fc2ブログ

「お/ご~する」「お/ご~いたす」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年06月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928249704&owner_id=5019671

 接頭語の「お/ご」は、名詞につく場合と、動詞につく場合がある。動詞につく場合は接頭語と言うより「お/ご~する」などの形で考えるほうがいいのかもしれない。
「お/ご~する」は、動詞関係の謙譲語の基本とも言える形。謙譲語だから、「~」の部分は当然自分(側)の行動になる。自分の行動に「お/ご」をつけるのは誤用……なんて妙な主張を見聞することがあるが、お願いだからそういうデマを流すのはやめてもらいたい。
「お/ご~する」をさらに丁寧にすると、「お/ご~いたす」の形になる。これは謙譲語I兼IIなどと呼ばれる。実際には、「~いたす」は謙譲語IIなので、たいてい「~いたします」の形になる。
「ご質問する/いたす」と「ご質問をする/いたす」「質問をする/いたす」がどう違うのか、というのはさらに微妙な話で、ここでは無視する。

 この問題に関しては『敬語再入門』を読むことをすすめる。
 P.236~238に〈「お/ご~する」「お/ご~いたす」といえる主な語〉という詳細なリストがある。原則的に、「お/ご~する」と言えるものは「お/ご~いたす」とも言える。
 下記のようなことが書いてある。書籍などでは [「……を」を高める] [「……に」を高める] の形をあげることが多いが、実際にはほかの形も多い。
 ちなみに、『敬語再入門』と「敬語の指針」の用語は微妙に違う。たとえば、『敬語再入門』では「補語を高める」「主語を高める」などと書いてる。「敬語の指針」では「主語」や「補語」という言葉を避け、「高める」ではなく「立てる」としている。このあたりに関しては『敬語再入門』のP.121~に詳しく書いてある。
 個人的には「敬語の指針」の記述には多々疑問を感じるので、『敬語再入門』を優先させている。
================引用開始
[「……を」を高める]
 お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)

[「……に」を高める]
 お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)

[「……から」を高める]
 お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする

[「……と」を高める]
 お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)

[「……のために」を高める]
 お開けする・お祈りする・お書きする
(以下略)

[「……について」を高める]
 お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
================引用終了

 動詞関係の謙譲語には、「お/ご~する」「お/ご~いたす」のほかに以下の形もあるが、パスしておく。
  お/ご~申し上げる
  お/ご~いただく

 さらに、このほかに「特定形」など呼ばれるイレギュラーな形もある。
『敬語再入門』の「特定形」の一覧は下記のようになる。
================引用開始
        尊敬語 謙譲語I 謙譲語II
会う      お会いになる     お目にかかる
        お会いする
あげる(注1) おあげになる(注1)  さしあげる
言う      おっしゃる       申し上げる       申す
行く      いらっしゃる      伺う(注2)      まいる
        おいでになる      お伺いする(注3)
いる      いらっしゃる                おる
        おいでになる
思う      お思いになる                存じる
借りる     お借りになる      拝借する
                    お借りする
聞く      お聞きになる      伺う
                    お伺いする(注3)
                    お聞きする
気に入る    お気に召す
着る      お召しになる
来る      いらっしゃる      伺う(注2)     まいる
        おいでになる      お伺いする(注3)
        見える(敬度軽い)
        お見えになる
くれる     くださる
死ぬ      おなくなりになる    
知る      ご存じ(知っている意) 存じ上げる      存じる
住む      お住まいになる
        (お住みになる)
する      なさる                    いたす
尋ねる     お尋ねになる      伺う
                    お伺いする(注3)
                    お尋ねする
訪ねる     お訪ねになる      伺う
                    お伺いする(注3)
                    お訪ねする
食べる     召しあがる                  いただく
        お召しあがりになる(注4)
飲む      お飲みになる                 いただく
        召しあがる
        お召しあがりになる(注4)
(風邪を)ひく お召しになる
        おひきになる
見せる     お見せになる      お見せする
                    お目にかける
                    ごらんに入れる
見る      ごらんになる      拝見する
もらう     おもらいになる(注5) いただく
やる(する意) なさる                    いたす
やる(与える意)おやりになる(注6)  さしあげる
読む      お読みになる      拝読する
================引用終了

 ネットで閲覧できる「特定形」の一覧にWikipediaの「不規則動詞一覧」http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2225.htmlがあるが、これは相当怪しい。【ネタ元】は下記と思われる。こちらのほうがずっとマシ。
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/sonkei/
 ほかに下記もある。こちらのほうが実用的かもしれない。
 詳しい比較はしていない。
http://www.pref.kyoto.jp/jobcafe/e-learning/b-manner/data/saho.pdf

 表形式はhttp://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2225.htmlを参照。
================引用開始
2-2-3.主な用語
(1)主な動詞の敬語

普通の言い方  尊敬語     謙譲語              丁寧語
する      なさる     いたす              します
いる      いらっしゃる  おる               います
        おいでになる
行く・訪ねる  いらっしゃる  参る・伺う・上がる・参上する・  行きます
        おいでになる  お邪魔する・お伺いする      訪ねます
来る      いらっしゃる  参る・伺う・上がる・参上する・  来ます
        お見えになる  お邪魔する・お伺いする
        お越しになる
        おいでになる
見る      ご覧になる   拝見する             見ます
        ご覧くださる  見せていただく
見せる     お見せになる  ご覧に入れる・お目にかける    見せます
聞く      お耳に入る   伺う・拝聴する          聞きます
聞かせる    お聞かせになる お耳に入れる           聞かせます
言う      おっしゃる・  申し上げる・申す         言います
        仰せになる
思う      思し召す    存ずる              思います
        お思いになる
知る      ご存じ     存ずる・存じ上げる        知ります
あげる     賜る・くださる 差し上げる            あげます
もらう     お受けになる  頂戴する・いただく賜る・承る   もらいます
食べる     召し上がる・  いただく・頂戴する        食べます
        あがる
死ぬ      お亡くなりになる 亡くなる            死にます
気に入る    お気に召す    ―               気に入ります
着る      召す       ―               着ます
確認する    改める      ―               確認します
会う      お会いになる   お目にかかる・お目もじする   会います
借りる     お借りになる   拝借する・お借りする      借ります
承諾する    お聞き入れになる かしこまる・承る        承諾します
呼び出して   お呼び出しになる お呼び立ていたしまして     呼び出しまして
================引用終了



『敬語再入門』には「お/ご~する」と言えない例として下記があげられている。
  お歩きする
  お乗りする
  先生をお追いする
  先生にお憧れする
  皆様にお訴えする(政治家はよく口走る)
  運転する

 このほかに下記あたりもダメだろう。法則は不明。
  賛成する
   ※なぜか「ご賛同申し上げます」ならアリって気がする。
  反対する
  操作する
  運動する
  同意する(微妙?)
  
『敬語再入門』を片手にネット上の質問板を読むと、いろいろ微妙な話が出てくる。
【事例1】【お受け取りした、いただいた、受領、拝受、領収など】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8557437.html
「お受け取りする」「お受け取りいたします」……語感的にはちょっと異和感がある。おそらく、「拝受する」「拝受いたす」があるのでなじみが薄いのだろう。しかし、『敬語再入門』の[「……から」を高める] のリストにあるので、逆らう気はない。
 さらに言うと、「書類をお受け取りいたしました」なら、[「……から」を高める] ではなくて、[「……を」を高める] (「XのYを受け取る」のXを高める用法)という解釈のほうが自然な気もするが、逆らうのはやめよう。

【事例2】【店員が客に対していう「袋にお入れいたしますか」は、正しい敬語でしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289262407
796)【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405.html
「お入れする」「お入れいたします」……異和感が強い。「お入れする」が誤用だなどと決めつける気はないが、『敬語再入門』のリストにないから、使わないほうが無難だろう。これが「お入れ(いた)しましょうか」なら異和感はほとんどない。

【事例3】847)【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2450.html
「お伝えする」「お代わりする」「おつなぎする」……いずれも『敬語再入門』のリストにない。
「お伝えする」は×と『敬語』のP.426に明記されている。ということは、「お代わりする」や「おつなぎする」も×なんだろう。

【事例4】【ご発送いたします】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102434526
「ご発送する」「ご発送いたします」にはちょっと異和感がある。しかし、これを×にする根拠が見当たらない。「お送りする」は『敬語再入門』のリストにある。
「ご送付する」「ご送付いたします」も同様の異和感がある。
 これが「ご発送申し上げます」「ご送付申し上げます」だとほとんど異和感がない。
「ご添付する」「ご添付いたします」だとほとんど×。

【事例5】1139)突然ですが問題です【日本語編186】──お車をお呼びしましょうか お車をお呼びいたしましょうか お車を呼んでまいりましょうか【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2974.html
 これも何がなんだか(泣)。



 【事例3】847)【電話の敬語「お伝えします」「お代わりします」「おつなぎします」】 についてかこにどんなことを書いたか確認してみた。いろいろ恥ずかしいことを書いているなぁ。
【1】【雑談用トピ】(145/2009年01月23日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=3&comm_id=1736067&id=15311971

【2】【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】(2010年07月30日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1455.html

【3】【「お伝えしておきます」日本語】(2010年12月23日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1713.html

【4】【電話の敬語「お代わりします」「おつなぎします」】(2012年07月27日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=70747813
スポンサーサイト



プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード