fc2ブログ

【将棋41/羽生三冠 七冠ロード再び 第72期名人戦名人戦第4局2日目。棋譜速報】

 下記の仲間。
【将棋(と囲碁)の話 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1986.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1385699944&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月21日から

【第72期名人戦名人戦第4局棋譜】
http://kifudatabase.ddo.jp/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=79760

 羽生三冠が4連勝で名人位奪回。
 これで名人四冠。しつこく言いつづけてきた「七冠ロード再び」が現実味を帯びてきた。
 すぐに森内竜王とのタイトル戦があるので、過去のタイトル戦の記録を調べてみた。

http://www.asahi.com/shougi/news/TKY201104070299.html
================引用開始
両者の対戦成績は羽生の58勝44敗(2011年3月18日の対局まで)。羽生が先手の場合は羽生の34勝12敗(勝率0.739)、森内が先手の場合は森内の32勝24敗(勝率0.571)=いずれも千日手指し直し局を含む。

 タイトル戦は名人戦5回を含め過去11回あり、羽生が6回、森内が5回制している。初めは羽生が圧倒していたがその後、森内が盛り返し、04年には森内が3冠をもぎ取り羽生を1冠に追い込んだ。

■両者のタイトル戦

1996年 名人 羽生4―1森内
2000年 棋王 羽生3―1森内
2003年 名人 羽生4―0森内
     竜王 森内4―0羽生
2004年 王将 森内4―2羽生
     名人 森内4―2羽生
     王座 羽生3―1森内
2005年 王将 羽生4―0森内
     名人 森内4―3羽生
2006年 棋王 森内3―1羽生
2008年 名人 羽生4―2森内
================引用終了

 このあとは下記だろう。
  2011年 名人 森内4―3羽生
  2112年 名人 森内4―2羽生
  2013年 名人 森内4―1羽生
  2014年 名人 羽生4―0森内

 上記の記事に加えると……。
 実際にはほかにも対局が3局あり、今回の名人戦の結果、羽生70勝、森内57勝になる。4年間の間、ほぼ名人戦でしか戦っていないってことか。
  2011 羽生○ ●森内 王将戦挑戦者決定リーグ
  2012 羽生○ ●森内 NHK杯準々決勝
  2013 羽生● ○森内 竜王戦決勝トーナメント準決勝
 羽生三冠が加えた2勝は王将戦リーグとNHK杯(準々決勝戦。このあと決勝で渡辺竜王に敗れる)。森内名人の1勝は竜王戦(タイトル奪取につながる大きな1勝)。
 タイトル戦の結果で見ると、羽生名人四冠から見て7−8ってことになる。

 羽生対森内のタイトル戦は、今回に限らず(スコアの上では)一方的になることが多い。↑を見てもフルセットになったのは2回しかない。
 さらに言うと、一方が勝ちつづけるパターンが多い。このデータで考えると、羽生名人四冠が有利なのでは。
 6月になると、両者による棋聖戦のタイトル戦が始まる(6月2日が第1局)。
 2人が1日制のタイトル戦で対局したのは過去に3度。
  2000年 棋王 羽生3―1森内
  2004年 王座 羽生3―1森内
  2006年 棋王 森内3―1羽生
 
 さて、今年はどうなるんだろう。

【ネタ元】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000096-mai-soci
================引用開始
<名人戦>羽生、4戦全勝で奪取 史上初3回目返り咲き
毎日新聞 5月21日(水)20時20分配信

4連勝で4期ぶり通算8期目の名人返り咲きを果たし、感想戦で対局を振り返る羽生善治新名人=千葉県成田市の成田山新勝寺「奥殿」で2014年5月21日午後8時50分、武市公孝撮影
 千葉県成田市の成田山新勝寺「奥殿」で繰り広げられた第72期名人戦七番勝負第4局(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛、千葉県成田市後援、成田山新勝寺、ANAクラウンプラザホテル成田協力)は21日午後8時18分、111手で挑戦者の羽生善治王位(43)が森内俊之名人(43)を破り、4戦全勝で名人位を奪取した。残り時間は羽生48分、森内1分。

【羽生4連勝で4冠に 新たな「平成伝説」誕生】

 羽生の名人位獲得は4期ぶり通算8期目で、大山康晴十五世名人の18期、中原誠十六世名人の15期に次ぐもので、木村義雄十四世名人、森内と並ぶ歴代3位タイ。3回目の名人返り咲きは史上初。自身の持つタイトル通算獲得最多記録を87に伸ばした。他のタイトル(王位、王座、棋聖)を含めて4冠となる。

 森内は竜王の1冠になった。

 羽生新名人の略歴 1994年、米長邦雄名人(当時)に4勝2敗で勝って初めて名人を獲得。3連覇のあと失冠。2003年に返り咲くも翌年失冠。08年から3連覇。十九世名人の有資格者。【山村英樹】

 羽生新名人の話 難しい将棋も多かったが、こういう形(4連勝)で勝てたのは幸運でした。自分なりに今までと違う感じの将棋を指せたらと思ったら、こういう結果になった。積極的に動ける時に動きました。(返り咲きについては)まだ実感がわきません。

 森内前名人の話 七番勝負に入っても今まで通りに指していたつもりでしたが……。流れで力将棋になったことが多かったが、チャンスらしいチャンスがなく、内容的に押されていました。
================引用終了
スポンサーサイト



「~しか~ない」 「しか」 「だけ」 「~だけしか~ない」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年03月13日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1435686591&owner_id=5019671

 問題提起のあったトピは下記。
「~しか~ない」「だけ」について。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51258481

 質問を大雑把に要約すると、「~しか~ない」「だけ」の違いは何かってこと。
 このトピの回答ではむずかしくて当方には何がなんだかわからない。
 辞書の引用が長くなるかな。末尾に回す。
 辞書を見る限り、「しか」のほうが言葉が強い気がする。ただ、このテの言葉の程度を比較しはじめるとキリがないのでやめておく。

 有名な心理テストがあったよな。
 コップに半分水が入っている。この状況をどう感じるか。

  1)半分しか入っていない
  2)半分だけ入っている
  3)半分も入っている(まだ半分入っている)

 実際の心理テストは、2)がなかった気がする。こうやって並べると、2)が妙に冷静な気がするけど、その話はパス。
 結局1)2)3)は意味的には大差はない。受け取り方しだいってことだろう。
 トピのコメントだと、「4」のコメントに近い。「ない」に重点を置くと1)になり、「ある」に重点を置くと2)になる。
 
「4」のコメント中の下記の例文は興味深い。
================================
> 例えば、15000円 財布にあって、2万円の服が欲しい時、
(娘が母にねだる会話で)
娘:今15,000円しかないの。お願い!
母:しょうがないねぇ。5,000円だけ出してあげる。お父さんには内緒よ。
================================

 この母娘の会話は以下のようにも書きかえることができる。
================================
娘:今15,000円だけはあるの。あと5000円足りないの。お願い!
母:しょうがないねぇ。5,000円しか出してあげないわよ。お父さんには内緒よ。
================================

 意味に大差はないってことだろう。細かなニュアンスの違いに関しては考えたくない。
 ただ、ひっかかることが2点ある。

【1】トピ主の元々の疑問に関して
>おそらく、大多数の日本語母語話者なら「私は日本語だけ話せます。」と言うと、「気持ち悪い」と感じるのではないでしょうか?
 たしかにちょっと不自然な気がする。それは文法的におかしいのではなく、直訳調で日本語として不自然だからだろう。自然にするための工夫。

1)文脈を用意する
  「あなたは日本語、英語、中国語のうちどれを話せますか?」
  「私は日本語だけ話せます。」
  ※日本の英語の教科書のようだ。

2)直訳調をやめる
「4」のコメントにある「日本語だけハ話せます。」が自然なのは、「ハ」の働きもあるが、「私は」がなくなった効果もある気がする。日本語の会話では、こういう場合の「私は」は省略するほうが自然だろう。「ハ」を使わなくても「日本語だけ話せます。」ならさほど異和感がない。以下のような文脈なら、「話せます」も省略してもおかしくない。
  「日本語以外に話せる言葉はありますか?」
  「日本語だけです」

3)語順を入れかえる
「私は日本語だけ話せます。」だとなんかヘンだが「私が話せるのは日本語だけです。」ならさほど異和感がない。この理由を書きはじめると長くなりそう(笑)。

【2】「~だけしか~ない」の立場は
 トピの質問を見て真っ先に思ったこと。「~だけしか~ない」とも言うよな。
  「1万円だけしか財布の中にない」
  ※語順としては「財布の中に1万円だけしかない」のほうが自然?

 これは「重言」の類いなんだろうか、とも思った。重言に関しては下記を参照。
【関連トピ紹介】9──意外にむずかしい重言の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43371469
 ちょっと困ったけど、『大辞泉』クンが教えてくれた。〈限定の助詞に付けて〉〈「しか」を強めていう場合もある〉とのこと。やっぱり辞書はひいてみるもんだ。
 

【辞書の引用】ネット辞書(『大辞泉』)からひく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=21&index=07783000
================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A0%E3%81%91&stype=1&dtype=0
================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================


【追記】
「10」でこの日記に関するコメントが入った。

>「だけしか~ない」が重言かという議論が tobirisu@CR-Z さんの日記にありました

 いったいどこのことを指しているんだろう? 
 何度読んでもわからないorz。
 とっても偉い人みたいなんで、怖くて訊けない……。



【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1111.html
「~しか~ない」 「だけ」 「~だけしか~ない」2】

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 やはり当方は文法がよほど苦手なんだろう。
 管理人さんのコントールの甲斐あって議論が再開したが、何が論点なのか相変わらずついていけない。あの錚々たるメンバーのなかに入っていく知識も度胸もないorz。
 念のため、【1】でひいたネット辞書(『大辞泉』)を再掲する。

================================
しか
[係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」→きり →だけ

◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

[終助](以下略)
================================

================================
だけ
[副助]名詞、活用語の連体形、一部の助詞に付く。

1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」

2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」

3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。(以下略)
================================

 話題の中心は「42」で提示された「買うしかない」だろう。
 これって、↑の用例にある「この道を行くしかない」とほぼ同様。
「だけ」に書きかえるなら「買うだけだ」「この道を行くだけだ」で、意味は「2」の「限定」だろう。

 トピに出てきたほかの例文。

  1)-1 カレーライスを食べるしかない
  1)-2 カレーライスを食べるだけだ
 ※1)-2はかなりヘン。「食べられるのはカレーライスだけだ」くらい?

  2)-1 もう電車がないから、タクシーに乗るしかない
  2)-2 もう電車がないから、タクシーに乗るだけだ
 ※2)-2は少しヘン。「もう電車がないから、交通手段はタクシーだけだ」くらい?

  3)-1 やるっきゃない!(やるしかない)
  3)-2 (できるだけのことを)やるだけだ
 ※これは相当難物

  4)-1 タクシーに乗るだけサ
 ※「イザとなったら逃げるだけサ」と同様? だとすると、フツーに「しかない」にできる?

 1)~4)の「だけ」は、全部「限定」の気がする。それ以上のことは……わからないorz。


【20100319追記】
 考えれば考えるほど、深みにはまっていく(泣)。
 やはり「大差ない」で押し切るのが正解で、微妙な違いの究明は学者の仕事って気がする。とは言いつつ、少しだけあがいてみる。
 できるだけシンプルに考えたい。ポジティブか否かは関知しない。自慢か否かも知らない。
 辞書を見ればわかるように、「だけ」のほうが用途は広い。しかし問題になっている用法に限れば、「~しか~ない」を使うことのほうが多い気がする。

 かなり初期の段階から、すんごく気になっているフレーズがある。わかる人にだけわかればいい。
  5)-1 あとは焼酎をあおるだけ
  5)-2 あとは焼酎をあおるしかない
 意味的には大差がない。ほかの例から類推するに、「~しか~ない」のほうが素直なはずなのに、なぜか「だけ」のほうが自然に感じる。たぶん、固有のフレーズとして聞き慣れているから。これは例外中の例外。
 でもなぁ。「ノルマ達成! あとは寝るだけだ」ってのもアリだよな。

 法則性もなしに例をあげてもキリがないので、無理にでも法則性をつくる(笑)。
 適切か否かはよくわからない。(←オイ!)

A可能形は「しか~ない」のほうがなじみやすい
 元々のテーマ(「日本語」だと話がまぎれるので「母国語」にする)。
  A-1 私は母国語しか話せません。
  A-2 私は母国語だけ話せます。
  A-3 私が話せるのは母国語だけです。
  
 A-1のほうがA-2より素直に感じられるのは、「限定」の表現だから否定形のほうがなじみやすいってことだろう。A-2に「ハ」を入れて「私は母国語だけハ話せます。」のほうがマシなのは「限定」であることが明確だから。
 しかし、「~だけはできる」には気持ち悪さがつきまとう。A-3のように「できるのは~だけ」のほうが日本語として自然だろう。「ハ」も入って、「限定」が明確になっている。
 可能形でない「話す」でもこれに近いことになる気がする。どういう場合にそうなるのかはわからない。

B「Vだけ」はイレギュラー。「Vしかない」が素直。
 3)の「やるしかない」を「だけ」で表現すると、「やるだけだ」。日本語としては相当不自然。どうすれば自然になるか、「祈るしかない」で考えてみた。
  B-1 祈るしかない
  B-2 祈るだけだ
 B-2ならさほど不自然ではないが、それなりの文脈が必要になる気がする。これが「やるだけだ」「買うだけだ」になると、文脈の必要性がさらに高くなりそう。
 ここで、A-1&A-3の形に持ち込むことを考えてみる。
  B-3 祈ることしかできない
  B-4 できるのは祈ることだけだ
 B-4ならフツーの言い回しだと思う。ただ、「できるのはやることだけだ」「できるのは買うことだけだ」は大仰に感じられて相当ヘン。やはり「Vしかない」を使うほうが素直だろう。

C「~だけある」の類いもイレギュラー
 Aの変形とも考えられるのが「~だけある」(「~だけいる」も同様)の類い。
  C-1 100円しかない→これがイチバン素直
  C-2 100円だけある→「100円だけハある」ならマシ
  C-3 あるのは100円だけ→これも自然

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード