fc2ブログ

Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月29日から

 下記の続き。
【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3020.html

「おそろいになりましたでしょうか」に関して、信頼性が高いとされる3つのサイトについて見ていきたい。
 個人的にまず引っかかるのは「ましたでしょうか」の部分だが、これは許容されている表現らしいので無視する。この話ははいつか改めて。
【「貸してください」のさまざまな言い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2879.html

 3つのサイトは、「おそろいになりましたでしょうか」に関して次のように判定している。
1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用。
理由  「御注文の品」を立てていることになってしまうから
修正案 御注文の品は,そろいましたでしょうか 
    御注文の品は,以上でよろしいでしょうか

2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくない。
理由  店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になるから
※「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」なら微妙
修正案 ご注文の品はそろっておりますでしょうか(まず問題なし)
    ご注文の品はそろいましたでしょうか(かまわないかもしれない)

3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はおかしな敬語
理由  「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない
修正案 そろっていますでしょうか 

 1)~3)が共通の見解を出している気がする……。
 この共通見解に逆らうのは暴挙……と思いつつ。
「お注文の品」を「立て」たり「高め」たりしてはいけないのだろうか。だって、お客様の「ご注文の品」でしょ? じゃあ、「ご注文の品」の「ご」は尊敬語じゃないの? もっと極端に「ご注文のお品」と言ってもいいと思う。それは単なる美化語で、尊敬語ではないの? 
 注文した段階でお客様のものだと思う。まして、注文を受けてテーブルまで運んできたら、所有権は確実にお客様のものでしょう。
 どんなボロボロの鞄でも、お客様のもち物なら「お鞄」と言えなくはない。「お鞄をおもちします」「お荷物をおもちします」……etc.は、お客様の持ち物だから、「立て」たり「高め」たりするんじゃないの?
 問題なのは、「そろえた」のは誰かってことだろう。
「ご注文の品はお決まりになりましたでしょうか」なら何も問題はない。「決める」のは「お客様」だから。仮に、注文を用紙に書き込むシステムだったら、注文を訊くときに「ご注文の品(の用紙)はおそろいになりましたでしょうか」と言っても問題はないだろう。
 一般の「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」がおかしいのは、「そろえる」のは店側だから。店側が「そろえた」ものに対して「おそろい」ですかと確認するから×ってことならわかる。しかも評判が悪い「~になる」まで併用するのはどうなんだろう。自分側の行動に対して「~になる」を使う意味もわからない。
 2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK には下記のようにある。
================引用開始
たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
================引用終了
 そのとおり。「ご注文の品」に関しては「お客様がご注文くださったお品」と言ったって「間違い」ではない。

 もっと根本的な問題は、下記のコメント欄に書いた。
【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926891108&owner_id=5019671
 料理をすべて出したことを客に「おそろいですか」と確認させるのが異様。店側が確認しなさい。お客様に余計な手間をかけさせるんじゃない。
「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」と言いかえたところで、事情はかわらない。どうしても「もう全部出したからね」と宣言したいなら、「ご注文の品は以上でございます」あたりがふさわしいだろう。
「おそろいになりましたでしょうか」は、オーダーした品すべてを出したときに使うのだろう。
 よく問題になるのは、オーダーを復唱したあと。ここでも「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」は押し付けがましい印象になる。どうしても確認したいのなら、「A、B、C……ご注文の品は以上でございますね」くらいじゃないか。

 さらに根本的なことを書くと……。
 1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月 の書き方はあまりにもホニャララじゃないか?
 だって、テーマは「マニュアル敬語」でしょ? なぜ「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」の話になる。これだけを対象に、「マニュアル敬語」について語る気か? まさか。
 しかし【解説2】を読むに、その「まさか」らしい。これって、「マニュアル敬語」の解説になっているのかな。〈マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである〉……ある意味名言だな。そのとおりだと思う。で、マニュアルってどういうものだかわかっているのだろうか。そんな姿勢が必要だと、マニュアルにならないと思うよ。
 やっぱりいろいろ問題があるのね。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】〈1〉~〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編193】── 持ってまいる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年04月04日から


【問題】
 下記の【参考サイト】に出てくる「持ってまいる」の言いかえ案のうち適切なものをあげなさい。「次回、」の有無、読点、表記などは当方が調整しています。

【参考サイト】
【「次回お客様が持って参るのは、印鑑と‥です」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125124707

■ベストアンサー
1)次回、お客様がご持参くださるのは、~
2)次回、お客様がお持ちくださるのは、~

■そのほかの回答
3)次回、お客様に持参していただくのは、~
4)次回、お持ちいただくのは、~
5)次回、持って来ていただくのは、~
6)次回は、~をご持参ください
7)次回、お客様は~をご持参ください(ませ)


【解答?例】
 1)2)には強い異和感がある。
 3)~7)ならどれでも問題がない気がする。
 当方なら、4)あたりを使うと思う。

【よくわからない解説】
 まず、お客様に対して「持ってまいる」はありえない。方言か否かは不明。
 自分の行動を謙譲語で表わして、「次回、私が持ってまいります」なら、敬語としては間違っていないが、現代語としてはちょっと不自然な気がする。「次回、私が持ってまいる」だと時代劇になりそう。現代語の「(~て)まいる/参る」は謙譲語IIなので、丁寧語の「ます」を伴うのがフツーだろう。
 辞書的な解釈は下記参照。
【引用のご作法20 持って参る】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3009.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1925308744&owner_id=5019671

「持参」に謙譲語性があるか否かはけっこう微妙。もはやほとんどないと思うが、「多少はある」と感じる人もいる気がする。そうなると、「お客様」に対しては使わないほうが無難かもしれない。
 問題は「いただく」と「くださる」。
 よく話題に出るのは下記だろう。
729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829308363&owner_id=5019671

「ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます」の場合は「ください」でも「いただき」でもOKだった。
 今回のような「お客様がご持参{くださる/いただく}のは、~」の場合は、「くださる」だとヘンだろう。「いただく」の場合も「お客様にご持参いただくのは、~」にしたい。
「お客様が~をご持参ください」「お客様が~をお持ちください」
 なら何もおかしくない。このあたりの詳しいことは解説不能。

2014年04月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html
【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2014年04月】


14-04-01&02
4日
将棋の王道また見られる(朝刊21面)
 木村草太首都大学准教授。本文中にも「互いに自然な手を重ね、王道を行くようで、美しいと感じます」とある。もうダメだろうね。
【よくある誤用17── これもおなじみ 逆王手 王道 煮詰まる】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121351

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
王道
正 近道
誤 正当派(のやり方)
「王」つながりでもうひとつ。「これぞ醤油ラーメンの王道」のような使われ方が広まっているようです。もう許容されている気もしますが、厳密には誤用です。「本道」とでも言いかえるのが正解でしょうか。
本来は「近道」の意味です。
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/12/post_482.html
================================引用開始
学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
意 味: 学問をするのに安易な方法はない。
読 み: がくもんにおうどうなし
解 説: 「王道」は、安易な方法、楽な道。ユークリッドから幾何学を学んでいたエジプト王が、「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないか」と尋ねたところ、「幾何学に王道なし」と答えたという故事による。
出 典:
英 語: There is no royal road to learning.
類義語: 学問に近道なし
================================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

14-04-03&04
8日
原監督も「生きが良くてすばらしい。後々にしのぎを削りあえるいい選手」と、賛辞を惜しまなかった。(朝刊26面)
 鈴木健輔記者&野田枝里子記者。まず気になるのは「後々に」。「後々」はOKとして、「後々に」ってどういうこと? それはメンドーなんでスルー。「後々」ってことは、いまは歯牙にもかけないってこと。なんでそんなにそんなに上から目線なの。
 もうひとつは、「しのぎを削りあう」。本来の形は「しのぎを削る」だろう。この形で「~合う」のニュアンスがあるはず。古い記憶では「しのぎ合う」なんてのもあった。
「切磋琢磨し合う」なんてのもダメだろうな。ただ、本来は「鬩ぐ」のはずが「鬩ぎ合う」の形で定着した例もあるからなぁ。

「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈3〉

 下記の続き。
【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】 〈1〉〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994.html

 1か所しか使ってないから、〈2〉〈3〉より罪が軽いかもしれない。
 しかし、天下の小学館が、こういう内容の「宣言」でやらかしたのはどうなのだろう。

「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」

 こんなに一文が長いのにスンナリ読めるのはさすが……とも言える。
 でもね。
「機会が大きく減っている」はどうなんだろう。
「編集部もこれを重視して」……この「これ」は何を指すかという国語の問題になりそうってことは、やはりホニャララなんだろう。こういう場合、「重視」ではなく「尊重」というべきだろう。「責任転嫁」と言われるかもしれない。
 最後に出てくるのが「掲載させていただきました」。いったい誰の許可を得ているんだ?
 それが説明できないなら、これは典型的な悪例。一般的な解釈は2つ。
1)とにかく下手に出ておこうという書き方
2)「実家に帰らせていただきます」の類いで、有無を言わさぬ押しつけ。







 ちなみに、この問題に関する先行記事は下記。
【マンガ128──最近のマンガから20140501】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3013.html

【ネタ元】クランクイン
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-3084004.html
================引用開始
『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表

 福島県や、大阪府から公式見解が発表された『美味しんぼ』。このたび、本作を連載する「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)編集部が、本誌公式サイトにてコメントを発表した。
【関連】「スピリッツ」公式サイトに掲載された「ビッグコミックスピリッツ」編集部のコメント
http://www.crank-in.net/game_animation/news/30840/gallery/

 「スピリッツ24号掲載の『美味しんぼ』に関しまして」というタイトルで掲載された文面では、「24号掲載の『美味しんぼ』作中において、鼻血や疲労感と放射線の影響を関連づける発言が出てまいりますが、前号で登場した医師のように、そうした放射線との関連性について、否定的な意見を持つ方も多く存在します。その因果関係について断定するものではありません」とコメント。
 
 また、掲載理由や表現方法について「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」と掲載意図を明かしている。
 
 加えて、作中には2013年の取材当時、騎西高校へ避難していた人々が登場するが、鼻血や体調に関わるエピソードについては、この人物らへの取材とは無関係とも記述している。
 
 さらに、読者からの声や、福島県、大阪府からの公式見解発表を受けて、小学館 ビックコミックスピリッツ編集部は、19日発売の25号と公式サイトに議論を深める意図のもと、識者、専門家の見解や批判を含む様々な意見を集約した特集記事を掲載する予定であることも明らかにした。
================引用終了


『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=100&from=diary&id=2878597

Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈2〉

「“おそろいですか”」でロクなものがヒットしないので軽視したが、ちょっと変形すると妙なことになるのがわかった。

「“おそろいになりましたでしょうか”」の検索結果 約 86,400 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=ni2DU__UIOKT8QeNsoC4BA

 信頼性が高いとされているものがいくつかある。
 これを相手にするのは相当しんどい気がする。でもなぁ。
 とりあえず、引用だけ。

1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
 検索でヒットするのは、【第五話「間違いやすい敬語(2)」 ~尊敬語あれこれ】だが、ほぼ同じ内容なので、「敬語の指針」をひいておく。

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf
================引用開始
6 いわゆる「マニュアル敬語」の問題

【解説1】「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」という表現は,敬語が誤っ て使われている。「お......になる」というのは尊敬語の形であるため,「おそろいにな る」では「御注文の品」を立てていることになってしまうからである。したがって, 「御注文の品は,そろいましたでしょうか。」,あるいは「御注文の品は,以上でよろ しいでしょうか。」などと言えば良いだろう。

【解説2】マニュアル敬語は,言葉の上のサービスの質を,ある水準に保つために考えら れている。したがって,そのような敬語を使う人が,それぞれの言葉に,どのような 気持ちが込められているのかをよく考えれば,その有効性が期待できるものである。 ただし,それを真に生かすためには大切な条件がある。使う側,また指導する側が, マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである。マニュアル敬語にかかわる問題の多くは,この実践の 欠如に起因すると言えるだろう。
 しかし,こうしたマニュアル敬語は,アルバイトの若者や,彼らが働くレストラン やコンビニエンスストアなどだけに特有の問題では決してない。敬語の使い方に問題 はなくても,お客の顔を全く見ないまま接客を済ますなど,態度が言葉を裏切ってい る大人も世の中には少なくない。形だけの敬語では,敬意は伝わらない。相手の表情 や動作ににじみ出た気持ちを察知する,相手の言葉にしっかり耳を傾ける,そしてそ の場面の意味と相手の気持ちを十分に踏まえた上で,敬意を言葉に乗せて表す,その ような姿勢を持つことが何よりも大切だと言えよう。
================引用終了


2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/160.html
================引用開始
「おそろいになりましたでしょうか」?

2013.04.01
Q 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という言い方は、おかしいのでしょうか。

A 「おそろいになりましたでしょうか」という文自体は、別に間違っていません。ですが、これを「ご注文の品は…」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくありません。

解説
 「おそろいになる」は、動詞「そろう」を「お~になる」で挟んだ形で、全体として動作の主体を高める尊敬表現になっています。「みなさん、おそろいになりましたか」という言い方は、動作の主体である「みなさん」を高めているので、何も問題はありません。
一方、「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はどうでしょうか。店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になってしまっていますね。
 また、「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」という言い方もありますが、これについても「いい」という人と「だめだ」という人がいます。「そろうこと」を「おそろい」と表現するのは美化語だと言えますが、「品」が「そろっている」のは店が意識的に「そろえた」からなのであって、こうしたことに美化語を使うのはよくないと考える立場もあるからです。
 たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」について調査をおこなったところ、若い人になるほど、この言い方を「聞いたことがある」という人が多く、また「問題ない」と考える人も多くなっていることがわかりました。また地域差も見られ、関西および中国・四国では、この言い方を「問題がある」と考える人が多くあらわれました。
 そもそもこのようなことばづかいは、ファミリーレストランなどの従業員が「注文された品をきちんと確認しなさい」と指導されるようになってから耳にしはじめたもので、むかしはいちいち確認の声掛けをしたりはしなかったものと思います。私も「原稿はそろいましたか」と確認されなかったのをいいことに、今月も締め切りを過ぎてしまいました。編集部のみなさん、いつもすみません。
================引用終了


3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
http://www.taishukan.co.jp/item/mon_nichi4/
================引用開始
ポイント欄の例

「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は、「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない、おかしな敬語です。「そろっていますでしょうか」などが適切です。
================引用終了

突然ですが問題です【日本語編192】── 案外 意外(に)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月31日から

【問題】
 マイミくさんから頂いたお題。結論が見えていないチャレンジ問題です。

【問1】
 次の1)~9)の「案外」の使い方の適否を判定しなさい。
1)彼女は勉強していないのに、案外試験に受かった
2)彼女は勉強していないのに、案外簡単に試験に受かった
3)彼女は勉強していないのに、案外試験に受かるかもしれない
4)案外売れた
5)雪が少ないのに案外滑ることができた
6)楽勝のはずが案外苦戦した
7)強敵だったが案外楽勝した。
8)おもしろいネタなのに、案外滑った
9)つまらないネタなのに、案外ウけた

【問2】
 【問1】の1)~9)の「案外」を「意外に」かえると適否がどうかわるか答えなさい。


【解答?例】
【問1】
 不自然に感じられるのは、
1)彼女は勉強していないのに、案外試験に受かった
7)強敵だったが案外楽勝した。

【問2】
「意外に」にかえると、すべてOK。

【よくわからない解説】
 今回の【解答?例】に、論理的な理由はいっさいありません。
 語感的にこんな感じ……ってことです。
 詳しくは下記をご参照ください。
【案外 意外(に)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3017.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926647164&owner_id=5019671

1)彼女は勉強していないのに、案外試験に受かった
→たぶん、「案外」は一般の動詞「受かった」にはかかりにくいから。

2)彼女は勉強していないのに、案外簡単に試験に受かった
→「案外」が「簡単に」にかかると解釈できるから。

3)彼女は勉強していないのに、案外試験に受かるかもしれない
→たぶん、「推量」はOKだから。

4)案外売れた
→たぶん、「可能」はOKだから。

5)雪が少ないのに案外滑ることができた
→たぶん、「可能」はOKだから。

6)楽勝のはずが案外苦戦した
→これがイチバン意味不明かも。動詞「苦戦した」の中に形容詞「苦しい」の要素があるからだろうか。

7)強敵だったが案外楽勝した。
→「苦戦した」が○で、「楽勝した」が△になりそうな理由はまったくわからない。
そもそも「強敵だったが楽勝した」が少しヘンなのかも。「強敵だったが楽勝だった」ならOKだから、「強敵だったが案外楽勝だった」もかなり自然になる。

8)おもしろいネタなのに、案外滑った
→たぶん、「可能」を内包しているから……としか考えられない。

9)つまらないネタなのに、案外ウけた
→これだと「可能」を内包しているから……がわかりやすいかも。


Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈1〉〜〈3〉

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月26日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926891108&owner_id=5019671

 ちょっとした問題の解決するのに、Googleなどを活用してネット検索するのは非常に有効だと思う。ただし、ウノミにするといろいろマズいことがある。
 下記あたりを例示しておこうか。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html
【Yahoo!知恵袋4) 頻出する敬語の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2838.html

 あと、AとBのどちらが正しいのかを、数量的に判断するのも危険が伴う。
 わかりやすいのは「直裁」と「直截」かな。
“直裁”の検索結果 約 68,700 件
“直截”の検索結果 約 1,710,000 件
 へー、ずいぶんまともになった……と思った。
直裁 の検索結果 約 16,300,000 件
直截 の検索結果 約 1,710,000 件
「“直裁”」と「直裁」でなんでこんなに違う?
 以前の検索結果とは大きく違う。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-294.html
================引用開始
 何よりの証拠に「直裁」で検索すると約278万件も(!)引っかかってくる。もちろん、正しく「直裁」の意味(「ただちに裁決する」くらいの意味)で使っている例もあるんだろうけど、そんなに使用頻度の高い言葉ではないから大半は誤用だろう。
「直裁」は意味が違うから、正しくは「直截」。「直截」で検索すると、約18.3万件。誤用の10分の1以下(笑)。
================引用終了

●お揃いですか おそろいですか
 むずかしいことは無視して先に進む。
 正否は別として、「ある言葉がどの程度使われているか」を調べるのにこんなに便利なツールはない。ちょこちょこと検索するだけで、膨大なコーパスもどきが手に入る。
 で、下記がらみの言葉をいくつか検索してみた。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=633&community_id=125916&bbs_id=26592514

“お揃いですか”の検索結果 約 31,200 件
「“おそろいですか”」でも、なぜかほぼ同結果。理由は不明。
 上位3件はファミレスなどの用例だが、時期が古い。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5353382.html 2009/10/09
http://homepage2.nifty.com/snufkin/osoroidesuka.html 2002/11/25
http://blogs.yahoo.co.jp/rider_mtb_tetsu/5246179.html 2005/6/21
 ほかにさまざまな用例があるが、関連性は薄い。
「下着は上下お揃いですか」「そのアクセ、彼女とお揃いですか」……知らんわ。

“以上でよろしかったでしょうか”の検索結果 約 167,000 件
“以上でよろしいでしょうか”の検索結果 約 2,590,000 件
 おなじみのサイトがウゾムゾ(笑)。

 何が書きたいかと言うと……勘違いの恐れがあることを顧みずに。
 同じような使い方をする言葉だが、「お揃いですか」はほとんど話題になっていない。
じゃあ評判が悪い言い回しの代案として出てきた新しい表現かと言うと、違う気がする。むしろ、昔は使われたけど、「以上でよろしかったでしょうか」などによって淘汰されたんじゃないかな。


●出し漏れ 出しもれ お運び漏れ お運びもれ
“出し漏れ”の検索結果 約 4,420 件
“出しもれ”の検索結果 約 443,000 件
 レストランで注文品を出し忘れることを指す用法は見当たらない。
“お運び漏れ”の検索結果 2 件
“お運びもれ”の検索結果 0 件 
 前者がどういう意味で使われているのか不明。後者の0件というのは、ある意味貴重かも。こういう意味がありそうな短い言葉で何もヒットしないのは珍しい。

 そこで考えてしまったのが、どう言えばいいのか、ということ。
 状況を確認すると、客が注文したのに店側が出し忘れている。
 真っ先に浮かぶのが、「オーダーが(厨房に)通っていない」って表現。これを短い言葉で……。
 おそらく「オーダー漏れ」「オーダー忘れ」あたりだろう。
“オーダー漏れ”の検索結果 約 4,420 件
“オーダーもれ”の検索結果 約 321,000 件
 こっちのほうがはるかに多いのに、なぜ「もしかして: “オーダー漏れ”」と訊いてくる?
“オーダー忘れ”の検索結果 約 11,300 件

 どうやら世間では通用しているようだが、よく考えるとへんな言葉だよな。本来なら「オーダー漏れ」「オーダー忘れ」したのは客のはず。接客係のミスなら、「オーダーの伝え漏れ」「オーダーの伝え忘れ」のはず。


Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈2〉
「“おそろいですか”」でロクなものがヒットしないので軽視したが、ちょっと変形すると妙なことになるのがわかった。

「“おそろいになりましたでしょうか”」の検索結果 約 86,400 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=ni2DU__UIOKT8QeNsoC4BA

 信頼性が高いとされているものがいくつかある。
 これを相手にするのは相当しんどい気がする。でもなぁ。
 とりあえず、引用だけ。

1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
 検索でヒットするのは、【第五話「間違いやすい敬語(2)」 ~尊敬語あれこれ】だが、ほぼ同じ内容なので、「敬語の指針」をひいておく。

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf
================引用開始
6 いわゆる「マニュアル敬語」の問題

【解説1】「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」という表現は,敬語が誤っ て使われている。「お......になる」というのは尊敬語の形であるため,「おそろいにな る」では「御注文の品」を立てていることになってしまうからである。したがって, 「御注文の品は,そろいましたでしょうか。」,あるいは「御注文の品は,以上でよろ しいでしょうか。」などと言えば良いだろう。

【解説2】マニュアル敬語は,言葉の上のサービスの質を,ある水準に保つために考えら れている。したがって,そのような敬語を使う人が,それぞれの言葉に,どのような 気持ちが込められているのかをよく考えれば,その有効性が期待できるものである。 ただし,それを真に生かすためには大切な条件がある。使う側,また指導する側が, マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである。マニュアル敬語にかかわる問題の多くは,この実践の 欠如に起因すると言えるだろう。
 しかし,こうしたマニュアル敬語は,アルバイトの若者や,彼らが働くレストラン やコンビニエンスストアなどだけに特有の問題では決してない。敬語の使い方に問題 はなくても,お客の顔を全く見ないまま接客を済ますなど,態度が言葉を裏切ってい る大人も世の中には少なくない。形だけの敬語では,敬意は伝わらない。相手の表情 や動作ににじみ出た気持ちを察知する,相手の言葉にしっかり耳を傾ける,そしてそ の場面の意味と相手の気持ちを十分に踏まえた上で,敬意を言葉に乗せて表す,その ような姿勢を持つことが何よりも大切だと言えよう。
================引用終了


2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/160.html
================引用開始
「おそろいになりましたでしょうか」?

2013.04.01
Q 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という言い方は、おかしいのでしょうか。

A 「おそろいになりましたでしょうか」という文自体は、別に間違っていません。ですが、これを「ご注文の品は…」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくありません。

解説
 「おそろいになる」は、動詞「そろう」を「お~になる」で挟んだ形で、全体として動作の主体を高める尊敬表現になっています。「みなさん、おそろいになりましたか」という言い方は、動作の主体である「みなさん」を高めているので、何も問題はありません。
一方、「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はどうでしょうか。店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になってしまっていますね。
 また、「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」という言い方もありますが、これについても「いい」という人と「だめだ」という人がいます。「そろうこと」を「おそろい」と表現するのは美化語だと言えますが、「品」が「そろっている」のは店が意識的に「そろえた」からなのであって、こうしたことに美化語を使うのはよくないと考える立場もあるからです。
 たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」について調査をおこなったところ、若い人になるほど、この言い方を「聞いたことがある」という人が多く、また「問題ない」と考える人も多くなっていることがわかりました。また地域差も見られ、関西および中国・四国では、この言い方を「問題がある」と考える人が多くあらわれました。
 そもそもこのようなことばづかいは、ファミリーレストランなどの従業員が「注文された品をきちんと確認しなさい」と指導されるようになってから耳にしはじめたもので、むかしはいちいち確認の声掛けをしたりはしなかったものと思います。私も「原稿はそろいましたか」と確認されなかったのをいいことに、今月も締め切りを過ぎてしまいました。編集部のみなさん、いつもすみません。
================引用終了


3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
http://www.taishukan.co.jp/item/mon_nichi4/
================引用開始
ポイント欄の例

「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は、「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない、おかしな敬語です。「そろっていますでしょうか」などが適切です。
================引用終了


Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈3〉


「おそろいになりましたでしょうか」に関して、信頼性が高いとされる3つのサイトについて見ていきたい。
 個人的にまず引っかかるのは「ましたでしょうか」の部分だが、これは許容されている表現らしいので無視する。この話ははいつか改めて。
【「貸してください」のさまざまな言い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2879.html

 3つのサイトは、「おそろいになりましたでしょうか」に関して次のように判定している。
1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用。
理由  「御注文の品」を立てていることになってしまうから
修正案 御注文の品は,そろいましたでしょうか 
    御注文の品は,以上でよろしいでしょうか

2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくない。
理由  店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になるから
※「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」なら微妙
修正案 ご注文の品はそろっておりますでしょうか(まず問題なし)
    ご注文の品はそろいましたでしょうか(かまわないかもしれない)

3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はおかしな敬語
理由  「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない
修正案 そろっていますでしょうか 

 1)~3)が共通の見解を出している気がする……。
 この共通見解に逆らうのは暴挙……と思いつつ。
「お注文の品」を「立て」たり「高め」たりしてはいけないのだろうか。だって、お客様の「ご注文の品」でしょ? じゃあ、「ご注文の品」の「ご」は尊敬語じゃないの? もっと極端に「ご注文のお品」と言ってもいいと思う。それは単なる美化語で、尊敬語ではないの? 
 注文した段階でお客様のものだと思う。まして、注文を受けてテーブルまで運んできたら、所有権は確実にお客様のものでしょう。
 どんなボロボロの鞄でも、お客様のもち物なら「お鞄」と言えなくはない。「お鞄をおもちします」「お荷物をおもちします」……etc.は、お客様の持ち物だから、「立て」たり「高め」たりするんじゃないの?
 問題なのは、「そろえた」のは誰かってことだろう。
「ご注文の品はお決まりになりましたでしょうか」なら何も問題はない。「決める」のは「お客様」だから。仮に、注文を用紙に書き込むシステムだったら、注文を訊くときに「ご注文の品(の用紙)はおそろいになりましたでしょうか」と言っても問題はないだろう。
 一般の「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」がおかしいのは、「そろえる」のは店側だから。店側が「そろえた」ものに対して「おそろい」ですかと確認するから×ってことならわかる。しかも評判が悪い「~になる」まで併用するのはどうなんだろう。自分側の行動に対して「~になる」を使う意味もわからない。
 2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK には下記のようにある。
================引用開始
たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
================引用終了
 そのとおり。「ご注文の品」に関しては「お客様がご注文くださったお品」と言ったって「間違い」ではない。

 もっと根本的な問題は、下記のコメント欄に書いた。
【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926891108&owner_id=5019671
 料理をすべて出したことを客に「おそろいですか」と確認させるのが異様。店側が確認しなさい。お客様に余計な手間をかけさせるんじゃない。
「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」と言いかえたところで、事情はかわらない。どうしても「もう全部出したからね」と宣言したいなら、「ご注文の品は以上でございます」あたりがふさわしいだろう。
「おそろいになりましたでしょうか」は、オーダーした品すべてを出したときに使うのだろう。
 よく問題になるのは、オーダーを復唱したあと。ここでも「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」は押し付けがましい印象になる。どうしても確認したいのなら、「A、B、C……ご注文の品は以上でございますね」くらいじゃないか。

 さらに根本的なことを書くと……。
 1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月 の書き方はあまりにもホニャララじゃないか?
 だって、テーマは「マニュアル敬語」でしょ? なぜ「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」の話になる。これだけを対象に、「マニュアル敬語」について語る気か? まさか。
 しかし【解説2】を読むに、その「まさか」らしい。これって、「マニュアル敬語」の解説になっているのかな。〈マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである〉……ある意味名言だな。そのとおりだと思う。で、マニュアルってどういうものだかわかっているのだろうか。そんな姿勢が必要だと、マニュアルにならないと思うよ。
 やっぱりいろいろ問題があるのね。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】〈1〉~〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html

枠だけ確保2

【将棋41/羽生三冠 七冠ロード再び 第72期名人戦名人戦第4局2日目。棋譜速報】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月21日から

【第72期名人戦名人戦第4局棋譜】
http://kifudatabase.ddo.jp/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=79760

 羽生三冠が4連勝で名人位奪回。
 これで名人四冠。しつこく言いつづけてきた「七冠ロード再び」が現実味を帯びてきた。
 すぐに森内竜王とのタイトル戦があるので、過去のタイトル戦の記録を調べてみた。

http://www.asahi.com/shougi/news/TKY201104070299.html
================引用開始
両者の対戦成績は羽生の58勝44敗(2011年3月18日の対局まで)。羽生が先手の場合は羽生の34勝12敗(勝率0.739)、森内が先手の場合は森内の32勝24敗(勝率0.571)=いずれも千日手指し直し局を含む。

 タイトル戦は名人戦5回を含め過去11回あり、羽生が6回、森内が5回制している。初めは羽生が圧倒していたがその後、森内が盛り返し、04年には森内が3冠をもぎ取り羽生を1冠に追い込んだ。

■両者のタイトル戦

1996年 名人 羽生4―1森内
2000年 棋王 羽生3―1森内
2003年 名人 羽生4―0森内
     竜王 森内4―0羽生
2004年 王将 森内4―2羽生
     名人 森内4―2羽生
     王座 羽生3―1森内
2005年 王将 羽生4―0森内
     名人 森内4―3羽生
2006年 棋王 森内3―1羽生
2008年 名人 羽生4―2森内
================引用終了

 このあとは下記だろう。
  2011年 名人 森内4―3羽生
  2112年 名人 森内4―2羽生
  2013年 名人 森内4―1羽生
  2014年 名人 羽生4―0森内

 上記の記事に加えると……。
 実際にはほかにも対局が3局あり、今回の名人戦の結果、羽生70勝、森内57勝になる。4年間の間、ほぼ名人戦でしか戦っていないってことか。
  2011 羽生○ ●森内 王将戦挑戦者決定リーグ
  2012 羽生○ ●森内 NHK杯準々決勝
  2013 羽生● ○森内 竜王戦決勝トーナメント準決勝
 羽生三冠が加えた2勝は王将戦リーグとNHK杯(準々決勝戦。このあと決勝で渡辺竜王に敗れる)。森内名人の1勝は竜王戦(タイトル奪取につながる大きな1勝)。
 タイトル戦の結果で見ると、羽生名人四冠から見て7−8ってことになる。

 羽生対森内のタイトル戦は、今回に限らず(スコアの上では)一方的になることが多い。↑を見てもフルセットになったのは2回しかない。
 さらに言うと、一方が勝ちつづけるパターンが多い。このデータで考えると、羽生名人四冠が有利なのでは。
 6月になると、両者による棋聖戦のタイトル戦が始まる(6月2日が第1局)。
 2人が1日制のタイトル戦で対局したのは過去に3度。
  2000年 棋王 羽生3―1森内
  2004年 王座 羽生3―1森内
  2006年 棋王 森内3―1羽生
 
 さて、今年はどうなるんだろう。

【ネタ元】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000096-mai-soci
================引用開始
<名人戦>羽生、4戦全勝で奪取 史上初3回目返り咲き
毎日新聞 5月21日(水)20時20分配信

4連勝で4期ぶり通算8期目の名人返り咲きを果たし、感想戦で対局を振り返る羽生善治新名人=千葉県成田市の成田山新勝寺「奥殿」で2014年5月21日午後8時50分、武市公孝撮影
 千葉県成田市の成田山新勝寺「奥殿」で繰り広げられた第72期名人戦七番勝負第4局(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛、千葉県成田市後援、成田山新勝寺、ANAクラウンプラザホテル成田協力)は21日午後8時18分、111手で挑戦者の羽生善治王位(43)が森内俊之名人(43)を破り、4戦全勝で名人位を奪取した。残り時間は羽生48分、森内1分。

【羽生4連勝で4冠に 新たな「平成伝説」誕生】

 羽生の名人位獲得は4期ぶり通算8期目で、大山康晴十五世名人の18期、中原誠十六世名人の15期に次ぐもので、木村義雄十四世名人、森内と並ぶ歴代3位タイ。3回目の名人返り咲きは史上初。自身の持つタイトル通算獲得最多記録を87に伸ばした。他のタイトル(王位、王座、棋聖)を含めて4冠となる。

 森内は竜王の1冠になった。

 羽生新名人の略歴 1994年、米長邦雄名人(当時)に4勝2敗で勝って初めて名人を獲得。3連覇のあと失冠。2003年に返り咲くも翌年失冠。08年から3連覇。十九世名人の有資格者。【山村英樹】

 羽生新名人の話 難しい将棋も多かったが、こういう形(4連勝)で勝てたのは幸運でした。自分なりに今までと違う感じの将棋を指せたらと思ったら、こういう結果になった。積極的に動ける時に動きました。(返り咲きについては)まだ実感がわきません。

 森内前名人の話 七番勝負に入っても今まで通りに指していたつもりでしたが……。流れで力将棋になったことが多かったが、チャンスらしいチャンスがなく、内容的に押されていました。
================引用終了

「~しか~ない」 「しか」 「だけ」 「~だけしか~ない」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435686591&owner_id=5019671

 問題提起のあったトピは下記。
「~しか~ない」「だけ」について。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51258481

 質問を大雑把に要約すると、「~しか~ない」「だけ」の違いは何かってこと。
 このトピの回答ではむずかしくて当方には何がなんだかわからない。
 辞書の引用が長くなるかな。末尾に回す。
 辞書を見る限り、「しか」のほうが言葉が強い気がする。ただ、このテの言葉の程度を比較しはじめるとキリがないのでやめておく。

 有名な心理テストがあったよな。
 コップに半分水が入っている。この状況をどう感じるか。

  1)半分しか入っていない
  2)半分だけ入っている
  3)半分も入っている(まだ半分入っている)

 実際の心理テストは、2)がなかった気がする。こうやって並べると、2)が妙に冷静な気がするけど、その話はパス。
 結局1)2)3)は意味的には大差はない。受け取り方しだいってことだろう。
 トピのコメントだと、「4」のコメントに近い。「ない」に重点を置くと1)になり、「ある」に重点を置くと2)になる。
 
「4」のコメント中の下記の例文は興味深い。
================================
> 例えば、15000円 財布にあって、2万円の服が欲しい時、
(娘が母にねだる会話で)
娘:今15,000円しかないの。お願い!
母:しょうがないねぇ。5,000円だけ出してあげる。お父さんには内緒よ。
================================

 この母娘の会話は以下のようにも書きかえることができる。
================================
娘:今15,000円だけはあるの。あと5000円足りないの。お願い!
母:しょうがないねぇ。5,000円しか出してあげないわよ。お父さんには内緒よ。
================================

 意味に大差はないってことだろう。細かなニュアンスの違いに関しては考えたくない。
 ただ、ひっかかることが2点ある。

【1】トピ主の元々の疑問に関して
>おそらく、大多数の日本語母語話者なら「私は日本語だけ話せます。」と言うと、「気持ち悪い」と感じるのではないでしょうか?
 たしかにちょっと不自然な気がする。それは文法的におかしいのではなく、直訳調で日本語として不自然だからだろう。自然にするための工夫。

1)文脈を用意する
  「あなたは日本語、英語、中国語のうちどれを話せますか?」
  「私は日本語だけ話せます。」
  ※日本の英語の教科書のようだ。

2)直訳調をやめる
「4」のコメントにある「日本語だけハ話せます。」が自然なのは、「ハ」の働きもあるが、「私は」がなくなった効果もある気がする。日本語の会話では、こういう場合の「私は」は省略するほうが自然だろう。「ハ」を使わなくても「日本語だけ話せます。」ならさほど異和感がない。以下のような文脈なら、「話せます」も省略してもおかしくない。
  「日本語以外に話せる言葉はありますか?」
  「日本語だけです」

3)語順を入れかえる
「私は日本語だけ話せます。」だとなんかヘンだが「私が話せるのは日本語だけです。」ならさほど異和感がない。この理由を書きはじめると長くなりそう(笑)。

【2】「~だけしか~ない」の立場は
 トピの質問を見て真っ先に思ったこと。「~だけしか~ない」とも言うよな。
  「1万円だけしか財布の中にない」
  ※語順としては「財布の中に1万円だけしかない」のほうが自然?

 これは「重言」の類いなんだろうか、とも思った。重言に関しては下記を参照。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469
 ちょっと困ったけど、『大辞泉』クンが教えてくれた。〈限定の助詞に付けて〉〈「しか」を強めていう場合もある〉とのこと。やっぱり辞書はひいてみるもんだ。
 

【辞書の引用】ネット辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=21&index=07783000
================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0%E3%81%91&stype=1&dtype=0
================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================


【追記】
「10」でこの日記に関するコメントが入った。

>「だけしか~ない」が重言かという議論が tobirisu@CR-Z さんの日記にありました

 いったいどこのことを指しているんだろう? 
 何度読んでもわからないorz。
 とっても偉い人みたいなんで、怖くて訊けない……。



【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1111.html
「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」2】

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり当方は文法がよほど苦手なんだろう。
 管理人さんのコントールの甲斐あって議論が再開したが、何が論点なのか相変わらずついていけない。あの錚々たるメンバーのなかに入っていく知識も度胸もないorz。
 念のため、【1】でひいたネット辞書(『大辞泉』)を再掲する。

================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================

 話題の中心は「42」で提示された「買うしかない」だろう。
 これって、↑の用例にある「この道を行くしかない」とほぼ同様。
「だけ」に書きかえるなら「買うだけだ」「この道を行くだけだ」で、意味は「2」の「限定」だろう。

 トピに出てきたほかの例文。

  1)-1 カレーライスを食べるしかない
  1)-2 カレーライスを食べるだけだ
 ※1)-2はかなりヘン。「食べられるのはカレーライスだけだ」くらい?

  2)-1 もう電車がないから、タクシーに乗るしかない
  2)-2 もう電車がないから、タクシーに乗るだけだ
 ※2)-2は少しヘン。「もう電車がないから、交通手段はタクシーだけだ」くらい?

  3)-1 やるっきゃない!(やるしかない)
  3)-2 (できるだけのことを)やるだけだ
 ※これは相当難物

  4)-1 タクシーに乗るだけサ
 ※「イザとなったら逃げるだけサ」と同様? だとすると、フツーに「しかない」にできる?

 1)~4)の「だけ」は、全部「限定」の気がする。それ以上のことは……わからないorz。


【20100319追記】
 考えれば考えるほど、深みにはまっていく(泣)。
 やはり「大差ない」で押し切るのが正解で、微妙な違いの究明は学者の仕事って気がする。とは言いつつ、少しだけあがいてみる。
 できるだけシンプルに考えたい。ポジティブか否かは関知しない。自慢か否かも知らない。
 辞書を見ればわかるように、「だけ」のほうが用途は広い。しかし問題になっている用法に限れば、「~しか~ない」を使うことのほうが多い気がする。

 かなり初期の段階から、すんごく気になっているフレーズがある。わかる人にだけわかればいい。
  5)-1 あとは焼酎をあおるだけ
  5)-2 あとは焼酎をあおるしかない
 意味的には大差がない。ほかの例から類推するに、「~しか~ない」のほうが素直なはずなのに、なぜか「だけ」のほうが自然に感じる。たぶん、固有のフレーズとして聞き慣れているから。これは例外中の例外。
 でもなぁ。「ノルマ達成! あとは寝るだけだ」ってのもアリだよな。

 法則性もなしに例をあげてもキリがないので、無理にでも法則性をつくる(笑)。
 適切か否かはよくわからない。(←オイ!)

A可能形は「しか~ない」のほうがなじみやすい
 元々のテーマ(「日本語」だと話がまぎれるので「母国語」にする)。
  A-1 私は母国語しか話せません。
  A-2 私は母国語だけ話せます。
  A-3 私が話せるのは母国語だけです。
  
 A-1のほうがA-2より素直に感じられるのは、「限定」の表現だから否定形のほうがなじみやすいってことだろう。A-2に「ハ」を入れて「私は母国語だけハ話せます。」のほうがマシなのは「限定」であることが明確だから。
 しかし、「~だけはできる」には気持ち悪さがつきまとう。A-3のように「できるのは~だけ」のほうが日本語として自然だろう。「ハ」も入って、「限定」が明確になっている。
 可能形でない「話す」でもこれに近いことになる気がする。どういう場合にそうなるのかはわからない。

B「Vだけ」はイレギュラー。「Vしかない」が素直。
 3)の「やるしかない」を「だけ」で表現すると、「やるだけだ」。日本語としては相当不自然。どうすれば自然になるか、「祈るしかない」で考えてみた。
  B-1 祈るしかない
  B-2 祈るだけだ
 B-2ならさほど不自然ではないが、それなりの文脈が必要になる気がする。これが「やるだけだ」「買うだけだ」になると、文脈の必要性がさらに高くなりそう。
 ここで、A-1&A-3の形に持ち込むことを考えてみる。
  B-3 祈ることしかできない
  B-4 できるのは祈ることだけだ
 B-4ならフツーの言い回しだと思う。ただ、「できるのはやることだけだ」「できるのは買うことだけだ」は大仰に感じられて相当ヘン。やはり「Vしかない」を使うほうが素直だろう。

C「~だけある」の類いもイレギュラー
 Aの変形とも考えられるのが「~だけある」(「~だけいる」も同様)の類い。
  C-1 100円しかない→これがイチバン素直
  C-2 100円だけある→「100円だけハある」ならマシ
  C-3 あるのは100円だけ→これも自然

引用のご作法17 「~になります」考〈1〉〜〈4〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月04日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1478596764&owner_id=5019671

 いつからか世間に蔓延り、問題視されるようになった「バイト敬語」と呼ばれる言葉がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E6%95%AC%E8%AA%9E
「バイト敬語」の起源には諸説あるが、下記の『お言葉ですが…9) 芭蕉のガールフレンド』(高島俊男)の記述が有力だと思う。関連部分を抜粋する。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1141.html
================================
p.145~のテーマ〈ファミレス敬語はマニュアル敬語〉。
「保険証をお持ちでなかったですか?」(妙な過去形)
「天丼になります」(妙な未来形)
について書いたら、読者が「全疑問一挙解決のめざましい新聞切抜き」を送ってくれたそうな。
【引用部】
〈…「こちらケチャップになります」(これからケチャップになるのか)「カレーでよろしかったでしょうか」(何故過去形?)「1000円からお預かりします」(どっからじゃい)といった、いわゆるファミレス敬語に不愉快な思いをしている人も多いだろう。実際、TBSラジオ「アクセス」でこの問題を取り上げたら……〉
「衝撃的な内部告発電話が入ってきた」らしい。「約20年前ファミレスが増え始めた頃、某大手R社が接客ビデオを制作した。現在使用されている変な敬語は、全てそのビデオにマニュアル化されていたのだ」というのである。高島先生はロイヤルホストと推測したら、これはのちにリクルート社と判明したとのこと。とにかく、諸悪の根源はこのビデオらしい。まあ、ほかにもあるんでしょうけど。
================================

↑のWikipediaの記述のとおりで、「~になります」は2つに分けて考えるべきだろう。
================================
結果としてそうなったという客観性を強調し、行為者の主体性をぼかす表現。自分には責任はないという意味合いや、自分がやったわけではないという姿勢を示す。
「になります」という表現自体は昔からある。用法は、(1)「何かから何かになる」という変化や帰結の意味、「例. 春になる、医者になる、二十歳になる」(2)元の意味を失ってほとんど「です」と同義のものである。
以下の例がバイト敬語とされる。(2)の用法についてのみバイト敬語とされる場合もあれば、(1)を含めて言う場合もある。 接客場面では「~でございます」を使うのが正しい。
(1)原義を残した用例:
(レジの計算結果が)525円になります。
(2)原義を失った用例:バイト敬語
お待たせしました、エビドリアになります。
メニューになります。(2007年にイオンCM中での使用が指摘され、ございますにその後訂正されている)
禁煙席になります。
お買い得となります/~となっています。(普段より価格が安く変化しているという捉え方で、正しいとする人もいる)
こちらになります。
================================

「525円になります」は原義を残しているんだろうな。「エビドリアになります」に比べればずっと異和感がない。「525円になりました」でも間違いではないけどかなりヘン。この例も「525円でございます」のほうが無難な気がする。

 微妙な例について考えてみたい。
1)客「これじゃちょっときついんで、もうひとサイズ大きなものはありませんか」
 店員「ひとサイズ大きなものはこちらになります」
2)次回の講習は15日になります
3)お届けは明後日になります

【参照サイト】
1)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440272474
2)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040297565

1)がおかしくないのは、提出している「ひとサイズ大きなもの」が変更した結果だからだろうか。
「こちらがひとサイズ大きなものになります」だと、ちょっとヘンな気がする。理由をちゃんと書こうとするとたいへんなことになりそうだ(笑)。

2)3)「何かから何かになる」わけではないが、さほど異和感がない。
 おそらく、未来の話だからだろう。
 とはいえ、「です」の形にしても間違いではない(当然「でございます」もOK)。
2)-2 次回の講習は15日です
3)-2 お届けは明後日です
 個人的な語感で書くと、この場合は「~になります」のほうがやわらかい感じがする。やはり断定を避けているからだろう。ただ、厳密に言うと「~になります」は断定を避けてはいない。断定を避けるなら「~の予定で(ございま)す」とかにする必要がある。
 ってことは、「~になります」は、断定を避けるように見せながら断定する……という妙な言い回しになるってことか?
 このあたりが接客業などで愛用される理由なんだろうな。


「~になります」考〈2〉──プチ発見か単なる●●か?PART2
mixi日記2011年03月29日から

 下記の仲間かも(笑)。
【「~させていただく」〈2〉──プチ発見か単なる●●か?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692229571&owner_id=5019671

 下記の質問に答えようとしてプチ発見をした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358740373

 これだけ批判されながら「~になります」が衰退しない理由。
 それは日本語に欠陥があるから。←大きく出たもんだ。またそれかよ。
「~になります」が好まれる理由として↑の〈1〉で下記のように書いた。
================================
 個人的な語感で書くと、この場合は「~になります」のほうがやわらかい感じがする。やはり断定を避けているからだろう。ただ、厳密に言うと「~になります」は断定を避けてはいない。断定を避けるなら「~の予定で(ございま)す」とかにする必要がある。
 ってことは、「~になります」は、断定を避けるように見せながら断定する……という妙な言い回しになるってことか?
 このあたりが接客業などで愛用される理由なんだろうな。
================================

 もっと別の勘違いがあるのかもしれない。
 尊敬語にひとつに「お/ご~になる」というのがある。これの丁寧語が「お/ご~になります」。
「~になります」が好まれるのは、この「お/ご~になります」の影響で尊敬語のような印象があるからでは。
 だとすると、単なる勘違いだろう。
「~になります」は「~になる」の丁寧語だから、敬度は「~です」と大差がない(はず)。
 おそらく「~でございます」よりは敬度が低い。
「お/ご~になります」は尊敬語の丁寧語だから相当敬度は高いけど、それは別の話だよ。「お/ご~になります」の「~」に入るのは動詞。「~になります」の「~」に入るのは名詞だろう。
 と理屈ではわかっているつもりでも、「~です」よりも「~になります」のほうが丁寧な印象がある、と主張する人を説得する自信はない。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 可能性はありやなしや。


【追記】

 下記のサイトを見つけた。
 一般的な考え方はこんな感じかも。結論としては「はっきりしない言い方で申し訳ありませんが、以上が回答になります」ということになります。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/074.html
================================
「~になります」?

2003.11.01
中継で「こちらが入り口になります」と言ったら、アナウンスの上司から注意されました。

この場合、「こちらが入り口です」ではなく「~になります」と言った理由を、ちょっと考えてみてください。何か意図するところがあってわざと言ったのであればかまいませんが、そうでないのであれば、この言い方をおかしいと感じる人がいることは、知っておいたほうがよいでしょう。この「~になります」は、近年「~です」とほとんど同じ意味(あるいは「よりていねいな言い方」だと思っている人もいるようです)として使われており、特にファミリーレストランやコンビニエンスストアなどで耳にする機会が多くなっています(ファミ・コンことば)。
解説
まず、動詞「なる」を見てみましょう。これは多義語(意味がたくさんあることば)ですが、助詞「に」を付けて「~になる」と言った場合には、おおよそ次のような意味が生まれます(ほかにもいろいろな用法がありますが)。
変化・移行した結果が出現する。
[例] 大人になる。冬になる。中止になる。合計すると二千円になる。
結果として一定の役割を果たす。
[例] 番組制作の参考になる。励みになる。
ここで、中継での「こちらが入り口になります」について考えてみましょう。
まず(1)の用法として考えた場合には、たとえばこれから家が建てられる更<さら>地のようなところ(あるいは建築中のところ)で「このあたりが入り口になる予定です」という意味で言ったのであれば、まったく問題ありません。
次に(2)の用法だとすると、目の前にあるものが「結果として」入り口の役割を担っている、というような意味になります。これは一見問題ないように思うかもしれませんが、この場合、「もともと入り口として使うことを意図して作られたものなのに、それを「入り口になります」などと言うのはおかしいのではないか」と感じる人もいるのです。
ただし人によっては、たとえば「(「入り口」というものは本来立派であるべきなのでしょうが、ひとまず我が家では)こちらが入り口になります」というように謙遜<そん>の気持を込めて使う場合もあるので、一概には否定できないのが難しいところです。
はっきりしない言い方で申し訳ありませんが、以上が回答になります。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================================


【続き?は】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1326.html

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html


「~になります」考〈3〉

「~になります」に関してまとめておきたいと考えていた。
 ひとつ有力な資料をチェックし忘れていた。
読書感想文/『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574723654&owner_id=5019671

================================引用開始
「なる」という動詞は、『明鏡国語辞典』では、「人為的ではなく、自然のなりゆきで推移変化して別の状態が現れる意」と説明しています。「こちら和風セットになります」がお客の側からして不自然に感じられるのは、この〈非人為的〉と〈新たな状況の出現〉の二つが場面にそぐわないからでしょう。
「なる」の表す〈新たな状況の出現〉には、実は二つの場合があります。一つは、もの自体が変化することを表す「なる」です。子供の年を聞かれて、「この子は(来月)三歳になります」とか「先月で三歳になりました」とか答えるのがこの用法で、「三歳」への変化を表します。
 一方、相手の予想から外れるかもしれないが、手順に添って詰めていくとこうならざるをえないという内容を伝える場合にも「なる」が使われます。すでに三歳になった子供について、「この子は(もう)三歳になります」と答えることも出来ますが、これは、子供が「三歳」に変化するのではなく、もっと小さいだろうと考えているであろう相手に、ちゃんと数えると「三歳」という内容が導き出されることを伝えています。
「こちら和風セットになります」という言い方も、「こちらが和風セットに変化する」ことを表すのではなく、「お客の予想から外れるかもしれないが」という断りを添えて、「こちらがその和風セットである」ことを表したものです。自信満々に提供するのではなく、「これで、はたしてお客様のご期待に添えるかどうかわかりませんが」という謙虚な姿勢を示すこともできますし、仮に、客の予想から外れたとしても、その客だけ特別扱いしているのではなく、それが既定の「和風セット」であることも示されます。店側としては、客に気配りをして、「こちら和風セットです」よりも畏まった表現として、「こちら和風セットになります」を用いているのです。
 しかし、客の側は、自分が注文した、メニュー通りのものが提供されることを期待しています。そのような場面で、わざわざ「なる」が用いられると、何か、新しい状況が生じるのかと考え、提供された品が「和風セット」に変化するのか、それとも、自分の予想から大きく外れたものが出されるのかなどと考えをめぐらします。それなのに、自分が注文した「和風セット」がそのまま出てくるので、不自然な感じがするのです。
 また、「なる」は「する」との対立の中で、〈非人為的な推移〉を表します。教員が勝手に「休講にした」のに、「休講になった」というと不誠実に感じられます。前の「もう三歳になります」という表現の場合は、「子供が三歳である」ことは非人為的な現象によってもたらされたものですが、「和風セット」の内容は、店側が人為的にそのように「した」結果です。客の立場からすれば、店の予想よりも劣るものを提供することになるかもしれないと、店側が感じているのなら、そうならないように対処すればよいのに、そうなってしまうのだという態度で済ませようとするのは、ちょっと無責任な感じを受けるかもしれません。
「~になります」は、「ございます」が用いられなくなったことを受けて、「~です」よりも丁寧な言い方をしようとして、「~でございます」の代わりに用いられる傾向もあるようです。
 頭から「~になります」は丁寧な接客表現であると思って使う前に、まずは「~になります」は上のような表現であることを考えて、場面にあった使い方をすることが必要なのではないでしょうか。(矢澤真人)(P.30~33)
================================引用終了

 ネット上にテキストがあったんで、原本をチェックしながら長々と引用したけど、ここより大事なのは結論の「ポイント」の部分だろう。
================================引用開始
「~になります」はどんな場面でも使える接客表現というわけではありません。「なる」には〈新しい状況の出現〉、〈非人為的〉という意味があることを理解して、それにふさわしい場面で使うことが必要です。
================================引用終了
 つまり、これは「190」で引用したWikipediaと微妙に重なっている。

 ↑で「テキスト」と書いたのは下記。
 こういうのはなんていうのだろう。【参考資料】ではなく、転載でもなく、下敷きにしながら勝手に書きかえている。まあ素人さんのやることだからしょうがないのかもしれないが、これはいくらなんでも……。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285170462


「~になります」考〈4〉

「~になります」についてのまとめ。
 過去のリンクを張るが、たどらなくていいように要点を抜粋していく。
 いろいろな資料を目にして、何がなんだかわからなくなっている。

●「変化を表わす」(本来の用法)
 まず「~になります」の本来の用法を確認しておく。
 本来の用法は「変化を表わす」もので、典型的なのは「あと5分で3時になります」のような形。これの仲間と考えられるものに以下のようなものがある。
  1)(会計時の)合計で○○円になります
  ※1品で「○○円になります」だと、下記の問題視されている用法になるらしい。
  2)この子は来月3歳になります
  ※(すでに3歳になっている子のことを)「この子は3歳になります」という用法もある(これはちょっと分けて考えるべきかも)。
「~になります」が目の敵にされた結果、こういうまともな用法まで妙な感じに聞こえる印象がある。そこまでいくと「言葉狩り」に近づく。

●料理を運んできて「~になります」
 これが一般に問題視されている例。
 ただ、メニューの表示が曖昧な場合はアリとする説もある。
 これに関しては、〈2〉にいただいたコメントのリンク先が詳しい。
http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso31/Ronso31honda.pdf
================================引用開始
(2) a. こちらが若鶏のプロヴァンス風になります。
   (NHK アナウンス室ことば班(2005: 63))
  b. こちらが和風セットになります。
  (矢澤(2004: 31))
 (2a)については,「メニューで料理名を見ただけでは予想がつかない,不確定なもの を指して言う場合には,さほど違和感がないかもしれません」という観察(NHK アナ ウンス室ことば班(2005: 63-64))がある。
================================引用終了
 (2b)に関しては、〈3〉で詳しく引いた。
 むずかしく考えずに、(2a) と同様と考えておく。要は、「料理名だけではわからないでしょうがこういうものです」くらいの意味らしい。
 ただ、そんなことを言いだすと、わかるかわからないかは個人差があるので全メニューが「~になります」でもおかしくないってことになりかねない。
 ありふれたコーヒーに見えても、店主がとんでもないこだわりをもっている特殊なコーヒーなら、「(これが当店自慢の)コーヒーになります」もアリになる。
 そんな微妙な考え方をする必要があるのだろうか。
 まあ、「こんな粗末な(期待外れかもしれない)もので申し訳ない」という下手に出る意識から出た言い回しなら、大目に見るべきだろう。「この子は3歳になります」もこのニュアンスに近い。そういう殊勝な言葉づかいも、マニュアルどおりの言葉になると「とにかく下手に出ておけばいい」という感じになりやすいんだけど。

●「~になります」にひそむ心理1
「~になります」には責任転嫁のニュアンスがあるらしい。
「お届けは来月になります」ならフツーの言い方だろう。
「そんなに細かい注文をつけられると今月中の納品はむずかしく、来月になります」になると責任転嫁の気配が濃厚になる(「言い訳」とも言う)。
 これについてはいろいろな言い方がある。
・結果としてそうなったという客観性を強調し、行為者の主体性をぼかす(Wikipedia/↑〈1〉 )
・非人為的な推移(『問題な日本語』/↑〈3〉)
 多くの場合、使うほうはそういうことは考えていない。むしろ、先に書いたように(本来は)下手に出ている。しかし、受け取る側はそういう気配を微妙に感じて不快になることがある。「~になります」が嫌われる背景には、この意識があるんじゃないだろうか。

●「~になります」にひそむ心理2
「~になります」にかわる言い回しはいくつかあるが、一般的なのは「~です」と「~でございます」だろう。
 敬度で考えると、
「~です」<「~になります」<「~でございます」
 だろう。
 客商売だと「~です」が使いにくい気持ちはわかる気がする。それなら「~でございます」を使えばいいと思うが、これを嫌う人も多いらしい。
 理由は、〈2〉で教えてもらった論文だと〈「高級店であればまだしも,ファミレスやコンビニで使うには堅苦しすぎる」と感じる〉らしい。職業差別じゃないかな。
〈3〉で見た『問題な日本語』にいたっては、〈「ございます」が用いられなくなったことを受けて〉と決めつけている。根拠は見当たらない(泣)。使う人は使うと思うよ。
 もうひとつ、「お~になります」との混同って説も捨てきれない。このあたりは〈2〉に詳しく書いた。

●遠慮がちな結論
「~になります」は文法的には間違っていない。料理をもってきたときなどに使うのは相当ヘンだと思うが、何も言う気はない。接客業の慣用句と考えればいい。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「~になります」が問題視されてしまうと、たとえ正当化する論理があっても使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 どこかで読んだ気がある人は記憶力を誇っていい。下記で書いた結論をベースにしている。
693)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2303.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819433261&owner_id=5019671
「~です」では敬度が足りないと思うなら「~でございます」でいいじゃない。それで「バカ丁寧すぎる」と言うクレーマーは相手にしなければいいだけ。

●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html

  バイト語
  コンビニ敬語・コンビニ言葉
  マニュアル語・マニュアル敬語
  ファミレス敬語・ファミレス言葉
  ファミコン言葉(敬語)


o( ̄ー ̄;)ゞううむ。これはなんだ?
【四方山話(56) ちょっと気になる「ことば」の話】
http://www.rrbphotovillage.jp/modules/rrbblog/print.php?blog_id=568

案外 意外(に)

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926647164&owner_id=5019671


 3月にマイミクさんからいただいたお題(若干書きかえている)。
 下記の「案外」の使い方の適否を考えなさい。
「彼女は勉強していないのに、案外試験に受かった」
 たしかに「案外」はヘンだけど、「意外に」ならさほど異和感がない。なんで?
 まず当方コメントを回収する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年03月25日 21:12

 きっと、下記が関係します。
 もしかすると、下記が関係するかもしれません。
 案外、下記が関係するかもしれません。
 こう並べると、「案外」も程度を表わす副詞って気がします。
709)【きっと 必ず 絶対(に)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1823098798&owner_id=5019671

 まず辞書を見ます。
http://kotobank.jp/word/%E6%A1%88%E5%A4%96?dic=daijisen&oid=00622600
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
あん‐がい 〔‐グワイ〕 【案外】

[名・形動]
1 予想が外れること。思いがけないこと。また、そのさま。思いのほか。副詞的にも用いる。「彼女には―な一面がある」「―よくできた」
2 非常識で無礼なこと。また、そのさま。「―なる素野郎(すやらう)め」〈浄・先代萩〉
[用法]案外・意外――「案外」は予想と事態が違っていた場合に使う。「期待していたが、案外つまらない映画だった」「心配していたが、仕事は案外楽だった」など。◇「意外」は「意外に時間が早くたってしまった」「パーティーで意外な人に会った」のように、「意外な」「意外に」の形で、考えていたことと実際が違う場合や、予想できなかったようなことに使う。
================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
================引用開始
あんがい【案外】

一 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
①予想していたことと違うさま。予想外だ。意外だ。 「叔母は-な顔をして/門 漱石」
②無礼なこと。ふとどき。慮外。 「 -なる素野郎(すやろう)め/浄瑠璃・先代萩」
二 ( 副 )
思いのほか。意外にも。 「やってみれば-うまくいくものだ」 「心配していたが-(と)うまく運んだ」
================引用終了

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/3364/m0u/%E6%A1%88%E5%A4%96/
================引用開始
思いのほか(おもいのほか)/案外(あんがい)/意外(いがい)/思いがけない(おもいがけない)
慮外(りょがい)  存外(ぞんがい)  望外(ぼうがい)  予想外(よそうがい)  意表(いひょう) 
[共通する意味]
★予想していたことと実際とが、食い違うさま。
[英]
unexpectedly
[使い方]
〔思いのほか〕▽沖縄は思いのほかに寒かった▽思いのほか難しい問題
〔案外〕(名・形動)▽今回の選挙は案外な結果であった▽案外できる学生だ
〔意外〕(形動)▽意外に強い相手▽意外な所で先生と会った
〔思いがけない〕(形)▽思いがけないプレゼントをもらってうれしい
[使い分け]
【1】四語とも、結果が予想した程度よりも良い場合にも悪い場合にも使う。
【2】「案外」は、漠然と想像したり、常識と思われている範囲を出た様子に使う。
【3】「意外」は、自分で予想したり考えていた範囲ではなかったことを示す。くだけた話し言葉では「意外と」の形も使われる。
【4】「思いがけない」は、全く予想していない様子をいう。
[関連語]
◆(慮外) (名・形動)思いがけないことの意の文章語。「これは慮外なことを承ります」
◆(存外) (副・形動)物事の程度などが予想と食い違うさま。文章語。「存外やさしい問題」
◆(望外) (名・形動)望んでいた以上であること。「望外の幸せ」
◆(予想外) (名・形動)ある事柄、なりゆきなどを意識的に検討して予期した結果と、実際とが違うこと。「これほどの反響があるとは予想外だった」
◆(意表) 考えに入れていないこと。「敵の意表に出る」「相手の意表をつく」

[対比表]
       …早く着いた  …成績をとる  …出会い  …事態になる
思いのほか    ○     -の△     -の-   -の○
案外       ○     -な○     -な-   -な-
意外     -に○     -な○     -な○   -な○
思いがけない -く○       ○       ○     ○
================引用終了

 直感的に……日本語学習者に説明するのは、かなりの難題でしょう。案外簡単に説明できるかもしれません。
 とりあえずいままでに出た意見について。

■時制の違い?
1)まずいと評判なのに、案外おいしい
2)まずいと評判なのに、案外おいしかった
3)まずいと評判だったのに、案外おいしい
4)まずいと評判だったのに、案外おいしかった

5)彼女は、あまり勉強していないのに、案外N2に受かった
6)彼女は、あまり勉強しなかったのに、案外N2に受かった

■推測/意見
 ↑の冒頭部と1)~4)参照。推測にも使えますし、そうでない場合にも使えそうです。
「意見」に関しては、「案外」(≒意外)ですから、当然「意見」(主観)が入るでしょう。

■接続
 当方は「案外」と「受かった」の接続の問題が大きいと思います。
 理由は不明ですが、「案外」は「動詞」を修飾?しにく印象です。なぜか推量の場合はOKのようです。
「案外売れた」「案外食べられた」などはアリでしょうが、これは動詞が可能動詞(的)だから?
 通常は「形容詞」「形容動詞」などを修飾するのでは。
 ↑の例も「案外(よく)売れた」「案外(おいしく)食べられた」を潜在的に含んでいると解釈できるような……。

 たとえば「彼女は、あまり勉強していないのに、案外簡単にN2に受かった」なら、OKでしょう(少し不自然な気もしますが)。

 取り急ぎこんなところで。ほかのかたの意見を待ちます。
 こんなこと、日本語学習者に説明できます?
「案外簡単だった」となればいいのですが……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年03月26日 13:38

 うーん。
 まさかと思うけど、ロクに検証もしてない〝叩き台〟コメントで話が終わるんじゃないでしょうね。
 案外そんなもんか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年3月27日 00:08

 しょうがないか(泣)。
 いろいろ謎があって……まとまったら、いずれ自分の日記のネタにします。

■「案外」は直接動詞を修飾しにくいが、なぜか推量ならOK 
×あまり勉強していないのに、案外受かった
○あまり勉強していないけど、案外受かるかもしれない

■「意外に」も同様
×あまり勉強していないのに、意外に受かった
○あまり勉強していないけど、意外に受かるかもしれない

■「案外」も「意外に」も少し変形すれば推量以外でもOK
○あまり勉強していないのに、案に相違して受かった
○あまり勉強していないのに、意外なことに受かった

■推量でなくても「案外」「意外」が自然な例
○楽勝のはずが案外苦戦した。
○楽勝のはずが意外に苦戦した。
※「苦しい」がOKなので「苦しい戦い」はOKで、「苦戦する」もOKになるような……。
 同じようでも、下記はちょっとかわる。
×強敵だったが案外楽勝した。
×強敵だったが意外に楽勝した。
○強敵だったが案に相違して楽勝した。
○強敵だったが意外なことに楽勝した。

 下記なら「楽に」にかかるのでOK。
○強敵だったが案外楽に勝った。
○強敵だったが意外に楽に勝った。
○強敵だったが案に相違して楽に勝った。
○強敵だったが意外なことに楽に勝った。

「楽に」がないと……当然のことながら、「受かった」と同じことに。
×強敵だったが案外勝った。
×強敵だったが意外に勝った。
○強敵だったが案に相違して勝った。
○強敵だったが意外なことに勝った。

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 何がなんだか(泣)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 なんとなくわかったこと。
1)「案外」は「動詞にはかかりにくい」
 ×案外受かった
 ○案外おいしい
2)(程度の弱い)なぜか推量の場合はOK
 △案外受かるだろう
 ○案外受かるものだ
 ○案外受かるかもしれない
3)可能表現がからむと、動詞にもかかる
 ○案外売れた
4)形容詞を内包する?動詞にもかかる
 ○案外苦戦した
5) 4)と何がかわるのか不明
 ×案外楽勝した
 ○案外楽勝だった
6)可能表現を内包する?場合もOK
 案外滑った
 案外ウけた

突然ですが問題です【日本語編191】── いろいろな読み方3 新手

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月25日から

 下記の続き?
207)突然ですが問題です【日本語編5】──いろいろな読み方 解答編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1489567422&owner_id=5019671
220)突然ですが問題です【日本語編9】──いろいろな読み方2? 解答編
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1498014957&owner_id=5019671

【問題】
 次の1)~5)の「新手」にふりがなをつけなさい。

1)新手の犯罪
2)新手の広告
3)新手の詐欺
4)新手の商法
5)新手一生



【解答?例】
 1)~4)は、「あらて」でも「しんて」でも「間違い」ではないようです。
 5)はさすがに「しんて」としか読めないでしょう。

【よくわからない解説】
 当方の感覚だと、一般用語は「あらて」。囲碁将棋などの新しい手筋は「しんて」。「新手一生」は大山康晴名人の好敵手だった升田幸三名人の座右の銘。

 ところがね……。下記のやり取りを読み、辞書を調べて悩んでしまった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11125370096

http://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E6%89%8B?dic=daijisen&oid=00538500
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
あら‐て 【新手】
1 戦いや試合などにまだ参加していない元気な軍勢、また、選手。「―を繰り出す」
2 新しくその仲間に入った人。新顔。「―の業者」⇔古手。
3 今までと違う新しい方法や手段。「―の犯罪」「―を編み出す」⇔古手。
しん‐て

しん‐て 【新手】
新しいやり方。新しい趣向。あらて。「―の広告」
================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
================引用開始
あらて【新手】

①まだ戦いに加わっていない元気な軍勢・兵。 「 -の軍勢をくり出す」
②新たに仲間に入ってきた人。 古手
③新しい手段・方法。 「 -の商法」

しんて【新手】
今までなかった新しい手段・方法。あらて。 「 -の詐欺」 「 -を考え出す」
================引用終了

「しんての広告」が『大辞泉』の用例にあり、「しんての詐欺」が『大辞林』の用例にある。そうなると1)~4)を「あらて」に決まっている……とする根拠がなくなる。

突然ですが問題です【日本語編190】── 物議を醸す 物議を醸しだす

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月16日から

【問題】
 下記のブログを参考に、1)~4)の慣用句の適否を判定しなさい。
【参考ブログ】「社内で物議を醸しました」
http://blog.goo.ne.jp/goonosh100/e/d1e7c8b18cab96940930063b82bb3c77

1)会長就任早々、問題発言で物議を醸した
2)会長就任早々、問題発言で物議を醸しだした
3)社内で物議を醸した
4)社内で物議を醸しだした


【解答?例】
 どれも「間違い」とは言えない気がする。
 個人的には2)4)は使わない。
 辞書的には3)4)は×らしい。

【よくわからない解説】
 まずWeb辞書『大辞泉』から。
http://kotobank.jp/word/%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E9%86%B8%E3%81%99?dic=daijisen&oid=16160200
================引用開始
物議(ぶつぎ)を醸(かも)・す【物議を醸す】

世間の論議を引き起こす。「大臣の発言が―・す」
◆「物議を醸し出す」「物議を呼ぶ」とするのは誤り。文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「世間の人々の議論を引き起こすこと」を表現するとき、本来の言い方である「物議を醸す」を使う人が58.0パーセント、間違った言い方「物議を呼ぶ」を使う人が21.7パーセントという結果が出ている。
================引用終了

 これを読む限り、「物議を醸す」は「世間の論議」を引き起こさなくてはいけないらしい。そうなると某NHK会長レベルの問題発言をする必要がある。
「家庭内の論議」を引き起こすくらいでは使えないらしい。これが「社内の論議」だと使えるか否か。個人的には使ってもいいと思うが、オオゲサと言われたらそれまで。避けるほうが無難かも。
 当方が昔から気になっているのは「物議を醸しだす」という言い回し。【参考ブログ】のなかにも、「物議を醸し出す」とある。「間違い」と言う気はないが、異和感は強い。『大辞泉』は「物議を醸し出す」は誤りと断定している。「物議を醸す」で慣用句なんだから、勝手に「醸しだす」にしてはいけないのだろう。
 さらに微妙なことを書くと、「醸しはじめる」という意味で「醸しだす」ならアリかという話もある。そういう微妙な使い方は気持ちが悪いって。

 さらにさらに微妙なことを書くと、「物議を醸す」って、単純に「世間の論議を引き起こす」って意味なんだろうか。どうも、よからぬことをしでかして騒動を起こすというニュアンスがあるような。たとえば、某NHK会長みたいに。
 ニュートラルな意味なら、「議論を呼ぶ」「一石を投じる」あたりじゃないかね。
 さて『美味しんぼ』はどっちなんだろう。

【将棋40/羽生三冠 七冠ロード再び 第27期竜王戦 ランキング戦1組決勝 棋譜】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月16日から

ランキング戦1組決勝 棋譜。
http://kifudatabase.ddo.jp/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=79641

 今期はこれで5連勝。そのうち名人戦が3局ってのが……(笑)。
 羽生三・五冠(←オイ!)にとって、一番の難関は竜王って気がする。統計的にもハッキリ出ていて、唯一永世位をもっていないだけではなく、竜王戦は勝率も悪い。
 まあそれでも勝率は約6割3分なんだけど、七代棋戦通算で7割近く勝っているなかでは勝率が低い。
http://www.rayraw.com/index.php?type=kisen

 竜王戦は、おもしろい記録がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E7%8E%8B%E6%88%A6

■ランキング戦の1組優勝者が挑戦者になれない
 なんと言っても有名だったのは、ランキング戦の1組優勝者が挑戦者になれなかったこと。このジンクスは24期に破られた。
================引用開始
1組優勝者のジンクス
棋戦創設以来長らく1組の優勝者が挑戦者になったことがなく、いわゆる「将棋界の七不思議」の一つとして、しばしば話題となった。第17期までは挑戦者決定三番勝負へ進出したことさえなかった(第18期に初めて1組優勝の三浦弘行が三番勝負に進出)。さらに第19期からの本戦トーナメント表は、上記の図のとおり1組優勝者に有利なものに変更されたが、それでもなお挑戦者が現れなかった。それまで3度1組優勝を果たしながら挑戦者になれなかった丸山忠久が、4度目の1組優勝を果たした第24期で自身初の挑戦権を獲得し、このジンクスに終止符を打った。しかし、1組優勝者の竜王奪取は未だに達成されていない。
================引用終了

■羽生三冠がランキング戦の1組で優勝できない
 もうひとつ残っていたのが、「羽生三冠のランキング戦1組の優勝なし」。
 今回が初めて。
 挑戦者になったことは何度もあるが、なぜかランキング戦の1組優勝はなかった。
 過去の挑戦の記録をあげておく。
第2期 3組優勝 奪取(第3期に陥落)
第5期 2組優勝 奪取(第6期に陥落)
第7期 1組3位 奪取(第9期に陥落)
第13期 1組2位 敗退
第14期 1組3位 奪取(第16期に陥落)
第21期 1組5位 敗退
第23期 1組3位 敗退

 さて今期はどうなるのか。

■羽生三冠に勝てないトップ棋士
 記録ついでにメモしておく。
 今回ランキング戦の決勝で敗れた屋敷九段は、羽生三冠と相性が悪い。
http://www.rayraw.com/index.php?type=kishi&isall=&kishi=189:%E5%B1%8B%E6%95%B7%E4%BC%B8%E4%B9%8B
 最後に勝ったのは1996年で、そこまでは2勝5敗。それ以降14連敗中。
 トップクラスのなかにも、羽生三冠と相性が悪い棋士は多い。
 阿久津主税八段 1勝12敗。
 先崎 学九段 1勝14敗。
 山崎隆之八段 2勝17敗。
 高橋道雄九段 2勝22敗。

 当初は互角でも、ある時期から急に勝てなくなる棋士もいる。
 深浦康一九段 27勝28敗のあと、2勝12敗。
 藤井 猛九段 13勝14敗のあと、2勝23敗。
 三浦弘之九段 6勝6敗のあと、2勝22敗

 一部のアンチ渡辺明二冠派のなかには、早くこのパターンにならないか心待ちにしている人がいるとか(黒笑)。

【将棋39/羽生三冠 七冠ロード再び 第72期名人戦名人戦第3局2日目。棋譜速報】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月09日から



第72期名人戦名人戦第3局2日目。
http://shogiprogressneo.blog.jp/archives/1002727643.html

 羽生三冠、怒濤(なんて適切な用例なんだろう←やかまし)の3連勝。
 ウーン。
 どこで形勢が傾いたのかわからない。
 84角(と銀)で先手の馬の動きを封じ込めることができるのなら、新定跡の誕生って気がする。駒得で馬もつくれて……でも玉が薄くて先手が勝ちにくいのかもしれない。



 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html

「~だ」と「~である」はどう違うか2──やわらかい感じがする文章を書くために

 カテゴリーがわからん。
【伝言板】の気もするし、下記の仲間って気もする。 
 下記の仲間。
【日本語アレコレの索引(日々増殖中)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

 下記の続き。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-641.html

mixi日記2009年09月02日から


 デアル体の文末に来る「~だ」「~である」には意味の違いはないが、ニュアンスに微妙な違いがある。こういう微妙なニュアンスの違いの積み重ねが、文章全体の印象に与える影響ってバカにできないと思う。文末に「~である」が多用されている文章って、読んでいて異様な感じがする。

やわらかい感じがする文章」を書くためのヒントを少し書いてみたい。
 いつも書いていることだけど、「やわらかい感じがする文章」のための心得を裏返すと「かたい感じがする文章」のための心得になる。そういう文章のほうが「立派な文章」に見える可能性は否定できない。そういう文章を書きたがる人は多いけど、個人的には、一般人はやめたほうがいいと思う。学者や年寄りっぽい文章を装いたいなら話は別だけど。


●『理科系の作文技術』(木下是雄)の教え
 先日アップした読書感想文http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1266161486&owner_id=5019671から引く(古い読書感想文を持ち出した理由のひとつは、この文章を書くため)。


================================
【引用部】
(前略)「よい」、「ゆく」、「より」、「のみ」は、私の語感では、話しことばとしてはもう死語になっているからだ。実をいうと私は「10時より午前の部の講演をはじめます」、「これより先、空港待合室では……」などと言われるとぞっとするのである。

「よい」に関しては、ちょっと疑問が残る。デス・マス体の場合、これが実に悩ましい。「ゆく」に関しては注があり、goの場合には「行く」と書き、読み方は読み手にまかせるそうな。同じ考えにブチ当たるとうれしくなってしまう。
 それにしても、この著者の言語感覚の若々しさは異常なほど。
================================

 著者は、この直前には、できるだけ「~である」を使わずに「~だ」を使うとしている。この人の感覚は信頼できる。
「よい」については注釈が必要だろう。個人的には、原稿を書くときには、デス・マス体のときには「よい」を使い、デアル体のときには「いい」を使っている。 
 デス・マス体のときに「いい」を使うと、「いいでしょう」「いいかもしれません」などの形が妙に感じられる。個人的な感覚なので、強く主張する気はない。
 デアル体の場合は、文末にくるときは原則として「いい」。「よい本」などのように直接名詞にかかる形容詞として使う場合は「よい」を使う(実際には別の言葉に置き換えることが多い気がする)。

 ここまでを箇条書きにしておく。
1)「~である」を使わずに「~だ」を使う(理想を言えば「~だ」もできるだけ使わない)
2)「よい」は使わず「いい」を使う(ex.「いい方法がある」「こうすればいい」)
3)補助動詞の「ゆく」は使わず「いく」を使う(ex.生きていく私)
 ※これは現代では「ゆく」とか「ゆう」を使う人は少数だろう
4)「起点のヨリ」は使わず、「から」を使う
 ※参照日記
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-685.html

  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068925572&owner_id=5019671
5)「のみ」を使わず「だけ」を使う(ex.問題はこの点だけ)


●ある方へのメッセージ
 以前、とあるコミュに文章の添削を依頼するトピが立った。トピ主はかなりまともな日本語を使う中国人だったが、雇用主から「大学出にふさわしい日本語を書くように」と言われたとのこと。このリクエストがよくわからない。要は「もう少し幼稚じゃない文章」を求められたのだろう。それは相当の無理難題だよ。
 いつにもまして懇切丁寧なコメントを書いて投稿しようとしたら、トピが消えていた(泣)。コンタクトをとって事情を確認すると、添削を依頼した文章が業務週報なので、公開するのは差し障りがあるのでは、と指摘を受けたとのこと。そりゃそうだな。せっかくだからメッセージの形で発信した。下記はその一部。

================================
 大前提として、「子供っぽい文章」でない文章とか、「大学卒業生らしい文章」が何を意図しているのかがわかりません。

・用語の問題(これは当方の個人的な感覚で、一般性はないかもしれません)
 一般に、難しい言葉を使うと文章が難解になります。
「9 ○○さん」がおっしゃるように漢字語(?)を増やす方法もありますが、それだけ文章が難しい印象になります。たとえば、「~すること」や「~するもの」の「こと」や「もの」を漢字にする書き方もありますが、あまり一般的ではありません。
 このほか、細かい点で文章を少し難しそうにする方法はあると思います。
 結果を表す「に」を「と」にする(「~することにしました」を「~することとしました」にする)
 起点などを表す「から」を「より」にする(「心から」を「心より」にする)
 など、いろいろありますが、おすすめはできません。それだけ文章が古くさい印象になります。

・文体の問題
 デアル体を使うかデス・マス体を使うかはケースバイケースですが、週報ならデアル体でいいと思います(混在するのはよくありません)。デス・マス体は、文章が子供っぽくなる傾向があります。いくつかの理由があって、デス・マス体で文章を書くのはむずかしいので、デアル体を使うほうがいいでしょう。

・一文の長さの問題
 一般に、一文が短いと稚拙な文章に見えます。しかし、ムヤミに一文を長くすると文章がわかりにくくなります。
 週報なら、一文の長さをできるだけ60字以内にするように心がけてはどうでしょうか。
================================

 ありゃ。「いいでしょう」って使ってる……orz。
 漢字をどこまで増やすかは微妙な問題。とりあえずhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1068925572&owner_id=5019671から一部引いておく。

================================
「開始する」は、「開」と「始」という意味が似ている言葉をダブらせている動詞です。こういう動詞は、片方の言葉などを使って書きかえたほうが読みやすい印象になります。
  ・停止する→止める/やめる
  ・使用する→使う/用いる
  ・軽減する→軽くなる/減る
  ・提示する→示す
 ただし、書きかえることによってニュアンスが大きくかわる場合もあるので、無理をしてまで徹底する必要はありません。
================================

 こちらも箇条書きにしておこうか。4)は重複するので除く。

6)むやみに漢字を使わない
7)結果を表す「と」は使わず「に」を使う(ex.「~することとした」を「~することにした」にする)
 ※参照日記
【日本語アレコレ──「自然に」と「自然と」の違い1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-305.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1127505631&owner_id=5019671

【追記】
8)「行う」はできるだけ使わない。
 とくに過去形の「行(おこな)った」は「行(い)った」とまぎらわしい場合があるので、極力避ける。
  ex.みんなで行った花火大会。

 個人的には本則ではないことを承知で「行なう」と書くことにしている。

【追記2】
 いくつも抜けている……orz。

9)重文のつなぎの「~おり」(正確にはなんと言えばいいかわからないorz)は使わず「~いて」を使う。
  ex.この件はすでに解決していて、~

10)接続詞の「また」は極力つかわない
 だいたい削除できる。助詞の「も」をうまく使う。
「それもまた一理ある」のような副詞は許容(個人的にはまず使わない)。


 あと一般的な話は下記あたりかな。
【表記の話12──「ください」と「下さい」をめぐるホニャララ合戦】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2704.html
【表記の話13──補助動詞&ほぼ補助動詞(後項動詞)の表記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2746.html

テーマ : 日本語教師・語学留学
ジャンル : 学校・教育

突然ですが問題です【日本語編178】──各位殿 各位様 お客様各位 お取引先様各位 ……etc.

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年01月15日から

【問題】
【問1】
 下記の表現の適否についてこたえなさい。
1)各位殿 
2)各位様
3)お客様各位

【問2】
【問1】の解答に関する典拠を示しなさい。




【解答?例】
【問1】
 1) 2)は辞書も否定しているので避けたほうが無難らしい。
 3)もおそらく避けたほうが無難。

【問2】
 1)2)に関しては、下記が典拠になるだろう。3)は知らない。

http://kotobank.jp/word/%E5%90%84%E4%BD%8D?dic=daijisen&oid=03022800
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
かく‐い 〔‐ヰ〕 【各位】

大ぜいの人を対象にして、その一人一人を敬って言う語。皆様。皆様方。多く、改まった席上や書面で用いる。「会員―にお知らせします」
◆「各位殿」という表現は、敬意が重複することになるので、好ましくない。
================引用終了

■Web辞書『大辞林』から
================引用開始
かくい【各位】

二人以上の人を対象にして,それぞれの人に敬意を表す語。みなさまがた。 「関係-」 〔「各位」はすでに敬意を含んでいる言葉であり,「各位殿」などとする必要はない〕
================引用終了

 バイブルにしている『敬語再入門』には記述が見当たらない。『敬語』のほうに下記があった。
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415.html

================引用開始
【引用部】
 「……各位」(たとえば「読者各位」)は、一人ずつを高める趣の表現。「位」がすでに(元
来は中国語)人を高めて指す言い方なので、「各位様」と使うのはおかしい。(P.246)
■Web辞書『大辞泉』から
(略)
 ということは「お客様各位」も重言なんだろうか。でも「顧客各位」「利用者各位」はマズいんじゃなかろうか。
================引用終了

【よくわからない解説】
 下記参照。
1103)【各位殿 各位様 お客様各位 お取引先様各位】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2943.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920371854&owner_id=5019671

【将棋38/羽生三冠 七冠ロード再び 名人戦第3局1日目。棋譜速報】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月08日から


【第72期名人戦七番勝負 第3局1日目 森内俊之名人vs羽生善治三冠】
http://shogiprogressneo.blog.jp/archives/1002670748.html
 朝日新聞によると、43手まで2年前の名人戦第3局と同じとのこと。このときは先手の森内名人が勝ち。
http://3rd.geocities.jp/shogi_kifu/kifu/mj/70/70-3.html

 昨年の竜王戦第3局も、43手まで同じ。こちらは玉を固めた後手の渡辺竜王が勝ち。渡辺竜王が勝ったのはこの局だけ。
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/26/ryuou201311070101.html

 トップスリーの研究課題なんでしょうね。
 きょうは後手の羽生三冠が、穴熊にしてさらに固めました。森内名人も入城して端歩まで突いたので不満はないのかも。



 こっそり入れておく。
【電脳の譜 1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2911.html

【マンガ128──最近のマンガから20140501】

下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html

 どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html

mixi日記2014年05月日から

 原作者が福島を訪問した直後にツイートして騒ぎになっていた。それを承知で描いたんだよな……。創作者としても信念もあるのだろうが、取材に協力した地元の方々はどう受け取っているのだろう。

【ネタ元】rbbtoday
http://www.rbbtoday.com/article/2014/05/01/119433.html
================引用開始
『美味しんぼ』、「福島への風評被害招く」との批判受け釈明
2014年5月1日(木) 19時46分

 週刊誌「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)4月28日号に掲載された人気漫画『美味しんぼ』(雁屋哲作・花咲アキラ画)の福島第1原発にまつわる描写に批判が殺到。「ビッグコミックスピリッツ」編集部は1日、今後の対応についてTwitterで伝えている。

 『美味しんぼ』は、「ビッグコミックスピリッツ」で1983年より連載中のグルメ漫画。同誌4月28日発売号では、主人公・山岡士郎たちが福島第1原発を見学した後、疲労感や鼻血が出る症状を訴えるシーンがあり、ネット上を中心に「福島への風評被害を助長するのではないか」と懸念されていた。

 同誌編集部は4月28日、「鼻血や疲労感の表現は、綿密な取材に基づき、作者の表現を尊重して掲載させていただきました」と公式サイトにて説明。鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図、風評被害を助長する意図のどちらもないと釈明している。

 そして1日、同誌編集部の公式Twitterは、5月19日発売号と公式サイトに識者の見解や批判を含む意見を集約した特集記事を掲載する予定だと告知した。当該ツイートには、「キチンとした訂正・謝罪が無いならもう二度と買いません」「悪質な印象操作を招いたことへのコメントはないのでしょうか?」などさらなる批判のコメントが寄せられている。《原田》
================引用終了


【20140505追記】

 一概に批判することはできないが、こういうのも「炎上商法」扱いされるんだろうな。

【ネタ元】ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/8801046/
================引用開始
美味しんぼ反論「鼻血ごときで」

ナリナリドットコム 2014年05月04日15時44分
美味しんぼ原作者“過激”予告「鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」。

写真拡大
人気マンガ「美味しんぼ」の原作者・雁屋哲氏が5月4日、「ビッグコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」が物議を醸していることについて、公式サイトで言及。まだ続く同篇が今後さらに「はっきりとしたことを言っている」と予告した上で、すべて掲載が終わってから本格的な反論をすると“宣言”している。

この騒動は、現在発売中の「スピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」において、東京電力福島第1原発など福島県を取材のため訪れた主人公・山岡士郎らが鼻血を出す描写があり、これが風評被害を助長するのではないかとの指摘が相次いだもの。作中には前双葉町長の井戸川克隆氏も登場し、「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と発言、ネットを中心に炎上状態となっていた。

こうした猛批判を受け、「スピリッツ」編集部は公式サイトで見解を発表。「鼻血や疲労感の表現は、綿密な取材に基づき、作者の表現を尊重して掲載させていただきました」とし、「鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図は無く、取材先の皆様の実体験や作者の実体験について、作中登場の実在の医師に見解を問う展開となっております」と説明した。

また、風評被害を助長するのではないかとの指摘には「そのような意図はなく、すでに掲載済みの『美味しんぼ』作中でも、きちんと検査が行われ、安全だと証明されている食品・食材を無理解のせいで買わないことは、消費者にとっても損失であると述べております」と否定。そして5月19日発売の25号および同誌の公式ホームページに掲載する特集記事で、識者の見解や批判を掲載すると発表している。

そうした状況の中で発信された、雁屋氏の言葉は次の通り。

※※※ ※※※ ※※※

反論は、最後の回まで,お待ち下さい

「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。
私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。

で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。
その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。
今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。
私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。
真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。

「福島は安全」「福島は大丈夫」「福島の復興は前進している」
などと書けばみんな喜んだのかも知れない。
今度の「美味しんぼ」の副題は「福島の真実」である。
私は真実しか書けない。
自己欺瞞は私の一番嫌う物である。

きれい事、耳にあたりの良い言葉を読み、聞きたければ、他のメディアでいくらでも流されている。
今の日本の社会は「自分たちに不都合な真実を嫌い」「心地の良い嘘を求める」空気に包まれている。
「美味しんぼ」が気にいらなければ、そのような「心地の良い」話を読むことをおすすめする。

本格的な反論は、その24が、発行されてからにする。

※※※ ※※※ ※※※
================引用終了

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード