案外 意外(に)
【日本語アレコレ】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年05月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926647164&owner_id=5019671
3月にマイミクさんからいただいたお題(若干書きかえている)。
下記の「案外」の使い方の適否を考えなさい。
「彼女は勉強していないのに、案外試験に受かった」
たしかに「案外」はヘンだけど、「意外に」ならさほど異和感がない。なんで?
まず当方コメントを回収する。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2014年03月25日 21:12
きっと、下記が関係します。
もしかすると、下記が関係するかもしれません。
案外、下記が関係するかもしれません。
こう並べると、「案外」も程度を表わす副詞って気がします。
709)【きっと 必ず 絶対(に)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1823098798&owner_id=5019671
まず辞書を見ます。
http://kotobank.jp/word/%E6%A1%88%E5%A4%96?dic=daijisen&oid=00622600
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
あん‐がい 〔‐グワイ〕 【案外】
[名・形動]
1 予想が外れること。思いがけないこと。また、そのさま。思いのほか。副詞的にも用いる。「彼女には―な一面がある」「―よくできた」
2 非常識で無礼なこと。また、そのさま。「―なる素野郎(すやらう)め」〈浄・先代萩〉
[用法]案外・意外――「案外」は予想と事態が違っていた場合に使う。「期待していたが、案外つまらない映画だった」「心配していたが、仕事は案外楽だった」など。◇「意外」は「意外に時間が早くたってしまった」「パーティーで意外な人に会った」のように、「意外な」「意外に」の形で、考えていたことと実際が違う場合や、予想できなかったようなことに使う。
================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
================引用開始
あんがい【案外】
一 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ
①予想していたことと違うさま。予想外だ。意外だ。 「叔母は-な顔をして/門 漱石」
②無礼なこと。ふとどき。慮外。 「 -なる素野郎(すやろう)め/浄瑠璃・先代萩」
二 ( 副 )
思いのほか。意外にも。 「やってみれば-うまくいくものだ」 「心配していたが-(と)うまく運んだ」
================引用終了
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/3364/m0u/%E6%A1%88%E5%A4%96/
================引用開始
思いのほか(おもいのほか)/案外(あんがい)/意外(いがい)/思いがけない(おもいがけない)
慮外(りょがい) 存外(ぞんがい) 望外(ぼうがい) 予想外(よそうがい) 意表(いひょう)
[共通する意味]
★予想していたことと実際とが、食い違うさま。
[英]
unexpectedly
[使い方]
〔思いのほか〕▽沖縄は思いのほかに寒かった▽思いのほか難しい問題
〔案外〕(名・形動)▽今回の選挙は案外な結果であった▽案外できる学生だ
〔意外〕(形動)▽意外に強い相手▽意外な所で先生と会った
〔思いがけない〕(形)▽思いがけないプレゼントをもらってうれしい
[使い分け]
【1】四語とも、結果が予想した程度よりも良い場合にも悪い場合にも使う。
【2】「案外」は、漠然と想像したり、常識と思われている範囲を出た様子に使う。
【3】「意外」は、自分で予想したり考えていた範囲ではなかったことを示す。くだけた話し言葉では「意外と」の形も使われる。
【4】「思いがけない」は、全く予想していない様子をいう。
[関連語]
◆(慮外) (名・形動)思いがけないことの意の文章語。「これは慮外なことを承ります」
◆(存外) (副・形動)物事の程度などが予想と食い違うさま。文章語。「存外やさしい問題」
◆(望外) (名・形動)望んでいた以上であること。「望外の幸せ」
◆(予想外) (名・形動)ある事柄、なりゆきなどを意識的に検討して予期した結果と、実際とが違うこと。「これほどの反響があるとは予想外だった」
◆(意表) 考えに入れていないこと。「敵の意表に出る」「相手の意表をつく」
[対比表]
…早く着いた …成績をとる …出会い …事態になる
思いのほか ○ -の△ -の- -の○
案外 ○ -な○ -な- -な-
意外 -に○ -な○ -な○ -な○
思いがけない -く○ ○ ○ ○
================引用終了
直感的に……日本語学習者に説明するのは、かなりの難題でしょう。案外簡単に説明できるかもしれません。
とりあえずいままでに出た意見について。
■時制の違い?
1)まずいと評判なのに、案外おいしい
2)まずいと評判なのに、案外おいしかった
3)まずいと評判だったのに、案外おいしい
4)まずいと評判だったのに、案外おいしかった
5)彼女は、あまり勉強していないのに、案外N2に受かった
6)彼女は、あまり勉強しなかったのに、案外N2に受かった
■推測/意見
↑の冒頭部と1)~4)参照。推測にも使えますし、そうでない場合にも使えそうです。
「意見」に関しては、「案外」(≒意外)ですから、当然「意見」(主観)が入るでしょう。
■接続
当方は「案外」と「受かった」の接続の問題が大きいと思います。
理由は不明ですが、「案外」は「動詞」を修飾?しにく印象です。なぜか推量の場合はOKのようです。
「案外売れた」「案外食べられた」などはアリでしょうが、これは動詞が可能動詞(的)だから?
通常は「形容詞」「形容動詞」などを修飾するのでは。
↑の例も「案外(よく)売れた」「案外(おいしく)食べられた」を潜在的に含んでいると解釈できるような……。
たとえば「彼女は、あまり勉強していないのに、案外簡単にN2に受かった」なら、OKでしょう(少し不自然な気もしますが)。
取り急ぎこんなところで。ほかのかたの意見を待ちます。
こんなこと、日本語学習者に説明できます?
「案外簡単だった」となればいいのですが……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2014年03月26日 13:38
うーん。
まさかと思うけど、ロクに検証もしてない〝叩き台〟コメントで話が終わるんじゃないでしょうね。
案外そんなもんか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2014年3月27日 00:08
しょうがないか(泣)。
いろいろ謎があって……まとまったら、いずれ自分の日記のネタにします。
■「案外」は直接動詞を修飾しにくいが、なぜか推量ならOK
×あまり勉強していないのに、案外受かった
○あまり勉強していないけど、案外受かるかもしれない
■「意外に」も同様
×あまり勉強していないのに、意外に受かった
○あまり勉強していないけど、意外に受かるかもしれない
■「案外」も「意外に」も少し変形すれば推量以外でもOK
○あまり勉強していないのに、案に相違して受かった
○あまり勉強していないのに、意外なことに受かった
■推量でなくても「案外」「意外」が自然な例
○楽勝のはずが案外苦戦した。
○楽勝のはずが意外に苦戦した。
※「苦しい」がOKなので「苦しい戦い」はOKで、「苦戦する」もOKになるような……。
同じようでも、下記はちょっとかわる。
×強敵だったが案外楽勝した。
×強敵だったが意外に楽勝した。
○強敵だったが案に相違して楽勝した。
○強敵だったが意外なことに楽勝した。
下記なら「楽に」にかかるのでOK。
○強敵だったが案外楽に勝った。
○強敵だったが意外に楽に勝った。
○強敵だったが案に相違して楽に勝った。
○強敵だったが意外なことに楽に勝った。
「楽に」がないと……当然のことながら、「受かった」と同じことに。
×強敵だったが案外勝った。
×強敵だったが意外に勝った。
○強敵だったが案に相違して勝った。
○強敵だったが意外なことに勝った。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
何がなんだか(泣)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なんとなくわかったこと。
1)「案外」は「動詞にはかかりにくい」
×案外受かった
○案外おいしい
2)(程度の弱い)なぜか推量の場合はOK
△案外受かるだろう
○案外受かるものだ
○案外受かるかもしれない
3)可能表現がからむと、動詞にもかかる
○案外売れた
4)形容詞を内包する?動詞にもかかる
○案外苦戦した
5) 4)と何がかわるのか不明
×案外楽勝した
○案外楽勝だった
6)可能表現を内包する?場合もOK
案外滑った
案外ウけた
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年05月18日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926647164&owner_id=5019671
3月にマイミクさんからいただいたお題(若干書きかえている)。
下記の「案外」の使い方の適否を考えなさい。
「彼女は勉強していないのに、案外試験に受かった」
たしかに「案外」はヘンだけど、「意外に」ならさほど異和感がない。なんで?
まず当方コメントを回収する。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2014年03月25日 21:12
きっと、下記が関係します。
もしかすると、下記が関係するかもしれません。
案外、下記が関係するかもしれません。
こう並べると、「案外」も程度を表わす副詞って気がします。
709)【きっと 必ず 絶対(に)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1823098798&owner_id=5019671
まず辞書を見ます。
http://kotobank.jp/word/%E6%A1%88%E5%A4%96?dic=daijisen&oid=00622600
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
あん‐がい 〔‐グワイ〕 【案外】
[名・形動]
1 予想が外れること。思いがけないこと。また、そのさま。思いのほか。副詞的にも用いる。「彼女には―な一面がある」「―よくできた」
2 非常識で無礼なこと。また、そのさま。「―なる素野郎(すやらう)め」〈浄・先代萩〉
[用法]案外・意外――「案外」は予想と事態が違っていた場合に使う。「期待していたが、案外つまらない映画だった」「心配していたが、仕事は案外楽だった」など。◇「意外」は「意外に時間が早くたってしまった」「パーティーで意外な人に会った」のように、「意外な」「意外に」の形で、考えていたことと実際が違う場合や、予想できなかったようなことに使う。
================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
================引用開始
あんがい【案外】
一 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ
①予想していたことと違うさま。予想外だ。意外だ。 「叔母は-な顔をして/門 漱石」
②無礼なこと。ふとどき。慮外。 「 -なる素野郎(すやろう)め/浄瑠璃・先代萩」
二 ( 副 )
思いのほか。意外にも。 「やってみれば-うまくいくものだ」 「心配していたが-(と)うまく運んだ」
================引用終了
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/3364/m0u/%E6%A1%88%E5%A4%96/
================引用開始
思いのほか(おもいのほか)/案外(あんがい)/意外(いがい)/思いがけない(おもいがけない)
慮外(りょがい) 存外(ぞんがい) 望外(ぼうがい) 予想外(よそうがい) 意表(いひょう)
[共通する意味]
★予想していたことと実際とが、食い違うさま。
[英]
unexpectedly
[使い方]
〔思いのほか〕▽沖縄は思いのほかに寒かった▽思いのほか難しい問題
〔案外〕(名・形動)▽今回の選挙は案外な結果であった▽案外できる学生だ
〔意外〕(形動)▽意外に強い相手▽意外な所で先生と会った
〔思いがけない〕(形)▽思いがけないプレゼントをもらってうれしい
[使い分け]
【1】四語とも、結果が予想した程度よりも良い場合にも悪い場合にも使う。
【2】「案外」は、漠然と想像したり、常識と思われている範囲を出た様子に使う。
【3】「意外」は、自分で予想したり考えていた範囲ではなかったことを示す。くだけた話し言葉では「意外と」の形も使われる。
【4】「思いがけない」は、全く予想していない様子をいう。
[関連語]
◆(慮外) (名・形動)思いがけないことの意の文章語。「これは慮外なことを承ります」
◆(存外) (副・形動)物事の程度などが予想と食い違うさま。文章語。「存外やさしい問題」
◆(望外) (名・形動)望んでいた以上であること。「望外の幸せ」
◆(予想外) (名・形動)ある事柄、なりゆきなどを意識的に検討して予期した結果と、実際とが違うこと。「これほどの反響があるとは予想外だった」
◆(意表) 考えに入れていないこと。「敵の意表に出る」「相手の意表をつく」
[対比表]
…早く着いた …成績をとる …出会い …事態になる
思いのほか ○ -の△ -の- -の○
案外 ○ -な○ -な- -な-
意外 -に○ -な○ -な○ -な○
思いがけない -く○ ○ ○ ○
================引用終了
直感的に……日本語学習者に説明するのは、かなりの難題でしょう。案外簡単に説明できるかもしれません。
とりあえずいままでに出た意見について。
■時制の違い?
1)まずいと評判なのに、案外おいしい
2)まずいと評判なのに、案外おいしかった
3)まずいと評判だったのに、案外おいしい
4)まずいと評判だったのに、案外おいしかった
5)彼女は、あまり勉強していないのに、案外N2に受かった
6)彼女は、あまり勉強しなかったのに、案外N2に受かった
■推測/意見
↑の冒頭部と1)~4)参照。推測にも使えますし、そうでない場合にも使えそうです。
「意見」に関しては、「案外」(≒意外)ですから、当然「意見」(主観)が入るでしょう。
■接続
当方は「案外」と「受かった」の接続の問題が大きいと思います。
理由は不明ですが、「案外」は「動詞」を修飾?しにく印象です。なぜか推量の場合はOKのようです。
「案外売れた」「案外食べられた」などはアリでしょうが、これは動詞が可能動詞(的)だから?
通常は「形容詞」「形容動詞」などを修飾するのでは。
↑の例も「案外(よく)売れた」「案外(おいしく)食べられた」を潜在的に含んでいると解釈できるような……。
たとえば「彼女は、あまり勉強していないのに、案外簡単にN2に受かった」なら、OKでしょう(少し不自然な気もしますが)。
取り急ぎこんなところで。ほかのかたの意見を待ちます。
こんなこと、日本語学習者に説明できます?
「案外簡単だった」となればいいのですが……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2014年03月26日 13:38
うーん。
まさかと思うけど、ロクに検証もしてない〝叩き台〟コメントで話が終わるんじゃないでしょうね。
案外そんなもんか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2014年3月27日 00:08
しょうがないか(泣)。
いろいろ謎があって……まとまったら、いずれ自分の日記のネタにします。
■「案外」は直接動詞を修飾しにくいが、なぜか推量ならOK
×あまり勉強していないのに、案外受かった
○あまり勉強していないけど、案外受かるかもしれない
■「意外に」も同様
×あまり勉強していないのに、意外に受かった
○あまり勉強していないけど、意外に受かるかもしれない
■「案外」も「意外に」も少し変形すれば推量以外でもOK
○あまり勉強していないのに、案に相違して受かった
○あまり勉強していないのに、意外なことに受かった
■推量でなくても「案外」「意外」が自然な例
○楽勝のはずが案外苦戦した。
○楽勝のはずが意外に苦戦した。
※「苦しい」がOKなので「苦しい戦い」はOKで、「苦戦する」もOKになるような……。
同じようでも、下記はちょっとかわる。
×強敵だったが案外楽勝した。
×強敵だったが意外に楽勝した。
○強敵だったが案に相違して楽勝した。
○強敵だったが意外なことに楽勝した。
下記なら「楽に」にかかるのでOK。
○強敵だったが案外楽に勝った。
○強敵だったが意外に楽に勝った。
○強敵だったが案に相違して楽に勝った。
○強敵だったが意外なことに楽に勝った。
「楽に」がないと……当然のことながら、「受かった」と同じことに。
×強敵だったが案外勝った。
×強敵だったが意外に勝った。
○強敵だったが案に相違して勝った。
○強敵だったが意外なことに勝った。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
何がなんだか(泣)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
なんとなくわかったこと。
1)「案外」は「動詞にはかかりにくい」
×案外受かった
○案外おいしい
2)(程度の弱い)なぜか推量の場合はOK
△案外受かるだろう
○案外受かるものだ
○案外受かるかもしれない
3)可能表現がからむと、動詞にもかかる
○案外売れた
4)形容詞を内包する?動詞にもかかる
○案外苦戦した
5) 4)と何がかわるのか不明
×案外楽勝した
○案外楽勝だった
6)可能表現を内包する?場合もOK
案外滑った
案外ウけた
スポンサーサイト