルくなっていたら批判され……さてスポンサーはどう動くんだろう。
日テレがもっと早くにまともに対応してればこんなことにはならなかったの。
個人的には……最初から言っているようにドラマとしてはおもしろいから見つづけると思う。ただ、いろいろアラが見えて……。
【ドラマ視聴後の感想】
第4話はとくに矛盾点が多かった気がする。これが「変更」のせいなのか、元々だったのかは薮の中……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[139] 2014年02月06日 22:01
>>[133]
【表現の自由についての議論の整理】……なのかな?
「表現の自由」などという壮大なテーマは手に余りるのですが……。
今回のような話になると「表現の自由」を云々を主張する人がいます。
芸能人で、岡村隆史、松本人志などが発言していた記憶があります。ああいう立場の人が主張するならまだしも、一般人が語るのは……という気持ちがあります。
ただ、今回の件は「表現の自由」などという高尚なものとは無関係だと思っています。
今回の騒動で抗議した人が「表現の自由」をおかすことになるのか。
そんなことはないでしょう。
日テレ側に「表現の自由」を守るために抗議を受け入れることはできない、なんて主張はできないはずです。
話が逆でしょう。「表現の自由」を守るためには、微妙なテーマを扱う作品は慎重につくる必要があるはずです。たとえば同じ時間帯のフジテレビは難病のALSを扱うドラマを放映しています。「協力 日本ALS協会」とクレジットが入っていたはずです(実際どの程度のチェックを受けているかは知りませんが)。
日テレは、あんな微妙なテーマを扱うのに、どの程度関係諸団体に相談をしたのでしょうかね。
昨年中に台本の改善要求があったという話もあるとか。あんなバカげたニックネームをつけ、改善要求を無視した結果がこれです。そんな態度で制作したものが「表現の自由」を主張できますかね。
「あくまでもフィクションだから……」などという無責任な意見も見ます。そんな論理が通ると思いますか?
簡単な話です。日テレ側が「あくまでもフィクションだから……」と開き直ったらどんなことになるか考えてみてください。
「ポスト」というニックネームで対象を特定して「あくまでもフィクションだから……」って、ありえないでしょう。まあ実際にはあの病院をモデルにしたわけではないのですが。すでにどこかのトピで書きましたが、たぶん、「ポスト」というニックネームで対象が特定されることに気づいていなかったのでしょうね。気づいていてやったのなら論外です。
題材として取り上げられた人は犠牲者だと思います。
出演者はもちろん、ドラマの制作に携わった人も犠牲者だと思います。
当方が一番の犠牲者と考えているのは、脚本家です。まだ若い脚本家で、これが初めての連ドラだったそうです。今後業界内でどんな立場になるのでしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920016715&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[158] 2014年03月09日 13:18
>>
>役割が終わったなら最終回前にはこのトピックスを閉じようと思います。
どういう意味でしょうか。
コメントの投稿を禁じることは誰にもできないはずですが……。
「このトピを削除する」という意味なら、絶対にやめてください。
このトピは、擁護派と批判派の両方のちゃんとした意見が読める貴重な場です。
「別コミュで雑談トピックスも立った」そうですが、擁護派が一方的な主張をしているコメントがほとんどではありませんか?
なんの根拠を示さずに関係者を誹謗中傷するコメントも目立ちます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[163] 2014年03月10日 23:28
>>[161]
意味がわかりません。
コメント157には「書き込みしてくれた人とメッセージくれた全ての人に感謝します」とあります。
トピの削除は「書き込みしてくれた人」に対する重大な裏切り行為ではありませんか。
>タイムリーな議論は良しとして、無責任な言いっ放しもあるし、後日の閲覧向けに昔の議論を放置しとくのも観てる人とは温度差があると思い、トピックスの削除を考えてました。
そんな予定があるなら最初にそう書いてください。当方はコメントは控えたと思います。
>もし、新しいトピックスを立てるなら協力は惜しみません。
いまさら新しいトピを立てて何をするのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】~【16】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.html