fc2ブログ

【将棋37/羽生三冠 七冠ロード再び 竜王戦】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年04月29日から

 第27期竜王戦 1組ランキング戦準決勝 橋本崇載八段に快勝。本線出場決定。
 昨年のNHK杯で懲りたのか、ダイレクト向かい飛車には角を温存するのが得策と判断したのだろうか。
 棋譜は下記。
【 羽生善治 VS 橋本崇載 2014-04-28 第27期竜王戦1組ランキング戦準決勝】
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=79305
 ↓
http://kifudatabase.ddo.jp/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=79305

 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html

スポンサーサイト



【引用のご作法22 ~してあげる】編集

 下記の仲間。
【引用のご作法──資料集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905810642&owner_id=5019671


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127821414
================引用開始
植木に水をあげました。
植木に水をやりました。
「あげる」はもともと、目下の者から目上の相手に何かを“与える”ときに使われる謙譲語で、相手への敬意を表す言葉です。 それに対して、目上の者から目下の相手に物を“与える”ときに使うのが「やる」です。
「植木に水をあげるました」では、人が植木に敬意を表すことになるので、本来は「植木に水をやりました」になります。
..ただし、「植木に水をあげる」や「ペットにえさをあげる」と使われる「あげる」は敬意を表す言葉ではなく、美化語として使われる傾向にあります。
..したがって、「あげる」を敬意を表す言葉(謙譲語)として捉えるか、「やる」を丁寧に言い換えた言葉(美化語)として捉えるか、で理解や認識が変わってきます。
..個人的には、自分の子どもや動植物に「あげる」を使うことには抵抗があるので、話すときも書くときも使わないようにしています。
..しかし、一般的には美化語として使われているケースが増えているため、自分自身とは異なる感じ方や意見を持つ人が周囲にいることを受け入れることも必要ではないでしょうか。
(略)
================引用終了


【ネタ元】【仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 気になる言葉(3)>「あげる」「やる」】
http://blog.livedoor.jp/kamigaki2005/tag/%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%8B
================引用開始
(例文-1)
  これ以上、部下に助言してあげられません。
  これ以上、部下に助言してやれません。

 (例文-2)
  観葉植物に水をあげました。
  観葉植物に水をやりました。

 あなたは上記の二つの例文のうち、それぞれ上の表現と下の表現では
 どちらがしっくりきますか?

 ここで押さえておきたいのが「あげる」と「やる」の違いです。
 「あげる」はもともと、目下の者から目上の相手に何か与えるときに
 使われていた謙譲語で、相手への敬意を表す言葉です。

 それに対して、目上の者から目下の相手に物を与えるときに使うのが
 「やる」です。

 そうすると、上記の(例文-1)が上司の言葉であれば
 「これ以上、部下に助言してやれません」になります。

 (例文-2)で「あげる」を使うと、
 人が観葉植物に敬意を表すことになるので、
 本来は「観葉植物に水をやりました」になります。

 ただ、「観葉植物に水をあげる」や「ペットにえさをあげる」に使われる
 「あげる」は敬意を表す言葉ではなく、
 美化語として使われる傾向にあります。

 ですから、「あげる」を敬意を表す言葉(謙譲語)として捉えるか、
 「やる」を丁寧に言い換えた美化語として捉えるか、
 でその一文に対する感じ方が変わってきます。

 個人的には、自分の子どもや動植物に「あげる」を使うことに
 抵抗があるので、話すときも書くときも使わないようにしています。
 
 けれど、一般的には美化語として使われているケースが増えているため、
 場合によっては受け入れることも必要と感じています。
================引用終了

引用のご作法21 拝読させていただく 拝見させていただく 拝見いたします

 どこかで見たようなムチャクチャなことを……と思った。
 ホントにどこかで見ていた。
 デタラメサイトをホニャララすると、恥の上塗りになる。
「拝見させていただく」が二重敬語と言うのは、よく見るデマ。二重敬語ではなく敬語連結。
「拝見いたします」も、謙譲語I+謙譲語IIで、二重敬語ではない(ちょっと微妙だけど)。
【よくある誤用31──敬語編1「拝見させていただきます」「拝見いたします」は二重敬語か】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n130398
 ↓
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12282000322.html

 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14126877319
================引用開始
(略)
「拝読」とは、「読む」の謙譲語Ⅰ(つまり、自分をへりくだっている言葉)です。「いただく」も「もらう」の謙譲語Ⅰであり、二重敬語になるため併用はNG。「拝読いたします」を用いることが一般的ですが、「いたす」が「する」の謙譲語Ⅱになるため、こちらも二重敬語になってしまいます。
..この場合は、「拝読します」で十分なのですが、「拝読いたします」が一般的になっている今、間違っていると思われてしまうこともあります。そのため、「拝読いたします」は、決して間違った表現とはいえないようです
(略)
================引用終了

【ネタ元】
http://woman.mynavi.jp/article/131203-115/
================引用開始
間違いやすい言葉づかい「資料を拝見させていただきます」

「拝見」とは、「見る」の謙譲語。つまり、自分をへりくだっている言葉です。「いただく」も「もらう」の謙譲語であり、二重敬語になるため併用はNG。「拝見いたします」を用いることが一般的ですが、「いたす」が「する」の謙譲語になるため、こちらも二重敬語になってしまいます。

【【男性編】わかっているはずなのに、つい使ってしまう重複表現ランキング1位「一番最初」】

この場合は、「資料を拝見します」でじゅうぶんなのですが、「拝見いたします」が一般的になっている今、メールなどでは間違っていると思われてしまうことも。そのため、「拝見いたします」は、決して間違った表現とはいえないようです。

「ご拝読いただきありがとうございます」というフレーズは、二重敬語の問題の前に、「拝読」が謙譲語にあたるため、相手の行動に対して使うことはふさわしくありません。「ご覧いただき」「お読みいただき」と言い換えるようにしましょう。

「ご覧」と「いただく」、2つの敬語が使われていますが、「ご覧」は尊敬語であり、「いただく」は謙譲語。この場合は二重敬語に該当しません。

(OFFICE-SANGA)
================引用終了

【引用のご作法20 持って参る】

 下記の仲間。
【引用のご作法──資料集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905810642&owner_id=5019671

 キリがないのでやめようと思っていたら、かなり興味深い問題を含むもんで。
 このホニャララを無視して書くわけにはいかない気がし、基礎資料としてあげておく。
 今回にホニャララは辞書が相手。

http://kotobank.jp/word/%E5%8F%82%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=17211400
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
まい・る〔まゐる〕【参る】

[動ラ五(四)]《上一段活用動詞「まいる」に「い(入)る」の付いた「まいいる」の音変化で、貴人のもとに参入する意が原義》

1 「行く」の謙譲語で、行く先方を敬う。
ア 神仏に詣でる。参詣する。「墓に―・る」
イ 貴人のもとや貴所に参上する。宮中に出仕する。入内する。⇔罷出(まかず)。「暁に御迎へに―・るべきよし申してなむまかで侍りぬる」〈源・夕顔〉
2 主として会話に用い、聞き手に対し、「行く」「来る」を、へりくだる気持ちをこめて丁重に表現する丁寧語。
ア 「行く・来る」の先方が聞き手のところの場合には、その先方を敬いながら、「行く・来る」を丁重にいう。「明日、お宅へ―・ります」「御当地に―・って、はじめて知りました」
イ 単に「行く・来る」を丁重にいう場合。このときにも謙譲の気持ちは残るので、敬うべき人の動作には用いない。現在、「先生もまいられますか」のような言い方は適切でないとされる。「私の家に弟が―・るはずです」「列車が―・ります」「雨が降って―・りました」
================引用終了

 ホニャララ回答は下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125124707
================引用開始
(略)
「参る」は、主として会話に用い、聞き手に対し、「行く」「来る」を、へりくだる気持ちをこめて丁重に表現する語です。
○「行く・来る」の先方が聞き手のところの場合には、その先方を敬いながら、「行く・来る」を丁重にいう。
......例:「明日、お宅へ参ります」「御当地に参って、はじめて知りました」
○単に「行く・来る」を丁重にいう場合。このときにも謙譲の気持ちは残るので、敬うべき人の動作には用いない。..現在、「先生もまいられますか」のような言い方は適切でないとされる。
......例:「私の家に弟が参りはずです」「列車が参ります」「雨が降って参りました」
(略)
================引用終了

『大辞泉』の「2」の記述をほぼ丸写ししている。注目すべきは末尾。辞書の「丁重に表現する丁寧語」が「丁重に表現する語です」になっていること。
 注目すべきは、ここだけデス・マス体になっている……ことではない。
 辞書にあった「丁寧語」が削除されているところ。これは前に書いたが、「丁寧語」にしている辞書が悪いと思う。
 Web『大辞泉』は辞書のなかではいち早く敬語の「5分類」を意識しているという指摘を読んだことがある。しかし、記述自体は「3分類」に従っている。
http://kotobank.jp/word/%E8%AC%99%E8%AD%B2%E8%AA%9E?dic=daijisen&oid=05772400
================引用開始
◆「敬語の指針」(平成19年2月文化審議会答申)では、謙譲語を謙譲語Iと謙譲語IIに分ける。なお、謙譲語に属する各語について、本辞典ではIとIIに分けず、従来通りの3分類法によっている。
================引用終了

 このホニャララ回答は『大辞泉』のあとに「5分類」の「敬語の指針」から抜粋している。つまり、なんの注釈もなく「3分類」と「5分類」を併記している。「5分類」に従うなら「丁重に表現する丁寧語」はありえない。そこで、「丁重に表現する語です」にしてボカしたのだろう。
 たんなるパクリよりタチが悪い。
 まあ元々出典を明かさずにホニャララしているんだからなんでもアリか(笑)。

「3分類」なら「丁重に表現する丁寧語」なのか、という点には疑問を感じる。
『大辞泉』は
「1 「行く」の謙譲語で、行く先方を敬う。」
「2 主として会話に用い、聞き手に対し、「行く」「来る」を、へりくだる気持ちをこめて丁重に表現する丁寧語。」
 と謙譲語であり、丁寧語でもあるとしている。
 この点は『大辞林』もほぼ同様……ってことにしておく。細かな違い(「大きな違い」かも)を書くとたいへんなことになるのでまた今度。
1051)【参る 参ります 参りましょうか 参りましょう】辞書☆☆
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2877.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1913614078&owner_id=5019671

「参る」は5分類なら「謙譲語II」で「3分類」なら「謙譲語」(のはず)。 
 なぜ「丁重に表現する丁寧語」にしているのかは、編纂者に訊かないとわからない。
 引用?する人間は困るよ。そのまま引用したら妙なことになる。真っ向からインネンをつける性格の悪さがないなら、「引用者注」でもつけるしかない。いずれにしても勝手に一部分を改竄するのはありえない。
 結論としては、敬語の微妙な話はWeb辞書(なんか)を頼っていてはどうにもならない……ってこと?
 ホントはさぁ。
「5分類」で考えるなら「敬語の指針」参照。
「3分類」で考えるなら『大辞泉』参照……で済ませたいんだけど(泣)。

このマンガがすごい! & このマンガを読め! 総集編

2【『このマンガがすごい2008』-1】12月13日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-65.html

 昨年版まではオトコマンガとオンナマンガが分冊になっていたが、今年は1冊に。とりあえず、昨年版と今年版のランキングを転載する。

●オトコマンガ2007
1)デトロイト・メタル・シティ 若松公徳
2)DEATH NOTE 大場つぐみ
3)へうげもの 山田芳裕
4)鈴木先生 武富健治
5)シグルイ 南條範夫(作)・山口貴由(画)
6)わにとかげぎす 古谷実
7)ボーイズ・オン・ザ・ラン 花沢健吾
8)BLACK LAGOON 広江礼威
8)闇金ウシジマくん 真鍋昌平
10)もやしもん 石川雅之
11)うつうつひでお日記 吾妻ひでお
11)少女ファイト 日本橋ヨヲコ
13)とりぱん
14)働きマン
15)おおきく振りかぶって
16)不思議な少年
16)イキガミ
18)臨死!!江古田ちゃん
19)アンダーカレント
20)虹ヶ原 ホログラフ

●オトコマンガ2008
1)ハチワンダイバー 柴田ヨクサル※2007-
2)へうげもの 山田芳裕※2007-3)
3)よつばと! あずまきよひこ※2007-21)
4)シグルイ 南條範夫(作)・山口貴由(画)※2007-5)
5)おおきく振りかぶって ひぐちアサ※2007-15)
6)GIANT KILLING 綱本将也(作)・ツジトモ(画)※2007-
7)極道めし 土山しげる(作)・大西祥平(協力)※2007-
7)レッド 山本直樹※2007-
9)鈴木先生 武富健治※2007-4)
10)怪獣の子供 五十嵐大介※2007-
11)働きマン 安野モヨコ※2007-14)
12)皇国の守護者 佐藤大輔(作)・伊藤悠(画)※2007-
12)チェーザレ 破壊の創造者 惣領冬実※2007-
12)ヒストリエ 岩明均※2007-
15)少女ファイト 日本橋ヨヲコ※2007-11)
16)スティール・ボール・ラン 荒木飛呂彦※2007-
16)ディエンビエンフー 西島大介※2007-
18)大発作 てんかんをめぐる家族の物語 ダビット・ベー(作)・フレデリック・ボワレ(監修)・関澄かおる(訳)※2007-
19)さよなら絶望先生(久米田康治)※2007-23)
20)臨死!!江古田ちゃん 瀧波ユカリ※2007-18)

●オンナマンガ2007
1)ハチミツとクローバー 羽海野チカ
2)君に届け 椎名軽穂
3)のだめカンタービレ 二ノ宮知子
4)リストランテ・パラディーゾ オノ・ナツメ
5)舞姫 テレプシコーラ 山岸涼子
6)夏目友人帳 緑川ゆき
7)NANA 矢沢あい
8)フラワー・オブ・ライフ よしながふみ
9)暴れん坊本屋さん 久世番子
10)高校デビュー 河原和音
11)7SEEDS 田村由美
12)プライド 一条さゆり
13)桜蘭高校ホスト部 葉鳥ビスコ
14)フルーツバスケット 高屋奈月
15)4ジゲン にざかな
16)きせかえユカちゃん 東村あきこ
17)大奥 よしながふみ
18)きょうの猫村さん ほしよりこ
18)スキップ・ビート! 仲村佳樹
20)会長はメイド様 藤原ヒロ


●オンナマンガ2008
1)君に届け 椎名軽穂※2007-2)
2)海街diary1 蝉時雨のやむ頃 吉田秋生※2007-
3)オトメン(乙男) 菅野文※2007-
4)フラワー・オブ・ライフ よしながふみ※2007-8)
5)うさぎドロップ 宇仁田ゆみ※2007-
6)GENTO ~リストランテの人々~ オノ・ナツメ※2007-4)の外伝
7)Real Clothes 槙村さとる※2007-
8)eensy weensy モンスター 津田雅美※2007-
9)高校デビュー 河原和音※2007-10)
10)光の海 小玉ユキ※2007-
11)毎日かあさん 西原理恵子※2007-31)
12)のだめカンタービレ 二ノ宮知子※2007-2)
13)舞姫 テレプシコーラ 山岸涼子※2007-5)
14)羽衣ミシン 小玉ユキ※2007-
15)女の子の食卓 志村志保子※2007-
16)放課後保健室 水城せとな※2007-
17)プライド 一条さゆり※2007-12)
18)となりの801ちゃん 小島アジコ※2007-
19)リカってば! 長谷川スズ※2007-
20)7SEEDS 田村由美※2007-11)

3【『このマンガがすごい2008』-2】12月14日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-66.html

6【このマンガを読め! 2005~2008】01月18日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-67.html

●2005
1 PLUTO 浦沢直樹・手塚治虫
2 DEATH NOTE 大場つぐみ
3 夕凪の街 桜の国 こうの史代
4 愛すべき娘たち よしながふみ
4 のだめカンタービレ 二ノ宮知子
6 おおきく振りかぶって ひぐちアサ
7 刺星 中野シズカ
8 シグルイ 南條範夫(作)・山口貴由(画)
8 団地ともお 小田扉
10 水鏡奇譚 近藤ようこ
11 バジリスク 甲賀忍法帳 南條範夫(作)・せがわまさき(画)
11 ヒストリエ 岩明均
13 シガテラ 古谷実
13 血だるま剣法 おのれらに告ぐ 平田弘史
13 プラネテス 幸村誠
13 マエストロ さそうあきら
13 万祝 望月峯太郎
13 魔女 五十嵐大介
19 ハチミツとクローバー 羽海野チカ
19 ホムンクルス 山本英夫

●2006
1 失踪日記 吾妻ひでお
2 きょうの猫村さん ほしよりこ
3 大奥 よしながふみ
4 もやしもん 石川雅之
5 働きマン 安野モヨコ
6 愛がなくても喰ってゆけます。 よしながふみ
7 僕の小規模な失敗 福満しげゆき
8 シグルイ 南條範夫(作)・山口貴由(画)
9 監督不行届 安野モヨコ
10 ハチミツとクローバー 羽海野チカ
11 スラムダンク、あれから10日後 井上雄彦
11 へうげもの 山田芳裕
13 俺と悪魔のブルーズ 平本アキラ
13 コーヒーもう一杯 山本直人
13 ジャカランダ しりあがり寿
16 ヴィンランド・サガ 幸村誠
16 機動戦士ガンダム THE ORIGIN 安彦良和
16 NANA 矢沢あい
16 ピアノの森 一色まこと
16 よつばと! あずまきよひこ

●2007
1 デトロイト・メタル・シティ 若松公徳
2 舞姫 テレプシコーラ 山岸涼子
3 へうげもの 山田芳裕
4 群青学舎 入江亜季
5 大阪ハムレット 森下裕美
6 鈴木先生 武富健治
7 ハチミツとクローバー 羽海野チカ
8 真説 ワールド・イズ・マイン 新井英樹
9 いけちゃんとぼく 西原理恵子
9 岳 石塚真一
9 臨死!!江古田ちゃん 瀧波ユカリ
12 大奥 よしながふみ
12 少女ファイト 日本橋ヨヲコ
12 世界の孫 SABE
12 わにとかげぎす 古谷実
16 ディアスポリス リチャード・ウー(脚本)・すぎむらしんいち
16 長い長いさんぽ 須藤真澄
16 凪渡り 高浜寛
16 パーマネント野ばら 西原理恵子
16 闇金ウシジマくん 真鍋昌平

●2008
1 海街diary1 蝉時雨のやむ頃 吉田秋生
2 ハチワンダイバー 柴田ヨクサル
3 フラワー・オブ・ライフ よしながふみ
4 山へ行く 萩尾望都
5 レッド 山本直樹
6 闇金ウシジマくん 真鍋昌平
7 海獣の子供 五十嵐大介
8 アンラッキーヤングメン 大塚英志(作)・藤原カムイ(画)
9 盆堀さん いましろたかし
10 ボーイズ・オン・ザ・ラン 花沢健吾
11 HUNTER×HUNTER 冨樫義博
12 Real Clothes 槇村さとる
13 大東京トイボックス うめ
13 トロイメライ 島田虎之介
13 よつばと! あずまきよひこ
16 大阪ハムレット 森下裕美
16 邪眼は月輪に飛ぶ 藤田和日郎
16 精G ひさうちみきお
16 船を建てる 鈴木志保

24【『このマンガがすごい2009』】1月10日
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-118.html
●オトコマンガ2009  
1  聖☆おにいさん  中村光
2  宇宙兄弟  小山宙哉
3  GIANT KILLING  綱本将也(作)・ツジトモ(画)
4  3月のライオン  羽海野チカ
5  深夜食堂  安倍夜郎
6  きのう何食べた?  よしながふみ
7  アオイホノオ  島本和彦
8  よつばと!  あずまきよひこ
9  俺はまだ本気出してないだけ  青野春秋
10  ファンタジウム  杉本亜未
11  ハチワンダイバー  柴田ヨクサル
12  へうげもの  山田芳裕
13  新・自虐の詩-ロボット小雪-  業田良家
14  デトロイト・メタル・シティ  若松公徳
15  とめはねッ!  河合克敏
16  僕の小規模な生活  福満しげゆき
17  GAMBLE FISH  青山広美(作)・山根和俊(画)
18  シグルイ  南條範夫(作)・山口貴由(画)
19  FLIP-FLAP  とよ田みのる
20  金剛番長  鈴木央

  ●オンナマンガ2009  
1  坂道のアポロン  小玉ユキ
2  駅から5分  くらもちふさこ
3  ちはやふる  末次由紀
4  君に届け  椎名軽穂
5  町でうわさの天狗の子  岩本ナオ
6  雨無村役場産業課兼観光係  岩本ナオ
7  ラウンダバウト  渡辺ペコ
8  夏目友人帳  緑川ゆき
9  結婚しなくいいですか。すーちゃんの明日  益田ミリ
10  少女漫画  松田奈緒子
11  NANA  矢沢あい
12  秘密-トップ・シークレット-  清水玲子
13  幾百星霜  雁須磨子
14  舞姫 テレプシコーラ/第2部  山岸涼子
15  プライド  一条さゆり
16  Real Clothes  槇村さとる
17  番線~本にまつわるエトセトラ  久世番子
18  同級生  中村明日美子
19  大奥  よしながふみ
20  高校デビュー  河原和音

マンガ4『このマンガを読め!2009』2009 3月10日
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-241.html

●『このマンガを読め!2009』上位20作品
1  ママはテンパリスト  東村アキコ
2  聖☆おにいさん  中村光  ※男1
3  深夜食堂  安倍夜郎  ※男5
4  駅から5分  くらもちふさこ  ※女2
5  かむろば村へ  いがらしみきお
6  ビアティチュード  やまだないと
7  ギャラクシー銀座  長尾謙一郎
8  おのぼり物語  カラスヤサトシ
9  よつばと!  あずまきよひこ  ※男8
10 僕の小規模な生活  福満しげゆき  ※男16
11 ちはやふる  末次由紀  ※女3
12 町でうわさの天狗の子  岩本ナオ  ※女5
13 アオイホノオ  島本和彦  ※男7
13 雨無村役場産業課兼観光係  岩本ナオ  ※女6
15 真昼の月 海街diary2  吉田秋生
15 奇跡のヒト  土屋ガロン(作)・張慶二郎(画)
15 くらしのいずみ  谷川史子
15 万祝  望月峯太郎
15 百舌谷さん逆上する  篠房六郎
15 ロボット小雪  業田良家

【マンガ69/『このマンガがすごい!2010』1】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-898.html
●オトコマンガ2010
1 バクマン。 大場つぐみ(原作)・小畑健(漫画)
2 ONE PIECE 尾田栄一郎
3 青春少年マガジン1978~1983 小林まこと
4 星守る犬 村上たかし
5 モテキ 久保ミツロウ
6 高校球児 ザワさん 三島衛里子
7 鋼の錬金術師 荒川弘
8 聖☆おにいさん 中村光  (1)
9 トリコ 島袋光年
10 弱虫ペダル 渡辺航
11 この世界の片隅に こうの史代
12 とろける鉄工所 野村宗弘
13 アイアムヒーロー 花沢健吾
13 闇金ウシジマくん 真鍋昌平
15 HELLSING 平野耕太
16 3月のライオン 羽海野チカ  (4)
17 シグルイ 南條範夫(作)・山口貴由(画)  (18)
18 GIANT KILLING 綱本将也(作)・ツジトモ(画)  (3)
19 あまんちゅ! 天野こずえ
19 銀魂 空知英秋

●オンナマンガ2010
1 ちはやふる 末次由紀  (3)
2 君に届け 椎名軽穂  (4)
3 ママはテンパリスト 東村アキコ
4 海月姫 東村アキコ
5 となりの怪物くん ろびこ
6 甥の一生 西炯子
7 青空エール 河原和音
8 午前3時の無法地帯 ねむようこ
9 潔く柔く いくえみ綾
9 flat 青桐ナツ
11 夏目友人帳 緑川ゆき  (8)
12 失恋ショコラティエ 水城せとな
13 Love, Hate, Love ヤマシタトモコ
14 いばら・ら・ららばい 雁須磨子
14 大奥 よしながふみ  (19)
14 ガラスの仮面 美内すずえ
17 溺れるナイフ 朝倉ジョージ
17 P.S. アイラブユー 谷川史子
17 Piece 芦原妃名子
20 ケーキを買いに 河内遙

【マンガ71/『このマンガを読め!2010』】
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-917.html
1 この世界の片隅に こうの史代           男11
2 劇画漂流 辰巳ヨシヒロ 
3 青春少年マガジン1978~1983 小林まこと     男3
4 ちはやふる 末次由紀               女1
5 娚の一生 西炯子                 女6
5 星守る犬 村上たかし               男4
7 アイアムヒーロー 花沢健吾            男13
8 大奥 よしながふみ                女14
9 ひまわりっ 東村アキコ 
10 乙嫁語り 森薫 
10 センセイの鞄 川上弘美・谷口ジロー 
10 友達100人できるかな とよ田みのる 
13 新寳島 酒井七馬・手塚治虫 
13 鋼の錬金術師 荒川弘              男7
13 へうげもの 山田芳裕 
16 シスタージェネレーター 沙村広明 
16 東京都北区赤羽 清野とおる 
16 バクマン。 大場つぐみ(原作)・小畑健(漫画) 男1
16 フロム・ヘル アラン・ムーア・エディ・キャンベル・柳沢毅一郎 
16 弱虫ペダル 渡辺航               男10

【マンガ96/このマンガがすごい! 2011 & このマンガを読め! 2011 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1716.html
●オトコマンガ2011      
1  進撃の巨人  諌山創  
2  テルマエ・ロマエ  ヤマザキマリ  
3  さよならもいわずに  上野顕太郎   
4  ONE PIECE  尾田栄一郎  
5  鋼の錬金術師  荒川弘  (7)
6  乙嫁語り  森薫  
7  ドリフターズ  平野耕太  
8  バクマン。  大場つぐみ(原作)・小畑健(漫画)   (1)
9  アイアムアヒーロー  花沢健吾  (13)
10  惡の華  押見修造  
11  宇宙兄弟  小山宙哉  
12  虫と歌   市川春子  
13  GIANT KILLING  綱本将也(作)・ツジトモ(画)  (18)
13  鉄風  太田モアレ  
15  キングダム  原泰久  
16  青の祓魔師  加藤和恵  
17  弱虫ペダル  渡辺航  (10)
18  俺は生ガンダム  羽生生純  
19  森山中教習所  真造圭伍  
20  3月のライオン  羽海野チカ  (16)

●オンナマンガ2011      
1  HER  ヤマシタトモコ  
2  ドントクライ、ガール  ヤマシタトモコ  
3  海月姫  東村アキコ  (4)
4  ちはやふる  末次由紀  (1)
4  夏雪ランデブー  河内遥  
6  大奥  よしながふみ  (14)
7  ウツボラ  中村明日美子  
8  潔く柔く  いくえみ綾  (9)
9  君に届け  椎名軽穂  (2)
10  町でうわさの天狗の子  岩本ナオ  
11  となりの怪物くん  ろびこ  (5)
12  ストロボ・エッジ  咲坂伊緒  
13  テレプシコーラ/舞姫 第2部  山岸凉子  
14  ガラスの仮面  美内すずえ  
15  失恋ショコラティエ  水城せとな  (12)
16  海街diary  吉田秋生  
17  関根くんの恋  河内遥  
18  GAME OVER  水谷フーカ  
18  読経しちゃうぞ!  絹田村子
20  flat  青桐ナツ



『このマンガを読め!』2011    
1  市川春子  虫と歌 市川春子作品集  男12
2  進撃の巨人  諌山創  男1
3  さよならもいわずに  上野顕太郎    男3
4  森山中教習所  真造圭伍  男19
5  竹光侍  松本大洋・永福一成  
6  テルマエ・ロマエ  ヤマザキマリ  男2
7  中春こまわり君!!  山上たつひこ  
8  海街diary3  陽の当あたる坂道  吉田秋生  女16
9  アイアムアヒーロー  花沢健吾  男9
9  ワイルドマウンテン  本秀康  
11  惡の華  押見修造  男10
11  乙嫁語り  森薫  男6
11  JIMMY CORRIGAN日本語版    
11  GIANT KILLING  綱本将也(作)・ツジトモ(画)  男13
11  引き潮  いましろたかし  
11  ぼくらの  鬼頭 莫宏  
17  幻覚ピカソ  古屋 兎丸  
17  東京怪童  望月 ミネタロウ  
19  シグルイ  南條範夫(作)・山口貴由(画)  
19  少女ファイト  日本橋ヨヲコ

【マンガ113/このマンガを読め&このマンガがすごい 2012】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2257.html
『このマンガを読め 2012』
末尾の数字は、『このマンガがすごい!2012』の順位。

1  I【アイ】  いがらしみきお  男19
2  25時のバカンス  市川春子  
3  地上はポケットの中の庭  田中相  女5
4  冒険エレキテ島  鶴田謙二  
4  ママゴト  松田洋子  
6  アランの戦争  アマニュエル・ギベール・野田謙介  
7  ブラック・ジャック創作秘話  宮崎克(作)・吉本浩二(画)  男1
8  あの日からのマンガ  しりあがり寿  男7
8  竜の学校は山の上  九井諒子  男12
10  かわいそうな真弓さん  西村ツチカ  
11  Sunny  松本大洋  
12  四月は君の嘘  新川直司  
12  スピカ  羽海野チカ  
14  グーグーだって猫である  大島弓子  
14  グラゼニ  森高夕次(作)・アダチケイジ(画)  男2
14  ファン・ホーム  アリソン・ベクダル・椎名ゆかり  
14  ミュジコフィリア  さそうあきら  
18  女の穴  ふみふみこ  
18  昭和元禄落語心中  雲田はるこ  女2
18  預言者ピッピ  地下沢中也  
      
      
『このマンガがすごい 2011』
末尾の数字は、『このマンガがすごい!2011』の順位。
●オトコマンガ2012      
1  ブラック・ジャック創作秘話  宮崎克(作)・吉本浩二(画)  
2  グラゼニ  森高夕次(作)・アダチケイジ(画)  
3  ましろのおと  羅川真里茂  
4  HUNTER×HUNTER  冨樫義博  
5  3月のライオン  羽海野チカ  (20)
6  どげせん  板垣恵介(協)・RIN(画)  
7  あの日からのマンガ  しりあがり寿  
8  進撃の巨人  諌山創  (1)
9  めしばな刑事  坂戸佐兵衛(作)・旅井とり(画)  
10  信長協奏曲  石井あゆみ  
11  青の祓魔師  加藤和恵  (16)
12  竜の学校は山の上  九井諒子  
12  ONE PIECE  尾田栄一郎  (4)
14  アイアムアヒーロー  花沢健吾  (9)
14  銀の匙 SILVER Spoon  荒川弘  
16  ねじまきカギュー  中山敦支  
17  あさひなぐ  こざき亜衣  
18  花もて語れ  片山ユキヲ  
19  I【アイ】  いがらしみきお  
20  鬼灯の冷徹  江口夏実  
      
●オンナマンガ2012      
1  花のズボラ飯  久住昌之(作)・水沢悦子(画)  
2  昭和元禄落語心中  雲田はるこ  
3  うどんの女  えすとえむ  
4  姉の結婚  西炯子   
5  地上はポケットの中の庭  田中相  
6  ちはやふる  末次由紀  (4)
7  海街diary  吉田秋生  (16)
8  びんとこな  嶋木あきこ  
9  ミラーボール・フラッシング・マジック  ヤマシタトモコ  
10  ライアー×ライアー  金田一蓮十郎  
11  見かけの二重星  つばな  
12  君に届け  椎名軽穂  (9)
13  鉄道少女漫画  中村明日美子  
14  つなぐ星座になるように  雁須磨子  
14  となりの関くん  森繁拓真  
16  さんすくみ  絹田村子  
17  繕い裁つ人  池辺葵  
18  他人暮らし  谷川史子  
18  はたらけ、ケンタウロス!  えすとえむ  
20  夢の雫、黄金の鳥籠  篠原千絵

【マンガ120/このマンガを読め&このマンガがすごい 2013】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2679.html
『このマンガを読め!』2013
末尾の数字は、『このマンガがすごい!2013』の順位。

1 ぼくらのフンカ祭 真造圭伍 男1
2 人間仮免中 卯月妙子 男3
3 ぼおるぺん古事記 こうの史代
4 闇の国々 ブノワ・ペータース(作)フランソワ・スクイテン(画)
4 式の前日 穂積 女2
6 すみれファンファーレ 松島直子
7 銀の匙 荒川弘 男5
8 竜のかわいい七つの子 九井諒子
9 羊の木 山上たつひこ(作)いがらしみきお(画)
10 坂道のアポロン 小玉ユキ
11 空が灰色だから 阿部共実 男19
11 ぼくらのへんたい ふみふみこ
13 Sunny Sunny Ann! 山本美希
14 砂漠の魔王 完全復刻版 福島鉄次
15 ハイスコアガール 押切蓮介 男2
15 リーチマン 米田達郎
17 かくかくしかじか 東村アキコ 女5
17 千年万年りんごの子 田中相 女7
17 ペゴロスに母に会いに行く 岡野雄一
17 マスタード・チョコレート 冬川智子 女15


●オトコマンガ2013
 末尾の数字は、『このマンガがすごい!2012』の順位。
1 テラフォーマーズ 貴家悠(原作)橘賢一(作画)
2 ハイスコアガール 押切蓮介
3 人間仮免中 卯月妙子
4 ハイキュー!! 古舘春一
5 銀の匙 荒川弘
6 黒子のバスケ 藤巻忠俊
7 キン肉マン ゆでたまご
8 アイアムアヒーロー 花沢健吾 14
9 ボールルームにようこそ 竹内友
10 ULTRAMAN 清水栄一×下口智裕
11 ぼくらのフンカ祭 真造圭伍
12 ジョジョリオン 荒木飛呂彦
13 悪の華 押見修造
13 進撃の巨人 諌山創
14 ONE PIECE 尾田栄一郎 12
16 マギ 大高忍
17 私がもてないのはどう考えてもお前らが悪い! 谷川ニコ
18 ニセコイ 古味直志
19 空が灰色だから 阿部共実
19 Latin高畠エナガ短編集1 高畠エナガ

●オンナマンガ2013
 末尾の数字は、『このマンガがすごい!2012』の順位。
1 俺物語!! アルコ(作画)河原和音(原作)
2 式の前日 穂積
3 きょうは会社休みます。 藤村真理
4 ひばりの朝 ヤマシタトモコ
5 かくかくしかじか 東村アキコ
6 ラストゲーム 天乃忍
7 千年万年りんごの子 田中相
8 ちはやふる 末次由紀
9 きみが心に棲みついた 天堂きりん
10 姉の結婚 西炯子 4
11 大奥 よしながふみ
12 となりの怪物くん ろびこ
13 ウツボラ 中村明日美子
14 昭和元禄落語心中 雲田はるこ 2
15 マスタード・チョコレート 冬川智子
16 トーチング・エコロジー いくえみ綾
17 そよそよ。 朝倉世界一
18 星屑クライベイビー 渡辺カナ
19 シリウスと繭 小森羊仔
19 脳内ポイズンベリー 水城せとな

表記の話13──補助動詞&ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月24日から

 書きはじめてすぐにとんでもないことに首を突っ込んだことに気づき、とおっても気が重くなっている。

 直接的には下記の続きだろうな。
【表記の話12──「ください」と「下さい」をめぐるホニャララ合戦】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2704.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1890962528&owner_id=5019671

 まず「補助動詞」とは何か、という話から。
 これは珍しく?Wikipediaがよさそう。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E
================引用開始
形式上の補助動詞
普通は、別の動詞(または助動詞などが後続したもの)の連用形に、接続助詞「て」を介して後続する動詞を、補助動詞と称する。これは言語学上の助動詞に当たる(学校文法での助動詞とは違う)。
「知っている」「掛けてある」「笑ってしまう」「見ていく」「変わってくる」「代わってくださる」「行ってもらう」などの太字の部分。 例えば、「行く」は、「途中で彼女と落ち合って行きます」という場合には「どこかへ移動する」という意味で使われる。しかし「これから見て行くように…」という場合には空間的に移動する意味はなく、時間的変化または近未来の行為を示している。後者の「行く」が補助動詞であるが、これはひらがなで「いく」と表記することが多い。この表記によって例えば「箱を開けて見る」(中を見る)と「箱を開けてみる」(試しに開ける)のような異なる意味を区別することもできる。


状態や動作の態様を表し、時間的意義などを含む(言語学的には相に当たる)「いる」「ある」「いく」「くる」「しまう」「おく」
受益表現の「くれる」「やる」「あげる」「もらう」
その他:「みる」「みせる」
このほか希望を表す「ほしい」などの補助形容詞も同様の性格を持つ。
「ている」「ておく」「ていく」「てしまう」「でしまう」などは、話し言葉では「てる」「とく」「てく」「ちまう、ちゃう」「じまう、じゃう」と短縮されて助動詞的に用いられる(文法化)。


機能上の補助動詞
機能的には、動詞の連用形や、形容詞・形容動詞の語幹などに直接後続する「笑いあう」「動き出す」「明るすぎる」なども補助動詞に近い。これらは一般には全体で複合動詞として扱っている(後続する部分は後項動詞という)。しかし、「押し付ける」「引き離す」「たたき起こす」など一般の複合動詞の場合と比較すると、本来の意味を必ずしも保っていない、前の動詞などとの組合せはあまり限定されない、「掃除させ始める」のように助動詞が介入する場合も多い(従って助動詞だけを独立の品詞とするのは整合性がない)、など大きな違いがあり、上記の補助動詞との共通点が多いため、広義で補助動詞ということもある。
「保障しかねる」のように本来とかけ離れた意味を表すものもあり、これなどは助動詞に近い。また「動き出す」のように本来の用法と異なる(「出す」は他動詞、「動き出す」となると自動詞)場合も多い。

相を表す「始める」「出す」「続ける」「終わる」「過ぎる」
相互の行為を表す(態)「あう」
位置変化・存在を表す「出す」「込む」
敬語の「なさる」
可能性・容易性を表す「う(得)る」「かねる」
また複合形容詞・形容動詞を形成する「やすい」「にくい」「がちだ」なども同様の性格を持つ。
================引用終了


■補助動詞はひらがなで書く
 ある程度活字に親しんでいる人なら、ひらがなのほうが自然に感じるだろう。こういうのを漢字で書きたがるのは、本は読まないで我流で文章を書いている人が多い。悪いことは言わないからよしなさい。
【表記の話12】で見た公文書のルールにしても、新聞社の用字用語にしても、原則的にひらがなにしているはず。
 微妙な例をあげておく。
・「~して下さい」と「~してください」
 これを漢字にしたがる人は多い。別に漢字で書いてもさほど異和感はないけど、世間の風潮に逆らうならそれなりの覚悟をもちましょう。
・「箱を開けて見る」(中を見る)と「箱を開けてみる」(試しに開ける)の違い
 Wikipediaにあった例。これはそのとおりだけど、「基本ステップのお手本を踊ってミせる」だとどっちですかね(笑)。

■ほぼ補助動詞(後項動詞)は微妙なものが多い
「後項動詞」という言葉は初めて見た。要は、「笑い合う」の「合う」の部分のこと。これは補助動詞とは言わないらしい。「準補助動詞」とか呼ぶと文法用語に見えると言われそうなんで、「ほぼ補助動詞」とでも呼ぼうか。
 どういう事情か知らないが、こちらは漢字で書くのが一般的らしい。
 手元の『記者ハンドブック』(第12版)を見ると、「ください」「みる」の項に「補助動詞はひらがな」と明記されているが、「ほぼ補助動詞」のことは何も書いていない。
 ほかを探すとP.116~にひらがなで書く言葉が並んでいて「助動詞・補助用言」〔動詞・形容詞の本来の意味、用法が薄れて上にくる文節の補助の働きをするもの〕がある(あれ、説明中の「上にくる」はひらがななんだ)。これがいろいろなものをごっちゃにしている。
 ごとき たい べきだ ようだ・ようです(様) そうだ・そうです(相) …という(言) …である(有) …でない(無) …している・しておる(居) …そてあげる(上) …していく(行) …しておく(置) してくる・なってくる(来) …にすぎない(過) …になる(成) …かもしれない(知) …してみる・…とみられる・…とみる(見)
『朝日新聞の用語の手びき』(第1版)のP.4では「補助動詞」はひらがな書きにするとある。
================引用開始
〔例〕…である(…でない) …していく …している …しておく …してみる …になってくる
〈注〉「手に取って見る」「友達が遊びに来る」など、本来の意味に使う場合は、漢字書きでよい
================引用終了

 これを見ても、接続助詞「て」を使わない「遊びに来る」も補助動詞と考えている。

■ほぼ補助動詞(後項動詞)を漢字書きしにくい例
 仕事の文章は、↑の原則に従う。ただ、個人的な文章だと、ほぼ補助動詞もできるだけひらがなにしている。
 まず気になるのは、ひらがなを挟まずに漢字が連続する場合。
「見続ける」「見終わる」「見始める」「見出す」(なんて読むんだ?)……etc.
 もっと美しくないのは下記。
「し続ける」「し終わる」「し始める」「し出す」……etc.

■ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記が微妙な例
「笑い合う」の「合う」はどう表記するべきか。Wikipediaはなぜかひらがなにしている。フツーは漢字だろう。「話しあう」なんて見たことないぞ。
 朝日新聞は「遊びに来る」は漢字にしている。ということは「遊びに行く」なのかな。ひらがな書きが多い気がする。これが「買いにいく」になるとさらに微妙になる。「買い物に行く」で「買いにいく」では統一感がない。あまり悩むのはやめよう。
「動き出す」……これも相当イヤ。まず、こういう場合の「~出す」をどう考えるか。「~始める」にするべき、って説も目にしたことがある。それも一理ある。「~出す」を漢字にするのはヘンだと思うが、けっこう漢字になっている。なぜなんだろう。「言い出す」(現実には「話し出す」だろうな)は異様。「彼女の言い出しは唐突だった」ならアリ。
 最難関とも言えるのが「言いかえ」とか「書きかえ」。一般には「換え」を使うみたい。当方はこういうのを悩むのがイヤなので、メンドーなのはだいたいひらがなで書くことにしている(笑)。
「入れかえ」は「替え」だろうな。これもひらがなで書くことにする。「着替え」はさすがに漢字だな(笑)。

■『公用文における漢字使用等について』の方針
 ↑で引用した『公用文における漢字使用等について』がひらがな書きを推奨しているものを再度転記しておく。
 これも相当訳がわからない。(本来の意味を失った)形容詞やら、(本来の意味を失った)動詞やら、補助動詞やら、形式名詞やらのゴッタ煮状態(笑)。「について」なんて漢字で書くとどうなるの? 「就いて」なんて見たことないぞ。
  ある(その点に問題がある。)
  いる(ここに関係者がいる。)
  こと(許可しないことがある。)
  できる(だれでも利用ができる。)
  とおり(次のとおりである。)
  とき(事故のときは連絡する。)
  ところ(現在のところ差し支えない。)
  とも(説明するとともに意見を聞く。)
  ない(欠点がない。)
  なる(合計すると1万円になる。)
  ほか(そのほか...,特別の場合を除くほか...)
  もの(正しいものと認める。)
  ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
  わけ(賛成するわけにはいかない。)
  ・・・かもしれない(間違いかもしれない。)
  ・・・てあげる(図書を貸してあげる。)
  ・・・ていく(負担が増えていく。)
  ・・・ていただく(報告していただく。)
  ・・・ておく(通知しておく。)
  ・・・てください(問題点を話してください。)
  ・・・てくる(寒くなってくる。)
  ・・・てしまう(書いてしまう。)
  ・・・てみる(見てみる。)
  ・・・てよい(連絡してよい。)
  ・・・にすぎない(調査だけにすぎない。)
  ・・・について(これについて考慮する。)

第3回電王戦 プロ棋士側の負け越し決定

電脳の譜【1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html
電脳の譜【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2912.html
電脳の譜【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2913.html
電脳の譜【4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2914.html
電脳の譜【5】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2989.html
電脳の譜【6】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2991.html

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年04月日から

 森下九段が後手で相矢倉の戦形を選んだ段階でイヤーな感じがした。
 後手有利の局面が続き、「もしかすると……」という気がしてくる。相当失礼とは思いつつ、それが正直な感想。将棋ソフトの「評価関数」が、その段階でも先手優勢と判断していたのはどういう基準なんだろう。

 局後のインタビューを聞いた限り(妙に爽やかな対応で、人柄のよさがうかがえたが……)では、研究が十分ではなかった気がする。
 もしそうだとすると人選ミスだろう。
 準備期間があり、貸与された将棋ソフトが更新されないのなら、研究する時間はあったはず。
 個人的には、将棋ソフトに対して相矢倉を選ぶことに疑問を感じる。

【電脳の譜4】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2914.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904352736&owner_id=5019671
 ↑に書いたことを要約する。

・電王戦を見る限り、将棋ソフトの相矢倉は手ごわい
 対塚田九段戦しかり。対三浦九段戦しかり。
 昨年の名人戦で森内名人が採用した新手もしかり。
 まだ隠し球をもっている可能性がある。
・相居飛車系なら角換わりのほうが……
 無条件で飛車先を交換させてくれることが多い(だから有利とも言えないが)

 その点、豊島七段が横歩取りを研究したのは正解だろう。
 まだ新手の余地が多々ある。
 振り飛車党なら、角交換型のほうが勝てる可能性が高いだろう。

 第5局は屋敷九段。
 先手番のときは相矢倉志向だと思ったが、ここは横歩取りか角換わりでお願いしたい。
 高橋九段流の横歩取らせも実践例が少ない分おもしろいかも。

「来年はタイトル保持者を」という意見は聞くが、タイトル戦のスポンサーが同意してくれるだろうか。タイトル保持者を除くレーティング上位棋士がよいのでは。
 現段階で選出するなら……。

順位 棋士名     レート
1  羽生善治三冠   1959(除外)
2  渡辺明二冠    1875(除外)
3  豊島将之七段   1853
4  森内俊之竜王名人 1846(除外)
5  郷田真隆九段   1842
6  久保利明九段   1803
7  佐藤康光九段   1802
8  丸山忠久九段   1798
9  行方尚史八段   1796
10  永瀬拓矢六段   1787
11  佐藤天彦七段   1783

 5人なら丸山九段までになる。けっこう妥当な人選だと思う。
 若手を出したいなら、永瀬六段、佐藤天彦七段あたりだろう。ただ、これをやってしまうと、毎年同じようなメンツになってしまうけど。
 なんなら2枠は直前のA級昇級者にするとか。来年なら、広瀬八段(レーティング14位)と阿久津八段(レーティング22位)になる。
 このうち電王戦に参加したことがあるのが豊島七段だけ、って事態が問題だと思う。


【ネタ元】毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000070-mai-soci
================引用開始
<電王戦>森下九段が「ツツカナ」に敗北 またも負け越し
毎日新聞 4月5日(土)21時5分配信

 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトの5対5の団体戦、第3回電王戦第4局は5日、神奈川県小田原市の小田原城銅門で行われ、「ツツカナ」(開発者・一丸貴則氏)が森下卓九段(47)を135手で破った。対戦成績は3勝1敗となり、昨年に続いてコンピューター側の勝ち越しが決まった。

 プロ棋士側は2連敗後、前局で豊島将之七段(23)が勝って棋士が追い上げムードだったが、同じ形式で3勝1敗1分けだった第2回に続きソフトが勝利した。

 森下九段が得意とする相矢倉の序盤戦から、後手番ながら森下が先攻し、快調に攻めを続けたが、「ツツカナ」も粘って難解な終盤戦となり、終盤の強さを発揮した「ツツカナ」の勝利となった。

 森下九段は「中盤ではうまく指せば勝てるのではと思ったが、研究していた通り、粘られると勝ち切るのは大変だった。ソフトと読みで戦うのは厳しい。団体の負け越しは申し訳ない」と淡々と振り返った。

 厳しい結果について日本将棋連盟会長の谷川浩司九段は「強力な布陣をそろえたのに団体戦負け越しは残念。4局の中では第1局の『習甦(しゅうそ)』の中終盤の手厚い指し回しに驚かされた。コンピューターの強さを改めて真摯(しんし)に受け止めたい」と語った。

 一方、ソフトを開発した一丸さんは「最後は(持ち)駒が少ないので大丈夫かなと思った。森下九段の指し回しは正統派で、今後の参考にしたい。団体戦で勝てたことは良かったと思います」と遠慮がちな笑顔で話した。

 最終第5局は12日、東京・将棋会館で屋敷伸之九段(42)が「ponanza」と対戦する。【山村英樹】
================引用終了

電王戦 将棋ソフトが勝ち越し
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2831994

「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈1〉〜〈4〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月20日から

 当方は、「~(さ)せていただきます」を目のカタキにすることを疑問視している。
【関連トピ紹介】10──敬語の話2 「~させていただく」は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45983063
 しかし下記のような例を見ると、「さすがに過剰」と思う。こういうホニャララが多いから、「~(さ)せていただきます」が悪者扱いされる(泣)。

1)答弁させていただいております
2)国民的番組に出させていただけると
3)代理で言わせていただきます

 1)は典型的な悪例。
 2)は正用だろう。
 3)は正用かもしれない。
 たとえ正用でもこんなに乱発したら聞き苦しいことこの上ない。
 こういう出演に対する感想? パスさせていただきます。

【ネタ元】日刊スポーツ
================引用開始
安倍首相 明日21日いいとも出演
日刊スポーツ 3月20日(木)12時46分配信

笑っていいとも出演が決まった安倍首相
 安倍晋三首相が、フジテレビ系「笑っていいとも!」に出演することが20日、決まった。在任中、同番組に生出演する首相は初めてなる。

【写真】東京国際映画祭でトム・ハンクスと握手する安倍首相

 この日の「テレフォンショッキング」で、次回21日のゲストとして明かされた。タモリがおそるおそる「安倍さんですか? 今日、国会で答弁してらっしゃいましたよね?」と電話すると、受話器からは女性の声が。

 「私は、秘書官でございます。はい、答弁させていただいております。国民的番組に出させていただけるということで、おうかがいできると思います」

 タモリが「じゃあ、代理で、『いいとも』お願いします。明日来てくれるかな?」と問い掛けると、秘書官の女性は「はい、代理で言わせていただきます。いいともっ!」と答えた。
================引用終了

安倍首相 明日21日いいとも出演
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=8&from=diary&id=2810218


「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈2〉

 素人さんの書いたものだからあまりうるさいことは言いたくないけど、こういう例が流布するから「~(さ)せていただく」が悪く言われる。
 古い話で申し訳ない。実はもうひとつ強力な例があって……。
【ネタ元】は下記で話題になった張り紙。前半部をひく。それにしてもツッコミどころ満載の日本語だなあ。
【そぐはない そぐわない】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2893.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1915481563&owner_id=5019671

================引用開始
当店スタッフが、当店の利用にそぐはない(不衛生、ホームレス等)と判断した方の客席および当店の利用をお断りさせて頂きます。

併せて、迷惑行為と判断させていただいた場合も即時退店して頂きます。
================引用終了

 1つ目は微妙。「断らせてもらう」を敬語にするのだからこれでOKって気もする。でも「お断りいたします」でもいいだろう。どう言ったって、すんごい無礼な言い方なんだし。「お断りさせていただきます」だと、有無を言わさず何がなんでも「させてもらう」のニュアンスになる。「実家に帰らせていただきます」のにおいがする。
 2つ目は、「判断した場合」かな。『敬語再入門』にあった「いたす」を「文末以外では使いにくい」パターン。
934)【「~させていただく」「~させていただきます」「~(さ)せていただく」「~(さ)せていただきます」〈3〉──一応の結論】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2671.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1888949246&owner_id=5019671


「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈3〉

 1か所しか使ってないから、〈2〉〈3〉より罪が軽いかもしれない。
 しかし、天下の小学館が、こういう内容の「宣言」でやらかしたのはどうなのだろう。

「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」

 こんなに一文が長いのにスンナリ読めるのはさすが……とも言える。
 でもね。
「機会が大きく減っている」はどうなんだろう。
「編集部もこれを重視して」……この「これ」は何を指すかという国語の問題になりそうってことは、やはりホニャララなんだろう。こういう場合、「重視」ではなく「尊重」というべきだろう。「責任転嫁」と言われるかもしれない。
 最後に出てくるのが「掲載させていただきました」。いったい誰の許可を得ているんだ?
 それが説明できないなら、これは典型的な悪例。一般的な解釈は2つ。
1)とにかく下手に出ておこうという書き方
2)「実家に帰らせていただきます」の類いで、有無を言わさぬ押しつけ。







 ちなみに、この問題に関する先行記事は下記。
【マンガ128──最近のマンガから20140501】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3013.html

【ネタ元】クランクイン
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-3084004.html
================引用開始
『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表

 福島県や、大阪府から公式見解が発表された『美味しんぼ』。このたび、本作を連載する「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)編集部が、本誌公式サイトにてコメントを発表した。
【関連】「スピリッツ」公式サイトに掲載された「ビッグコミックスピリッツ」編集部のコメント
http://www.crank-in.net/game_animation/news/30840/gallery/

 「スピリッツ24号掲載の『美味しんぼ』に関しまして」というタイトルで掲載された文面では、「24号掲載の『美味しんぼ』作中において、鼻血や疲労感と放射線の影響を関連づける発言が出てまいりますが、前号で登場した医師のように、そうした放射線との関連性について、否定的な意見を持つ方も多く存在します。その因果関係について断定するものではありません」とコメント。
 
 また、掲載理由や表現方法について「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」と掲載意図を明かしている。
 
 加えて、作中には2013年の取材当時、騎西高校へ避難していた人々が登場するが、鼻血や体調に関わるエピソードについては、この人物らへの取材とは無関係とも記述している。
 
 さらに、読者からの声や、福島県、大阪府からの公式見解発表を受けて、小学館 ビックコミックスピリッツ編集部は、19日発売の25号と公式サイトに議論を深める意図のもと、識者、専門家の見解や批判を含む様々な意見を集約した特集記事を掲載する予定であることも明らかにした。
================引用終了


『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=100&from=diary&id=2878597



「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈4〉

 記事内容については繰り返しになるのでやめておく。
 早くもっとヒドい野次をとばしたヤツを連れてきなさい。

 問題は「~(さ)せていただく」の乱発ぶり。
「謝罪会見だからとにかく下手に出ておこう」という意識がこういうコメントになる。
 レベルがひくすぎる。

 何回出てくるか数えてみた。末尾に○をつけたのは、適切と思われる例。「たいと思う」も目立つ
1)そうさせていただきたい○
2)頑張らせていただきたいと思っている
3)4)父亡き後、中小企業の経営者として頑張らせていただいて、そうした状況を打開させていただきたい。
5)しっかり取り組める議員にならせていただきたいという志
6)しっかりと見つめ直して頑張らせていただきたいと思っています
7)決めさせていただきます
8)塩村先生に謝罪をさせていただきたいと思っていた○
9)10)政調会長、幹事長にお願いしてけじめをとらせていただきたいと、こちらから言わせていただいた。


【ネタ元】毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140624k0000m040010000c.html
================引用開始
都議会:反省している…鈴木章浩議員の謝罪会見・一問一答
毎日新聞 2014年06月23日 17時31分(最終更新 06月23日 18時32分)

 東京都議会の本会議で塩村文夏(あやか)議員(35)が女性蔑視のヤジを浴びせられた問題で、都議会自民党の鈴木章浩(あきひろ)議員(51)が23日午後、都庁内で記者会見し、自身が「早く結婚した方がいい」と発言したことを認めた。鈴木議員は、塩村議員らに謝罪するとともに、議会会派を離脱することを明らかにした。会見の主な一問一答は以下の通り。(文中敬称略)【まとめ・デジタル報道センター】

 <鈴木冒頭発言> この度、私の「早く結婚した方がいいんじゃないか」という発言で、塩村議員、都議会のみなさまに心痛を与えたことに心からおわび申し上げます。しっかりと反省し、都議会自民党を離脱して、初心に帰って頑張っていきたい。

 --会派離脱したが、議員職は続けたいのか?

 ◆はい。そうさせていただきたい。皆さんから、いろいろお話をいただいたなかで、私の謝罪が遅れたこと、話が二転三転してしまったこと。本当に申し訳ない。遅れた理由の中では「結婚した方がいい」との発言と、「子供産めないのか」とか、さまざまな話が一緒になって、取り上げられた中で、私自身も謝罪する機会を失した。

 --どうして不適切な発言をしたのか。

 ◆少子化、晩婚化の中で早く結婚をしていただきたい、という思いがある中であのような発言になった。本当にしたくてもできなかった方への配慮が足りなかった。深く反省しています。

 --なぜ当初は「私はヤジを言っていない」と発言したのか。

 ◆さまざまな話が一緒になって報道されていて、話す機会を失ってしまいました。本当に申し訳なく思っています。

 --20日の時点で(記者の質問に)発言は「辞職に値する」と言っていた。今日の「頑張りたい」との発言との整合性は。

 ◆私がそのような発言をしたかどうかには記憶がない。(会見が)今日になってしまったのは深く反省している。説明の機会を失してしまった。

 --議員辞職には値しない?

 ◆私自身はこれから初心に帰って都議として頑張らせていただきたいと思っている。父亡き後、中小企業の経営者として頑張らせていただいて、そうした状況を打開させていただきたい。高齢者社会の中で現場に足を運んで、しっかり取り組める議員にならせていただきたいという志の中で活動している。もしお許しいただけるのであればもう一度、しっかりと見つめ直して頑張らせていただきたいと思っています。

 --お許しいただけると思っているのか?

 ◆塩村都議には「分かりました」と言われましたので、今後の流れの中で決めさせていただきます。

 --発言が海外でも報道され、ここまで大きくなった。

 ◆私の発言がきっかけとなって大きくなった。心から申し訳ない。東京都はこれからオリンピック、パラリンピックを控える中で、私を含め、複数そういうヤジが出たということで(議会の)正常化のためにも頑張っていかねばいけない。

 --自身は、正確には、どのような発言をしたのか。

 ◆「早く結婚したほうがいいんじゃないか」と。

 --「産めないのか」とは?

 ◆言っていません。

 --今日の会見は、どなたから説得をされたのか。

 ◆ございません。自分の発言についてどんな形でけじめをつけるか、ずっと考えていた。何よりも先に、塩村先生に謝罪をさせていただきたいと思っていた。

 --なぜ発表がきょうになったのか?

 ◆政調会長、幹事長にお願いしてけじめをとらせていただきたいと、こちらから言わせていただいた。

 --発言が大きな問題になった。

 ◆結婚の問題と妊娠の問題、さまざまな発言があった中で、どのようにおわびをしたらよいかと考えていたところ、これだけ大きな問題になった。反省している。

 --議場から笑い声も聞こえた。周辺の都議で同調する笑い声は確認したか。

 ◆報道を通して、私が見て、確認はできなかったが、騒がしかったのは感じた。笑い声もあったのかもしれない。

 --これまで一連の発言が「辞職に値するか」どうかという質問に「そうです」というように答えていたが、辞めないのか?

 ◆原点に帰ってやっていきたい。私がやらなくて誰がやるんだという気持ちで、頑張っていきたい。

 --何で名乗り出なかったのか?

 ◆(ヤジは)塩村さんを誹謗(ひぼう)するためではなかった。単に「早く結婚してほしい」という思いで発言した。結婚とか出産とか、全部一緒に報道される中で、謝罪する機会を逸してしまいました。

 --20日の時点で幹事長と話したときに「どの辺から声がでていたか聞かれた」とおっしゃってます。

 ◆そのような話があったか記憶にないです。

 --ご自身がおっしゃっていたことですよ。

 ◆それはたぶん記者の方からそう聞かれたので「後ろのほうだった」と指摘をしたのかな、と。

 --自分が言ったことなのに、どの辺から聞こえたか、という幹事長の質問にその時点で答えなかったのか。

 ◆謝罪する機会を逸したので、真意を伝える機会を失い申し訳なく思っています。

 --そこではうそをついたということですか。

 ◆そうです。

 --今後はヤジを飛ばすか。

 ◆どういうふうに答えていいのか分からない。ただ、不適切なヤジは正常化していかなければならない。すべてのヤジがやってはいけないものとは、今の段階では思っていない。

 --「産めないのか」との発言は塩村議員が聞いている。その内容についてはどう思うか。

 ◆本当にあり得ない話だと。もしも、本当であるならば、これから(議会の)正常化のために、こういうことがないようにすべきだ。

 --議員は結婚されているか?

 ◆はい、子供も3人います。

 --早く結婚すれば晩婚化、少子化が解決すると考えているのか。

 ◆それだけではないと思っている。

 --では、どう思っているか。

 ◆少子化の問題は、さまざまな問題があって、今、この少子化という世界的な問題になっているのだと思っている。

 --奥様、お子様と、この問題について話したか。

 ◆この会見の前、家族と話したことはございません。
================引用終了

 こっちの全文のほうが正確みたい。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1121650
「ケジメをつけさせていただきたいう風(ママ)な思いはありました」あたりは↑にはない。

 下記は「ログ」とうたっているけど、細部はかなり違う(泣)。
http://logmi.jp/15467

 朝日の記事は圧縮した関係もあってか、「~(さ)せていただく」の類いはすべてカットされている。
http://www.asahi.com/articles/ASG6R6WNGG6RUTIL06T.html

【各位殿 各位様 お客様各位 お取引先様各位】〈2〉

 下記の続き。
1103)【各位殿 各位様 お客様各位 お取引先様各位】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2943.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920371854&owner_id=5019671

〈1〉の最後の数行は少し乱暴なので、改めます。
================引用開始
 じゃあ「お客様各位」「お取引先様各位」はどうするの?
 辞書も専門家も、「各位様」のことにふれても「○○様各位」にはふれていない。論理的には同じことだと思うが、感覚的には「○○様各位」のほうがずっと異和感がない。
 この「様」をとるのは相当抵抗があるよ。
「お客各位」はおそらく×。
「お客様(へ)」くらいかな。
「お取引先各位」は間違いではないかもしれない。でも当方なら迷わず「様」を入れる。
 敬語の問題に関しては、「無知ゆえのバカ丁寧」のほうが「物知りゆえの無礼風」よりマシな気がするから。
================引用終了 
  ↓
 じゃあ「お客様各位」「お取引先様各位」はどうするの?
 辞書も専門家も、「各位様」のことにふれても「○○様各位」にはふれていない。論理的には同じことだと思うが、感覚的には「○○様各位」のほうがずっと異和感がない。
「様」をとればいいと一概には言えない。
「お客各位」はおそらく×。
「お客様(へ)」くらいかな。
「お取引先各位」なら×ではないかもしれない。
 これも「お取引先様(へ)」くらいだろうな。ほかにも書き方はありそうだ。
 どうしても「お取引先各位」か「お取引先様各位」のどちらかを選べということなら、個人的には「様」を入れる。
 敬語の問題に関しては、「無知ゆえのバカ丁寧」のほうが「物知りゆえの無礼風」よりマシな気がするから。


 下記も一応辞書だよな。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E5%90%84%E4%BD%8D
================引用開始
お客様各位
読み方:おきゃくさまかくい

複数の顧客に対して敬意を表する場合に用いることば。
================引用終了

文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題〈4〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年04月01日から

「敬語の指針」に関するメモ。
 一般に「敬語の指針」と呼ばれているもののほかに、「叩き台」「答申案」がネット上に転がっているらしい。どこがどう違うのかは知りません(笑)。

■「敬語の指針(たたき台)」(平成18年11月○○日 文化審議会国語分科会報告案)
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_shouiinkai181002_siryou_2.pdf

■「敬語の指針(答申案)」(平成19年1月15日 文化審議会国語分科会)
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/kokugo_bunkakai190115_siryou2.pdf#search='%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%8C%87%E9%87%9D+%E7%AD%94%E7%94%B3%E6%A1%88'

■「敬語の指針」(平成19年2月2日 文化審議会答申)
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf

「敬語の指針」に基づいてつくられたと思われるサイトが下記。動画が見られなくなったのは残念だが、動画部分の下の〈「敬語の基本」理解度チェック〉をたどるとわかりやすい解説がある。
■敬語おもしろ相談室
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

 ただし、元になっている「敬語の指針」には不十分な記述もチラホラ。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

かつかつ ぎりぎり 辞書〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年04月01日から

 下記の続き。
【かつかつ ぎりぎり 辞書】〈1〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2995.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1923616208&owner_id=5019671

 ネット検索すると下記があった。
【「ギリギリ間に合わなかったはず」という日本語が文法的には通じますか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121306444

 意見が分かれているが、どちらかと言うと「ぎりぎり間に合わない」は×という意見が優勢のよう。

 〈1〉のコメント欄から転載する。
================引用開始
 結局、「かつかつ」は用途が限られるってことでしょう。
 やっぱ「生活(金銭面)」かなぁ。
 ロースとヒレのかつかつの食卓だとけっこう豪華。

>ぎりぎりのストライクともボールとも言う
 言いそうですね。ってことは「ぎりぎりアウト」もアリ?
 本来は「かろうじて」のニュアンスって気がします。

 これは「あわやホームラン」に通じるかも。
「あわや(否定的な事柄)」だから、攻撃側が「あわやホームラン」はヘンだけど、守備側から見ると「あわやホームラン」はアリ。

 本来は「ぎりぎりストライク」「ぎりぎりアウト」は守備側の観点。
「ぎりぎりボール」「ぎりぎりセーフ」は攻撃側の観点。
 それがグチャグチャになって、全部アリって言えばアリ。
================引用終了

 実生活で「ぎりぎり間に合う」と「ぎりぎり間に合わない」とどちらが望ましいかと言うと、「間に合う」ほうが望ましい。ということは、「ぎりぎり間に合わない」は厳密に考えるとちょっとヘンってことになるのだろう。

かつかつ ぎりぎり 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【12】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1920318468

mixi日記2014年03月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1923616208

 テーマサイトは下記。
【「かつかつ」と「ぎりぎり」の違い 2】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8524026.html
================引用開始
こちらで「かつかつ」と「ぎりぎり」の違いを教えていただきました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8517714.html

上の御説明を理解できたと思うのですが、確信がありません。
それで、次の2つの場面例をいくつか上げていただけないでしょうか。

(1)「かつかつ」では言うが「ぎりぎり」では言わない場面例。
(2)「ぎりぎり」では言うが「かつかつ」では言わない場面例。
================引用終了

 当方には1回目の回答が理解できていない。
 肯定的とか否定的とか……たしかにそういう側面もあるけど。
 まず辞書をひく。

http://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%A4?dic=daijisen&oid=03383500
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
かつ‐かつ【かつかつ】

[副]
1 ある状態をかろうじて保っているさま。「―の生活をする」
2 限度いっぱいで余裕のないさま。ぎりぎり。「開演に―間に合った」
================引用終了

http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E3%82%8A%E9%99%90%E3%82%8A?dic=daijisen&oid=04755700
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
ぎり‐ぎり【▽限り▽限り】

[名・形動]限度いっぱいで、それ以上余地がないこと。また、そのさま。副詞的にも用いる。「しめきり―に間に合う」「経済的に―な(の)状態で生活する」「―許容できる線」
================引用終了

 これじゃ何もわからない(泣)。
 こういう場合、下記を一応ひいてみる。ムダに終わることも多いが、参考になることもある。
【goo類語辞典】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15236/m0u/%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%81%8E%E3%82%8A/
================引用開始
ぎりぎり/すれすれ/一杯一杯(いっぱいいっぱい)/かつかつ
[共通する意味]
★限度に非常に近いようす。
[英]
barely; narrowly
[使い方]
〔ぎりぎり〕(名・形動)▽ぎりぎりの線まで譲る▽門限ぎりぎりに帰る
〔すれすれ〕(名・形動)▽違反すれすれの選挙運動▽すれすれで及第する
〔一杯一杯〕▽ぬいしろ一杯一杯のところに縫い直す▽採算がとれる一杯一杯の値段
〔かつかつ〕(副)▽親子五人かつかつ生きている▽かつかつだけど、なんとか間に合う
[使い分け]
【1】「ぎりぎり」は、それを超えると許容できないという限度に非常に近い状態であること。
【2】「すれすれ」は、客観的にある基準となるもの、あるいは想定できる基準となるものに非常に近い状態であることを表わす。
【3】「一杯一杯」は、その状態の許容範囲の限度のところまで来ている様子。
【4】「かつかつ」は、最低限度の乏しい状態の中で、どうにかこうにか、の意味になる。
[対比表]
(省略)
================引用終了

 これでも何がなんだか。
 もう少しわかりやすく書いてもらえないかな。

「肯定/否定」で考えるなら……どちらもアリ。言い回しの問題……って気がする。
「ぎりぎりセーフ」は肯定的だが、「セーフはセーフだけど、ホントにぎりぎり」と言えば決して肯定的とは言えない。
「食っていくのがやっとのかつかつの生活」と言えば否定的だが、「かつかつの生活ですけど、幸せに暮らしています(笑)」なら決して否定的とは言えない。

 うんと簡略化する。
 意味は似ているけど、用途はかなり違う。
「ぎりぎり」は「限度に非常に近い状態」を表わす。
「かつかつ」もほとんど同じ意味だが、用途が限られる。
「かつかつ」が使われるのは「生活(金銭面)」と「時間(タイムリミット)」だけ(個人的には疑問がある。詳細は後述)。その場合も、「ぎりぎり」に言いかえることができる。
 ↑の例文を見る限り、
(1)「かつかつ」と言うが「ぎりぎり」とは言えない例はない
(2)「生活(金銭面)」と「時間」以外の「ぎりぎり」は、「かつかつ」とは言いにくい


 ここから先は当方の主観。
1)当方の語感だと、「かつかつ」は死語に近い。唯一使うのは「かつかつの生活」など「生活(金銭面)」だけ。これも滅多に使わない。
2)「(タイムリミットに)かつかつ間に合う」は辞書にある例文だが、強い異和感がある(「誤用」とまで言う気はない)。

【少納言コーパス】 を調べてみた。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form
 ヒットしたのは13例。オノマトペの「かつかつ」「つかつか」(2、6、8、11)を除くと、ほとんど(13例中6例)が「生活(金銭面)」。例外は下記。
「1」(布の目かつかつに「中野様」と書かれた渋紙の名札が)→ぎりぎりの意味と思われる
「3」(メモリの容量がかつかつなので)→「生活(金銭面)」にきわめて近い
「9」(先に釣果だけ44cm頭に42・42・40かつかつ~」→ぎりぎりの意味と思われる

3)本題には関係ない話だが、「ぎりぎり」の使い方に興味が湧いた。
「ぎりぎりセーフ」はよくある表現だが、「ぎりぎりアウト」は×なんだろうか。
 個人的には使う気がする。しかし、辞書の記述を見ると、「ぎりぎりアウト」がOKか否か不安を感じる。



かつかつ ぎりぎり 辞書〈2〉

 ネット検索すると下記があった。
【「ギリギリ間に合わなかったはず」という日本語が文法的には通じますか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121306444

 意見が分かれているが、どちらかと言うと「ぎりぎり間に合わない」は×という意見が優勢のよう。

 〈1〉のコメント欄から転載する。
================引用開始
 結局、「かつかつ」は用途が限られるってことでしょう。
 やっぱ「生活(金銭面)」かなぁ。
 ロースとヒレのかつかつの食卓だとけっこう豪華。

>ぎりぎりのストライクともボールとも言う
 言いそうですね。ってことは「ぎりぎりアウト」もアリ?
 本来は「かろうじて」のニュアンスって気がします。

 これは「あわやホームラン」に通じるかも。
「あわや(否定的な事柄)」だから、攻撃側が「あわやホームラン」はヘンだけど、守備側から見ると「あわやホームラン」はアリ。

 本来は「ぎりぎりストライク」「ぎりぎりアウト」は守備側の観点。
「ぎりぎりボール」「ぎりぎりセーフ」は攻撃側の観点。
 それがグチャグチャになって、全部アリって言えばアリ。
================引用終了

 実生活で「ぎりぎり間に合う」と「ぎりぎり間に合わない」とどちらが望ましいかと言うと、「間に合う」ほうが望ましい。ということは、「ぎりぎり間に合わない」は厳密に考えるとちょっとヘンってことになるのだろう。


2014年03月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html
【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2014年03月】

【2014年03月】
14-03-01
8日
大震災 亡くなった方
(県警の発表。敬称略)
 【岩手県】♦水留恵(19)=大槌町
(朝刊37面)
 もう3年がたつのに、いまだにこういう記事がときどき出る。淡々と言葉に関してだけ。
たしか朝日新聞はずーっと「亡くなられた方々」と書いていたと思う。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1921.html
 今回は単数なので、「方々」が「方」になるのはわかる。しかし「亡くなられた」を「亡くなった」にした理由が不明。敬度を下げた?
 ネット検索すると、下記があった。
【東日本大震災で亡くなられた方々】
http://www.asahi.com/special/10005/namelist.html
 タイトルは「亡くなられた方々」なのに、都道府県別だと「北海道で亡くなった方々」になる。何も考えてない?


14-03-02
22日
破天荒な脇役たちの輝き(朝刊e1面)
 中島鉄郎記者。おなじみの「破天荒」。見出しにでかでかと。本文中は「ろくでもない脇役」になっている。

http://www.asahi.com/shopping/articles/SDI201403253281.html?iref=com_fbox_d2_02
================引用開始
破天荒な脇役たちの輝き 「祭りの準備」
高知県四万十市2014年3月26日

四万十川とともに印象的に描かれる海岸のシーンは近くのビーチで撮影した。いまはサーファーでにぎわう=高知県四万十市

 兄が刑務所にいるスキにその妻を寝取る泥棒の弟、大阪のキャバレー勤めでヒロポン中毒になり正気を失って帰郷した女、若い衆とともに彼女の体に惑溺(わくでき)し、子供を身ごもらせる老人。こんなろくでもない脇役たちが映画に躍動感を与えている。

 舞台は、高知県旧中村市(現四万十市)の四万十川河口にある集落。信用金庫に勤めながらシナリオ作家を目指す楯男(たてお)(江藤潤さん)が主人公で、脚本を書いた中島丈博さん(78)の自伝的作品だ。父親像こそ現実とは違うが、物語の大部分は実人生の出来事と重なっている。

 脇役たちにも、ほぼこの通りのモデルがいた。「漁村だから開けっぴろげで、上京しても帰郷する度、母が『あの家で、こういうことがあってね』などと、周囲の人たちの出来事を面白おかしく話してくれた」

 高知龍馬空港から車で2時間半。2月下旬なのに17度まで気温は上がり、清流の川面は日差しでキラキラと輝いていた。

 河口の集落・下田は元々漁港だが、戦後は木材や砂利の積み出し港として栄えた。「港の発展とともに山側から川に向かって家が建ち、独特の集落の景観ができた」(同市生涯学習課)。川に直角に伸びる路地と、並行して走る通りが交差して四角い街区を形成している。

 小さな集落の通りを歩いた。映画の時代設定は1958年ごろ。頭の中で登場人物に「55歳」を足し、現在の年齢に換えてみる。今も健在な「モデル」がいてもおかしくない。通り過ぎる自転車の女性が楯男の父親を奪いあった女に見えたり、掃除をするお年寄りが色街に通った若い衆に思えたりする。

 猥雑で、およそ文化的ではない土着の人間の集合体として描かれた地元だが、75年のロケに温かく協力したという。

 出産でヒロポン中毒が抜けて正気に戻った若い女を、楯男の祖父が追いかけ回す場面がある。その撮影時、「これ、わしのオヤジのことやないかえ」と、古い友人がその場にいた中島さんに声をかけてきた。

 確かに彼の父親がモデルだった。映画では失意で首つり自殺するが、現実にはネコイラズ(殺鼠〈さっそ〉剤)を飲んで自殺した。抗議されるかと思った中島さんに、彼は「父親を背負い医者まで2里(8キロ)を歩いた。ネコイラズが唾液(だえき)とまざって、もう臭うて臭うて」と語り、こう言った。「書いてくれて、オヤジもこれで浮かばれらあよ」

 映画で新藤兼人さんの言葉として引用される「誰でも1本は傑作を書ける。自分の周囲の世界を書くことだ」。この金言が、以後千本を超えるシナリオを手がける脚本家の出発点だった。

■記事の後半はこちら(全文は会員の方のみご覧いただけます)
文・中島鉄郎 写真・水野義則
================引用終了

「いま、先生がいらっしゃいますからね」「先生に診ていただきましょうね」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月31日から

 テーマトピは下記。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=576&community_id=125916&bbs_id=26592514
================引用開始
病院で看護師が患者やその家族と話す時、「今、先生がいらっしゃいますからね」とか「先生に診て頂きましょうね。」とかいうのが気になります。

たぶん患者サイドに立っているつもりなんでしょうが、患者にとってはやはり看護師も病院の人間です。正しい敬語を使ってほしいです。
================引用終了

 かなり微妙な話になる。
 トピに書いたとおり〈「正しい敬語」でなおかつ不自然ではない言い方〉がわからない。
「患者やその家族」の年齢がいくつなのか、が大きなポイントだろう。外来患者か入院患者かでも違う気がする。
 患者が子供(小学生くらいまでかな)なら、とくに問題は感じられない。大人の患者にこういう言い方をしたら、敬語以前の問題って気がする。これが高齢者だと、なぜか子供相手のような言葉づかいが慣例化しているような……。
 とくに気になるのが語尾の「(から)ね」。これをとると、大人相手でも問題がなくなり、やっと敬語の話になる(相当強引な書き方だな)。
1)「いま先生がいらっしゃいます」
2)「先生に診ていただきましょう」

 会社に置きかえて、秘書と社長(正確には「社長の○○」とか単に「○○」と言うべきって説もあるが、「社長」にしておく)だと話が早い。
「ただいま社長が参ります」
「社長が拝見いたします」くらいだろうか。人物関係によって大きくかわりそう。
「ましょう」のニュアンスを残したいなら……これが妙にむずかしい。「社長の(ご)判断を仰ぎましょう」くらいだと社内の人間に対する言い方になってしまう。
 看護師と医師になると、かなり違ってくる。理由はいくつか考えられるが、決定打になりそうにない。
 子供の患者に対して「参ります」は異様。そうなると、患者の年齢によって「いらっしゃいます」と「参ります」を使い分けるのが正解なのだろうか。子供の患者と大人の付き添いの場合は……。
 こういう問題に「正解」はないのだろうが、尊敬語や謙譲語を使わずに「来ます」と言うのが無難なのかもしれない。「担当医」よりも「先生」のほうが自然では。「先生」は本来は敬称だけど、かなり敬度も下がっている気がするし。
 とくに外来患者の場合は「担当医」は、ちょっとヘン。入院患者の場合は「担当医」ではなく「○○先生」のほうが自然だろう。

 1)はそっけないけど、「いま先生が来ます」くらいかな。
 ただ、これってどういうときに使うのか……という疑問は感じる。何か事情があってよほど待たせない限り、大人に対してはあまり言わないのでは。「……で席を外していますが、間もなく戻ります」とかじゃないかな。
 入院患者に「もうすぐ○○先生が(回診に)来ます」ならわかるが。もう少し丁寧にと言うことなら、個人的には「いらっしゃいます」のほうが自然に感じる。「参ります」には異和感がある。
 こういうことをわざわざ言うのは子供相手だろう、と考えると話は初めに戻る(笑)。

 問題は2)。
「先生に診てもらいましょう」
「先生が診察します」
 くらいかな。この2つはかなりニュアンスが違う気がする。
 これもどういうときに使うのか……という疑問は感じる。これもはじめに戻ることになりそう。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード