fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編139】──最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【9】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1854387407&owner_id=5019671

mixi日記2012年09月23日から

【問題】
 下記の「なにげ」「さりげ」の使い方の適否を判定しなさい。
1)なにげにそうした
2)さりげにそうした


【解答?例】
 どちらもすでに「間違い」とは言えないらしい。

【よくわからない解説】
 1)に関しては、先日発表された〈平成23年度「国語に関する世論調査」〉で取り上げている。
〈「なにげなくそうした」ということを,「なにげにそうした」と言う〉ことがある人は、28.9%で、ない人が70.3%だったらしい。ほんとかなぁ。もっと多いと思う。ちなみに平成15年度の調査では、23.5%と75.7%だから、約5ポイント「なにげに」と言う人がふえたことになる。ほんとかなぁ。当方が見聞する限りだと、もっと多いと思う。とくに若い世代には相当普及している。
【「言葉遣いに気を使っている人」が8割超……噓おっしゃい(失笑)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871850778&owner_id=5019671
【平成23年度「国語に関する世論調査」に対する疑問】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873341727&owner_id=5019671

 どんなに普及しても誤用は誤用、だと思う。しかし、事態はもっと進んでいるらしい。辞書が採用してしまったら、もうどうにもならない。

【気になってる日本語】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11795092&comm_id=222342
 コメントを回収しておく。

181
2012年06月05日 01:24

 う、Web辞書が認めおった(まだ注つきではありますが)。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%81%AB&dtype=0&dname=0na&stype=3&index=20456800&pagenum=1

http://kotobank.jp/word/%E4%BD%95%E6%B0%97%E3%81%AB?dic=daijisen&oid=20456800
================================引用開始
なにげ‐に【何気に】
《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説]
================================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%92%E3%81%AB&dtype=0&dname=0na&stype=3&index=20456900&pagenum=1

http://kotobank.jp/word/%E7%84%B6%E3%82%8A%E3%81%92%E3%81%AB?dic=daijisen&oid=20456900
================================引用開始
さりげ‐に【▽然りげに】
《「さりげない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒さりげない[補説]
================================引用終了

 下記が参考?になるかも。
【何気に という言葉は存在しないのですか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101363489
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード