fc2ブログ

【頭が悪すぎる……(泣)──つまらんダジャレは嫌いだぁ131】

 下記の仲間。
【つまらんダジャレは嫌いだぁ!シリーズ】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-786.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602365&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月17日から

 話の流れがまったくわからない。
 第一段落の〈「大輔」ブーム〉の話は一応わかる。新鮮みがあるかないかを問う気はない。
 なぜそこから「キラキラネーム」「DQNネーム」の話に……。
 しかも、〈2013年度に自社サイトで検索の多かった「キラキラネーム」についてランキングを発表した〉ってどういう意味なんだろう。
 これが下記のような話ならわかる。「ベスト」なのか?
【ベストキラキラネームは「泡姫」】
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20131218-00033862-r25
 ここには〈さらに「どれがもっともキラキラネームだと思うか?」という投票を募り、その結果が発表されている〉とある。
 投票の趣旨が相当違ってないか?
================引用開始
読みにくい名前をキラキラネームと呼ぶのだから当たり前なのだが、ランキングに入った名前の読み方は、まさにクイズだ。1位の「泡姫」以下、2~5位は「黄熊」「姫星」「宝物」「希星」で、それぞれ「ぷう」「きてぃ」「おうじ」「きらら」が正解。このほかランキングには、「今鹿(なうしか)」「皇帝(しいざあ)」「男(あだむ)」「本気(まじ)」「七音(どれみ)」「愛保(らぶほ)」「火星(まあず)」などもランクインしている。
================引用終了

 正気なんだろうか。「泡姫」はないだろ。ギャグなんだろうか。下記なら確信犯的なギャグだとは思うが、これはこれで「観光課がこんなことしていいのか」という疑問が湧く。
【完全にアウト】粟島のゆるキャラ「泡姫ちゃん」がヤバイと話題に!グッズも販売中?
http://matome.naver.jp/odai/2138492151527473901

 そりゃ、「キラキラネーム」だろうが「DQNネーム」だろうが、前向きにとらえている人もいるってこと。〈ネガティブな感想はまったく聞かれない〉のは、単なる取材不足だと思うよ。たしか「アリエル」以前にも「泡姫」って「DQNネーム」はあった記憶がある。そういう名前をつけられた子供が、世間の常識を知ったときどう思うんだろう。
 おそらく……「アリエナイ」。
【泡姫】実用日本語表現辞典
http://www.weblio.jp/content/%E6%B3%A1%E5%A7%AB


【ネタ元】dot.
http://dot.asahi.com/dot/2014061700027.html
================引用開始
「キラキラネーム」ランキング! 「黄熊」「泡姫」ってなんて読む?

 子どもの名前は、世相を映すもの。日本の子どもの名前に関しては、明治安田生命が毎年発表している「名前ランキング」が有名だが、同時代のヒーローやヒロインにあやかった名前がランクインすることも多い。たとえば、1979年から8年連続で1位だった男の子の名前「大輔」は、1980年に当時、早稲田実業高のエースだった荒木大輔選手が甲子園に出場したことから人気に。この「大輔」ブームの1980年に生まれた松坂大輔選手が同じ野球人となり、大リーガーにまで上りつめたのは、名前が導いた運命だとしたら、やはり名前は大事ということだ。

 ところで、昨今話題になっている、「キラキラネーム」「DQNネーム」と呼ばれるもの。これは伝統的には人名としては、あまり例のない漢字の組みあわせや読み方をさせる名前で、一見しても読み方がわからないものも多々ある。

 名字と字画の良い名前を探すためのサイト「無料 赤ちゃん名づけ」を運営するリクルーティング スタジオが、2013年度に自社サイトで検索の多かった「キラキラネーム」についてランキングを発表した。

 それによると、男の子の名前では「黄熊」、女の子の名前では「泡姫」が1位。どちらも何と読むか、おわかりだろうか? 正解は「ぷう」と「ありえる、あき」。どちらもディズニーの人気作品の主人公の名前である。

 ベスト10内の他の名前を見てみると、男の子の名には、「男(あだむ)」「本気(まじ、がっつ、りある)、女の子の名には、「姫星(きらら、きてぃ、など)」「今鹿(なうしか)」などもランクイン。どれもすんなり読むことはできず、頭の中に「?」が浮かんでしまうが、こういった名前を実際に子どもにつけることを検討したということだろうか。

 検討されただけではなく、実際に「キラキラネーム」をつけられた当の本人は、どんな気持ちなのだろうか。

 先のソチ五輪で銅メダルに輝いたノルディック複合の清水礼留飛(れるひ)選手は、日本にスキーを伝えたとされるオーストリアのレルヒ少佐にあやかって、父親が名付けた。最初はこの名前が嫌だったというが、「礼儀正しく、困難にも踏みとどまり、世界へ飛んで、羽ばたいていく」という意味がこめられていることを中学2年の時に聞き、考えを改めた。さらに世界大会で結果が出るようになってから、この名前のおかげで注目してもらえると今は感謝しているそうだ。

 キラキラネームをもつ一般男性にも話を聞いた。30歳のライターで、名前は「滝音」と書いて「たきおん」。放送作家であった父親がつけたもので、「光より速い」というドイツの物理学者が考えた概念だそう。兄は「織音(おりおん)」、妹は「美留季(みるき)」だという。「名前をすぐに覚えてもらえる」「ほかにない名前なのでとても気に入っている」など、ネガティブな感想はまったく聞かれない。

 難読名の人たちは「いつも呼び間違えられる」など、不愉快だったり困ったりしたこともあるだろう。一方で「キラキラネーム」もそれを自分の個性としてとらえ、人生にプラスの影響をもたらしている人たちもいるようだ。

【関連リンク】
パパとママからの最初の贈り物! 「赤ちゃんの名前」はどうやってつけたらいい?―妊娠・出産インフォ(出産準備サイト)
http://baby.mikihouse.co.jp/information/post-1620.html
================引用終了

■「キラキラネーム」ランキング! 「黄熊」「泡姫」ってなんて読む?
(dot. - 06月17日 11:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=2927898
スポンサーサイト



【表記の話15──「違和感」「異和感」】 〈2〉辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月17日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671

 下記の続き。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907450065&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html

 Web辞書の珍妙な記述に関してはいろいろ書いてきた。もしかするとイチバン驚いた話かもしれない。イチバンではないかもしれないが、ビックリ度は高い。
1087)【やっぱりWeb辞書は嫌い〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919435396&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2919.html

 まず、〈1〉でひいた記述を再掲する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
================引用開始
いわ[ゐ―] 1 【違和】

[1] 身心の調和が破れること。
  ―を覚える
[2] 雰囲気にそぐわないこと。
→違和感
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss&p=%E9%81%95%E5%92%8C%E6%84%9F
================引用開始
いわかん[ゐわ―] 2 【違和感】
周りのものとの関係がちぐはぐで、しっくりしないこと。
  ―を感じる
================引用終了

『大辞泉』の記述もほぼ同じ「違和」の説明なんかどちらかがパクったとしか思えないほど似てる。大きく違うのは、『大辞林』が用例で「違和感を感じる」を出していること。「違和を覚える」なのに「違和感を感じる」にする理由がわからない。
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 さっき別件で『大辞林』をひいて唖然とする。
http://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E5%92%8C?dic=daijirin&oid=DJR_iwa_-030
================引用開始
いわ【違和】

①身心の調和が破れること。 「 -を覚える」
②雰囲気にそぐわないこと。 〔「異和」と書くのは誤り〕 → 違和感
================引用終了

http://kotobank.jp/word/%E9%81%95%E5%92%8C%E6%84%9F?dic=daijirin&oid=DJR_iwakann_-010
================引用開始
いわかん【違和感】

周りのものとの関係がちぐはぐで,しっくりしないこと。 「 -を覚える」 〔「異和感」と書くのは誤り〕
================引用終了

「違和感」の用例を「―を感じる」から「 -を覚える」にかえたのは正解だろう。そんなホニャララな例を出す理由はない。
 それにしても〔「異和」と書くのは誤り〕〔「異和感」と書くのは誤り〕ですか。
 ぜひ根拠をあげてもらいたいもんだ。
 何通りかの表記がある言葉に関して〔~と書くのは誤り〕と書くのは相当度胸が必要よ。
 たとえば「雰囲気」を「ふいんき」と読むのは誤り、とは書ける。「ふいんき」と読む理由はないし、そんな読みを認めている辞書はない(あったりして)。
 しかし、〈1〉で見たように「異和感」という表記はソコソコ広まっているし、採用している辞書いくつかある。それを「誤り」と決めつけるのは辞書の仕事なんだろうか。
 トンデモ異説は猿でも書けるが、辞書がこういうことを書くとは思わなかった。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード