fc2ブログ

Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈3〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年05月29日から

 下記の続き。
【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3020.html

「おそろいになりましたでしょうか」に関して、信頼性が高いとされる3つのサイトについて見ていきたい。
 個人的にまず引っかかるのは「ましたでしょうか」の部分だが、これは許容されている表現らしいので無視する。この話ははいつか改めて。
【「貸してください」のさまざまな言い方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2879.html

 3つのサイトは、「おそろいになりましたでしょうか」に関して次のように判定している。
1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用。
理由  「御注文の品」を立てていることになってしまうから
修正案 御注文の品は,そろいましたでしょうか 
    御注文の品は,以上でよろしいでしょうか

2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくない。
理由  店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になるから
※「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」なら微妙
修正案 ご注文の品はそろっておりますでしょうか(まず問題なし)
    ご注文の品はそろいましたでしょうか(かまわないかもしれない)

3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はおかしな敬語
理由  「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない
修正案 そろっていますでしょうか 

 1)~3)が共通の見解を出している気がする……。
 この共通見解に逆らうのは暴挙……と思いつつ。
「お注文の品」を「立て」たり「高め」たりしてはいけないのだろうか。だって、お客様の「ご注文の品」でしょ? じゃあ、「ご注文の品」の「ご」は尊敬語じゃないの? もっと極端に「ご注文のお品」と言ってもいいと思う。それは単なる美化語で、尊敬語ではないの? 
 注文した段階でお客様のものだと思う。まして、注文を受けてテーブルまで運んできたら、所有権は確実にお客様のものでしょう。
 どんなボロボロの鞄でも、お客様のもち物なら「お鞄」と言えなくはない。「お鞄をおもちします」「お荷物をおもちします」……etc.は、お客様の持ち物だから、「立て」たり「高め」たりするんじゃないの?
 問題なのは、「そろえた」のは誰かってことだろう。
「ご注文の品はお決まりになりましたでしょうか」なら何も問題はない。「決める」のは「お客様」だから。仮に、注文を用紙に書き込むシステムだったら、注文を訊くときに「ご注文の品(の用紙)はおそろいになりましたでしょうか」と言っても問題はないだろう。
 一般の「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」がおかしいのは、「そろえる」のは店側だから。店側が「そろえた」ものに対して「おそろい」ですかと確認するから×ってことならわかる。しかも評判が悪い「~になる」まで併用するのはどうなんだろう。自分側の行動に対して「~になる」を使う意味もわからない。
 2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】(2013.04.01) NHK には下記のようにある。
================引用開始
たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
================引用終了
 そのとおり。「ご注文の品」に関しては「お客様がご注文くださったお品」と言ったって「間違い」ではない。

 もっと根本的な問題は、下記のコメント欄に書いた。
【Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1926891108&owner_id=5019671
 料理をすべて出したことを客に「おそろいですか」と確認させるのが異様。店側が確認しなさい。お客様に余計な手間をかけさせるんじゃない。
「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」と言いかえたところで、事情はかわらない。どうしても「もう全部出したからね」と宣言したいなら、「ご注文の品は以上でございます」あたりがふさわしいだろう。
「おそろいになりましたでしょうか」は、オーダーした品すべてを出したときに使うのだろう。
 よく問題になるのは、オーダーを復唱したあと。ここでも「以上でよろしかったでしょうか」「以上でよろしいでしょうか」は押し付けがましい印象になる。どうしても確認したいのなら、「A、B、C……ご注文の品は以上でございますね」くらいじゃないか。

 さらに根本的なことを書くと……。
 1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月 の書き方はあまりにもホニャララじゃないか?
 だって、テーマは「マニュアル敬語」でしょ? なぜ「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」の話になる。これだけを対象に、「マニュアル敬語」について語る気か? まさか。
 しかし【解説2】を読むに、その「まさか」らしい。これって、「マニュアル敬語」の解説になっているのかな。〈マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである〉……ある意味名言だな。そのとおりだと思う。で、マニュアルってどういうものだかわかっているのだろうか。そんな姿勢が必要だと、マニュアルにならないと思うよ。
 やっぱりいろいろ問題があるのね。
【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】〈1〉~〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220.html
スポンサーサイト



突然ですが問題です【日本語編193】── 持ってまいる

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年04月04日から


【問題】
 下記の【参考サイト】に出てくる「持ってまいる」の言いかえ案のうち適切なものをあげなさい。「次回、」の有無、読点、表記などは当方が調整しています。

【参考サイト】
【「次回お客様が持って参るのは、印鑑と‥です」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125124707

■ベストアンサー
1)次回、お客様がご持参くださるのは、~
2)次回、お客様がお持ちくださるのは、~

■そのほかの回答
3)次回、お客様に持参していただくのは、~
4)次回、お持ちいただくのは、~
5)次回、持って来ていただくのは、~
6)次回は、~をご持参ください
7)次回、お客様は~をご持参ください(ませ)


【解答?例】
 1)2)には強い異和感がある。
 3)~7)ならどれでも問題がない気がする。
 当方なら、4)あたりを使うと思う。

【よくわからない解説】
 まず、お客様に対して「持ってまいる」はありえない。方言か否かは不明。
 自分の行動を謙譲語で表わして、「次回、私が持ってまいります」なら、敬語としては間違っていないが、現代語としてはちょっと不自然な気がする。「次回、私が持ってまいる」だと時代劇になりそう。現代語の「(~て)まいる/参る」は謙譲語IIなので、丁寧語の「ます」を伴うのがフツーだろう。
 辞書的な解釈は下記参照。
【引用のご作法20 持って参る】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3009.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1925308744&owner_id=5019671

「持参」に謙譲語性があるか否かはけっこう微妙。もはやほとんどないと思うが、「多少はある」と感じる人もいる気がする。そうなると、「お客様」に対しては使わないほうが無難かもしれない。
 問題は「いただく」と「くださる」。
 よく話題に出るのは下記だろう。
729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829308363&owner_id=5019671

「ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます」の場合は「ください」でも「いただき」でもOKだった。
 今回のような「お客様がご持参{くださる/いただく}のは、~」の場合は、「くださる」だとヘンだろう。「いただく」の場合も「お客様にご持参いただくのは、~」にしたい。
「お客様が~をご持参ください」「お客様が~をお持ちください」
 なら何もおかしくない。このあたりの詳しいことは解説不能。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード